JPH0722589A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH0722589A
JPH0722589A JP16675793A JP16675793A JPH0722589A JP H0722589 A JPH0722589 A JP H0722589A JP 16675793 A JP16675793 A JP 16675793A JP 16675793 A JP16675793 A JP 16675793A JP H0722589 A JPH0722589 A JP H0722589A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
metal silicide
polycrystalline silicon
lower electrode
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16675793A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3416205B2 (ja
Inventor
Hisaya Imai
久也 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Microsystems Co Ltd
Original Assignee
Asahi Kasei Microsystems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Microsystems Co Ltd filed Critical Asahi Kasei Microsystems Co Ltd
Priority to JP16675793A priority Critical patent/JP3416205B2/ja
Publication of JPH0722589A publication Critical patent/JPH0722589A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3416205B2 publication Critical patent/JP3416205B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 配線を低抵抗化し、容量−電圧特性の直線性
が良好で、絶縁耐圧が高く、信頼性の高い半導体装置を
提供する。 【構成】 半導体装置は、半導体基板1上に設けられた
金属シリサイド層4と、金属シリサイド層4上に設けら
れた多結晶シリコン膜5と、多結晶シリコン層5上に設
けられた層間絶縁膜6とを具備する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置およびその製
造方法に関し、さらに詳しくは、下部電極、層間絶縁
膜、および上部電極からなるキャパシタを有する半導体
装置およびその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年の半導体装置のめざましい微細化に
より、半導体装置で用いられる配線は断面積が縮小し、
それに反比例して配線の抵抗値が高まってきている。こ
のため、例えばシリコンゲートMOSトランジスタ技術
においては、シリコンゲートおよび配線の抵抗により信
号伝達が遅くなるという問題が生じていた。
【0003】このような問題を解決するために、高融点
金属を堆積させたり、あるいは多結晶シリコン層上に金
属シリサイドを堆積したりして、配線の低抵抗化を図っ
ていた。
【0004】一方、微細化されたMOSアナログ回路に
おいては、キャパシタを多用しており、電圧−容量特性
の直線性がよいものが望まれている。このようなキャパ
シタを形成するためには、以下のような方法により製造
することにより性能上、または製造コスト上有利であ
る。
【0005】すなわち、トランジスタを形成する活性領
域を形成した後、全面に多結晶シリコン層を堆積し、不
純物を導入し、導電層を形成する。この導電層はMOS
トランジスタのゲート電極となると共に、キャパシタの
下部電極となる。次に、導電層上に絶縁誘電体としてシ
リコン酸化膜を熱酸化法またはCVD(Chemica
l Vapor Deposition)法により形成
する。
【0006】さらに、多結晶シリコン層を堆積させ、不
純物を導入し、導電層を形成する。この導電層をリソグ
ラフィーによりエッチングして、キャパシタの上部電極
を形成し、次いで、導電層をリソグラフィーにより再び
エッチングして、キャパシタの下部電極、ゲート電極、
配線を形成する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、微細化
されたMOSアナログ回路を実現する場合、配線を低抵
抗化するために、上述した金属シリサイド等を配線やゲ
ート電極に用いると、上述のような製造方法ではゲート
電極やキャパシタの下部電極表面に金属シリサイド等が
露出することとなる。従って、キャパシタの下部電極上
に形成される層間絶縁膜が金属シリサイドと接触するこ
ととなり、層間絶縁膜が汚染され、絶縁耐圧や精度が劣
化するといった問題があった。一方で、シリコンナイト
ライド等の誘電率が高く、汚染や絶縁耐圧に有利な比較
的厚い膜を利用する方法もあるが、これらの膜では電圧
により誘電率が変化し、良好な容量−電圧特性が得られ
ない。そのため、LSIにおける高精度キャパシタの誘
電体としては汚染の少ないシリコン酸化膜が望まれる。
【0008】そこで、本発明の目的は、上述した問題点
を解消し、配線を低抵抗化しつつ、容量−電圧特性の直
線性が良好で、また絶縁耐圧が高く、信頼性の高いキャ
パシタを有する半導体装置およびその製造方法を提供す
ることにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために、本発明の半導体装置は、半導体基板と、該半
導体基板上に設けられた金属シリサイド層または高融点
金属層と、前記金属シリサイド層または高融点金属層上
に設けられた多結晶シリコン層とを具備したことを特徴
とする。
【0010】さらに、本発明の半導体装置は、半導体基
板と、該半導体基板上に設けられた金属シリサイド層ま
たは高融点金属層と、前記金属シリサイド層または前記
高融点金属層上に設けられた多結晶シリコン層を下部電
極とする容量素子とを具備したことを特徴とする。
【0011】さらにまた、本発明の半導体装置の製造方
法は、半導体基板上に金属シリサイド層または高融点金
属層を形成する工程と、前記金属シリサイド層または前
記高融点金属層上に多結晶シリコン層を形成する工程
と、前記多結晶シリコン層上に層間絶縁膜を形成する工
程とを含むことを特徴とする。
【0012】
【作用】本発明によれば、下部電極が金属シリサイド層
または高融点金属層から形成されているので、十分に下
部電極および配線の抵抗を低下させることができると共
に、キャパシタの層間絶縁膜を金属シリサイドに接触さ
せないので、特性の良好な層間絶縁膜となる。
【0013】
【実施例】以下、本発明を図面に基づいて詳細に説明す
る。
【0014】図1は、本発明の半導体装置を示す模式的
断面図である。
【0015】1は半導体基板、2はフィールド酸化膜、
3,4,5は下部電極を形成する導電層であり、3は多
結晶シリコン層、4は金属シリサイド層、5は多結晶シ
リコン層である。また、6は層間絶縁膜、7は上部電極
を形成する多結晶シリコン層である。
【0016】半導体基板1は例えば、n型(100)シ
リコン単結晶基板を用いており、この半導体基板1上に
例えば熱酸化によりフィールド酸化膜2が形成されてお
り、このフィールド酸化膜2上に多結晶シリコン層3,
金属シリサイド層4および多結晶シリコン層5からなる
下部電極が形成されている。
【0017】層間絶縁膜6はこの下部電極上に形成され
ており、下部電極の最上層に多結晶シリコン層5が形成
されるため、層間絶縁膜6が直接金属シリサイド層4に
接触しない。従って、層間絶縁膜6が汚染されることが
なく、絶縁耐圧や精度が劣化することがない。なお、金
属シリサイド層4の代わりに高融点金属層を形成しても
よい。
【0018】図2は本発明の半導体装置の製造方法を示
す工程図である。
【0019】まず、図2(A)に示すように、n型(1
00)シリコン単結晶基板1上に、例えば、熱酸化によ
りフィールド酸化膜2を形成し、次いで、フィールド酸
化膜2上に多結晶シリコン層3を1000Å、金属シリ
サイド層4を1500Å、多結晶シリコン層5を100
0Åの厚みに形成する。多結晶シリコン層3および5
は、例えば低圧CVD(Chemical Vapor
Deposition)法により、SiH4 (モノシ
ラン)を反応ガスとして温度が630℃、圧力が50P
aの雰囲気中で形成される。
【0020】ここで、モノシランを用いるエピタキシャ
ル成長には約1000℃の堆積速度が必要であるが、多
結晶シリコン層の場合は600℃から700℃の温度が
用いられる。従って、多結晶シリコン層の形成の場合に
は、プロセスの低温化が図れる。
【0021】この多結晶シリコン層3および5は、オキ
シ塩化リン(POCl3 )をSiH4 に添加して導電性
を持たせる。
【0022】POCl3 は常温で液体であり、バブラー
によりN2 またはO2 をキャリアガスとして炉内に導入
する。この方法によれば、イオン注入では量産的に不可
能な高濃度ドーピングを大量に短時間で行うことができ
る。多結晶シリコン中ではりんの拡散係数は極めて大き
く、そのため深さ方向に均一で、しかも高濃度(1×1
21/cm3 )の燐ドープ多結晶シリコンが得られる。
燐濃度に対しては、制御性は乏しいものの、5×1020
/cm3 以上の濃度では飽和溶解度のためキャリア濃度
は増加せず、抵抗のばらつきは比較的少ない。また、こ
のように高濃度にドープされた多結晶シリコンは、MO
Sの安定性にとって好ましくない可動イオンにもゲッタ
リング効果を持つ。この可動イオンは、電極等の形成
時、フォトプロセスの工程時等において汚染元素、例え
ば、ナトリウムとしてMOSトランジスタに導入され
る。この可動イオンは高温,高電界のもとでイオン化し
てMOSトランジスタの閾値電圧を変動させるので好ま
しくない。さらに、ウェハ裏面に高濃度でドープされた
燐にも重金属のゲッタ効果がある。また、イオン注入に
より不純物をドーピングしても良い。この方法によれ
ば、廉価でも制御性良くドープすることができる。
【0023】金属シリサイド層は、次の方法により形成
することができる。
【0024】1)シリコンあるいはポリシリコン上に直
接金属をスパッタ法あるいは蒸着法により堆積する。
【0025】2)独立したターゲットより、金属とシリ
コンを同時スパッタする。この同時スパッタによる金属
シリサイドの形成は、金属とシリコンとの組成が任意に
変えられ、高純度ターゲットを用いることができ、C,
O等の不純物の少ない膜が得られる。この方法は金属シ
リサイドの形成に特に有効である。
【0026】3)各元素を電子ビーム、あるいは、抵抗
加熱により同時蒸着する。電子ビームによる同時蒸着法
は、さらに高純度ソースを用い、高真空で行うことから
汚染の少ない膜が得られる。
【0027】4)化学気相成長法(CVD)で、ポリシ
リコンまたはシリコン基板上に金属を成長させるか、あ
るいは、金属とシリコンとを同時に成長させる。
【0028】この他の金属シリサイドの形成方法には、
SiH4 /Ar雰囲気でMoターゲットを用い、リアク
ティブスパッタを行う方法、MoをSiH4 雰囲気下で
熱処理する方法等もある。
【0029】上記の方法により形成され、LSIに興味
のあるシリサイドは、周期表IV−A,V−A,VI−A族
すなわち高融点金属のシリサイドおよびVIII族のシリサ
イドである。
【0030】金属シリサイドであるTiSi2 ,VSi
2 ,CoSi2 ,NiSi,ZrSi,NbSi2 ,P
dSi2 ,HfSi2 ,TaSi2 ,WSi2 ,PtS
2の抵抗率は、数10μΩ・cmである。
【0031】金属シリサイド層4の代わりにTi,Z
r,Hf,V,Nb,Ta,Cr,MoまたはWの高融
点金属を用いてもよい。
【0032】高融点金属であるTi,Zr,Hf,V,
Nb,Taの抵抗率はバルク結晶の場合、数十μΩ・c
mであり、Cr,Mo,Wの場合の抵抗率は数μΩ・c
mである。
【0033】従来、長く用いられてきた多結晶シリコン
は、最大限不純物を添加しても比抵抗は10-3Ωcm程
度で、電極として用いやすい3000〜5000Åの膜
厚での層抵抗は、20〜30Ω/□で、デバイスの微細
化に伴い配線遅延の原因のひとつとなり始めた。
【0034】しかるに、多結晶シリコンの抵抗率と比較
すれば、金属シリサイドの場合は1/10ないし1/2
0であり、高融点金属の場合は約1/100で極めて抵
抗率が小さい。
【0035】次いで、図2(B)に示すように、下部電
極上に層間絶縁膜6を、例えば、350Åの厚みに形成
する。層間絶縁膜6は、例えば、1000Åのドライ酸
化により形成してもよいし、TEOS(テトラエトキシ
オルトケイ酸エステル)の熱分解によるCVD法で形成
してもよい。このとき下部電極は多結晶シリコンのみが
露出しており良好な酸化膜を形成することができる。次
に、上部電極となる多結晶シリコン層7を2000Å形
成し、燐等を拡散して導電性を持たせる。
【0036】次に、図2(C)および(D)に示すよう
に、上部電極をエッチングし、下部電極をエッチングし
て、キャパシタを形成する。
【0037】最後に、層間絶縁膜8を形成し、上部電極
および下部電極の適当な部分を開口してアルミニウム等
をスパッタ法により形成し、配線層9とする(図2
(E))。この時、開口部を形成するためにエッチング
しても、金属シリサイド層が露出することなく、また下
部電極に配線される配線層9も直接金属シリサイド層に
接触することがないため、金属汚染を防止することがで
きる。
【0038】配線層9の材料としてはAlが一般的であ
る。100%Alの配線以外に、Al−Si,Al−C
uあるいはAl−Cu−Siなど他の原子を添加したA
l配線もAlスパイク(spike)の発生やエレクト
ロマイグレーションを抑制するのに用いられる。
【0039】デバイスの微細化は、Al配線の電流密度
を増加させる傾向にある。従って、エレクトロマイグレ
ーションは深刻な問題である。これを防止するための一
つの解決策として、Al配線上にMoSi2 やTiSi
2 をコーティングする方法もある。Al配線中でのエレ
クトロマイグレーションは、活性化エネルギーの評価か
ら、粒界中を移動することが知られており、MoSi2
をAl上にコートし熱処理することで、粒界がMoSi
2 ,TiSi2 で占有され、Al原子の移動はAl粒界
でなく、Alバルク中を移動することにより、エレクト
ロマイグレーションが緩和されると考えられている。
【0040】配線パターンが微細加工技術によって決ま
ると半導体装置を保護するため、パッシベーション膜を
全体に堆積させる。これにはPSGなどのリンガラス膜
が用いられる。PSG膜の熱膨張係数はAlとほぼ同じ
であるため、クラック発生などの心配がなく、パッシベ
ーション材料として優れている。また、プラズマCVD
法で形成したシリコンナイトライドも、強度や耐湿性が
高く、パッシベーション膜として用いる。
【0041】図3は、本発明の他の実施例を示す模式的
断面図である。
【0042】図1と同じ構成には同じ符号を付与し、こ
こでは説明は省略する。
【0043】図3において、10はゲート酸化膜、11
および12は、それぞれ、MOSトランジスタのソース
領域およびドレイン領域であり、13はゲート電極であ
る。
【0044】ゲート電極13はキャパシタの下部電極と
同時に形成される3層の導電層である。従って、ゲート
電極や配線部分を低抵抗化できると共に、キャパシタの
層間絶縁膜6が金属シリサイド層4に直接に接触するこ
とがないので、信頼性の高いキャパシタとすることがで
きる。
【0045】図4は上記の半導体装置の製造方法を示す
工程図である。
【0046】まず図4(A)に示すように、n型(10
0)シリコン単結晶からなる半導体基板1上に、例え
ば、熱酸化によりフィールド酸化膜2を形成し、MOS
トランジスタを形成する領域にはゲート酸化膜10を1
50Åの厚みに形成する。次いで、フィールド酸化膜2
およびゲート酸化膜10上に多結晶シリコン層3を10
00Åの厚み、金属シリサイド層4を1500Åの厚
み、多結晶シリコン層5を1000Åの厚みに形成す
る。多結晶シリコン層3,5、および金属シリサイド層
4は上述した方法と同様に、例えば低圧CVD法により
形成し、多結晶シリコン層3,5には、オキシ塩化リン
(POCl3 )などを用いてリンを拡散し、導電性を持
たせる。
【0047】次いで、図4(B)に示すように、下部電
極上に層間絶縁膜6を350Åの厚みに形成し、上部電
極となる多結晶シリコン層7を2000Åの厚みに形成
し、リンを拡散して導電性を持たせる。
【0048】次に、図4(C)に示すように、上部電極
となる部分を残して多結晶シリコン層7をエッチングし
て、図4(D)に示すように下部電極およびゲート電極
となる部分を残して多結晶シリコン層3,金属シリサイ
ド層4,多結晶シリコン層5をエッチングして、キャパ
シタおよびゲート電極を形成し、次いで、ヒ素を拡散し
て、ソース,ドレイン領域11,12を形成し、MOS
トランジスタを形成し、図4(E)に示す半導体装置を
得ることができる。
【0049】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
下部電極が金属シリサイド層または高融点金属層から形
成されているので、十分に下部電極および配線の抵抗を
低下させることができると共に、キャパシタの層間絶縁
膜を金属シリサイドに接触させないので、特性の良好な
層間絶縁膜となる。
【0050】従って、容量−電圧特性の直線性が良好
で、また絶縁耐圧が高く、信頼性の高い半導体装置を提
供することができる。
【0051】また、本例によれば、層間絶縁膜が直接に
金属シリサイド膜または高融点金属層と接触しないの
で、絶縁耐圧や精度が劣化することはない。さらにま
た、本例においては下部電極として極めて低抵抗な金属
シリサイドまたは高融点金属を用いているので、スケー
リング比を小さく保つことができ、容量−電圧特性の直
線性が良好となり、信頼性の高い半導体装置を実現する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体装置を示す模式的断面図であ
る。
【図2】本発明の半導体装置の製造方法を示す工程図で
ある。
【図3】本発明の他の半導体装置を示す模式的断面図で
ある。
【図4】図3に示した半導体装置の製造方法を示す工程
図である。
【符号の説明】
1 半導体基板 2 フィールド酸化膜 3,5,7 多結晶シリコン層 4 金属シリサイド層 6 層間絶縁膜 8 層間絶縁膜 9 配線層

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板と、 該半導体基板上に設けられた金属シリサイド層または高
    融点金属層と、 前記金属シリサイド層または高融点金属層上に設けられ
    た多結晶シリコン層とを具備したことを特徴とする半導
    体装置。
  2. 【請求項2】 半導体基板と、 該半導体基板上に設けられた金属シリサイド層または高
    融点金属層と、 前記金属シリサイド層または前記高融点金属層上に設け
    られた多結晶シリコン層を下部電極とする容量素子とを
    具備したことを特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】 半導体基板上に金属シリサイド層または
    高融点金属層を形成する工程と、 前記金属シリサイド層または前記高融点金属層上に多結
    晶シリコン層を形成する工程と、 前記多結晶シリコン層上に層間絶縁膜を形成する工程と
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP16675793A 1993-07-06 1993-07-06 半導体装置およびその製造方法 Expired - Lifetime JP3416205B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16675793A JP3416205B2 (ja) 1993-07-06 1993-07-06 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16675793A JP3416205B2 (ja) 1993-07-06 1993-07-06 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0722589A true JPH0722589A (ja) 1995-01-24
JP3416205B2 JP3416205B2 (ja) 2003-06-16

Family

ID=15837164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16675793A Expired - Lifetime JP3416205B2 (ja) 1993-07-06 1993-07-06 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3416205B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6638816B2 (en) 2000-03-29 2003-10-28 Nec Electronics Corporation Integrated circuit device with MIM capacitance circuit and method of manufacturing the same
US6696346B2 (en) 1997-12-24 2004-02-24 Rohm Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6696346B2 (en) 1997-12-24 2004-02-24 Rohm Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device
US6638816B2 (en) 2000-03-29 2003-10-28 Nec Electronics Corporation Integrated circuit device with MIM capacitance circuit and method of manufacturing the same
KR100408639B1 (ko) * 2000-03-29 2003-12-06 엔이씨 일렉트로닉스 코포레이션 Mim용량회로를 가진 집적회로장치 및 그의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3416205B2 (ja) 2003-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0159935B1 (en) Method for inhibiting dopant out-diffusion
US5970370A (en) Manufacturing capping layer for the fabrication of cobalt salicide structures
JP3132750B2 (ja) 多層構造、半導体構造、半導体デバイスのコンデンサ、シリコン構造の酸化を防ぐ方法、及び、ドーパントの拡散を防ぐ方法
US6362086B2 (en) Forming a conductive structure in a semiconductor device
JP3704427B2 (ja) 半導体装置の銅金属配線形成方法
KR100530401B1 (ko) 저저항 게이트 전극을 구비하는 반도체 장치
JPH0367334B2 (ja)
JPH06302542A (ja) 半導体装置の低抵抗接触構造およびその形成方法
US5940725A (en) Semiconductor device with non-deposited barrier layer
JP3626773B2 (ja) 半導体デバイスの導電層、mosfet及びそれらの製造方法
EP0051500B1 (en) Semiconductor devices
KR100755121B1 (ko) 전극구조체의 형성방법 및 반도체장치의 제조방법
JPH06177324A (ja) 電圧係数の小さいキャパシタを含むicチップとその製造法
JP3416205B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
EP0100454B1 (en) Semiconductor device having a conductive layer consisting of a high-melting point metal silicide and a method for manufacturing such a semiconductor device
JPH0616556B2 (ja) 半導体装置
JPH0529255A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR0121870B1 (ko) 반도체 장치의 금속 콘택부 구조 및 형성방법
JPH0722423A (ja) 半導体装置
JPH10223561A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2563317B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3067433B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61135156A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100304688B1 (ko) 반도체장치의제조방법
JPH0154853B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030225

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080404

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080404

Year of fee payment: 5

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080404

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080404

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090404

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090404

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100404

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140404

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term