JPH0722527Y2 - 電動式変速装置 - Google Patents

電動式変速装置

Info

Publication number
JPH0722527Y2
JPH0722527Y2 JP1984091635U JP9163584U JPH0722527Y2 JP H0722527 Y2 JPH0722527 Y2 JP H0722527Y2 JP 1984091635 U JP1984091635 U JP 1984091635U JP 9163584 U JP9163584 U JP 9163584U JP H0722527 Y2 JPH0722527 Y2 JP H0722527Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
neutral position
switch
transmission
speed position
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1984091635U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS617654U (ja
Inventor
義明 清水
諒平 松本
幹夫 大石
一 丸山
幸典 原田
紀尚 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Co Ltd
Original Assignee
Suzuki Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Co Ltd filed Critical Suzuki Motor Co Ltd
Priority to JP1984091635U priority Critical patent/JPH0722527Y2/ja
Publication of JPS617654U publication Critical patent/JPS617654U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0722527Y2 publication Critical patent/JPH0722527Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は電動式変速装置に係り、特にリターン選択式
の変速機を電動機により変速動作させる電動式変速装置
における変速操作を簡素化して操作性を向上させた電動
式変速装置に関する。
〔従来の技術〕
一般に、車輌の走行状態に対応させて原動機の出力を有
効に取出す変速装置であって、二輪自動車の変速装置に
はロータリ式とリターン選択式とがある。ロータリ式は
変速動作が中立位置、第1速位置、第2速位置、…と順
次に繰返すものであり、リターン選択式は中立位置を挟
み一側に第1速位置を備えるとともに他側に第2速位置
から最終速位置までを順次に備えておりシフトカムを正
逆回転させて変速動作するものである。
〔考案が解決しようとする問題点〕
このような変速装置にあって、リターン選択式の変速機
のシフトカムを電動機等により正逆回転させて電気的に
変速動作させる電動式変速装置においては、例えばアッ
プシフトスイッチとダウンシフトスイッチとにより、変
速操作を行っている。ところが、前記リターン選択式の
変速装置では、発進から加速して行く際に、まず中立位
置から第1速位置に変速動作させるためにダウンシフト
スイッチを押してシフトカムを例えば逆回転させ、次い
で第1速位置から中立位置を介し第2速位置〜最終速位
置に変速動作させるためにアップシフトスイッチを押し
てシフトカムを例えば正回転させる変速操作を必要とし
た。また、減速・停車する際にも同様に、最終速位置か
ら第2速位置、中立位置を介し第1速位置まで変速動作
させるためにダウンシフトスイッチを押してシフトカム
を例えば逆回転させ、次いで第1速位置から中立位置に
変速動作させるためにアップシフトスイッチを押してシ
フトカムを例えば正回転させる変速操作をしなければな
らなかった。このように、リターン選択式の変速機のシ
フトカムを電動機により正逆回転させて変速動作させる
電動式変速装置においては、発進・加速の際にアップシ
フトスイッチのみならず各変速位置によりアップシフト
スイッチとダウンシフトスイッチとをそれぞれ操作して
使い分けなければならず、また、減速停車の際にもダウ
ンシフトスイッチのみならず各変速位置によりダウンシ
フトスイッチとアップシフトスイッチとをそれぞれ操作
して使い分けなければならず、このため、変速操作が煩
雑であり操作性の改善が望まれた。
〔考案の目的〕
そこでこの考案は、リターン選択式の変速機のシフトカ
ムを電動機により正逆回転させて変速動作させる電動式
変速装置において、変速操作を簡素化して操作性の向上
を図った電動式変速装置を実現することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この目的を達成するためにこの考案は、中立位置を挟み
一側に第1速位置を備えるとともに他側に第2速位置か
ら最終速位置までを順次に備えたリターン選択式の変速
機のシフトカムを電動機により正逆回転させて変速動作
させる電動式変速装置において、前記変速機を変速動作
させるべくそれぞれ閉成されるアップシフトスイッチお
よびダウンシフトスイッチと、前記変速機の中立位置お
よび第1速位置から最終速位置までの各変速位置を検知
する位置検知スイッチと、前記アップシフトスイッチの
閉成により前記変速機を中立位置からこの中立位置一側
の第1速位置を経て前記中立位置を介し他側の最終速位
置まで順次に変速動作させるべく前記アップシフトスイ
ッチと前記位置検知スイッチとからの信号により前記シ
フトカムを中立位置からこの中立位置一側の第1速位置
までは逆回転させさらにこの第1速位置から前記中立位
置を介しこの中立位置他側の最終速位置までは正回転さ
せるよう前記電動機を作動制御するとともに前記ダウン
シフトスイッチの閉成により前記変速機を中立位置他側
の最終速位置からこの中立位置を介し一側の第1速位置
を経て前記中立位置まで順次に変速動作させるべく前記
ダウンシフトスイッチと前記位置検知スイッチとからの
信号により前記シフトカムを中立位置他側の最終速位置
から中立位置を介しこの中立位置一側の第1速位置まで
は逆回転させさらにこの第1速位置から前記中立位置ま
では正回転させるように前記電動機を作動制御する制御
部とを設けたことを特徴とする。
〔作用〕
この考案によれば、発進から加速していく際にアップシ
フトスイッチを閉成すると、制御部はアップシフトスイ
ッチと位置検知スイッチとからの信号で前記シフトカム
を中立位置からこの中立位置一側の第1速位置までは逆
回転させさらにこの第1速位置から前記中立位置を介し
この中立位置他側の最終速位置では正回転させるよう電
動機を作動制御し、変速機を中立位置からこの中立位置
一側の第1速位置を経て前記中立位置を介し他側の最終
速位置まで順次に変速動作させる。また、減速から停車
する際にダウンシフトスイッチを閉成すると、制御部は
ダウンシフトスイッチと位置検知スイッチとからの信号
で前記シフトカムを中立位置他側の最終速位置から中立
位置を介しこの中立位置一側の第1速位置までは逆回転
させさらにこの第1速位置から前記中立位置までは正回
転させるよう電動機を作動制御し、変速機を中立位置他
側の最終速位置からこの中立位置を介し一側の第1速位
置を経て前記中立位置まで順次に変速動作させる。
〔実施例〕
次にこの考案の実施例を図に基づいて詳細に説明する。
第1・2図は、この考案の実施例を示すものである。こ
の実施例に示す二輪自動車の変速装置(図示せず)は、
第2図の如く中立位置〔N〕を挟み一側に第1速位置
〔1〕を備えるとともに他側の第2速位置〔2〕から最
終速位置たる第5速位置〔5〕までを順次に備えたリタ
ーン選択式の変速機(図示せず)を電動機2により変速
動作させるものである。電動機2は、例えば円筒状のシ
フトカム4を正逆回転させることにより、変速機を変速
動作させる。
前記電動機2を作動制御するために、第1図の如く構成
する。図において、6および8はそれぞれ変速機を変速
動作させるべく閉成されるアップシフトスイッチおよび
ダウンシフトスイッチである。また、変速機の中立位置
および各変速位置を検知する位置検知スイッチとして、
変速機の中立位置〔N〕を検知する中立位置スイッチ10
と、第1速位置〔1〕から第5速位置〔5〕までの各変
速位置を検知する第1速位置スイッチ12〜第5速位置ス
イッチ20とを設ける。
これらアップシフトスイッチ6およびダウンシフトスイ
ッチ8と、中立位置スイッチ10および第1〜第5速位置
スイッチ12〜20とからの信号により、制御部22は変速機
を変速動作、即ちアップシフトあるいはダウンシフトさ
せるべく電動機2を作動制御する。
制御部22は、論理回路24と制御回路26とから成る。論理
回路24は、前記各種スイッチ6〜20からの信号を第1ア
ンドゲート28〜第6アンドゲート38にそれぞれ入力す
る。即ち、アップシフトスイッチ6は第1アンドゲート
28と第2アンドゲート30と第4アンドゲート34とに接続
し、ダウンシフトスイッチ8は第3アンドゲート32と第
5アンドゲート36と第6アンドゲート38とに接続する。
中立位置スイッチ10は、第2アンドゲース30と第2アン
ドゲート32とに接続する。また、第1速位置スイッチ12
は、第4アンドゲート34と第5アンドゲート36とに接続
する。さらに、第2〜第5速位置スイッチ14〜20は並列
に設け、第1アンドゲート28と第6アンドゲート38とに
接続する。前記制御回路26には、アップシフト信号Uを
入力すべく並列に設けた第1アンドゲート28・第3アン
ドゲート32〜第5アンドゲート36を接続するとともに、
ダウンシフト信号Dを入力すべく並列に設けた第2アン
ドゲート30・第5アンドゲート38を接続する。これによ
り、第1〜6アンドゲート28〜38は、変速機をアップシ
フトあるいはダウンシフトさせるべくアップシフト信号
Uあるいはダウンシフト信号Dを制御回路26に出力す
る。
制御回路26は、入力するアップシフト信号Uあるいはダ
ウンシフト信号Dにより、シフトカム4を所要方向に回
転させ変速機をアップシフトあるいはダウンシフトさせ
るべく電動機2の作動を制御する。
次に作用を説明する。
停車状態において、変速機は中立位置〔N〕にあるた
め、中立位置スイッチ10は閉じている。停車から発進す
る際に、アップシフトスイッチ6を閉成すると、中立位
置スイッチ10とアップシフトスイッチ6との信号は第2
アンドゲート30に入力する。これにより、論理回路24は
ダウンシフト信号Dを出力する。制御回路26は、ダウン
シフト信号Dによりシフトカム4を矢印d方向に逆回転
させるべく電動機2を作動制御する。このため、変速機
は第1速位置〔1〕にダウンシフトされ、発進可能にな
る。
発進を介し後において、変速機は第1速位置〔1〕にあ
るため、第1速位置スイッチ12が閉じている。発進から
加速して行く際に、アップシフトスイッチ6を閉成する
と、第1速位置スイッチ12とアップシフトスイッチ6の
信号は第4アンドゲート34に入力する。これにより、論
理回路24はアップシフト信号Uを出力し、制御回路26は
アップシフト信号Uによりシフトカム4を矢印u方向に
正回転させるべく電動機2を作動制御する。このため、
変速機は第1速位置〔1〕から中立位置〔N〕を介し第
2速位置〔2〕にアップシフトされる。
さらに、加速すべく変速機が第2速位置〔2〕にあると
きにアップシフトスイッチ6を閉成すると、第2速位置
スイッチ14とアップシフトスイッチ6の信号は第1アン
ドゲート28に入力する。これにより、論理回路24はアッ
プシフト信号Uを出力し、制御回路26はシフトカム4を
矢印u方向に正回転させるべく電動機2を作動制御す
る。このため、変速機は第3速位置〔3〕にアップシフ
トされる。同様に、変速機が第3速位置〔3〕〜第4速
位置〔4〕にあるときに、アップシフトスイッチ6を閉
成すると、第1アンドゲート28により論理回路24はアッ
プシフト信号Uを出力し、制御回路26はシフトカム4を
矢印u方向に正回転させ変速機をアップシフトさせるべ
く電動機2を作動制御する。
このように、発進から加速して行く際に、アップシフト
スイッチ6を閉成するだけで、各変速位置によってシフ
トカム4を正逆回転させるべく電動機2を作動制御する
ことができ、変速機を中立位置〔N〕から中立位置一側
の第1速位置〔1〕を経て前記中立位置〔N〕を介し他
側の第5速位置〔5〕まで順次に変速動作させることが
できる。
次に走行状態から減速して停車する場合について説明す
る。
変速機が第5速位置〔5〕にある走行状態において、減
速する際にダウンシフトスイッチ8を閉成すると、第5
速位置スイッチ20とダウンシフトスイッチ8との信号は
第6アンドゲート38に入力する。これにより、論理回路
24はダウンシフト信号Dを出力し、制御回路26はダウン
シフト信号Dによりシフトカム4を矢印d方向に逆回転
させるべく電動機2を作動制御する。このため、変速機
は第4速位置〔4〕にダウンシフトされる。
第4速位置〔4〕から第2速位置〔2〕までは、前記と
同様に第6アンドゲートにより論理回路24はダウンシフ
ト信号Dを出力し、制御回路26はシフトカム4を矢印d
方向に逆回転させ変速機をダウンシフトさせるべく電動
機2を作動制御する。さらに、変速機が第2速位置
〔2〕にあるときにダウンシフトスイッチ8を閉成する
と、シフトカム4を矢印d方向に逆回転させるべく電動
機2を作動制御し、変速機は中立位置〔N〕を介し第1
速位置〔1〕にダウンシフトされる。
減速状態からの停車に際し、変速機が第1速位置〔1〕
にあるときにダウンシフトスイッチ8を閉成すると、第
1速位置スイッチ12とダウンシフトスイッチ8との信号
は第5アンドゲート36に入力する。これにより、論理回
路24はアップシフト信号Uを出力し、制御回路26はシフ
トカム4を矢印u方向に正回転させるべく電動機2を作
動制御する。このため、変速機は中立位置〔N〕にアッ
プシフトされる。
このように、減速から停車する際に、ダウンシフトスイ
ッチ8を閉成するだけで、各変速位置によってシフトカ
ム4を正逆回転させるべく電動機2を作動制御すること
ができ、変速機を中立位置他側の第5速位置〔5〕から
この中立位置〔N〕を介し一側の第1速位置〔1〕を経
て前記中立位置〔N〕まで順次に変速動作させることが
できる。
従って、発進から加速して行く際にはアップシフトスイ
ッチを閉成するだけで、また減速から停車する際にはダ
ウンシフトスイッチを閉成するだけでシフトカム4を電
動機2により正逆回転させることができ、変速機を順次
に変速動作させることができる。このため、従来の如き
発進・加速の際にアップシフトスイッチのみならず各変
速位置によりアップシフトスイッチとダウンシフトスイ
ッチとを使い分け、また、減速・停車の際にもダウンシ
フトスイッチのみならず各変速位置によりダウンシフト
スイッチとアップシフトスイッチとを使い分ける煩雑さ
を解消して操作を簡素化し、操作性を向上することがで
きる。また、これにより操向操作に専心せしめ、安全性
の向上に寄与し得る。さらに、従来の変速機を改造等す
ることなく、そのまま使用することができる。
なお、この実施例によれば、変速機が中立位置にあると
きにアップシフトスイッチ6を閉成すると、論理回路24
はアップシフト信号Uを出力する。これにより、制御回
路26はシフトカム4を矢印u方向に回転させ変速機を第
2速位置にアップシフトさせるべく電動機2を作動制御
することができる。このため、雪道等における発進に際
して駆動力のロスを低減し、発進を容易にすることがで
きる。
〔考案の効果〕
このようにこの考案によれば、中立位置を挟み一側に第
1速位置を備えるとともに他側に第2速位置から最終速
位置までを順次に備えたリターン選択式の変速機のシフ
トカムを電動機により正逆回転させて変速動作させる電
動式変速装置において、発進から加速して行く際はアッ
プシフトスイッチを閉成する操作だけで、また減速から
停車する際はダウンシフトスイッチを閉成する操作だけ
で、各変速位置によってシフトカムを正逆回転させるよ
う電動機を作動制御することができ、変速機を順次に変
速動作させることができる。このため、従来の如き発進
・加速の際に各変速位置によりスイッチ類を使い分け、
また、減速・停車の際に各変速位置によりスイッチ類を
使い分ける煩雑さを解消して操作を簡素化し、操作性を
向上することができる。また、変速操作の簡素化により
操向操作に運転者を専心させ、安全性を向上させること
ができる。さらに、変速機の改造等を必要としないた
め、従来のものをそのまま使用することができる。
【図面の簡単な説明】
図はこの考案の実施例を示し、第1図は回路説明図、第
2図は変速位置を示す説明図である。 図において、2は電動機、6はアップシフトスイッチ、
8はダウンシフトスイッチ、10は中立位置スイッチ、12
〜20はそれぞれ第1〜5速位置スイッチ、22は制御部で
ある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 青木 紀尚 静岡県浜松市志都呂町300―332 (56)参考文献 特開 昭59−217038(JP,A) 実公 昭57−27053(JP,Y2)

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】中立位置を挟み一側に第1速位置を備える
    とともに他側に第2速位置から最終速位置までを順次に
    備えたリターン選択式の変速機のシフトカムを電動機に
    より正逆回転させて変速動作させる電動式変速装置にお
    いて、前記変速機を変速動作させるべくそれぞれ閉成さ
    れるアップシフトスイッチおよびダウンシフトスイッチ
    と、前記変速機の中立位置および第1速位置から最終速
    位置までの各変速位置を検知する位置検知スイッチと、
    前記アップシフトスイッチの閉成により前記変速機を中
    立位置からこの中立位置一側の第1速位置を経て前記中
    立位置を介し他側の最終速位置まで順次に変速動作させ
    るべく前記アップシフトスイッチと前記位置検知スイッ
    チとからの信号により前記シフトカムを中立位置からこ
    の中立位置一側の第1速位置までは逆回転させさらにこ
    の第1速位置から前記中立位置を介しこの中立位置他側
    の最終速位置までは正回転させるよう前記電動機を作動
    制御するとともに前記ダウンシフトスイッチの閉成によ
    り前記変速機を中立位置他側の最終速位置からこの中立
    位置を介し一側の第1速位置を経て前記中立位置まで順
    次に変速動作させるべく前記ダウンシフトスイッチと前
    記位置検知スイッチとからの信号により前記シフトカム
    を中立位置他側の最終速位置から中立位置を介しこの中
    立位置一側の第1速位置までは逆回転させさらにこの第
    1速位置から前記中立位置までは正回転させるよう前記
    電動機を作動制御する制御部とを設けたことを特徴とす
    る電動式変速装置。
JP1984091635U 1984-06-21 1984-06-21 電動式変速装置 Expired - Lifetime JPH0722527Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984091635U JPH0722527Y2 (ja) 1984-06-21 1984-06-21 電動式変速装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984091635U JPH0722527Y2 (ja) 1984-06-21 1984-06-21 電動式変速装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS617654U JPS617654U (ja) 1986-01-17
JPH0722527Y2 true JPH0722527Y2 (ja) 1995-05-24

Family

ID=30647699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984091635U Expired - Lifetime JPH0722527Y2 (ja) 1984-06-21 1984-06-21 電動式変速装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0722527Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0355066U (ja) * 1989-09-29 1991-05-28

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5727053U (ja) * 1980-07-17 1982-02-12
JPS59217038A (ja) * 1983-05-25 1984-12-07 Mitsubishi Electric Corp 変速制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS617654U (ja) 1986-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4519275A (en) Turning control system for a hydro-mechanical transmission
JPH1163137A (ja) 車両用トロイダル型無段変速機
JPS6231660B2 (ja)
JPH0722527Y2 (ja) 電動式変速装置
JPH0238133Y2 (ja)
JP3156949B2 (ja) 電気自動車の駆動モータ回転制御方法
KR0165783B1 (ko) 기어중립 및 브레이크 제어장치
JP3448878B2 (ja) 動力車両の変速装置
KR970007583B1 (ko) 자동차용 전기클러치
KR19990004984A (ko) 전기자동차의 자동변속장치 및 그 방법
JP3578158B2 (ja) 動力車両の変速装置
JPH0544180Y2 (ja)
JPS59217038A (ja) 変速制御装置
JP2893115B2 (ja) 機械油圧式伝動装置
JPH07205671A (ja) 油圧駆動式装軌車両の変速走行制御装置
KR200227317Y1 (ko) 오버드라이브스위치의자동차단장치
JP3295280B2 (ja) 作業車の走行変速構造
JPH0776586B2 (ja) 車両用制御装置
KR100222559B1 (ko) 자동차의 엔진 브레이킹 시스템
JPS63297847A (ja) パワ−シフト式副変速機
JPH0449403Y2 (ja)
KR0122799Y1 (ko) 자동 변속차량의 중립모드 이동장치
JPS6478996A (en) Back-up device for car
JPH0457529B2 (ja)
JPH01150054A (ja) 自動変速機搭載車両の停止力制御装置