JPH07224661A - 渦流式ディーゼル機関の燃焼室 - Google Patents

渦流式ディーゼル機関の燃焼室

Info

Publication number
JPH07224661A
JPH07224661A JP6013662A JP1366294A JPH07224661A JP H07224661 A JPH07224661 A JP H07224661A JP 6013662 A JP6013662 A JP 6013662A JP 1366294 A JP1366294 A JP 1366294A JP H07224661 A JPH07224661 A JP H07224661A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection port
main
combustion chamber
chamber
swirl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6013662A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Kawamoto
桂二 河本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP6013662A priority Critical patent/JPH07224661A/ja
Publication of JPH07224661A publication Critical patent/JPH07224661A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Abstract

(57)【要約】 【目的】 渦流式ディーゼル機関の燃焼室において、渦
流室から副噴口を介して主燃焼室に供給される燃料の割
合を適正化する。 【構成】 渦流室1の略接線方向に開口して主燃焼室6
と連通する主噴口4と、渦流室1の底面14に開口して
主燃焼室6と連通する副噴口5とを備える渦流式ディー
ゼル機関の燃焼室において、主噴口4を画成する主噴口
壁面16に渦流室1に流入する空気流に対してシリンダ
軸と直交する速度成分を付与するガイド溝17を形成
し、ガイド溝17を主噴口壁面16の副噴口5と渦流室
1の底面14の両方に近接する部位に配置する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、渦流式ディーゼル機関
の燃焼室の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の渦流式ディーゼル機関の燃焼室と
して、例えば図8に示すようなものがある(特開昭51
−105509号公報、参照)。
【0003】これについて説明すると、主燃焼室6と渦
流室1は、主噴口4と比較的小径の副噴口5とを介して
連通している。
【0004】主噴口4は渦流室1の接線方向に開口し、
ピストンが上昇する圧縮行程で主燃焼室6で圧縮される
空気の大部分は、図中矢印で示すように主噴口4を通っ
て渦流室1に押し込まれ、渦流室1に渦流を生起する。
【0005】渦流室1の底面14はピストンの頂面と略
平行な平面状に形成され、渦流室1の底面14は渦流室
1に対して凹状に窪むことにより、圧縮行程で主燃焼室
6に生起される渦流に対して渦流室1の副噴口5の開口
部に近接する領域に空気の流れが滞留する淀み領域20
が生じる。燃料噴射弁7から噴射供給される燃料がこの
淀み領域20に滞留し、燃焼行程で淀み領域20に面し
て開口した副噴口5から主燃焼室6に未燃焼燃料が噴出
することを促進するようになっている。
【0006】渦流室1の底面14と主噴口4を仕切る隔
壁先端部15の断面形は所定の曲率で円弧形に湾曲して
形成され、この隔壁先端部15に熱負荷が集中すること
を避けるようになっている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の渦流式ディーゼル機関の燃焼室にあっては、
ピストンが上昇する圧縮行程で主噴口4を通って主燃焼
室6に流入する空気のうち副噴口5側の壁面に沿って流
入する空気流が、図中矢印Aで示すように、主噴口壁面
16からこれに連接する隔壁先端部15に沿って流れ、
この空気流が渦流室1の中央部の方へ向きを変えて、淀
み領域20に滞留する空気を渦流室1に生起された渦流
に引き込むため、淀み領域20が縮小する。淀み領域2
0が縮小することにより、燃焼行程で淀み領域20から
副噴口5を通って主燃焼室6に噴出する燃料の割合が低
下し、渦流室1で燃焼が集中して行われることにより、
NOx、スモーク、HCの排出量が増加するという問題
点がある。
【0008】また、隔壁先端部15の曲率を小さく形成
することにより、圧縮行程で主噴口4を通過して渦流室
1に流入する空気流を隔壁先端部15から剥離させるこ
とが可能となる反面、隔壁先端部15の熱負荷が高くな
り、十分な耐熱性を確保することが難しいという問題点
が生じる。
【0009】本発明は上記の問題点に着目し、渦流式デ
ィーゼル機関の燃焼室において、渦流室から副噴口を介
して主燃焼室に供給される燃料の割合を適正化すること
を目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
シリンダヘッドとピストンの間に画成される主燃焼室
と、シリンダヘッド側に画成される渦流室と、渦流室に
臨んで設置される燃料噴射弁と、渦流室の略接線方向に
開口して主燃焼室と連通する主噴口と、燃料噴射弁から
の燃料噴射方向に対向して凹状に窪む淀み領域と、淀み
領域の底面に開口して主燃焼室と連通する副噴口とを備
える渦流式ディーゼル機関の燃焼室において、主噴口を
画成する主噴口壁面の副噴口に近接する側に渦流室に流
入する空気流に対してシリンダ軸と直交する速度成分を
付与するガイド手段を設け、ガイド手段を渦流室の底面
に近接する部位に配置する。
【0011】請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明において、ガイド手段として、主噴口壁面に凹状に窪
むガイド溝を形成する。
【0012】請求項3記載の発明は、請求項2記載の発
明において、ガイド溝は主噴口および副噴口の流路中心
線に対して主燃焼室側から渦流室側にかけて離れるよう
に傾斜する。
【0013】請求項4記載の発明は、請求項1記載の発
明において、ガイド手段として、主噴口壁面から凸状に
隆起するガイド突出部を形成する。
【0014】請求項5記載の発明は、請求項4記載の発
明において、ガイド突出部は主噴口および副噴口の流路
中心線に対して主燃焼室側から渦流室側にかけて離れる
ように傾斜する。
【0015】
【作用】請求項1記載の渦流式ディーゼル機関の燃焼室
において、ガイド手段は圧縮行程で主噴口を通過して渦
流室に流入する空気流に対してシリンダ軸と直交する速
度成分を付与して副噴口に近接する側の主噴口壁面から
空気流を剥離させる。ガイド手段は、渦流室の底面に近
接した部位、すなわち渦流室に流入する空気流に対して
主噴口と渦流室を仕切る隔壁先端部の直上流側に配置さ
れ、この位置で空気流の主噴口壁面からの剥離を引き起
こして、空気流が隔壁先端部を回り込むようにして渦流
室に流入することを抑制する。
【0016】渦流室に流入する空気流が隔壁先端部から
剥離することにより、燃焼行程で渦流室の底面付近の淀
み領域に滞留する燃料を含む空気が渦流室に生起される
渦流に引き込まれることを抑制し、渦流室の底面付近の
淀み領域から副噴口を通って主燃焼室で燃焼する燃料の
割合を増やす。
【0017】主燃焼室に供給される燃料の割合を増やす
ことにより、渦流室と主燃焼室の双方で燃焼が進むの
で、燃焼が渦流室で集中的に行われる場合に比べて最高
燃焼温度を低下させて、NOx排出量を低減するととも
に、主燃焼室の空気を有効に利用してスモーク、HC排
出量を低減することができる。
【0018】請求項2記載の渦流式ディーゼル機関の燃
焼室は、圧縮行程で主噴口を通過して渦流室に流入する
空気流が、主噴口壁面に対して凹状に窪むガイド溝に沿
って流れることにより、主噴口壁面から剥離する。
【0019】請求項3記載の渦流式ディーゼル機関の燃
焼室は、ガイド溝は主噴口および副噴口の流路中心線に
対して主燃焼室側から渦流室側にかけて離れるように傾
斜しながら窪むことにより、圧縮行程で主噴口を通過し
て渦流室に流入する空気流に対して、シリンダ軸と略直
交する速度成分と、主噴口および副噴口の流路中心線か
ら両側部に向かう速度成分を付与して、渦流室に流入す
る空気流を隔壁先端部から剥離させるとともに、渦流室
の両側部に集める働きをする。これにより、副噴口が開
口する渦流室の中央部において淀み領域を大きくし、燃
焼行程で淀み領域から副噴口を通って主燃焼室に噴出す
る燃料の割合を高めて、渦流室と主燃焼室の双方で燃焼
が行われる。
【0020】請求項4記載の渦流式ディーゼル機関の燃
焼室は、圧縮行程で主噴口を通過して渦流室に流入する
空気流が、主噴口壁面に対して凸状に隆起するガイド突
出部に沿って流れることにより、主噴口壁面から剥離す
る。
【0021】請求項5記載の渦流式ディーゼル機関の燃
焼室は、ガイド突出部は主噴口および副噴口の流路中心
線に対して主燃焼室側から渦流室側にかけて離れるよう
に傾斜しながら突出することにより、圧縮行程で主噴口
を通過して渦流室に流入する空気流に対して、シリンダ
軸と略直交する速度成分と、主噴口および副噴口の流路
中心線から両側部に向かう速度成分を付与して、渦流室
に流入する空気流を隔壁先端部から剥離させるととも
に、渦流室の両側部に集める働きをする。これにより、
副噴口が開口する渦流室の中央部において淀み領域を大
きくし、燃焼行程で淀み領域から副噴口を通って主燃焼
室に噴出する燃料の割合を高めて、渦流室と主燃焼室の
双方で燃焼が行われる。
【0022】
【実施例】以下、本発明の実施例を添付図面に基づいて
説明する。
【0023】図1において、2はシリンダヘッド、11
はシリンダブロック、12はピストンである。シリンダ
ヘッド2の下面とピストン12の頂面13との間に主燃
焼室6が画成され、シリンダヘッド2とその下面から嵌
合したホットプラグ3との間に略球形の渦流室1が画成
される。燃料噴射弁7が渦流室1の上部に臨むように配
設される。
【0024】主燃焼室6と渦流室1は、主噴口4と比較
的小径の副噴口5とを介して連通している。
【0025】主噴口4はシリンダ軸に対して所定角度で
傾斜して形成される。主噴口4は渦流室1側の開口部4
Aが球状をした渦流室1に対してその接線方向に開口
し、ピストン12が上昇する圧縮行程で主燃焼室6で圧
縮される空気の大部分は、図中矢印で示すように主噴口
4を通って渦流室1に押し込まれ、渦流室1に渦流を生
起する。主燃焼室6側の開口部4Bがややシリンダ中心
よりに開口し、燃焼行程で渦流室1から主噴口4を通っ
て噴出するガス噴流を主燃焼室6の中央方向に導く。
【0026】渦流室1の底面14はピストン12の頂面
13と略平行な平面状に形成される。渦流室1の底面1
4は球状をした渦流室1に対して凹状に窪むことによ
り、圧縮行程で主燃焼室6に生起される渦流に対して渦
流室1の副噴口5の開口部に近接する領域に空気の流れ
が滞留する淀み領域20が生じる。
【0027】副噴口5は底面14に開口し、燃料噴射弁
7の図示しない燃料噴口の中心線上に配置される。すな
わち、燃料噴射弁7の燃料噴射方向に沿って形成され、
燃焼行程で淀み領域20に滞留する未燃焼燃料が副噴口
5を通って主燃焼室6に噴出することを促進するように
なっている。
【0028】ホットプラグ3は渦流室1の底面14と主
噴口4を仕切る隔壁先端部15を有する。隔壁先端部1
5の断面形は所定の曲率で円弧形に湾曲して形成され
る。隔壁先端部15の曲率半径は任意に設定され、この
部分に熱負荷が集中することを避けるようになってい
る。
【0029】図2にも明らかなように、主噴口4の副噴
口5に近接する主噴口壁面16には凹状に窪むガイド溝
17が形成される。ガイド溝17は弓形の断面形を持っ
て凹状に窪み、圧縮行程で主噴口4を通過して渦流室1
に流入する空気流に対して、図2に矢印Bで示すよう
に、シリンダ軸と略直交する速度成分を付与して、主噴
口壁面16から剥離させる構成とする。
【0030】図3に示すように、ガイド溝17は主噴口
4および副噴口5の流路中心線Oに対して直交する直線
状に窪んで形成される。ガイド溝17は、隔壁先端部1
5に近接する部位に配置され、圧縮行程で主噴口4を通
過して渦流室1に流入する空気流を隔壁先端部15の直
上流側で主噴口壁面16から剥離させる構成とする。
【0031】以上のように構成され、次に作用について
説明する。
【0032】ピストン12が上昇する圧縮行程で主燃焼
室6で圧縮される空気は、主噴口4と副噴口5をそれぞ
れ通って渦流室1に押し込まれ、渦流室1に渦流を生起
する。
【0033】燃焼は、ピストン12が上死点に至る手前
で、燃料噴射弁7より燃料が噴射供給されることにより
開始される。この渦流室1での燃焼開始に伴い、膨張ガ
スと一部の噴射燃料とが主噴口4と副噴口5を介して主
燃焼室6へと噴出し、主燃焼室6内の空気と混合して燃
焼する。 渦流室1の底面14が渦流室1に対して凹状に窪んでい
ることにより、圧縮行程で主燃焼室6に生起される渦流
に対して渦流室1の副噴口5の開口部に近接する領域に
空気の流れが滞留する淀み領域20が生じ、燃料噴射弁
7から噴射供給される燃料がこの淀み領域20に集ま
り、燃焼行程で淀み領域20から副噴口5を通って主燃
焼室6に噴出する。
【0034】ガイド溝17は、主噴口4の副噴口5に近
接する主噴口壁面16に対して凹状に窪むことにより、
圧縮行程で主噴口4を通過して渦流室1に流入する空気
流に対して、図2に矢印bで示すように、シリンダ軸と
略直交する速度成分を付与して、渦流室1に流入する空
気流を主噴口壁面16から剥離させる。
【0035】ガイド溝17は、隔壁先端部15に近接し
て配置されることにより、圧縮行程で主噴口4を通過し
て渦流室1に流入する空気流を隔壁先端部15の直上流
側で主噴口壁面16から剥離させ、空気流が隔壁先端部
15を回り込むようにして流入して淀み領域20に滞留
する空気を渦流室1に生起される渦流に引き込むことを
抑制する。
【0036】このように、ガイド溝17を介して淀み領
域20を大きくすることにより、燃焼行程で淀み領域2
0から副噴口5を通って主燃焼室6に噴出する燃料の割
合を高める。淀み領域20が大きい程、主燃焼室6で燃
焼する燃料の割合が増えて、渦流室1と主燃焼室6の双
方で燃焼が進むので、燃焼が渦流室1で集中的に行われ
る場合に比べて最高燃焼温度を低下させて、NOx排出
量を低減するとともに、主燃焼室6の空気を有効に利用
して、スモーク、HCの排出量を低減することができ
る。
【0037】また、ガイド溝17を介して主噴口4を通
って渦流室1に流入する空気流を隔壁先端部15から剥
離させることにより、隔壁先端部15の曲率を大きく形
成することが可能となり、隔壁先端部15の熱負荷を低
減して、耐熱性を高めることができる。
【0038】次に、図4に示す他の実施例について説明
する。なお、図1〜図3との対応部分には同一符号を用
いて説明する。
【0039】主噴口4の副噴口5に近接する主噴口壁面
16には凹状に窪むガイド溝27が形成される。ガイド
溝27は主噴口4および副噴口5の流路中心線Oに対し
て主燃焼室6側から渦流室1側にかけて離れるように傾
斜するV字形に形成される。すなわち、ガイド溝27
は、その中央部28が主燃焼室6に近接し、その流端部
29が渦流室1に近接し、主噴口4および副噴口5の流
路中心線Oについて対称的に形成される。
【0040】ガイド溝27は弓形の断面形を持って凹状
に窪み、その深さが中央部28から流端部29にかけて
次第に浅くなっている。
【0041】以上のように構成され、次に作用について
説明する。
【0042】ガイド溝27は、主噴口4の副噴口5に近
接する主噴口壁面16に対して凹状に窪むことにより、
圧縮行程で主噴口4を通過して渦流室1に流入する空気
流に対して、シリンダ軸と略直交する速度成分を付与し
て、渦流室1に流入する空気流を主噴口壁面16から剥
離させ、空気流が隔壁先端部15を回り込むようにして
流入して淀み領域20に滞留する空気を渦流室1に生起
される渦流に引き込むことを抑制する。
【0043】ガイド溝27は、主燃焼室6側から渦流室
1側にかけて拡がるV字形に窪むことにより、圧縮行程
で主噴口4を通過して渦流室1に流入する空気流に対し
て、主噴口4および副噴口5の流路中心線Oから両側部
に向かう速度成分を付与して、渦流室1に流入する空気
流を渦流室1の両側部に集める働きをする。これによ
り、副噴口5が開口する渦流室1の中央部において淀み
領域20を大きくし、燃焼行程で淀み領域20から副噴
口5を通って主燃焼室6に噴出する燃料の割合を高めら
れる。
【0044】なお、これまで説明した2つの実施例は、
本発明のガイド手段としてガイド溝を用いる場合に、後
加工によってガイド溝を形成する可能である。したがっ
て、同一のホットプラグを使用し、機関の要求性能と製
作コストを考慮してガイド手段を持たない機関を、本発
明のガイド手段を持つ機関と併存させることが容易であ
る。
【0045】次に、図5に示す他の実施例について説明
する。なお、図1〜図3との対応部分には同一符号を用
いて説明する。
【0046】主噴口4の副噴口5に近接する主噴口壁面
16には凸状に隆起するガイド突出部37が形成され
る。ガイド突出部37は弓形の断面形を持って凸状に隆
起し、圧縮行程で主噴口4を通過して渦流室1に流入す
る空気流に対して、図5に矢印Cで示すように、シリン
ダ軸と略直交する速度成分を付与して、主噴口壁面16
から剥離させる構成とする。
【0047】図6に示すように、ガイド突出部37は主
噴口4および副噴口5の流路中心線Oに対して直交する
直線状に隆起して形成される。ガイド突出部37は、隔
壁先端部15に連接して形成され、圧縮行程で主噴口4
を通過して渦流室1に流入する空気流を隔壁先端部15
の直上流側で主噴口壁面16から剥離させる構成とす
る。
【0048】以上のように構成され、次に作用について
説明する。
【0049】ガイド突出部37は、主噴口4の副噴口5
に近接する主噴口壁面16に対して凸状に隆起すること
により、圧縮行程で主噴口4を通過して渦流室1に流入
する空気流に対して、図5に矢印Cで示すように、シリ
ンダ軸と略直交する速度成分を付与して、渦流室1に流
入する空気流を主噴口壁面16から剥離させる。
【0050】ガイド突出部37は、隔壁先端部15に連
接して配置されることにより、圧縮行程で主噴口4を通
過して渦流室1に流入する空気流を隔壁先端部15のか
ら剥離させ、空気流が隔壁先端部15を回り込むように
して流入して淀み領域20に滞留する空気を渦流室1に
生起される渦流に引き込むことを抑制する。
【0051】このように、ガイド突出部37を介して淀
み領域20を大きくすることにより、燃焼行程で淀み領
域20から副噴口5を通って主燃焼室6に噴出する燃料
の割合を高める。淀み領域20が大きい程主燃焼室6で
燃焼する燃料の割合が増えて、渦流室1と主燃焼室6の
双方で燃焼が進むので、燃焼が渦流室1で集中的に行わ
れる場合に比べて最高燃焼温度を低下させて、NOx排
出量を低減するとともに、主燃焼室6の空気を有効に利
用して、スモーク、HCの排出量を低減することができ
る。
【0052】また、ガイド突出部37を隔壁先端部15
と連接して隆起させることにより、隔壁先端部15の曲
率を大きく形成することが可能となり、隔壁先端部15
の熱負荷を低減して、耐熱性を高めることができる。
【0053】次に、図7に示す他の実施例について説明
する。なお、図1〜図3との対応部分には同一符号を用
いて説明する。
【0054】主噴口4の副噴口5に近接する主噴口壁面
16には凸状に隆起するガイド突出部47が形成され
る。ガイド突出部47はその外形線が主噴口4および副
噴口5の流路中心線Oに対して主燃焼室6側から渦流室
1側にかけて離れるように傾斜する三角形に形成され
る。すなわち、ガイド突出部47は、その中央部48が
主燃焼室6に近接し、その流端部49が渦流室1に近接
し、主噴口4および副噴口5の流路中心線Oについて対
称的に形成される。
【0055】ガイド突出部47はその突出高さが中央部
48から流端部49にかけて次第に低くなっている。
【0056】以上のように構成され、次に作用について
説明する。
【0057】ガイド突出部47は、主噴口4の副噴口5
に近接する主噴口壁面16に対して凸状に隆起すること
により、圧縮行程で主噴口4を通過して渦流室1に流入
する空気流に対して、シリンダ軸と略直交する速度成分
を付与して、渦流室1に流入する空気流を主噴口壁面1
6から剥離させ、空気流が隔壁先端部15を回り込むよ
うにして流入して淀み領域20に滞留する空気を渦流室
1に生起される渦流に引き込むことを抑制する。
【0058】ガイド突出部47は、主燃焼室6側から渦
流室1側にかけて拡がる三角形に隆起することにより、
圧縮行程で主噴口4を通過して渦流室1に流入する空気
流に対して、主噴口4および副噴口5の流路中心線Oか
ら両側部に向かう速度成分を付与して、渦流室1に流入
する空気流を渦流室1の両側部に集める働きをする。こ
れにより、副噴口5が開口する渦流室1の中央部におい
て淀み領域20を大きくし、燃焼行程で淀み領域20か
ら副噴口5を通って主燃焼室6に噴出する燃料の割合を
高められれる。
【0059】
【発明の効果】以上説明したように請求項1記載の発明
は、シリンダヘッドとピストンの間に画成される主燃焼
室と、シリンダヘッド側に画成される渦流室と、渦流室
に臨んで設置される燃料噴射弁と、渦流室の略接線方向
に開口して主燃焼室と連通する主噴口と、燃料噴射弁か
らの燃料噴射方向に対向して凹状に窪む淀み領域と、淀
み領域の底面に開口して主燃焼室と連通する副噴口とを
備える渦流式ディーゼル機関の燃焼室において、主噴口
を画成する主噴口壁面の副噴口に近接する側に渦流室に
流入する空気流に対してシリンダ軸と直交する速度成分
を付与するガイド手段を設け、ガイド手段を渦流室の底
面に近接する部位に配置したため、燃焼行程で渦流室の
底面付近の淀み領域に滞留する燃料を含む空気が渦流室
に生起される渦流に引き込まれることを抑制し、主燃焼
室に供給される燃料の割合を増やすことにより、渦流室
と主燃焼室の双方で燃焼が進むので、燃焼が渦流室で集
中的に行われる場合に比べて最高燃焼温度を低下させ
て、NOx排出量を低減するとともに、主燃焼室の空気
を有効に利用してスモーク、HC排出量を低減すること
ができる。
【0060】請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明において、ガイド手段として、主噴口壁面に凹状に窪
むガイド溝を形成したため、圧縮行程で主噴口を通過し
て渦流室に流入する空気流を主噴口壁面から有効に剥離
させることができる。
【0061】請求項3記載の発明は、請求項2記載の発
明において、ガイド溝を主噴口および副噴口の流路中心
線に対して主燃焼室側から渦流室側にかけて離れるよう
に傾斜させたため、副噴口が開口する渦流室の中央部に
おいて淀み領域を大きくし、燃焼行程で淀み領域から副
噴口を通って主燃焼室に噴出する燃料の割合を増やすこ
とにより、燃焼性を高めることができる。
【0062】請求項4記載の発明は、請求項1記載の発
明において、ガイド手段として、主噴口壁面から凸状に
隆起するガイド突出部を形成したため、圧縮行程で主噴
口を通過して渦流室に流入する空気流を主噴口壁面から
有効に剥離させることができる。
【0063】請求項5記載の発明は、請求項4記載の発
明において、ガイド突出部を主噴口および副噴口の流路
中心線に対して主燃焼室側から渦流室側にかけて離れる
ように傾斜させたため、、副噴口が開口する渦流室の中
央部において淀み領域を大きくし、燃焼行程で淀み領域
から副噴口を通って主燃焼室に噴出する燃料の割合を増
やすことにより、燃焼性を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す機関の断面図。
【図2】同じく主噴口等の断面図。
【図3】同じく主噴口等を下から見た平面図。
【図4】他の実施例を示す主噴口等を下から見た平面
図。
【図5】さらに他の実施例を示す主噴口等の断面図。
【図6】同じく主噴口等を下から見た平面図。
【図7】さらに他の実施例を示す主噴口等を下から見た
平面図。
【図8】従来例を示す主噴口等の断面図。
【符号の説明】
1 渦流室 2 シリンダヘッド 3 ホットプラグ 4 主噴口 5 副噴口 6 主燃焼室 7 燃料噴射弁 11 シリンダブロック 12 ピストン 14 渦流室底面 15 隔壁先端部 16 主噴口壁面 17 ガイド溝 27 ガイド溝 37 ガイド突出部 47 ガイド突出部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】シリンダヘッドとピストンの間に画成され
    る主燃焼室と、 シリンダヘッド側に画成される渦流室と、 渦流室に臨んで設置される燃料噴射弁と、 渦流室の略接線方向に開口して主燃焼室と連通する主噴
    口と、 燃料噴射弁からの燃料噴射方向に対向して凹状に窪む淀
    み領域と、 淀み領域の底面に開口して主燃焼室と連通する副噴口と
    を備える渦流式ディーゼル機関の燃焼室において、 主噴口を画成する主噴口壁面の副噴口に近接する側に渦
    流室に流入する空気流に対してシリンダ軸と直交する速
    度成分を付与するガイド手段を設け、 ガイド手段を渦流室の底面に近接する部位に配置したこ
    とを特徴とする渦流式ディーゼル機関の燃焼室。
  2. 【請求項2】ガイド手段として、主噴口壁面に凹状に窪
    むガイド溝を形成したことを特徴とする請求項1記載の
    渦流式ディーゼル機関の燃焼室。
  3. 【請求項3】ガイド溝は主噴口および副噴口の流路中心
    線に対して主燃焼室側から渦流室側にかけて離れるよう
    に傾斜したことを特徴とする請求項2記載の渦流式ディ
    ーゼル機関の燃焼室。
  4. 【請求項4】ガイド手段として、主噴口壁面から凸状に
    隆起するガイド突出部を形成したことを特徴とする請求
    項1記載の渦流式ディーゼル機関の燃焼室。
  5. 【請求項5】 ガイド突出部は主噴口および副噴口の流
    路中心線に対して主燃焼室側から渦流室側にかけて離れ
    るように傾斜したことを特徴とする請求項4に記載の渦
    流式ディーゼル機関の燃焼室。
JP6013662A 1994-02-07 1994-02-07 渦流式ディーゼル機関の燃焼室 Pending JPH07224661A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6013662A JPH07224661A (ja) 1994-02-07 1994-02-07 渦流式ディーゼル機関の燃焼室

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6013662A JPH07224661A (ja) 1994-02-07 1994-02-07 渦流式ディーゼル機関の燃焼室

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07224661A true JPH07224661A (ja) 1995-08-22

Family

ID=11839420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6013662A Pending JPH07224661A (ja) 1994-02-07 1994-02-07 渦流式ディーゼル機関の燃焼室

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07224661A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105392975A (zh) * 2013-07-05 2016-03-09 株式会社Ihi 涡旋部构造及增压器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105392975A (zh) * 2013-07-05 2016-03-09 株式会社Ihi 涡旋部构造及增压器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2504505B2 (ja) 渦流室式ディ―ゼル機関の燃焼室
JPH07224661A (ja) 渦流式ディーゼル機関の燃焼室
JPS5843566B2 (ja) 内燃機関のヘリカル型吸気ポ−ト
JPS6125891B2 (ja)
JP3332694B2 (ja) 副室式内燃機関の燃焼室
JPH01104914A (ja) 渦室式デイーゼルエンジンのピストン
JPH0648108Y2 (ja) 渦流室式デイ−ゼル機関の燃焼室
JP3047057B2 (ja) ディーゼルエンジンのうず室式燃焼室
JPS6319544Y2 (ja)
JP2658022B2 (ja) 渦流室式デイーゼル機関の燃焼室
JPS6319545Y2 (ja)
JP3013573B2 (ja) 渦流室式ディーゼル機関の燃焼室
JP2797794B2 (ja) 渦流室式ディーゼル機関の燃焼室
JPH0618035Y2 (ja) 副室式内燃機関の燃焼室
JP2853421B2 (ja) 渦流室式ディーゼル機関の燃焼室
JP3013572B2 (ja) 渦流室式ディーゼル機関の燃焼室
JPH0134657Y2 (ja)
JP2534248Y2 (ja) 渦流室式デイーゼル機関の燃焼室
JP4294188B2 (ja) エンジン用ピストン
JPH0614033Y2 (ja) 副室式内燃機関の燃焼室
JPS6118182Y2 (ja)
JPH0842390A (ja) 内燃機関の吸気ポート構造
JP2565516Y2 (ja) 渦流室式ディーゼル機関の燃焼室
JP2504569B2 (ja) 渦流室式ディ―ゼル機関の燃焼室
KR950003737B1 (ko) 층형상 연소내연기관