JP4294188B2 - エンジン用ピストン - Google Patents

エンジン用ピストン Download PDF

Info

Publication number
JP4294188B2
JP4294188B2 JP2000009286A JP2000009286A JP4294188B2 JP 4294188 B2 JP4294188 B2 JP 4294188B2 JP 2000009286 A JP2000009286 A JP 2000009286A JP 2000009286 A JP2000009286 A JP 2000009286A JP 4294188 B2 JP4294188 B2 JP 4294188B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
engine
recess
tumble flow
intake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000009286A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001200725A (ja
Inventor
孝 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Jukogyo KK filed Critical Fuji Jukogyo KK
Priority to JP2000009286A priority Critical patent/JP4294188B2/ja
Publication of JP2001200725A publication Critical patent/JP2001200725A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4294188B2 publication Critical patent/JP4294188B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/08Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition
    • F02B23/10Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder
    • F02B23/104Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder the injector being placed on a side position of the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B1/00Engines characterised by fuel-air mixture compression
    • F02B1/02Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition
    • F02B1/04Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition with fuel-air mixture admission into cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B2275/00Other engines, components or details, not provided for in other groups of this subclass
    • F02B2275/48Tumble motion in gas movement in cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F1/00Cylinders; Cylinder heads 
    • F02F1/24Cylinder heads
    • F02F2001/244Arrangement of valve stems in cylinder heads
    • F02F2001/245Arrangement of valve stems in cylinder heads the valve stems being orientated at an angle with the cylinder axis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
  • Pistons, Piston Rings, And Cylinders (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、タンブル流を強化してエンジン初爆時のリーン限界を向上させることのできるエンジン用ピストンに関する。
【0002】
【従来の技術】
周知のように、4サイクルエンジンでは、シリンダボア内に吸入した混合気流にタンブル(縦渦)流を発生させることで、燃焼性を改善できることが知られている。
【0003】
シリンダボア内にタンブル流を生起させる手段としては、吸気ポートに流動制御弁を設け、或いは吸気ポートの形状をタンブル流を発生させ易い特殊な形状にする等の手段が採用されているが、流動制御弁を設けたり、吸気ポートを特殊な形状とすることは、構造の複雑化を招き、コスト高になる問題がある。
【0004】
そのため、ピストン形状を工夫してタンブル流を生起させる技術が種々提案されている。例えば特開平7−145730号公報には、図6、図7に示すように、ピストン1のピストン頂面1aに、上死点近くでスキッシュエリア2aを形成する凸部2と、排気弁側頂面に凸部2に連続する凹部3を形成して、ピストン1が上死点近くに達したとき形成されるスキッシュエリア2aから押し出された混合気がタンブル流を強化して燃焼速度を向上させることで、燃焼室4内で充分な強度の混合気流動を確保し、燃焼速度の低下を防止して、希薄燃焼などの適用を容易化する技術が開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記先行技術では、タンブル流をスキッシュエリア2aで発生する噴流により強化するようにしているが、タンブル流が大きな渦に形成されてしまうため、点火時期直前では、燃焼容積の減少からタンブル流が壊れやすく、充分なタンブル流を得ることができない問題がある。
【0006】
又、ピストン頂面1aに形成した凹部3から上昇する混合気が分散されてしまうため、点火プラグ付近での流速が向上されておらず、従って、特に、エンジン回転数が200〜300rpmと低く、タンブル流を生起させることの困難なエンジンの初爆時には、従来通り増量した燃料を噴射する必要があるため、エンジン初爆時の燃焼が改善されず、排気ガス浄化と燃費向上との双方を満足することができない。
【0007】
本発明は、上記事情に鑑み、エンジン初爆時であっても充分なタンブル流を得ることができ、燃焼の改善により、排気ガス浄化と燃費向上との双方を満足することのできるエンジン用ピストンを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため本発明によるエンジン用ピストンは、気筒毎に2つの吸気ポートと、燃焼室の中央部に設けられた点火プラグと、該点火プラグを挟んで上記吸気ポートの反対側に設けられた排気ポートとを備えたエンジンに用いるものであって、ピストン頂面にタンブル流を上方へ導くピストン凹部が形成されているエンジン用ピストンにおいて、上記ピストン凹部が、深さ方向に円弧状に形成された溝であり、該ピストン凹部が平面視で、上記排気ポート側から上記各吸気ポートに向けてピストン外周に沿って所定溝幅で湾曲形成されていると共に、湾曲形成された上記ピストン凹部の両端部が上記各吸気ポートの下方に臨まされており、上記各吸気ポートから流入した混合気をピストン中心方向へ内巻きに合流させて上記点火プラグに導くことを特徴とする。
【0009】
このような構成では、2つの吸気ポートからそれぞれシリンダ内に流入された混合気がピストン頂面の外周方向からピストン中心方向へ、ピストン頂面に形成されたピストン凹部に沿って導かれて合流されて、内巻きのタンブル流が生成される。このタンブル流は、ピストン中心付近で合流されて流速が速められて上昇する
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、図面に基づいて本発明の一実施の形態を説明する。図5に4サイクルエンジンの要部断面図を示す。
同図の符号11はシリンダ内壁、12はシリンダヘッド、13はピストンで、このピストン13が上死点付近とのときピストン13の頂面(ピストン頂面)13aとシリンダ内壁11とシリンダヘッド12の底面とで燃焼室14が形成される。
【0011】
シリンダヘッド12の底面には燃焼室14の頂面をなす内面凹部12aが形成されている。この内面凹部12aはペントルーフ形で、その頂部12bがシリンダボアの中心を横切る線上、或いはそれに近接する位置に形成されており、この頂部12bのほぼ中央に点火プラグ15の発火部15aが臨まされている。
【0012】
又、内面凹部12aの吸気側ペントルーフ面12cと排気側ペントルーフ面12dとに、図1に示すように、吸気ポート16、排気ポート17がそれぞれ2つずつ開口されており、この各ポート16,17が吸気バルブ18、排気バルブ19にて開閉される。更に、シリンダヘッド12の内面凹部12aの裾部分にスキッシュエリア20が形成されている。
【0013】
吸気ポート16はストレートポート形状に形成されており、吸気行程においては、吸気ポート16のストレート形状による吸気流によって、燃焼室14に流入する混合気に対してタンブル流(縦渦流)が発生するように設定されている。
【0014】
又、ピストン13の頂面(ピストン頂面)13aに、ピストン凹部21が形成されている。図4に示すように、ピストン凹部21は、所定溝幅でピストン外周に沿って両端部21aが湾曲形成されていると共に、図2、図3に示すように、深さ方向が所定曲率の円弧状に形成されている。
【0015】
図1に示すように、このピストン凹部21は、吸気ポート16側に両端部21a側が臨まされており、図4に示すように、吸気行程時に吸気ポート16から供給される混合気は、排気ポート17側のシリンダ内壁方向へ吸い込まれ、ピストン頂面13aに形成されたピストン凹部21にガイドされて、ピストン中心方向へ収束される内巻きのタンブル流が生成される。
【0016】
このような構成では、吸気ポート16から燃焼室14内に流入した混合気は、図2、図3に示すように、排気側ペントルーフ面12dの下方を経て、ピストン13の頂面13aに形成したピストン凹部21に対して外周方向から臨まされ、次いで、このピストン凹部21の形状に沿って、ピストン13の中央部付近に合流される。
【0017】
そして、ピストン13の中央部付近に合流された混合気は、ピストン凹部21にガイドされて上昇し、内巻きのタンブル流が生成される。
【0018】
このときの混合気は、ピストン中央部付近に合流されることにより、混合気の上昇方向に臨まされている点火プラグ15の発火部15a周辺に対し、拡散されることなく、しかも流速が速められた状態となる。
【0019】
その結果、エンジン初爆時の低回転数(200〜300rpm)域であっても、充分なタンブル流を確保することができるため、燃料噴射量を増量することなく、良好な着火性を得ることができる。
【0020】
始動時の燃料を増量する必要がないため、気化潜熱による燃焼温度の低下が改善され、触媒を早期に活性化させることが可能となり、排気エミッション(HC,NOx)を改善させることができる。
【0021】
又、タンブル流が発火部15a周辺に速い流速で臨まされるため、燃焼速度が向上し、点火時期を遅角化させることが可能となり、排気温度を上昇させ、触媒を早期に活性化させることができると共に、排気エミッション(HC,NOx)のより一層の改善を図ることができる。
【0022】
この場合、ピストン凹部21の溝幅を狭めることで、タンブル流は、ピストン中央付近で合流されたまま、燃焼室14の上部へ拡散されることなく導かれ、しかも、このときの渦が小さく形成されるため、タンブル流が強化され、点火直前に崩れることなく、点火の際には強度の充分に保持されたタンブル流を得ることができる。
【0023】
尚、タンブル流の中心位置は、ピストン凹部21の深さを調整することで変更することができるため、タンブル流の中心位置を燃焼室14上方に形成し、点火直前に崩れることのないタンブル流を得ることができる。
【0024】
【発明の効果】
以上、説明したように本発明によれば、ピストン頂面に形成したタンブル流を上方へ導くピストン凹部が所定溝幅でビストン外周に沿って両端部を湾曲形成されていると共に、このピストン凹部の両端部を吸気ポートに向けて形成されているので、吸気ポートから吸い込まれた混合気はピストン頂面の外周方向からピストン中心方向へ、ピストン頂面に形成されたピストン凹部に沿って導かれて、内巻きのタンブル流が生成される。このタンブル流は、ピストン中心付近で合流されて流速が速められて上昇し、タンブル流を小さく形成するため、タンブル流が強化され、エンジン回転数の低い、エンジン初爆時であっても、崩れることのない充分な強度のタンブル流を生成することができ、良好な着火性を得ることができる。
【0025】
又、混合気が速い流速で発火部周辺へ導かれるため、燃焼速度を速めることができ、相対的にエンジン初爆時の点火時期を遅らせることができる。その結果、エンジン初爆時のリーン限界を向上させることができ、燃費、及び排気エミッションを改善することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ピストンの平面図
【図2】図1のII-II断面図
【図3】図1のIII-III断面図
【図4】ピストンの斜視図
【図5】4サイクルエンジンの要部断面図
【図6】従来のピストンの側面図
【図7】図6のVII−VII断面図
【符号の説明】
1 ピストン
1a ピストン頂面
16 吸気ポート
21 ピストン凹部

Claims (1)

  1. 気筒毎に2つの吸気ポートと、燃焼室の中央部に設けられた点火プラグと、該点火プラグを挟んで上記吸気ポートの反対側に設けられた排気ポートとを備えたエンジンに用いるものであって、ピストン頂面にタンブル流を上方へ導くピストン凹部が形成されているエンジン用ピストンにおいて、
    上記ピストン凹部が、深さ方向に円弧状に形成された溝であり、該ピストン凹部が平面視で、上記排気ポート側から上記各吸気ポートに向けてピストン外周に沿って所定溝幅で湾曲形成されていると共に、湾曲形成された上記ピストン凹部の両端部が上記各吸気ポートの下方に臨まされており、上記各吸気ポートから流入した混合気をピストン中心方向へ内巻きに合流させて上記点火プラグに導く
    ことを特徴とするエンジン用ピストン。
JP2000009286A 2000-01-18 2000-01-18 エンジン用ピストン Expired - Fee Related JP4294188B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000009286A JP4294188B2 (ja) 2000-01-18 2000-01-18 エンジン用ピストン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000009286A JP4294188B2 (ja) 2000-01-18 2000-01-18 エンジン用ピストン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001200725A JP2001200725A (ja) 2001-07-27
JP4294188B2 true JP4294188B2 (ja) 2009-07-08

Family

ID=18537456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000009286A Expired - Fee Related JP4294188B2 (ja) 2000-01-18 2000-01-18 エンジン用ピストン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4294188B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001200725A (ja) 2001-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4601401B2 (ja) 直接噴射式エンジン
JP3598880B2 (ja) 直噴火花点火式内燃機関
JP3733721B2 (ja) 直噴火花点火式内燃機関
JPH11343851A (ja) 内燃機関の燃焼室構造
EP0105933A1 (en) Combustion chamber of diesel engine
JPS6217090B2 (ja)
JP4294188B2 (ja) エンジン用ピストン
JP2940232B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関
JPS59231120A (ja) 3弁式内燃機関
JP2936798B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関
JP2936803B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関
JP3635730B2 (ja) 内燃機関の吸気構造
JP3721761B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関のピストン
JP3030413B2 (ja) 筒内噴射型内燃機関
JP2006046124A (ja) 筒内直接噴射式火花点火内燃機関
JP3644323B2 (ja) 直噴火花点火式内燃機関
JPH05179961A (ja) 筒内噴射式内燃機関
JP2003214169A (ja) エンジンの吸気装置
JP3820688B2 (ja) 筒内直接噴射式火花点火エンジン
JP4311300B2 (ja) 筒内直接噴射式火花点火内燃機関の制御装置
JPH0814048A (ja) 層状燃焼内燃機関
JP2867772B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関
JPH10339137A (ja) 渦流室式ディーゼルエンジンの燃焼室構造
JPH0510135A (ja) 筒内噴射式内燃機関
JP2717960B2 (ja) エンジンの燃焼室

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081028

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090324

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090408

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4294188

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140417

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees