JPH07224077A - 9−(z)−レチノイン酸の製法 - Google Patents

9−(z)−レチノイン酸の製法

Info

Publication number
JPH07224077A
JPH07224077A JP6320677A JP32067794A JPH07224077A JP H07224077 A JPH07224077 A JP H07224077A JP 6320677 A JP6320677 A JP 6320677A JP 32067794 A JP32067794 A JP 32067794A JP H07224077 A JPH07224077 A JP H07224077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
retinoic acid
triarylphosphonium
salt
mother liquor
triarylphosphonium salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6320677A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3599804B2 (ja
Inventor
Michael John
ヨーン ミヒャエル
Joachim Paust
パウスト ヨアヒム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPH07224077A publication Critical patent/JPH07224077A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3599804B2 publication Critical patent/JP3599804B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C403/00Derivatives of cyclohexane or of a cyclohexene or of cyclohexadiene, having a side-chain containing an acyclic unsaturated part of at least four carbon atoms, this part being directly attached to the cyclohexane or cyclohexene or cyclohexadiene rings, e.g. vitamin A, beta-carotene, beta-ionone
    • C07C403/20Derivatives of cyclohexane or of a cyclohexene or of cyclohexadiene, having a side-chain containing an acyclic unsaturated part of at least four carbon atoms, this part being directly attached to the cyclohexane or cyclohexene or cyclohexadiene rings, e.g. vitamin A, beta-carotene, beta-ionone having side-chains substituted by carboxyl groups or halides, anhydrides, or (thio)esters thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/54Quaternary phosphonium compounds
    • C07F9/5435Cycloaliphatic phosphonium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/09Geometrical isomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/16Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring the ring being unsaturated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 C15−トリフェニルホスホニウム塩製造の従
来廃棄していた母液を利用して簡単に実施できる9−
(Z)−レチノイン酸の製法。 【構成】 母液から単離された一般式IのC15−トリア
リールホスホニウム塩中で、9−(Z)−C15−トリア
リールホスホニウム塩の含量を熱時のイソプロパノール
での処理、冷却及び晶出する全(E)−C15−トリアリ
ールホスホニウム塩の分離により富化し、得たC15−ト
リアリールホスホニウム塩を一般式IIのβ−ホルミル
クロトン酸アルキルエステルとウィッティッヒ反応さ
せ、得た油状レチノイン酸エステル混合物をC3〜C9
アルカノール中で鹸化し、得た9−(Z)−レチノイン
酸を場合によりメタノールの添加によって晶析させ、こ
の場合全(E)−レチノイン酸及び他のレチノイン酸異
性体はアルカノール性溶液中に残留させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、9−(Z)−レチノイ
ン酸の製法に関する。
【0002】
【従来の技術】9−(Z)−レチノイン酸は、生理学的
に重要な物質である(Nature 355 (1992) 359〜36
1頁を参照のこと)。該物質は、直接のリガンド相互作
用によって活性化される核レチノイン酸受容体RXRα
に対する高い結合親和性を有している。この相互作用の
結果として、変化した遺伝子表現型が観察され、このこ
とは細胞処理への幅広い影響を可能にする。
【0003】これまで実用可能な9−(Z)−レチノイ
ン酸の製法が公知ではないため、本発明の課題は、該化
合物の製造のための有利な方法を開発することであっ
た。
【0004】これまで最も頻繁に使用されたレチノイン
酸異性体、全(E)−レチノイン酸は、有利に、β−イ
オニリデン−トリフェニルホスホニウム塩(C15−トリ
フェニルホスホニウム塩)とβ−ホルミル−クロトン酸
エステルとのウィッティッヒ反応によって得られる。得
られた二重結合異性体の後からの分離は、費用が著しく
かかる形でのみ分取クロマトグラフィー法を使用するこ
とによって可能である。
【0005】工業的なビタミンA合成並びに他のビタミ
ンA誘導体、例えばレチナール及びレチノイン酸の製造
に必要とされるC15−トリフェニルホスホニウム塩(例
えばAngew. Chem. 77 (1965) 277〜360の H. Po
mmer他を参照のこと)の製造の場合には、目的生成物の
分離後に母液が生じ、この母液中には全(E)−C15
トリフェニルホスホニウム塩の他に9−(Z)−異性体
が全C15−トリフェニルホスホニウム塩に対して10〜
60重量%、特に30〜55重量%の量で含有されてい
る。この母液を9−(Z)−レチノイン酸の製造に直接
使用することは、著しい困難なくして可能ではない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の課題
は、所望の9−(Z)−レチノイン酸を簡単にC15−ト
リフェニルホスホニウム塩製造の母液から製造すること
ができる方法を開発することであった。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の対象は、9−
(Z)−レチノイン酸を有機溶剤中の、一般式I:
【0008】
【化3】
【0009】〔式中、R1〜R3はアリール基、有利にフ
ェニル基を表わし、Xはハロゲン原子又は(HSO4
を表わす〕で示されるC15−トリフェニルホスホニウム
塩の工業的製造の母液から製造する方法において、 A.母液から水での抽出及び水性相の蒸発濃縮によって
単離されたC15−トリアリールホスホニウム塩中で、9
−(Z)−C15−トリアリールホスホニウム塩の含量
を、油状C15−トリアリールホスホニウム塩混合物を加
熱下でできるだけ僅かな低級アルコール中に、有利にイ
ソプロパノール中に溶解し、かつ、冷却によって晶出す
る全(E)−C15−トリアリールホスホニウム塩を分離
することによって富化し、 B.得られた、9−(Z)−異性体が富化された、式I
のC15−トリアリールホスホニウム塩をウィッティッヒ
反応の際に常用される塩基の存在下で、殊にアルカリ金
属−もしくはアルカリ土類金属水酸化物、アルカリ金属
−もしくはアルカリ土類金属アミド、アルカリ金属炭酸
塩又はアンモニアの存在下で、ウィッティッヒ反応に適
当である溶剤中で、一般式II:
【0010】
【化4】
【0011】〔式中、R4はC1〜C4−アルキル基を表
わす〕で示されるβ−ホルミルクロトン酸アルキルエス
テルと反応させ、 C.ウィッティッヒ反応にとって通常の後処理によって
得られた上記レチノイン酸エステル混合物をC3〜C9
アルカノール、有利にプロパノールもしくはブタノー
ル、殊にイソプタノール中で鹸化し、かつ得られた9−
(Z)−レチノイン酸をアルカノール性、有利にプロパ
ノール性もしくはブタノール性溶液から、場合によって
はメタノールの添加によって結晶として析出させ、この
場合、形成された全(E)−レチノイン酸及び他の未知
のレチノイン酸異性体は、該アルカノール性溶液中に残
留することを特徴とする製法である。
【0012】
【作用】特に純粋な9−(Z)−レチノイン酸は、得ら
れた9−(Z)−レチノイン酸が引き続きブタノール/
メタノール混合物、特にイソブタノール/メタノール混
合物から再結晶される場合には得られる。
【0013】特に有利に本発明は、反応段階Aの際に、
9−(Z)−C15−トリアリールホスホニウム塩の含量
をC15−トリアリールホスホニウム塩製造の母液から、 a)母液に水を添加し、かつ有機相を分離し、 b)水性相を念入りな条件下で蒸発濃縮し、 c)このようにして得られた油状物を加熱下でできるだ
け僅かなイソプロパノール中に溶解し、 d)冷却によって晶出する全(E)−C15−トリアリー
ルホスホニウム塩を分離し、かつ e)得られたイソプロパノール性溶液を念入りな条件下
で蒸発濃縮することによって単離しかつ富化する場合に
は、行なわれる。
【0014】C15−トリアリールホスホニウム塩の製造
は、自体公知の方法で通常、溶剤、例えばトルエン、ア
セトニトリル、キシレン、デカリン、塩化メチレン、メ
チル−t−ブチルエーテル、水及びアルカノール中で行
なわれる。
【0015】従って、本発明による方法に必要とされる
母液は、上記溶剤のうちの1種もしくは溶剤混合物、ト
リフェニルホスフィンオキシド、ハロゲン化炭化水素な
いしは硫酸及びC15−炭化水素並びに水素酸ないしは硫
酸のトリアリールホスホニウム塩からなる。
【0016】母液は、反応条件に応じて、全C15−トリ
アリールホスホニウム塩の量に対して9−(Z)−異性
体10〜60%、特に30〜55%を含有している。こ
の母液からC15−トリアリールホスホニウム塩は、水で
抽出され、かつ水性相は、念入りな条件下で蒸発濃縮さ
れる。このようにして得られた油状物は、塩の濃度が3
0〜70重量%、特に40〜60重量%、殊に45〜5
5重量%である程度の量の低級アルカノール、有利にイ
ソプロパノール中に吸収される。引き続き、得られた溶
液は、温度−50〜25℃、特に−30〜0℃で放置さ
れ、この場合、全(E)−トリアリールホスホニウム塩
は、晶出されかつこのようにして分離することができ
る。9−(Z)−C15−塩のこの富化後に母液中で、9
−(Z)−C15−トリフェニルホスホニウム塩と全
(E)−C15−トリフェニルホスホニウム塩との比は、
約1:1〜50:1である。実施例によれば、約15:
1に相応する90:6の比が達成された。9−(Z)−
異性体のさらなる富化は、引き続いてのウィッティッヒ
反応の動力学支配を基礎として可能であり、それという
のも残留した全(E)−異性体が、9−(Z)−C15
トリアリールホスホニウム塩より著しく迅速にウィッテ
ィッヒ反応を起こすからである。即ちC15−トリアリー
ルホスホニウム塩混合物がウィッティッヒ反応の際に全
(E)−C15−塩のなお含有されている量に相応する量
のアルデヒド化合物と反応する場合には、反応配合物の
酸性の後処理によって9−(Z)−C15−トリアリール
ホスホニウム塩の単離が動力学的差異に基づいて行なわ
れる。
【0017】9−(Z)−レチノイン酸を製造するため
の本発明による方法は、反応段階Bの際に、9−(Z)
−異性体を富化された、一般式IのC15−トリアリール
ホスホニウム塩が、ウィッティッヒ反応に常用される塩
基の存在下で、殊にアルカリ金属−もしくはアルカリ土
類金属水酸化物、アルカリ金属炭酸塩又はアンモニアの
存在下で溶剤としてのジメチルホルムアミド、アルカノ
ール−ジメチルホルムアミド混合物、アルカノール−水
混合物、1,4−ジオキサン、水又はN−メチル−ピロ
リドン、有利にジメチルホルムアミド中で一般式IIの
β−ホルミル−クロトン酸アルキルエステルと反応する
場合には、さらなる利点を有している。通常、ウィッテ
ィッヒ反応は自体公知の方法で温度−30〜約+30
℃、特に−10℃〜+10℃、殊に約0℃で行なわれ
る。この場合にはC15−トリアリールホスホニウム塩と
β−ホルミル−クロトン酸の両方の出発化合物を溶剤中
に装入しかつこの溶液に塩基を添加してもよいし、しか
し或いはC15−トリアリールホスホニウム塩の溶液を装
入し、塩基を添加しかつその後に初めてβ−ホルミル−
クロトン酸アルキルエステルの溶液を添加してもよい。
【0018】ウィッティッヒ反応の特に有利な形を実施
するために、水酸化リチウムは、ジメチルホルムアミド
(DMF)中で懸濁され、かつ0℃に冷却される。冷却
された懸濁液に最初に徐々にDMF中のC15−トリアリ
ールホスホニウム塩の溶液が添加され、かつその後に徐
々にDMF中のβ−ホルミル−クロトン酸エステルの溶
液が添加される。温度+10〜−9℃、特に+5〜−5
℃、殊に+2〜−2℃で2〜10時間、特に3〜5時間
で撹拌した後に、反応混合物に氷水が添加される。さら
に水/DMF相は、例えばヘプタン/酢酸エチルエステ
ル混合物で抽出される。
【0019】有機相は、水で洗浄され、かつ約40℃で
溶剤を除去される。
【0020】この場合には塩基、殊に水酸化リチウム
は、合わせて、C15−トリアリールホスホニウム塩1モ
ルあたり2〜6モル、特に3〜5モルの量で使用され
る。
【0021】溶剤、殊にDMFはC15−トリアリールホ
スホニウム塩1モルあたり、通常、2〜8リットル
(l)、特に3〜6lの量で使用される。
【0022】抽出剤として、有利にヘプタンないしはヘ
プタンと酢酸エチルエステルからの混合物が使用され
る。しかし、水と混合不可能である他の全ての有機溶
剤、例えばエーテル、脂肪族炭化水素、ハロゲン化芳香
族炭化水素は、レチノイン酸アルキルエステル異性体混
合物の抽出に使用することもできる。
【0023】溶剤、殊にDMF及びアルカノールは、こ
の抽出の際に十分に水性相中に残留し、かつもウィッテ
ィッヒ反応の際に生じたトリフェニルホスフィンオキシ
ドが十分に水性相中に残留する。
【0024】C15−トリアリールホスホニウムハロゲニ
ドが使用される場合には、一般式IIのβ−ホルミルク
ロトン酸アルキルエステルとのウィッティッヒ反応をC
原子3〜6個を有する1,2−エポキシ−アルカン中、
有利に1,2−エポキシ−ブタンもしくは1,2−エポ
キシヘキサン中で、かつウィッティッヒ反応に常用され
る上記塩基のうちの1種を使用することなく実施するこ
とが有利であることが判明している。この場合には1,
2−エポキシ−アルカンは、C15−トリアリールホスホ
ニウムハロゲニドからハロゲン化炭化水素を2−ハロゲ
ン−アルカノール及び相応するC15−トリアリール−ホ
スホランの形成下で分離する(J. Buddrus、Angew. Che
m. 80 (1968)、35〜36頁を参照のこと)。さらにこ
れら2−ハロゲン−アルカノール及び相応するC15−ト
リアリール−ホスホランは、一般式IIのβ−ホルミル
クロトン酸アルキルエステルと反応して相応するレチノ
イン酸アルキルエステルに変換される。該1,2−エポ
キシ−アルカンは、この反応の際に溶剤並びに塩基とし
て作用する。
【0025】この変法を実施するためにC15−トリアリ
ールホスホニウムハロゲニド及びβ−ホルミルクロトン
酸エステルは、1,2−エポキシ−アルカン中で懸濁さ
れ、この懸濁液は、徐々に温度約35〜65℃、特に5
5〜65℃に加熱され、かつさらにこの温度でなお2〜
24時間、特に4〜16時間撹拌される。ウィッティッ
ヒ反応の終了後にエポキシアルカンは、反応混合物から
念入りな条件下で留去される。
【0026】1,2−エポキシ−アルカンは、他の溶剤
と同様にC15−トリアリールホスホニウムハロゲニド1
モルあたり約2〜8l、特に3〜6lの量で使用され
る。
【0027】反応混合物の後処理は、本質的に、他の溶
剤中でのウィッティッヒ反応についての上記記載と同様
に行なわれる。
【0028】本発明による方法の場合のさらなる大きな
利点は、反応段階Cの際に、 a)得られた油状レチノイン酸アルキルエステルがプロ
パノールもしくはブタノール中に溶解され、かつ b)加熱によって10〜80重量%、特に15〜60重
量%、殊に20〜30重量%のアルカリ金属−もしくは
アルカリ土類金属水酸化物、特にアルカリ金属水酸化物
の水溶液を用いて鹸化され、 c)無機酸が、冷却されたアルカリ性反応混合物に添加
されることによってレチノイン酸は遊離され、かつ d)メタノールがプロパノール性もしくはブタノール性
溶液に添加されることによって9−(Z)−レチノイン
酸が結晶として析出する場合には達成される。
【0029】エステル分離の上記方法の場合には、意外
にも異性体比に不利な影響は生じない。C3〜C9−アル
カノール、特にプロパノール及びブタノール、殊にイソ
ブタノールが溶剤としてエステル分離に使用される場合
には、低級アルカノール、殊にメタノールの添加によっ
て9−(Z)−レチノイン酸は、特に有利に明橙色の結
晶の形で析出させることができ、一方で全(E)−レチ
ノイン酸もしくは他のレチノイン酸異性体は、溶液中に
含有されている。選択的に該アルカノール中の9−
(Z)−レチノイン酸エステルの濃度は、鹸化処理の際
に、直接、反応混合物からの9−(Z)−レチノイン酸
の結晶化がメタノールの添加なしで達成することができ
る程度に調整することができる。
【0030】本発明による方法を用いて9−(Z)−レ
チノイン酸は、初めて簡単な方法でかつ最終段階での費
用のかかるクロマトグラフィー処理による精製方法を使
用せずに得ることができる。これまでは廃棄処分しなけ
ればならなかった、C15−トリアリールホスホニウム塩
の大規模な工業的な製造の際に生じる母液が利用されう
ることは、特に有利である。本発明によれば、9−
(Z)−C15−トリアリールホスホニウム塩の富化は、
比較的簡単に実施することができ、このことによって、
9−(Z)−レチノイン酸の問題のない単離は、本発明
による方法の最終段階に特別な溶剤系中で可能となる。
【0031】次に本発明を実施例につき詳説する。
【0032】HPLC分析のために次の条件を選択し
た: a)C15−トリフェニルホスホニウム塩; ヌクレオシル 120、7μm、RP−18、1ml/
分,220nm、メタノール/水=7:3+0.04%
セチルアンモニウムブロミド、pH=2.0 b)レチノイン酸; リクロソルブ(Lichrosorb)、5μ
m、RP−18、1.2ml/分、352nm、メタノー
ル/水/酢酸=80:20:0.5。
【0033】
【実施例】
例 1 9−(Z)−レチノイン酸の製造 A. 9−(Z)−C15−トリフェニルホスホニウム塩
の富化 ヘプタン/イソプロパノール中の3−メチル−5−
(2,6,6−トリメチル−1−シクロヘキセン−1−
イル)−2,4−ペンタジエニル−トリフェニルホスホ
ニウムヒドロゲンスルフェート(C15−トリフェニルホ
スホニウムスルフェート)の製造の母液1 1 に水25
0mlを添加し、強力に混合した。有機相の分離後に水溶
液を回転蒸発器中で90℃で完全に蒸発濃縮した。明褐
色の油状物91.8gが得られ、この油状物は、HPL
C分析によれば約38%までが9−(Z)−C15−トリ
フェニルホスホニウムスルフェートからなり、かつ53
%までが全(E)−C15−トリフェニルホスホニウムス
ルフェートからなっていた。この油状物をイソプロパー
ル120ml中に吸収し、この場合、約50重量%の溶液
が得られた。引き続き、この溶液を一晩中冷蔵庫中に放
置し、析出した結晶物を濾別し、かつ溶液を回転蒸発器
中で蒸発濃縮した。明褐色の油状物42.2gが得ら
れ、この油状物は、HPLC分析によれば約65.8%
までが9−(Z)−C15−トリフェニルホスホニウムヒ
ドロゲンスルフェートからなり、かつ19%までが全
(E)−C15−トリフェニルホスホニウムヒドロゲンス
ルフェートからなっていた。
【0034】B.β−ホルミルクロトン酸メチルエステ
ルとのウィッティッヒ反応 LiOH9g(0.37モル)をジメチルホルムアミド
(DMF)100ml中に懸濁し、かつN2保護ガス雰囲
気下で0℃に冷却した。引き続き、DMF100ml中
の、A.によって得られたC15−トリフェニルホスホニ
ウム塩の溶液39.6g(0.0704モル)を0℃で
30分間、LiOH懸濁液に滴加した。引き続き、DM
F70ml中のβ−ホルミルクロトン酸メチルエステル
14.5g(0.113モル)の溶液を30分間で添加
した。
【0035】反応混合物を0℃で4時間、後撹拌した後
に氷水400mlを添加した。さらに水/DMF相をヘ
プタン/酢酸エチルエステル(2/1)混合物180ml
で3回抽出した。得られた有機相を水各100mlでなお
2回洗浄し、かつさらに回転蒸発器中で蒸発濃縮し、こ
の場合、褐色の油状物17.85gが得られた。
【0036】C.9−(Z)−レチノイン酸の単離 B.によって得られたレチノイン酸エステル混合物1
7.85gをイソブタノール50ml中に吸収し、かつ2
5重量%のNaOH水溶液12.5gを添加し、かつ反
応混合物を先ず80℃で75分間維持しかつさらに60
℃に冷却し、かつ10重量%の硫酸水溶液38mlを添加
した。相の分離後にイソブタノール相にメタノール40
mlを添加し、この場合、直ちに9−(Z)−レチノイン
酸が晶出した。結晶の濾過後にメタノール各50ml(−
30℃)でなお2回洗浄した。9−(Z)−レチノイン
酸4gが得られた。これは、C15−塩生成物の母液中に
含有されている9−(Z)−C15−トリフェニル−ホス
ホニウムヒドロゲンスルフェートに対して32%の収率
に相応する。
【0037】9−(Z)−レチノイン酸の単離後に得られ
たアルコール性母液(13.5g)は、HPLC分析に
よればなお35%までが全(E)−レチノイン酸、9−
(Z)−レチノイン酸17.2%及び未知のレチノイン酸
異性体34%からなっていた。
【0038】D.9−(Z)−レチノイン酸の再結晶 A.〜C.と同様にして得られた9−(Z)−レチノイ
ン酸5.2g(純度94.3%)をイソブタノール/メ
タノール混合物(1/1)80ml中で80℃で10分間
撹拌した。引き続き、0℃に冷却した。1時間で9−
(Z)−レチノイン酸が晶出し、濾別し、メタノール5
0ml(−30℃)で洗浄した。9−(Z)−レチノイ
ン酸4.0gが純度99.5%で得られた。
【0039】例 2 A.9−(Z)−C15−トリフェニルホスホニウムハロ
ゲニドの富化 ヘプタン/イソプロパノール中の3−メチル−5−
(2,6,6)−トリメチル−1−シクロヘキセン−1
−イル)−2,4−ペンタジエニル−トリフェニルホス
ホニウムクロリドの製造の母液1lに水300mlを添加
し、強力に混合した。有機相の分離後に水溶液を回転蒸
発器中で80℃で完全に蒸発濃縮した。明褐色の油状物
102gが得られ、この油状物は、HPLC分析によれ
ば約42%までが9−(Z)−C15−トリフェニルホス
ホニウムクロリドからなり、かつ44%までが全(E)
−C15−トリフェニルホスホニウムクロリドからなって
いた。この油状物をイソプロパール150ml中に吸収
し、この場合、約50重量%の溶液が得られた。引き続
き、この溶液を一晩中冷蔵庫中に放置し、晶出した全
(E)−C15−トリフェニルホスホニウムクロリドを濾
別し、かつ溶液を回転蒸発器中で蒸発濃縮した。明褐色
の油状物が得られ、この油状物は、HPLC分析によれ
ば約63%までが9−(Z)−C15−トリフェニルホス
ホニウムクロリドからなっていた。
【0040】B.1,2−エポキシ−ブタン中でのウィ
ッティッヒ反応 例2A.によって得られたC15−トリフェニルホスホニ
ウムクロリド50.05g(0.1モル)を1,2−エ
ポキシ−ブタン500ml中に懸濁し、この懸濁液に25
℃でβ−ホルミル−クロトン酸メチルエステル14.1
g(0.11モル)を添加し、さらに還流温度65℃に
1時間加熱し、かつ引き続き、還流下で沸騰するまでさ
らに12時間加熱した。その後に過剰量の1,2−エポ
キシ−ブタンを40℃/150〜200ミリバールで留
去し、かつ残留物にヘキサン/酢酸エチルエステル混合
物(1:1)250ml及び5℃に冷却された水250ml
を添加し、かつ抽出した。得られた有機相を水各100
mlでなお2回洗浄し、かつさらに30℃/20ミリバー
ルで蒸発濃縮し、この場合、褐色の油状物19.2gが
得られた。このようにして得られたレチノイン酸メチル
エステル混合物中の9−(Z)−含量は、HPLC分析
によれば37〜41重量%であった。
【0041】C.9−(Z)−レチノイン酸の単離及び
精製 を例1C及び1Dと同様にして行なった。
【0042】例 3 1,2−エポキシ−ヘキサン中でのウィッティッヒ反応 例2A.と同様にして得られたC15−トリフェニルホス
ホニウムブロミド25g(0.046モル)を1,2−エ
ポキシ−ヘキサン250ml中にβ−ホルミル−クロトン
酸メチルエステル9.6g(0.075モル)と一緒に
装入し、この混合物を62℃に2時間加熱し、かつさら
にこの温度でなお10時間撹拌した。引き続き、過剰量
の1,2−エポキシ−ヘキサン(沸点116〜120
℃)を60℃/50〜100ミリバールで留去し、かつ
残留物にヘプタン100ml、酢酸エチルエステル100
ml及び5℃に冷却された2重量%の水性苛性ソーダ液2
00mlを添加し、かつ抽出した。得られた水性相をヘプ
タン/酢酸メチルエステル混合物(2:1)各150ml
でなお2回抽出した。集めた有機相を水でなお3回洗浄
し、かつさらに30℃/20ミリバールで蒸発濃縮し
た。褐色を帯びた油状物8.5gが得られ、この油状物
を例1C及び1Dと同様にして純粋な9−(Z)−レチ
ノイン酸に変換した。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 9−(Z)−レチノイン酸を有機溶剤中
    の、一般式I: 【化1】 〔式中、R1〜R3はアリール基を表わし、Xはハロゲン
    原子又は基(HSO4)を表わす〕で示されるC15−ト
    リアリールホスホニウム塩の工業的製造の母液から製造
    する方法において、 A.母液から水での抽出及び水性相の蒸発濃縮によって
    単離されたC15−トリアリールホスホニウム塩中で、9
    −(Z)−C15−トリアリールホスホニウム塩の含量
    を、油状C15−トリアリールホスホニウム塩混合物を加
    熱下でできるだけ僅かな低級アルコール中に溶解し、か
    つ、冷却によって晶出する全(E)−C15−トリアリー
    ルホスホニウム塩を分離することによって富化し、 B.得られた、9−(Z)−異性体が富化された、式I
    のC15−トリアリールホスホニウム塩をアルカリ金属−
    もしくはアルカリ土類金属水酸化物、アルカリ金属−も
    しくはアルカリ土類金属アミド、アルカリ金属炭酸塩又
    はアンモニアの存在下で、ウィッティッヒ反応に適当で
    ある溶剤中で、一般式II: 【化2】 〔式中、R4はC1〜C4−アルキル基を表わす〕で示さ
    れるβ−ホルミルクロトン酸アルキルエステルと反応さ
    せ、 C.ウィッティッヒ反応にとって通常の後処理の際に得
    られた上記レチノイン酸エステル混合物をC3〜C9−ア
    ルカノール中で鹸化し、かつ得られた9−(Z)−レチ
    ノイン酸をアルカノール性溶液から、場合によってはメ
    タノールの添加によって結晶として析出させ、この場
    合、形成された全(E)−レチノイン酸及び他の未知の
    レチノイン酸異性体は、該アルカノール性溶液中に残留
    することを特徴とする9−(Z)−レチノイン酸の製
    法。
JP32067794A 1993-12-23 1994-12-22 9−(z)−レチノイン酸の製法 Expired - Fee Related JP3599804B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4344148.3 1993-12-23
DE4344148A DE4344148A1 (de) 1993-12-23 1993-12-23 Verfahren zur Herstellung von 9-(Z)-Retinsäure

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07224077A true JPH07224077A (ja) 1995-08-22
JP3599804B2 JP3599804B2 (ja) 2004-12-08

Family

ID=6505987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32067794A Expired - Fee Related JP3599804B2 (ja) 1993-12-23 1994-12-22 9−(z)−レチノイン酸の製法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5504230A (ja)
EP (1) EP0659739B1 (ja)
JP (1) JP3599804B2 (ja)
CA (1) CA2138882C (ja)
DE (2) DE4344148A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006522757A (ja) * 2003-04-11 2006-10-05 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 9−シスレチノイン酸の調製方法
JP2015529191A (ja) * 2012-08-17 2015-10-05 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se オレフィン化合物の異性化

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19517422A1 (de) * 1995-05-12 1996-11-14 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von beta-Carotin-Präparaten mit hohem 9(Z)-Gehalt
DE19723480A1 (de) * 1997-06-04 1998-12-10 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Zeaxanthin, Zwischenprodukte für dieses Verfahren und Verfahren zu deren Herstellung
US9125430B2 (en) * 2006-08-08 2015-09-08 Nestec S.A. Stable and bioavailable compositions of isomers of carotenoids for skin and hair
PL2066624T3 (pl) * 2006-09-27 2015-04-30 Dsm Fine Chemicals Austria Nfg Gmbh & Co Kg Ulepszony sposób wytwarzania kwasu 9-cis-retinowego
CN102775338B (zh) 2011-05-13 2016-09-21 重庆华邦胜凯制药有限公司 全反式维甲酸合成方法
US9221854B2 (en) 2012-08-17 2015-12-29 Basf Se Isomerization of olefinic compounds
EP2957565B1 (en) 2014-06-18 2018-03-07 Allied Biotech Corporation Methods for preparation of lycopenes from C-15 Wittig salts and methods for purification of high all-E containing and high 6Z containing C15-Wittig salts

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1101431A (en) * 1977-06-18 1981-05-19 Bernhard Schulz Preparation of aqueous solutions or fine aqueous dispersions of polyenyltriarylphosphonium salts

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006522757A (ja) * 2003-04-11 2006-10-05 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 9−シスレチノイン酸の調製方法
KR100743278B1 (ko) * 2003-04-11 2007-07-26 에프. 호프만-라 로슈 아게 9-시스 레티노산의 제조 방법
JP2015529191A (ja) * 2012-08-17 2015-10-05 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se オレフィン化合物の異性化

Also Published As

Publication number Publication date
DE4344148A1 (de) 1995-08-24
CA2138882A1 (en) 1995-06-24
EP0659739A1 (de) 1995-06-28
CA2138882C (en) 2006-10-10
EP0659739B1 (de) 1997-09-24
JP3599804B2 (ja) 2004-12-08
US5504230A (en) 1996-04-02
DE59404162D1 (de) 1997-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0420706A2 (fr) Procédé de préparation de dérivés phénylacétiques de thiÀ©nopyridines et des acides alpha-bromo phénylacétiques intermédiaires
SK162197A3 (en) Methods of making (s)-3-(aminomethyl)-5-methylhexanoic acid
US20080312465A1 (en) Intermediate compounds in the synthesis of dronabinol
JPH07224077A (ja) 9−(z)−レチノイン酸の製法
JPH0674243B2 (ja) 光学純度の高い光学活性アテノロール塩及びアテノロールの製法
JP2002529462A (ja) ラセミ化方法
JPH1180149A (ja) (±)−クロマンカルボン酸の光学分割法
EP1673365B1 (en) Process for the preparation of z-flupentixol
JPH08311021A (ja) 高い9(Z)分を含有するβ−カロチン生成物の製造
EP0382506B1 (en) Optically active diastereomer salts of tetrahydro-2-furoic acid
KR920007272B1 (ko) 라세미 반-에스테르의 분리방법
JPH0782246A (ja) アスタキサンチンの製法
EP2300480A2 (en) Process for the preparation of clopidogrel hydrogen sulfate crystalline form i
EP2197273A1 (en) Process for preparing r-gossypol l-phenylalaninol dienamine
EP0441760B1 (en) Purification process for N,N-diethylmandelamide
CN115677579A (zh) 四氢罂粟碱及其中间体的制备方法
US2875227A (en) Ephedrine salts of 7-carboethoxy-3-acetylthioheptanoic acid
EP0441979B1 (en) Optically active 2-(alkyl-substituted phenyl)-propionic acid derivative and optical resolution of ( )-1-methyl-3-phenylpropylamine
US4698432A (en) Process for the resolution of (±) 2-[2'-(p-fluorophenyl)-5'-benzoxazolyl]-propionic acid
WO1990008126A1 (en) Resolution process
KR100600520B1 (ko) 솔라네솔의 제조방법
JPH02218624A (ja) 新規な光学活性プロパン誘導体
JP2981386B2 (ja) (+)−3−フェニル−5−{2−(1−ピロリジニルメチル)ブチリル}イソオキサゾール及びその塩の分割法
JP3959798B2 (ja) 1−(3−メトキシフェニル)エチルアミンの光学分割方法
JP2000034275A (ja) 13―シス―レチノイン酸の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees