JPH07223997A - ビアリールホスホリパーゼ▲a2▼阻害剤 - Google Patents

ビアリールホスホリパーゼ▲a2▼阻害剤

Info

Publication number
JPH07223997A
JPH07223997A JP6339381A JP33938194A JPH07223997A JP H07223997 A JPH07223997 A JP H07223997A JP 6339381 A JP6339381 A JP 6339381A JP 33938194 A JP33938194 A JP 33938194A JP H07223997 A JPH07223997 A JP H07223997A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arh
biphenyl
methoxy
nmr
mhz
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6339381A
Other languages
English (en)
Inventor
Dane Springer
スプリンジャー ディーン
Bing-Yu Luh
ルー ビングーユー
Katharine M Greene
エム グリーン キャサリン
Joanne J Bronson
ジェイ ブロンソン ジョアンネ
Muzammil M Mansuri
エム マンスリー ムザミル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bristol Myers Squibb Co
Original Assignee
Bristol Myers Squibb Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bristol Myers Squibb Co filed Critical Bristol Myers Squibb Co
Publication of JPH07223997A publication Critical patent/JPH07223997A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • C07C309/63Esters of sulfonic acids
    • C07C309/64Esters of sulfonic acids having sulfur atoms of esterified sulfo groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C309/65Esters of sulfonic acids having sulfur atoms of esterified sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of a saturated carbon skeleton
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/20Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C43/215Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring having unsaturation outside the six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/20Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C43/225Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring containing halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/20Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C43/23Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring containing hydroxy or O-metal groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/67Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • C07C45/673Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by change of size of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/67Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • C07C45/68Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms
    • C07C45/70Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms by reaction with functional groups containing oxygen only in singly bound form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/67Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • C07C45/68Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms
    • C07C45/70Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms by reaction with functional groups containing oxygen only in singly bound form
    • C07C45/71Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms by reaction with functional groups containing oxygen only in singly bound form being hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C47/00Compounds having —CHO groups
    • C07C47/52Compounds having —CHO groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings
    • C07C47/56Compounds having —CHO groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings containing hydroxy groups
    • C07C47/57Compounds having —CHO groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings containing hydroxy groups polycyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C47/00Compounds having —CHO groups
    • C07C47/52Compounds having —CHO groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings
    • C07C47/575Compounds having —CHO groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings containing ether groups, groups, groups, or groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C59/00Compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C59/40Unsaturated compounds
    • C07C59/58Unsaturated compounds containing ether groups, groups, groups, or groups
    • C07C59/72Unsaturated compounds containing ether groups, groups, groups, or groups containing six-membered aromatic rings and other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C63/00Compounds having carboxyl groups bound to a carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C63/33Polycyclic acids
    • C07C63/49Polycyclic acids containing rings other than six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C63/00Compounds having carboxyl groups bound to a carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C63/66Polycyclic acids with unsaturation outside the aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C65/00Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C65/21Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups containing ether groups, groups, groups, or groups
    • C07C65/24Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups containing ether groups, groups, groups, or groups polycyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C65/00Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C65/21Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups containing ether groups, groups, groups, or groups
    • C07C65/24Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups containing ether groups, groups, groups, or groups polycyclic
    • C07C65/26Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups containing ether groups, groups, groups, or groups polycyclic containing rings other than six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C65/00Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C65/21Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups containing ether groups, groups, groups, or groups
    • C07C65/28Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups containing ether groups, groups, groups, or groups having unsaturation outside the aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/017Esters of hydroxy compounds having the esterified hydroxy group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/66Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety
    • C07C69/73Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety of unsaturated acids
    • C07C69/734Ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/76Esters of carboxylic acids having a carboxyl group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/76Esters of carboxylic acids having a carboxyl group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C69/94Esters of carboxylic acids having a carboxyl group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of polycyclic hydroxy carboxylic acids, the hydroxy groups and the carboxyl groups of which are bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2602/00Systems containing two condensed rings
    • C07C2602/02Systems containing two condensed rings the rings having only two atoms in common
    • C07C2602/04One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring
    • C07C2602/10One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring the other ring being six-membered, e.g. tetraline
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/56Ring systems containing bridged rings
    • C07C2603/58Ring systems containing bridged rings containing three rings
    • C07C2603/70Ring systems containing bridged rings containing three rings containing only six-membered rings
    • C07C2603/74Adamantanes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 抗炎症作用をもつビアリール化合物を提供す
る。 【構成】 一般式I及びIIのビアリール化合物は、ホ
スホリパーゼA(PLA)を阻害することにより炎
症のメディエイターとなるプロスタグランジン、ロイコ
トリエン、及びPAFを生成する経路を妨害することに
より優れた抗炎症作用を表す: 一般式I及びIIの化合物の具体例には、それぞれ化合
物14f及び52aがある。 2−〔(3−アセトキシ−4−ペンチロキシ)フェニ
ル〕メトキシ(1,1′−ビフェニル)−6−カルボン
酸(14f) 2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−5,5,8,8
−テトラメチル−2−ナフタレニル)メトキシ−(1,
1′−ビフェニル)−3,−カルボン酸(52a)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新規な化合物及びそれら
の化合物の使用、それらの異性体又は薬理学的に許容さ
れる誘導体、例えばそれらの塩に関するものであり、又
炎症を治療する為の薬剤組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】本発明はホスホリパーゼA(PL
)阻害活性を持つ化合物に関する。PLAはカル
シウム依存性酵素であり、これはリン脂質のSn−2ア
シル結合を切断し、アラキドン酸とリゾリン脂質を生成
する(H.Van den Boschら、Bioch
im.Biophys.Acta 1980年,604
巻,191頁)。
【0003】この両反応生成物は、炎症メディエイター
の生合成の出発点となる。アラキドン酸は一度生成する
とシクロオキシゲナーゼ及びリポキシゲナーゼのような
酵素によって速やかに代謝されて、よく知られた炎症メ
ディエイターであるプロスタグランジン及びロイコトリ
エンになる(P.Davies,及びD.E.MacI
ntyre,“Inflammation:Basic
Principles and Clinical
Correlates”第二版,J.I.Galli
n,I.M.Goldstein,及びR.Snyde
rman編集,Raven Press出版,ニューヨ
ーク,1992年;第7章;B.K.Lam,及びK.
F.Austenら,“Inflammation:B
asicPrinciples and Clinic
al Correlates”第2版,J.I.Gal
lin,I.M.Goldstein,及びR.Sny
derman編集,Raven Press出版:ニュ
ーヨーク,1992年;第8章)。
【0004】リゾリン脂質は細胞型によって利用され、
もう一つの強力な炎症メディエイターである血小板活性
因子(PAF)を生成する(G.A.Zimmerma
n,S.M.Prescott,及びT.M.McIn
tyre“Inflammation:Basic P
rinciples and Clinical Co
rrelates”第2版,J.I.Gallin,
I.M.Goldstein,及びR.Snyderm
an編集,Raven Press出版,ニューヨー
ク,1992年;第9章)。
【0005】炎症に於けるPLAの役割は以下の文献
に記載されている:P.Vadas,及びW.Pruz
anskiら,Laboratory Investi
gation,1986年,55巻,391−404
頁;W.Pruzansky.E.Bogoch,M.
Wloch,及びP.Vadas,Journalof
Rheumatology,1991年,18巻,1
17−119頁;W.Pruzanski,K.Sco
tt,G.Smith,I.Rajkovic,E.S
tefanski,及びP.Vadas,Inflam
mation,1992年,16巻,451−457
頁;W.Pruzanski,D.W.Wilmor
e,A.Suffredini,G.D.Martic
h,A.G.D,Hoffman,J.L.Brown
ing,E.Stefanski,B.Sternb
y,及びP.Vadas,Inflammation,
1992年,16巻,561−570;J.M.Gro
nroos,及びT.J.Nevalainen,Di
gestion,1992年,52巻,232−236
頁。
【0006】PLAは、プロスタグランジン、及びロ
イコトリエン、PAFを放出する過程での臨界的な酵素
であるので、この酵素の阻害は炎症を防ぎ、除去し、又
は軽減する為の合理的な手段となる。
【0007】本発明者らは、新規な式I、及びIIの化
合物またはそれらの塩を発見した:
【0008】
【化3】
【0009】(式中Yは、COOH、CHCOOH、
H、F、Cl、Br、I、COOR、CH CO
R’、CONH、COR”、CHO、CHOH、
CHOR”、OH、OR”、CF、C1−6アルキ
ル基、C1−6アルケニル基、C1−6ハロアルキル
基、NO、P(O)(OH)、SOH、又はSO
Hであり;ZはH、F、Cl、Br、I)CON
、COR”、CHO、CHOH)CHOR”、
OH、OR”、CF、C1−6アルキル基、C1−6
アルケニル基、C1−6ハロアルキル基、NO、P
(O)(OH)SOH、又はSOHであり;X
は、(CH,(n=0,1,又は2);又は、シ
スまたはトランスであるCH=CHであり;Rは、置換
されているか、又は置換されていないアルキル基、アリ
ール基、アリールアルキル基、アルキルオキシ基、アリ
ールアルキルオキシ基、アルケニル基、又はアリールア
ルケニル基であり(但しRは炭素原子8個以上より成
る);R’は、H、C1−6アルキル基、C(R
OC(O)R,CHCHNR,CHCH
CHNR,又は生理学的に加水分解可能なエ
ステルとなる基であり;R”は、C1−6アルキル基で
あり;Rは、H、CH、C、CHCH
であり;Rは、C6−12アリール基、C1−7
の直鎖、分枝鎖、又は環状アルキル基、又はC1−6
直鎖、分枝鎖、又は環状アルキルオキシ基であり;R
は、Rと同じであるか、又はRと繋がってC−C
シクロアルキル基、又は−CHCHOCHCH
−基を形成しているものであり;そしてRは、C
1−3アルキル基である)。
【0010】これらの化合物、それらの幾何異性体、及
び薬理学的な塩は、PLAを阻害し、有意な抗炎症作
用を示す。これらの新規な化合物、及びそれらの異性体
及び誘導体は、薬理学的な担体及び他の賦形剤と組み合
わせて、好適には局所、又は経口で投与する剤形で用い
るのに有用である。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】炎症を防ぎ、除去し、
又は軽減する目的で、炎症メディエイターであるプロス
タグランジン、ロイコトリエン、及びPAFの放出を抑
える為にPLA酵素の活性を効果的に阻害する化合物
を発見し、これらの化合物を局所又は経口投与で使用で
きる抗炎症剤とすることを課題とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
〔発明の説明〕本発明は新規な化合物、及びそれらの化
合物の使用、それらの異性体又は薬理学的に許容される
誘導体、例えばそれらの塩に関するものであり、又炎症
を治療する為の薬剤組成物、及びその製法に関する。特
に指示のない限り本明細書に記載されている百分率は、
組成全体の重量を基本にした重量%で示されている。
【0013】本発明の化合物は、概して構造式I、又は
IIのいずれかに適合した化合物である:
【0014】
【化4】
【0015】式中、Yは、COOH、CHCOOH、
H、F、Cl、Br、I、COOR、CHCO
R’、CONH、COR”、CHO、CHOH、
CHOR”、OH、OR”、CF、C1−6アルキ
ル基、C1−6アルケニル基、C1−6ハロアルキル
基、NO、P(O)(OH)、SOH、又はSO
Hであり;Zは、H、F、Cl、Br、I、CONH
、COR”、CHO、CHOH、CHOR”、O
H、OR”、CF、C1−6アルキル基、C1−6
ルケニル基、C1−6ハロアルキル基、NO、P
(O)(OH)、SOH、又はSOHであり;X
は、(CH,(n=0,1,又は2);又は、シ
スまたはトランスであるCH=CHであり;Rは、置換
されている、又は置換されていないアルキル基、アリー
ル基、アリールアルキル基、アルキルオキシ基、アリー
ルアルキルオキシ基、アルケニル基、又はアリールアル
ケニル基であり(但しRは炭素原子8個以上より成
る);R’は、H、C1−6アルキル基、C(R
OC(O)R,CHCHNR,CHCH
CHNR,又は生理学的に加水分解可能なエ
ステルとなる基であり;R”は、C1−6アルキル基で
あり;Rは、H、CH、C、CHCH
であり;Rは、C6−12アリール基、C1−7
の直鎖、分枝鎖、又は環状アルキル基、又はC1−6
直鎖、分技鎖、又は環状アルキルオキシ基であり;R
は、Rと同じであるか、又はRと繋がってC−C
シクロアルキル基、又は−CHCHOCHCH
−基を形成しているものであり;そしてRは、C
1−3アルキル基であり;又はそれらの塩である。
【0016】Yは、好ましはH、COOH、F、C
、COOR’、又はCONHである。Xは、好ま
しくは0から2個のCH基、又はシスまたはトランス
配位のCH=CHである。Zは、好ましくはHである。
【0017】好ましい態様としては、構造式Iに於ける
置換基Yは、アリール置換基に対してメタ位であり、一
方構造式IIに置いては置換基Zは、好ましくはオルト
位又はメタ位である。
【0018】Rは、任意な炭素原子8以上を含む前記の
置換基である。Rが置換されている場合、その置換基
は、OH、C1−12アルキルオキシ基、C1−12
ルケニルオキシ基、C1−12シクロアルキル基、C
1−12ヒドロキシアルキル基、又はアダマンチル基で
あってもよい。Rは、一個から6個の置換基を有してい
てもよく、ここで言う“置換基”は水素以外を指す。好
ましいR基は、表1〜6に挙げられている。
【0019】“8以上”なる数字は8〜30を意味し、
好ましくは14〜30の炭素原子を意味する
【0020】R’は好ましくはHである。
【0021】“ハロ”なる用語は、F、Cl、Br、又
はIを意味する。“ハロアルキル”基は、少なくとも一
個のハロゲン置換基を有するアルキル基である。
【0022】R、R、及びRは独立した基である
場合(例えば他の置換基と結合していない場合)、同じ
であってもよいし、異なっていてもよい。
【0023】本発明の化合物は概して、以下に示すよう
に構造式型IA、IB、IC、ID、IE、又はIIに
適合するものである:
【0024】
【化5】
【0025】(式中、置換基は前記の通りである)
【0026】化合物11、及び14はIA型に適合す
る。化合物28、及び30はIB型に、化合物37はI
C型に、化合物39はID型に、化合物44、及び48
はIE型、そして化合物57はII型にそれぞれ適合す
る。
【0027】化合物の合成:本発明の化合物は、典型的
には以下に示した一つまたはそれ以上の反応段階を用い
て合成される。これらの反応段階には以下に示す略語が
使用されている: Bu :ブチル DIAD:ジイソプロピルアゾジカルボン酸エステル Et :エチル Me :メチル Ph :フェニル Tf :トリフルオロメチル
【0028】
【化6】
【0029】
【化7】
【0030】
【化8】
【0031】
【化9】
【0032】
【化10】
【0033】
【化11】
【0034】
【化12】
【0035】PLA阻害試験: 試験法は、Fra
nsonらが報告した方法〔Jesse,R.L.及び
Franson R.C.,Biochim.Biop
hys.Acta.,557巻,467−470頁(1
979年);Franson,R.C.,Patria
rca,P.,及びElsback,P.,J.Lip
id Res.,15巻,380−388頁(197
4)〕と同様な方法を使用した。酵素はヒトの血小板か
ら単離した。基質は、14C−オレイン酸で標識した大
腸菌メンブラン(Escherichia coli
membrane)より成っているものを使用した。大
腸菌の細胞は14C−オレイン酸の存在下培養し、それ
から加圧滅菌してメンブランを調製した。
【0036】種々の濃度の試験化合物を、PLA
(3.6mg/mL,HEPES(pH7)25mM
を含有する緩衝液中)、NaCl(150mM)、Ca
Cl(5.0mM)、及びDMSO(10%,v/
v,試験化合物溶媒)と共に37°Cで7分間前保温し
た。それから大腸菌基質(0.1mMリン脂質,0.0
05mCi14C)を加え、この反応混合物を37°C
で30分インキュベートした。反応は1.9mLのテト
ラヒドロフラン(THF)を加えて終結させ、この全溶
液を固相抽出カラム(アミノプロピルレジン、Anal
ytichem社製)に付した。カラムは更なるTHF
(1mL)で洗った。反応の遊離脂肪酸生成物を、2%
酢酸THF溶液(1mL)で溶出し、シンチレーション
バイアルに集めた。
【0037】遊離脂肪酸生成物の量は、液体シンチレー
ション計量器で測定した。試験化合物による阻害率は、
試験化合物の含んでいない試料(溶媒のみ)のカウント
に対する試験化合物を含有する試料のカウントを比較し
て計算した。バックグラウンドカウントは、酵素の存在
しない試料をインキュベートしてカウントした。阻害率
は次式に従って計算した:
【0038】IA型からIE型、及びII型の化合物の
生物学的な活性は、表1〜表6に示されている。この試
験ではこれらの化合物は、PLAの有効な阻害剤であ
ることを示している。
【0039】
【表1】
【表2】
【0040】
【表3】
【0041】
【表4】
【0042】
【表5】
【0043】
【表6】
【0044】IE型化合物は、好ましくは以下の構造式
の一つに適合する:
【0045】
【化14】
【0046】
【表6】
【0047】製剤:製剤の組成として、一種又はそれ以
上のこれらの化合物が含まれている。製剤はまた、異性
体、及び/又は薬理学的に許容される誘導体、又は同属
体、例えば塩、即ちコハク酸塩、酢酸塩、塩酸塩、アル
カリ金属塩、アンモニウム塩、又はアルキルアンモニウ
ム塩を含んでいてもよい。アルカリ金属塩の例として
は、ナトリウム塩、又はカリウム塩である。アルキルア
ンモニウム塩としては、トリエタノールアミン、N−メ
チルグルカミン、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメ
タン、及びL−リジンの塩が包含される。
【0048】これらの製剤中の活性成分、即ち本発明に
よる化合物の濃度は、通常0.005wt%から10.
0wt%であり、好適には0.01から5wt%であ
る。
【0049】担体、着色剤、香料、賦形剤、安定剤、流
動調節剤、及びその他の薬理学的に許容される賦形剤の
ような付加物を使用することができる。さらに、一つま
たはそれ以上の他の活性な成分を含んでいてもよい。
【0050】付加物の濃度、即ち本発明による化合物以
外の成分の濃度は、通常90〜99.995wt%であ
ろう。
【0051】投与形態:本発明の化合物、それらの異性
体及び薬理学的に許容される誘導体又は同族体は、炎
症、例えば炎症性角化症、関節炎などのような炎症の治
療の必要な対象物に投与することができる。ヒトを対象
にすることが好ましいことではあるが、対象物はマウ
ス、又は他の哺乳動物であってもよい。
【0052】上で述べた製剤は、鼻腔、静脈、筋肉内、
眼、舌下、経口、又は局所経路で投与することができ
る。経皮、即ち局所投与、及び経口投与が好適な経路で
ある。
【0053】投与するに適宜な投与剤形は、丸剤、錠
剤、カプセル、溶液剤(注射、経口、又は皮膚や体の他
の部分に投与可能)、クリーム剤、ゲル剤、ロ−ション
剤、軟膏剤などのような剤形である。
【0054】
【実施例】
〔実施態様の説明〕実施例中の温度は全て摂氏である。
融点はエレクトロサーモ装置で測定し、補正はしなかっ
た。
【0055】プロトン核磁気共鳴(HNMR)、及び
炭素−13核磁気共鳴(13CNMR)スペクトルは、
ブルッカー(Bruker)AM−300型,又はバリ
アンジェミニ(Varian Gemini)300型
測定器で測定した。全てのスペクトルは、特記しない限
りCDCl、DMSO−d、CDOD、又はD
O中で測定した。化学シフト値は、テトラメチルシラン
(TMS)に対する相対値δで示されており、又プロト
ン間の結合定数はヘルツ(Hz)で表されている。分裂
パターンは以下のような記号で示されている: s:一重線 d:二重線 t:三重線 q:四重線 m:多重線 br:幅広い線 dd:二重線の二重線 ddd:二重線の二重線の二重線 dt:三重線の二重線
【0056】赤外線吸収スペクトルは、パーキンエルマ
ー1800FT−IR測定器を用い、4000cm−1
〜400cm−1の範囲で測定し、ポリスチレンフィル
ムの1601cm−1の吸収を目盛りの基準とした。数
値はcm−1で示されている。
【0057】質量スペクトルは、クラトス(Krato
s)MS−50、又はフィネガン(Finnegan)
4500測定器を用い、直接化学イオン化(DCI,イ
ソブテン)、又は高速原子衝撃(FAB)法で測定し
た。
【0058】紫外線吸収スペクトルは、ヒュウレットパ
ッカード(Hewlet Packard)8452ダ
イオードアレイ(diode array)測定器で、
上記の溶媒を用いて測定した。
【0059】分析薄層クロマトグラフ(TLC)は、プ
レコートしたシリカゲル(60F−254)を用いて行
い、UV光線、ヨウ素蒸気で可視化、及び/又はメタノ
ール性リンモリブデン酸で加熱発色させて可視化した。
【0060】カラムクロマトグラフ(フラッシュクロマ
トグラフを含めて)は、シリカゲルの微粉末を詰めたガ
ラスカラムを用い、やや大気圧より高い圧力をかけ、上
記の溶媒を用いて行った。
【0061】分析用逆相TLCは、プレコートした逆相
プレートを用いて行い、UV光線、又はヨウ素蒸気で可
視化した。
【0062】逆相カラムクロマトグラフは、バアカーオ
クタデシル(Baker Octadecyl)(C
18)、40μmガラス製カラムを用いて行った。
【0063】全ての溶媒の留去は減圧下で行った。セラ
イト(Celite)は、ジョンズ−マンビル社(Jo
hns−Manville Products C
o.)のケイソウ土の商品名である。フロリジル(Fl
orisil)は、USシリカ社(US Silic
a)の登録された商品名である。
【0064】以下の実施例は、構造式I、及ひ構造式I
Iに適合した化合物の合成法を説明したものである。
【0065】 ビアリールホスホリパーゼA阻害剤IA型の合成 実施例1: トリフレートの一般合成法 2−トリフルオロメチルスルホニルオキシ−3−メトキ
シベンズアルデヒド()の合成を代表例として記述す
る。 (1) 2−トリフルオロメチルスルホニルオキシ−3
−メトキシベンズアルデヒド():o−バニリン
(4.00g,26.3mmol,1当量)を115m
Lの乾燥メチレンクロリドに溶解した。4−ジメチルア
ミノピリジン(11.7g,95.8mmol,3.6
4当量)を加え、そして、そのフラスコを0゜Cに冷却
した。無水トリフルオロメタンスルホン酸(5.09m
L,30.3mmol,1.15当量)を注射筒を用い
て5分で滴下した。その混合物を0°Cで30分攪拌
し、それから1NHCl中に注いだ。有機層を1NHC
lで2回、水で一回、それからブラインで洗浄した。有
機相をMgSOで乾燥し、減圧下濃縮すると粗固体が
得られた。シリカゲルクロマトグラフ(25%、つづい
て50%メチレンクロリド/ヘキサンで溶出)により、
2−トリフルオロメチルスルホニルオキシ−3−メトキ
シベンズアルデヒド()(5.25g,19.4mm
ol,74%)が白色結晶として得られた。分析的には
標品と同一のものであった(参照:Saa,J.M.
ら,J.Org.Chem.,1992巻,57号,6
78頁):
【0066】mp:29.5−31.5°C UVmax(CHCl):nm(ε)244(864
1),314(3139). H NMR(300MHz,CDCl):δ(pp
m)10.23(s,1H,CHO),7.51(d
d,J=2,8Hz,1H,ArH),7.44(d
d,J=8,8Hz,1H,ArH),7.28(d
d,J=2,8Hz,1H,ArH),3.95(s,
3H,OCH).13 C NMR(75MHz,CDCl):δ(pp
m)186.69(C=O),151.68,129.
53,129.08,121.13,120.79,1
18.59,116.54,56.58(OCH). IR(KBr):1706,1608,1580,14
82,1422,1294,1230,1210,11
32,946,888cm−1. MS(DCI):m/e285(MH). 元素分析:CS; 計算値:C,38.04;H,2.48. 実測値:C,37.99;H,2.43.
【0067】(2)3’−カルボエトキシ−6−カルボ
エトキシ(1,1’−ビフェニル)−2−トリフルオロ
メタンスルホネート(8a)の合成: 規模:0.982mmol. 収量:83%. シリカゲルクロマトグラフ(CHCl/ヘキサンで
溶出)で精製。
【0068】H NMR(300MHz,CDC
):δ(ppm)8.09(ddd,J=2,2,
7Hz,1H,ArH),7.92(m,2H,Ar
H),7.57−7.43(m,4H,ArH),4.
35(q,J=7Hz,2H,COCH),4.0
3(q,J=7Hz,2H,COCH),1.03
(t,J=7Hz,3H,COCH ),0.
94(t,J=7Hz,3H,COCH ).13 C−NMR(75MHz,CDCl):δ(pp
m)166.18(C=O),166.09(C=
O),147.21,135.05,143.36,1
34.05,133.82,130.54,130.3
7,129.77,129.52,129.40,12
8.07,124.67,120.29,61.51,
61.13,14.27,13.61. IR(フィルム):3074,2986,1722,1
426,1368,1296,1240,1214,1
140,950,850cm−1. MS(DCI):m/e447(MH),401(M
−CO). 元素分析:C1917S; 計算値:C,51.12;H,3.84. 実測値:C,51.30;H,3.93.
【0069】実施例2: スズ化合物の一般合成法 合成法A: アリールハライドのパラジウム触媒による
スタニル化 代表例として、3−カルボエトキシフェニルトリブチル
スタナン(3a)の合成について説明する: (1) 3−カルボエトキシフェニルトリブチルスタナ
ン(3a)の合成:3−ブロモ安息香酸エチルエステル
(13.8mL,86.2mmol,1当量)及びビス
(トリブチル)スズ(100g,172mmol,2当
量)をアルゴン気流下380mLのトルエンに溶解し
た。テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジュウ
ム(0)(5.00g,4.33mmol,0.15当
量)を加え、そして この混合物を一夜(16時間)加
熱還流した。反応混合物を室温に冷却し、セライトを通
して濾過した。濾液は減圧下濃縮し、その残渣をシリカ
ゲルクラマトグラフ(ヘキサンで溶出、つづいて10%
メチレンクロリド/ヘキサンで溶出)にかけた。3−カ
ルボエトキシフェニルトリブチルスタナン(3a)が澄
明な油状物質(21.1g,48.1mmol,収量5
6%,純度95%)として得られた。
【0070】H NMR(300MHz,CDC
):δ(ppm)8.15(s,1H,ArH),
7.97(ddd,J=2,2,8Hz,1H,Ar
H),7.26(ddd,J=2,2,8Hz,1H,
ArH),7.39(dd,J=8,8Hz,1H,A
rH),4.37(q,J=8Hz,2H,COCH
),1.54(m,6H,3×SnC ),1.3
7(m,9H,3×SnCHCH及びCOCH
CH),1.10(m,6H,3×SnCHCH
),0.94(t,J=8Hz,9H,3×CH
).
【0071】(2) 3−(トリフルオロメチル)フェ
ニルトリブチルスタナン(3d)の合成: 規模:13.3mmol. 収量:52%. ペンタンで溶出するシリカゲルクロマトグラフで精製し
た;
【0072】H NMR(300MHz,CDC
):δ(ppm)7.85(s,1H,ArH),
7.75(m,1H,ArH),7.60(m,1H,
ArH),1.65(m,6H,3×SnC ),
1.47(m,12H,3×SnCH
),0.91(t,J=8Hz,9H,3×C
).
【0073】(3) 4−カルボメトキシフェニルトリ
ブチルスタナン(3f)の合成:Hylarides
ら,J.Orgnomet.Chem.,1986巻,
367号,259−265頁参照。
【0074】合成法B: トリ(n−ブチル)スタニル
クロリドによるアニオンのトラッピング 代表例として、(E)−2−〔(5,5,8,8−テト
ラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ)−2−ナフ
タレニル〕−1−プロペニルトリブチルスタナン(
の合成を説明する: (1) (E)−2−〔(5,5,8,8−テトラメチ
ル−5,6,7,8−テトラヒドロ)−2−ナフタレニ
ル〕−1−ブロモプロペンの合成:ブコモメチルトリフ
ェニルホスホニウムブロミド(6.07g,13.6m
mol,1.05当量)を28mLの乾燥トルエンに懸
濁した。この懸濁溶液を−40°Cに冷却した。カリウ
ムt−ブトキシド(95%,1.57g,13.3mm
ol,1当量)を加え、フラスコを30分で−20°C
に温めた。この混合物を再び−40°Cに冷却し、7−
アセチル−5,5,8,8−テトラメチル−5,6,
7,8−テトラヒドロナフタレン(3,05g,13.
3mmol,1当量)のトルエン(10mL)溶液を滴
下した。フラスコは−30°Cに温め、2時間攪拌し
た。反応混合物は半飽和アンモニウムクロリド溶液中に
あけ、そしてEtOAc及びエーテルで抽出した。有機
相をブラインで洗浄し、乾燥(MgSO)し、そして
減圧下濃縮した。シリカゲルクロマトグラフ(ヘキサン
で溶出)を行い、(E)−2−〔(5,5,8,8−テ
トラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ)−2−ナ
フタレニル〕−1−ブロモプロペン(1.70g,5.
54mmol,42%)を、E:Z=17:1のオレフ
ィン異性体の混合物として得られた。
【0075】E−異性体: H NMR(300MHz,CDCl):δ(pp
m)7.29(d,J=8Hz,1H,ArH),7.
27(d,J=2Hz,1H,Arh),7.11(d
d,J=2,8,Hz,1H,ArH)6.40(q,
J=1Hz,1H,C=CHBr),2.23(d,J
=1Hz,3H,C=CCH),1.70(s,4
H,CHCH),1.31(s,6H,2×C
),1.29(s,6H,2×CH).
【0076】(2) (E)−2−〔(5,5,8,8
−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ)−2
−ナフタレニル〕−1−プロペニルトリブチルスタナン
)の合成:(E)−2−〔(5,5,8,8−テト
ラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ)−2−ナフ
タレニル〕−1−ブロモプロペン(0.680g,2.
20mmol,1当量)を乾燥THF6.8mLに溶解
した。この溶解を−78°Cに冷却し、t−BuLi
(1.7Mヘキサン中,2.74mL,4.62mmo
l,2.1当量)を滴下した。−78°Cで30分攪拌
した後、トリ(n−ブチル)スズクロリド(0.60m
L,2.2mmol,1当量)を加えた。この混合物を
−78°Cで15分攪拌し、そして冷却浴を取り外し
た。15分後、溶液を水にあけ、エーテルで抽出した。
エーテル抽出液はブラインで乾燥(MgSO)し、減
圧下濃縮した。粗(E)−2−〔(5,5,8,8−テ
トラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ)−2−ナ
フタレニル〕−1−プロペニルトリブチルスタナン
)が1.50g得られた。この物質は精製すること
なく次の合成に使用するに適宜であった:
【0077】H NMR (300MHz,CDCl
):δ 7.41(br−s,1H,ArH,),
7.28(m,2H,ArH),6.23(m,1H,
C=CH),2.21(s,3H,C=CCH),
1.69(s,4H,CHCH),1.60(m,
6H,3×SnCH2).1.35(m,12H,3×
SnCH 2),1.32(s,6H,2×
CH),1.30(s,6H,2×CH),0.9
5(m,9H,3×CH).
【0078】(3) 4−(1,1−ジメチルエチル)
フェニルトリブチルスタナン(3c)の合成:4−t−
ブチルブロモベンゼンより合成した; 規模:18.7mmol. 収量:100%.
【0079】H NMR (300MHz,CDCl
):δ 7.39(m,4H,ArH),1.54
(m,6H,3×SnCH),1.36(m,6H,
3×SnCH CH),1.34(s,9H,
C(CH),1.08(m,6H,3×SnCH
CH ),0.90(m,9H,3×C
).
【0080】(4) 4−(2−t−ブチルジメチルシ
リルオキシ−1−エチル)フェニルトリブチルスタナン
3e)の合成:4−ブロモフェニルアルコールをt−
ブチルジメチルシリルクロリド、トリエチルアミン、
N,N−ジメチルアミノピリジンとメチレンクロリド溶
液中でシリル化を行い、つづいてアニオンをトラッピン
グして合成した。 規模:5.24mmol 収量:41% ヘキサンを溶出液としたシリカゲルカラムクロマトで精
製した;
【0081】H NMR (300MHz,CDCl
):δ7.36(d,J=8Hz,2H,ArH),
7.16(d,J=8Hz,2H,ArH),3.79
(t,J=7Hz,2H,CHO),2.79(t,
J=7Hz,2H,ArCH),1.50(m,6
H,3×SnCH),1.30(m,6H,3×Sn
CH CH),1.02(m,6H,3×Sn
CHCH ),0.87(m,9H,3×C
),0.86(s,9H,SiC(CH),
−0.03(s,6H,2×CH).13 C NMR(75MHz,CDCl):δ13
8.95,138.74,136.40,128.8
8,64.67,39.62,29.10,27.4
1,20.87,13.71,9.51. IR(フィルム):2956,2928,2856,1
464,1254,1098,834cm−1. MS(DCI):m/e527(MH),469(M
−C),395(M−C15SiO).
【0082】(5) (3−カルボエトキシメチル)フ
ェニルトリブチルスタナン(3g)の合成:(4−ブロ
モフェニル)酢酸エチルエステルを、THF中−78°
Cで20分リチウムジイソプロピルアミン(1.1当
量)で処理し、つづいてt−ブチルリチウム(2当量,
55分,−78°C)で処理し、それからn−Bu
nClで前記のようにトラッピングして化合物3gを得
た; 規模:6.38mmol. 収量:42%. EtOAc/ヘキサンを溶離剤とするシリカゲルクロマ
トグラフを行って精製した;
【0083】H NMR (300MHz,CDCl
):δ7.36(s,1H,ArH),7.31−
7.20(m,3H,ArH),4.16(q,J=7
Hz,2H,COCH),3.59(s,2H,A
rCHCO),1.72−1.44(m,6H,3
×SnCH),1.42−1.22(m,15H,3
×SnCH 及びCOCH ),
0.94(m,9H,3×CH).
【0084】実施例3: パラジウム触媒によるトリフ
レートとスタナンとのカップリング反応によるビアリー
ル化合物の一般合成法 代表例として2−メトキシ−3’−カルボエトキシ
(1,1’−ビフェニル)−6−カルボキシアルデヒド
4a)の合成を記述する。 (1) 2−メトキシ−3’−カルボエトキシ(1,
1’−ビフェニル)−6−カルボキシアルデヒド(
)の合成:スタナン化合物3a(4.25g,9.6
8mmol,1.5当量)及びトリフレート(1.8
0g,6.44mmol,1当量)をDMF17mL中
に懸濁した。ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウ
ムジクロリド(0.68g,0.969mmol,0.
15当量)、及びLiCl(0.82g,19.3mm
ol,3当量)を加え、この混合物を150°Cに加熱
した。45分後、さらにビス(トリフェニルホスフィ
ン)パラジウムジクロリド(0.2g,0.285mm
ol,0.04当量)、LiCl(0.4g,9.42
mmol,1.46当量)、及びスタナン化合物3a
(0.8g,1.82mmol,0.28当量)を加
え、そして2時間加熱を続けた。(反応が終了すると、
反応溶液は通常黄褐色から黒色に変わる)。この混合物
を室温にまで冷却し、KF飽和水溶液15mL,及びエ
ーテル10mLを加えた。この混合物を30分攪拌し、
それからセライトを通して濾過し、スズ塩を除いた。濾
過ケーキはEtOAc及びエーテルで洗い、そして合わ
せた濾液は水洗し、つづいて3%アンモニア水溶液、そ
れからブラインで洗浄した。有機相を乾燥(MgS
)し、それから減圧下濃縮した。シリカゲルクロマ
トグラフを行い、メチレンクロリド/ヘキサンの25
%、50%、つづいて75%溶液で順次溶出して2−メ
トキシ−3’−カルボエトキシ−(1,1’−ビフェニ
ル)−6−カルボアルデヒド(4a,1.72g,6.
06mmol,94%)を淡黄色の油状物質(放置する
と結晶する)として得た;
【0085】mp:67−69°C. UVmax(CHCl):nm(ε)242(158
19),324(3953). HNMR(300MHz,CDCl):δ9.70
(s,1H,CHO),8.09(ddd,J=2,
2,7Hz,1H,ArH),7.99(s,1H,A
rH),7.62(dd,J=2,8Hz,1H,Ar
H),7.49(m,3H,ArH),7.19(d
d,J=2,8Hz,1H,ArH),4.37(q,
J=7Hz,2H,COCH),3.76(s,3
H,OCH),1.34(t,J=7Hz,3H,C
CH ).13 CNMR(75MHz,CDCl):δ191.
93(C=O),156.98,135.27,13
3.73,133.57,131.92,130.4
2,129.17,129.09,128.09,11
9.30,115.95,61.14,56.06,1
4.32. IR(フィルム):2980,2940,2838,1
718,1694,1468,1294,1260,1
234,1110,794cm−1 MS(DCI):m/e285(MH),239(M
−CO). 元素分析:C1716・0.25HO; 計算値:C,70.69;H,5.76 実測値:C,70.64;H,5.59
【0086】6−カルボエトキシ−2−〔(E)−2−
〔(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−
テトラヒドロ)−2−ナフタレニル〕−1−プロペニ
ル〕−3’−カルボエトキシ(1,1,−ビフェニル)
10a)の合成:スタナン化合物9a、及びトリフレ
ート8aより合成した; 反応温度:130°C 規模 :0.445mmol. 収量 :84%. シリカゲルクロマトグラフ(EtOAc/ヘキサンで溶
出)で精製した;
【0087】UVmax(EtOH):nm(ε)21
2(30865),278(11586). H NMR (300MHz,CDCl):δ8.
03(ddd,J=2,2,8Hz,1H,ArH),
7.90(s,1H,ArH),7.78(dd,J=
2,8Hz,1H,ArH)7.52(dd,J=2,
8Hz,1H,ArH),7.44(dd,J=8,8
Hz,1H,ArH),7.39(m,2H,Ar
H),7.16(d,J=8Hz,1H,ArH),
7.00(d,J=2Hz,1H,ArH),6.95
(dd,J=2,8Hz,1H,ArH)6.28
(s,1H,C=CH),4.31(q,J=7Hz,
2H,COCH),4.01(q,J=7Hz,2
H,COCH),2.08(s,3H,C=CCH
),1.62(s,4H,CHCH),1.32
(t,J=7Hz,3H,CH ),1.22
(s,6H,2×CH),1.16(s,6H,2×
CH),0.94(t,J=7Hz,3H,CH
).13 C NMR(75MHz,CDCl):δ16
8.20(CO),166.47(CO),144.4
6,144.06,140.44,140.37,14
0.26,138.53,137.53,133.8
2,132.92,131.82,130.32,13
0.02,128.24,128.04,127.7
5,127.21,126.30,125.73,12
3.91,123.11,60.91,60.85,3
5.11,34.99,34.20,34.04,3
1.73,17.23,14.27,13.70. IR(フィルム):2960,2926,1722,1
292,1234,1136cm−1. MS(DCI):m/e525(MH),479(M
−CO). 元素分析:C3540・0.4HO; 計算値:C,79.03;H,7,73 実測値:C,79.09;H,7.62
【0088】(3) 2−メトキシ−(1,1’−ビフ
ェニル)−6−カルボキシアルデヒド(4b)の合成:
フェニルトリブチルスタナン(3b)、及びトリフレー
ト()より合成; 規模:6.34mmol. 収量:54%. CHCl/ヘキサンを溶離剤としたシリカゲルクロ
マトグラフにより精製した;
【0089】mp:42−43°C. UVmax(EtOH):nm(ε)224(2234
9),322(3702). H NMR (300MHz,CDCl):δ9.
74(s,zH,CHO),7.65(d,J=8H
z,1H,ArH),7.49−7.32(m,6H,
ArH),7.19(d,J=8Hz,1H,Ar
H),3.80(s,3H,OCH).13 C NMR(75MHz,CDCl):δ19
2.46(CO),157.00,135.40,13
4.92,133.16,131.09,128.7
8,128.00,127.94,119.05,11
5.92,56.03. IR(KBr):2840,1680,1590,15
70,1255,1235cm−1. MS(DCI):m/e213(MH),195(M
−OH). 元素分析:C1412・0.1HO; 計算値:C,78.57;H,5.55. 実測値:C,78.24;H,5.76.
【0090】(4) 2−メトキシ−3’−トリフルオ
ロメチル(1,1’−ビフェニル)−6−カルボキシア
ルデヒド(4c)の合成:トリフレート(2)、及び3
−トリフルオロメチルフェニルトリブチルスタナン(
)より合成した; 規模:6.34mmol. 収量:51%. CHCl/ヘキサンを溶離剤としたシリカゲルクロ
マトグラフにより精製した;
【0091】mp:98−99°C。 UVmax(EtOH):nm(ε)218(2118
8),322(3809). H NMR (300MHz,CDCl):δ9.
73(s,1H,CHO),7.70−7.48(m,
6H,ArH),7.21(d,J=8Hz,1H,A
rH),3.80(s,3H,OCH).13 C NMR(75MHZ,CDCl):δ19
1.66(CO),156.87,135.24,13
4.38,134.15,132.95,130.50
(d,Jc−f=32Hz),129.47,12
8.49,127.70(d,Jc−f=4Hz),
124.75(d,Jc−f=4Hz),123.61
(q,Jc−f=271Hz),119.49,11
6.00,56.04. IR(KBr):2840,1687,1590,13
40,1267,1242,1110cm−1. MS(DCI):m/e281(MH). 元素分析:C1511; 計算値:C,64.29;H,3.95. 実測値:C,64.35;H,3.93.
【0092】実施例4: アルデヒド化合物を酸化合物
に酸化する一般的合成法 代表例として、2−メトキシ−3’−カルボエトキシ
(1,1’−ビフェニル)−6−カルボン酸(5a)の
合成を示す: (1) 2−メトキシ−3’−カルボエトキシ(1,
1’−ビフェニル)−6−カルボン酸(5a)の合成:
アルデヒド4a(0.512g,1.80mmol,1
当量)を17mLのTHF、及び13mLの水に溶解し
た。この溶液を0゜Cに冷却した。スルファミン酸
(0.525g,5.41mmol,3当量)を加え、
つづいて水4mL中の塩化ナトリウム(80%工業用,
0.612g,5.40mmol,3当量)を加えた。
この溶液を0゜Cで15分撹拌し、それから酢酸エチル
と水の中に注いだ。水層を酢酸エチルで3回抽出し、合
わせた有機溶媒はブラインで洗浄した。有機相を乾燥
(MgSO)し、減圧下濃縮して2−メトキシ−3’
−カルボエトキシ(1,1’−ビフェニル)−6−カル
ボン酸(5a)を淡黄色油状物質(0.583g,1.
80mmol,100%)として得た:
【0093】H NMR (300MHz,CDCl
):δ10.17(br,1H,COH),8.0
2(ddd,J=2,2,8Hz,1H,ArH),
7.94(s,1H,ArH),7.56(d,J=8
Hz,1H,ArH),7.41(m,3H,Ar
H),7.15(d,J=8Hz,1H,ArH),
4.19(q,J=7Hz,2H,COCH),
3.73(s,3H,OCH),1.39(t,J=
7Hz,3H,CH ).
【0094】(2) 2−〔(3−アセトキシ−4−ペ
ンチロキシ)フェニル〕メトキシ(1,1’−ビフェニ
ル)−6−カルボン酸(14f)の合成:エーテル16
(実施例11参照)より合成した; 規模:1.18mmol. 収量:63%. CHCl/ヘキサンを溶離剤としたシリカゲルクロ
マトグラフにより精製した;
【0095】mp:128−129°C. UVmax(EtOH):nm(ε)206(3028
5),222(26802),282(3915). H NMR (300MHz,CDCl):δ7.
53(d,J=8Hz,1H,ArH),7.37−
7.25(m,6H,ArH),7.11(d,J=8
Hz,1H,ArH),6.90(dd,J=2,8H
z,1H,ArH),6.80(d,J=8Hz,1
H,ArH),6.73(d,J=2Hz,1H,Ar
H),4.90(s,2H,ArCHO),3.91
(t,J=7Hz,2H,RCHOAr),2.27
(s,3H,CHCO),1.72(m,2H,C
CHOAr),1.36(m,4H,CH
),0.89(t,J=7Hz,3H,C
).13 C NMR(75MHz,CDCl):δ17
0.92(CO),168.91(CO),162.9
3,156.03,150.03,139.85,13
6.32,132.80,131.40,129.5
8,129.11,128,39,127.74,12
4.97,122.93,121.31,117.3
0,113.17,70.10,68.72,28.7
9,28.04,22,36,20.55,14.0
2. IR(KBr):3440(OH),2960,287
0,1770(C=O),1510,1275,125
5cm−1. MS(DCI):m/e448(M),431(M−O
H),389,235. 元素分析:C2728; 計算値:C,70.88;H,6.17. 実測値:C,70.56;H,6.07.
【0096】(3) 2−〔4−(1−アダマンチル)
−3−メトキシフェニル〕メトキシ(1,1’−ビフェ
ニル)−6−カルボン酸(14g)の合成:エーテル化
合物16gより合成した; 規模:0.33mmol. 収量:59%. MeOH/CHClで溶出するシリカゲルクロマト
グラフにより精製;
【0097】mp:95−100゜C. UVmax(Et0H):nm(ε)206(4408
6),282(4908). H NMR (300MHz,CDCl):δ7.
55(d,J=8Hz,1H,ArH),7.40−
7.29(m,6H,ArH),7.18(d,J=8
Hz,1H,ArH),7.09(d,J=8Hz,1
H,ArH),6.89(d,J=8Hz,1H,Ar
H),6.60(s,1H,ArH),4.98(s,
2H,ArCHO),3.63(s,3H,CH
O),2.04(s,9H,アダマンチル),1.7
5(s,6H,アダマンチル).13 C NMR(75MHz,CDCl):δ15
8.91(C=O),137.80,136.54,1
35.33,131.56,129.58,128.4
1,127.71,127.09,126.30,12
2.68,118.11,116.80,109.6
5,70.30,54.94,40.51,37.1
0,36.80,29.05. IR(KBr):3440(OH),2903,170
0(C=O),1580,1450,1260,cm
−1. MS(DCI):m/e469(MH),468(M
),467(M−H),451(M−OH),25
5. 元素分析:C3132・HO; 計算値:C,76.36;H,6.79. 実測値:C,76.51;H,7.02.
【0098】(4) 2−〔(3,4−ビスペンチルオ
キシ)フェニル〕メトキシ(1,1’−ビフェニル)−
6−カルボン酸(14i)の合成:エーテル化合物16
より合成した。 規模:1.0mmol. 収量:63%. EtOAc/ヘキサンを溶離剤としたシリカゲルクロマ
トグラフを用いて精製した;
【0099】mp:97−98°C. UVmax(EtOH):nm(ε)208(4947
1)、284(5533). H NMR (300MHz,CDCl):δ7.
53(d,J=8Hz,1H,ArH),7.40−
7.26(m,6H,ArH),7.17(d,J=8
Hz,1H,ArH),6.76(d,J=8Hz,1
H,ArH),6.56(dd,J=2,8Hz,1
H,ArH),6.62(d,J=2Hz,1H,Ar
H),4.93(s,2H,ArCHO),3.95
(t,J=7Hz,2H,RCHO),3.80
(t,J=7Hz,2H,RCHO),1.82−
0.90(m,18H,ペンチル).13 C NMR(75MHz,CDCl):δ17
2.64(C=O),156.11,149.21,1
48.44,136.48,132.75,131.5
5,129.55,129.30,128.32,12
7.64,127.06,122.74,118.8
9,117.17,113.47,112.o2,7
0.61,69.32,68.95,28.96,2
8.20,22.50,14.06. IR(KBr):3440(OH),2930,286
0,1670(C=O),1530,1310,126
0cm−1. MS(DCI):m/e477(MH),459(M
−OH),263. 元素分析:C3036・0.5HO; 計算値:C,74.20;H,7.68. 実測値:C,74.45;H,7.42.
【0100】(5) 2−〔(3,4−ビスペンチルオ
キシ)フェニル〕メトキシ(1,1’−ビフェニル)−
3’−トリフルオロメチル−6−カルボン酸(14j
の合成:エーテル化合物16jより合成した; 規模:0.33mmol. 収量:57%. MeOH/CHClを溶離剤としたシリカゲルクロ
マトグラフにより精製した;
【0101】mp:76−77°C. UVmax(EtOH):nm(ε)206(4147
1)、284(5637). H NMR (300MHz,CDCl):δ7.
60−7.43(m,5H,ArH),7.37(d,
J=8Hz,1H,ArH),7.20(d,J=8H
z,1H,ArH),6.76(d,J=8Hz,1
H,ArH),6.65(dd,J=2,8Hz,1
H,ArH),6.60(d,J=2Hz,1H,Ar
H)4.94(s,2H,ArCHO),3.97−
3.77(m,4H,2×ArOCH),1.84−
0.89(m,18H,ペンチル)13 C NMR(75MHz,CDCl):δ17
2.04(C=O),156.05,149.20,1
48.66,137.52,133.01,131.2
0(d,Jc−f=18Hz),129.70,12
8.93(d,Jc−f=4Hz),127.94,
125.01(q,Jc−f=210Hz),12
2.99,121.55,121.43,119.2
2,117.13,114.28,113.94,11
2.25,112.12,70.59,69.28,6
8.96,29.72,28.95,28.69,2
2.48,14.05. IR(KBr):3400(OH),2930,286
0,1700(C=O),1590,1520,133
0,1300,1270cm−1. MS(DCI):m/e544(M),435,28
3,263. 元素分析:C3135; 計算値:C,66.18;H,6.02. 実測値:C,66.44;H,6.15.
【0102】(6) 2−〔(4−デシルオキシ)フェ
ニル〕メトキシ(1,1’−ビフェニル)−6−カルボ
ン酸(14k)の合成:エーテル化合物16kより合成
した; 規模:0.63mmol. 収量:62%. 10%MeOH/CHClで溶出するシリカゲルク
ロマトグラフにより精製した;
【0103】mp:92−93°C. UVmax(EtOH):nm(ε)206(3820
3),284(3792). H NMR (300MHz,CDCl):δ7.
54(d,J=8Hz,1H,ArH),7.39−
7.27(m,6H,ArH),7.16(d,J=8
Hz,1H,ArH),7.07(d,2H,J=8H
z,ArH),6.81(d,J=8Hz,2H,Ar
H),4.94(s,2H,ArCHO),3.92
(t,J=6Hz,2H,ArOCHR),1.76
(m,2H,ArOCH R),1.44−1.
27(m,14H,R(C C H),0.8
9(t,J=6Hz,3H,CHC).13 C NMR(75MHz,CDCl):δ17
3.00(C=O),158.69,156.13,1
36.36,132.83,131.65,129.5
6,128.49,128.26,128.19,12
7.65,127.12,122.76,117.4
4,114.34,70.66,67.99,53.4
5,31.91,31.61,29.58,29.4
1,29.34,29.26,26.04,22.6
9,14.15. IR(KBr):3450(OH),2925,170
5(C=O),1675(C=O),1530,124
0,1267cm−1. MS(DCI):m/e461(M),247. 元素分析:C3036; 計算値:C,78.23;H,7.88. 実測値:C,78.11;H,7.85.
【0104】(7) 2−(5,6,7,8−テトラヒ
ドロ−5,5,8,8−テトラメチル−2−ナフタレニ
ル)メトキシ(1,1’−ビフェニル)−6,3’−ジ
カルボン酸3’−エチルエステル(141)の合成:エ
ーテル化合物161より合成した; 規模:2.97mmol. 収量:78%. CHCl/ペンタンより再結晶した;
【0105】UVmax(CHCl):nm(ε)2
42(11785),298(3885). H NMR (300MHz,CDCl):δ8.
02(ddd,J=2,2,8Hz,1H,ArH),
7.98(s,1H,ArH),7.56(dd,J=
1,8Hz,1H,ArH),7.44(m,2H,A
rH),7.38(t,J=8Hz,1H,ArH)、
7.16(d,J=8Hz,ArH),6.98(d,
J=2Hz,1H,ArH),6.88(dd,J=
2,8Hz,1H,ArH),4.94(s,2H,A
rCHO),4.33(q,J=7Hz,2H,CO
CH),1.60(s,4H,CHCH),
1.34(t,J=7Hz,3H,CH ),
1.21(s,6H,2×CH),1.10(s,6
H,2×CH).13 C NMR(75MHz,CDCl):δ17
1.22(C=O),166.63(C=O),15
6.32,144.94,144.29,136.9
4,134.06,133.34,131.93,13
0.96,130.63,129.98,128.7
4,128.44,127.75,126.45,12
4.52,123.72,122.84,116.8
4,70.52,60.86,34.96,34.1
5,34.06,31.79,31.67,14.3
3,11.17. IR(KBr):3260,3100,2960,29
26,1718,1698,1576,1456,12
98,1262,1234,758cm−1. MS(DCI):m/e487(MH),469(M
−OH),201(C1521 ). 元素分析:C3134・0.5HO; 計算値:C,75.13;H,7.12. 実測値:C,75.05;H,7.10.
【0106】(8) 2−(5,6,7,8−テトラヒ
ドロ−5,5,8,8−テトラメチル−2−ナフタレニ
ル)メトキシ(1,1’−ビフェニル)−6−カルボン
酸(14n)の合成:エーテル化合物16nより合成し
た; 規模:0.27mmol. 収量:88%. MeOH/CHClを溶離剤としたシリカゲルクロ
マトグラフにより精製した;
【0107】mp:130−131°C. UVmax(MeOH):nm(ε)210(3709
9),290(2908). H NMR (300MHz,CDCl):δ7.
40−7.21(m,7H,ArH),7.19(d,
J=8Hz,1H,ArH),7.09(d,J=1H
z,1H,ArH),6.91(dd,J=2,8H
z,1H,ArH)、4.96(s,2H,ArCH
O),1.65(s,4H,CHCH),1.25
(s,6H,2×CH),1.15(s,6H,2×
CH13 C NMR(75MHz,CDCl):δ15
7.43,145.83,145.13,138.3
9,135.61,135.25,130.95,12
9.46,128.63,127.95,127.4
1,125.94,125.15,122.36,11
6.92,71.51,36.23,36.18,3
5.17,34.98,32.26,32.23. IR(KBr):3448,2960,2924,28
58,1700,1686,1450,1300,12
62,1070,758cm−1. MS(DCI):m/e415(MH),201(C
1521 ). 元素分析:C2830・0.4HO; 計算値:C,79.74;H,7.36. 実測値:C,79.85;H,7.40.
【0108】(9) 2−(5,6,7,8−テトラヒ
ドロ−5,5,8,8−テトラメチル−2−ナフタレニ
ル)メトキシ(1,1’−ビフェニル)−4’−(1,
1−ジメチルエチル)−6−カルボン酸(14o)の合
成:エーテル化合物16oより合成した; 規模:0.277mmol. 収量:70%. MeOH/CHClを溶離剤とするシリカゲルクロ
マトグラフにより精製した;
【0109】UVmax(CHCl):nm(ε)2
42(7967),298(3564). H NMR (300MHz,CDCl):δ7.
47(d,J=8Hz,1H,ArH),7.39−
7.11(m,8H,ArH),6.85(dd,J=
2,8Hz,1H,ArH),4.93(s,2H,A
rCHO),1.62(s,4H,CHCH),
1.32(s,9H,C(CH),1.17
(s,6H,2×CH),1.15(s,6H,2×
CH).13 C NMR(75MHz,CDCl):δ17
1.58(C=O),156.33,149.85,1
44.84,144.17,133.68,133.2
1,129.32,128.14,126.42,12
4.76,124.63,123.87,122.4
5,116.47,70.67,34.99,34.5
5,34.24,34.06,31.90,31.8
2,31.40 IR(KBr):3430,2962,2926,28
64,1698,1578,1454,1400,13
64,1298,1260,1060cm−1 MS(DCI):m/e471(MH ),425(M
−COH),201(C1521 ). 元素分析:C3238・0.9HO; 計算値:C,78.94;H,8.23. 実測値:C,78.91;H,8.04.
【0110】(10) 2−(5,6,7,8−テトラ
ヒドロ−5,5,8,8−テトラメチル−2−ナフタレ
ニル)メトキシ−4’−(2−テトラブチルジメチルシ
リルオキシ−1−エチル)(1,1’−ビフェニル)−
6−カルボン酸の合成:エーテル化合物16pより合成
した; 規模:0.29mmol. 収量:58%. EtOAc/MeOHを溶離剤とするシリカゲルクロマ
トグラフにより精製した;
【0111】H NMR (300MHz,CDCl
):δ7.48(d,J=8Hz,1H,ArH),
7.33(dd,J=8,8Hz,1H,ArH),
7.24−7.14(m,6H,ArH),7.07
(s,1H,ArH),6.88(d,J=8Hz,1
H,ArH),4.93(s,2H,ArCHO),
3.83(t,J=7Hz,2H,SiOCH),
2.83(t,J=7Hz,2H,ArC
),1.62(s,4H,CHCH),1.2
2(s,6H,2×CH),1.15(s,6H,2
×CH),0.87(s,9H,C(CH),
−0.01(s,6H,Si(CH).13 C NMR(75MHz,CDCl):δ15
6.23,144.90,144.22,137.8
3,134.18,133.62,132.19,12
9.55,128.66,128.23,126.4
4,124.67,123.83,122.50,11
6.53,70.57,64.62,39.49,3
5.03,34.99,34.21,34.07,3
1.82,31.72,25.98,18.39. IR(フィルム):2956,2928,2858,1
700,1594,1578,1470,1454,1
408,1298,1258,1096,832cm
−1. MS(DCI):m/e573(MH),557(M
−OH),515(M−C),441(M−C
15SiO),201(C1521 ).
【0112】(11) 2−(5,6,7,8−テトラ
ヒドロ−5,5,8,8−テトラメチル−2−ナフタレ
ニル)メトキシ−4’−(2−ヒドロキシ−1−エチ
ル)(1,1’−ビフェニル)−6−カルボン酸(14
)の合成:前記のt−ブチルジメチルシリルオキシ誘
導体を、THF/水中で、テトラブチルアンモニウムフ
ルオリドで脱シリル化を行い、2−(5,6,7,8−
テトラヒドロ−5,5,8,8−テトラメチル−2−ナ
フタレニル)メトキシ−4’−(2−ヒドロキシ−1−
エチル)(1,1’−ビフェニル)−6−カルボン酸
14p)を得た: 規模:0.70mmol. 収量:63%. MeOHで溶出するC−18シリカゲルクロマトグラフ
により精製した;
【0113】mp:201−203°C. UVmax(EtOH):nm(ε)222(2337
0),206(21641),294(3161). H NMR (300MHz,CDCl):δ7.
32(dd,J=2,8Hz,1H,ArH),7.2
1(dd,J=7,7Hz,1H,ArH),7.13
−1.02(m,6H,ArH),6.93(d,J=
2Hz,1H,ArH),6.73(dd,J=2,8
Hz,1H,ArH),4.81(s,2H,ArCH
O),3.69(t,J=7Hz,2H,SiOCH
),2.72(t,J=7Hz,2H,ArC
),1.49(s,4H,CHCH),1.0
8(s,6H,2×CH),1.01(s,6H,2
×CH).13 C NMR(75MHz,CDCl):δ17
0.37(C=O),156.01,144.76,1
44.11,137.27,134.72,133.4
9,133.19,131.70,129.45,12
8.31,128.08,126.27,124.5
5,123.69,121.81,115.93,7
0.41,63.07,38.93,34.85,3
4.80,34.01,33.87,31.54,3
1.41. IR(KBr):3366,2958,2926,28
58,1706,1454,1262,1244,10
48cm−1. MS(DCI):m/e459(MH),441(M
−OH),201(C1521 ). 元素分析:C3034; 計算値:C,78.57;H,7.47. 実測値:C,78.79;H,7.07.
【0114】実施例5: 酸化合物のエステル化の一般
合成法 代表例として、2−メトキシ−3’−カルボエトキシ
(1,1’−ビフェニル)−6−カルボン酸エチルエス
テル(6a)の合成を示す:酸化合物5a(0.583
g,1.90mmol,1当量)を12mLの無水エタ
ノールに溶解した。濃塩酸(0.6mL)を加え、この
混合物を24時間加熱還流した。それからこの混合物を
酢酸エチルと水との間で分配した。有機相はブラインで
洗浄し、乾燥(MgSO)し、減圧下濃縮した。シリ
カゲルクロマトグラフ(5%、つづいて10%EtOA
c/ヘキサンで順次溶出)により精製し、2−メトキシ
−3’−カルボエトキシ(1,1’−ビフェニル)−6
−カルボン酸エチルエステル(6a,0.432g,
1.32mmol,73%))を澄明な油状物質として
得た:
【0115】UVmax(CHCl):nm(ε)2
42(12036),296(4724). H NMR (300MHz,CDCl):δ8.
01(m,1H,ArH),7.92(m,1H,Ar
H),7.47−7.40(m,3H,ArH),7.
39(dd,J=8,8Hz,1H,ArH),7.0
9(dd,J=2,8Hz,1H,ArH),4.34
(q,J=7Hz,2H,COCH),3.98
(q,J=7Hz,2H,COCH),3.73
(s,3H,OCH),1.35(t,J=7Hz,
3H,CH ),0.91(t,J=7Hz,3
H,CH ).13 C NMR(75MHz,CDCl):δ16
8.04(C=O),166.65(C=O),15
6.92,137.28,134.11,133.2
2,130.73,130.07,129.98,12
8.78,128.22,127.63,121.6
3,113.87,60.88,56.02,14.3
4,13.65. IR(フィルム):2982,1718,1466,1
366,1298,1260,1234,1110,1
060cm−1. MS(DCI):m/e329(MH),283
(M−CO). 元素分析:C1920; 計算値:C,69.50;H,6.14. 実測値:C,69.44;H,6.19.
【0116】実施例6: アリール化合物メチルエステ
ルの脱メチル化の一般合成法 代表例として、2−ヒドロキシ−3’−カルボエトキシ
(1,1’−ビフェニル)−6−カルボン酸エチルエス
テル(7a)の合成を示す: (1) 2−ヒドロキシ−3’−カルボエトキシ(1,
1’−ビフェニル)−6−カルボン酸エチルエステル
7a)の合成:ジエステル6a(0.968g,2.
95mmol,1当量)をアルゴン気流下9.8mLの
1,2−ジクロロメタンに溶解した。ジメチルボロンブ
ロミド(1.16mL,11.9mmol,4.03当
量)をこれに加え、フラスコを密封した。反応混合物を
室温で21時間攪拌した。さらに1.16mLのジメチ
ルボロンブロミドを加え、この混合物をアルゴン気流下
密封し3日間攪拌した。フラスコを0°Cに冷却し、2
0mLの飽和NaHCO溶液を注意しながら加えた。
反応混合物を1NHCl中にあけ、それからEtOAc
で3回抽出した。抽出液を合わせ、ブラインで洗浄し、
MgSOで乾燥し、そして濃縮した。10%EtOA
c/ヘキサンで溶出するクロマトグラフをおこない、2
−ヒドロキシ−3’−カルボエトキシ(1,1’−ビフ
ェニル)−6−カルボン酸エチルエステル(7a、0.
659g,2.10mmol,71%)を黄色油状物質
として得た:
【0117】UVmax(CHCl):nm(ε)2
42(10155),296(4591). H NMR (300MHz,CDCl):δ8.
09(dd,J=2,8Hz,1H,ArH),7.9
6(dd,J=2,2Hz,1H,ArH),7.57
−7.45(m,3H,ArH),7.33(dd,J
=8,8Hz,1H,ArH),7.14(dd,J=
2,8Hz,1H,ArH),4.98(br,1H,
OH),4.35(q,J=7Hz,2H,COCH
),3.99(q,J=7Hz,2H,CO
),1.36(t,J=7Hz,3H,CH
),0.95(t,J=7Hz,3H,CH
).13 C NMR(75MHz,CDCl):δ16
7.18(C=O),166.13(C=O),15
3.18,135.46,134.13,131.7
6,131.25,130.67,129.42,12
9.16,129.03,127.32,122.4
2,119.19,61.21,60.85,14.3
0,13.70. IR(フィルム):3406,2982,1718,1
296,1236,758cm−1. MS(DCI):m/e315(MH),269(M
−CO). HRMS:C1818Na; 計算値:337.1052 測定値:337.1044
【0118】(2) 2−ヒドロキシ−3’−カルボエ
トキシ(1,1’−ビフェニル)−6−カルボキシアル
デヒド(15a)の合成:アルデヒド4aより合成し
た; 規模:70.0mmol. 収量:75%. EtOAc/CHClを溶離剤とするシリカゲルク
ロマトグラフにより精製した;
【0119】mp:185−192°C. UVmax(EtOH):nm(ε)222(2286
1),328(2822). H NMR (300MHz,CDCl):δ9.
72(s,1H,CHO),8.20(dd,J=2,
8Hz,1H,ArH),8.06(d,J=2Hz,
1H,ArH),7.67−7.25(m,5H,Ar
H),5.04(s,1H,OH),4.41(q,J
=7Hz,2H,COCH),1.38(t,J=
7Hz,3H,COCH ).13 C NMR(75MHz,CDCl):δ19
1.43(C=O),165.86(C=O),15
3.24,135.06,134.89,132.1
5,131.62,130.01,129.58,12
9.42,121.25,120.57,61.45,
14.29. IR(KBr):3200,1720,1670,15
80,1290,1240cm−1. MS(DCI):m/e271(MH), 253,
225.
【0120】(3) 2−ヒドロキシ(1,1’−ビフ
ェニル)−6−カルボキシアルデヒド(15b)の合
成:アルデヒド4bより合成した; 規模:4.71mmol. 収量:70%. CHCl/ヘキサン、つづいてCHCl、それ
から2%MeOH/CHClで溶出することによる
シリカゲルクロマトグラフにより精製した;
【0121】mp:134−136°C. UVmax(EtOH):nm(ε)224(2163
4),208(20800),260(7267),3
28(4156). H NMR (300MHz,CDCl):δ9.
77(s,1H,CHO),7.66(d,J=8H
z,1H,ArH),7.45−7.34(m,6H,
ArH),7.19(d,J=8Hz,1H,Ar
H).13 C NMR(75MHz,CDCl):δ19
2.04(C=O),153.25,134.76,1
31.44,131.25,130.80,129.4
3,129.21,129.14,121.04,11
9.83. IR(KBr):3200,1660,1600,15
80,1280,1220cm−1. MS(DCI):m/e199(MH),181(M
−OH). 元素分析:C1310; 計算値:C,78.77;H,5.08. 実測値:C,78.48;H,5.04.
【0122】(4) 2−ヒドロキシ−3’−トリフル
オロメチル(1,1’−ビフェニル)−6−カルボキシ
アルデヒド(15c)の合成:アルデヒド4cより合成
した; 規模:2.0mmol. 収量:50%. CHCl/ヘキサン、つづいてCHCl、それ
から2%MeOH/CHClで溶出することによる
シリカゲルクロマトグラフにより精製した;
【0123】mp:157−158°C. UVmax(EtOH):nm(ε)226(1691
2),326(4079). H NMR (300MHz,CDCl):δ9.
60(s,1H,CHO),7.65−7.11(m,
7H,ArH).13 C NMR(75MHz,CDCl):δ19
1.30(C=O),153.18,134.89,1
34.18,133.00,131.30(d,J
−f=19Hz),129.82,129.73,12
9.37,127.50(d,Jc−f=4Hz),
123.98(q,Jc−f=278Hz),12
1.42,120.97. IR(KBr):3220,1660,1580,13
30,1285,1110cm−1. MS(DCI):m/e267(MH). 元素分析:C14・0.25HO; 計算値:C,62,22;H,3.54. 実測値:C,62.32;H,3.30.
【0124】実施例7: エステル加水分解の一般合成
法 代表例として、(E)−〔2−(5,6,7,8−テト
ラヒドロ−5,5,8,8−テトラメチル−2−ナフタ
レニル)−1−プロペニル〕(1,1’−ビフェニル)
−6,3’−ジカルボン酸(11)の合成を示す: (1) (E)−〔2−(5,6,7,8−テトラヒド
ロ−5,5,8,8−テトラメチル−2−ナフタレニ
ル)−1−プロペニル〕(1,1’−ビフェニル)−
6,3’−ジカルボン酸(11)の合成:6−カルボエ
トキシ−2−〔(E)−2−〔(5,5,8,8−テト
ラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ)−2−ナフ
タレニル〕−1−プロペニル〕−3’−カルボエトキシ
(1,1’−ビフェニル)(10a)(0.189g,
0.361mmol,1当量)を、3.1mLのMeO
H、3.1mLの2NNaOH、及び4mLのTHF中
に溶解した。この混合物を2時間加熱還流した。反応溶
液を室温にまで冷却し、1NHClでpH2の酸性にし
た。この混合物を、クロロホルムで3回抽出し、抽出液
はブラインで洗浄し、乾燥(MgSO)し、濃縮し
た。C−18シリカゲルを用いたクロマトグラフにか
け、90%MeOH/HOで溶出して(E)−〔2−
(5,6,7,8−テトラヒドロ−5,5,8,8−テ
トラメチル−2−ナフタレニル)−1−プロペニル〕
(1,1’−ビフェニル)−6,3’−ジカルボン酸
11,0.149g,0.318mmol,88%)
を白色固体として得た:
【0125】UVmax(EtOH):nm(ε)21
2(29622),276(12314). H NMR (300MHz,CDOD):δ8.
62(ddd,J=2,2,8Hz,1H,ArH),
7.89(s,1H,ArH),7.79(d,J=8
Hz,1H,ArH),7.59(d,J=8Hz,1
H,ArH),7.49(m,2H,ArH),7.4
2(ddd,J=2,2,8Hz,1H,ArH),
7.18(d,J=8Hz,1H,ArH),6.95
(m,2H,ArH),6.20(s,1H,C=C
H),2.08(s,3H,CH),1.64(s,
4H,CHCH),1.22(s,6H,2×CH
),1.14(s,6H,2×CH).13 C NMR(75MHz,CDOD):δ16
9.78(C=O),145.57,144.93,1
41.99,141.88,141.78,139.7
6,139.23,135.11,133.84,13
1.96,131.50,129.42,128.9
8,128.36,127.33,126.82,12
4.90,124.33,36.28,36.18,3
5.13,34.95,32.25,32.16,1
7.56. IR(KBr):3510,2956,2924,16
94,1408,1300,1250,758c
−1. MS(DCI):m/e469(MH),451(M
−OH). 元素分析:C3132; 計算値:C,79.46;H,6.88. 実測値:C,79.24;H,6.99.
【0126】(2) 2−〔(3,4−ビスデシルオキ
シ)フェニル〕メトキシ(1,1’−ビフェニル)−
6,3’−ジカルボン酸(14a)の合成:エーテル
3aより合成した; 規模:0.43mmol. 収量:54%. クロロホルム/ペンタンより再結晶した;
【0127】mp:102−104°C. UVmax(CHCl):nm(ε)242(190
60),286(6543). H NMR (300MHz,CDCl):δ8.
02(ddd,J=2,2,8Hz,1H,ArH),
7.90(dd,J=2,2Hz,1H,ArH),
7.60(m,2H,ArH),7.44(dd,J=
8,8Hz,1H,ArH),7.38(dd,J=
8,8Hz,1H,ArH),7.18(d,J=8H
z,1H,ArH),6.73(d,J=8Hz,1
H,ArH),6.62(dd,J=2,8Hz,1
H,ArH),6.56(d,J=2Hz,1H,Ar
H),4.90(s,2H,ArCHO),3.91
(t,J=7Hz,2H,RCHO),3.74
(t,J=7Hz,2H,RCHO),1.74
(m,4H,RC CHO),1.41(m,4
H,デシル),1.24(m,20H,デシル),0.
85(m,6H,2×CH).13 C NMR(75MHz,CDCl):δ17
3.40(C=O),172.29(C=O),15
6.09,149.23,148.59,139.4
0,137.23,135.90,131.47,13
1.37,130.92,129.01,128.9
8,128.00,123.50,119.01,11
7.21,113.53,112.05,70.65,
69.33,68.97,31.91,29.62,2
9.47,29.43,29.37,29.28,2
6.08,26.01,22.69,14.11. IR(フィルム):2924,2854,1694,1
514,1468,1262cm−1。 MS(FAB):m/e683(MNa). 元素分析:C4156; 計算値:C,74.51;H,8.54. 実測値:C,74.77−;H,8.52.
【0128】(3) 2−〔3,4−ビス(3−メチル
−2−ブテニルオキシ)フェニル〕メトキシ(1,1’
−ビフェニル)−6,3’−ジカルボン酸(14b)の
合成:エーテル13bより合成した; 規模:0.16mmol. 収量:76%. MeOH/水を溶離剤として用い、C−18シリカゲル
クロマトグラフにより精製した;
【0129】mp:154(分解). UVmax(CHCl):nm(ε)242(202
64),286(6689). H NMR (300MHz,CDCl):δ8.
02(ddd,J=2,2,8Hz,1H,ArH),
7.89(dd,J=2,2Hz,1H,ArH),
7.59(m,2H,ArH),7.44(dd,J=
8,8Hz,1H,ArH),7.37(dd,J=
8,8Hz,1H,ArH),7.18(dd,J=
2,8Hz,1H,ArH),6.74(d,J=8H
z,1H,ArH),6.43(dd,J=2,8H
z,1H,ArH),6.00(bs,1H,Ar
H),5.44(m,2H,C=CH),4,91
(s,2H,ArCHO),4.50(d,J=7H
z,2H,C=CHC O),4.43(d,J=7
Hz,2H,C=CHC O),1.72(s,6
H,2×CH,1.66(s,3H,CH),1.
65(s,3H,CH).13 C NMR(75MHz,CDCl) :δ17
3.41(C=O),172.29(C=O),15
6.09,148.90,148.32,137.6
1,137.19,137.09,134.44,13
1.62,131.42,130.94,129.0
0,128.92,128.82,127.66,12
3.06,120.25,119.79,119.0
9,117.26,113.67,112.24,7
0.71,66.03,65.70,25.80,1
8.20,18.17. IR(KBr):3400,1690,1510,14
30,1300,1255,1220,1130,10
00,755cm−1. MS(DCI):m/e517(MH),431(M
−CO). 元素分析:C3132・0.8HO; 計算値:C,70.14;H,6.38. 実測値:C,70.13;H,6.17.
【0130】(4) 2−〔(3,4−ビスペンチルオ
キシ)フェニル〕メトキシ(1,1’−ビフェニル)−
6,3’−ジカルボン酸(14c)の合成:エーテル
3cより合成した; 規模:0.20mmol. 収量:57%. CHCl/ペンタンから再結晶した;
【0131】mp:202−203°C. UVmax(EtOH):nm(ε)208(3572
2),284(5099). H NMR (300MHz,CDCl):δ8.
01(d,J=8Hz,1H,ArH),7.90
(s,1H,ArH),7.59(m,2H,Ar
H),7.43(dd,J=8,8Hz,1H,Ar
H),7.37(dd,J=8,8Hz,1H,Ar
H),7.17(d,J=8Hz,1H,ArH),
6.73(d,J=8Hz,1H,ArH),6.62
(dd,J=2,8Hz,1H,ArH),6.56
(d,J=2Hz,1H,ArH),4.90(s,2
H,ArCHO),3.91(t,J=7Hz,2
H,RCHO),3.74(t,J=7Hz,2H,
RCHO),1.74(m,2H,RC
2CH O),1.48−1.28(m,8H,ペンチ
ル),0.89(m,6H,2×CH).13 C NMR(75MHz,CDCl):δ17
3.47(C=O),172.40(C=O),15
6.20,149.35,148.70,137.3
5,135.55,131.77,131.07,12
9.14,128.93,127.76,123.1
5,119.16,117.33,113.63,11
2.17,70.77,69.42,69.08,2
9.07,29.03 28.35,28.30,2
2.58,14.15. IR(KBr):3400,2956,2932,28
70,1692,1516,1468,1432,13
02,1262,1170,1136,1108,75
8,694cm−1. MS(DCI):m/e521(MH),503(M
−OH). 元素分析:C3136・0.4HO; 計算値:C,70.54;H,7.03. 実測値:C,70.52;H,6.86.
【0132】(5) 2−〔(3,4−ビスシクロペン
チルオキシ)フェニル〕メトキシ(1,1’−ビフェニ
ル)−6,3’−ジカルボン酸(14d)の合成:エー
テル13dより合成した; 規模:0.31mmol. 収量:48%. CHCl/ペンタンから再結晶した;
【0133】mp:178−180°C. UVmax(CHCl):nm(ε)242(482
61),284(16536). H NMR (300MHz,CDCl):δ8.
01(ddd,J=2,2,8Hz,1H,ArH),
7.90(dd,J=2,2Hz,1H,ArH),
7.59(m,2H,ArH),7.44(dd,J=
8,8Hz,1H,ArH),7.38(dd,J=
8,8Hz,1H,ArH),7.18(d,J=8H
z,1H,ArH),6.74(d,J=8Hz,1
H,ArH),6.63(dd,J=2,8Hz,1
H,ArH),6.58(d,J=2Hz,ArH),
4.90(s,2H,ArCHO),4.66(m,
1H,RCHOR),4.50(m,1H,RCH
OR),1.80−1.50(m,16H,シクロアル
キル).13 C NMR(75MHz,CDCl):δ17
3.37(C=O),172.25(C=O),15
6.08,148.96,148.45,137.2
0,135.46,131.48,131.44,13
0.94,129.18,128.98,128.8
7,126.68,122.95,119.37,11
7.13,116.52,115.18,81.12,
80.86,70.62,32.76,32.71,2
3.89,23.84. IR(KBr):3422,2962,2872,16
90,1508,1304,1262cm−1. MS(DCI):m/e517(MH),499(M
−OH). 元素分析:C3132; 計算値:C,72.08;H,6.24. 実測値:C,71.99;H,6.23.
【0134】(6) 2−〔(3−ヒドロキシ−4−ペ
ンチルオキシ)フェニル〕メトキシ(1,1’−ビフェ
ニル)−6,3’−ジカルボン酸(14e)の合成:酸
14f(実施例4参照)より合成した; 規模:0.50mmol. 収量:52%. エーテル/ヘキサンで研磨(トリチュレート)して精製
した;
【0135】mp:96−97°C. UVmax(EtOH):nm(ε)208(4187
0),286(5608). H NMR (300MHz,CDCl):δ7.
54(d,J=8Hz,1H,ArH),7.43−
7.30(m,6H,ArH),7.14(d,J=8
Hz,1H,ArH),6.75(s,1H,Ar
H),6.72(d,J=8Hz,1h,ArH),
6.61(dd,J=2,8Hz,1H,ArH),
4.92(s,2H,ArCHO),3.40
(t,2H,OCHR),1.80−0.91(m,
9H,ペンチル).13 C NMR(75MHz,CDCl):δ17
2.22(C=O),156.06,145.67,1
45.45,136.37,132.69,131.6
4,129.75,129.57,128.26,12
7.71,127.16,122.68,118.4
5,117.27,113.10,111.33,7
0.53,68.96,28.89,28.13,2
2.42,14.00. IR(KBr):3527(OH),2930,285
5,1690(C=O),1510,1450,127
0,1230cm−1. MS(DCI):m/e406(M),389(M=
OH). 元素分析:C2526; 計算値:C,73.69;H,6.68. 実測値:C,73.54;H,6.41.
【0136】(7) 2−〔4−(1−アダマンチル)
−3−メトキシフェニル〕メトキシ(1,1’−ビフェ
ニル)−6,3’−ジカルボン酸(14h)の合成:エ
ーテル13hより合成した; 規模:0.55mmol. 収量:51%. エーテル/CHClより再結晶した;
【0137】mp:245−250°C. UVmax(EtOH):nm(ε)206(4994
3),282(5808). H NMR (300MHz,CDCl):δ7.
53(d,J=8Hz,1H,ArH),7.38−
7.72(m,5H,ArH),7.16(d,J=8
Hz,1H,ArH),7.07(d,J=8Hz,1
H,ArH),6.67(d,J=8Hz,1H,Ar
H),6.58(s,1H,ArH),4.96(s,
2H,ArCHO),3.91(s,3H,CH
O),2.02(s,9H,アダマンチル),1.7
3(s,6H,アダマンチル).13 C NMR(75MHz,CDCl):δ15
8.90(C=O),156.15(C=O),13
7.79,136.58,135.34,132.6
1,129.58,128.41,127.71,12
7.07,126.30,122.66,118.1
1,116.77,109.64,70.28,54.
95,40.51,37.09,36.70,29.0
4. IR(KBr):3420(OH),2905,169
0(C=O),1585,1410,1268c
−1. MS(DCI):m/e513(MH),512(M
),495(M−OH),255. 元素分析:C3232; 計算値:C,72.44;H,6.45. 実測値:C,72.74;H,6.27.
【0138】(8) 2−(5,6,7,8−テトラヒ
ドロ−5,5,8,8−テトラメチル−2−ナフタレニ
ル)メトキシ(1,1’−ビフェニル)−6,3’−ジ
カルボン酸(14m)の合成:酸化合物141より合成
した; 規模:0.212mmol. 収量:74%. MeOH/水を溶離剤とするC−18シリカゲルでクロ
マトグラフで精製し、それからCHCl/ペンタンか
ら再結晶した;
【0139】mp:239−242°C. UVmax(EtOH):nm(ε)214(4412
1),290(3263). H NMR (300MHz,CDOD):δ7.
98(ddd,J=2,2,8Hz,1H,ArH),
7.96(dd,J=2,2Hz,1H,ArH),
7.49−7.38(m,4H,ArH),7.31
(dd,J=2,8Hz,1H,ArH),7.18
(d,J=8Hz,1H,ArH),7.04(d,J
=2Hz,1H,ArH),6.92(dd,J=2,
8Hz,1H,ArH),4.98(s,2H,ArC
O),1.63(s,4H,CHCH),1.
21(s,6H,2×CH),1.11(s,6H,
2×CH).13 C NMR(75MHz,CDOD):δ17
1.48(C=O),169.98(C=O),15
7.45,145.88,145.17,139.0
0,135.59,135.09,132.35,13
1.96,131.34,129.92,129.3
4,128.77,127.45,125.83,12
5.15,122.77,117.09,71.49,
36.20,36.17,35.12,34.98,3
2.24. IR(KBr):3422,2956,2922,16
90,1598,1576,1452,1412,13
12,1284,1262,1064cm−1.MS
(DCI):m/e459(MH),441(M−O
H),201(C1521 ). 元素分析:C2930・0.75HO; 計算値:C,73.78;H,6.72. 実測値:C,73.65;H,6.42.
【0140】実施例8: アルコール化合物12a
2dの一般合成法 A.ジアルキルオキシアルデヒド化合物の一般合成法 代表例として、3,4−ジデシルオキシベンズアルデヒ
ドの合成を示す: (1) 3,4−ジデシルオキシベンズアルデヒドの合
成; 3,4−ジヒドロキシベンズアルデヒド(10g,7
2.4mmol,1当量)を150mLのアセトンに溶
解した。1−ブロモデカン(45.1mL,0.217
mol,3当量)を加え、つづいてKCO(10
g,72.4mmol,1当量)を加えた。この混合物
を24時間加熱還流した。この時点では反応はまだ完了
していなかった。10gのKCOをさらに加え、2
4時間加熱還流を続けた。反応混合物を室温に冷却し、
水層とエーテル層間で分配した。水層はエーテルで3回
抽出した。有機層を合わせ、ブラインで洗浄し、乾燥
(MgSO)し、そして濃縮した。濃縮すると黄褐色
の結晶が生成し、これを集めた。さらに濃縮するとさら
に結晶が得られた。合計16g(38.3mmol,5
3%)の3,4−ジデシルオキシベンズアルデヒドが得
られた。(この化合物の別法は、Strzeleck
a,H.ら,Mol.Cryst.Liq.Crys
t.1988年,156巻,(A部),347頁を参
照);
【0141】mp:59,5−60.5°C. UVmax(EtOH):nm(ε)232(1547
2),276(11079),206(9806),3
10(9273). H NMR (300MHz,CDCl):δ9.
81(s,1H,CHO),7.39(dd,J=2,
8Hz,1H,ArH),7.37(d,J=2Hz,
1H,ArH),6.93(d,J=8Hz,1H,A
rH),4.04(m,4H,RCHO),1.83
(m,4H,RC CHO),1.46(m,4
H,デシル),1.25(m,24H,デシル),0.
86(m,6H,2×CH).13 C NMR(75MHz,CDCl):δ19
0.98(C=O),154.68,149.44,1
29.87,126.57,111.76,110.9
7,69.13,31.90,29.57,29.3
4,29.07,28.98,25.97,25.9
4,22.68,14.10. IR(KBr):2956,2922,2850,16
88,1674,1596,1586,1510,12
78,1134,808cm−1. MS(DCI):m/e419(MH). 元素分析:C2746; 計算値:C,77.46;H,11.07. 実測値:C,77.19;H,10.99.
【0142】(2) 3,4−ビス(3−メチル−2−
ブテニルオキシ)ベンズアルデヒドの合成: 規模:6.75mmol. 収量:80%.
【0143】EtOAc/ヘキサンを溶離剤としたクロ
マトグラフをおこなった; UVmax (CHCl):nm(ε)280(11
088),312(9626),240(7701). H NMR (300MHz,CDCl):δ9.
80(s,1H,CHO),7.38(m,2H,Ar
H),6.93(m,1H,ArH),5.47(m,
2H,C=CH),4.65(d,J=6Hz,2H,
RCHO),4.61(d,J=6Hz,2H,RC
O),1.75(s,6H,2×CH),1.7
2(s,6H,2×CH).13 C NMR(75MHz,CDCl):δ19
0.97(C=O),154.32,149.11,1
38.04,137.98,129.83,126.5
1,119.43,119.28,112.04,11
1.11,66.02,65.93,25.82,2
5.79,18.32,18.29. IR(フィルム):2976,2932,2916,1
684,1584,1506,1436,1260,1
230,1132,1004cm−1. MS(DCI):m/e275(MH). 元素分析:C1722; 計算値:C,74.42;H,8.08. 実測値:C,74.41;H,8.16.
【0144】(3) 3,4−ビス(ペンチルオキシ)
ベンズアルデヒドの合成: 規模:108.6mmol. 収量:100%. エーテル溶液を濃縮して結晶を得た;
【0145】mp:31−32.5°C. UVmax(EtOH):nm(ε)232(1556
9),276(10907),208(10783),
310(9079). H NMR (300MHz,CDCl):δ9.
79(s,1H,CHO),7.38(dd,J=2,
8Hz,1H,ArH),7.36(d,J=2Hz,
1H,ArH),6.92(d,J=8Hz,1H,A
rH),4.04(t,J=7Hz,2H,RCH
O),4.02(t,J=7Hz,2H,RCH
O),1.83(m,4H,RC CHO),
1.43(m,8H,ペンチル),0.90(t,6
H,2×CH).13 C NMR(75MHz,CDCl):δ19
0.99(C=O),154.65,149.40,1
29.84,126.61,111.68,110.8
4,69.08,28.74,28.65,28.1
6,28.12,22.42,14.02. IR(フィルム):2956,2934,2858,1
688,1674,1596,1586,1510,1
466,1438,1274,1238,1134,8
08cm−1. MS(DCI):m/e279(MH). 元素分析:C1726; 計算値:C,73.35;H,9.41. 実測値:C,73.61;H,9.40.
【0146】(4) 3,4−ビス(シクロペンチルオ
キシ)ベンズアルデヒドの合成: 規模:17.6mmol. 収量:81%. EtOAc/ヘキサンを溶離剤としたクロマトグラフを
おこなった;
【0147】UVmax(CHCl):nm(ε)2
80(11301),242(9509),312(9
089). H NMR (300MHz,CDCl):δ9.
79(s,1H,CHO),7.38(dd,J=2,
8Hz,1H,ArH),7.36(d,J=2Hz,
1H,ArH),6.92(dd,J=2,8Hz,1
H,ArH),4.80(m,2H,ROR),
1.90−1.77(m,12H,シクロアルキル),
1.63−1.56(m,4H,シクロアルキル).13 C NMR(75MHz,CDCl):δ19
1.02(C=O),154.73,148.95,1
29.71,126.29,114.24,113.9
9,81.06,80.79,32.86,32.7
2,24.01,23.88. IR(フィルム):2962,2872,1690,1
594,1580,1504,1434,1264,1
236,1160,1130,984,868c
−1. MS(DCI):m/e275(MH). 元素分析:C1722; 計算値:C,74.42;H,8.08. 実測値:C,74.48;H,8.12.
【0148】B. ベンズアルデヒド化合物の一般還元
法 (1) 3,4−ジデシルオキシベンジルアルコール
12a)の合成:3,4−ジデシルオキシベンズアル
デヒド(6.78g,16.2mmol,1当量)を、
44mLのメタノール及び20mLのTHFに溶解し
た。水素化ホウ素ナトリウム(0.613g,16.2
mmol,1当量)を少しずつ加えた。この混合物を3
0分室温で攪拌した。この溶液を飽和塩化アンモニウム
溶液にあけ、2回、EtOACで抽出した。有機抽出液
はブラインで洗浄し、乾燥(MgSO)し、濃縮し
た。10%−20%EtOAc/ヘキサンを溶出溶媒と
して用いたシリカゲルクロマトグラフを行って、3,4
−ジデシルオキシベンジルアルコール(12a,5.7
1g,13.6mmol,84%)を澄明な油状物質と
して得た:
【0149】mp:41−42°C. UVmax(EtOH):nm(ε)206(1908
5),232(5340),280(2239). H NMR (300MHz,CDCl):δ6.
90(s,1H,ArH),6.83(s,1H,Ar
H),4.58(d,J=6Hz,2H,ArCH
H),3.96(m,4H,RCHO),1.79
(m,4H,RC CHO),1.58(t,J=
6Hz,1H,OH),1.44(m,4H,デシ
ル),1.25(m,24H,デシル),0.86
(m,6H,2×CH).13 C NMR(75MHz,CDCl):δ14
9.34,148.72,133.68,119.5
8,113.83,112.95,69.42,69.
21,65.41,31.92,29.64,29.5
9,29.43,29.36,29.30,26.0
4,22.69,14.12. IR(KBr):3346,2956,2922,28
50,1520,1468,1262,1236,11
38cm−1. MS(DCI):m/e421(MH),403(M
−OH). 元素分析:C2748; 計算値:C,77.09;H,11.50. 実測値:C,77.26;H,11.61.
【0150】(2) 3,4−ビス(3−メチル−2−
ブテニルオキシ)ベンジルアルコール(12b)の合
成: 規模:5.47mmol. 収量:84%. EtOAc/ヘキサンを溶離剤としたクロマトグラフに
より精製した;
【0151】UVmax(CHCl):nm(ε)2
42(7198),282(2881). H NMR (300MHz,CDCl):δ6.
93(s,1H,ArH),6.85(s,1H,Ar
H),5.50(m,2H,C=CH),4.95
(d,J=6Hz,2H,RCHO),4.58
(s,2H,ArCHO),4.57(d,J=6H
z,2H,RCHO),1.76(s,6H,2×C
),1.72(s,6H,2×CH).13 C NMR(75MHz,CDCl):δ14
9.03,148.39,137.25,137.1
2,133.68,120.30,120.16,11
9.55,113.94,113.03,66.11,
65.94,65.38,25.80,18.23. IR(フィルム):3406,2974,2916,2
870,1606,1590,1512,1428,1
384,1256,1226,1134,1004cm
−1. MS(DCI):m/e276(MH),259(M
−OH). 元素分析:C1724; 計算値:C,73.88;H,8.75. 実測値:C,73.50;H,8.81.
【0152】(3) 3,4−ビス(ペンチルオキシ)
ベンジルアルコール(12c)の合成: 規模:16.1mmol. 収量:87%. EtOAc/ヘキサンを溶離剤としたクロマトグラフに
より精製した;
【0153】UVmax(EtOH):nm(ε)20
6(18552),230(6802),280(19
83). H NMR (300MHz,CDCl):δ6.
88(s,1H,ArH),6.82(s,1H,Ar
H),6.82(s,1H,ArH),4.56(d,
J=3Hz,2H,ArCHO),3.97(t,J
=7Hz,2H,RCHO),3.96(t,J=7
Hz,2H,RCHO),1.78(m,4H,RC
CHO),1.40(m,8H,ペンチル),
0.91(t,J=7Hz,6H,2×CH).13 C NMR(75MHz,CDCl):δ14
9.31,148.68,133.75,119.5
6,113.82,112.94,69.40,69.
19,65.32,28.99,28.21,22.4
8,14.05. IR(フィルム):3354,2956,2934,2
872,1608,1590,1514,1468,1
428,1264,1234,1136,1026,8
06cm−1. MS(DCI):m/e281(MH),263(M
−OH). 元素分析:C1728; 計算値:C,72.82;H,10.06. 実測値:C,72.79;H,10.06.
【0154】(4) 3,4−ビス(シクロペンチルオ
キシ)ベンジルアルコール(12d)の合成: 規模:15.0mmol. 収量:91%. EtOAc/ヘキサンを溶離剤としたクロマトグラフに
より精製した;
【0155】H NMR (300MHz,CDCl
):δ6.98(s,1H,ArH),6.84
(d,J=7Hz,1H,ArH),6.81(d,J
=7Hz,1H,ArH),4.72(m,2H,2×
OR),4.56(s,2H,ArCH
O),1.88−1.51(m,16H,シクロペン
チル).13 C NMR(75MHz,CDCl):δ14
9.08,148.50,133.98,119.8
9,116.92,115.98,81.22,81.
10,65.31,32.81,32.77,23.8
5. MS(DCI):m/e277(MH),259(M
−OH). 元素分析:C1724; 計算値:C,73.88;H,8.75. 実測値:C,73.78;H,8.75.
【0156】実施例9: アルコール12fの合成: (1) 3−ヒドロキシ−4−ペンチルオキシベンズア
ルデヒドの合成:3,4−ジヒドロキシベズアルデヒド
(5g,36.2mmol,1当量)を80mLのアセ
トンに溶解した。n−ペンチルブロミド(4.49m
L,36.2mmol,1当量)を加え、つづいて無水
炭酸カリウム(5g,36.2mmol,1当量)を加
えた。反応混合物を室温で、3日間攪拌し、それから半
飽和塩化アンモニウム水溶液中に注いだ。反応混合物
は、エーテルで3回抽出し、その抽出液をブラインで洗
い、MgSOで乾燥し、濃縮した。EtOAc/ヘキ
サンを溶出液としたクロマトグラフにより、3−ヒドロ
キシ−4−ペンチルオキシベンズアルデヒド(0.82
0g,3.94mmol,11%)を得た;
【0157】mp:55−56°C. UVmax(EtOH):nm(ε)208(2444
3),232(23049),272(16105),
312(13140). H NMR (300MHz,CDCl):δ9.
80(s,1H,CHO),7.42−7.24(m,
2H,ArH),6.94(d,J=8Hz,1H,A
rH),5.82(s,1H,OH),4.10,
(t,J=7Hz,2H,OCHR),1.88−
1.79(m,2H,OCH R),1.49−
1.31(m,4H,ペンチル),0.92(t,J=
7Hz,3H,RCH).13 C NMR(75MHz,CDCl):δ19
1.06(C=O),151.30,146.16,1
30.40,124.55,113.99,110.8
4,69.27,28.67,28.04,22.3
9,13.97. IR(KBr):3400,2950,1680,16
00,1580,1280,1250cm−1. MS(DCI):m/e209(MH). 元素分析:C1216; 計算値:C,69.23;H,7.69. 実測値:C,69.09;H,7.65.
【0158】(2) 3−アセトキシ−4−ペンチルオ
キシベンズアルデヒドの合成:3−ヒドロキシ−4−ペ
ンチルオキシベズアルデヒド(0.750g,3.6m
mol,1当量)を10mLのメチレンクロリドに溶解
した。ジイソプロピルエチルアミン(0.840g,
6.5mmol,1.8当量)を加え、それからこの混
合物を0゜Cに冷却した。塩化アセチル(0.340
g,4.32mmol,1.2当量)を2mLのメチレ
ンクロリドに溶解したものをゆっくり加え、それからそ
の混合物を0゜Cで20分攪拌し、つづいて室温で30
分攪拌した。反応混合物をエーテルで希釈し、水、希塩
酸、ブラウンで2回洗った。有機相はMgSOで乾燥
し、濃縮した。エーテルでトリチュレートすると3−ア
セトキシ−4−ペンチルオキシベンズアルデヒド(0.
750g,3.0mmol,83%)が白色固体として
得られた;
【0159】UVmax(EtOH):nm(ε)23
2(17514),276(12951),208(1
0508),314(10472). H NMR (300MHz,CDCl):δ9.
85(s,1H,CHO),7.45−7.40(m,
2H,ArH),6.95(d,J=8Hz,1H,A
rH),4.15(t,J=7Hz,2H,OCH
R),2.03(s,3H,CHCO),1.90
−1.85(m,2H,OCH R),1.57
−1.40(m,4H,ペンチル),0.95(t,J
=7Hz,3H,RCH).13 C NMR(75MHz,CDCl):δ19
1.07(C=O),151.31,146.17,1
30.39,124.56,113.99,110.8
5,69.27,28.67,28.04,22.3
8,13.96. IR(KBr):2950,1750,1680,16
00,1580,1510,1280,1250cm
−1. MS(DCI):m/e251(MH). 元素分析:C14H18O; 計算値:C,67.20;H,7.20. 実測値:C,76.92;H,7.62.
【0160】(3) 3−アセトキシ−4−ペンチルオ
キシベンジルアルコール(12f)の合成:3−アセト
キシ−4−ペンチルオキシベンズアルデヒド(0.75
g,3.0mmol,1当量)を15mLのメタノール
に溶解し、そしてこの溶液を0゜Cに冷却した。水素化
ホウ素ナトリウム(0.230g,6mmol,2当
量)を少しずつ加えた。30分攪拌した後、この混合物
は1NHClで中和し、エーテルで3回抽出した。抽出
溶液はブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、濃縮し
た。CHCl/ヘキサンを溶出液とするシリカゲル
クロマトグラフにかけ、3−アセトキシ−4−ペンチル
オキシベンジルアルコール(12f,0.680g,
2.70mmol,90%)を得た;
【0161】mp:35−36°C. H NMR (300MHz,CDCl):δ7.
17(dd,J=2,8Hz,1H,ArH),7.0
5(d,J=2Hz,1H,ArH),6.92(d,
J=8Hz,1H,ArH),4.85(s,1H,O
H),4.60(s,2H,ArCHO),3.95
(t,J=7Hz,2H,OCHR),2.30
(s,3H,CHCO),1.75(m,2H,OC
),1.38(m,4H,C CH
),0.90(t,J=7Hz,3H,RCH
).
【0162】実施例10: アルコール化合物12g
及び12kの合成 A. 12gの合成:4−(1−アダマンチル)−3−
メトキシベンズアルデヒドを、下記の3つの工程により
合成した。 工程1: 3−ヨードフェノールを、メチレンクロリド
中の1−アダマンタノール及び硫酸で処理し、続いてS
hreetら、米国特許第4,717,720号,1/
1988記載の一般法に従って処理した。この方法によ
り、再結晶することなく純粋な2−アダマンチル−5−
ヨードフェノールが得られた; 規模:114mmol. 収量:91%.
【0163】H NMR (300MHz,DMSO
−d):δ7.98(d,J=2Hz,1H,Ar
H),7.04(dd,J=2,8Hz,1H,Ar
H),6.80(d,J=8Hz,1H,ArH),
3.36(s,1H,OH),1.99(s,9H,ア
ダマンチル),1.68(s,6H,アダマンチル).13 C NMR(75MHz,CDCl):δ15
7.26,135.66,128.32,127.5
4,124.50,91.23,39.61,36.5
6,36.12,28.32. IR(KBr):3480(OH),2900,284
5,1490,1395,1210,875cm−1. MS(DCI):m/e355(MH),354(M
),135(C1015 ). 元素分析:C1619OI; 計算値:C,54.25;H,5.41. 実測値:C,54.32;H,5.37.
【0164】工程2: 2−アダマンチル−5−ヨード
フェノール(7.70g,21.7mmol)のアセト
ン(100mL)溶液をジメチル硫酸(4.11g,3
2.6mmol)と炭酸カリウム(4.5g,32.6
mmol)で処理した。この反応混合物を24時間加熱
還流し、それから室温に冷却し、減圧下濃縮した。粗生
成物をメチレンクロリドと水との間で分配した。有機相
を無水MgSOで乾燥し、濾過し、濃縮して6.5g
(81%)の2−アダマンチル−5−ヨードアニソール
を得た;
【0165】H NMR (300MHz,CDCl
):δ7.22(dd,J=2,8Hz,1H,Ar
H),7.10(d,J=2Hz,1H,ArH),
6.89(d,J=8Hz,1H,ArH),3.79
(s,3H,OCH),2.02(s,9H,アダマ
ンチル),1.73(s,6H,アダマンチル).13 C NMR(75MHz,CDCl):δ15
9.35,138.43,129.63,128.2
5,120.75,91.20,55.22(OC
),40.35,37.02,36.92,28.
97. MS(DCI):m/e369(MH),368(M
),367(M−H),135(C
1015 ). 元素分析:C1721OI; 計算値:C,55.45;H,5.75. 実測値:C,55.51;H,5.81.
【0166】工程3: 2−アダマンチル−5−ヨード
アニソール(1.29g,3.51mmol)の無水T
HF(50mL)溶液をアルゴン気流下−78°Cに冷
却し、t−ブチルリチウム(4.34mL,1.7M,
ペンタン中,7.37mmol)を加えた。この反応混
合物を−78°Cで、20分間攪拌し、無水N,N−ジ
メチルホルムアミド(0.28g,3.86mmol)
を加えた。反応混合物を室温にまで温め、ジエチルエー
テルと飽和塩化アンモニウムの入った分液ロート中に注
いだ。混合液を振盪し、そして分液した。有機層を飽和
食塩水で洗浄し、無水MgSOで乾燥し、濾過し、濃
縮した。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフ(1:1
メチレンクロリド/ヘキサンで溶出)にかけ精製すると
4−(1−アダマンチル)−3−メトキシベンズアルデ
ヒド0.3g(収量43%)を白色固体として得られ
た;
【0167】H NMR (300MHz,CDCl
):δ9.92(s,1H,CHO),7.37
(m,3H,ArH),3.88(s,3H,OC
),2.08(s,9H,アダマンチル),1.7
6(s,6H,アダマンチル).13 C NMR(75MHz,CDCl):δ19
2.04(C=O),159.38,146.00,1
35.36,127.06,124.45,109.5
4,55.09,(OCH),40.15,37.7
9,36.95,28.90. IR(KBr):2965,2900,2850,16
90(C=O),1250,1160,1135,10
35,1025cm−1. MS(DCI):m/e271(MH),135(C
1015 ). 元素分析:C1822・HO; 計算値:C,79.88;H,8.21. 実測値:C,79.48;H,8.34.
【0168】4−(1−アダマンチル)−3−メトキシ
ベンズアルデヒドを、実施例8の方法に従って還元し、
3−メトキシ−4−(1−アダマンチル)ベンジルアル
コール(12g)を得た; 規模:1.09mmol, 収量:97%. EtOAc/ヘキサンを用いたクロマトグラフにより精
製した;
【0169】mp:120−121°C. UVmax(EtOH):nm(ε)204(2362
9),228(6346),274(2540),28
0(2502). H NMR (300MHz,CDCl):δ7.
23(d,J=7Hz,1H,ArH),6.88
(m,2H,ArH),4.63(s,2H,ArCH
O),3.83(s,3H,OCH),2.08
(s,9H,アダマンチル),1.77(s,6H,ア
ダマンチル).13 C NMR(75MHz,CDCl):δ15
9.03,139.62,138.01,126.6
3,118.87,110.39,65.21,54.
98,40.59,29.10. IR(KBr):3400,2900,1500,14
10,1255,1240,1040cm−1. MS(DCI):m/e273(MH),272(M
),255(M−OH). 元素分析:C1824; 計算値:C,79.37;H,8.88. 実測値:C,79.23;H,8.91.
【0170】B. 化合物12kの合成 市販の4−デシルオキシベンズアルデヒドを、実施例8
の方法に従って還元し、4−デシルオキシベンジルアル
コール(12k)を合成した: 規模:8.14mmol. 収量:71%. EtOAc/ヘキサンより再結晶した;
【0171】mp:54−55°C. UVmax(EtOH):nm(ε)226(1011
4),202(5906),274(1716). H NMR (300MHz,CDCl):δ7.
28−6.81(m,4H,ArH),4.58(s,
2H,ArCHO),3.93(t,J=8Hz,2
H,OCHR),1.80−1.25(m,16H,
デシル),0.86(t,J=8Hz,3H,C
).13 C NMR(75MHz,CDCl):δ15
8.80,132.87,128.62,114.5
6,68.07,65.10,31.89,29.5
6,29.40,29.31,29.26,26.0
3,22.68,14.11. IR(KBr):3330,3220,2900,16
10,1520,1250,1100,1070cm
−1. MS(DCI):m/e265(MH),264(M
),247(M−OH). 元素分析:C1728; 計算値:C,77.27;H,10.69. 実測値:C,77.39;H,10.72.
【0172】実施例11 エーテル化合物13a13
13h16f16q16i16kに対する
一般合成法 代表例として、2−〔(3,4−ビスデシルオキシ)フ
ェニル〕メトキシ(1,1’−ビフェニル)−6,3’
−ジカルボン酸ジエチルエステル(13a)の合成を示
す: (1) 2−〔(3,4−ビスデシルオキシ)フェニ
ル〕メトキシ(1,1’−ビフェニル)−6,3’−ジ
カルボン酸ジエチルエステル(13a)の合成:2−ヒ
ドロキシ−3’−カルボエトキシ(1、1’−ビフェニ
ル)−6−カルボン酸エチルエステル(7a)(466
mg,1.48mmol,1当量)を7.4mLのTH
Fに溶解した。トリフェニルホスフイン(467mg,
1.78mmol,1.2当量)を加え、0°Cに冷却
した。アゾジカルボン酸ジイソプロピルエステル(0.
35mL,1.78mmol,1,2当量)を加え、続
いてTHF2.9mL中の3,4−ジデシルオキシベン
ジルアルコール(12a)の溶液を滴下した。反応混合
物は0°Cで1時間攪拌し、それから水にあけた。水層
は、3回EtOAcで抽出し、合わせた抽出液は.ブラ
インで洗い、MgSOで乾燥し、濃縮した。25−5
0−75%メチレンクロリド/ヘキサンを溶出液として
用いたクロマトグラフにかけ、2−〔(3,4−ビスデ
シルオキシ)フェニル〕メトキシ(1,1’−ビフェニ
ル)−6,3’−ジカルボン酸ジエチルエステル(13
)(0.468g,0.654mmol,44%)を
澄明な油状物質として得た;
【0173】mp:59.5−60.5°C. H NMR (300MHz,CDCl):δ8.
03(ddd,J=2,2,8Hz,1H,ArH),
7.99(d,J=2Hz,1H,ArH),7.50
−7.40(m,3H,ArH),7.37(dd,J
=8,8Hz,1H,ArH),7.17(d,J=8
Hz,1H,ArH),6.77(d,J=8Hz,1
H,ArH),6.67(dd,J=2,8Hz,1
H,ArH),6.61(d,J=2Hz,1H,Ar
H),4.94(s,2H,ArCHO),4.36
(q,J=7Hz,2H,COCH),4.02
(q,J=7Hz,2H,COCH),3.94
(t,J=7Hz,2H,RCHO),3.77
(t,J=7Hz,2H,RCHO),1.78
(m,RC CHO),1.43(m,4H,デシ
ル),1.36(t,J=7Hz,3H,COCH
),1.29(m,24H,デシル),0.95
(t,J=7Hz,3H,COCH ),0.
89(t,6H,2×CH).
【0174】(2) 2−〔3,4−ビス(3−メチル
−2−ブテニルオキシ)フェニル〕メトキシ(1,1’
−ビフェニル)−6,3’−ジカルボン酸ジエチルエス
テル(13b)の合成:アルコール12b,及びフェノ
ール7aより合成した; 規模:0.434mmol. 収量:68%, EtOAc/ヘキサンを用いたシリカゲルクロマトグラ
フにより精製した;
【0175】mp:85.5−87.5°C. UVmax(CHCl):nm(ε)242(194
98),286(6685). H NMR (300MHz,CDCl):δ8.
00(ddd,J=2,2,8Hz,1H,ArH),
7.96(dd,J=2,2Hz,1H,ArH),
7.49−7.39(m,3H,ArH),7.35
(dd,J=8,8Hz,1H,ArH),7.13
(dd,J=2,8Hz,1H,ArH),6.74
(d,J=8Hz,1H,ArH),6.67(dd,
J=2,8Hz,1H,ArH),6.63(d,J=
2Hz,1H,ArH),5.44(m,2H,C=C
H),4.92(s,2H,ArCHO),4.5
1,(d,J=6Hz,2H,RCHO),4.36
(d,J=6Hz,2H,RCHO),4.32
(q,J=7Hz,2H,COCH),3.98
(q,J=7Hz,2H,COCH),1.73
(s,6H,2×CH),1.67(s,3H,CH
),1.66(s,3H,CH),1.34(t,
J=7Hz,3H,COCH ),0.91
(t,J=7Hz,3H,COCH ).13 C NMR(75MHz,CDCl):δ16
8.01(C=O),166.54(C=O),15
5.98,148.31,137.52,137.4
4,137.07,134.18,133.22,13
0.93,130.78,129.94,129.1
7,128.71,128.16,127.53,12
2.15,120.26,119.92,119.1
4,116.29,113.73,112.40,7
0.65,66.05,65.72,60.88,2
5.80,25.77,18.20,14.30,1
3.66. IR(KBr):2982,2930,1714,15
74,1512,1290,1252,1232,10
38,852,766cm−1. MS(DCI):m/e573(MH). 元素分析:C3540; 計算値:C,73.40;H,7.04. 実測値:C,73.19;H,7.04.
【0176】(3) 2−〔(3,4−ビスペンチルオ
キシ)フェニル〕メトキシ(1,1’−ビフェニル)−
6,3’−ジカルボン酸ジエチルエステル(13c)の
合成:アルコール12c,及びフェノール7aより合成
した; 規模:0.350mmol. 収量:55%. EtOAc/ヘキサンを用いたシリカゲルクロマトグラ
フを行い精製した;
【0177】H NMR (300MHz,CDCl
):δ8.09(ddd,J=2,2,8Hz,1
H,ArH),8.01(s,1H,ArH),7.5
1−7.40(m,3H,ArH),7.38(dd,
J=8,8Hz,1H,ArH),7.17(d,J=
8Hz,1H,ArH),6.76(d,J=8Hz,
1H,ArH),6.67(dd,J=2,8Hz,1
H,ArH),6.61(d,J=2Hz,1H,Ar
H),4.94(s,2H,ArCHO),4.36
(q,J=7Hz,2H,COCH),4.01
(q,J=7Hz,2H,COCH),3.95
(t,J=7Hz,2H,RCHO),3.76
(t,J=7Hz,2H,RCHO),1.79
(m,4H,RC CHO),1.40(m,8
H,ペンチル),1.39(t,J=7Hz,3H,C
CH ),0.91(m,9H,2×RCH
及びCOCH ).
【0178】(4) 2−〔(3−アセトキシ−4−ペ
ンチルオキシ)フェニル〕メトキシ(1,1’−ビフェ
ニル)−6−カルボキシアルデヒド(16f)の合成:
アルコール12f,及びフェノール15bより合成し
た; 規模:2.58mmol. 収量:62%. EtOAc/ヘキサンを用いたシリカゲルクロマトグラ
フにより精製した;
【0179】UVmax(EtOH):nm(ε)22
8(31838),204(21123),322(3
763). H NMR (300MHz,CDCl):δ9.
75(s,1H,CHO),7.63(dd,J=1,
8Hz,1H,ArH),7.44−7.21(m,7
H,ArH),6.98(dd,J=1,8Hz,1
H,ArH),6.84(d,J=8Hz,1H,Ar
H),6.82(d,J=2Hz,1H,ArH),
4.98(s,2H,ArCHO),3.94(t,
J=6Hz,2H,ArOCHR),2.83(s,
3H,CHCO),1.75−1.30(m,6
H,OCH(C CH),0.92(t,J
=6Hz,3H,CH).13 C NMR(75MHz,CDOD):δ17
1.93(C=O),170.61(C=O),15
7.27,151.34,141.11,138.2
3,135.26,132.90,130.95,13
0.81,129.50,128.54,127.8
6,126.41,122.61,122.55,11
7.33,114.13,70.89,69.64,2
9.24,28.26,23.41,20.53,1
4.42. IR(KBr):2960,2870,1750,16
90,1510,1280,1200cm−1. MS(DCI):m/e433(M). 元素分析:C2728・0.25HO; 計算値:C,74.20;H,6.57. 実測値:C,73.87;H,6.62.
【0180】(5) 2−〔4−(1−アダマンチル)
−3−メトキシフェニル〕メトキシ(1,1’−ビフェ
ニル)−6−カルボキシアルデヒド(16g)の合成:
アルコール12g,及びフェノール15bより合成し
た; 規模:10.0mmol. 収量:57%. CHCl/ヘキサンを溶離剤としたシリカゲルクロ
マトグラフにより精製した;
【0181】mp:115−116°C. UVmax(EtOH):nm(ε)204(3710
8)、226(28948). H NMR(300MHz,CDCl):δ9.7
5(s,1H,CHO),7.65(dd,J=1,8
Hz,1H,ArH),7.47−7.34(m,6
H,ArH),7.25(dd,J=1,8Hz,1
H,ArH),7.11(d,J=8Hz,1H,Ar
H),6.73(dd,J=1,8Hz,1H,Ar
H),6.63(s,1H,ArH),5.02(s,
2H,ArCHO),3.63(s,3H,CH
O),2.03(s,9H,アダマンチル),1.5
5(s,6H,アダマンチル).13 C NMR(75MHz,CDCl):δ19
2.48(C=O),158.96,156.12,1
37.97,135.74,135.54,135.2
8,131.16,128.80,127.99,12
7.86,126.43,119.58,118.2
3,118.05,109.70,70.36,54.
94,40.57,37.13,36.87,29.0
9. IR(KBr):2905,2850,1690(C=
O),1450,1267,1255cm−1. MS(DCI):m/e453(MH),452(M
),451,435(M−OH),255. 元素分析:C3132; 計算値:C,82.15;H,7.17. 実測値:C,82.27;H,7.13.
【0182】(6) 2−〔4−(1−アダマンチル)
−3−メトキシフェニル〕メトキシ(1,1’−ビフェ
ニル)−6,3’−ジカルボン酸ジエチルエステル(
3h)の合成:アルコール12g,及びフェノール7a
より合成した; 規模:1.16mmol. 収量:62%. CHCl/ヘキサンを用いたシリカゲルクロマトグ
ラフにより精製;
【0183】13C NMR(75MHz,CDC
):δ8.05(d,J=8Hz,1H,Ar
H),8.02(s,1H,ArH),7.49−7.
39(m,4H,ArH),7.26(d,J=8H
z,1H,ArH),7.09(d,J=8Hz,1
H,ArH),6.74(d,J=8Hz,1H,Ar
H),6.59(s,1H,ArH),5.00(s,
2H,ArCHO),4.38(q,J=7Hz,2
H,COCH),4.02(q,J=7Hz,2
H,COCH),3.62(s,3H,CH
O),2.04(s,9H,アダマンチル),1.7
5(s,6H,アダマンチル),1.40(t,J=7
Hz,3H,COCH ),0.97(t,J
=7Hz,3H,COCH ).13 C NMR(75MHz,CDCl):δ16
7.89(C=O),166.60(C=O),15
8.89,156.02,137.81,137.6
4,135.27,134.25,133.16,13
0.81,129.99,128.85,127.6
6,126.36,122.12,118.21,11
5.88,109.57,70.16,60.94,5
4.86,40.53,37.12,36.82,2
9.07,14.38,13.71.
【0184】(7) 2−〔(3,4−ビスペンチルオ
キシ)フェニル〕メトキシ(1,1’−ビフェニル)−
6−カルボキシアルデヒド(16i)の合成:アルコー
12c,及びフェノール15bより合成した; 規模:3.08mmol. 収量:51%. CHCl/ヘキサンを溶離剤としたシリカゲルクロ
マトグラフにより精製した;
【0185】H NMR(300MHz,CDC
):δ9.78(s,1H,CHO),7.67
(d,J=8Hz,1H,ArH),7.46−7.3
7(m,6H,ArH),7.27(d,J=8Hz,
1H,ArH),6.81(d,J=8Hz,1H,A
rH),6.79(d,J=8Hz,1H,ArH),
6.70(s,1H,ArH),4.98(s,2H,
ArCHO),3.97(t,J=7Hz,2H,O
CHR),3.89(t,J=7Hz,2H,OCH
R),1.84−0.92(m,18H,ペンチ
ル).13 C NMR (75MHz,CDCl):δ19
2.35(C=O),156.03,149.23,1
48.57,135.73,135.46,133.3
6,131.13,129.17,128.71,12
7.91,127.82,119.54,119.0
2,118.24,113.46,112.11,7
0.57,69.28,68.95,28.99,2
8.28,28.22,22.51,21.59,1
4.10.
【0186】(8) 2−〔(3,4−ビスペンチルオ
キシ)フェニル〕メトキシ(1,1’−ビフェニル)−
3’−トリフルオロメチル−6−カルボキシアルデヒド
16j)の合成:アルコール12c,及びフェノール
15cより合成した; 規模:0.85mmol. 収量:52%. CHCl/ヘキサンを溶離剤としたシリカゲルクロ
マトグラフにより精製した;
【0187】H NMR(300MHz,CDC
):δ9,75(s,1H,CHO),7.67−
7.48(m,6H,ArH),7.30(d,J=8
Hz,1H,ArH),6.81(d,J=8Hz,1
H,ArH),6.73(d,J=8Hz,1H,Ar
H),6.66(s,1H,ArH),4.99(s,
2H,ArCHO),3.96(t,J=7Hz,2
H,OCHR),3.82(t,J=7Hz,2H,
OCHR),1.83−0.90(m,18H,ペン
チル).13 C NMR(75MHz,CDCl):δ19
1.54(C=O),155.91,149.23,1
48.84,135.30,134.41,130.0
2,129.42(d,Jc−f=4Hz),12
8.50(d,Jc−f=19Hz),126,30
(q,Jc−f=235Hz),125.99,12
2.02,119.93,119.42,118.1
6,(d,Jc−f=4Hz),113.50,11
2.35,70.68,69.26,69.01,2
8.92,28.22,28.20,22.46,1
4.05,14.03.
【0188】(9) 2−〔(4−デシルオキシ)フェ
ニル〕メトキシ(1,1’−ヒフェニル)−6−カルボ
キシアルデヒド(16k)の合成:アルコール12k
及びフェノール15bより合成した; 規模:2.67mmol. 収量:30%. CHCl/ヘキサンを溶離剤としたシリカゲルクロ
マトグラフにより精製した;
【0189】UVmax(EtOH):nm(ε)22
8(35320),206(30697)320(37
43). H NMR(300MHz,CDCl):δ9.7
9(s,1H,CHO),7.67(d,J=8Hz,
1H,ArH9,7.50−7.38(m,6H,Ar
H),7.35(d,J=8Hz,1H,ArH),
7.22(d,J=8Hz,2H,ArH),6.83
(d,J=8Hz,2H,ArH),4.99(s,2
H,ArCHO),3.93(t,J=7Hz,2
H,OCHR),1.77(m,2H,OCH
R),1.47−1.30(m,14H,R(C
CH),1.91(t,J=7Hz,3H,
CH).13 C NMR(75MHz,CDCl):δ19
2.22 (C=O),158.81,156.06,
135.82,135.52,133.23,131.
15,128.60,128.33,127.96,1
27.88,127.85,119.61,118.4
2,114.39,96.15,70.66,67.9
4,31.92,29.60,29.42,29.3
4,29.28,26.08,22.70,14.1
6. IR(KBr):2930,2840,1690(C=
O),1580,1515,1470,1245cm
−1. MS(DCI):m/e445(MH),427(M
−OH),247. 元素分析:C3036・0.1CHCl; 計算値:C,79.82;H,8.00. 実測値:C,80.05;H,7.78.
【0190】実施例12: エーテル化合物13dの合
成 (1) 実施例1の方法に従って、3−メトキシ−2−
ヒドロキシ安息香酸メチルエステルを、3−メトキシ−
2−(トリフルオロメタンスルホニルオキシ)安息香酸
メチルエステルに変換した; 規模:15.2mmol. 収量:59%. CHCl/ヘキサンを溶離剤としたシリカゲルクロ
マトグラフにより精製した;
【0191】H NMR(300MHz,CDC
):δ7.53(dd,J=2,8Hz,1H,A
rH),7.35(dd,J=8,8Hz,1H,Ar
H),7.18(dd,J=2,8Hz,1H,Ar
H),3.92(s,3H,CH),3.89(s,
3H,CH).13 C NMR(75MHz,CDCl):δ16
4.43,(C=O),151.72,137.53,
128.45,125.59,123.11,118.
66(q,Jc−f=319Hz,CF),11
6.83,56.36,52.64. IR(フィルム):2958,1732,1582,1
480,1462,1422,1314,1286,1
246,1206,1164,1138,1062,8
86,760cm−1. MS(DCI):m/e315(MH),283
(M−CHO).
【0192】(2) 実施例3の方法に従って、前記の
トリフレート化合物をスタナン化合物3aとカップリン
グさせ、3’−カルボエトキシ−6−カルボメトキシ−
2−メトキシ(1,1’−ビフェニル)を得た; 規模:0.975mmol. 収量:61%. EtOAc/ヘキサンを用いたシリカゲルクロマトグラ
フにより精製した;
【0193】UVmax(CHCl):nm(ε)2
42(10174),298(4122). H NMR(300MHz,CDCl):δ8.0
2(ddd,J=2,2,8Hz,1H,ArH),
7.91(dd,J=2,2Hz,1H,ArH),
7.47−7.36(m,4H,ArH),7.09
(dd,J=2,8Hz,1H,ArH),4.34
(q,J=7Hz,2H,COCH),3.72
(s,3H,OCH),3.53(s,3H,CO
CH),1.36(t,J=7Hz,3H,CO
).13 C NMR(75MHz,CDCl):δ16
8.27(C=O),166.66(C=O),15
6.97,137.10,133.99,132.7
1,130.63,130.31,130.00,12
8.77,128.27,127.64,121.6
4,114.03,60.88,56.02,51.9
4,14.34. IR(フィルム):2982,2952,1718,1
460,1432,1300,1262,1236,1
110,1060cm−1. MS(DCI):m/e315(MH)、283(M
−CHO),269(M−CO). 元素分析:C1818; 計算値:C,68.78;H,5.77. 実測値:C,68.46;H,5.84.
【0194】(3) 実施例6の方法により、前記のア
リールメチルエステルを脱メチル化して、2−(3’−
カルボエトキシフェニル)−3−カルボメトキシフェノ
ールを合成した; 規模:1.09mmol. 収量:40%. EtOAc/ヘキサンを用いたシリカゲルクロマトグラ
フにより精製した;
【0195】UVmax(CHCl):nm(ε)2
42(10234),298(4739). H NMR(300MHz,CDCl):δ8.1
0(ddd,J=2,2,8Hz,1H,ArH),
7.96(dd,J=2,2Hz,1H,ArH),
7.55(m,2H,ArH),7.46(ddd,J
=2,2,8Hz,1H,ArH),7.34(dd,
J=8,8Hz,1H,ArH),7.15(dd,J
=2,8Hz,1H,ArH),4.95(s,1H,
OH),4.36(q,J=7Hz,2H,COCH
),3.57(s,3H,COCH),1.37
(t,J=7Hz,3H,COCH ).13 C NMR(75MHz,CDCl):δ16
7.00(C=O),166.13(C=O),15
3.25,135.25,134.08,131.3
0,131.20,130.51129.50,12
9.16,129.07,127.57,122.4
6,119.37,61.20,51.95,14.3
0. IR(フィルム):3406,2984,2952,1
716,1606,1584,1462,1434,1
298,1238,1142,1110,758cm
−1. MS(DCI):m/e301(MH),269(M
−CHO),255(M−CO). 元素分析:C1716・0.4HO; 計算値:C,66.39;H,5.51. 実測値:C,66.58;H,5.50.
【0196】(4) 実施例11に従い前記のフェノー
ルをアルコール12dとカップリングさせ、2−
〔(3,4−ビスシクロペンチルオキシ)フェニル〕メ
トキシ(1,1’−ビフェニル)−6,3’−ジカルボ
ン酸3’−エチルエステル、6−メチルエステル(13
)を合成した; 規模:0.647mmol. 収量:69%. EtOAc/ヘキサンを用いたシリカゲルクロマトグラ
フにより精製した;
【0197】H NMR(300MHz,CDC
):δ8.00(ddd,J=2,2,8Hz,1
H,ArH),7.96(dd,J=2,2Hz,1
H,ArH),7.45(m,3H,ArH),7.3
5(dd,J=7,7Hz,1H,ArH),7.15
(dd,J=2,8Hz,1H,ArH),6.74
(d,J=8Hz,1H,ArH),6.65(dd,
J=2,8Hz,1H,ArH),6.60(d,J=
2Hz,1H,ArH),4.91(s,2H,ArC
O),4.66(m,1H,RCHOR),4.
33(q,J=7Hz,2H,COCH),3.5
4(s,3H,COCH),1.85−1.63
(m,10H,シクロアルキル),1.54(m,6
H,シクロアルキル),1.36(t,J=7Hz,3
H,COCH ).13 C NMR(75MHz,CDCl):δ16
8.19(C=O),166,40(C=O),15
9.04,148.93,137.28,134.1
2,132.71,130.65,129.94,12
9.34,128.71,128.18,127.5
5,122.10,119.32,116.58,11
6.31,115.24,81.13,80.84,7
0.54,60.87,51.94,32.76,3
2.71,23.87,23.83,14.32. IR(フィルム):2958,1720,1508,1
296,1262,1234,1166,758cm
−1. MS(DCI):m/e559(MH).
【0198】実施例13: アルデヒド化合物161
16n16qの一般合成法 好適な例としてアルデヒド161の合成を説明する: (1) 3−(5,5,8,8−テトラメチル−5,
6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフタレニル)メトキ
シサリシルアルデヒド(19a)の合成:水素化ナトリ
ウム(2.54g,0.106mol,2.5当量,8
0%分散剤、洗浄せず)を75mLのDMSOに懸濁し
た。この懸濁を水浴中で冷却しながら2,3−ジヒドロ
キシベンズアルデヒド(5.84g,42.3mmo
l,1当量)のDMSO(30mL)溶液を滴下した。
混合物を室温で1時間攪拌した。2−クロロメチル−
5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テト
ラヒドロナフタレン(18a)(10g,42.3mm
ol,1当量)を加え、反応混合物を室温で一夜攪拌し
た。この混合物を半飽和塩化アンモン水溶液中に注ぎ、
酢酸エチルで抽出した。水相は食塩で飽和し、酢酸エチ
ルで2回抽出した。有機相を合わせ、ブラインで洗い、
MgSOで乾燥し、濃縮した。50%CHCl
ヘキサンで溶出するシリカゲルクロマトグラフにかけ、
3−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8
−テトラヒドロ−2−ナフタレニル)メトキシサルチル
アルデヒド(19a)(6.02g,17.8mmo
l,44%)を黄色油状物質(放置すると結晶する)と
して得た;
【0199】UVmax(CHCl):nm(ε)2
68(9894),240(6181),350(25
13). H NMR(300MHZ,CDCl):δ11.
01(s,1H,OH),9.91(s,1H,CH
O),7.33(d,J=2Hz,1H,ArH),
7.29(d,J=8Hz,1H,ArH),7.21
−7.13(m,3H,ArH),6.90(dd,J
=8,8Hz,1H,ArH),5.10(s,2H,
ArCHO),1.66(s,4H,CH
),1.25(s,12H,4×CH).13 C NMR(75MHz,CDCl):δ19
6.45 (C=O),152.31,147,46,
145.07,144.86,133.33,126.
93,125.90,125.12,125.01,1
21.06,120.97,119.46,71.7
8,35.03,35.00,34.26,34.1
6,31.83. IR(フィルム):2960,2926,2860,1
658,1456,1388,1364,1276,1
252,1216,750,736cm−1. MS(DCI):m/e339(MH),201(C
1521 ). 元素分析:C2226・0.4HO; 計算値:C,76.45;H,7.81. 実測値:C,76.62;H,7.62.
【0200】(2) 20aの合成:実施例1の方法に
よりアルデヒド19aを2−トリフルオロメチルスルホ
ニルオキシ−3−(5,5,8,8−テトラメチル−
5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフタレニル)メ
トキシベンズアルデヒド(20a)に変換した: 規模:3.13mmol. 収量:47%. CHCl/ヘキサンを用いたシリカゲルクロマトグ
ラフにより精製し、澄明な油状物質として得た;
【0201】UVmax(CHCl):nm(ε)2
50(8852),314(3184). H NMR(300MHz,CDCl):δ10.
24(s,1H,CHO),7.51(dd,J=2,
8Hz,1H,ArH),7.40(dd,J=8,8
Hz,1H,ArH),7.38−7.30(m,3
H,ArH),7.16(dd,J=2,8Hz,1
H,ArH),5.15(s,2H,ArCHO),
1.67(s,4H,CHCH),1.27(s,
6H,2×CH).13 C NMR(75MHz,CDCl):δ18
6.68(C=O),151.07,145.41,1
45.29,139.61,131.81,129.5
5,128.97,126.90,125.79,12
4.70,121.09,120.73,120.1
3,72.00,35.03,34.97,34.3
1,34.21,31.83,31.71. IR(フィルム):3028,2962,2930,2
866,1704,1580,1478,1460,1
426,1282,1250,1208,1140,8
80,782cm−1. MS(DCI):m/e471(MH),401(M
−CF),201(C1521 ). 元素分析:C2325S; 計算値:C,58.71;H,5.36. 実測値:C,58.49;H,5.43.
【0202】(3) 161の合成:実施例2の方法に
より、トリフレート20aをスタナン3aとカップリン
グさせて2−(5,5,8,8−テトラメチル−5,
6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフタレニル)メトキ
シ(1,1’−ビフェニル)−3’−カルボエトキシ−
6−カルボキシアルデヒド(161)を合成した: 規模:2 4mmol. 収量:77.% CHCl/ヘキサンを溶離剤としたシリカゲルクロ
マトグラフにより精製した;
【0203】UVmax(CHCl):nm(ε)2
42(13370),322(2203). H NMR(300MHz,CDCl):δ9.7
3(s,1H,CHO),8.10(ddd,J=2,
2,8Hz,1H,ArH),8.06(dd,J=
2,2Hz,1H,ArH),7.64(dd,J=
2,8Hz,1H,ArH),7.53(m,2H,A
rH),7.47(ddd,J=2,8,8Hz,1
H,ArH),7.27(dd,J=2,8Hz,1
H,ArH),7.19(d,J=8Hz,1H,Ar
H),7.04(d,J=2Hz,1H,ArH),
6.92(dd,J=2,8Hz,1H,ArH),
5.00(s,2H,ArCHO),4.36(q,
J=7Hz,2H,COCH),1.62(s,4
H,CHCH),1.36(t,J=7Hz,3
H,COCH ),1.22(s,6H,2×
CH),1.12(s,6H,2×CH).13 C NMR(75MHz,CDCl):δ19
1.91(C=O),166.26(C=O),15
6.18,144.99,144.44,135.3
6,135.30,134.43,133.74,13
3.25,131.94,130.40,129.1
5,128.77,128.13,126.57,12
4.59,123.79,119.61,117.8
6,70.57,61.12,34.96,34.1
8,34.07,31.80,31.70,14.3
3. IR(フィルム):2960,2928,2860,1
720,1692,1458,1294,1260,1
234,1110,756cm−1. MS(DCI):m/e471(MH),425(M
−CO),201(C15H21). HRMS(FAB),C3134Na 計算値:493.2355. 実測値:493.2349.
【0204】(4) 2−(5,5,8,8−テトラメ
チル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフタレニ
ル)メトキシ(1,1’−ビフェニル)−6−カルボキ
シアルデヒド(16n)の合成:トリフレート20a
及びフェニルトリブチルスタナンより合成した; 規模:1.33mmol. 収量:75%. CHCl/ヘキサンを溶離剤としたシリカゲルクロ
マトグラフにより精製した;
【0205】H NMR (300MHz,CDCl
):δ9,75(s,1H,CHO),7.62(d
d,J=2,8Hz,1H,ArH),7.48−7.
34(m,6H,ArH),7.25(dd,J=2,
8Hz,1H,ArH),7.20(d,J=8Hz,
1H,ArH),7.08(d,J=2Hz,1H,A
rH),6.92(dd,J=2,8Hz,1H,Ar
H),4.99(s,2H,ArCHO),1.63
(s,4H,CHCH),1.23(s,6H,2
×CH),1.15(s,6H,2×CH).13 C NMR(75MHz,CDCl):δ19
2.53(C=O),156.17,145.00,1
44.36,135.76,135.49,133.4
5,133.27,131.10,128.70,12
8.00,127.89,126.54,124.6
7,123.80,119.44,117.97,7
0.60,35.02,34.98,34.23,3
4.09,31.82,31.74. IR(KBr):2956,2916,2854,16
90,1452,1268,1242,790c
−1. MS(DCI):m/e399(MH),201(C
1521 ).
【0206】(5) 2−(5,5,8,8−テトラメ
チル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフタレニ
ル)メトキシ(1,1’−ビフェニル)−4’−(1,
1−ジメチルエチル)−6−カルボキシアルデヒド(
6o)の合成:トリフレート20a、及びスタナン3c
より合成した; 規模:0.43mmol. 収量:72%. CHCl/ヘキサンを溶離剤としたシリカゲルクロ
マトグラフにより精製した;
【0207】H NMR (300MHz,CDCl
):δ9.74(s,1H,CHO),7.62(d
d,J=2,8Hz,1H,ArH),7.44(m,
3H,ArH),7.32−7.17(m,5H,Ar
H),6.92(dd,J=2,8Hz,1H,Ar
H),5.00(s,2H,ArCHO),1.64
(s,4H,CHCH),1.36(s,9H,C
(CH),1.23(s,6H,2×CH),
1.17(s,6H,2×CH).13 C NMR(75MHz,CDCl):δ19
2.92(C=O),156.28,150.70,1
44.96,144.30,135.80,135.7
2,133,57,130.91,130.05,12
8.46,126.48,124.90,124.6
3,123.83,119.42,117.84,7
0.60,34.99,34.98,34.67,3
4.27,34.09,31,92,31.83,3
1.37. IR(フイルム):2960,2928,2864,1
690,1456,1258,1240,1066,7
60cm−1. MS(DCI):m/e455(MH),201(C
1521 ).
【0208】(6) 2−(5,5,8,8−テトラメ
チル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフタレニ
ル)メトキシ−4’−(2−t−ブチルジメチルシリル
オキシ−1−エチル)−(1,1’−ビフェニル)−6
−カルボキシアルデヒド(16p)の合成:トリフレー
20a、及びスタナン3eより合成した; 規模:0.504mmol. 収量:94%. EtOAc/ヘキサンを溶出液としたシリカゲルクロマ
トグラフにかけて精製した;
【0209】H NMR (300MHz,CDCl
):δ9.77(s,1H,CHO),7.62
(d,J=8Hz,1H,ArH),7.41(dd,
J=8,8Hz,1H,ArH),7.24(m,6
H,ArH),7.15(d,J=2Hz,1H,Ar
H),6.96(dd,J=2,8Hz,1H,Ar
H),5.01(s,2H,ArCHO),3.87
(t,J=7Hz,2H,RSiOCH),2.9
0(t,J=7Hz,2H,ArC CH),1.
67(s,4H,CHCH),1.26(s,6
H,2×CH),1.18(s,6H,2×C
),0.89(s,9H,C(CH),0.
01(s,6H,Si(CH).
【0210】実施例14: 酸化合物14qの合成 (1) 3’−(エトキシカルボニルメチル)−2−
(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テ
トラヒドロ−2−ナフタレニル)メトキシ−1,1’−
ビフェニル−6−カルボキシアルデヒド(16q)の合
成:実施例3の方法に従って、2−トリフルオロメチル
スルホニルオキシ−3−(5,5,8,8−テトラメチ
ル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフタレニ
ル)メトキシベンズアルデヒド(20a)(0.826
g,1.76mmol,実施例13参照)をスタナン
(1.19g,2.63mmol;実施例2参照)と
カップリングさせ、3’−(エトキシカルボニルメチ
ル)−2−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,
7,8−テトラヒドロ−2−ナフタレニル)メトキシ−
1,1’−ビフェニル−6−カルボキシアルデヒド(
6q)(0.410g,0.88mmol,50%)を
得た。5%EtOAc/ヘキサンを溶出液としたシリカ
ゲルクロマトグラフを行い、16q20a=3:1の
混合物を黄色油状物質として得た;
【0211】(2) 3’−エトキシカルボニルメチル
−2−(5,6,7,8−テトラヒドロ5,5,8,8
−テトラメチル−2−ナフタレニル)メトキシ−1,
1’−ビフェニル−6−カルボン酸の合成:上記で得ら
れた3’−エトキシカルボニルメチル−2−(5,6,
7,8−テトラヒドロ−5,5,8,8−テトラメチル
−2−ナフタレニル)メトキシ−1,1’−ビフェニル
−6−カルボキシアルデヒド(16q)(0.394
g,0.84mmol,トリフレート20aとの混合
物)を、実施例4の方法に従って酸化し、3’−エトキ
シカルボニルメチル−2−(5,6,7,8−テトラヒ
ドロ5,5,8,8−テトラメチル−2−ナフタレニ
ル)メトキシ−1,1’−ビフェニル−6−カルボン酸
(0.210g,0.43mmol,トリフレート20
からの通算収量として25%)を得た。メタノール/
CHClを溶出液としたシリカゲルクロマトグラフ
により、黄色油状物質として得た;
【0212】H NMR (300MHz,CDCl
):δ7.49(d,J=8Hz,1H,ArH),
7.33(m,2H,ArH),7.26−7.15
(m,5H,ArH),7.05(d,J=2Hz,1
H,ArH),6.89(dd,J=2,8Hz,1
H,ArH),4.94(s,2H,ArCHO),
4.05(q,J=7Hz,2H,COCH),
3.59(s,2H,ArCHCO),1.63
(s,4H,CHCH),1.22(s,6H,2
×CH),1.15(s,6H,2×CH),1.
15(t,J=7Hz,3H,COCH ).13 C NMR(75MHz,CDCl):δ17
1.68(C=O),156.21,144.87,1
44.23,136.72,133.58,133.4
4,132.16,130.56,128.42,12
8.37,128.01,127.89,126.5
5,124.67,123.89,122.57,11
6.76,70.69,60.80,41.43,3
5.03,34.19,34.07,31.82,3
1.74,14.12. IR(フイルム):2960,2926,1734,1
700,1456,1364,1300,1260,1
152,758cm−1. MS(DCI):m/e501(MH),483(M
−OH),201(C1521 ).
【0213】(3) 6−カルボキシ−2−(5,6,
7,8−テトラヒドロ−5,5,8,8−テトラメチル
−2−ナフタレニル)メトキシ−1,1’−ビフェニル
−3’−カルボン酸(14q)の合成:実施例7の方法
に従い、3’−エトキシカルボニルメチル−2−(5,
6,7,8−テトラヒドロ−5,5,8,8−テトラメ
チル−2−ナフタレニル)メトキシ−1,1’−ビフェ
ニル−6−カルボン酸(0.199g,0.41mmo
l)を加水分解して、6−カルボキシ−2−(5,6,
7,8−テトラヒドロ−5,5,8,8−テトラメチル
−2−ナフタレニル)メトキシ−1,1’−ビフェニル
−3’−カルボン酸(14q)(0.169g,0.3
7mmol,90%)を黄色固体として得た;
【0214】UVmax(MeOH):nm(ε)20
8(42683),292(3412). H NMR(300MHz,CDOD):δ7.3
9−7.17(m,8H,ArH),7.10(d,J
=2Hz,1H,ArH),6.93(dd,J=2,
8Hz,1H,ArH),4.96(s,2H,ArC
O),3.59(s,2H,ArCHCO),
1.65(s,4H,CHCH),1.22(s,
6H,2×CH),1.15(s,6H,2×C
).13 C NMR(75MHz,CDOD):δ17
5.49(C=O),172.19(C=O),15
7.42,145.81,145.16,138.5
6,135.60,135.25,135.19,13
2.46,131.86,129.65,129.5
0,128.92,128.73,127.54,12
6.02,125.32,122.37,117.0
6,71.56,42.09,36.21,35.1
7,35.00,32.29,32.25. IR(KBr):3430,2960,2926,17
06,1456,1298,1260cm−1. MS(DCI):m/e473(MH),472(M
),455(M−OH),201(C
1521 ). 元素分析:C3032・0.5HO; 計算値:C,74.82;H,6.91. 実測値:C,74.87;H,6.74.
【0215】化合物IB型の合成 実施例15: アルデヒド化合物をエノールエーテルに
変換するWittig反応の一般合成法 代表例として好適な(Z)及び(E)3’−カルボエト
キシ−2−メトキシ−6−〔(1−メトキシ)−2−エ
テニル〕−1,1’−ビフェニル(21)の合成につい
て記述する: (1) Z/E3’−カルボエトキシ−2−メトキシ−
6−〔(1−メトキシ)−2−エテニル〕−1,1’−
ビフェニル(21)の合成:トルエン(15mL)及び
THF(50mL)中の(メトキシメチル)トリフェニ
ルホスホニウムクロリド(3.88g,11.3mmo
l,1.05当量)の溶液を0°Cに冷却した。それか
らカリウムt−ブトキシド(95%,1.53g,1
2.9mmol,1.21当量)を加え、その混合物を
0°Cで30分攪拌した。THF(15mL)中の2−
メトキシ−3’−カルボエトキシ−(1,1’−ビフェ
ニル)−6−カルボキシアルデヒド(4a)(3.05
g,10.7mmol,1当量)を素早く滴下した。こ
の混合溶液を0°Cで5分攪拌した。氷浴を取り去り、
さらに室温で2時間攪拌をつづけた。反応混合物をエー
テルと水の間で分配し、有機相はブラインで洗浄し、M
gSOで乾燥し、そして濃縮した。沈殿したPh
Oは濾去し、ペンタンで洗った。濾去液及び洗液を合わ
せ、濃縮して油状物質を得た。この粗生成物を、メチレ
ンクロリド/ヘキサンを溶出液としたシリカゲルクロマ
トグラフにかけて精製し、3’−カルボエトキシ−2−
メトキシ−6−〔(1−メトキシ)−2−エテニル〕−
1,1’−ビフェニル(21)の(Z)及び(E)の混
合物(E:Z=〜2:1)(3.27g,10.5mm
ol,98%)を澄明な油状物質として得た;
【0216】E−異性体: H NMR(300MHz,CDCl):δ8.0
4(d,J=8Hz,1H,ArH),7.95(s,
1H,ArH),7.50−7.27(m,3H,Ar
H),7.19(d,J=8Hz,1H,ArH),
6.90(d,J=12Hz,1H,C=CH),6.
81(d,J=8Hz,1H,ArH),5.41
(d,J=12Hz,1H,C=CH),4.38
(q,J=7Hz,2H,COCH),3.71
(s,3H,OCH),1.36(t,J=7Hz,
3H,COCH ).
【0217】(2) (Z)及び(E)2−(5,5,
8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ
−2−ナフタレニル)メトキシ−6−〔(1−メトキ
シ)−2−エテニル〕−1,1’−ビフェニル(31
)の合成: 規模:0.92mmol. 収量:93%. 10%EtOAc/ヘキサンを用いたシリカゲルクロマ
トグラフ法により、白色固体(E:Z=〜2:1の混合
物)が得られた;
【0218】H NMR(300MHz,CDC
):δ7.65(d,J=8Hz,1H,ArH,
Z異性体),7.41−7.37(m,ArH,E異性
体及びZ異性体),7.33−7.14(m,ArH,
E及びZ異性体),7.04(m,ArH,E/Z),
6.89(M,ArH,E/Z),5.99(d,J=
7Hz,1H,ArC=C,Z異性体),5.50
(d,J=13Hz,1H,ArC=C,E異性体),
4.91(s,2H,ArCHO,E),4.89
(s,2H,ArCHO,Z),3.71(s,3
H,OCH,Z),3.44(s,3H,OCH
E),1.61(s,4H,CHCH,E),1.
60(s,4H,CHCH、Z),1.21(s,
6H,2×CH),1.13(s,6H,2×C
).13 C NMR(75MHz,CDCl):δ14
8.95,134.21,130.70,128.1
6,127.87,126.75,126.33,12
4.61,123.75,121.90,117.1
4,110.50(Z),110.30(E),10
4.22(E),103.64(Z),70.14,6
1.00(Z),56.36(E),35.09,3
5.02,34.21,34.04,31.83,3
1.71. IR(KBr):3440,2956,2922,16
36,1454,1258,1212,1066,70
0cm−1. MS(DCI):m/e427(MH),395(M
−OCH),201(C1521 ).
【0219】(3) (Z)及び(E)2−(5,5,
8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ
−2−ナフタレニル)メトキシ−3’−カルボエトキシ
−6−〔(1−メトキシ)−2−エテニル〕−1,1’
−ビフェニル(31f)の合成: 規模:1.02mmol. 収量:91%. 20%EtOAc/ヘキサンを用いたシリカゲルクロマ
トグラフ法により、白色固体(E:Z=〜2:1の混合
物)が得られた;
【0220】H NMR(300MHz,CDC
):δ8.35(ddd,J=2,2,8Hz,1
H,ArH,Z異性体),8.08(m,ArH,E異
性体/Z異性体),7.82(ddd,J=2,2,8
Hz,1H,ArH,E異性体),7.59−7.49
(m,ArH,E/Z),7.37−7.20(m,A
rH,E/Z),7.11(d,J=8Hz,1H,
E),7.07(m,ArH,E/Z),6.94
(m,ArH,E/Z),6.03(d,J=8Hz,
CH=C,Z),5.49(d,J=14Hz,CH=
C,E),4.99(s,2H,ArCHO,E),
4.98(s,2H,ArCHO,Z),4.89
(d,J=8Hz,CH=C,Z),4.41(m,2
H,COCH,E/Z),3.75(s,3H,O
CH,Z),3.49(s,3H,OCH,E),
1.45(t,J=7Hz,3H,COCH
,Z),1.41(t,J=7Hz,3H,CO
CH ,E),1.25(s,6H,2×C
),1.15(s,6H,2×CH).
【0221】実施例16: エノールエーテルからアル
デヒドに変換する一般合成法 代表例として、3’−カルボエトキシ−2−メトキシ−
1,1’−ビフェニル−6−アセトアルデヒド(22
の合成が好適であるので以下に述べる: (1) 3’−カルボエトキシ−2−メトキシ−1,
1’−ビフェニル−6−アセトアルデヒド(22)の合
成:Z及びEの混合物である3’−カルボエトキシ−2
−メトキシ−6−〔(1メトキシ)−2−エテニル〕−
1,1’−ビフェニル(21)(3.27g,10.5
mmol)をTHF31mL、及び1N塩酸31mLに
溶解した。この混合物を24時間加熱還流した。この反
応溶液を酢酸エチルと水の間で分配し、有機相をブライ
ンで洗い、MgSOで乾燥し、そして濃縮した。粗
3’−カルボエトキシ−2−メトキシ−1,1’−ビフ
ェニル−6−アセトアルデヒド(22)(3.30g,
11.1mmol)が黄色油状物質として得られ、この
ものは次の反応に用いても支障のない純度のものであっ
た:
【0222】H NMR(300MHz,CDC
):δ9.55(s,1H,CHO),8.03
(d,J=8Hz,1H,ArH),7.49−7.3
4(m,4H,ArH),6.93(d,J=8Hz,
1H,ArH),6.88(d,J=8Hz,1H,A
rH),4.36(q,J=7Hz,2H,COCH
),3.72(s,3H,OCH),3.49
(s,2H,ArC CHO),1.38(t,J=
7Hz,3H,COCH ).13 C NMR(75MHz,CDCl):δ19
9.08(C=O),166.45(C=O),15
7.34,136.86,134.60,132.0
3,131.09,130.71,130.63,12
9.11,128.54,128.38,122.6
1,109.99,61.02,55.74,48.3
2,14.32.
【0223】(2) 2−(5,5,8,8−テトラメ
チル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフタレニ
ル)メトキシ−1,1’−ビフェニル−6−アセトアル
デヒド(32e)を合成した:
【0224】H NMR(300MHz,CDC
):δ9.75(bs,1H,CHO),7.42
−7.27(m,4H,ArH),7.23−7.18
(m,3H,ArH),7.02(m,2H,Ar
H),6.96(m,2H,ArH),4.98(s,
2H,ArCHO),3.53(bs,2H,ArC
CHO),1.64(s,4H,CHCH),
1.24(s,6H,2×CH),1.14(s,6
H,2×CH).
【0225】(3) 2−(5,5,8,8−テトラメ
チル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフタレニ
ル)メトキシ−3’−カルボエトキシ−1,1’−ビフ
ェニル−6−アセトアルデヒド(32f)を合成した:
【0226】H NMR(300MHz,CDC
):δ9.61(bs,1H,CHO),8.10
(m,2H,ArH),7.60−7.49(m,2
H,ArH),7.39(dd,J=8,8Hz,1
H,ArH),7.22(d,J=8Hz,1H,Ar
H),7.08(m,2H,ArH),6.96(m,
2H,ArH),5.01(s,2H,ArCH
O),4.43(q,J=7Hz,2H,COCH
),3.56(bs,2H,ArC CHO),
1.58(s,4H,CHCH),1.39(t,
J=7Hz,COCHCH),1.29(s,6
H,2×CH),1.17(s,6H,2×C
).
【0227】実施例17: エステル24の合成 (1) 3’−カルボエトキシ−2−メトキシ−1,
1’−ビフェニル−6−酢酸(23)の合成:実施例4
の一般法に従い、3’−カルボエトキシ−2−メトキシ
−1,1’−ビフェニル−6−アセトアルデヒド(
)(3.30g,実施例16より得た粗物質)を酸化
し、粗3’−カルボエトキシ−2−メトキシ−1,1’
−ビフェニル−6−酢酸(23)(3.78g)を得
た。このものは次の反応に使用しても支障のない純度で
あった;
【0228】H NMR(300MHz,CDC
):δ8.05(d,J=7Hz,1H,Ar
H),7.90(s,1H,ArH),7.55−7.
31(m,3H,ArH),6.95(d,J=7H
z,1H,ArH),6.85(d,J=7Hz,1
H,ArH),4.35(q,J=7Hz,2H,CO
CH),3.70(s,3H,OCH),3.4
0(s,2H,ArCHCO),1.33(t,J
=7Hz,3H,COCHCH).13 C NMR(75MHz,CDCl):δ17
7.40(C=O),166.72(C=O),15
7.08,136.89,134.81,133.3
6,131.26,130.50,130.41,12
8.87,128.50,128.31,122.4
9,109.91,61.07,55,73,38.7
2,14.28.
【0229】(2) 3’−カルボエトキシ−2−メト
キシ−1,1’−ビフェニル−6−酢酸エチルエステル
24)の合成:実施例5記載の一般法を使用して酸化
合物23(3.78g,前記で得られた粗生成物)をジ
エチルエステルに変換し、3’−カルボエトキシ−2−
メトキシ−1,1’−ビフェニル−6−酢酸エチルエス
テル(24)(2.77g,8.10mmol,77
%,エノールエーテル21からの通算収量)を得た。E
tOAc/ヘキサンを溶出溶媒として用いたシリカゲル
クロマトグラフにかけて精製した;
【0230】UVmax(EtOH):nm(ε)20
6(28222),282(817). H NMR(300MHz,CDCl):δ8.0
6(dd,J=2,8Hz,1H,ArH),7.91
(s,1H,ArH),7.56−7.31(m,3
H,ArH),6.98(d,J=8Hz,1H,Ar
H),6.90(d,J=8Hz,1H,ArH),
4.67(s,1H,OH),4.37(q,J=7H
z,2H,COCH),4.02(q,J=7H
z,2H,COCH),3,68(s,3H,OC
),3.35(s,2H,ArCHCO),
1.37(t,J=7Hz,3H,COCH
),1.13(t,J=7Hz,3H,COCH
).13 C NMR(75MHz,CDCl):δ17
1.52(C=O),166.60(C=O),15
7.05,137.03,134.76,134.0
7,131.22,130.42,128.74,12
8.38,128.12,122.44,109.6
9,60.92,60.74,55.75,39.1
7,14,33,14.06. IR(KBr):2990,1735,1718,15
80,1470,1300,1255,1235cm
−1. MS(DCI):m/e343(MH). 元素分析:C2022・0.10ヘキサン; 計算値:C,71.10;H,6.68. 実測値:C,71.39;H,6.36.
【0231】実施例18: フェノール化合物25、及
びトリフレート化合物26の合成 (1) 3’−カルボエトキシ−2−ヒドロキシ−1,
1’−ビフェニル−6−酢酸エチルエステル(25):
実施例6記載の方法によって、3’−カルボエトキシ−
2−メトキシ−1,1’−ビフェニル−6−酢酸エチル
エステル(24)(2.77g,8.10mmol)を
3’−カルボエトキシ−2−ヒドロキシ−1,1’−ビ
フェニル−6−酢酸エチルエステル(25)(2.40
g,7.32mmol,90%)に変換した。EtOA
c/ヘキサンを用いたシリカゲルクロマトグラフを行っ
て精製した;
【0232】H NMR(300MHz,CDC
):δ8.12(d,J=8Hz,1H,Ar
H),7.96(s,1H,ArH),7.56(d
d,J=8,8Hz,1H,ArH),7.50(d,
J=8Hz,1H,ArH),7.24(d,J=8H
z,1H,ArH),6.92(d,J=8Hz,1
H,ArH),6.90(d,J=8Hz,1H,Ar
H),4.67(s,1H,OH),4.37(q,J
=7Hz,2H,COCH),4.02(q,J=
7Hz,2H,COCH),3.35(s,2H,
ArCHCO),1.37(t,J=7Hz,3
H,COCH ),1.13(t,J=7H
z,3H,COCH ).13 C NMR(75MHz,CDCl):δ17
1.35(C=O),152.99,135.00,1
34.87,133.74,131.49,129.6
6,129.40,129.24,122.39,11
4.44,61.24,60.81,39.27,1
4.30,14.05. MS(DCI):m/e329(MH).
【0233】(2) 3’−カルボエトキシ−2−トリ
フルオロメチルスルフォニルオキシ−1,1’−ビフェ
ニル−6−酢酸エチルエステル(26):実施例1記載
の方法に従って、3’−カルボエトキシ−2−ヒドロキ
シ−1,1’−ビフェニル−6−酢酸エチルエステル
25)(1.13g,3.45mmol)を3’−カ
ルボエトキシ−2−トリフルオロメチルスルフォニルオ
キシ−1,1’−ビフェニル−6−酢酸エチルエステル
26)(1.21g,2.63mmol,76%)に
変換した。メチレンクロリド/ヘキサンを使用したシリ
カゲルクロマトグラフで精製した;
【0234】H NMR(300MHz,CDC
):δ8.17(ddd,J=2,2,8Hz,1
H,ArH),7.94(dd,J=2,2Hz,1
H,ArH),7.54(dd,J=8,8Hz,1
H,ArH),7.44(m,3H,ArH),7.3
3(dd,J=2,8Hz,1H,ArH),4.39
(q,J=7Hz,2H,COCH),4.05
(q,J=7Hz,2H,COCH),3.48
(s,2H,ArCH),1,39(t,J=7H
z,3H,COCH ),1.15(t,J=
7Hz,3H,COCH ).
【0235】実施例19: 二酸塩基化合物28a
8cの合成 (1) E/Z2−スチリル−6−エトキシカルボニル
メチル−1,1’−ビフェニル−3’−カルボン酸エチ
ルエステル(27a):実施例3記載の方法に従って、
トリブチル(スチリル)スタナン(E:Z=約10:1
混合物,Labadie,J.W.;Still,J.
K.,J.Am.Chem.Soc.1983年,10
5巻,6129〜6137頁参照)(0.332g,
0.845mmol)をトリフレート化合物26(0.
259g,0.563mmol,実施例18記載の化合
物)を110°Cで20分加熱することによりカップリ
ングさせ、20%EtOAc/ヘキサンを用いたシリカ
ゲルクロマトグラフの後、2−スチリル−6−エトキシ
カルボニルメチル−1,1’−ビフェニル−3’−カル
ボン酸エチルエステル(27a)(0.221g,0.
534mmol,95%)が得られた。異性体を分割す
るには、EtOAc/ヘキサンで勾配溶出する2回目の
クロマトグラフ精製が必要であった:
【0236】27a E−異性体: H NMR(300MHz,CDCl):δ8.1
2(ddd,J=2,2,8Hz,1H,ArH),
7.91(dd,J=2.2Hz,1H,ArH),
7.72(d,J=8Hz,1H,ArH),7.52
(dd,J=8,8Hz,1H,ArH),7.40
(m,2H,ArH),7.29(dd,J=2,8H
z,1H,ArH),7.23(m,5H,ArH),
6.99(d,J=17Hz,1H,CH=C),6.
66(d,J=17Hz,1H,CH=C),4.39
(q,J=7Hz,2H,COCH),4.04
(q,J=7Hz,2H,COCH),3.40
(s,2H,ArCH),1.37(t,J=7H
z,3H,COCH ),1.15(t,J=
7Hz,3H,COCH ).
【0237】27a Z−異性体: H NMR(300MHz,CDCl):δ8.0
3(ddd,J=2,2,8Hz,1H,ArH),
7.86(dd,J=2,2Hz,1H,ArH),
7.43(dd,J=8,8Hz,1H,ArH),
7.37(ddd,J=2,2,8Hz,1H,Ar
H),7.24−7.15(m,8H,ArH),6.
34(d,J=12Hz,1H,CH=C),6.16
(d,J=12Hz,1H,CH=C),4.37
(q,J=7Hz,2H,COCH),4.04
(q,J=7Hz,2H,COCH),3.42
(s,2H,ArCH),1.35(t,J=7H
z,3H,COCH ),1.16t,J=7
Hz,3H,COCH ).
【0238】(2) (E)2−スチリル−6−カルボ
ニルメチル−1,1’−ビフェニル−3’−カルボン酸
(E−28a):実施例7記載の方法に従って、(E)
2−スチリル−6−エトキシカルボニルメチル−1,
1’−ビフェニル−3’−カルボン酸エチルエステル
(E−27a)(0.123g,0.297mmol)
を加水分解し、(E)2−スチリル−6−カルボニルメ
チル−1,1’−ビフェニル−3’−カルボン酸(E−
28a)(0.091g,0.254mmol)を得
た。水/メタノールを溶離剤としたC−18シリカゲル
逆相クロマトグラフを行って精製し、つづいてCH
/ペンタンより結晶化した;
【0239】UVmax(EtOH):nm(ε)20
6(27755),228(26398),302(2
2153). H NMR(300MHz,CDOD):δ8.0
9(d,J=8Hz,1H,ArH),7.87(s,
1H,ArH),7.74(d,J=8Hz,1H,A
rH),7.58(dd,J=8,8Hz,1H,Ar
H),7.39(m,2H,ArH),7.29(d,
J=8Hz,1H,ArH),7.17(m,5H,A
rH),7.00(d,J=16Hz,1H,C=C
H),6.65(d,J=16Hz,1H,C=C
H),3.39(s,2H,ArCH).13 C NMR(75MHz,CDOD):δ17
5.39(C=O),169.62(C=O),14
1.62,140.87,138.73,137.6
8,135.89,134.75,132.35,13
0.99,130,93,129.89,129.7
0,129.64,129.15,128.64,12
8.05,127.36,125.19,40.13. IR(KBr):3422,2922,1700,14
10,1306,1258,744cm−1. MS(DCI):m/e359(MH),358(M
),341(M−OH). 元素分析:C2318・0.25HO; 計算値:C,76.12;H,5.14. 実測値:C,76.27;H,5.14.
【0240】化合物28bの合成: (1) 27b:前記28aの合成で記述したように、
実施例3の方法に従って、スタナン化合物(0.86
0g,1,66mmol;実施例9の化合物)をトリフ
レート化合物26(0.302g,0.657mmo
l;実施例18の化合物)とカップリングさせた。11
0°Cで15分加熱した後、薄層クロマトグラフ(TL
C)で判定すると、反応はまだ未完了であった。加熱浴
を130°Cに上げ、さらに10分加熱をつづけて反応
を完了させた。3’−カルボエトキシ−(E)−2−
〔(5,6,7,8−テトラヒドロ−5,5,8,8−
テトラメチル−2−ナフタレニル)−1−プロペニル〕
−(1,1’−ビフェニル)−6−酢酸エチルエステル
27b)(0.309g,0.574mmol,87
%)が澄明な油状物質として得られ、EtOAc/ヘキ
サンを使用したシリカゲルクロマトグラフで精製した;
【0241】UVmax(EtOH):nm(ε)20
8(30099),276(13855). H NMR(300MHz,CDCl):δ8.0
4(ddd,J=2,2,8Hz,1H,ArH),
7.87(dd,J=2,2Hz,1H,ArH),
7.46(dd,J=8,8Hz,1H,ArH),
7.37(m,3H,ArH),7.26(dd,J=
2,8Hz,1H,ArH),7.15(d,J=8H
z,1H,ArH),6.96(d,J=2Hz,1
H,ArH),6.92(dd,J=2,8Hz,1
H,ArH),6.26(s,1H,C=CH),4.
33(q,J=7Hz,2H,COCH),4.0
2(q,J=7Hz,2H,COCH),3.43
(s,2H,ArCH),2.11(s,3H,CH
),1.61(s,4H,CHCH),1.34
(t,J=7Hz,3H,COCH ),1.
22(s,6H,2×CH),1.15(m,9H,
COCH 及び2×CH).13 C NMR(75MHz,CDCl):δ17
1.68(C=O),166.44(C=O),16
6.44(C=O),144.46,143.85,1
40.83,140.57,139.90,137.9
2,136.78,134.47,132.50,13
0.78,130.45,128.62,128.4
9,128.44,128.26,127.41,12
6.51,126.24,123.94,123.1
2,60.97,60.76,39.49,35.1
0,34.99,34.18,34.01,31.7
4,17.24,14.29,14.09. IR(フィルム):2960,2928,1722,1
462,1366,1298,1240,1158,1
110,1034,752cm−1. MS(DCI):m/e539(MH),493(M
−CO). 元素分析:C3642・1.25HO; 計算値:C,77.04;H,7.99. 実測値:C,76.79;H,7.65.
【0242】(2) 28b:実施例7記載の方法に従
って、3’−カルボエトキシ−(E)−2−〔(5,
6,7,8−テトラヒドロ−5,5,8,8−テトラメ
チル−2−ナフタレニル)−1−プロペニル〕−(1,
1’−ビフェニル)−6−酢酸エチルエステル(27
)(0.476g,0.885mmol)を加水分解
し、3’−カルボキシ−(E)−2−〔(5,6,7,
8−テトラヒドロ−5,5,8,8−テトラメチル−2
−ナフタレニル)−1−プロペニル〕−(1,1’−ビ
フェニル)−6−酢酸(28b)(0.380g,0.
788mmol,89%)を得、CHCl/ペンタ
ンで結晶化した;
【0243】mP:253−255.5°C. UVmax(EtOH):nm(ε)210(3833
6),276(15928). H NMR(300MHz,DMSO−d)δ7.
95(d,J=8Hz,1H,ArH),7.70
(s,1H,ArH),7.56(d,d,J=8,8
Hz,1H,ArH),7.43−7.29(m,4
H,ArH),7.17(d,J=8Hz,1H,Ar
H),6.91(d,J=8Hz,1H,ArH),
6.85(d,J=2Hz,1H,ArH),6.15
(s,1H,C=CH),3.36(s,2H,ArC
),2.06(s,3H,CH),1.56
(s,4H,CHCH),1.16(s,6H,2
×CH),1.08(s,6H,2×CH).13 C NMR(75MHz,DMSO−d):δ1
72.46(C=O),167.09(C=O),14
4.01,143.48,140.57,140.2
3,139.53,136.30,133.92,13
3.15,130.66,130.52,129.1
3,128.56,128.14,127.87,12
7.25,126.22,125.98,123.3
2,122.95,34.58,34.48,33.7
4,33.67,31.47,17.00 IR(KBr):3422,2964,2926,16
98,1460,1432,1406,1292,12
58,748cm−1. MS(DCI):m/e483(MH),465(M
−OH). 元素分析:C3434・0.25HO; 計算値:C,78.90;H,7.13. 実測値:C,78.84;H,7.10.
【0244】化合物28cの合成: (1) 2−トリブチルスタニル−5,5,8,8−テ
トラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロアントラセ
ン:実施例2(方法B)記載の方法に従い、2−ブロモ
−5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テ
トラヒドロアントラセン(2.03g,6.42mmo
l;Dawson,M.I.,Hobbs,P.D.,
Dorsky,A.,Morimoto,H.,J.L
abelled Compounds and Rad
iopharmaceuticals 1990年,2
8巻,89頁参照)を、2−トリブチルスタニル−5,
5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒ
ドロアントラセン(3.28g,6.22mmol,9
7%)に変換し、ヘキサン、つづいてCHCl/ヘ
キサンで溶出するシリカゲルクロマトグラフで精製し、
澄明な油状物質として得た;
【0245】H NMR(300MHz,CDC
):δ7.82(s,1H,ArH),7.74
(s,2H,ArH),7.67(d,J=8Hz,1
H,ArH),7.41(d,J=8Hz,1H,Ar
H),1.76(s,4H,CHCH),1.57
(m,6H,ブチル),1.35(m,18H,4×C
,及びブチル),1.09(m,6H,ブチル),
0.88(m,9H,ブチル).13 C NMR(75MHz,CDCl):δ14
4.18,144.10,138.24,135.8
1,132.28,131.77,131.63,12
5.99,124.79,124.54,35.15,
34.60,34.57,32.57,30.83,2
9.45,29.03,27.73,27.43,1
3.74,9.60,7.88. IR(フィルム):2956,2926,2870,2
854,1462,1376,1362cm−1. MS(DCI):m/e529(MH).
【0246】(2) 27c:実施例3の方法に従い、
2−トリブチルスタニル−5,5,8,8−テトラメチ
ル−5,6,7,8−テトラヒドロアントラセン(0.
775g,1.47mmol)をトリフレート26
(0.451g,0.980mmol)と反応させ、
3’−カルボエトキシ−2−〔(1,2,3,4−テト
ラヒドロ1,1,4,4−テトラメチル)−6−アント
ラセニル〕−(1,1’−ビフェニル)−6−酢酸エチ
ルエステル(27c)(0.355g,0.650mm
ol,66%)を澄明な油状物質として得た:EtOA
c/ヘキサンを用いたシリカゲルクロマトグラフで精
製;
【0247】UVmax(CHCl):nm(ε)2
44(37910). H NMR(300MHz,CDCl):δ7.8
6(d,J=2Hz,1H,ArH),7.84(dd
d,J=2,2,8Hz,1H,ArH),7.65
(s,1H,ArH),7.62(s,1H,Ar
H),7.57(s,1H,ArH),7.38(m,
4H,ArH),7.22(m,2H,ArH),6.
88(dd,J=2,8Hz,1H,ArH),4.2
8(m,2H,COCH),4.03(q,J=7
Hz,2H,COCH),3.51(d,J=16
Hz,1H,ArCHCO),3.43(d,J=
16Hz,1H,ArCHCO),1.73(s,
4H,CHCH),1.36(s,3H,C
),1.35(s,3H,CH),1.33
(s,6H,2×CH),1.29(t,J=7H
z,3H,COCH ),1.15(t,J=
7Hz,3H,COCH ).13 C NMR(75MHz,CDCl):δ17
1.72(C=O),166.48(C=O),14
4,36,144.29,142.22,139.8
1,139.64,138.24,135.12,13
3.06,131.49,130.26,129.9
9,129.73,129.48,128.01,12
7.88,127.82,127.36,126.0
0,124.95,124.53,60.89,60.
81,39.73,35.06,34.54,32.4
9,14.24,14.10. IR(フィルム):2960,2926,2860,1
734,1720,1462,1298,1232,1
110cm−1. MS(DCI):m/e549(MH),503(M
−CO).
【0248】(3) 28c:実施例7記載の一般法に
従い、3’−カルボエトキシ−2−〔(1,2,3,4
−テトラヒドロ1,1,4,4−テトラメチル)−6−
アントラセニル〕−(1,1’−ビフェニル)−6−酢
酸エチルエステル(27c)(0.225g,0.40
5mmol)を加水分解し、3’−カルボキシ−2−
〔(1,2,3,4−テトラヒドロ1,1,4,4−テ
トラメチル)−6−アントラセニル〕−(1,1’−ビ
フェニル)−6−酢酸(28c)(0.113g,0.
230mmol,57%)を白色固体として得た:CH
Cl/ペンタンより結晶化を行った;
【0249】mp:235−240°C. UVmax(CHCl):nm(ε)242(396
30). H NMR(300MHz,CDCl):δ7.8
6(ddd,J=2,2,8Hz,1H,ArH),
7.81(s,1H,ArH),7.64(s,1H,
ArH),7.63(s,1H,ArH),7.56
(s,1H,ArH),7.46−7.33(m,6
H,ArH),7.02(dd,2,8Hz,1H,A
rH),3.54(d,J=16Hz,1H,ArCH
CO),3.47(d,J=16Hz,1H,Ar
CHCO),1.73(s,4H,CH
),1.36(s,3H,CH), 1.34
(s,6H,2×CH),1.26(s,3H,CH
).13 C NMR(75MHz,CDCl):δ17
8.87(C=O),172.12(C=O),14
4.46,144.38,142.18,140.0
4,139.58,137.66,135.03,13
2.95,132.67,131.39,130.3
1,130.00,128.90,128.35,12
8.12,127.23,126.15,124.9
8,124.51,40.90,35.04,34.5
3,32.49,29.71. IR(KBr):3420,2960,2926,17
04,1298,1248,750cm−1. MS(DCI):m/e493(MH),475(M
−OH). 元素分析:C3332・0.75HO; 計算値:C,78.31;H,6.67. 実測値:C,78.32;H,6.41.
【0250】実施例20: 二塩基酸30a30c
合成 (1) 2−〔(3,4−ビスペンチルオキシ)フェニ
ル〕メトキシ−3’−カルボエトキシ−(1,1’−ビ
フェニル)−6−酢酸エチルエステル(29a)の合
成:実施例11の方法に従って、アルコール12c
(0.987g,3.55mmol;実施例8の化合
物)と、フェノール25(1.28g,3.90mmo
l;実施例18の化合物)を反応させて2−〔(3,4
−ビスペンチルオキシ)フェニル〕メトキシ−3’−カ
ルボエトキシ−(1,1’−ビフェニル)−6−酢酸エ
チルエステル(29a)(0.957g,1.62mm
ol,46%)を澄明な油状物質として得た:CH
/ヘキサンを用いたシリカゲルクロマトグラフで精
製した;
【0251】UVmax(EtOH):nm(ε)20
8(53224),280(6773). H NMR(300MHz,CDCl):δ8.0
5(dd,J=2,8Hz,1H,ArH),7.97
(s,1H,ArH),7.46(m,2H,Ar
H),7.32(dd,J=8,8Hz,1H,Ar
H),7.03(d,J=8Hz,1H,ArH),
6.97(d,J=8Hz,1H,ArH),6.75
(d,J=8Hz,1H,ArH),6.68(dd,
J=2,8Hz,1H,ArH),6.60(s,1
H,ArH),4.93(s,2H,ArCHO),
4.37(q,J=7Hz,2H,COCH),
4.06(q,J=7Hz,2H,COCH),
3.93(t,J=6Hz,2H,OCHR),3.
76(t,J=6Hz,2H,OCHR),3.42
(s,2H,ArCHCO),1.82−0.93
(m,24H,ペンチル,及び2×COCH
).13 C NMR(75MHz,CDCl):δ17
1.45(C=O),166.45(C=O),15
6.11,149.19,148.37,137.2
6,134.90,134.14,131.32,13
1.12,130.36,129.71,128.7
6,128.28,128.03,122.85,11
8.82,113.55,111.93,111.7
5,70.80,69.31,68.83,60.9
2,60.73,39.21,29.01,28.9
6,28.31,22.53,14.33,14.0
8. IR(KBr):2930,2955,1720(C=
O),1585,1510,1465,1260,12
30cm−1. MS(DCI):m/e591(MH), 525,
263. 元素分析:C3646・0.1CHCl; 計算値:C,72.24;H,7.80. 実測値:C,72.50;H,8.25.
【0252】(2) 2−〔(ビスシクロペンチルオキ
シ)フェニル〕メトキシ−3’−カルボエトキシ−
(1,1’−ビフェニル)−6−酢酸エチルエステル
29b)の合成:アルコール12d(実施例8)、及
びフェノール25(実施例18)より合成した。 規模:1.19mmol. 収量:57%. CHCl/ヘキサンを用いたシリカゲルクロマトグ
ラフで精製した;
【0253】UVmax(EtOH):nm(ε)20
8(56239),282(6164). H NMR(300MHz,CDCl):δ8.0
4(dd,J=2,5Hz,1H,ArH),7.96
(s,1H,ArH),7.31(dd,J=8,8H
z,1H,ArH),7.02(d,J=8Hz,1
H,ArH),6.96(d,J=8Hz,1H,Ar
H),6.78(d,J=8Hz,1H,ArH),
6.67(d,J=8Hz,1H,ArH),6.60
(s,1H,ArH),4.91(s,2H,ArCH
O),4.69−4.40(m,2H,2×R
OR),4.35(q,J=7Hz,2H,COCH
),4.05(q,J=7Hz,2H,CO
),3.41(s,2H,ArCHCO),
1.96−1.52(m,16H,シクロペンチル),
1.35(t,J=7Hz,3H,COCH
),1.15(t,J=7Hz,3H,COCH
).13 C NMR(75MHz,CDCl):δ17
1.51(C=O),166.51(C=O),15
6.10,148.88,148.20,137.1
8,134.92,134.12,131.23,13
1.06,130.31,129.87,128.7
1,128.27,128.01,122.78,11
9.13,116.61,115.07,111.7
1,81.14,81.08,70.08,60.9
1,60.74,39.20,32.76,32.7
1,23.89,23.83,14.31,14.0
6, IR(KBr):29.60,1730(C=O),1
720(C=O),1580,1505,1425,1
260,1230cm−1. MS(DCI):m/e587(MH),586
(M),519,259. 元素分析:C3642・0.1HO; 計算値:C,72.73;H,7.10. 実測値:C,73.02;H,6.69.
【0254】(3) 3’−カルボエトキシ−2−(4
−デシルオキシフェニル)メトキシ(1,1’−ビフェ
ニル)−6−酢酸エチルエステル(29c)の合成:ア
ルコール12k(実施例10)、及びフェノール25
(実施例18)より合成した; 規模:0.958mmol. 収量:44%. CHCl/ヘキサンを用いたシリカゲルクロマトグ
ラフで精製した;
【0255】H NMR(300MHz,CDC
):δ8.70(dd,J=2,8Hz,1H,A
rH),7.98(s,1H,ArH),7.49−
7.47(m,2H,ArH),7.31(dd,J=
8,8Hz,1H,ArH),7.08−6.80
(m,4H,ArH),6.77(d,J=8Hz,2
H,ArH),4.94(s,2H,ArCHO),
4.38(q,J=7Hz,2H,COCH),
4.07(q,J=7Hz,2H,COCH),
3.94(t,J=7Hz,2H,OCHR),3.
43(s,2H,ArCHCO),1.76(m,
2H,OCHCH2R),1.38(t,J=7H
z,3H,COCH ),1.28(s,14
H,R(CHCH),1.20(t,J=7H
z,3H,COCH ),0.90(t,J=
7Hz,3H,RCH).13 C NMR(75MHz,CDCl):δ17
1.54(C=O),158.61,156.12,1
37.03,134.87,134.08,131.3
9,130.25,128.81,128.70,12
8.35,128.18,128.06,122.8
2,114.25,111.90,70.12,67.
93,60.76,39.22,31.92,29.5
9,29.42,29.36,29.28,22.7
2,14.38,14.18,14.10
【0256】B. ジエステル29a29cより二酸
塩基30a30cの合成 (1) 2−〔(3,4−ビスペンチルオキシ)フェニ
ル〕メトキシ−3’−カルボキシ−(1,1’−ビフェ
ニル−6−酢酸(30a):実施例7の一般法に従っ
て、2−〔(3,4−ビスペンチルオキシ)フェニル〕
メトキシ−3’−カルボエトキシ−(1,1’−ビフェ
ニル)−6−酢酸エチルエステル(29a)(0.29
5g,0.50mmol)を加水分解し、2−〔(3,
4−ビスペンチルオキシ)フェニル〕メトキシ−3’−
カルボキシ−(1,1’−ビフェニル)−6−酢酸(
0a)(0.131g,0.245mmol,49%)
を白色固体として得た。メタノールを使用したC−18
逆相シリカゲルクロマトグラフで精製した;
【0257】mp:105−106°C. UVmax(EtOH):nm(ε)208(5234
8),280(6237). H NMR(300MHz,CDCl):δ8.0
3(d,J=2Hz,1H,ArH),8.01(s,
1H,ArH),7.52−7.46(m,2H,Ar
H),7.38(dd,J=8,8Hz,1H,Ar
H),7.04(d,J=8Hz,1H,ArH),
6.98(d,J=8Hz,1H,ArH),6.70
(d,J=8Hz,1H,ArH),6.63(dd,
J=2,8Hz,1H,ArH),6.59(s,1
H,ArH),4,94(s,2H,ArCHO),
3.95−3.69(m,4H,2×RCHO),
3.48(s,2H,ArCHCOH),1.79
−0.88(m,18H,ペンチル).13 C NMR(75MHz,CDCl):δ17
8.72(C=O),172.28(C=O),15
6.11,149.22,148.36,137.2
8,134.84,133.90,132.71,13
1.07,129.54,129.10,128.6
1,123.34,118.84,113.54,11
2.30,111.82,70.05,69.33,6
8.77,40.24,28.89,28.18,2
2.46,14.03. IR(KBr):3550(OH),2950,292
5,1700(C=O),1570,1530,125
0cm−1. MS(DCI):m/e535(MH),517(M
−OH),273,263,255. 元素分析:C3238・0.75HO; 計算値:C,71.05;H,7.27. 実測値:C,71.11;H,7.07,
【0258】(2) 2−〔(3,4−ビスシクロペン
チルオキシ)フェニル〕メトキシ−3’−カルボキシ−
(1,1’−ビフェニル)−6−酢酸(30b): 規模:0.456mmol. 収量:65%. メタノールを使用下C−18逆相シリカゲルクロマトグ
ラフで精製した;
【0259】mp:146−148°C. UVmax(EtOH):nm(ε)206(6155
0),282(5781), H NMR(300MHz,CDCl):δ8.0
4(d,J=8Hz,1H,ArH),8.01(s,
1H,ArH),7.54−7.45(m,2H,Ar
H),7.34(dd,J=8,8Hz,1H,Ar
H),7.03(d,J=8Hz,1H,ArH),
6.98(d,J=8Hz,1H,ArH),6.76
(d,J=8Hz,1H,ArH),6.66(d,J
−8Hz,1H,ArH),6.61(s,1H,Ar
H),4.94(s,2H,ArCHO),4.67
−4.48(m,2H,2×ROR),3.47
(s,ArCHCO),1.80−1.54(m,
16H,シクロペンチル).13 C NMR(75MHz,CDCl):δ17
8.71(C=O),172.26(C=O),15
6.11,148.88,148.23,137.2
6,134.85,130.90,132.64,13
1.04,129.71,129.12,129.1
0,128.60,123.31,119.16,11
6.57,114.97,112.27,111.4
7,81.13,80.56,70.02,40.2
1,32.69,23.87. IR(KBr):3400(OH),2950,284
0,1690(C=O),1580、1510、126
0cm−1. MS(DCI):m/e531(MH),530
(M),509,445(M−CO),395,
273,255. 元素分析:C3234・1.5HO; 計算値:C,68.93;H,6.50. 実測値:C,69.02;H,6.10.
【0260】(3) 3’−カルボキシ−2−(4−デ
シルオキシフェニル)メトキシ(1,1’−ビフェニ
ル)−6−酢酸(30c): 規模:0.598mmol. 収量:69% CHCl、つづいて10%メタノール/CHCl
を用いたシリカゲルクロマトグラフで精製した;
【0261】mp:130−131°C. UVmax(EtOH):nm(ε)204(3953
8),224(31401),280(4138). H NMR(300MHz,CDCl):δ8.0
3(d,J=8Hz,1H,ArH),8.00(s,
1H,ArH),7.55−7.45(m,2H,Ar
H),7.34(dd,J=8,8Hz,1H,Ar
H),7.05(d,J=8Hz,1H,ArH),
7.02−6.94(m,3H,ArH),6.67
(d,J=8Hz,1H,ArH),6.57(s,1
H,ArH),4.98(s,2H,ArCHO),
3.90(t,J=7Hz,2H,ArOCHR),
3.36(s,2H,ArCHCO),1.80−
1.67(m,2H,OCH R),1.51−
1.20(m,14H,R(C CH),0.
90(t,J=7Hz,3H,CHC.13 C NMR(75MHz,CDCl):δ17
8.20(C=O),172.19(C=O),15
8.66,156.21,137.10,134.8
0,133.90,132.72,131.26,12
9.20,129.06,128.98,128.8
4,128.71,128.59,128.19,12
3.32,114.55,114.33,112.5
1,70.20,65.09,40.09,31.8
8,29.55,29.39,29.31,29.2
4,26.16,22.67,14.11. IR(KBr):3400(OH),2950,285
0,1710(C=O),1690(C=O),158
0,1510,1250cm−1. MS(DCI):m/e510(M),273,25
5,247. 元素分析:C3238・HO; 計算値:C,71.62;H,7.51, 実測値:C,71.84;H,7.26.
【0262】実施例21: 二酸塩基30dの合成 (1) 4−〔1−アダマンチル〕−3−メトキシベン
ジルクロリド:アルコール12g(1.00g,3.6
8mmol,1当量;実施例10)を7mLのジメチル
ホルムアミドに溶解した。コリジン(0.530g,
4.40mmol,1.2当量)及びリチウムクロリド
(0.336g,8.00mmol,2.17当量)を
加えた。この混合物を0°Cに冷却し、メシルクロリド
(0.506g,4.40mmol,1.2当量)を滴
下した。反応混合物は室温に温め、1.5時間攪拌し
た。反応混合物は、水とEtOAcの間で分配した。水
層を2回EtOAcで抽出し、抽出液を合わせ、水洗
し、10%CuSO溶液、それからブラインで洗浄し
た。有機相はMgSOで乾燥し、濃縮して、4−〔1
−アダマンチル〕−3−メトキシベンジルクロリド
(1.00g,3.45mmol,94%)を収得し
た:
【0263】mp:77−78°C. H NMR(300MHz,CDCl):δ7.2
4(d,J=7Hz,1H,ArH),6.97(d,
J=7Hz,1H,ArH),6.94(s,1H,A
rH),4.60(s,2H,ArCHCl),3.
88(s,3H,OCH),2.12(s,9H,ア
ダマンチル),1.81(s,6H,アダマンチル).13 C NMR(75MHz,CDCl):δ15
9.05,138.93,136.04,126.8
6,120.61,111.80,55.01,46.
38,40.59,37.19,29.17.
【0264】(2) 4−〔1−アダマンチル〕−3−
メトキシベンジルヨージド(18b):上記のベンジル
クロリド全てをアセトン(30mL)に溶解し、この溶
液にヨウ化ナトリウム(1.70g,10.0mmo
l,2.90当量)、及び炭酸ナトリウム(0.450
g,10.5mmol,3.04当量)を加えた。この
混合物を室温で18時間攪拌した。溶媒を留去し、残渣
をEtOAcで2回抽出した。抽出液は水とブラインで
洗った。有機相はMgSOで乾燥し、濃縮して4−
〔1−アダマンチル〕−3−メトキシベンジルヨージド
18b)(1.10g,2.88mmol,84%)
を得た;
【0265】mp:143−144°C. H NMR(300MHz,CDCl):δ7.2
5(d,J=7Hz,1H,ArH),6.95(d,
J=7Hz,1H,ArH),6.85(s,1H,A
rH),4.46(s,2H,ArCHI),3.8
5(s,3H,OCH),2.07(s,9H,アダ
マンチル),1.77(s,6H,アダマンチル).
【0266】(3) 3’−カルボエトキシ−2−〔4
−(1−アダマンチル)−3−メトキシフェニル〕メト
キシ(1,1’−ビフェニル)−6−酢酸エチルエステ
ル(29d):フェノール25(0.656g,2.0
0mmol,1当量;実施例18)をメチルイソブチル
ケトン(15mL)に溶解した。この溶液に、4−〔1
−アダマンチル〕−3−メトキシベンジルヨージド(
8b)(0.766g,2.00mmol,1当量)、
及び炭酸カリウム(1.00g,7.2mmol,3.
6当量)を加え、この混合物を5時間加熱還流した。溶
媒を留去し、残渣をメチレンクロリドに溶解した。この
溶液を水洗し、ブラインで洗い、MgSOで乾燥し、
濃縮した。得られた粗物質を50%CHCl/ヘキ
サンを用いたシリカゲルクロマトグラフで処理し、3’
−カルボエトキシ−2−〔4−(1−アダマンチル)−
3−メトキシフェニル〕メトキシ(1,1’−ビフェニ
ル)−6−酢酸エチルエステル(29d)(0.725
g,1.24mmol,62%)を収得した;
【0267】H NMR(300MHz,CDC
):δ8.06(dd,J=2,8Hz,1H,A
rH),7.98(s,1H,ArH),7.50−
7.47(m,2H,ArH),7.33−6.97
(m,4H,ArH),6.69(dd,J=2,8H
z,ArH),6.57(d,J=2Hz,1H,Ar
H),4.97(s,2H,ArCHO),4.38
(q,J=7Hz,2H,COCH),4.03
(q,J=7Hz,2H,COCH),3.59
(s,3H,CHO),3.41(s,2H,ArC
CO),2.03(s,9H,アダマンチル),
1.75(s,6H,アダマンチル),1.40(t,
J=7Hz,3H,COCH ),1.16
(t,J=7Hz,3H,COCH ).13 C NMR(75MHz,CDCl):δ17
1.48(C=O),166.54(C=O),15
8.84,156.13,137.62,137.3
3,135.74,134.91,134.21,13
1.31,131.05,130.44,128.8
2,128.33,128.14,126.27,12
2.82,118.09,111.09,111.4
9,109.54,69.75,60.97,60.7
7,54.82,40.55,39.23,37.1
3,36.80,29.09,14.38,14.1
2.
【0268】(4) 3’−カルボキシ−2−〔4−
(1−アダマンチル)−3−メトキシフェニル〕メトキ
シ(1,1’−ビフェニル)−6−酢酸(30d):
3’−カルボエトキシ−2−〔4−(1−アダマンチ
ル)−3−メトキシフェニル〕メトキシ(1,1’−ビ
フェニル)−6−酢酸エチルエステル(29d)(0.
510g,0.87mmol)を、実施例7記載の方法
(5時間、加熱還流)に従い加水分解を行ない、3’−
カルボキシ−2−〔4−(1−アダマンチル)−3−メ
トキシフェニル〕メトキシ(1,1’−ビフェニル)−
6−酢酸(30d)(0.368g,0.700mmo
l,81%)を収得した。10%MeOH/CHCl
を溶離剤とするシリカゲルクロマトグラフにより精製
した;
【0269】mp:240−242°C. UVmax(EtOH):nm(ε)206(4713
0),280(3760). H NMR(300MHz,CDCl):δ8.0
3(d,J=8Hz,1H,ArH),8.01(s,
1H,ArH),7.55−7.45(m,1H,Ar
H),7.34(dd,J=8,8Hz,1H,Ar
H),7.05(d,J=8Hz,1H,ArH),
7.00(d,J=8HZ,1H,ArH),6.94
(d,J=8Hz,1H,ArH),6.65(d,J
=8Hz,1H,ArH),6.56(s,1H,Ar
H),4.99(s,2H,ArCHO),3.55
(s,3H,CHO),3.47(s,2H,ArC
CO),1.99(s,9H,アダマンチル),
1.71(s,6H,アダマンチル).13 C NMR(75MHz,CDCl):δ17
3.73(C=O),168.55(C=O),15
8.76,155.95,137.44,137.2
0,135.73,134.69,134.46,13
1.57,130.66,128.61,128.4
3,127.99,126.14,122.88,11
8.01,111.25,109.48,69.62,
54.83,40.45,40.23,39.95,3
9.67,38.88,37.03,36.68,2
8.96. IR(KBr):3400(OH),2920,172
0(C=O),1680(C=O),1560,152
3,1250cm−1. MS(DCI):m/e527(M),255. 元素分析:C3334・1.33HO; 計算値:C,71.98;H,6.70. 実測値:C,71.89;H,6.29.
【0270】実施例22: 二酸塩基30e及び30f
の合成 (1) 30e:実施例4記載の方法に従い、2−
(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テ
トラヒドロ−2−ナフタレニル)メトキシ−1,1’−
ビフェニル−6−アセトアルデヒド(32e,実施例1
6)を酸化して、2−(5,5,8,8−テトラメチル
−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフタレニル)
メトキシ−1,1’−ビフェニル−6−酢酸(30e
(0.252g,0.59mmol,67%,31e
(0.377g,実施例16)から2工程))を収得し
た:5%MeOH/CHClを溶離剤としたシリカ
ゲルクロマトグラフにより白色固体として得た;
【0271】UVmax(EtOH):nm(ε)20
6(44379),276(2540). H NMR(300MHz,CDCl):δ7.4
3−7.32(m,3H,ArH),7.30−7.1
5(m,4H,ArH),7.04(m.2H,Ar
H),6.96(d,J=8Hz,1H,ArH),
6.88(dd,J=2,8Hz,1H,ArH),
4.91(s,2H,ArCHO),3.37(s,
2H,ArCHCO),1.63(s,4H,CH
CH),1.21(s,6H,2×CH),1.
21(s,6H,2×CH).13 C NMR(75MHz,CDOD):δ17
5.71(C=O),157.46,145.74,1
44.95,138.55,135.64,135.6
0,133.67,131.29,130.93,12
9.35,129.14,128.11,127.3
1,125.84,125.05,124.05,11
4.21,112.83,71.17,39.65,3
6.25,36.20,35.16,34.96,3
2.25. IR(KBr):3422,2960,2926,17
10,1456,1258,1068,702c
−1. MS(DCI):m/e429(MH),428(M
),411(M−OH),201(C
1521 ). 元素分析:C2932・0.6HO; 計算値:C,79.27;H,7.62. 実測値:C,79.28;H,7.44.
【0272】(2) 2−(5,5,8,8−テトラメ
チル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフタレニ
ル)メトキシ−3’−カルボエトキシ−1,1’−ビフ
ェニル−6−酢酸:実施例4記載の方法に従い、2−
(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テ
トラヒドロ−2−ナフタレニル)メトキシ−3’−カル
ボエトキシ−1,1’−ビフェニル−6−アセトアルデ
ヒド(32f,実施例15)を酸化して、2−(5,
5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒ
ドロ−2−ナフタレニル)メトキシ−3’−カルボエト
キシ−1,1’−ビフェニル−6−酢酸(0.244
g,0.49mmol;31f(0.506g,実施例
15)から2工程)を収得した。35%EtOAc/ヘ
キサンを溶離剤としたシリカゲルクロマトグラフにより
精製した;
【0273】UVmax(CHCl):nm(ε)2
42(8586),278(3144).13 C NMR(75MHz,CDCl):δ8.0
4(m,1H,ArH),7.96(s,1H,Ar
H),7.46(m,2H,ArH),7.32(d
d,J=8,8Hz,1H,ArH),7.16(d,
J=8Hz,1H,ArH),6.98(m,1H,A
rH),6.87(dd,J=2,8Hz,1H,Ar
H),4.92(s,2H,ArCHO),4.31
(q,J=7Hz,2H,COCH),3.44
(s,2H,ArCHCO),1.60(s,4
H,CHCH),1.32(t,J=7Hz,3
H,COCH ),1.20(s,6H,2×
CH),1.08(s,6H,2×CH).13 C NMR(75MHz,CDCl):δ17
6.98(C=O),166.53(C=O),15
6.30,144.83,144.09,136.9
2,134.77,133.81,133.26,13
1.20,130.45,128.83,128.5
6,128.27,126.39,124.47,12
3.65,122.63,111.62,70.02,
60.93,38.54,34.99,34.14,3
4.04,31.80,31.66,14.27. IR(フィルム):3240,2960,2926,1
716,1456,1298,1258,1232,7
58cm−1. MS(DCI):m/e501(MH),483(M
−OH),455(M−CO),201(C15
21 ).
【0274】(3) 2−(5,5,8,8−テトラメ
チル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフタレニ
ル)メトキシ−3’−カルボキシ−1,1’−ビフェニ
ル−6−酢酸(30f):実施例7記載の方法によっ
て、上記で得た2−(5,5,8,8−テトラメチル−
5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフタレニル)メ
トキシ−3’−カルボエトキシ−1,1’−ビフェニル
−6−酢酸(0.207g,0.414mmol)を加
水分解し、2−(5,5,8,8−テトラメチル−5,
6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフタレニル)メトキ
シ−3’−カルボキシ−1,1’−ビフェニル−6−酢
酸(30f)(0.167g,0.354mmol,8
5%)を白色泡状物質として得た。メタノールを溶離剤
とした逆相C−18シリカゲルクロマトグラフにより精
製した;
【0275】UVmax(CHCl):nm(ε)2
42(9965),278(3435). H NMR(300MHz,CDCl):δ8.0
2(m,2H,ArH),7.51(dd,J=8,8
Hz,1H,ArH),7.46(ddd,J=2,
2,8Hz,1H,ArH),7.33(dd,J=
8,8Hz,1H,ArH),7.14(d,J=8H
z,1H,ArH),7.02(d,J=8Hz,1
H,ArH),6.96(d,J=8Hz,1H,Ar
H),6.93(s,1H,ArH),6.85(d
d,J=2,8Hz,1H,ArH),4.94(m,
2H,ArCHO),3.47(s,2H,ArCH
CO),1.57(s,4H,CHCH),
1.18(s,6H,2×CH),1.05(s,3
H,CH),1.03(s,3H,CH).13 C NMR(75MHz,CDCl):δ17
8.77(C=O),172.37(C=O),15
6.30,144.88,144.13,137.2
4,134.77,133.91,133.76,13
2.76,131.08,129.19,129,1
1,128.66,126.38,124.56,12
3.65,123.21,69.94,40.22,3
4.95,34.11,34.02,31.77,3
1.60. IR(KBr):3422,2960,2926,17
02,1456,1412,1300,1258cm
−1. MS(DCI):m/e473(MH),455(M
−OH),201(C1521 ). 元素分析:C3032・0.33HO; 計算値:C,75.29;H,6.88. 実測値:C,75.18;H,6.74.
【0276】IC型、及びID型化合物の合成 実施例23: 二酸塩基化合物37a37cの合成 (1) (E/Z)2−メトキシ−6−〔メチル(3−
プロペノエート)〕−1,1’−ビフェニル−3’−カ
ルボン酸メチルエステル(33):2−メトキシ−3’
−カルボエトキシ−(1,1’−ビフェニル)−6−カ
ルボキシアルデヒド(4a)(0.852g,3.00
mmol,1当量)をトルエン(10mL)に溶解し、
そしてホスホノ酢酸ジエチル(0.840g,4.00
mmol,1.33当量)を加えた。25重量%ナトリ
ウムメトキシドのメタノール溶液(1.62g,7.5
0mmol,2.5当量)を加えた。この混合物を室温
にて18時間攪拌した。この混合物を飽和塩化アンモニ
ウム水溶液と酢酸エチルとの間で分配した。水相は、酢
酸エチルで2回抽出し、合わせた抽出液は水とブライン
で洗った。有機相はMgSOで乾燥し、濃縮した。得
られた粗物質はCHCl/ヘキサンを溶離剤とした
シリカゲルクロマトグラフにかけ、(E/Z)2−メト
キシ−6−〔メチル(3−プロペノエート)〕−1,
1’−ビフェニル−3’−カルボン酸メチルエステル
33)(0.650g,2.01mmol,67%:
E/Z=>10/1)を得た;
【0277】E−異性体: H NMR(300MHz,CDCl):δ8.0
5(m,1H,ArH),7.93(s,1H,Ar
H),7.51−7.32(m,5H,ArH,及びC
=CH),7.00(d,J=8Hz,1H,Ar
H),6.31(d,J=16Hz,1H,C=C
H),3.90(s,3H,OCH),3.71
(s,3H,COCH),3.68(s,3H,C
CH).13 C NMR(75MHz,CDCl) :δ16
7.01(C=O),157.04,143.06,1
35.81,135.23,134.53,131.8
3,130.81,129.99,128.92,12
8.71,128.16,119.46,118.6
6,112.06,55.86,52.05,51.5
9.
【0278】(2) 2−メトキシ−6−〔メチル(3
−プロパノエート)〕−1,1’−ビフェニル−3’−
カルボン酸メチルエステル(34):(E/Z)2−メ
トキシ−6−〔メチル(3−プロペノエート)〕−1,
1’−ビフェニル−3’−カルボン酸メチルエステル
33)(2.40g,7.06mmol,1当量,:
E/Z=>10/1)をエタノール(50mL)に溶解
し、これにパラジウム炭素(0.360g,0.338
mmol,5mol%)を加えた。この懸濁液を、50
psiで4時間水素化した。その一部をとり、NMRで
分析すると、30%が水素化されているのみであった。
さらにパラジウム触媒(0.180g,0.169mm
ol,2.5mol%)を加え、18時間水素化を続け
た。一部を取り出し分析すると、今度は75%完了して
いた。さらに触媒(0.200g,0.188mmo
l,2.8mol%)を加え、5時間水素化を続けると
還元は完了した。この懸濁液をセライトを通して濾過
し、濾過ケーキはエタノールで洗った。濾液は蒸発乾固
し、CHClを用いてシリカゲルのパッドを通して
濾過することにより2−メトキシ−6−〔メチル(3−
プロパノエート)〕−1,1’−ビフェニル−3’−カ
ルボン酸メチルエステル(34)(2.1g,6.14
mmol,87%)を収得した:
【0279】UVmax(EtOH):nm(ε)20
6(32090),280(3164). H NMR(300MHz,CDCl):δ8.0
9(d,J=8Hz,1H,ArH),7.97(s,
1H,ArH),7.57−7.50(m,2H,Ar
H),7.18(d,J=8Hz,1H,ArH),
6.80(m,2H,ArH),3.95(s,3H,
COCH),3.70(s,3H,CO
),3.60(s,3H,OCH),2.91
(t,J=7Hz,2H,ArC CH),2.3
7(t,7Hz,2H,CH CO).13 C NMR(75MHz,CDCl):δ17
3.12(C=O),167.13(C=O),15
6.97,139.94,137.30,131.2
2,131.13,130.13,129.73,12
8.79,128.27,121.14,108.8
7,55.71,52.09,51.54,34.9
4,28.37. IR(KBr):2950,1740,1720,15
89,1470,1300,1260,1235cm
−1. MS(DCI):m/e329(MH),311(M
−OH). 元素分析:C1920; 計算値:C,69.50;H,6.14. 実測値:C,69.55;H,6.28.
【0280】(3) 2−ヒドロキシ−6−〔メチル
(3−プロパノエート)〕−1,1’−ビフェニル−
3’−カルボン酸メチルエステル(35):実施例6記
載の方法によって2−メトキシ−6−〔メチル(3−プ
ロパノエート)〕−1,1’−ビフェニル−3’−カル
ボン酸メチルエステル(34)(2.90g,8.48
mmol)を脱メチル化し、2−ヒドロキシ−6−〔メ
チル(3−プロパノエート)〕−1,1’−ビフェニル
−3’−カルボン酸メチルエステル(35)(2.10
g,6.40mmol,76%)を得た:CHCl
/ヘキサン、つづいてCHCl、それから10%E
tOAc/CHClを順次用いたシリカゲルクロマ
トグラフを行って精製した;
【0281】mp:98−99°C. UVmax(EtOH):nm(ε)206(3090
1),284(3178).13 C NMR(75MHz,CDCl):δ8.1
0−6.80(m,7H,ArH),4.77(s,1
H,OH),3.90(s,3H,COCH),
3.56(s,3H,COCH),2.67(t,
J=8Hz,2H,ArC CH),2.36
(t,J=8Hz,2H,CH CO13 C NMR(75MHz,CDCl):δ17
3.08(C=O),166.62(C=O),15
2.95,139.61,135.31,134.9
4,131.45,131.26,129.51,12
9.25,127.04 ,120.86,113.6
0,52.31,51.58,34.84,28.4
3. IR(KBr):3410,1750,1700,15
80,1465,1320,1280,1270cm
−1. MS(DCI):m/e329(MH),315,2
83. 元素分析:C1818; 計算値:C,68.77;H,5.77. 実測値:C,68.39;H,5.63.
【0282】フェノール35をアルコール12b12
、及び12c(実施例8参照)と反応させ、それぞれ
36a36b、及び36cを得た。
【0283】(4) 2−〔3,4−ビス(3−メチル
−2−ブテニロキシ)フェニル〕メトキシ−3’−カル
ボメトキシ−(1,1’−ビフェニル)−6−プロパン
酸メチルエステル(36a): 規模:2.22mmol. 収量:51% CHCl/ヘキサン、つづいてCHClを溶離
剤として用い、シリカゲルクロマトグラフを行い、澄明
な油状物質として得た;
【0284】UVmax(EtOH):nm(ε)20
8(59871),280(4832). H NMR(300MHz,CDCl):δ8.0
1(ddd,J=2,2,8Hz,1H,ArH),
7.93(d,J=2Hz,1H,ArH),7.49
(d,J=8Hz,1H,ArH),7.44(s,1
H,ArH),7.24(d,J=8Hz,1H,Ar
H),6.95(d,J=8Hz,1H,ArH),
6.86(d,J=8Hz,1H,ArH),6.70
(d,J=8Hz,1H,ArH),6.60(m,2
H,ArH),5.44(m,2H,2×C=CH),
4,87(s,2H,ArCHO),4.51(d,
J=7Hz,2H,OCHR),4.33(d,J=
7Hz,2H,OCHR),3.87(s,3H,C
CH),3.56(s,3H,COCH),
2.72(t,J=8Hz,2H,ArC
),2.36(t,J=8Hz,2H,C CO
CH),1.74(s,3H,CH),1.72
(s,3H,CH),1.67(s,3H,C
),1.64(s,3H,CH).13 C NMR(75MHz,CDCl):δ17
3.07(C=O),166.98(C=O),15
6.00,148.83,148.10,139.9
8,137.54,137.46,136.99,13
4.78,131.25 ,130.50,130.0
6,129.70,128.76,128.16,12
1.54,120.33,119.94,118.9
5,113.67,112.20,111.04,9
6.10,70.15,66.02,65.67,5
2.04,51.53,34.92,28.40,2
5.78,18.20 IR(KBr):2920,1740(C=O),17
25(C=O),1580,1510,1440,12
60,1230cm−1. MS(DCI):m/e573(MH),572(M
),315,259. 元素分析:C3540; 計算値:C,73.43;H,6.99. 実測値:C,73.10;H,6.77.
【0285】(5) 2−〔3,4−ビス(シクロペン
チルオキシ)フェニル〕メトキシ−3’−カルボメトキ
シ−(1,1’−ビフェニル)−6−プロパン酸メチル
エステル(36b): 規模:3.32mmol. 収量:53%. CHCl/ヘキサン、つづいてCHClを溶離
剤としたシリカゲルクロマトグラフにより澄明な油状物
質として収得した;
【0286】UVmax(EtOH):nm(ε)20
8(55184),282(4919). H NMR(300MHz,CDCl):δ8.0
4(d,J=8Hz,1H,ArH),7.98(s,
1H,ArH),7.51(d,J=8Hz,1H,A
rH),7.46(s,1H,ArH),7.27
(d,J=8Hz,1H,ArH),6.89(d,J
=8Hz,1H,ArH),6.86(d,J=8H
z,1H,ArH),6.77(d,J=8Hz,1
H,ArH),6.64(d,J=8Hz,1H,Ar
H),6.60(s,1H,ArH),4.90(s,
2H,ArCHO),4.69(m,1H,RCH
OR),4.45(m,1H,RCHOR),3.9
1(s,3H,COCH),3.59(s,3H,
COCH),1.81−1.58(m,16H,シ
クロペンチル),2.75(t,J=8Hz,2H,A
rC CH),2.39(t,J=8Hz,2H,
COCH).13 C NMR(75MHz,CDCl):δ17
3.03(C=O),166.96(C=O),15
5.99,148.86,148.20,139.9
8,137.53,134.85,131.23,13
0.42,129.90,128.78,128.1
8,121.47,119.14,116.20,11
5.03,110.88,81.06,80.67,6
9.98,52.04,51.50,34.92,3
2.89,28.41,24.06. IR(KBr):2960,1740(C=O),17
25(C=O),1580,1508,1435,12
60,1220cm−1. MS(DCI):m/e573(MH),572(M
),517,505,259. 元素分析:C3540; 計算値:C,73.43;H,6.99. 実測値:C,73.07;H,6.70.
【0287】(6) 2−〔3,4−ビス(ペンチルオ
キシ)フェニル〕メトキシ−3’−カルボメトキシ−
(1,1’−ビフェニル)−6−プロパン酸メチルエス
テル(36c): 規模:1.31mmol. 収量:66%. CHCl/ヘキサンを溶離剤としたシリカゲルクロ
マトグラフにより澄明な油状物質として収得した;
【0288】UVmax(EtOH):nm(ε)20
6(52865),280(4838). H NMR(300MHz,CDCl):δ8.0
6(ddd,J=2,2,8Hz,1H,ArH),
7.94(d,J=2Hz,1H,ArH),7.45
−6.90(m,5H,ArH),6.70(d,J=
2,8Hz,1H,ArH),6.62(d,J=2,
8Hz,1H,ArH),6.55(d,J=2Hz,
1H,ArH),4.87(s,2H,ArCH
O),3.95(t,J=7Hz,2H,ArOCH
R),3.70(t,J=7Hz,2H,ArOCH
R),3.90(s,3H,COCH),3.5
7(s,3H,COCH),2.72(t,7H
z,2H,ArC CH),2.34(t,J=7
Hz,2H,C COCH),1.80−0.8
7(m,18H,ペンチル).13 C NMR(75MHz,CDCl):δ17
3.09(C=O),166.99(C=O),15
5.98,149.13,148.32,139.9
8,137.51,134.80,131.25,13
0,49,130.05,129.71,128.7
7,128.17,121.51,118.79,11
3.50,111.91,110.96,70.04,
69.31,68.84,52.06,51.55,3
4.92,28.98,28.93,28.39,2
8.28,22.51,14.08. IR(KBr):2950,1740(C=O),17
30(C=O),1580,1530,1425,12
50,1235cm−1. MS(DCI):m/e577(MH),576(M
),575,263. 元素分析:C3544; 計算値:C,72.92;H,7.64. 実測値:C,72.61;H,7.35.
【0289】エステル36a36cを実施例7記載の
方法によって加水分解し、それぞれ二酸塩基37a
7cを収得した。 (7) 2−〔3,4−ビス(3−メチル−2−ブテニ
ルオキシ)フェニル〕メトキシ−3’−カルボキシ−
(1,1’−ビフェニル)−6−プロパン酸(37
): 規模:1.66mmol. 収量:83%. メタノールを溶離剤とした逆相C−18シリカゲルクロ
マトグラフにより白色固体として収得した;
【0290】mp:142−143°C. UVmax(EtOH):nm(ε)208(5870
8),280(4999). H NMR(300MHz,CDCl):δ8.0
2(m,2H,ArH),7.48(m,2H,Ar
H),7.28(d,J=8Hz,1H,ArH),
6.95(d,J=8Hz,1H,ArH),6.92
(d,J=8Hz,1H,ArH),6.75(d,J
=8Hz,1H,ArH),6.65(m,2H,Ar
H),5.41(m,2H,OC CH=C),4.
88(s,2H,ArCHO),4.51(d,J=
6Hz,2H,OC C=C),4.33(d,J=
6Hz,2H,OC C=C),2.71(m,2
H,ArC CH),2.45(m,2H,ArC
CO),1.71(s,6H,2×CH),
1.66(s,6H,2×CH).13 C NMR (75MHz,CDCl):δ17
9.29(C=O),156.02,148.86,1
48.12,139.75,137.64,137.4
9,137.03,135.79,131.97,13
0.45,129.67,129.19,128.9
1,128.83,128.21,121.36,12
0.31,119.83,118.97,113.7
5,112.22,111.06,70.18,66.
06,65.61,35.12,27.92,25.7
9,25.75,18.18. IR(KBr):3430(OH),3540(O
H),2900,1680(C=O),1580,15
10,1260cm−1. MS(DCI):m/e545(MH),537,5
27,289,269,259. 元素分析:C3336・HO; 計算値:C,70.33;H,6.51. 実測値:C,70.44;H,6.80.
【0291】(8) 2−〔3,4−ビス(シクロペン
チルオキシ)フェニル〕メトキシ−3’−カルボキシ−
(1,1’−ビフェニル)−6−プロパン酸(37
): 規模:1.14mmol. 収量:90%. メタノールを溶離剤とした逆相C−18シリカゲルクロ
マトグラフにより白色固体として収得した;
【0292】mp:148−150°C. UVmax(EtOH):nm(ε)208(5509
1),280(4755). H NMR(300MHz,CDCl):δ8.0
3(m,2H,ArH),7.46−7.27(m,3
H,ArH),6.90(d,J=8Hz,1H,Ar
H),6,87(d,J=8Hz,1H,ArH),
6.74(d,J=8Hz,1H,ArH),6.25
(dd,J=2,8Hz,1H,ArH),6.57
(d,J=2Hz,1H,ArH),4.87(s,2
H,ArCHO),4.65−4.48(m,2H,
2×ROAr),2.75(m,2H,ArC
CH),2.46(m,2H,ArC
),1.78−1.54(m,16H,シクロペン
チル).13 C NMR(75MHz,CDCl):δ17
9.44(C=O),172.46(C=O),15
6.13,149.02,148.35,139.8
8,137.65,135.96,132.13,13
0.51,129.99,129.27,129.0
3,128.91,128.35,121.40,11
9.32,116.72,115.20,111.0
3,81.28,80.89,70.17,35.2
3,32.89,28.02,24.02,23.9
6. IR(KBr):3450(OH),2960,170
0(C=O),1430,1265cm−1. MS(DCI):m/e545(MH),544(M
),526(M−HO),269,259. 元素分析:C3336・0.10HO; 計算値:C,72.53;H,6.80. 実測値:C,72.32;H,6.73.
【0293】(9) 2−〔3,4−ビス(ペンチルオ
キシ)フェニル〕メトキシ−3’−カルボキシ−(1,
1’−ビフェニル)−6−プロパン酸(37c): 規模:0.784mmol. 収量:66%. メタノールを溶離剤とした逆相C−18シリカゲルクロ
マトグラフにより白色固体として収得した;
【0294】mp:145−146°C. UVmax(EtOH):nm(ε)206(5931
5),280(4818). H NMR(300MHz,CDCl):δ8.0
2(m,2H,ArH),7.50(m,2H,Ar
H),7.27(m,1H,ArH),6.95−6.
55(m,5H,ArH),4.88(s,2H,Ar
CHO),3.90(t,J=6Hz,2H,ArO
CH),3.72(t,J=6Hz,2H,ArOC
),2.71(m,2H,ArC CH),
2.49(m,2H,ArCH CO),1.
80−0.86(m,18H,ペンチル).13 C NMR(75MHz,CDCl):δ17
9.33(C=O),172.33(C=O),15
5.98,149.18,148.35,139.7
5,137.53,135.81,132.07,13
o.45,129.68,129.14,128.9
1,128.77,128.19,121.31,11
8.84,113.57,111.93,110.9
4,70.05,69.34,68.86,35.1
5,28.97,28.91,28.25,28.1
8,27.85,22.46,14.03. IR(KBr):3450(OH),2950,286
0,1700(C=O),1270cm−1. MS(DCI):m/e531(M−17),26
9,263. 元素分析:C3340・0.25HO; 計算値:C,71.65;H,7.38. 実測値:C,71.49;H,7.17.
【0295】実施例24: 二酸塩基37d及び39d
の合成 (1) 3’−カルボエトキシ−2−(5,6,7,8
−テトラヒドロ−5,5,8,8−テトラメチル−2−
ナフタレニル)メトキシ−(1,1’−ビフェニル)−
6−(E)−3−プロペン酸メチルエステル(38
):アルデヒド161(0.965g,2.05mm
ol,1当量;実施例13より)をCHCl(1
5.6mL)に溶解し、メチル(トリフェニルホスホラ
ニリデン)酢酸(2.74g,8.20mmol,4当
量)を加えた。この混合物を室温にて24時間攪拌し
た。この時点でのTLC分析では反応は未だ不完全であ
った。更にメチル(トリフェニルホスホラニリデン)酢
酸(0.246g,0.736mmol,0.36当
量)を加え、20時間攪拌をつづけた。この反応混合物
を水と酢酸エチルにあけ、水相は酢酸エチルで抽出し
た。合わせた抽出液はブラインで洗い、MgSOで乾
燥し、濃縮した。得られた粗物質は、酢酸エチル/ヘキ
サン(5%−10%−20%)を溶離剤としたシリカゲ
ルクロマトグラフにより精製し、3’−カルボエトキシ
−2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−5,5,8,
8−テトラメチル−2−ナフタレニル)メトキシ−
(1,1’−ビフェニル)−6−(E)−3−プロペン
酸メチルエステル(38d)(0.694g,1.32
mmol,64%)を澄明な油状物質として得た;
【0296】UVmax(CHCl):nm(ε)2
42(31760),286(23380),656
(4992). H NMR(300MHz,CDCl):δ8.0
6(ddd,2,2,8Hz,1H,ArH),7.9
8(dd,J=2,2,Hz,1H,ArH),7.5
0(dd,J=8,8Hz,1H,ArH),7.43
(m,1H,ArH),7.41(d,16Hz,1
H,C=CH),7.33(m,2H,ArH),7.
17(d,J=8Hz,1H,ArH),7.06(d
d,J=2,8Hz,1H,ArH),7.00(d,
J=2Hz,1H,ArH),6.90(dd,J=
2,8Hz,1H,ArH),6.32(d,16H
z,1H,C=CH),4.95(s,2H,ArCH
O),4.34(q,J=7Hz,2H,COCH
),3.68(s,3H,COCH),1.61
(s,4H,CHCH),1.35(t,J=7H
z,3H,COCH ),1.21(s,6
H,2×CH),1.10(s,6H,2×C
).13 C NMR(75MHz,CDC1):δ16
7.07(C=O),166.48(C=O),15
6.27,144.89,144.23,143.3
7,143.09,135.93,135.15,13
4.66,133.58,131.79,131.6
3,130.35,128.89,128.78,12
8.16,126.47,124.52,123.7
3,119.44,118.95,113.90,7
0.28,60.94,51.61,34.98,3
4.16,34.06,31.80,31.68,1
4.33. IR(フィルム):2958,2928,1720,1
636,1570,1460,1294,1258,1
230 1170cm−1. MS(DCI):m/e527(MH),495(M
−CHO),481(M−CO),201(C
1521 ). HRMS(FAS):C3438Na; 計算値:549.2617 実測値:549.2611
【0297】(2) 3’−カルボキシ−2−(5,
6,7,8−テトラヒドロ−5,5,8,8−テトラメ
チル−2−ナフタレニル)メトキシ−(1,1’−ビフ
ェニル)−6−(E)−3−プロペン酸(39d):実
施例7記載の方法により、3’−カルボエトキシ−2−
(5,6,7,8−テトラヒドロ−5,5,8,8−テ
トラメチル−2−ナフタレニル)メトキシ−(1,1’
−ビフェニル)−6−(E)−3−プロペン酸メチルエ
ステル(38d)(0.246g,0.467mmo
l)を加水分解し、3’−カルボキシ−2−(5,6,
7,8−テトラヒドロ−5,5,8,8−テトラメチル
−2−ナフタレニル)メトキシ−(1,1’−ビフェニ
ル)−6−(E)−3−プロペン酸(39d)(0.1
94g,0.401mmol,86%)を白色固体とし
て得た:EtOAc/ヘキサンより再結晶した;
【0298】mp:247−249°C. UVmax(EtOH):nm(ε)204(3400
0),220(30186),280(15343). H NMR(300MHz,DMSO−d):δ1
2.70(br,2H,2×COH),7.97(b
r−d,J=8Hz,1H,ArH),7.79(s,
1H,ArH),7.61−7,40(m,4H,Ar
H),7.27(d,J=8Hz,1H,ArH),
7.19(d,J=8Hz,1H,ArH),7.15
(d,J=16Hz,1H,C=CH),7.03
(s,1H,ArH),6.94(d,J=8Hz,1
H,ArH),6.42(d,J=16Hz,1H,C
=CH),5.00(s,2H,ArCHO),1.
56(s,4H,CHCH),1.16(s,6
H,2×CH),1.06(s,6H,2×C
).13 C NMR(75MHz,DMSO−d):δ1
67.26(C=O)167.14(C=O),15
5.67,144.20,143.55,141.4
3,135.90,134.94,133.73,13
3.65,131.23,130.70,129.2
5,128.48,128.40,126.15,12
4.49,124.:12,120.61,118.8
1,114.16,69.43,34.51,33.7
4,33.70,31.56,31.46. IR(KBr):3422,2962,2926,16
88,1626,1570,1464,1310,12
54cm−1. MS(DCI):m/e467(M−OH),201
(C1521 ). 元素分析:C3132・0.75HO; 計算値:C,74.75;H,6.78. 実測値:C,74.71;H,6.64.
【0299】(3) 3’−カルボエトキシ−2−
(5,6,7,8−テトラヒドロ−5,5,8,8−テ
トラメチル−2−ナフタレニル)メトキシ−(1,1’
−ビフェニル)−6−(3−プロパン酸)メチルエステ
ル(36d):3’−カルボエトキシ−2−(5,6,
7,8−テトラヒドロ−5,5,8,8−テトラメチル
−2−ナフタレニル)メトキシ−(1,1’−ビフェニ
ル)−6−(E)−3−プロペン酸メチルエステル(
8d)(0.629g,1.20mmol,1当量)を
EtOAc(10mL)に溶解し、そして10%パラジ
ウム炭素(0.100g,0.094mmol,8mo
l%)を加えた。この懸濁溶液を水素を充填した風船を
用いて3.5時間水素化した。反応混合物は、フロリジ
ル(Florisil)のパッドを使用して濾過し、エ
ーテルと酢酸エチルで溶出した。濾液は濃縮し、得られ
た粗物質は5%EtOAc/ヘキサンを溶離剤としてシ
リカゲルクロマトグラフにかけ3’−カルボエトキシ−
2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−5,5,8,8
−テトラメチル−2−ナフタレニル)メトキシ−(1,
1’−ビフェニル)−6−(3−プロパン酸)メチルエ
ステル(36d)(0.608g,1.15mmol,
98%)を澄明な油状物質として得た:
【0300】UVmax(CHCl):nm(ε)2
42(9776),278(3210).13 C NMR(75MHz,CDCl):δ8.0
4(ddd,J=2,2,8Hz,1H,ArH),
7.97(dd,J=2,2Hz,1H,ArH),
7.45(m,2H,ArH),7.28(dd,J=
8,8Hz,1H,ArH),7.16(d,J=8H
z,1H,ArH),6.97(d,J=2Hz,1
H,ArH),6.93(d,J=3Hz,1H,Ar
H),6.90(d,J=3Hz,1H,ArH),
6.86(dd,J=2,8Hz,1H,ArH),
4.91(s,2H,ArCHO),4.35(q,
J=7Hz,2H,COCH),3.57(s,3
H,COCH),2.73(dd,J=8,8H
z,2H,ArC CHCO),2.39(d
d,J=8,8Hz,2H,ArCH
),1.61(s,4H,CHCH),1.3
6(t,J=7Hz,3H,COCH ),
1,21(s,6H,2×CH),1.09(s,6
H,2×CH).13 C NMR(75MHz,CDCl):δ17
3.15 (C=O),166.60(C=O),15
6.16,144.81,144.03,140.0
6,137.40,134.67,133.95,13
1.14,130.54,130.47,128.7
7,128.34,128.25,126.36,12
4.43,123.63,121.41,110.6
0,69.97,60.92,51.55,34.9
9,34.15,34.03,31.80,31.6
6,28.42,14.33. IR(フィルム):2958,2928,1738,1
718,1580,1456,1364,1296,1
258,1230,1080,758cm−1. MS(DCI):m/e529(MH),483(M
−CO),201(C1521 ). 元素分析:C3440O; 計算値:C,77.24;H,7.63. 実測値:C,76.97;H,7.52.
【0301】(4) 3’−カルボキシ−2−(5,
6,7,8−テトラヒドロ−5,5,8,8−テトラメ
チル−2−ナフタレニル)メトキシ−(1,1’−ビフ
ェニル)−6−(3−プロパン酸)(37d):実施例
7記載の方法に従って、3’−カルボエトキシ−2−
(5,6,7,8−テトラヒドロ−5,5,8,8−テ
トラメチル−2−ナフタレニル)メトキシ−(1,1’
−ビフェニル)−6−(3−プロパン酸)メチルエステ
ル(36d)(0.548g,1.04mmolを水素
化し、3’−カルボキシ−2−(5,6,7,8−テト
ラヒドロ−5,5,8,8−テトラメチル−2−ナフタ
レニル)メトキシ−(1,1’−ビフェニル)−6−
(3−プロパン酸)(37d)(0.306g,0.6
30mmol,61%)を白色固体として得た:CH
Cl/ペンタンより再結晶した;
【0302】mp:160−161゜C. UVmax(CHCl):nm(ε)242(112
22),278(3474). H NMR(300MHz,CDCl):δ8.0
4(m,2H,ArH),7.49(m,2H,Ar
H),7.29(dd,J=8,8Hz,1H,Ar
H),7.15(d,J=8Hz,1H,ArH),
6.98(d,J=2Hz,1H,ArH),6.93
(d,J=8Hz,1H,ArH),6.91(d,J
=8Hz,1H,ArH),6.85(dd,J=2,
8Hz,1H,ArH),4.91(s,2H,ArC
O),2.72(m,2H,ArC CHCO
),2.49(m,2H,ArCH
),1.59(s,4H,CHCH),1.2
0(s,6H,2×CH),1.08(s,6H,2
×CH).13 C NMR(75MHz,CDCl):δ17
9.38(C=O),172.41(C=O),15
6.14,145.85,144.85,144.0
5,139.77,137.49,135.78,13
3,87,132.05,130.40,129.2
3,128.90,128.30,126.37,12
4.46,123.66,121.19,110.6
1,70.00,35.13,34.99,34.1
3,34.03,31.79,31.65,27.8
7. IR(KBr):3414,2960,2928,17
04,1580,1458,1260,1078cm
−1. MS(DCI):m/e487(MH),469(M
−OH),201(C1521 ). 元素分析:C3134・0.7HO; 計算値:C,74.58;H,7.15. 実測値:C,74,62;H,6.89.
【0303】実施例25: 二酸塩基39a39c
合成 A. アルデヒド16a16cの合成 2−ヒドロキシ−3’−カルボエトキシ−(1,1’−
ビフェニル)−6−カルボキシアルデヒド(15a,実
施例6)をアルコール12b12d12c(実施例
8参照)と実施例11記載の方法に従って反応させ、そ
れぞれエーテル16a16b16cを合成した。
【0304】(1) 2−〔3,4−ビス(3−メチル
−2−ブテニルオキシ)フェニル〕メトキシ−3’−カ
ルボエトキシ−(1,1’−ビフェニル)−6−カルボ
キシアルデヒド(16a): 規模:0.980mmol. 収量:49%。 CHCl/ヘキサンを溶離剤としたシリカゲルクロ
マトグラフにより油状物質として得た;
【0305】H NMR(300MHz,CDC
):δ9.75(s,1H,CHO),8.15−
8.05(m,2H,ArH),7,76−7.25
(m,5H,ArH),6.81−6.60(m,3
H,ArH),5.48(m,2H,2×C=CH),
4.99(s,2H,ArCHO),4.54(q,
J=7Hz,2H,COCH),4.39(m,4
H,2×OC C=C),170(s,6H,2×C
),1.69(s,3H,CH),1.66
(s,3H,CH),1.38(t,J=7Hz,3
H,COCH
【0306】(2) 2−〔3,4−ビス(シクロペン
チルオキシ)フェニル〕メトキシ−3’−カルボエトキ
シ−(1,1’−ビフェニル)−6−カルボキシアルデ
ヒド(16b): 規模:2.00mmol. 収量:41%. CHCl/ヘキサン、つづいてCHCl、それ
からEtOAc/CHClを溶離剤としたシリカゲ
ルクロマトグラフにより油状物質として収得した;
【0307】H NMR(300MHz,CDC
):δ9.74(s,1H,CHO),8.15−
7.66(m,10H,ArH),4.98(s,2
H,ArCHO),4.70(br,2H,2×R
OR),4,35(q,J=7Hz,2H,CO
CH),1.82−1.58(m,16H,シクロペ
ンチル),1.38(t,J=7Hz,3H,CO
).
【0308】(3) 2−〔3,4−ビス(ペンチルオ
キシ)フェニル〕メトキシ−3’−カルボエトキシ−
(1,1’−ビフェニル)−6−カルボキシアルデヒド
16b): 規模:3,00mmol. CHCl/ヘキサンを溶離剤としたシリカゲルクロ
マトグラフにより油状物質として収得した;
【0309】H NMR(300MHz,CDC
):δ9.75(s,1H,CHO),8.13−
8.10(m,1H,ArH),8.09(s,1H,
ArH),7.65(dd,J=2,8Hz,1H,A
rH),7.55−7.40(m,3H,ArH),
7.27(dd,J=2,8Hz,1H,ArH),
6.80−6.65(m,3H,ArH),4.98
(s,2H,ArCHO),4.39(q,J=7H
z,2H,COCH),3.92(t,J=6H
z,2H,OC CHR),3.79(t,J=6
Hz,2H,OC CHR),1.82−1.75
(m,4H,OCH R),1.45−1.36
(m,11H,2×RC CH及びCO
),0.94(m,6H,2×CH).13 C NMR(75MHz,CDCl):δ19
1.83(C=O),166.19(C=O),14
9.22,148.50,135.31,134.4
4,133.76,132.01,130.36,12
9.13,129.08,129.00,128.9
2,127.99,119.79,119.18,11
8.23,113.56,112.27,70.66,
69.30,69.01,61.14,28.98,2
8.19,22.47,14.30,14.03.
【0310】B. エステル38a38cの合成 実施例23記載の方法を使用して、アルデヒド16a
16b、及び16cを不飽和エステル38a38b
及び38cにそれぞれ変換した。 (1)(E)−2−〔3,4−ビス(3−メチル−2−
ブテニルオキシ)フェニル〕メトキシ−6−〔メチル
(3−プロペノエート)〕−1,1’−ビフェニル−
3’−カルボン酸メチルエステル(38a): 規模:0.90mmol. 収量:36%. CHCl/ヘキサンを溶離剤としたシリカゲルクロ
マトグラフにより油状物質として収得した;
【0311】UVmax(EtOH):nm(ε)20
6(64456),232(48475),284(1
9713). H NMR(300MHz,CDCl):δ8.0
5(d,J=8Hz,1H,ArH),8,00(s,
1H,ArH),7.51−7.06(m,5H,Ar
H及びC=CH),6.79(d,J=8Hz,1H,
ArH),6.70−6.60(m,3H,ArH),
6.37(d,J=16Hz,1H,C=CH),5.
49(m,2H,2×OCH=C),4,92
(s,2H,ArCHO),4.55(d,J=6H
z,2H,OC CH=C),4.39(d,J=6
Hz,2H,OC CH=C),3.90(s,3
H,COCH),3.69(s,3H,COCH
),1.75(s,6H,2×CH),1.66
(s,6H,2×CH).13 C NMR(75MHz,CDCl):δ16
7.02(C=O),166.87(C=O),15
6.09,148.86,148.27,143.0
2,137.56,137.09,136.00,13
5.51,134.56,131.93,131.5
5,129.95,129.29,128.92,12
8.66,128.08,120.27,119.9
2,119.45,119.15,119.08,11
4.34,113.66,112.34,70.28,
65.93,65.64,52.09,51.59,2
5.77,18.19. IR(KBr):2900,1730(C=O),16
63(C=O),1510,1430,1255,12
30cm−1. MS(DCI):m/e571(MH),539,5
03,471,449,435,313,259. 元素分析:C3536・0.1CHCl; 計算値:C,72.60;H,6.60. 実測値:C,72.64;H,6.91.
【0312】(2)(E)−2−〔(3,4−ビスシク
ロペンチルオキシ)フェニル〕メトキシ−6−〔メチル
(3−プロペノエート)〕−1,1’−ビフェニル−
3’−カルボン酸メチルエステル(38b): 規模:1.08mmol. 収量:57%. CHCl/ヘキサンを溶離剤としたシリカゲルクロ
マトグラフにより油状物質として収得した;
【0313】H NMR(300MHz,CDC
):δ8.09(d,J=8Hz,1H,Ar
H),7.99(s,1H,ArH),7.46−7.
04(m,6H,ArH,及びC=CH),6.79
(d,J=8Hz,1H,ArH),6.68(d,J
=8Hz,1H,ArH),6.63(s,1H,Ar
H),6.37(d,J=13Hz,1H,C=C
H),3.93(s,2H,ArCHO),4.69
−4.52(m,2H,2×ROR),3.90
(s,3H,COCH),3.70(s,3H,C
CH),1.82−1.58(m,16H,シク
ロペンチル).13 C NMR(75MHz,CDCl):δ16
7.03(C=O),166.88(C=O),15
6.91,148.86,148.36,143.0
4,136.03,135.34,134.59,13
1.89,131.52,129.94,129.4
7,128.91,128.64,128.09,11
9.44,119.33,119.03,116.4
9,115.18,114.22,81.06,80.
79,70.29,52.09,51.59,32.7
7,23.90.
【0314】(3) (E)−2−〔(3,4−ビスペ
ンチルオキシ)フェニル〕メトキシ−6−〔メチル(3
−プロペノエート)〕−1,1’−ビフェニル−3’−
カルボン酸メチルエステル(38c): 規模:1.73mmol. 収量:63%. CHCl/ヘキサンを溶離剤としたシリカゲルクロ
マトグラフにより油状物質として収得した;
【0315】UVmax(EtOH):nm(ε)20
8(47562),232(36190),284(1
9436). H NMR(300MHz,CDCl):δ8.0
8(d,J=8Hz,1H,ArH),7.98(s,
1H,ArH),7.51−7.34(m,6H,Ar
H、及びC=CH),7.06(dd,J=5,5H
z,1H,ArH),6.61(s,1H,ArH),
6.37(d,J=16Hz,1H,C=CH),4.
94(s,2H,ArCHO),3.97(t,J=
7Hz,2H,OCHR),3.95(s,3H,O
CH),3.77(t,J=7Hz,2H,OCH
R),3.70(s,3H,OCH),1.81−
0.90(m,18H,ペンチル).13 C NMR(75MHz,CDCl):δ16
7.02(C=O),166.88(C=O),15
6.10,149.20,149.04,143.0
1,136.05,134.60,132.46,13
1.02,131.59,130.17,129.9
6,129.30,128.91,128.65,12
8.09,119.46,119.07,114.8
2,113.76,112.10,70.34,69.
29,68.92,52.09,51.59,29.0
7,28.99,28.27,28.22,22.5
1,22.48,14.07. IR(KBr):2960,2870,1750,16
90,1510,1280,1200cm−1. MS(DCI):m/e575(MH),543,2
95,263. 元素分析:C3542・0.25HO; 計算値:C,73.17;H,7.32. 実測値:C,73.21;H,7.63.
【0316】C. ジエステル38a38cより二酸
塩基39a39cの合成 実施例7記載の方法により、ジエステル38a38
、及び38cを加水分解して二酸塩基39a39
、及び39cを合成した。 (1) 2−〔3,4−ビス(3−メチル−2−ブテニ
ルオキシ)フェニル〕メトキシ−3’−カルボキシ−
(1,1’−ビフェニル)−6−(E)−3−プロペン
酸(39a): 規模:0.540mmol. 収量:70%. CHCl/ヘキサンより再結晶した;
【0317】mp:175−179°C. UVmax(EtOH):nm(ε)208(5523
7),232(36495),282(18975). H NMR(300MHz,CDCl):δ7.9
6(d,J=8Hz,1H,ArH),7.83(s,
1H,ArH),7.44(dd,J=8,8Hz,1
H,ArH),7.35−7.24(m,4H,Ar
H,及びC=CHCOH),7.07(d,J=8
Hz,1H,ArH),6.74−6.61(m,3
H,ArH),6.26(d,J=16Hz,1H,C
=CCO2H),5.33(m,2H,2×OCH
=C),4.86(s,2H,ArCHO),
4.47(d,J=6Hz,2H,OC CH=
C),4.34(d,J=6Hz,2H,OC CH
=C),1.66(s,6H,2×CH),1.61
(s,6H,2×CH).13 C NMR(75MHz,CDCl):δ16
9.82(C=O),169.51(C=O),15
6.68,149.36,148.70,143.8
5,138.52,138.14,136.76,13
5.85,132.79,131.26,130.4
6,129.56,129.33,128.53,12
0.68,120.58,120.25,120.0
8,119.74,115.11,114.77,11
3.31,70.91,66.72,66.36,2
5.94,25.92,18.34,18.30. IR(KBr):3240(OH),2900,168
0(C=O),1630,1510,1250c
−1. MS(DCI):m/e517,267,259. 元素分析:C3334・0.75HO; 計算値:C,71.46;H,6.45. 実測値:C,71.29;H,6.31.
【0318】(2) 2−〔(3,4−ビス(シクロペ
ンチルオキシ)フェニル〕メトキシ−3’−カルボキシ
−(1,1’−ビフェニル)−6−(E)−3−プロペ
ン酸(39b): 規模:0.753mmol. 収量:75%. CHCl/ヘキサンより再結晶した;
【0319】mp:215−216°C. UVmax(EtOH):nm(ε)208(4727
1),282(18855). H NMR(300MHz,CDCl):δ8.0
5(ddd,J=2,2,8Hz,1H,ArH),
7.91(dd,J=2,2Hz,1H,ArH),
7.51−7.31(m,5H,ArH,及びCH=C
HCOH),7.14(dd,J=2,8Hz,1
H,ArH),6.79(d,J=6Hz,1H,Ar
H),6.68(dd,J=2,6Hz,1H,Ar
H),6.61(d,J=2Hz,1H,ArH),
6.35(d,J=16Hz,1H,C=CCO
H),4.92(s,2H,ArCHO),4.7
0−4.68(m,1H,ROAr),4.52
−4.49(m,1H,ROAr),1.77−
1.56(m,16Hz,シクロペンチル).13 C NMR(75MHz,CDCl):δ17
2.70(C=O),172.33(C=O),15
9.92,152.48,151.80,146.9
0,140.24,139.09,138.22,13
5.73,135.35,134.43,133.9
4,132.80,132.33,131.78,12
3.57,123.24,122.65,120.2
7,118.65,118.11,84.95,84.
47,73.72,36.18,27.42,27.3
1. IR(KBr):3420,2960,1685,16
30,1250. MS(DCI):m/e543(MH),457(M
−CO),281,267,259. 元素分析:C3334・0.75HO; 計算値:C,71.46;H,6.43. 実測値:C,71.04;H,6.03.
【0320】(3) 2−〔(3,4−ビス(ペンチル
オキシ)フェニル〕メトキシ−3’−カルボキシ−
(1,1’−ビフェニル)−6−(E)−3−プロペン
酸(39c): 規模:0.734mmol. 収量:73%. エーテル/ヘキサンより再結晶した;
【0321】mp:191−193°C. UVmax(EtOH):nm(ε)206(4919
7),232(36853),282(20355), H NMR(300MHz,CDCl):δ8.0
0(ddd,J=2,2,8Hz,1H,ArH),
7.91(dd,J=2,2Hz,1H,ArH),
7.43−7.27(m,5H,ArH,及びC=C
HCOH),7.01(dd,J=4,8Hz,1
H,ArH),6.69(d,J=8Hz,1H,Ar
H),6.61(dd,J=2,8Hz,1H,Ar
H),6.55(d,J=2Hz,1H,ArH),
6.22(d,16Hz,1H,CH=CCO
H),4.87(s,2H,ArCHO),3.9
3−3.66(m,4H,2×RCHO),1.76
−0.82(m,18H,ペンチル)13 C NMR(75MHz,CDCl):δ16
9.11(C=O),168.92(C=O),15
5.98,149.05,148.37,143.6
9,135.91,135.43,134.52,13
2.26,131.53,130.05,129.3
9,128.87,127.96,119.74,11
9.16,119.09,118,75,114.3
5,113.60,112.15,70.31,69.
35,68.99,28.87,28.81,28.1
6,28.10,22.40,13.93. IR(KBr):3400(OH),2950,168
5(C=O),1625,1513,1257,114
0cm−1. MS(DCI):m/e547(MH),529(m
−OH),299,281,267. 元素分析:C3338・0.5HO; 計算値:C,71.33;H,7.07. 実測値:C,71.10;H,6.87.
【0322】化合物IE型の合成 実施例26: 酸化合物44、及び48の合成 (1) 化合物44: i) 3−ヒドロキシ−4−〔5,6,7,8−テトラ
ヒドロ−5,5,8,8−テトラメチル−2−ナフタレ
ニル〕メトキシベンズアルデヒド(41):3,4−ジ
ヒドロキシベンズアルデヒド(0.580g,4.20
mmol,1当量)を4.2mLのアセトンに溶解し
た。この溶液に、2−クロロメチル−(5,5,8,8
−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロナフタ
レン)(18a)(1.00g,4.20mmol,1
当量)、ヨードナトリウム(0.020g,0.133
mmol,0.03当量)、及び炭酸カリウム(0.5
80g,420mmol,1当量)を加えた。この混合
物を19時間加熱還流した。この反応混合物を水にあ
け、エーテルで2回、EtOAcで1回抽出した。抽出
液を合わせ、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、
濃縮した。粗物質は、EtOAc/ヘキサンを溶離剤と
したシリカゲルクロマトグラフにかけ、3−ヒドロキシ
−4−〔5,6,7,8−テトラヒドロ−5,5,8,
8−テトラメチル−2−ナフタレニル〕メトキシベンズ
アルデヒド(41)(0.666g,1.97mmo
l,47%)を白色固体として得た:
【0323】H NMR(300MHz,CDC
):δ9.87(s,1H,CHO),7.48−
7.35(m,4H,ArH),7.22(dd,2,
8Hz,1H,ArH),7.09(d,J=8Hz,
1H,ArH),5.14(s,2H,ArCH
O),1.72(s,4H,CHCH),1.3
2(s,6H,2×CH),1.31(s,6H,2
×CH).13 C NMR(75MHz,CDCl):δ19
1.00(C=O),151.20,146.33,1
45.79,145.53,132.11,130.7
6,127.17,126.53,125.51,12
4.31,114.28,111.42,71.60,
34.92,34.26,31.82. IR(KBr):3342,2962,2932,16
82,1608,1582,1512,1278,11
12cm−1. MS(DCI):m/e339(MH),201(C
1521 ).
【0324】ii) 3−トリフルオロメチルスルホニ
ルオキシ−4−〔5,6,7,8−テトラヒドロ−5,
5,8,8−テトラメチル−2−ナフタレニル〕メトキ
シベンズアルデヒド(42):実施例1記載の方法によ
り、3−ヒドロキシ−4−〔5,6,7,8−テトラヒ
ドロ−5,5,8,8−テトラメチル−2−ナフタレニ
ル〕メトキシベンズアルデヒド(41)(0.654
g,1.93mmol)を、3−トリフルオロメチルス
ルホニルオキシ−4−〔5,6,7,8−テトラヒドロ
−5,5,8,8−テトラメチル−2−ナフタレニル〕
メトキシベンズアルデヒド(42)(0.753g,
1.60mmol,83%)に変換した:CHCl
/ヘキサンを溶離剤としたシリカゲルクロマトグラフに
より精製した;
【0325】H NMR(300MHz,CDC
):δ9.87(s,1H,CHO),7.83
(dd,J=2,8Hz,1H,ArH),7.75
(d,J=2Hz,1H,ArH),7.38(d,J
=2Hz,1H,ArH),7.32(d,J=8H
z,1H,ArH),7.21(d,J=8Hz,1
H,ArH),7.16(dd,J=2,8Hz,1
H,ArH),5.21(s,2H,ArCHO),
1.67(s,4H,CHCH),1.26(s,
6H,2×CH).13 C NMR(75MHz,CDCl):δ18
9.08(C=O),155.00,145.54,1
45.41,131.44,129.93,126.9
8,125.54,124.47,122.93,11
4.24,71.79,35.02,34.94,3
4.33,34.22,31.83,31.70. IR(フィルム):2962,2930,1700,1
608,1510,1426,1280,1210,1
140,840cm−1. MS(DCI):m/e471(MH),201(C
1521 ).
【0326】iii) 2−〔5,6,7,8−テトラ
ヒドロ−5,5,8,8−テトラメチル−2−ナフタレ
ニル〕メトキシ−(1,1’−ビフェニル)−5−カル
ボキシアルデヒド(43):実施例3記載の方法によ
り、3−トリフルオロメチルスルホニルオキシ−4−
〔5,6,7,8−テトラヒドロ−5,5,8,8−テ
トラメチル−2−ナフタレニル〕メトキシベンズアルデ
ヒド(42)(0.745g,1.58mmolを、フ
ェニルトリブチルスタナン(0.870g,2.38m
mol)と反応させ、2−〔5,6,7,8−テトラヒ
ドロ−5,5,8,8−テトラメチル−2−ナフタレニ
ル〕メトキシ−(1,1’−ビフェニル)−5−カルボ
キシアルデヒド(43)(0.404g,1.02mm
ol,65%)を得た:CHCl/ヘキサンを溶離
剤としたシリカゲルクロマトグラフにより精製した;
【0327】H NMR(300MHz,CDC
):δ9.93(s,1H,CHO),7.87
(d,J=2Hz,1H,ArH),7.84(dd,
J=2,8Hz,1H,ArH),7.57(m,2
H,ArH),7.44−7.32(m,3H,Ar
H),7.25(m,2H,ArH),7.16(d,
J=8Hz,1H,ArH),7.05(dd,J=
2,8Hz,1H,ArH),5.14(s,2H,A
rCHO),1.65(s,4H,CHCH),
1.25(s,6H,2×CH),1.20(s,6
H,2×CH).13 C NMR(75MHz,CDCl):δ19
0.95(C=O),160.72,145.19,1
44.65,137.22,132.97,132.5
9,131.86,131.20,130.00,12
9.54,128.16,127.48,126.7
1,124.89,123.96,112.57,7
0.50,34.99,34.27,34.13,3
1.83,31.80. IR(フィルム):2960,2926,1692,1
596,1504,1264,1182cm−1. MS(DCI):m/e399(MH),201(C
1521 ).
【0328】iv) 2−〔5,6,7,8−テトラヒ
ドロ−5,5,8,8−テトラメチル−2−ナフタレニ
ル〕メトキシ−(1,1’−ビフェニル)−5−カルボ
ン酸(44):実施例4記載の方法に従って、2−
〔5,6,7,8−テトラヒドロ−5,5,8,8−テ
トラメチル−2−ナフタレニル〕メトキシ−(1,1’
−ビフェニル)−5−カルボキシアルデヒド(43
(0.391g,0.98mmol)を酸化して、2−
〔5,6,7,8−テトラヒドロ−5,5,8,8−テ
トラメチル−2−ナフタレニル〕メトキシ−(1,1’
−ビフェニル)−5−カルボン酸(44)(0.391
g,0.94mmol,96%)を白色固体として収得
した:
【0329】mp:195−198°C. UVmax(MeOH):nm(ε)204(3140
2),238(30400),260(16769). H NMR(300MHz,CDOD):δ7.9
9(dd,J=2,8Hz,1H,ArH),7.95
(d,J=2Hz,1H,ArH),7.53(m,2
H,ArH),7.42−7.23(m,5H,Ar
H),7.20(d,J=8Hz,1H,ArH),
7.04(dd,J=2,8Hz,1H,ArH),
5.11(s,2H,ArCHO),1.66(s,
4H,CHCH),1.23(s,6H,2×CH
),1.18(s,6H,2×CH).13 C NMR(75MHz,CDOD):δ16
9.78(C=O),160.87,146.00,1
45.41,139.22,134.94,133.4
5,132.42,132.01,130.61,12
9.13,128.26,127.60,126.1
8,125.33,124.34,113.58,7
1.39,36.19,35.20,35.03,3
2.29,32.24. IR(KBr):3430,2958,2926,16
88,1604,1258,820cm−1. MS(DCI):m/e415(MH),201(C
1521 ). 元素分析:C2830・0.1HO; 計算値:C,80.77;H,7.31. 実測値:C,80.70;H,7.30.
【0330】(2) 化合物48 i) 3−ヒドロキシ−2−〔5,6,7,8−テトラ
ヒドロ−5,5,8,8−テトラメチル−2−ナフタレ
ニル〕メトキシベンズアルデヒド(45):水素化ナト
リウム(0.139g,4.60mmol,1.1当
量;油中80%、ペンタンで洗浄)を6mLのDMSO
中に懸濁した。この懸濁液に、2,3−ジヒドロキシベ
ンズアルデヒド(0.580g,4.20mmol,1
当量)を2.8mLのDMSOに溶解した溶液を、カニ
ューレを通して滴下し、この混合物を1時間攪拌した。
2−クロロメチル−(5,5,8,8−テトラメチル−
5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン)(18a
(1.00g,4.20mmol,1当量)を8mLの
DMSOに溶解した溶液をカニューレを通して滴下し、
この混合物を26.5時間攪拌した。この反応混合物
を、飽和塩化アンモニューム溶液と酢酸エチルとの間で
分配した。水相に塩を加え、酢酸エチルで2回抽出し
た。抽出液を合わせ、ブラインで洗い、MgSOで乾
燥し、脱色炭で処理したのちシリカゲルパッドを通して
濾過した。濾液を濃縮し、得られた粗物質をEtOAc
/ヘキサンを溶離剤としたシリカゲルクロマトグラフに
かけ、3−ヒドロキシ−2−〔5,6,7,8−テトラ
ヒドロ−5,5,8,8−テトラメチル−2−ナフタレ
ニル〕メトキシベンズアルデヒド(45)(0.786
g,2.33mmol,56%)を油状物質として得
た;
【0331】H NMR(300MHz,CDC
):δ10.14(s,1H,CHO),7.35
(m,2H,ArH),7.22−7.09(m,4
H,ArH),5.77(s,1H,OH),5.00
(s,2H,ArCHO),1.67(s,4H,C
CH),1.27(s,6H,2×CH),
1.22(s,6H,2×CH).13 C NMR(75MHz,CDCl):δ18
9.40(C=O),149.74,148.00,1
46.20,145.64,132.58,129.6
3,127.36,127.11,126.00,12
5.12,121.64,121.34,79.18,
34.92,34.90,34.27,31.80,3
1.75. IR(KBr):3226,2958,2926,26
62,1604,1580,1470,1294,12
84,1222,934,786cm−1. MS(DCI):m/e339(MH),201(C
1521 ).
【0332】ii) 3−トリフルオロメチルスルホニ
ルオキシ−2−〔5,6,7,8−テトラヒドロ−5,
5,8,8−テトラメチル−2−ナフタレニル〕メトキ
シベンズアルデヒド(46):実施例1の方法に従っ
て、3−ヒドロキシ−2−〔5,6,7,8−テトラヒ
ドロ−5,5,8,8−テトラメチル−2−ナフタレニ
ル〕メトキシベンズアルデヒド(45)(0.730
g,2.16mmol)を3−トリフルオロメチルスル
ホニルオキシ−2−〔5,6,7,8−テトラヒドロ−
5,5,8,8−テトラメチル−2−ナフタレニル〕メ
トキシベンズアルデヒド(46)(0.819g,1.
74mmol,80%)に変換した:CHCl/ヘ
キサンを溶離剤としたシリカゲルクロマトグラフにか
け、黄色油状物質として収得した;
【0333】H NMR(300MHz,CDC
):δ9.89(s,1H,CHO),7.77
(dd,J=2,8Hz,1H,ArH),7.52
(dd,J=2,8Hz,1H,ArH),7.27
(m,2H,ArH),7.13(d,J=2Hz,1
H,ArH),7.07(dd,J=2,8Hz,1
H,ArH),5.09(s,2H,ArCHO),
1.65(s,4H,CHCH),1.25(s,
6H,2×CH),1.17(s,6H,2×C
).13 C NMR(75MHz,CDCl):δ18
7.63(C=O),146.43,145.42,1
32.23,131.03,128.11,127.8
9,127.85,127.18,126.68,12
5.00,78.99,34.87,34.25,3
4.19,31.77,31.65. IR(フィルム):2962,2930,1698,1
604,1468,1426,1242,1220,1
178,1140,954,832,796cm−1. MS(DCI):m/e471(MH),201(C
1521 ).
【0334】iii) 2−〔5,6,7,8−テトラ
ヒドロ−5,5,8,8−テトラメチル−2−ナフタレ
ニル〕メトキシ−(1,1’−ビフェニル)−3−カル
ボキシアルデヒド(47):実施例3記載の方法に従
い、3−トリフルオロメチルスルホニルオキシ−2−
〔5,6,7,8−テトラヒドロ−5,5,8,8−テ
トラメチル−2−ナフタレニル〕メトキシベンズアルデ
ヒド(46)(0.844g,1.79mmolを、フ
ェニルトリブチルタナン(0.760g,2.06mm
ol)と反応させて、2−〔5,6,7,8−テトラヒ
ドロ−5,5,8,8−テトラメチル−2−ナフタレニ
ル〕メトキシ−(1,1’−ビフェニル)−3−カルボ
キシアルデヒド(47)(0.380g,0.96mm
ol,54%)を得た:CHCl/ヘキサンを溶離
剤としたシリカゲルクロマトグラフにより油状物質とし
て収得した;
【0335】H NMR(300MHz,CDC
):δ10.32(s,1H,CHO),7.81
(dd,J=2,8Hz,1H,ArH),7.61
(m,3H,ArH),7.44(m,3H,Ar
H),7.28(dd,J=8,8Hz,1H,Ar
H),7.20(d,J=8Hz,1H,ArH),
6.88(d,J=2Hz,1H,ArH),6.84
(dd,J=2,8Hz,1H,ArH),4.46
(s,2H,ArCHO),1.67(s,4H,C
CH),1.22(s,6H,2×CH),
1.17(s,6H,2×CH13 C NMR(75MHz,CDCl):δ19
0.30(C=O),159.90,145.01,1
37.32,137.23,136.56,132.3
8,130.29,129.23,128.62,12
7.86,127.31,127.18,126.8
3,126.18,124.62,34.96,34.
93,34.15,31.78,31.75. IR(フィルム):2958,2926,1688,1
584,1458,1364,1244,1210,7
64,700cm−1. MS(DCI):m/e398(MH),201(C
1521 ).
【0336】iv) 2−〔5,6,7,8−テトラヒ
ドロ−5,5,8,8−テトラメチル−2−ナフタレニ
ル〕メトキシ−(1,1’−ビフェニル)−3−カルボ
ン酸(48):実施例4記載の方法によって、2−
〔5,6,7,8−テトラヒドロ−5,5,8,8−テ
トラメチル−2−ナフタレニル〕メトキシ−(1,1’
−ビフェニル)−3−カルボキシアルデヒド(47
(0.369g,0.93mmol)を酸化して、2−
〔5,6,7,8−テトラヒドロ−5,5,8,8−テ
トラメチル−2−ナフタレニル〕メトキシ−(1,1’
−ビフェニル)−3−カルボン酸(48)(0.385
g,0.93mmol,100%)を白色固体として得
た:
【0337】mp:144−146°C. UVmax(MeOH):nm(ε)208(3480
0),290(1700). H NMR(300MHz,CDOD):δ7.7
9(dd,J=2,8Hz,1H,ArH),7.53
(m,3H,ArH),7.44(m,3H,Ar
H),7.28(dd,J=8,8Hz,1H,Ar
H),7.15(d,J=8Hz,1H,ArH),
6.92(d,J=2Hz,1H,ArH),6.81
(dd,J=2,8Hz,1H,ArH),4.48
(s,2H,ArCHO),1.65(s,4H,C
CH),1.22(s,6H,2×CH),
1.18(s,6H,2×CH).13 C NMR(75MHz,CDOD):δ16
9.72(C=O),156.45,145.88,1
45.61,139.23,138.62,135.8
8,134.59,131.57,130.60,12
9.47,128.68,128.46,128.0
9,127.54,127.39,125.42,7
7.36,36.19,35.09,35.03,3
2.27,32.23. IR(KBr):3448,2966,2922,28
58,1698,1680,1586,1466,14
48,1378,1284,1218,982c
−1. MS(DCI):m/e414(M),201(C15
21 ). 元素分析:C2830・0.3HO; 計算値:C,80.08;H,7.35. 実測値:C,80.13;H,7.35.
【0338】化合物II型の合成 実施例27: 酸化合物52a、及び52bの合成 (1) 2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−5,
5,8,8−テトラメチル−2−ナフタレニル)メトキ
シブロモベンゼン(50):実施例26(化合物44
合成)に記載の方法と同様な方法で、2−ブロモフェノ
ール(1.50g,8.70mmol)を,2−クロロ
メチル−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,
7,8−テトラヒドロナフタレン)(18a)(2.0
5g,8.70mmol)でアルキル化して、2−
(5,6,7,8−テトラヒドロ−5,5,8,8−テ
トラメチル−2−ナフタレニル)メトキシブロモベンゼ
ン(50)(2.88g,7.72mmol,89%)
を得た:EtOAc/ヘキサンを溶離剤としたシリカゲ
ルクロマトグラフにより、澄明な油状物質として得た;
【0339】H NMR(300MHz,CDC
):δ7.57(dd,J=2,8Hz,1H,A
rH),7.45(d,J=2Hz,1H,ArH),
7.32(d,J=8Hz,1H,ArH),7.25
(m,2H,ArH),6.98(dd,J=2,8H
z,1H,ArH),6.38(dd,J=8,8H
z,1H,ArH),5.09(s,2H,ArCH
O),1.70 (s,4H,CHCH),1.2
9(s,6H,2×CH),1.28(s,6H,2
×CH).
【0340】実施例3記載の方法により、ブロミド化合
50を、スタナン化合物3a、及び3f(実施例2参
照)と反応させてエステル化合物51a、及び51b
それぞれ合成した。
【0341】(2) 2−(5,6,7,8−テトラヒ
ドロ−5,5,8,8−テトラメチル−2−ナフタレニ
ル)メトキシ−3’−カルボエトキシ−1,1’−ビフ
ェニル(51a): 規模:0.71mmol. 収量:59%. EtOAc/ヘキサンを溶離剤としたシリカゲルクロマ
トグラフにより澄明な油状物質として得た;
【0342】H NMR(300MHz,CDC
):δ8.23(dd,J=2,2Hz,1H,A
rH),7.99(ddd,J=2,2,8Hz,1
H,ArH),7.79(ddd,J=2,2,8H
z,1H,ArH),7.44(dd,J=8,8H
z,1H,ArH),7.34(m,2H,ArH),
7.19(m,2H,ArH),7.08(m,3H,
ArH),5.01(s,2H,ArCHO),4.
36(q,J=7Hz,2H,COCH),1.6
4(s,4H,CHCH),1.38(t,J=7
Hz,3H,COCH ),1.23(s,6
H,2×CH),1.17(s,6H,2×C
).13 C NMR(75MHz,CDCl):δ16
6.71(C=O),155.73,144.88,1
44.24,138.86,134.21,133.8
8,130.90,130.67,130.37,13
0.31,129.05,128.02,127.8
8,126.56,124.93,124.14,12
1.22,113.13,70.45,60.90,3
5.02,34.20,34.09,31.83,3
1.75,14.35. IR(フィルム):2960,2926,1718,1
456,1306,1282,1246,1108,7
52cm−1. MS(FAB):m/e481(MK),465(M
Na).
【0343】(3) 2−(5,6,7,8−テトラヒ
ドロ−5,5,8,8−テトラメチル−2−ナフタレニ
ル)メトキシ−4’−カルボエトキシ−1,1’−ビフ
ェニル(51b): 規模:0.84mmol. 収量:70%. EtOAc/ヘキサンを溶離剤としたシリカゲルクロマ
トグラフにより白色固体として得た;
【0344】H NMR(300MHz,CDC
):δ8.07(m,2H,ArH),7.64
(m,2H,ArH),7.33(m,2H,Ar
H),7.23(m,2H,ArH),7.05(m,
3H,ArH),5.02(s,2H,ArCH
O),3.92(s,3H,COCH),1.6
5(s,4H,CHCH),1,25(s,6H,
2×CH),1.19(s,6H,2×CH).13 C NMR(75MHz,CDCl):δ16
7.17(C=O),155.75,145.01,1
44.37,143.48,133.77,130.8
1,130.21,129.66,129.37,12
9.26,128.37,126.62,125.0
0,124.08,121.24,113.17,7
0.45,52.06,35.00,34.23,3
4.11,31.84,31.75. IR(フィルム):2958,2926,1724,1
610,1486,1450,1278,1230,1
112,1102,752cm−1. MS(DCI):m/e429(MH),201(C
O).
【0345】実施例7記載の方法によって、エステル
1a、及び51bを加水分解し、それぞれ酸化合物52
、及び52bを得た。
【0346】(4) 2−(5,6,7,8−テトラヒ
ドロ−5,5,8,8−テトラメチル−2−ナフタレニ
ル)メトキシ−(1,1’−ビフェニル)−3,−カル
ボン酸(52a): 規模:0.66mmol. 収量:99%.
【0347】mp:67.5−69.5°C. UVmax(MeOH):212nm(ε:4746
4),286nm(ε:4428). H NMR(300MHz,CDOD):δ8.2
0(dd,J=2,8Hz,1H,ArH),7.96
(ddd,J=2,2,8Hz,1H,ArH),7.
74(ddd,J=2,2,8Hz,1H,ArH),
7.47(dd,J=8,8Hz,1H,ArH),
7.32(m,2H,ArH),7.22(d,J=8
Hz,1H,ArH),7.21(br−s,1H,A
rH),7.15(d,J=8Hz,1H,ArH),
7.04(m,2H,ArH),,5.03(s,2
H,ArCHO),1.65(s,4H,CHCH
),1.22(s,6H,2×CH),1.15
(s,6H,2×CH).13 C NMR(75MHz,CDOD):δ16
9.99(C=O),145.86,145.18,1
40.56,135.42,135.27,132.0
2,131.68,130.25,130.05,12
9.54,129.13,128.04,127.5
2,126.15,125.46,122.34,11
4.63,71.48,36.21,35.13,3
5.00,32.25. IR(KBr):2960,2924,1690,12
86,1256,1230,750cm−1. 元素分析:C3030・0.22HO; 計算値:C,80.36;H,7.33. 実測値:C,80.36;H,7.30.
【0348】(5) 2−(5,6,7,8−テトラヒ
ドロ−5,5,8,8−テトラメチル−2−ナフタレニ
ル)メトキシ−(1,1’−ビフェニル)−4’−カル
ボン酸(52b): 規模:0.69mmol. 収量:87%. メタノール/CHClを溶離剤としたシリカゲルク
ロマトグラフにより白色固体を得た;
【0349】170−171 °C. UVmax(MeOH):206nm(ε:3515
1),264nm(ε:13272). H NMR(300MHz,CDOD):δ8.0
3(m,2H,ArH),7.62(m,2H,Ar
H),7.34(m,2H,ArH),7.23(d,
J=8Hz,1H,ArH),7.22(br−s,1
H,ArH),7.16(dd,J=2,8Hz,1
H,ArH),7.03(m,2H,ArH),5.0
2(s,2H,ArCHO),1.65(s,4H,
CHCH),1.23(s,6H,2×CH),
1.15(s,6H,2×CH). H NMR(300MHz,CDOD):δ16
9.90(C=O),157.06,145.91,1
45.26,145.13,135.38,131.6
4,130.75,130.55,130.45,13
0.14,127.51,126.23,125.3
7,122.36,114.69,71.55,36.
21,35.16,35.02,32.25. IR(KBr):3422,2960,2924,26
66,2544,1688,1610,1450,14
18,1288,1264,1230,752c
−1. MS(DCI):m/e415(MH),201(C
1521 ). 元素分析:C2830; 計算値:C,81.13;H,7.29. 実測値:C,80.91;H,7.38.
【0350】実施例28: 酸化合物52cの合成 (1) 2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−5,
5,8,8−テトラメチル−2−ナフタレニル)メトキ
シフェニルトリブチルスタナン(53):実施例2の方
法(方法A)によって、2−(5,6,7,8−テトラ
ヒドロ−5,5,8,8−テトラメチル−2−ナフタレ
ニル)メトキシブロモベンゼン(50)(1.304
g,3.49mmol)を2−(5,6,7,8−テト
ラヒドロ−5,5,8,8−テトラメチル−2−ナフタ
レニル)メトキシフェニルトリブチルスタナン(53
(1.907g,3.27mmol,94%)に変換し
た:ヘキサンを溶離剤としたシリカゲルクロマトグラフ
により澄明な油状物質として得た;
【0351】H NMR(300MHz,CDC
):δ7.36(dd,J=2,8Hz,1H,A
rH),7.27(m,2H,ArH),7.31(d
d,J=2,8Hz,1H,ArH),6.92(m,
1H,ArH),6.86(d,J=8Hz,1H,A
rH),4.93(s,2H,ArCHO),1.6
12(s,4H,CHCH),1.61−0.85
(m,39H,4×CH,及び3×C). IR(フィルム):2956,2924,1460,1
434,1218cm−1. MS(DCI):m/e585(MH),527
(M−C).
【0352】(2) 2−(トリフルオロメチルスルホ
ニルオキシ)安息香酸メチルエステル(54):実施例
1記載の方法により、サルチル酸メチル(2.50g,
16.4mmol)を2−(トリフルオロメチルスルホ
ニルオキシ)安息香酸メチルエステル(54)(4.4
4g,15.6mmol,95%)に変換し、澄明な油
状物質状として収得した;
【0353】H NMR(300MHz,CDC
):δ8.09(dd,J=2,8Hz,1H,A
rH),7,60(ddd,J=2,8,8Hz,1
H,ArH),7.43(ddd,J=2,8,8H
z,1H,ArH),7.25(d,J=8Hz,1
H,ArH),3.96(s,3H,COCH).
【0354】(3) 2−(5,6,7,8−テトラヒ
ドロ−5,5,8,8−テトラメチル−2−ナフタレニ
ル)メトキシ−(1,1’−ビフェニル)−2’−カル
ボン酸メチルエステル(55):2−(トリフルオロメ
チルスルホニルオキシ)安息香酸メチルエステル(
)(0.486g,1.71mmol,1当量)をN
−メチルピロリドン(3mL)に溶解し、この溶液を脱
気した。トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウ
ム(0.156g,0.17mmol,0.10当
量)、及びトリフェニルアルシン(0.080g,0.
26mmol,0.15当量)をこれに加え、続いて2
−(5,6,7,8−テトラヒドロ−5,5,8,8−
テトラメチル−2−ナフタレニル)メトキシフェニルト
リプチルスタナン(53)(1.00g,1.71mm
ol,1当量)のN−メチルピロリドン(4mL)溶液
を加えた。この溶液を67°Cで5.5時間加熱したが
反応は殆ど進まなかった。さらにトリス(ジベンジリデ
ンアセトン)ジパラジウム(0.020g,0.022
mmol,0.01当量)を加え、22時間加熱を続け
た。さらにトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジ
ウム(0.100g,0.11mmol,0.06当
量)及びトリフェニルアルシン(0.070g,0.2
3mmol,0.13当量)を塩化リチウム(0.21
7g,5.10mmol,3当量)と共にこれに加え、
加熱を続けた。29時間後、さらにトリス(ジベンジリ
デンアセトン)ジパラジウム(0.060g,0.07
mmol,0.04当量)及びトリフェニルアルシン
(0.030g,0.10mmol,0,06当量)を
加え、46時間加熱を続けた。この反応混合物を室温に
冷却し、エーテル(2mL)を加え、続いて飽和KF水
溶液(3mL)を加えた。30分攪拌した後この混合物
を水と酢酸エチルで希釈し、それから濾過した。褐色の
固体は酢酸エチルで洗い、濾液は分液ロートに移した。
相を分離し、水相は酢酸エチルで抽出した。合わせた有
機相は3%アンモニア水溶液で洗い、続いてブラインで
洗浄した。抽出液はMgSOで乾燥し、濃縮した。粗
生成物は酢酸エチル/ヘキサンを溶離剤としたシリカゲ
ルクロマトグラフにかけ、2−(5,6,7,8−テト
ラヒドロ−5,5,8,8−テトラメチル−2−ナフタ
レニル)メトキシ−(1,1’−ビフェニル)−2’−
カルボン酸メチルエステル(55)(0.290g,
0,68mmol,40%)を油状物質として得た;
【0355】H NMR(300MHz,CDC
):δ7.93(dd,J=2,8Hz,1H,A
rH),7.51(ddd,J=2,8,8Hz,1
H,ArH),7.39−7.31(m,3H,Ar
H),7.24−7.20(m,2H,ArH),7.
11(d,J=2Hz,1H,ArH),7.04
(m,2H,ArH),6.98(dd,J=2,8H
z,1H,ArH),4.93(s,2H,ArCH
O),3.55(s,3H,COCH),1.63
(s,4H,CHCH),1.23(s,6H,2
×CH),1.17(s,6H,2×CH).13 C NMR(75MHz,CDCl):δ16
8.15(C=O),155.52,144.81,1
44.02,139.54,134.01,131.5
4,131.47,131.20,129.94,12
9.71,128.70,127.02,126.3
4,124.79,123.89,120.92,11
2.28,70.25,51.62,35.14,3
5.05,34.24,34.07,31.84,3
1.67. IR(フィルム):2958,2926,1732,1
598,1500,1482,1456,1446,1
290,1252,1222,1120,1086,7
40cm−1. MS(DCI):m/e429(MH),397(M
−CHO),201(C1521 ).
【0356】(4) 2−(5,6,7,8−テトラヒ
ドロ−5,5,8,8−テトラメチル−2−ナフタレニ
ル)メトキシ−(1,1’−ビフェニル)−2’−カル
ボン酸(52c):実施例7記載の方法により、2−
(5,6,7,8−テトラヒドロ−5,5,8,8−テ
トラメチル−2−ナフタレニル)メトキシ−(1,1’
−ビフェニル)−2’−カルボン酸メチルエステル(
)(0.290g,0.68mmol)を加水分解
し、2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−5,5,
8,8−テトラメチル−2−ナフタレニル)メトキシ−
(1,1’−ビフェニル)−2’−カルボン酸(52
)(0.282g,0.68mmol,100%)を
淡黄色泡状物質として得た;
【0357】mp:75−76 °C. UVmax(MeOH):208nm(ε:4083
7),290nm(ε:3766). H NMR(300MHz,CDOD):δ7,9
2(dd,J=2,8Hz,1H,ArH),7.55
(ddd,J=2,8,8Hz,1H,ArH),7.
40(ddd,J=2,8,8Hz,1H,ArH),
7.28(m,2H,ArH),7.17(m,3H,
ArH),6.99(m,2H,ArH),6.94
(dd,J=2,8Hz,1H,ArH),4.92
(s,2H,ArCHO),1.64(s,4H,C
CH),1.21(s,6H,2×CH),
1.16(s,6H,2×CH).13 C NMR(75MHz,CDOD):δ17
1.36(C=O),157.03,145.78,1
44.95,141.04,135,59,133.2
0,133.06,132.63,132.56,13
0.96,130.74,129.67,128.0
5,127.34,126.09,125.23,12
1.86,113.59,71.21,36.32,3
6.23,35.20,34.98,32.26,3
2.22. IR(KBr):3432,2960,2924,16
94,1484,1294,1280,1262,12
22,750cm−1. MS(DCI):m/e415(MH),397(M
−OH),201(C1521 ). 元素分析:C2830・0.25HO; 計算値:C,80.25;H,7.34. 実測値:C,80.18;H,7.17.
【0358】実施例29: 酸化合物57の合成 (1) 2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−5,
5,8,8−テトラメチル−2−ナフタレニル)メトキ
シ−(1,1’−ビフェニル)−3’−酢酸エチルエス
テル(56)の合成:実施例3記載の方法により、2−
(5,6,7,8−テトラヒドロ−5,5,8,8−テ
トラメチル−2−ナフタレニル)メトキシブロモベンゼ
ン(50)(0.366g,0.98mmol,実施例
27)をスタナン化合物3g(0.663g,1.46
mmol;実施例2参照)と反応させて、2−(5,
6,7,8−テトラヒドロ−5,5,8,8−テトラメ
チル−2−ナフタレニル)メトキシ−(1,1’−ビフ
ェニル)−3’−酢酸エチルエステル(56)(0.2
78g,0.63mmol,64%)を得た:酢酸エチ
ル/ヘキサンを溶離剤としたシリカゲルクロマトグラフ
により精製し、無色の油状物質として得た;
【0359】H NMR(300MHz,CDC
):δ7.59−7.36(m,3H,ArH),
7.35−7.22(m,5H,ArH),7.05
(m,3H,ArH),5.01(s,2H,ArCH
O),4.12(q,J=7Hz,2H,COCH
),3.62(s,2H,ArCHCO),1.
65(s,4H,CHCH),1.25(s,6
H,2×CH),1.23(t,J=7Hz,3H,
COCH ),1.20(s,6H,2×CH
).13 C NMR(75MHz,CDCl):δ17
1.63(C=O),155.78,144.86,1
44.21,138.85,134.06,133.7
4,131.05,130.99,130.48,12
8.63,128.50,128.04,127.6
6,126.58,125.03,124.24,12
1.16,113.25,70.51,60.80,4
1.51,35.04,34.22,34.0931.
85,31.80,14.20. IR(フィルム):2960,2926,1736,1
500,1458,1364,1266,1248,1
154,1032,752cm−1. MS(DCI):m/e457(MH),411(M
−CO),201(C1521 ).
【0360】(2) 2−(5,6,7,8−テトラヒ
ドロ−5,5,8,8−テトラメチル−2−ナフタレニ
ル)メトキシ−(1,1’−ビフェニル)−3’−酢酸
57)の合成:実施例7記載の方法により、2−
(5,6,7,8−テトラヒドロ−5,5,8,8−テ
トラメチル−2−ナフタレニル)メトキシ(1,1’−
ビフェニル)−3’−酢酸エチルエステル(56
(0.260g,0.59mmol)を加水分解し、2
−(5,6,7,8−テトラヒドロ−5,5,8,8−
テトラメチル−2−ナフタレニル)メトキシ(1,1’
−ビフェニル)−3’−酢酸(57)(0.218g,
0.51mmol,86%)を得た:メタノール/CH
Clを用いたシリカゲルクロマトグラフで精製し、
白色固体として収得した;
【0361】UVmax(MeOH):210nm
(ε:42212),284nm(ε:4241). H NMR(300MHz,CDOD):δ7.4
2 (m,2H,ArH),7.34−7.21(m,
6H,ArH),7,10(d,J=8Hz,1H,A
rH),7.02(m,2H,ArH),4.93
(s,2H,ArCHO),3.60(s,2H,A
rCHCO),1.66(s,4H,CH
),1.23(s,6H,2×CH),1.18
(s,6H,2×CH).13 C NMR(75MHz,CDOD):δ17
5.64(C=O),157.03,145.83,1
45.20,140.39,135.61,135.5
9,132.52,131.78,131.66,12
9.77,129.35,129.01,128.7
9,127.56,126.30,125.57,12
2,27,114.75,71.56,42.05,3
6.23,35,17,35.02,32.30,3
2.28. IR(KBr):2960,2924,1710,15
00,1458,1266,1230,752c
−1. MS(DCI):m/e429(MH),428(M
),201(C1521 ). 元素分析:C2932; 計算値:C,81.28;H,7.53. 実測値:C,81.37;H,7.62.
【0362】この分野に熟知した技術者であれば成し得
るであろう合理的な変化、変形は、本発明の範囲を越え
ることなく成され得るものである。
【化13】
【表7】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07C 63/66 9356−4H 63/74 9356−4H 65/24 9356−4H 65/34 9356−4H 69/65 69/73 69/732 Z 9279−4H 69/734 Z 9279−4H 69/76 A 9279−4H 69/94 9279−4H 205/56 7537−4H 233/65 7106−4H 317/44 7419−4H C07F 9/38 D 9155−4H (72)発明者 ビングーユー ルー アメリカ合衆国コネチカット州 キリング ワース バーゲート トレイル 60 (72)発明者 キャサリン エム グリーン アメリカ合衆国ニュージャージー州 イー トンタウンミドウエイ レーン 14 (72)発明者 ジョアンネ ジェイ ブロンソン アメリカ合衆国コネチカット州 マジソン スペリーロード 20 (72)発明者 ムザミル エム マンスリー アメリカ合衆国コネチカット州 チエシャ ー デア ラン ロード 1320

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 構造式I及びII: 【化1】 (式中、Yは、COOH、CHCOOH、H、F、C
    l、Br、I、COOR、CHCOR’、CONH
    、COR”、CHO、CHOH、CHOR”、O
    H、OR”、CF、C1−6アルキル基、C1−6
    ルケニル基、C1−6ハロアルキル基、NOP(O)
    (OH)、SOH、又はSOHであり;Zは、
    H、F、Cl、Br、I、CONH、COR”、CH
    O、CHOH、CHOR”、OH、OR”、C
    、C1−6アルキル基、C1−6アルケニル基、C
    1−6ハロアルキル基、NO、P(O)(OH)
    SOH、又はSOHであり;Xは、(CH
    (n=0,1,又は2);又は、シスまたはトランスで
    あるCH=CHであり:Rは、置換されているか、又は
    置換されていないアルキル基、アリール基、アリールア
    ルキル基、アルキルオキシ基、アリールアルキルオキシ
    基、アルケニル基、又はアリールアルケニル基であり
    (但しRは炭素原子8個以上より成る);R’は、H、
    1−6アルキル基、C(ROC(O)R,C
    CHNR,CHCHCHNR
    ,又は生理学的に加水分解可能なエステルとなる
    基であり;R”は、C1−6アルキル基であり;R
    は、H、CH、C、CHCHCHであ
    り;Rは、C6−12アリール基、C1−7の直鎖、
    分枝鎖、又は環状アルキル基、又はC1−6の直鎖、分
    枝鎖、又は環状アルキルオキシ基であり;Rは、R
    と同じであるか、又はRと繋がってC−Cシクロ
    アルキル基、又は−CHCHOCHCH−基を
    形成しているものであり;そしてRは、C1−3アル
    キル基である)で表される化合物、またはそれらの塩。
  2. 【請求項2】 次式: 【化2】 で表される構造型IA,IB,IC,ID,IE,及び
    IIより成る群より選ばれた構造をもつ請求項1記載の
    化合物。
  3. 【請求項3】 構造式IAに適合する請求項2記載の化
    合物。
  4. 【請求項4】 化合物:(E)−〔2−(5,6,7,
    8−テトラヒドロ−5,5,8,8,−テトラメチル−
    2−ナフタレニル)−1−プロペニル〕−(1,1’−
    ビフェニル)−6,3’−ジカルボン酸;2−〔(3,
    4−ビスデシルオキシ)フェニル〕メトキシ−(1,
    1’−ビフェニル)−6,3’−ジカルボン酸;2−
    〔(3,4−ビスペンチルオキシ)フェニル〕メトキシ
    −(1,1’−ビフェニル)−6,3’−ジカルボン
    酸;2−〔(3,4−ビスシクロペンチルオキシ)フェ
    ニル〕メトキシ−(1,1’−ビフェニル)−6,3’
    −ジカルボン酸;2−〔4−(1−アダマンチル)−3
    −メトキシフェニル〕メトキシ−(1,1’−ビフェニ
    ル)−6,3’−ジカルボン酸;2−〔(3,4−ビス
    ペンチルオキシ)フェニル〕メトキシ−(1,1’−ビ
    フェニル)−6−カルボン酸;2−〔(3,4−ビスペ
    ンチルオキシ)フェニル〕メトキシ−(1,1’−ビフ
    ェニル)−3’−トリフルオロメチル−6−カルボン
    酸;2−〔(4−デシルオキシ)フェニル〕メトキシ−
    (1,1’−ビフェニル)−6−カルボン酸;2−
    (5,6,7,8−テトラヒドロ−5,5,8,8,−
    テトラメチル−2−ナフタレニル)メトキシ−(1,
    1’−ビフェニル)−6,3’−ジカルボン酸3’−エ
    チルエステル;2−(5,6,7,8−テトラヒドロー
    5,5,8,8,−テトラメチル−2−ナフタレニル)
    メトキシ−(1,1’−ビフェニル)−6,3’−ジカ
    ルボン酸;2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−5,
    5,8,8,−テトラメチル−2−ナフタレニル)メト
    キシ−(1,1’−ビフェニル)−6−カルボン酸;2
    −(5,6,7,8−テトラヒドロ−5,5,8,8,
    −テトラメチル−2−ナフタレニル)メトキシ−4’−
    (1,1−ジメチルエチル)−(1,1’−ビフェニ
    ル)−6−カルボン酸;2−(5,6,7,8−テトラ
    ヒドロ−5,5,8,8,−テトラメチル−2−ナフタ
    レニル)メトキシ−4’−(2−ヒドロキシ−1−エチ
    ル)−(1,1’−ビフェニル)−6−カルボン酸;及
    び6−カルボキシ−2−(5,6,7,8−テトラヒド
    ロ−5,5,8,8,−テトラメチル−2−ナフタレニ
    ル)メトキシ(1,1’−ビフェニル)−3’−酢酸よ
    り成る群より選ばれた請求項3記載の化合物。
  5. 【請求項5】 構造式IBに適合する請求項2記載の化
    合物。
  6. 【請求項6】 化合物:3’−カルボキシ−(E)−2
    −〔(5,6,7,8−テトラヒドロ−5,5,8,8
    −テトラメチル−2−ナフタレニル)−1−プロペニ
    ル〕−(1,1’−ビフェニル)−6−酢酸;3’−カ
    ルボキシ−2−〔(1,2,3,4−テトラヒドロ−
    1,1,4,4−テトラメチル)−6−アントラセニ
    ル〕−(1,1’−ビフェニル)−6−酢酸;2−
    〔(3,4−ビスペンチルオキシ)フェニル〕メトキシ
    −3’−カルボキシ−(1,1’−ビフェニル)−6−
    酢酸;2−〔(3,4−ビスシクロペンチルオキシ)フ
    ェニル〕メトキシ−3’−カルボキシ−(1,1’−ビ
    フェニル)−6−酢酸;3’−カルボキシ−2−(4−
    デシルオキシフェニル)メトキシ−(1,1’−ビフェ
    ニル)−6−酢酸;3’−カルボキシ−2−〔4−(1
    −アダマンチル)−3−メトキシフェニル〕メトキシ−
    (1,1’−ビフェニル)−6−酢酸;2−(5,6,
    7,8−テトラヒドロ−5,5,8,8−テトラメチル
    −2−ナフタレニル)メトキシ−(1,1’−ビフェニ
    ル)−6−酢酸;及び3’−カルボキシ−−2−(5,
    6,7,8−テトラヒドロ−5,5,8,8−テトラメ
    チル−2−ナフタレニル)メトキシ−(1,1’−ビフ
    ェニル)−6−酢酸より成る群より選ばれた請求項5記
    載の化合物。
  7. 【請求項7】 構造式ICに適合する請求項2記載の化
    合物。
  8. 【請求項8】 化合物:2−〔3,4−ビス(3−メチ
    ル−2−ブテニルオキシ)フェニル〕メトキシ−3’−
    カルボキシ−(1,1’−ビフェニル)−6−プロパン
    酸;2−〔3,4−ビス(シクロペンチルオキシ)フェ
    ニル〕メトキシ−3’−カルボキシ−〔1,1’−ビフ
    ェニル〕−6−プロパン酸;2−〔3,4−ビス(ペン
    チルオキシ)フェニル〕メトキシ−3’−カルボキシ−
    (1,1’−ビフェニル)−6−プロパン酸;及び3’
    −カルボキシ−2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−
    5,5,8,8−テトラメチル−2−ナフタレニル〕メ
    トキシ−(1,1’−ビフェニル)−6−プロパン酸よ
    り成る群より選ばれた請求項7記載の化合物。
  9. 【請求項9】 構造式IDに適合する請求項2記載の化
    合物。
  10. 【請求項10】 化合物:2−〔3,4−ビス(3−メ
    チル−2−ブテニルオキシ)フェニル〕メトキシ−3’
    −カルボキシ−(1,1’−ビフェニル)−6−
    〔(E)−3−プロペン酸〕;2−〔3,4−ビス(シ
    クロペンチルオキシ)フェニル〕メトキシ−3’−カル
    ボキシ−(1,1’−ビフェニル)−6−〔(E)−3
    −プロペン酸〕;2−〔3,4−ビス(ペンチルオキ
    シ)フェニル〕メトキシ−3’−カルボキシ−(1,
    1’−ビフェニル)−6−〔(E)−3−プロペン
    酸〕;及び3’−カルボキシ−2−(5,6,7,8−
    テトラヒドロ−5,5,8,8−テトラメチル−2−ナ
    フタレニル)メトキシ−〔1,1’−ビフェニル〕−6
    −〔(E)−3−プロペン酸より成る群より選ばれた請
    求項9記載の化合物。
  11. 【請求項11】 構造式IEに適合する請求項2記載の
    化合物。
  12. 【請求項12】 化合物:2−〔5,6,7,8−テト
    ラヒドロ−5,5,8,8−テトラメチル−2−ナフタ
    レニル〕メトキシ−(1,1’−ビフェニル)−5−カ
    ルボン酸;及び2−〔5,6,7,8−テトラヒドロ−
    5,5,8,8−テトラメチル−2−ナフタレニル〕メ
    トキシ−(1,1’−ビフェニル)−3−カルボン酸よ
    り成る群より選ばれた請求項11記載の化合物。
  13. 【請求項13】 構造式IIに適合する請求項2記載の
    化合物。
  14. 【請求項14】 化合物:2−(5,6,7,8−テト
    ラヒドロ−5,5,8,8−テトラメチル−2−ナフタ
    レニル)メトキシ−(1,1’−ビフェニル)−3’−
    カルボン酸;2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−
    5,5,8,8−テトラメチル−2−ナフタレニル)メ
    トキシ−(1,1’−ビフェニル)−4’−カルボン
    酸;2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−5,5,
    8,8−テトラメチル−2−ナフタレニル)メトキシ−
    (1,1’−ビフェニル)−2’−カルボン酸;及び2
    −(5,6,7,8−テトラヒドロ−5,5,8,8−
    テトラメチル−2−ナフタレニル)メトキシ−(1,
    1’−ビフェニル)−3’−酢酸より成る群より選ばれ
    た請求項13記載の化合物。
  15. 【請求項15】 少なくとも一つの請求項1記載の化合
    物、及び少なくとも一つの薬理学的に許容される担体よ
    り成る抗炎症作用をもつ製剤。
  16. 【請求項16】 請求項1記載の化合物含有量が0.0
    05重量%から10.0重量%である請求項15記載の
    製剤。
  17. 【請求項17】 請求項16記載の組成より成る局所用
    製剤。
  18. 【請求項18】 請求項16記載の組成より成る経口用
    製剤。
JP6339381A 1993-12-21 1994-12-19 ビアリールホスホリパーゼ▲a2▼阻害剤 Pending JPH07223997A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/171,038 US5391817A (en) 1993-12-21 1993-12-21 Biaryl phospholipase A2 inhibitors
US171,038 1993-12-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07223997A true JPH07223997A (ja) 1995-08-22

Family

ID=22622237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6339381A Pending JPH07223997A (ja) 1993-12-21 1994-12-19 ビアリールホスホリパーゼ▲a2▼阻害剤

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5391817A (ja)
EP (1) EP0664282B1 (ja)
JP (1) JPH07223997A (ja)
AT (1) ATE159509T1 (ja)
AU (1) AU689511B2 (ja)
CA (1) CA2135979A1 (ja)
DE (1) DE69406415T2 (ja)
DK (1) DK0664282T3 (ja)
ES (1) ES2110720T3 (ja)
GR (1) GR3025983T3 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL114950A0 (en) * 1994-08-22 1995-12-08 Hoechst Schering Agrevo Gmbh Biphenyl derivatives and herbicidal agentd containing the same
KR100340273B1 (ko) * 1997-10-14 2002-06-14 야마모토 카즈모토 비페닐-5-알칸산 유도체 및 이의 용도
US6867320B2 (en) * 2002-02-21 2005-03-15 Asahi Kasei Pharma Corporation Substituted phenylalkanoic acid derivatives and use thereof
JP2005520829A (ja) * 2002-03-19 2005-07-14 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド ベンジルアルコール誘導体
US20040018533A1 (en) * 2002-06-04 2004-01-29 Adam Gail Isabel Reid Diagnosing predisposition to fat deposition and therapeutic methods for reducing fat deposition and treatment of associated conditions
WO2004002296A2 (en) * 2002-06-27 2004-01-08 Sequenom, Inc. Therapeutic methods for reducing fat deposition and treating associated conditions
AU2003248793A1 (en) * 2002-06-27 2004-01-19 Sequenom, Inc Diagnosing predisposition to fat deposition and associated condition
WO2005016862A1 (en) * 2003-08-14 2005-02-24 Asahi Kasei Pharma Corporation Substituted arylalkanoic acid derivative and use thereof
EP2006271A4 (en) 2006-03-30 2011-08-10 Asahi Kasei Pharma Corp SUBSTITUTED BICYCLIC CYCLIC DERIVATIVE AND USE THEREOF
ATE543799T1 (de) * 2007-10-19 2012-02-15 Janssen Pharmaceutica Nv Piperidinyl- und piperazinylmodulatoren von g- sekretase
WO2009052350A1 (en) * 2007-10-19 2009-04-23 Janssen Pharmaceutica, N.V. Amine linked modulators of y-secretase
CA2702959C (en) * 2007-10-19 2016-07-26 Janssen Pharmaceutica Nv Carbon linked modulators of .gamma.-secretase
MX2010011221A (es) 2008-04-28 2010-11-01 Asahi Kasei Pharma Corp Derivado del acido fenilpropionico y uso del mismo.
WO2010042652A2 (en) 2008-10-08 2010-04-15 Amira Pharmaceuticals, Inc. Heteroalkyl biphenyl antagonists of prostaglandin d2 receptors

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2341506A1 (de) * 1973-08-16 1975-02-27 Thomae Gmbh Dr K Neue biphenylderivate und verfahren zu ihrer herstellung
DE2341505A1 (de) * 1973-08-16 1975-02-27 Thomae Gmbh Dr K Neue beta-ketocarbonsaeureester
GB1592161A (en) * 1976-08-13 1981-07-01 Secr Defence Biphenyl carboxylic esters and their use as liquid crystal materials
US4537906A (en) * 1982-12-06 1985-08-27 Merck Frosst Canada, Inc. Substituted phenylalkenoic acids and esters
EP0188222B1 (en) * 1985-01-09 1992-04-29 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Novel liquid cristalline compounds having substituents
DE3914227A1 (de) * 1989-04-29 1991-01-10 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung von 2,7-difluor-9-fluorenon und neue zwischenprodukte
JPH03258749A (ja) * 1990-03-07 1991-11-19 Ono Pharmaceut Co Ltd ベンゾフェノン誘導体、それらの製造方法、およびそれらを含有する薬剤
US5235100A (en) * 1992-01-24 1993-08-10 Ethyl Corporation Preparation of optically active aliphatic carboxylic acids

Also Published As

Publication number Publication date
EP0664282A1 (en) 1995-07-26
DE69406415T2 (de) 1998-06-04
GR3025983T3 (en) 1998-04-30
EP0664282B1 (en) 1997-10-22
DE69406415D1 (de) 1997-11-27
AU689511B2 (en) 1998-04-02
ATE159509T1 (de) 1997-11-15
ES2110720T3 (es) 1998-02-16
CA2135979A1 (en) 1995-06-22
AU8157794A (en) 1995-06-29
US5391817A (en) 1995-02-21
DK0664282T3 (da) 1998-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5919970A (en) Substituted diaryl or diheteroaryl methanes, ethers and amines having retinoid agonist, antagonist or inverse agonist type biological activity
JP4072208B2 (ja) レチノイド作動剤、拮抗剤または逆作動剤型の生物学的活性を有する三置換フェニル誘導体
JPH07223997A (ja) ビアリールホスホリパーゼ▲a2▼阻害剤
JPH07504169A (ja) レチノイド様生物学的活性を有する置換フェニルエテニル化合物
US6093838A (en) Amines substituted with a dihydro-benzofuranyl or with a dihydro-isobenzofuranyl group, an aryl or heteroaryl group and an alkyl group, having retinoid-like biological activity
US4733002A (en) Lipoxygenase inhibitor
KR100335540B1 (ko) 방향족카복실산유도체및이를포함하는약학적제제
JP2796876B2 (ja) 置換ピロリジン化合物および医薬組成物
US4847303A (en) Tert-butylphenyl compounds useful as anti-inflammatory agents
US5436369A (en) Alicyclic phospholipase A2 inhibitors
Springer et al. Biaryl phospholipase A 2 inhibitors
FI58629B (fi) Foerfarande foer framstaellning av en hypokolesterolemiskt och hypotriglyseridemiskt aktiv foerening
EP0629604B1 (en) Alicyclic phospholipase A2 inhibitors
HU176542B (en) Process for preparing 1-naphtyl-acetic acid nerivatives
US3845215A (en) Phenylalkane derivatives in the treatment of inflammation
Bronson et al. Alicyclic phospholipase A 2 inhibitors
JPH0114894B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050524

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051101