JPH07223913A - 種子消毒剤 - Google Patents

種子消毒剤

Info

Publication number
JPH07223913A
JPH07223913A JP3920594A JP3920594A JPH07223913A JP H07223913 A JPH07223913 A JP H07223913A JP 3920594 A JP3920594 A JP 3920594A JP 3920594 A JP3920594 A JP 3920594A JP H07223913 A JPH07223913 A JP H07223913A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disinfectant
rice
seed
infected
gibberella
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3920594A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Hamamura
洋 濱村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Soda Co Ltd
Original Assignee
Nippon Soda Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soda Co Ltd filed Critical Nippon Soda Co Ltd
Priority to JP3920594A priority Critical patent/JPH07223913A/ja
Publication of JPH07223913A publication Critical patent/JPH07223913A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pretreatment Of Seeds And Plants (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 1,1−ジメチルピペリジニウム=クロリド
を有効成分として含有することを特徴とする種子消毒
剤。 【効果】 稲ばか苗病に高い活性を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、1,1−ジメチルピペ
リジニウム=クロリド(以下、メピコートクロリドとも
いう)を有効成分として含有する種子消毒剤に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】フザリウム・モニリフォルメ(Fusa
rium moniliforme)は各種植物に病気
を起こす糸状菌で、このフザリウム・モニリフォルメは
世界的に分布している。日本では、稲ばか苗病、稲株枯
病、大豆立枯病、トウモロコシ赤かび病、棉立枯病が知
られているが、特に稲ばか苗病は重要病害の一つとなっ
ている。この病害は種子伝染することが知られており、
種子消毒は稲栽培において重要な作業の一つとなってい
る。過去において水銀剤で種子消毒することによってこ
の病害を防除したが、水銀剤の使用中止後ベンゾイミダ
ゾール系薬剤が主流となった。しかし、ベンゾイミダゾ
ール耐性のばか苗病菌の出現により防除効果の低下が見
られ、現在その代替剤としてエルゴステロール生合成阻
害剤が使用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】エルゴステロール生合
成阻害剤は、稲ばか苗病に対して効果が高いものの、殺
菌剤の常として耐性菌の発現が懸念される。耐性菌が発
現した場合、他に有効な薬剤は無い。本発明の目的は、
安全で効果の優れた種子消毒剤を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、従来、ブ
ドウの着粒増加剤として使用されているメピコートクロ
リドを稲の種子消毒剤として使用すると、稲ばか苗病に
対して高い活性を有することを見い出し、本発明を完成
するに至った。
【0005】即ち本発明は、1,1−ジメチルピペリジ
ニウム=クロリド(メピコートクロリド)を有効成分と
して含有することを特徴とする種子消毒剤である。
【0006】本発明の種子消毒剤は、ベンゾイミダゾー
ル感受性稲ばか苗病菌に感染した籾はもちろんのこと、
ベンゾイミダゾール耐性菌に感染した籾に対しても卓効
を示す。
【0007】消毒法としては、例えば本発明の種子消毒
剤を水で希釈して、この液中(通常500〜20000
ppm、好ましくは、1000〜2000ppm)に種
籾を浸漬する方法等である。
【0008】これらの方法により、本発明の種子消毒剤
を使用すれば、既知の種子消毒剤の使用では耐性菌が出
現して消毒効果が不十分であった稲ばか苗病菌に対して
も卓効を示すようになる。
【0009】また、従来の阻害剤単独では、稲ばか苗病
に対し完全な防除効果を得られない場合にも、本化合物
の添加により完全な効果が期待できる。
【0010】更に、上記の方法で使用すれば、本発明の
種子消毒剤は、稲に薬害を与えることなく、また、魚類
に対しても低毒性であるので実用上極めて安全な種子消
毒剤となりうる。
【0011】本発明に係るメピコートクロリドを種子消
毒剤として使用する場合は、液剤など一般に慣用される
形態に製剤化して使用できる。
【0012】本発明に係るメピコートクロリドの種子消
毒剤中の含有量は、製剤全量の10〜50%部(重量
%)が適当である。また本発明の化合物は省力化および
防除効果を確実にするために、他の種子消毒剤と混合し
て使用することができる。
【0013】さらに、本発明の種子消毒剤に他の殺菌成
分、殺虫成分、植物生育調節成分等を混合して用いるこ
とができる。
【0014】
【実施例】以下、実施例について具体的に説明するが、
本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
【0015】実施例1 メピコートクロリド 44部 水 56部 以上を混合、溶解して水溶液とする。
【0016】これを水で10〜1000倍に希釈して、
種籾重量の1〜2倍容量液中に種籾を10分間〜48時
間浸漬することにより、稲ばか苗病を防除することがで
きる。
【0017】
【発明の効果】次に本発明の化合物の種子消毒剤として
有用であることを試験例により説明する。
【0018】試験例1 稲の品種、新潟早生の開花期にばか苗病菌を接種し、収
穫した籾をメピコートクロリドの水溶液に24時間浸漬
した後、水に浸種し催芽した。育苗培土に播種し、4葉
期の頃、発病数を調査し、防除効果を判定した。第1表
に示す通り、メピコートクロリドは育苗箱中の稲ばか苗
病の発生を著しく抑制し、高い効果を示した。
【0019】
【数1】
【0020】
【表1】
【0021】試験例2 イネの品種、日本晴(試験例1と同様、接種籾)を用
い、試験例1と同じ方法で種子消毒した。第2表に示す
通り、メピコートクロリドで種子消毒することにより稲
ばか苗病の発病を抑制した。
【0022】
【表2】
【0023】試験例3 稲の品種、日本晴(試験例2と同じ籾)を用い、稲の種
子消毒剤に添加し、試験例1と同じ方法で、種子消毒し
た。第3表に示す通り、既知の種子消毒剤に添加するこ
とにより、稲ばか苗病を完全に防除した。
【0024】
【表3】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1,1−ジメチルピペリジニウム=クロ
    リドを有効成分として含有することを特徴とする種子消
    毒剤。
JP3920594A 1994-02-14 1994-02-14 種子消毒剤 Pending JPH07223913A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3920594A JPH07223913A (ja) 1994-02-14 1994-02-14 種子消毒剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3920594A JPH07223913A (ja) 1994-02-14 1994-02-14 種子消毒剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07223913A true JPH07223913A (ja) 1995-08-22

Family

ID=12546637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3920594A Pending JPH07223913A (ja) 1994-02-14 1994-02-14 種子消毒剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07223913A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007009988A1 (de) * 2005-07-19 2007-01-25 Basf Aktiengesellschaft Verwendung von wachstumsregulatoren zur verringerung oder verhinderung der kontamination von pflanzen und pflanzenprodukten mit toxinen von trichothecen-produzierenden schimmelpilzen
EP1568277A4 (en) * 2002-12-04 2008-10-08 Sankyo Agro Co Ltd METHOD FOR PROTECTING WHEAT FROM CONTAMINATION OF MYCOTOXIN

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1568277A4 (en) * 2002-12-04 2008-10-08 Sankyo Agro Co Ltd METHOD FOR PROTECTING WHEAT FROM CONTAMINATION OF MYCOTOXIN
US8197832B2 (en) 2002-12-04 2012-06-12 Mitsui Chemicals Agro, Inc. Methods and compositions for inhibiting mycotoxin contamination in cereals
US8710042B2 (en) 2002-12-04 2014-04-29 Mitsui Chemicals Agro, Inc. Method for preventing wheat from mycotoxin contamination
WO2007009988A1 (de) * 2005-07-19 2007-01-25 Basf Aktiengesellschaft Verwendung von wachstumsregulatoren zur verringerung oder verhinderung der kontamination von pflanzen und pflanzenprodukten mit toxinen von trichothecen-produzierenden schimmelpilzen
KR101314462B1 (ko) * 2005-07-19 2013-10-10 바스프 에스이 트리코테센-생성 곰팡이 독소에 의한 식물 및 식물 제품의 오염을 감소시키거나 또는 예방하기 위한 성장 조절제의 용도

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07258005A (ja) 農園芸用殺菌剤
JPH05238911A (ja) イネ種子用殺菌剤
JPH07223913A (ja) 種子消毒剤
JP2916736B2 (ja) 種子消毒剤
JP4456900B2 (ja) イネ種子の消毒方法
JPH07138104A (ja) 種子消毒剤
JP3989594B2 (ja) 種子消毒剤および方法
JP4937647B2 (ja) 銀担持ゼオライトを有効成分として含有する水稲種子消毒剤および該消毒剤による稲病害の防除方法
DK157593B (da) Fungicidt middel indeholdende prochloraz, og fremgangsmaade til bekaempelse af svampe ved anvendelse af dette middel
JPH05221812A (ja) イネ種子用殺菌剤
JPH0517311A (ja) 農園芸用殺虫殺菌組成物
JP2023151641A (ja) 穀物種子殺菌処理用過酢酸製剤および該過酢酸製剤を用いる穀物種子殺菌処理方法ならびに病害防除方法
JP3066516B2 (ja) イネ種子用消毒剤
JPH02104506A (ja) 農業用種子消毒剤の効力増強法
JP2017195798A (ja) 穀物種子の殺菌処理方法
JP4964509B2 (ja) 種子消毒剤
JPH06271410A (ja) イネばか苗病の防除方法
JP4404580B2 (ja) イネ種子の消毒方法
JP3197177B2 (ja) イネ苗腐敗症およびイネ苗立枯細菌病の防除方法
JP2005350408A (ja) 種もみの消毒剤および消毒方法
JP4964508B2 (ja) 種子消毒剤
JP3614903B2 (ja) 安全な殺菌組成物
JP3136246B2 (ja) イネ苗腐敗症およびイネ苗立枯細菌病の防除方法
JPS59106406A (ja) 種子消毒剤
SU1395255A1 (ru) Средство дл протравливани сем н