JPH0722336A - 気相成長方法 - Google Patents

気相成長方法

Info

Publication number
JPH0722336A
JPH0722336A JP16473593A JP16473593A JPH0722336A JP H0722336 A JPH0722336 A JP H0722336A JP 16473593 A JP16473593 A JP 16473593A JP 16473593 A JP16473593 A JP 16473593A JP H0722336 A JPH0722336 A JP H0722336A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
substrate
gas
ingap
growth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16473593A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3101753B2 (ja
Inventor
Yoji Seki
洋二 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Japan Energy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Energy Corp filed Critical Japan Energy Corp
Priority to JP05164735A priority Critical patent/JP3101753B2/ja
Publication of JPH0722336A publication Critical patent/JPH0722336A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3101753B2 publication Critical patent/JP3101753B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 GaAsなどAsを構成元素として含む化合
物半導体よりなる基板又は層の上に、InGaP層又は
InGaAsP層をハイドライド気相成長法によりエピ
タキシャル成長させるにあたり、成長層の厚さや混晶組
成の制御性がよく、しかも基板等とエピタキシャル成長
層との界面が平坦となるような気相成長方法を提供す
る。 【構成】 Asを構成元素として含む化合物半導体より
なる基板又は層の上に、InGaP層又はInGaAs
P層をエピタキシャル成長させるにあたり、反応容器内
にIn原料ガス及びGa原料ガスをP原料ガスよりも先
に供給し、反応容器内が定常状態となった後、反応容器
内にP原料ガスを供給する。 【効果】 Asを構成元素として含む化合物半導体基板
等の上に、InGaP層又はInGaAsP層を、組成
比の制御性がよく、しかも成長界面が良好な状態で、厚
く成長させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、化合物半導体の気相成
長方法に関し、特にAsを構成元素として含む化合物半
導体よりなる基板又は層(以下、「基板又は層」をまと
めて「基板等」と記述する。)の上に、InGaP層又
はInGaAsP層をハイドライド気相成長法によりエ
ピタキシャル成長させる場合に適用して有用な技術に関
する。
【0002】
【従来の技術】化合物半導体の単結晶薄膜を基板等の上
にエピタキシャル成長させる一方法としてハイドライド
気相成長法がある。この気相成長法は、成長速度が速
く、しかも膜厚や組成などの制御性もよいなどの理由に
より、III−V族化合物半導体基板等に混晶組成の薄膜を
成長させる場合などに広く利用されており、例えば半導
体レーザや発光ダイオード等の光半導体デバイスの作製
において、InGaP/GaAsのようなヘテロ構造の
エピタキシャル層を形成する際などによく利用されてい
る。
【0003】例えば上記InGaP/GaAsのヘテロ
構造を形成する場合には、気相成長装置の反応容器内に
GaAs基板等を配置し、その反応容器内にGa原料ガ
スとIn原料ガスとP原料ガスを流して、GaAs基板
等の上にInGaP層をエピタキシャル成長させる。G
aAs基板等は反応容器内の風下に置かれ、風上にはメ
タルソースとしてGa単体及びIn単体が別々のボート
に入れられて置かれる。そして、図3に示したタイムチ
ャートのように、先ず反応容器内にP原料ガスであるP
3(ホスフィン)ガスを供給する(時刻t0’)。反応
容器内が定常状態となったところで(時刻t1’)、反
応容器内にさらにHCl(塩化水素)ガスを上記Ga単
体及び上記In単体に夫々流し、それらGa単体及びI
n単体にHClガスを接触させて、Ga原料ガスとなる
GaCl(塩化ガリウム)ガス及びIn原料ガスとなる
InCl(塩化インジウム)ガスを夫々生成させる。そ
れらGaClガス及びInClガス並びに上記PH3
スがGaAs基板等の表面において反応することにより
InGaPが生成する。なお、PH3ガスより生成する
2分子は、InClガスよりもGaClガスと反応し
易いため、基板等へのInClガスの供給量はGaCl
ガスの供給量の10〜20倍となるように制御してい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ヘテロ構造のように、構成元素としてAsを含む化合物
半導体よりなる基板や層の上に、InGaP層又はIn
GaAsP層をエピタキシャル成長させる場合に、成長
層の厚さや混晶組成などの制御性が悪いことがあった。
即ち、例えばGaAs基板上にInGaP層を成長させ
ると、図4に示した成長層の断面拡大写真の模式図のよ
うに、GaAs基板1とInGaP層2との界面(成長
界面)に凹凸が生じてその界面が平坦にならないだけで
なく、形成されたInGaP層2の厚さa’は約2μm
程度しかなく、厚いエピタキシャル成長層が形成されな
いという問題点があった。さらに、目標とする混晶組成
であるIn0.5Ga0.5P(InGaPに占めるGaPの
比率が50at%であり、GaAs基板との格子整合性が
よい。)が形成されず、Gaが過剰となった組成のも
の、例えばIn0.1Ga0.9P(InGaPに占めるGa
Pの比率が90at%である。)が形成されてしまうとい
う問題点もあった。
【0005】上述した各問題点は、基板等の材料がGa
Asである場合に限らず、InAs、GaAsP、In
GaAs、又はInAsPなどからなる基板等の場合も
同様であり、またInGaP層以外にも例えばInGa
AsP層などPを構成元素として含む層をエピタキシャ
ル成長させる場合にも同様である。
【0006】本発明は、上記問題点を解決するためにな
されたもので、その目的とするところは、GaAsなど
Asを構成元素として含む化合物半導体よりなる基板又
は層の上に、InGaP層又はInGaAsP層をハイ
ドライド気相成長法によりエピタキシャル成長させるに
あたり、成長層の厚さや混晶組成の制御性がよく、しか
も基板等とエピタキシャル成長層との界面が平坦となる
ような気相成長方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記問題点の原因に付い
て、本発明者は、反応容器内に先に供給したPH3
スにより、エピタキシャル成長の始まる前に、Pと基板
等の表面に露出するAsとが置換したり、Asの空格子
点をPが埋めるなどして、基板等の表面にGaPやGa
AsPなどが不均一に生成してしまうとともに、それに
よって以後のInGaP層の成長が妨げられてしまう、
PはInよりもGaとの反応性に富んでいるため、エ
ピタキシャル成長の開始段階においてGaを過剰に含む
組成の成長核が基板等の表面に生成し、以後その成長核
と同じ組成の層が成長してしまう、と推察した。
【0008】そして、本発明者は、反応容器内へのPH
3ガスの導入時期を種々変えて実験を試みた。その結
果、反応容器内にPH3ガス及びHClガスを略同時に
供給して、PH3ガスとGaClガスとInClガスの
基板等への供給開始タイミングが略同時になるようにし
たところ、基板等とエピタキシャル成長層との界面は平
坦となり良好であったが、成長層の厚さは約5μmと薄
く、しかもその混晶組成はIn0.15Ga0.85P(InG
aPに占めるGaPの比率が85at%である。)であっ
た。また、反応容器内に先にHClガスを供給し、遅れ
てPH3ガスを供給して、基板等にGaClガス及びI
nClガスがPH3ガスよりも先に供給されるようにし
たところ、基板等とエピタキシャル成長層との界面が平
坦となり良好であったのに加えて、成長層の厚さも約3
0μmと厚く、しかもその混晶組成は目標組成のIn
0.5Ga0.5Pであった。
【0009】本発明は、上記知見に基づきなされたもの
で、Asを構成元素として含む化合物半導体よりなる基
板又は層の上に、InGaP層又はInGaAsP層を
エピタキシャル成長させるにあたり、反応容器内にIn
原料ガス及びGa原料ガスをP原料ガスよりも先に供給
し、反応容器内が定常状態となった後、反応容器内にP
原料ガスを供給することを提案するものである。また、
Asを構成元素として含む上記化合物半導体は、GaA
s、InAs、GaAsP、InGaAs、又はInA
sPとする。
【0010】
【作用】上記した手段によれば、反応容器内に先に供給
したHClガスにより生成したGaClガス及びInC
lガスでもって反応容器内が定常状態となってからPH
3ガスを供給するようにしたため、成長開始段階におい
ては容器内に置かれた基板等の表面にはGaCl分子及
びInCl分子が吸着している。そのため、後から供給
されたPH3より生じたP2分子は、基板等と反応するこ
となく、吸着しているGaCl分子及びInCl分子と
反応するので、成長開始段階において基板等の表面にG
aPやGaAsPなどが不均一に生成してしまうのが防
止され、成長界面は平坦になる。
【0011】また、基板等の表面に吸着するGaCl分
子とInCl分子との比率は、P2分子とGaCl分子
との反応性、及びP2分子とInCl分子との反応性、
の大小に応じて決められてなるGaClガス及びInC
lガスの基板等への供給量に応じた比率と略同じになる
ので、例えばGaCl分子1個に対してInCl分子1
0〜20個が吸着していることになる。つまり、基板等
の表面においては、GaCl分子はInCl分子により
囲まれたような状態となっているため、InCl分子に
より略満たされている基板等の表面に点在するGaCl
分子のみにP2分子が選択的に到達してGaPのみが生
成され続けることはなく、丁度1:1の比率でGaPと
InPとが生成する。それを成長核として以後のエピタ
キシャル層が成長するので、GaPの比率が丁度50at
%となる。
【0012】
【実施例】以下に、具体例及び比較例並びに従来例を挙
げて本発明の特徴とするところを明かとする。なお、具
体例及び比較例並びに従来例においては、GaAs基板
上にInGaP層をハイドライド気相成長法によりエピ
タキシャル成長させた。
【0013】(具体例)GaAs単結晶基板を成長装置
の反応容器内の反応領域に設置し、その反応領域に水素
ガスを1000ml/分の流量で供給しながら基板の温度
を650℃に昇温した。同時に、反応容器内に独立して
置かれたIn及びGaの2つのメタルソースを夫々80
0℃に昇温した。それらの温度が安定してから、図1に
示すタイムチャートのように、In及びGaのメタルソ
ースにHClガスを夫々30ml/分及び5ml/分の流量
で供給して、Ga原料ガスとなるGaClガス及びIn
原料ガスとなるInClガスを夫々反応領域に流した
(時刻t0)。その状態を30分間保持して反応容器内
を定常状態とし、続いて反応領域にPH3ガスを30ml
/分の流量で供給して(時刻t1)、InGaP層のエ
ピタキシャル成長を2時間行った。
【0014】得られたエピタキシャル成長層の組成は目
標とする混晶組成であるIn0.5Ga0.5P、即ちInG
aPに占めるGaPの比率が50at%のものであり、G
aAs基板に格子整合する組成であった。また、図2に
示した断面の拡大写真の模式図のように、GaAs基板
1とInGaP層2との成長界面は平坦であった。さら
に、InGaP層2の厚さaは約30μmであった。
【0015】(比較例)反応領域に水素ガスを供給し、
昇温した基板及び2つのメタルソース(In及びGa)
の温度が安定してから、それら各メタルソースにHCl
ガスを供給して、GaClガス及びInClガスを夫々
反応領域に流すと同時に、PH3ガスも供給し、InG
aP層のエピタキシャル成長を2時間行った。なお、各
ガスの流量や、基板及びメタルソースの温度など、他の
条件は上記具体例と同じであった。得られたエピタキシ
ャル成長層の組成は、InGaPに占めるGaPの比率
が85at%のものであった。また、成長界面は平坦であ
り、約5μmの厚さのInGaP層が形成されていた。
【0016】(従来例)図3に示したタイムチャートの
ように、水素ガスの供給開始と同時に反応領域にPH3
ガスを供給した(時刻t0’)。そして、昇温した基板
及び2つのメタルソース(In及びGa)の温度が安定
してから、それら各メタルソースにHClガスを供給し
て、GaClガス及びInClガスを夫々反応領域に流
し(時刻t1’)、InGaP層のエピタキシャル成長
を2時間行った。なお、各ガスの流量や、基板及びメタ
ルソースの温度など、他の条件は上記具体例と同じであ
った。得られたエピタキシャル成長層の組成は、InG
aPに占めるGaPの比率が90at%のものであった。
また、図4に示した断面の拡大写真の模式図のように、
GaAs基板1とInGaP層2との成長界面は平坦で
なく凹凸状に乱れていた。さらに、InGaP層2の厚
さa’は約2μmであった。
【0017】上述した具体例を比較例及び従来例と較べ
ることにより、反応容器内の基板に、先にInClガス
及びGaClガスを供給してからPH3ガスを遅れて供
給することが、基板とエピタキシャル成長層との成長界
面の状態を良好にするとともに、その成長層の組成の制
御性をよくし、しかも厚く成長させるのに、極めて有効
であることがわかる。
【0018】なお、上記実施例ではInGaP/GaA
sのヘテロ構造を例として挙げて説明したが、これに限
らず、構成元素としてAsを含む化合物半導体結晶基板
上に、構成元素としてPを含んでなる化合物半導体結晶
をエピタキシャル成長する場合にも同様の効果、即ち成
長層の組成の制御性がよく、しかも良好な成長界面でも
って厚い成長層が形成されるという効果が得られるのは
いうまでもない。例えば、基板材料としてInAs、G
aAsP、InGaAs、又はInAsPを用いたり、
InGaAsP層をエピタキシャル成長させたりする場
合でも同様の効果が得られる。また、基板上に直接エピ
タキシャル成長させる場合に限らず、基板上に積層した
GaAs、InAs、GaAsP、InGaAs、又は
InAsPなどからなる化合物半導体層上にエピタキシ
ャル成長させる場合にも同様の効果が得られるのは勿論
である。
【0019】さらに、上記実施例では本発明をハイドラ
イド気相成長法に適用した場合を例として挙げて説明し
たが、本発明は他の気相成長方法にも適用可能であるの
はいうまでもない。
【0020】
【発明の効果】本発明に係る気相成長方法によれば、反
応容器内の基板等に、先にIn原料ガス及びGa原料ガ
スを供給してからP原料ガスを供給するようにしたた
め、P原料ガスの供給開始時点においては基板等の表面
は吸着In及び吸着Gaにより被われた状態となってお
り、P原料ガスはそれら吸着In及び吸着Gaと反応す
るので、成長開始段階においてP原料ガスにより基板等
の表面にGaPやGaAsPなどが不均一に生成してし
まうのが防止される。それにより、平坦な成長界面が得
られるとともに、エピタキシャル層が厚く成長する。ま
た、基板等の表面における吸着In及び吸着Gaの存在
比率は、In原料ガス及びGa原料ガスの基板等への供
給量に応じた比率(即ち、Pとの反応性の低いInがそ
の反応性の低さを補い得るくらい多くなるような比率)
となるため、GaPとInPとの比率が丁度1:1であ
るような成長核が基板等の表面に生成し、以後その成長
核と同じ組成のエピタキシャル層が成長するので、Ga
Pの比率が丁度50at%である目標組成のエピタキシャ
ル層が得られる。従って、Asを構成元素として含む化
合物半導体基板等の上に、InGaP層又はInGaA
sP層を、組成比の制御性がよく、しかも成長界面が良
好な状態で、厚く成長させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る気相成長方法を適用した一具体例
における各原料ガスの供給タイミングを表すタイムチャ
ートである。
【図2】その具体例におけるエピタキシャル成長層の断
面の拡大写真を模式的に示した図である。
【図3】比較として挙げた従来例における各原料ガスの
供給タイミングを表すタイムチャートである。
【図4】その従来例におけるエピタキシャル成長層の断
面の拡大写真を模式的に示した図である。
【符号の説明】
0 In原料ガス及びGa原料ガスの供給開始時刻 t1 P原料ガスの供給開始時刻 1 GaAs基板(Asを構成元素として含む化合物半
導体よりなる基板) 2 InGaP層

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Asを構成元素として含む化合物半導体
    よりなる基板又は層の上に、InGaP層又はInGa
    AsP層をエピタキシャル成長させるにあたり、反応容
    器内にIn原料ガス及びGa原料ガスをP原料ガスより
    も先に供給し、反応容器内が定常状態となった後、反応
    容器内にP原料ガスを供給することを特徴とする気相成
    長方法。
  2. 【請求項2】 Asを構成元素として含む上記化合物半
    導体は、GaAs、InAs、GaAsP、InGaA
    s、又はInAsPであることを特徴とする請求項1記
    載の気相成長方法。
JP05164735A 1993-07-02 1993-07-02 気相成長方法 Expired - Fee Related JP3101753B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05164735A JP3101753B2 (ja) 1993-07-02 1993-07-02 気相成長方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05164735A JP3101753B2 (ja) 1993-07-02 1993-07-02 気相成長方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0722336A true JPH0722336A (ja) 1995-01-24
JP3101753B2 JP3101753B2 (ja) 2000-10-23

Family

ID=15798911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05164735A Expired - Fee Related JP3101753B2 (ja) 1993-07-02 1993-07-02 気相成長方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3101753B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0193745A (ja) * 1987-10-05 1989-04-12 Fuji Photo Film Co Ltd 画像信号処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0193745A (ja) * 1987-10-05 1989-04-12 Fuji Photo Film Co Ltd 画像信号処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3101753B2 (ja) 2000-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3124861B2 (ja) 薄膜成長方法および半導体装置の製造方法
JP2000044400A (ja) 窒化ガリウム単結晶基板及びその製造方法
JP2008531458A (ja) 格子不整合基板のための単一工程の高温核生成方法
EP0524817B1 (en) Crystal growth method of III - V compound semiconductor
JP3101753B2 (ja) 気相成長方法
US20080203409A1 (en) PROCESS FOR PRODUCING (Al, Ga)N CRYSTALS
JP4940562B2 (ja) 化合物半導体エピタキシャル基板およびその製造方法
JPS61106497A (ja) 燐化砒化ガリウムエピタキシヤル膜の成長方法
JP2549835B2 (ja) 化合物半導体薄膜の製造方法
JPH03119721A (ja) 結晶成長方法
JP2952831B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2743351B2 (ja) 気相エピタキシヤル成長方法
JPS63248796A (ja) 分子線エピタキシヤル成長方法及び成長装置
JP2000049104A (ja) 化合物半導体の結晶成長方法及び化合物半導体装置
JP3381587B2 (ja) 化合物半導体ウェハの製造方法
JP3202405B2 (ja) エピタキシャル成長方法
JPS5895696A (ja) 気相成長方法
JP2744782B2 (ja) Mocvd法
JP2662470B2 (ja) 化合物半導体エピタキシャル成長方法
JPH0760800B2 (ja) 化合物半導体の気相成長法
JPH0753632B2 (ja) 半導体エピタキシヤル成長法
JPH07321374A (ja) 化合物半導体薄膜の成長方法
JPH06163416A (ja) 化合物半導体結晶の成長方法
JPH0613323A (ja) 化合物半導体混晶の気相成長方法
JPH0687459B2 (ja) 気相成長装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees