JPH07222519A - 脱穀機の扱胴 - Google Patents

脱穀機の扱胴

Info

Publication number
JPH07222519A
JPH07222519A JP3656794A JP3656794A JPH07222519A JP H07222519 A JPH07222519 A JP H07222519A JP 3656794 A JP3656794 A JP 3656794A JP 3656794 A JP3656794 A JP 3656794A JP H07222519 A JPH07222519 A JP H07222519A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handling
shaft
cylinder
barrel
threshing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3656794A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3402731B2 (ja
Inventor
Shigeru Nakajima
中島  茂
Koun Fukuyori
弘運 福頼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd filed Critical Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd
Priority to JP03656794A priority Critical patent/JP3402731B2/ja
Publication of JPH07222519A publication Critical patent/JPH07222519A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3402731B2 publication Critical patent/JP3402731B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Threshing Machine Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 第2扱胴の周速を第1扱胴のそれよりも高速
にした脱穀機において、第1扱胴から第2扱胴への穀稈
の移行をスムーズにすること、それらの扱胴を安定した
状態で回転するようにする。 【構成】 第1扱胴3の終端部の扱歯4a及び第2扱胴
5の始端部の扱歯4bを穀稈が後方へ移行するように進
み角を付して植設し、この第2扱胴5の進み角を有する
上記扱歯4bを他の扱歯4・・より低くしたこと、及び
第1扱胴軸12を第2扱胴軸6の外周に嵌合する筒軸に
て構成し、前記第2扱胴軸6の前部と後部を小径にする
と共に中途部を広範囲に亙る大径の筒軸6aに構成し、
この大径部に第1扱胴軸12の後部を、前方の小径部に
第1扱胴軸12の前部をそれぞれベアリングを介して支
承したことを特徴とする脱穀機の扱胴。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は稲、麦又はその他の農作
物を脱穀処理する脱穀機の扱胴に関する。
【0002】
【従来技術】従来、扱室内に扱胴を軸架し、この扱胴と
平行な扱口に沿ってフィードチエンを設け、前記扱胴を
同じ長さの第1扱胴とそれに続く第2扱胴とにより構成
すると共に、該第2扱胴の前板と後板を、前部から後部
まで同一の直径になっている第2扱胴軸の前側にベアリ
ングを介して支承し、前記第2扱胴を第1扱胴よりも一
定の周速差率で高速回転するように伝動装置に連動連結
し、第1扱胴と第2扱胴の円筒部の扱歯をすべて同一高
さでかつ逆V字状面が回転方向と平行になった脱穀機を
特開平3−127907号にて既に提案した。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記既知の脱穀機は、
第1扱胴よりも、第2扱胴を高速に回転させることによ
り扱胴長さを過大にしなくとも確実にかつ高能率に脱粒
処理を行うことができる。しかし、前記第2扱胴の周速
は、第1扱胴のそれより大であるため、穀稈が第1扱胴
の終端から第2扱胴の始端に移行する時、第1扱胴と第
2扱胴の接続部において、各扱歯はいずれも回転方向と
平行で送り作用がなく、かつ同じ高さであり、その上、
第2扱胴の扱歯は、第1扱胴のそれより高速回転してい
るので、その回転軌跡が恰も壁のようになって穀稈の後
方移行が著しく阻害され、その状態でも穀稈の株元部は
フィードチェーンにより搬送され続けているので穀稈が
斜めになって稈切れ稈抜け、及び穂切れ等が著しく増大
した。また、扱室の前端から後端に亙っていて、第1扱
胴の前後両端部を支持する第2扱胴の軸は前端から後端
まで同一直径であったので、第1扱胴の後端部を支持す
る部分、即ち、第2扱胴軸の中間部が、脱穀処理中に大
きく振動する欠点があり、これを防止すべく第2扱胴の
軸を太くすると、重量及びコストが大になると共に過大
な動力を要する。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、扱室内に扱胴
を軸架し、この扱胴と平行な扱口に沿ってフィードチエ
ンを設け、前記扱胴を前後に分割して前部のものを第1
扱胴、後部のものを第2扱胴とし、該第2扱胴を第1扱
胴よりも高速回転するように伝動装置に連動連結した脱
穀機において、第1扱胴の終端部の扱歯及び第2扱胴の
始端部の扱歯を穀稈が後方へ移行するように進み角を付
して植設し、この第2扱胴の進み角を有する上記扱歯を
他の扱歯より低くし、また、第1扱胴軸を第2扱胴軸の
外周に嵌合する筒軸にて構成し、前記第2扱胴軸の前部
と後部を小径にすると共に中途部を広範囲に亙る大径の
筒軸に構成し、この大径部に第1扱胴軸の後部を、前方
の小径部に第1扱胴軸の前部をそれぞれベアリングを介
して支承することにより前述の課題点を解決した。
【0005】
【作用】脱穀処理する穀稈等の収穫物の穂側を供給口か
ら扱室内に挿入し、株元側はフィードチエンと挟扼レー
ルの始端に供給すると、穂部は低速回転する第1扱胴に
より急速に脱粒処理され、次いで第2扱胴に移行して更
に脱穀処理される。その際、第2扱胴は高速回転してい
るが、第1扱胴の後端部の扱歯は進み角を有するので、
第2扱胴の始端の扱歯に向けて積極的に押し出し作用を
なし、第2扱胴の前端の扱歯はそれら低くて受け入れ易
いことと、それにより周速が小になって周速差が減少す
ることと、進み角により積極的に引き継ぐこととが相俟
って、スムーズに移行し、株元部がフィードチェーンに
より搬送されているにも拘らず、稈切れ、穂切れ等を少
なくすることができる。
【0006】また、脱穀処理中、第1扱胴と第2扱胴は
異なる回転数(周速)で別々に、かつ一側から脱穀負荷
がかかった状態で回転駆動されていて、第1扱胴の後端
部は第2扱胴軸の中途部に支承されていているので、第
2扱胴軸は撓んで激しく振動せんとするが、第2扱胴軸
の上記支承部近傍は大径になっているので、第2扱胴の
後部を強固に指示して振動することなく脱穀処理をする
ことができる。
【0007】
【実施例】本発明の一実施例を図面に示すコンバイン用
の脱穀機について説明すると、1は扱室内に前後方向に
して軸架した扱胴であって、従来のものと同様、外周に
は多数の扱歯4・・・を植設し、扱室の前方には供給口
を、後方に排稈口を有し、扱口の外側にはフィードチェ
ーン2と挟扼レールからなる挟持搬送装置を設けてあ
る。
【0008】前記扱胴1は第1扱胴3と第2扱胴5とに
前後に分割してあり、この第2扱胴5の第2扱胴軸6
は、前壁8まで延出していて、その中間部は、剛性を高
めるべく長い大径の筒軸6aになっており、その延出部
は、筒軸からなる第1扱胴軸12に貫挿した状態で前端
部をベアリング10を介して回転自在に支承され、後部
は後壁8aにベアリング11を介して回転自在に支承
し、第1扱胴軸12は、その前端部を前壁8に固定した
前記伝動ケース7と第2扱胴軸6の筒軸6aとにベアリ
ング13,14を介して回転自在に支承してある。
【0009】そして、第1扱胴3後端の1列の送り扱歯
4a・・及び第2扱胴5の前部の2列の送り扱歯4b・
・は脱穀処理しながら穀稈を後方の排稈口側へ移行させ
るリード角を有しており、それらの高さを、例えば、第
1列の送り扱歯4b・・は通常の扱歯4の高さの略1/
2とし、第2列の送り扱歯4b・・は通常の扱歯4と第
1列の送り扱歯4bとの中間の高さにする等、前部の送
り扱歯4bを順次低くする。その際、後部のものを通常
の扱歯4の高さまで順次高くするようにすれば3列以上
にしても良い。また、第1扱胴3の後端板3aの外周部
は後方へ延出して大径のガイドリング19に構成されて
おり、このガイドリング19の後部は第2扱胴5の前端
部外周に近接して重合しているので、穀稈を第1扱胴3
から第2扱胴5へ誘導すると共にそれらの間に藁屑や長
藁等が侵入して軸部に巻き付くのを防止している。
【0010】また、前記伝動ケース7の入力プーリー1
5を有する横方向の入力軸16は、傘歯車17,18を
介して前後方向の中間軸20に伝動し、それに一体回転
するように取付けた駆動大スプロケット21及び駆動小
スプロケット22は、第2扱胴軸6に回転自在に支承し
た従動小スプロケット23及び第1扱胴軸12にキー止
めして一体回転するようにした従動大スプロケット24
にチェーン25,26を介して連動連結され、上記従動
小スプロケット23と従動大スプロケット24の対向面
にクラッチ爪を設け、それらの間には爪クラッチ27を
摺動自在にスプライン嵌合させてあるので、該爪クラッ
チ27を従動小スプロケット23のクラッチ爪に噛合さ
せると、第2扱胴5は第1扱胴3よりも高速に回転し、
種子を収穫する場合のように穀粒が損傷するのを極度に
抑制するような場合は、爪クラッチ27を従動大スプロ
ケット24のクラッチ爪に噛合させると第2扱胴5は第
1扱胴3と同速、つまり低速で回転する。
【0011】そして、第2扱胴5を高速回転させた場
合、第2扱胴軸6は、扱室の全長に亙るように長くして
あり、かつ、その中途部で第1扱胴軸12の後端部を支
承しており、この状態で第1扱胴3及び第2扱胴5の一
側に脱穀抵抗がかかるので、第2扱胴軸6は撓んで振動
せんとする。しかし、その中間部は大径の筒軸6aとな
っているので、上記振動が極めて小さく、騒音の小さい
状態で確実な脱穀処理を行うことができる。
【0012】更に、前記第2扱胴軸6の後端に取付けた
スプロケット28は、チェーン28a、入力スプロケッ
ト28aを有するギヤケース29、カウタシャフト3
0、チェーン31、スプロケット33a,33b及び駆
動軸32を介して前記フィードチェーン2を駆動する。
【0013】而して、穀稈の株元部をフィードチェーン
2と挟扼レールとにより挟持搬送する間に、穀稈の穂側
は第1扱胴3の後端から第2扱胴5の前端に移行する
が、その際、第2扱胴5の周速は第1扱胴3のそれより
大になっているので、第2扱胴5の前端の扱歯が扱歯4
・・と同じ高さでかつその逆V状面が端面と平行になっ
ていると、該扱歯4・・により形成される回転軌跡面に
より移行を阻害され、それにより稈身方向が斜めの後退
角を形成することとなって、稈抜けや稈切れが多く発生
するが、第2扱胴5の第2列の送り扱歯4b・・は他の
多数の扱歯4・・よりも低く、第1列の送り扱歯4b・
・はそれよりも更に低く、かつそれらの送り扱歯4b・
・は、送りを助長する進み角を有しているので、穂側を
積極的に寄せ送り、第1扱胴の後端の送り扱歯4a・・
は、その進み角により穂部を第2扱胴5の送り扱歯4b
・・に向けて強制的に押し出すこととなり、結局、第2
扱胴5は第1扱胴3よりも高速回転しているにも拘ら
ず、穂側を遅滞なく受け継がせることができる。
【0014】
【発明の効果】本発明は、扱室内に扱胴1を軸架し、こ
の扱胴1と平行な扱口に沿ってフィードチエン2を設
け、前記扱胴1を前後に分割して前部のものを第1扱胴
3、後部のものを第2扱胴5とし、該第2扱胴5を第1
扱胴3よりも高速回転するように伝動装置に連動連結し
た脱穀機において、第1扱胴3の終端部の扱歯4a及び
第2扱胴5の始端部の扱歯4bを穀稈が後方へ移行する
ように進み角を付して植設し、この第2扱胴5の進み角
を有する上記扱歯4bを他の扱歯4・・より低くしたの
で、第2扱胴5の周速は第1扱胴3のそれより高速にな
っているが、第1扱胴3の後端部の送り扱歯4a・・
は、その進み角により穀稈を強制的に第2扱胴5に向け
て押し出し作用をなし、第2扱胴5の前端の送り扱歯4
b・・その高さが他の扱歯4・・よりも低いことと進み
角を有することとが相俟って、前記送り扱歯4a・・に
より押し出された穀稈をスムーズに受け継いで強制的に
移送することとなり、結局、第1扱胴3と第2扱胴5と
の間に穀稈が滞留して稈抜けや稈切れ及び穂切れが生ず
るのを大幅に減少させることができ、適切な脱穀処理を
行うことができる。
【0015】また、第1扱胴軸12を第2扱胴軸6の外
周に嵌合する筒軸にて構成し、前記第2扱胴軸6の前部
と後部を小径にすると共に中途部を広範囲に亙って大径
にし、この大径部に第1扱胴軸12の後部を、前方の小
径部に第1扱胴軸12の前部をそれぞれベアリングを介
して支承したものでは、第2扱胴軸6が扱室の全長に亙
っていてその中途部に第1扱胴軸12の後端部が支承さ
れていて第1扱胴3と第2扱胴5の一側外周に脱穀抵抗
が負荷されているにも拘らず撓みが殆どなく、第2扱胴
5の振動が少なく、騒音の小さい状態で扱歯を穀稈の穂
側に対して適切に作用せしめることができる。しかも、
軽量に構成し得て扱胴1を軽快に駆動しながら確実な脱
穀処理を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】扱胴及び伝動装置の断面図である。
【図2】扱胴及びフィードチェーンの伝動系統図であ
る。
【図3】第1扱胴と第2扱胴の接続部の断面図である。
【符号の説明】
1 扱胴 2 フィードチエン 3 第1扱胴 4 4a,4b 扱歯 5 第2扱胴 6 第2扱胴軸 6a 筒軸 7 伝動ケース 12 第1扱胴軸 19 ガイドリング

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 扱室内に扱胴1を軸架し、この扱胴1と
    平行な扱口に沿ってフィードチエン2を設け、前記扱胴
    1を前後に分割して前部のものを第1扱胴3、後部のも
    のを第2扱胴5とし、該第2扱胴5を第1扱胴3よりも
    高速回転するように伝動装置に連動連結した脱穀機にお
    いて、第1扱胴3の終端部の扱歯4a及び第2扱胴5の
    始端部の扱歯4bを穀稈が後方へ移行するように進み角
    を付して植設し、この第2扱胴5の進み角を有する上記
    扱歯4bを他の扱歯4・・より低くしたことを特徴とす
    る脱穀機の扱胴。
  2. 【請求項2】 扱室内に扱胴1を軸架し、この扱胴1と
    平行な扱口に沿ってフィードチエン2を設け、前記扱胴
    1を前後に分割して前部のものを第1扱胴3、後部のも
    のを第2扱胴5とし、該第2扱胴5の第2扱胴軸6を扱
    室の前部と後部にて支承し、第1扱胴3を第2扱胴軸6
    の前部側に回転自在に支承して第1扱胴3よりも高速回
    転するように伝動装置に連動連結した脱穀機において、
    第1扱胴軸12を第2扱胴軸6の外周に嵌合する筒軸に
    て構成し、前記第2扱胴軸6の前部と後部を小径にする
    と共に中途部を広範囲に亙る大径の筒軸6aに構成し、
    この大径部に第1扱胴軸12の後部を、前方の小径部に
    第1扱胴軸12の前部をそれぞれベアリングを介して支
    承したことを特徴とする脱穀機の扱胴。
JP03656794A 1994-02-09 1994-02-09 脱穀機の扱胴 Expired - Lifetime JP3402731B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03656794A JP3402731B2 (ja) 1994-02-09 1994-02-09 脱穀機の扱胴

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03656794A JP3402731B2 (ja) 1994-02-09 1994-02-09 脱穀機の扱胴

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07222519A true JPH07222519A (ja) 1995-08-22
JP3402731B2 JP3402731B2 (ja) 2003-05-06

Family

ID=12473347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03656794A Expired - Lifetime JP3402731B2 (ja) 1994-02-09 1994-02-09 脱穀機の扱胴

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3402731B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150137378A (ko) 2014-05-29 2015-12-09 대동공업주식회사 콤바인의 탈곡장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150137378A (ko) 2014-05-29 2015-12-09 대동공업주식회사 콤바인의 탈곡장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP3402731B2 (ja) 2003-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
HU216757B (hu) Önjáró arató-cséplőgép
JP7120284B2 (ja) コンバイン
JPH07222519A (ja) 脱穀機の扱胴
JPH01120223A (ja) 全稈投入型脱穀装置
US5803807A (en) Supporting system for a rotating concave grain threshing mechanism
CN201640023U (zh) 半喂入联合收割机同轴差速滚筒
JP3432569B2 (ja) 脱穀機における扱胴伝動装置
JPH1175508A (ja) 脱穀機の脱穀部構造
KR100288317B1 (ko) 탈곡장치
CN210298564U (zh) 一种联合收获机过桥输送振压脱粒装置
JP3285445B2 (ja) 脱穀機の扱胴
JPH07222518A (ja) 脱穀機
JPH09191759A (ja) 脱穀装置の扱胴駆動構造
JP3601048B2 (ja) 脱穀装置
JPH0730016U (ja) 脱穀装置
JP2013066387A (ja) 脱穀装置
CN213638912U (zh) 收割机
JPH07222520A (ja) コンバイン用脱穀機
JPH0998649A (ja) 脱穀機の扱室
JP2000354417A (ja) 脱穀機の扱胴
JPH07222521A (ja) コンバインにおける脱穀伝動装置
JPH06253661A (ja) コンバインの扱胴構造
JPH0239822A (ja) 全稈投入型コンバイン
JP4012427B2 (ja) 汎用コンバインのスクリュー型扱胴を有する脱穀装置
JP2821734B2 (ja) 脱穀機における扱胴

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090228

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090228

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100228

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term