JPH07221729A - 符号分割多重通信装置 - Google Patents

符号分割多重通信装置

Info

Publication number
JPH07221729A
JPH07221729A JP1326794A JP1326794A JPH07221729A JP H07221729 A JPH07221729 A JP H07221729A JP 1326794 A JP1326794 A JP 1326794A JP 1326794 A JP1326794 A JP 1326794A JP H07221729 A JPH07221729 A JP H07221729A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code
exclusive
signal
channels
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1326794A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3354685B2 (ja
Inventor
Kimio Watanabe
君夫 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP1326794A priority Critical patent/JP3354685B2/ja
Priority to US08/277,519 priority patent/US5530697A/en
Publication of JPH07221729A publication Critical patent/JPH07221729A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3354685B2 publication Critical patent/JP3354685B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 PN符号復調装置およびこれを応用した符号
分割多重通信装置に関し、ハードウェア規模の縮小され
たPN符号復調装置、および通信中に外来雑音の量を検
出でき、多重数を外来雑音の量に応じて即座に変更でき
る符号分割多重通信装置を提供することを目的とする。 【構成】 PN符号復調装置では、排他的論理和手段2
が、PN符号とPN符号変調されたベースバンド信号と
の排他的論理和を求め、カウント手段3が、この排他的
論理和に基づきベースバンド信号がPN符号に一致しな
いビット数を所定の符号長に亘ってカウントし、判別手
段4と復元手段5とが、このカウント値が(所定の符号
長+1)/2の値だけカウントしたか否かに基づきデー
タ信号を復元する。また、相関値出力手段6が、カウン
ト手段3のカウント値に基づき相関値を求め、符号分割
多重通信装置では、相関値に基づいて多重数を制御する
ようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、PN符号復調装置およ
びこれを応用した符号分割多重通信装置に関し、特にP
N符号変調されたベースバンド信号を復調するPN符号
復調装置、および複数チャネルの各データ信号をそれぞ
れPN符号変調して送信する送信部と、送られた信号を
上記PN符号復調装置によりPN符号復調して複数チャ
ネルの各データ信号を復元する受信部とから成る符号分
割多重通信装置に関する。
【0002】PN符号(Pseudo Noise Code )を使用し
てスペクトル拡散(SS)変調を行う通信装置は、多重
化ができ、また干渉に強い通信装置として知られる。こ
うした通信装置は、微弱電波を扱う衛星通信で用いられ
たり、また出力電波の強度に規制のある環境で用いられ
る。
【0003】
【従来の技術】まず、スペクトル拡散通信の原理および
これを実現する従来のPN符号復調装置の説明をする。
【0004】図12は、多重化の行われていない従来の
スペクトル拡散通信システムの概略図である。すなわ
ち、送信側では、情報データがPN符号変調器101で
PN符号変調され、2相位相変調器(PSKMOD)1
02で搬送波とディジタル変調されて送信される。受信
側では、同期検波回路103により受信波のディジタル
復調が行われた後、PN符号復調器104でPN符号復
調が行われ、情報データが出力される。
【0005】PN符号変調器101は、排他的論理和
(EX−OR)回路101aとPN符号発生器101b
とから構成され、情報データ1ビットにPN符号1系列
(1フレーム)が対応し、排他的論理和がとられ、情報
データは拡散される。
【0006】ここで、PN符号として、符号長7でM系
列のものを使用した場合を例にして説明する。もし、情
報データ1ビットの信号「1」に対して、7ビットのP
N符号「1110100」が対応し、排他的論理和がと
られたとすると、PN符号変調器101から出力される
データ(拡散データ)Sは図13に示すように、「00
01011」となる。なお、情報データが信号「0」で
ある場合には、拡散データSは「1110100」とな
る。
【0007】2相位相変調器102は、拡散データを2
相位相変調(BPSK)して伝送する。2相位相変調器
102は、図14に示すように、例えば拡散データSの
1ビット分「1」に対しては0°の位相の搬送波(図中
空白表示)、「0」に対しては180°の位相の搬送波
(図中斜線表示)を一定振幅の伝送波として出力する。
【0008】受信側の同期検波回路103では、図15
に示すように、搬送波で2相位相変調された拡散データ
をベースバンド信号W「0001011」に変換(復
調)する。
【0009】PN符号復調器104はベースバンド信号
となった拡散データから情報データを取り出すもので、
図12に示すように、PN符号の符号長分のレジスタか
ら成るシフトレジスタ104aと、送信側のPN符号発
生器101bの発生するPN符号と同一のPN符号を並
列に発生するPN符号発生器104bと、PN符号の符
号長分の数からなる排他的論理和(EX−OR)回路1
04cと、多数決論理回路104dとから構成される。
PN符号発生器104bはROM、スイッチ等から成
り、多数決論理回路104dは電圧加算器と過半数比較
器とから成る。
【0010】こうした構成において、復調されてベース
バンド信号Wに変換された拡散データは、まず、1符号
長分の長さのシフトレジスタ104aに順次入力され
る。シフトレジスタ104aの各レジスタ出力は複数の
排他的論理和回路104cの対応の回路へそれぞれ出力
される。一方、送信側と同一なPN符号がPN符号発生
器104bから排他的論理和回路104cへ並列に出力
されている。そして、1フレーム分のベースバンド信号
Wがシフトレジスタ104aへ入力され終わった時点
で、多数決論理回路104dが複数の排他的論理和回路
104cの各出力の全電圧を合算して過半数比較を行
う。
【0011】すなわち、図16に示すように、例えば、
復調されてベースバンド信号W「0001011」に変
換された拡散データをシフトレジスタ104aへ入力
し、排他的論理和回路104cでベースバンド信号W
「0001011」とPN符号「1110100」との
排他的論理和をとると、R「1111111」の出力を
得る。多数決論理回路104dで、各ビットの合算を行
なって合算数7を得、これを全ビット数(PN符号の符
号長)7の過半数4と比較する。この場合は合算数が過
半数より多いので、多数決論理回路104dは情報デー
タ「1」を出力する。もし、合算数が過半数より少ない
ときには情報データ「0」を出力する。
【0012】こうして、スペクトル拡散通信では、伝送
経路において雑音が混入した場合でも、送信側から送ら
れた情報データを受信側で確実に復元することができ
る。この雑音混入時の受信側の確実な情報データの復元
は、PN符号の符号長が長くなるにつれてより促進され
る。ここでは、PN符号の符号長を7ビットとして説明
したが、通常、PN符号の符号長は数100ビットから
数1000ビットである。
【0013】このようなスペクトル拡散通信を多重通信
に応用した従来の符号分割多重通信装置を次に説明す
る。符号分割多重通信では、スペクトル拡散通信の特徴
の一つである「送信側で拡散に用いたPN符号と同じコ
ードのPN符号を受信側で逆拡散(相関)に使用する
と、原信号を取り出すことができる」という性質を利用
する。すなわち、複数のチャネル間で互いに異なるコー
ドのPN符号(つまり、相互相関の低い符号)を使用し
た場合、同一周波数帯で、複数の情報データの伝送が可
能となる。
【0014】図17は従来の符号分割多重通信の送信装
置の基本構成図である。図中、n個からなる排他的論理
和(EX−OR)回路110が、チャネルCH1〜CH
nからの各情報データ1〜nとPN符号1〜nとの排他
的論理和をとり、排他的論理和出力X1〜Xnを多数決
論理回路111へ送る。多数決論理回路111は、同じ
タイムスロットの信号に対し多数決演算を行い、2値信
号である排他的論理和出力X1〜Xnのうちで多勢を示
す方の値の信号を出力して変調器112へ送る。多数決
論理回路111の構成については後述する。なお、ここ
でチャネル数は奇数(n:奇数)とする。
【0015】変調器112は2重平衡変調器(DBM)
112aと増幅器112bとから成り、2重平衡変調器
112aが搬送波を多数決論理回路111の出力で位相
変調し、増幅器112bでRF増幅して送信する。
【0016】ここで、PN符号としてM系列、最長結線
タップ〔3.1〕、符号長7のものを使用した場合を例
にとり、上記送信装置を具体的に説明する。チャネル数
は3とする。すなわち、図18に示すように、PN符号
1を「1110100」、PN符号2を「011101
0」、PN符号3を「0011101」とする。
【0017】図19に示すように、こうしたPN符号1
〜3が3つの排他的論理和回路110へ送られるととも
に、排他的論理和回路110には3つのチャネルCH1
〜CH3から、例えば情報データ「0」,「0」,
「1」がそれぞれ送られたとする。排他的論理和回路1
10では、各PN符号1フレーム分を、各チャネルで伝
送される情報データの1ビットに対応させる。
【0018】その結果、情報データはチャネルCH1で
は信号X1「1110100」に、チャネルCH2では
信号X2「0111010」に、チャネルCH3では信
号X3「1100010」にそれぞれ変形される。
【0019】そして、信号X1〜X3は多数決論理回路
111により各チャネルのビットどうしで多数決演算さ
れる。ここでの多数決演算とは、並列に入力される各チ
ャネルの2値信号のうちで「1」の方が多いときは
「1」を、「0」の方が多いときは「0」を出力するも
のである。図20に示すように、タイミングb1 ではチ
ャネルCH1〜CH3の信号X1〜X3の全てが「0」
であるので、多数決論理回路111の出力Yは「0」と
なる。タイミングb2 ではチャネルCH1の信号X1が
「0」であり、チャネルCH2,CH3の信号X2,X
3が「1」であって、「1」の方が多いので、多数決論
理回路111の出力Yは「1」となる。こうして、PN
符号1フレーム分の演算結果は「1110010」とな
る。
【0020】多数決論理回路111は、図21(A)に
示すようなAND素子とOR素子との構成によって実現
される。図21(B)は多数決論理回路111の論理式
を、図21(C)は多数決論理回路111の真理値表を
示す。
【0021】多数決論理回路111の出力Yは、図22
に示すように2重平衡変調器112aで2相位相変調さ
れる。図中、振幅特性の中の空白表示部分は0°の位相
の一定振幅の搬送波を示し、斜線表示部分は180°の
位相の一定振幅の搬送波を示す。このような伝送波を符
号相関が理解し易いように、縦軸の(+)側で0°の位
相を表し、縦軸の(−)側で180°の位相を表すよう
にして変換する。この変換後の伝送波Wは「1,1,
1,−1,−1,1,−1」と表示される。
【0022】つぎに、従来の符号分割多重通信の受信装
置を説明する。図23は従来の符号分割多重通信の受信
装置の基本構成図である。図中、PN符号発生器113
a〜113cは、上記の送信装置のPN符号1〜3とそ
れぞれ同一のPN符号1〜3をそれぞれ出力する。2重
平衡変調器115a〜115cは、これらのPN符号1
〜3をそれぞれ用いて局部発振器114からの発振信号
に予め位相変調をかけておく。2重平衡変調器116a
〜116cは、こうした2重平衡変調器115a〜11
5cからの出力を用いて送信側からの伝送波について各
チャネル毎に相関をとる。そして、データレートの約2
倍の周波数帯域特性を持つ各チャネル毎のバンドパスフ
ィルタ117a〜117cを通過させることにより、P
N符号1フレームに亘っての相関の結果(積分)が振幅
出力として各PSK復調器118a〜118cへ送られ
る。各PSK復調器118a〜118cでは同期検波を
行なって情報データ1〜3をそれぞれ復調する。
【0023】2重平衡変調器115aは、図24に示す
ように、局部発振器114からの発振信号にPN符号1
「1110100」で予め位相変調をかけて、変換後信
号PN1「1,1,1,−1,1,−1,−1」を出力
する。同様に、2重平衡変調器115bは、図25に示
すように、局部発振器114からの発振信号にPN符号
2「0111010」で予め位相変調をかけて、変換後
信号PN2「−1,1,1,1,−1,1,−1」を出
力し、2重平衡変調器115cは、図26に示すよう
に、局部発振器114からの発振信号にPN符号3「0
011101」で予め位相変調をかけて、変換後信号P
N3「−1,−1,1,1,1,−1,1」を出力す
る。
【0024】2重平衡変調器116a〜116cで相関
検出を行い、バンドパスフィルタ117a〜117cの
積分結果で情報データの判別を行うことは、伝送波W
「1,1,1,−1,−1,1,−1」の受信波形と変
換後信号PN1〜3との内積をそれぞれとることと等価
である。
【0025】すなわち、チャネルCH1では、 W・PN1=[1,1,1,-1,-1,1,-1][1,1,1,-1,1,-1,-
1] =+3 チャネルCH2では、 W・PN2=[1,1,1,-1,-1,1,-1][-1,1,1,1,-1,1,-
1] =+3 チャネルCH3では、 W・PN3=[1,1,1,-1,-1,1,-1][-1,-1,1,1,1,-1,
1] =-5 ここで、演算結果の符号が(+)ならば情報データ
「0」を復元し、(−)ならば情報データ「1」を復元
するようにする。
【0026】これによって、送信側の情報データ
「0」,「0」,「1」が確実に復元されたことにな
る。すなわち、スペクトル拡散通信を利用して多重通信
が行われ得ることが分かる。
【0027】なお、送信装置に多数決論理回路111を
導入することにより、3つの排他的論理和回路110の
後に単なる加算回路を配置するそれまでの送信装置に比
較してハードウェア量が少なく、調整が容易な通信装置
が実現されている。
【0028】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来のスペク
トル拡散通信システムのPN符号復調器104では、シ
フトレジスタ104aを構成する各レジスタの数および
排他的論理和回路104cを少なくともPN符号の符号
長分の数だけそれぞれ用意する必要がある。一方、PN
符号の符号長は通常、数100〜数1000である。し
たがって、PN符号復調器はハードウェア規模がかなり
大きなものとならざるを得ず、実用的でないという問題
があった。
【0029】また、従来の符号分割多重通信では、一般
に、多重され得るチャネル数が外来雑音に左右され、符
号誤り率が増加すると多重数を減少させる必要がある。
特に、外来雑音の量が時間的に変化する環境に対応する
には、多重数の変更を常時行い得る必要がある。すなわ
ち、例えば移動通信帯域で微弱電波による通信を行って
いるときに、先程まではエラーフリーであった通信が、
近くで他の移動通信が行われることで通信不可能となる
ことが考えられる。こうしたときに、外来雑音の量に応
じて多重数を即座に変更できる柔軟なシステムが望まし
い。
【0030】しかし、従来の符号分割多重通信装置で
は、通信中に外来雑音の量を検出することはできなかっ
た。そのため、多重数を外来雑音の量に応じて即座に変
更することも不可能であった。
【0031】本発明はこのような点に鑑みてなされたも
のであり、ハードウェア規模の縮小されたPN符号復調
装置を提供することを目的とする。また、本発明の他の
目的は、通信中に外来雑音の量を検出でき、多重数を外
来雑音の量に応じて即座に変更できる符号分割多重通信
装置を提供することである。
【0032】
【課題を解決するための手段】本発明では上記目的を達
成するために、図1に示すように、所定の符号長を持
ち、変調側と同一コードのPN符号を発生するPN符号
発生手段1と、PN符号発生手段1から発生されたPN
符号とPN符号変調されたベースバンド信号との排他的
論理和を求める排他的論理和手段2と、排他的論理和手
段2からの出力に基づき、ベースバンド信号がPN符号
に一致しないビット数を所定の符号長に亘ってカウント
するカウント手段3と、カウント手段3が、一致しない
ビット数を(所定の符号長+1)/2の値だけカウント
すると判別信号を出力する判別手段4と、判別手段4が
出力する判別信号に基づきデータ信号を復元する復元手
段5と、を有することを特徴とするPN符号復調装置
が、提供される。
【0033】また、図2に示すように、送信側に各チャ
ネル毎に設けられ、所定の符号長を持ち、各チャネル毎
に互いに異なるコードのPN符号を発生する複数の送信
側PN符号発生手段11と、送信側に各チャネル毎に設
けられ、対応のデータ信号と、対応の送信側PN符号発
生手段からのPN符号との排他的論理和を求める複数の
排他的論理和手段12,13と、送信側に設けられ、送
られた多重数制御信号に基づき多重数を制御するととも
に、複数の排他的論理和手段12,13からの出力に対
してタイムスロット単位に多数決判定を行なって多重デ
ータ信号を出力する多数決判定手段14と、送信側に設
けられ、多数決判定手段14からの多重データ信号で搬
送波をディジタル変調するディジタル変調手段15と、
受信側に設けられ、受信した信号から多重データ信号を
ディジタル復調するディジタル復調手段16と、受信側
に各チャネル毎に設けられ、送信側の対応するPN符号
発生手段が発生するコードと同一のコードのPN符号を
発生する複数の受信側PN符号発生手段17と、受信側
に各チャネル毎に設けられ、ディジタル復調手段16で
復調された多重データ信号と、対応の受信側PN符号発
生手段からのPN符号との排他的論理和を求める複数の
排他的論理和手段18,19と、受信側に各チャネル毎
に設けられ、対応の排他的論理和手段からの出力に基づ
きPN符号復調を行うとともに、所定の符号長毎の相関
値を求める複数のPN符号復調手段20,21と、複数
のPN符号復調手段20,21がそれぞれ求めた相関値
に基づき多重数制御信号を生成して送信側の多数決判定
手段14へ送る多重数制御手段22と、を有することを
特徴とする符号分割多重通信装置が、提供される。
【0034】
【作用】以上の構成において、図1に示すPN符号復調
装置では、排他的論理和手段2が、PN符号発生手段1
から発生されたPN符号とPN符号変調されたベースバ
ンド信号との排他的論理和を求める。ベースバンド信号
の情報データ1ビットにPN符号1フレームを対応させ
て排他的論理和をとり、情報データの拡散が行われる。
【0035】つぎに、カウント手段3が、排他的論理和
手段2からの出力に基づき、ベースバンド信号がPN符
号に一致しないビット数を所定の符号長に亘ってカウン
トする。そして、カウント手段3が、一致しないビット
数を(所定の符号長+1)/2の値だけカウントする
と、判別手段4が判別信号を出力する。伝送路において
外来雑音が混入しないときには、この一致しないビット
数は所定の符号長分だけ発生する筈のものであるから、
譬え、外来雑音の混入があったとしても、この一致しな
いビット数が所定の符号長の過半数に至るまでは正確な
判別信号を出力できる。
【0036】最後に、復元手段5が、判別手段4が出力
する判別信号に基づきデータ信号を復元する。このPN
符号復調装置では、PN符号の符号長分のシフトレジス
タや排他的論理和回路を備える必要がないので、ハード
ウェアの小型化が図られる。
【0037】また、こうしたPN符号復調装置を応用し
た図2に示す符号分割多重通信装置では、まず送信側の
複数の排他的論理和手段12,13が、対応のデータ信
号と、対応の送信側PN符号発生手段からのPN符号と
の排他的論理和をそれぞれ求め、データ信号の拡散を行
う。そして、多数決判定手段14が、多重数制御手段2
2から送られた多重数制御信号に基づき、複数の排他的
論理和手段12,13からの出力に対してタイムスロッ
ト単位に多数決判定を行なって多重データ信号を出力す
る。すなわち、複数の排他的論理和手段12,13から
並列に入力される2値信号のうちで多勢を占める値の信
号を検出し、多重データ信号として出力する。
【0038】この多数決判定手段14からの多重データ
信号で、ディジタル変調手段15が搬送波をディジタル
変調する。つぎに、受信側では、ディジタル復調手段1
6が、受信した信号から多重データ信号をディジタル復
調する。そして、複数の排他的論理和手段18,19
が、ディジタル復調手段16で復調された多重データ信
号と、対応の受信側PN符号発生手段からのPN符号と
の排他的論理和をそれぞれ求める。これらの複数の排他
的論理和手段18,19のうちの対応の排他的論理和手
段からの出力に基づき、複数のPN符号復調手段20,
21がそれぞれ、PN符号復調を行うとともに、所定の
符号長毎の相関値を求める。このPN符号復調は、図1
に示すカウント手段3、判別手段4、および復元手段5
による作動と同様な作動によって行われる。また相関値
は、カウント手段3が、一致しないビット数を所定の符
号長に亘ってカウントしたときのカウント値を相関値と
して使用する。
【0039】多重数制御手段22は、複数のPN符号復
調手段20,21がそれぞれ求めた相関値に基づき、多
重数制御信号を生成して送信側の多数決判定手段14へ
送る。この多重数制御信号は、相関値が低下したときに
は多重化チャネル数を減少させ、相関値が上昇したとき
には多重化チャネル数を増加させるように生成される。
【0040】このように外来雑音に対応する相関値を通
信中に検出でき、その上、多重数をその相関値に応じて
変更できるので、伝送品質の良い通信装置を提供できる
ことになる。
【0041】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図3は、本発明の第1の実施例であるPN符号復
調装置の回路ブロック図である。このPN符号復調装置
は、排他的論理和(EX−OR)演算部31と、PN符
号発生部32と、スレシホールド数カウント部33とか
ら構成される。排他的論理和演算部31には、図示しな
い同期検波回路等によりベースバンド信号に変換された
受信データS4と、送信側と同期がとれているPN符号
発生部32からのPN符号S5とが入力される。
【0042】PN符号発生部32は、3つのD−フリッ
プフロップ(FF)32a〜32cと、EX−OR回路
32dと、AND回路32eとから成り、3つのD−F
F32a〜32cおよびEX−OR回路32dが、送ら
れたPNクロックS6に基づき、送信側のPN符号復調
部で用いられたPN符号と同一のコードのPN符号S5
を発生し、AND回路32eが、情報データの1ビット
分(PN符号の1フレーム分)を示すデータクロックS
12を発生する。PNクロックS6は、受信波から抽出
するか、または、別の通信手段により送信側のPN符号
のクロック信号に同期して発生されたものである。な
お、送信側のPN符号復調部で用いられるPN符号の符
号長は奇数であり、したがって当然、PN符号S5の符
号長も奇数である。
【0043】スレシホールド数カウント部33は、イン
バータ33a、D−FF33b、AND回路33c、O
R回路33d、カウンタ33e、D−FF33f、SR
−FF33g、インバータ33h、D−FF33iから
構成される。このスレシホールド数カウント部33の詳
しい構成と動作とを図4を参照して説明する。
【0044】図4はPN符号復調装置の各部の信号波形
を示すタイミングチャートである。まず、送信側で受信
側へ送ろうとする情報データが、例えばS1で示すもの
であり、送信側のPN符号が、例えばS2に示すもので
あったとする。これらの排他的論理和をとることにより
送信データS3が得られる。
【0045】こうした送信データS3が外来雑音の影響
を受けることなく受信されると、排他的論理和演算部3
1には受信データS4が入力される。一方、PN符号発
生部32にはPNクロックS6が入力され、PN符号発
生部32から排他的論理和演算部31へは、PN符号S
5が入力される。また、PN符号発生部32のAND回
路32eからデータクロックS12がD−FF33bの
D端子とインバータ33hとへ送られる。排他的論理和
演算部31の出力はS8となる。
【0046】D−FF33bのクロック(CK)端子に
は反転PNクロックS7が入力される。反転PNクロッ
クS7は、PNクロックS6がインバータ33aで反転
されたものである。したがって、D−FF33bの出力
(Q)端子からは、PNクロック1ビット分だけ遅れた
データクロックS13が出力され、OR回路33dおよ
びD−FF33fのD端子へ送られる。
【0047】AND回路33cには、反転PNクロック
S7と排他的論理和演算部31の出力S8とが入力さ
れ、論理和がカウンタ33eのCK端子へ出力される。
カウンタ33eのキャリ(C)端子はOR回路33dの
入力側に接続され、OR回路33dの出力側はカウンタ
33eのロード(L)端子に接続されている。そして、
このカウンタ33eは、L端子に高レベルのロード信号
が入力された後にCK端子にパルスが入力されると、カ
ウンタ部に「1100」(16進数表示のC)をセット
するように構成される。そして、カウンタ33eは、そ
の後にCK端子へ入力されるパルス数を「1100」に
順次加算していき、カウンタ部が「1111」(16進
数表示のF)に至るとC端子からキャリ信号S10を出
力する。図4のS9はカウンタ33eのカウント値を1
6進数で示す。値「1111」から値「1011」(=
「1100」−1)を差し引いた値4は、(PN符号の
符号長7+1)/2である。すなわち、カウンタ33e
は、受信データS4とPN符号S5とが一致しないビッ
ト数をカウントし、この一致しなかったビット数が、符
号長7の過半数4に至るとキャリ信号S10を出力す
る。
【0048】D−FF33fのCK端子には反転PNク
ロックS7が入力されるので、D−FF33fのQ端子
から、データクロックS13よりPNクロック1ビット
分だけ遅れたデータクロックS14が出力され、SR−
FF33gのR端子へ送られる。また、SR−FF33
gのS端子にはキャリ信号S10が入力され、したがっ
て、SR−FF33gのQ端子からD−FF33iのD
端子へ補正キャリ信号S11が出力される。D−FF3
3iのCK端子には、データクロックS12がインバー
タ33hで反転された信号が入力されるので、D−FF
33iのQ端子からは復調データS15が出力される。
すなわち、復調データS15は、1ビット分遅れた送信
側の情報データS1に相当し、これによって、情報デー
タS1が受信側で確実に復元されたことになる。
【0049】なお、受信データS4に対し伝送路で雑音
が混入されたとしても、PN符号の符号長が7の場合な
らば、3ビットまでの雑音混入に耐えられ、情報データ
が確実に復元可能である。一般には、PN符号の符号長
がnの場合ならば、〔(n+1)/2−1〕ビットまで
の雑音混入に耐えられ、情報データが確実に復元可能で
ある。
【0050】以上のように、このPN符号復調装置で
は、PN符号の符号長分のシフトレジスタや排他的論理
和回路を備える必要がないので、ハードウェアの小型化
が図られる。
【0051】つぎに、本発明の第2の実施例を説明す
る。第2の実施例は、第1の実施例を応用した符号分割
多重通信装置であり、チャネルCH1〜CH3の上り回
線用の通信装置と、チャネルCH4〜CH6の下り回線
用の通信装置とからなる。
【0052】図5は、チャネルCH1〜CH3の上り回
線用の通信装置の概略構成図であり、(A)は送信部
を、(B)は受信部を示す。送信部では、3つのPN符
号発生器40a〜40cが、符号長7の互いに異なるコ
ードのPN符号1〜3を発生する。そして、3つの排他
的論理和(EX−OR)回路41a〜41cが、チャネ
ルCH1〜CH3からの各情報データとPN符号1〜3
との排他的論理和をそれぞれとり、各排他的論理和出力
を多数決論理回路42へ送る。多数決論理回路42は、
同じタイムスロットの信号に対し多数決演算を行い、2
値信号である排他的論理和出力のうちで多勢を示す方の
値の信号を出力して変調器(PSKMOD)43へ送
る。変調器43は周波数f1 の搬送波を多数決論理回路
42の出力で2相位相変調し、送信する。これらの通信
装置は、図17に示す送信装置と基本的には同じ構成と
なっている。ただし、多数決論理回路42は、後述する
図6(B)の多重数制御回路53から送られた多重数制
御信号に従い多重数を制御する。この多数決論理回路4
2の内部構成については、図9を参照して後述する。
【0053】受信部では、復調器(PSKDEM)44
が、同期検波により受信信号をベースバンド信号に復調
し、PN符号復調器45へ出力する。PN符号復調器4
5は、送信側の各PN符号1〜3とそれぞれ同一な3つ
のPN符号1〜3に基づき、チャネル毎にPN符号復調
を行い、各情報データを復元して出力するとともに、チ
ャネル毎に相関値を検出して多重数制御回路46へ送
る。多重数制御回路46では、送られた相関値に基づき
多重数制御信号を作成して後述の図6(A)の送信部へ
出力するとともに、後述の図6(A)の多数決論理回路
49へ出力する。ここで相関値は、送信側でPN符号変
調により拡散された信号が受信側で受信されたときのP
N符号とのビット毎の一致度合いを表す値であり、外来
雑音が多い程、相関値は低下する性質を持つ。PN符号
復調器45の内部構成については図7を参照して後述す
る。
【0054】図6は、チャネルCH4〜CH6の下り回
線用の通信装置の概略構成図であり、(A)は送信部
を、(B)は受信部を示す。送信部では、3つのPN符
号発生器47a〜47cが、符号長7の互いに異なるコ
ードのPN符号1〜3を発生し、3つの排他的論理和
(EX−OR)回路48a〜48cが、チャネルCH4
〜CH6からの各情報データとPN符号1〜3との排他
的論理和をそれぞれとり、各排他的論理和出力を多数決
論理回路49へ送る。多数決論理回路49は、図5
(B)の多重数制御回路46から送られた多重数制御信
号に従い多重数を制御するとともに、同じタイムスロッ
トの信号に対し、多数決演算を行い、2値信号である排
他的論理和出力のうちで多勢を示す方の値の信号を出力
して変調器(PSKMOD)50へ送る。この多数決論
理回路49の内部構成については、図9を参照して後述
する。変調器50は上記周波数f1 とは異なる周波数f
2 の搬送波を多数決論理回路49の出力で2相位相変調
し、送信する。これらの送信装置は、図5(A)に示す
送信装置と基本的には同じ構成となっている。
【0055】受信部では、復調器(PSKDEM)51
が、同期検波により受信信号をベースバンド信号に復調
し、PN符号復調器52へ出力する。PN符号復調器5
2は、送信側の各PN符号1〜3とそれぞれ同一な3つ
のPN符号1〜3に基づき、チャネル毎にPN符号復調
を行い、各情報データを復元して出力するとともに、チ
ャネル毎に相関値を検出して多重数制御回路53へ送
る。多重数制御回路53は、送られた相関値に基づき多
重数制御信号を作成して図5(A)の送信部へ出力する
とともに、図5(A)の多数決論理回路42へ出力す
る。PN符号復調器52の内部構成については図7を参
照して後述する。これらの受信装置は、図5(B)に示
す受信装置と基本的には同じ構成となっている。
【0056】以上のような第2の実施例の構成におい
て、まず最初に、上り回線のチャネルCH1だけで通信
を行う。その際、受信側のPN符号復調器45で相関値
を検出し、多重数制御回路46において最適な多重数を
決定して多重数制御信号を下り回線の送信側の多数決論
理回路49に送るとともに、下り回線で伝送する情報デ
ータにその多重数制御信号を含ませて上り回線の送信側
の多数決論理回路42に送る。多数決論理回路49およ
び多数決論理回路42は、送られた多重数制御信号に従
い多重数を制御する。
【0057】その後、上り回線の受信側のPN符号復調
器45および下り回線の受信側のPN符号復調器52で
相関値をそれぞれ検出し、多重数制御回路46および多
重数制御回路53において検出された相関値の変化をそ
れぞれ監視する。その結果、相関値に変化があったとき
には、多重数制御回路46または多重数制御回路53が
最適な新たな多重数を決定して多数決論理回路42およ
び多数決論理回路49へ多重数制御信号を送るようにす
る。多重数制御信号は、多重数制御回路46または多重
数制御回路53によって、相関値が低下したときには多
重化チャネル数を減少させ、相関値が上昇したときには
多重化チャネル数を増加させるような信号である。な
お、相関値に基づき多重数を制御することは、通信装置
全体として伝送品質に応じて情報転送速度を制御するこ
とになる。
【0058】つぎに、PN符号復調器45およびPN符
号復調器52の内部構成について説明する。両者は同一
の構成を有しており、その構成は、基本的には図3に示
すPN符号復調装置を3チャネル分備えた形態をとって
いる。ただし、図3に示すPN符号復調装置と一部相違
する構成部分があるので、その相違部分だけを図7を参
照して説明する。
【0059】図7は、その相違部分のみを1チャネル分
だけ図示したものであり、その相違部分は相関値カウン
ト部であって、図3に示すPN符号復調装置に付加され
るものである。すなわち、相関値カウント部54は、カ
ウンタ54aとD−FF54bとから構成され、カウン
タ54aのL端子には図3のD−FF33bからのデー
タクロックS13が入力され、CK端子には図3のAN
D回路33cからの出力S17が入力される。そしてカ
ウンタ54aのカウント数S16が並列にD−FF54
bのD1 端子、D2 端子、D3 端子、D4 端子へ入力さ
れる。D−FF54bのCK端子にはインバータ33h
の出力であるデータクロックS18が入力され、Q1
子、Q2 端子、Q3 端子、Q4 端子からは相関値が並列
に出力される。
【0060】図8は、この相関値カウント部54の各部
信号のタイミングチャートである。図中、出力S17
は、図3のインバータ33aからの反転PNクロックS
7と、排他的論理和演算部31の出力S8との論理積で
あり、データクロックS18は、図3のデータクロック
S12の反転信号である。以下、この図8を参照しなが
ら説明する。
【0061】カウンタ54aは4ビットのカウント部か
ら成り、L端子に高レベル信号が入力されると「000
0」にロードされ、その後のCK端子へのパルス入力毎
にアップカウントする。また、D−FF54bは、CK
端子へアップエッジが入力されたときにD1 端子、D2
端子、D3 端子、D4 端子へ入力されている各信号をQ
1 端子、Q2 端子、Q3 端子、Q4 端子からそれぞれ出
力する。したがって、図8に示す例では、カウンタ54
aのカウント数S16が16進数表示で図8の最下段に
示すようになり、D−FF54bから出力される相関値
はそれぞれ7となる。もし、伝送中に雑音の混入があっ
て符号誤りが発生すれば、この相関値は低下することに
なる。
【0062】図9は、上記の多数決論理回路42および
多数決論理回路49の内部構成を示すブロック図であ
る。ただし、ここでは、Mチャンネル(Mは奇数)分の
データが入力されるものとして説明する。多数決論理回
路42および多数決論理回路49は同一な構成となって
いる。
【0063】図中、送信側の各排他的論理和回路の出力
(CH1データ〜CHMデータ)のうちのCH1データ
だけが多数決論理部55へ直接入力され、他のCH2デ
ータ、CH3データはゲート56を介して多数決論理部
55へ入力され、CH4データ、CH5データはゲート
57を介して多数決論理部55へ入力され、そして、C
H(M−1)データ、CHMデータはゲート58を介し
て多数決論理部55へ入力される。各ゲート56〜58
にはデコーダ59からゲート制御信号が加えられ、デコ
ーダ59は、多重数制御回路から送られた多重数制御信
号に基づきゲート制御信号を生成する。
【0064】例えば、デコーダ59が、多重すべきチャ
ネル数をMとする多重数制御信号を受けているときに
は、各ゲート56〜58に低インピーダンスのゲート制
御信号を送る。これにより各ゲート56〜58は開状態
となって、CH2データ〜CHMデータが全て多数決論
理部55へ直接入力される。一方、例えば、デコーダ5
9が、多重すべきチャネル数を3とする多重数制御信号
を受けると(多重数は常に奇数で指令される)、ゲート
56には低インピーダンスのゲート制御信号を送り、ゲ
ート57〜58には高インピーダンスのゲート制御信号
を送る。これによりゲート56は開状態となって、CH
2データ、CH3データが多数決論理部55へ直接入力
される一方、ゲート57〜58は閉状態となる。この閉
状態のゲート57〜58では、各ゲートの偶数チャネル
出力側が電圧VCCに接続され、奇数チャネル出力側が接
地されているので、CH4データ〜CHMデータの値に
関係なく、偶数チャネル側から信号「1」が多数決論理
部55に出力され、奇数チャネル側から信号「0」が多
数決論理部55に出力される。
【0065】したがって、多数決論理部55では、チャ
ネルCH4〜CHMからデータが入力されていても、多
数決論理の結果に何ら影響のないデータが入力されてい
ることになり、事実上、チャネルCH1〜CH3からの
みデータが入力されていることに相当し、3チャネルの
多重を行なっていることになる。
【0066】このように、この多数決論理回路では、多
重数制御信号の入力だけで、多重数の変更が容易にで
き、特に、ハードウェアの変更を行わずに多重数の変更
ができるという利点がある。
【0067】上記の第2の実施例では、PN符号復調器
45およびPN符号復調器52が、図3に示す第1の実
施例のPN符号復調装置に、図7に示す相関値カウント
部を付加したものを3チャネル分使用して構成される
が、これに代わって、PN符号復調器45およびPN符
号復調器52を、図10に示すPN符号復調器を3チャ
ネル分使用して構成するようにしてもよい。
【0068】図10は相関値カウント部を含むPN符号
復調器の他の実施例を示すブロック図である。このPN
符号復調器は、図3に示すPN符号復調装置と同じ構成
部分を含むので、その同一部分については図3に示すP
N符号復調装置と同一の符号を付してその説明を省略す
る。
【0069】図10のPN符号復調器では、スレシホー
ルドおよび相関値カウント部61が図3に示すPN符号
復調装置と異なっている。すなわち、スレシホールドお
よび相関値カウント部61は、インバータ61a、D−
FF61b、AND回路61c、カウンタ61d、D−
FF61e、デコーダ61f、デコーダ61g、SR−
FF61h、インバータ61i、D−FF61j、D−
FF61kから構成される。このスレシホールドおよび
相関値カウント部61の詳しい構成と動作とを図11を
参照して説明する。
【0070】図11は図10に示すPN符号復調器の各
部の信号波形を示すタイミングチャートである。図中、
信号S1〜S6、S8、およびS12は、図4に示す同
じ符号の信号と同じ波形を有している。
【0071】まず、D−FF61bのCK端子には、P
NクロックS6がインバータ61aで反転された反転P
NクロックS21が入力される。したがって、D−FF
61bのQ端子からは、PNクロック1ビット分だけ遅
れたデータクロックS22が出力され、D−FF61e
のD端子へ送られる。
【0072】AND回路61cには、反転PNクロック
S21と排他的論理和演算部31の出力S8とが入力さ
れ、論理和がカウンタ61dのCK端子へ出力される。
カウンタ61dの4ビット分のカウント値はデコーダ6
1fおよびデコーダ61gに並列に入力されるともに、
D−FF61kのD1 端子、D2 端子、D3 端子、D 4
端子に並列に入力される。デコーダ61fは、入力され
たカウント値が「0111」(16進数表示で7)にな
るとカウンタ61dのL端子に高レベル信号を出力して
カウンタ61dのカウント値を「0000」にロードさ
せる。したがって、カウンタ61dのカウント値は図1
1のカウント数S23に示すようになる。なお、カウン
ト数S23は、16進数で表示している。
【0073】デコーダ61gは、入力されたカウント値
が「0100」(16進数表示で4)になるとデコーダ
出力S25をSR−FF61hのS端子へ出力する。一
方、D−FF61eのCK端子には反転PNクロックS
21が入力されるので、D−FF61eのQ端子から、
データクロックS22よりPNクロック1ビット分だけ
遅れたデータクロックS24が出力され、SR−FF6
1hのR端子へ送られる。したがって、SR−FF61
hのQ端子からD−FF61jのD端子へSR−FF出
力S26が出力される。D−FF61jのCK端子に
は、データクロックS12がインバータ61iで反転さ
れた信号が入力されるので、D−FF61jのQ端子か
らは復調データS27が出力される。すなわち、復調デ
ータS27は、1ビット分遅れた送信側の情報データS
1に相当し、これによって、情報データS1が受信側で
確実に復元されたことになる。
【0074】D−FF61kは、CK端子へアップエッ
ジが入力されたときにD1 端子、D 2 端子、D3 端子、
4 端子へ入力されている各信号をQ1 端子、Q2
子、Q 3 端子、Q4 端子からそれぞれ出力する。したが
って、図11に示す例では、D−FF61kから出力さ
れる相関値は16進数表示でそれぞれ7となる。
【0075】以上のように、図11に示すPN符号復調
器は、情報データの復元と相関値の検出とを1つのカウ
ンタで行うようにした回路である。ここでも、PN符号
の符号長がnの場合ならば、〔(n+1)/2−1〕ビ
ットまでの雑音混入に耐えられ、情報データが確実に復
元可能である。
【0076】上記の第2の実施例では多重数制御回路4
6,53が、入力された各相関値に基づき多重数制御信
号を生成して出力するようにしているが、これに代わっ
て、多重数制御回路46,53が、入力された各相関値
に基づき雑音余裕値を算出し、これに基づき多重数制御
信号を生成するようにしてもよい。以下、この方法を説
明する。
【0077】その説明に先立ってまず、雑音余裕値の有
用性を説明する。上記の第2の実施例では、各送信側に
多数決論理回路42および多数決論理回路49を用いて
いるが、これらを使用することにより、譬え外来雑音が
混入しなくとも相関値がPN符号の符号長に達しないと
いうことが発生する。例えば、図5(B)の復調器44
が雑音混入のない受信信号を復調して復調データ「11
10010」(図20の多数決論理回路111から出力
されるPN符号1フレーム分の演算結果と同一)を得、
PN符号復調器45に送ったとする。この場合に、各チ
ャネル毎に行われたPN符号1〜3との排他的論理和演
算〔ここでは(+)と表記する〕は次のようになる。
【0078】 CH1:「1110010」(+)「1110100」
=「0000110」 CH2:「1110010」(+)「0111010」
=「1001000」 CH3:「1110010」(+)「0011101」
=「1101111」 この結果から、前述のように情報データ「001」が復
元されることになるが、伝送路において雑音混入が無い
のであるから、本来ならば排他的論理和演算の結果は次
にようになって、相関値がPN符号の符号長と同一にな
るべきである。
【0079】CH1:「0000000」 CH2:「0000000」 CH3:「1111111」 このようにならない原因は、送信側に多数決論理回路4
2が設けられて、そこで多数決論理演算が行われたこと
にある。そして、相関値とPN符号の符号長との差の大
きさは、他チャネルデータ、符号長、多重数に依存す
る。
【0080】このように、雑音混入が無くとも、相関値
がPN符号の符号長以下になるため、上記の第2の実施
例において、多重数制御回路46および多重数制御回路
53が、単に相関値だけに基づき多重数を決定して多重
数制御信号を生成することは必ずしも適切でない。そこ
で、雑音余裕値という概念を導入する。
【0081】すなわち、雑音余裕値を次のように定義す
る。 雑音余裕値=相関値−(PN符号の符号長+1)/2 例えば、上記の例では、雑音余裕値は次のようになる。
【0082】CH1:5−(7+1)/2=1 CH2:5−(7+1)/2=1 CH3:6−(7+1)/2=2 したがって、符号長7で3チャネルの多重を行なってい
るこの例では、1ビットでも雑音余裕値が低下すれば、
3チャネルから1チャネルに切り替えねばならないこと
が分かる。
【0083】こうしたことに着目して、第2の実施例の
多重数制御回路46,53が、入力された各相関値に基
づき雑音余裕値を算出し、これに基づき多重数制御信号
を生成するようにする。これにより、各送信側に多数決
論理回路42および多数決論理回路49が設けられてい
ても、適切な多重数の制御が可能となる。
【0084】上記各実施例では、PN符号の符号長を7
で説明したが、PN符号の符号長は通常、数100〜数
1000であり、この場合でもPN符号に関わる動作は
上記と変わりがない。例えば、PN符号の符号長が10
01であり、相関値が800であったとすると、 雑音余裕値=800−(1001+1)/2=299 と算出され、299ビット分の雑音混入に耐えられるこ
とが分かる。あるいは、さらに、多重数を増加させるこ
とが可能であることも分かる。
【0085】また、第2の実施例では、多重数が容易に
変更できる図9に示すような多数決論理回路を用いてい
るが、これに代わって、多数決論理回路は従来と同じ構
成のものを用い、多重されない各チャネルにおいて、P
N符号発生器が、奇数チャネルと偶数チャネルとに分け
て各所定のコードを発生するようにしてもよい。
【0086】
【発明の効果】以上説明したように本発明のPN符号復
調装置では、PN符号とPN符号変調されたベースバン
ド信号との排他的論理和を求め、カウント手段が、この
排他的論理和に基づきベースバンド信号がPN符号に一
致しないビット数を所定の符号長に亘ってカウントし、
このカウント値が(所定の符号長+1)/2の値だけカ
ウントしたか否かに基づきデータ信号を復元する。これ
により、従来のように、PN符号の符号長分のシフトレ
ジスタや排他的論理和回路を備える必要がないので、ハ
ードウェアの小型化が図られる。
【0087】また、上記PN符号復調装置を応用した符
号分割多重通信装置では、上記カウント手段のカウント
値に基づき相関値を求め、相関値に基づいて多重数を制
御するようにする。したがって、通信中に相関値を求め
ることができるとともに、外来雑音に応じて即座に多重
数を制御することができる。言い換えれば、伝送品質に
応じて情報転送速度を制御することが可能となる。
【0088】さらに、多数値検出手段の入力側に2チャ
ネル毎に接続されたゲート手段を設け、ゲート手段は、
2値信号の遮断を行うときは、対応の2チャネル分の2
値信号の如何に拘らず多数値検出手段へ2値双方の信号
を同時に送るようにする。これにより、多重数を変化さ
せても、ハードウェアの変更を行わずに多重数の変更が
できるという利点がある。つまり、フィルタの帯域幅や
各チャネルの送信パワー等の、アナログ回路部での制御
が不要である。
【0089】また、上記PN符号復調装置を応用した符
号分割多重通信装置では、図23に示す従来のようなチ
ャネル毎に設けられるPSK復調器が不要となり、これ
によって、チャネル毎に行われていたPSK復調器の調
整も不要となる。
【0090】またさらに、相関値に基づき雑音余裕値を
決定し、決定された各雑音余裕値に従い多重数制御信号
を作成する。これにより、送信側に多数決論理回路が設
けられていても、適切な多重数の制御が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の原理説明図である。
【図2】本発明の第2の原理説明図である。
【図3】本発明の第1の実施例であるPN符号復調装置
の回路ブロック図である。
【図4】PN符号復調装置の各部の信号波形を示すタイ
ミングチャートである。
【図5】チャネルCH1〜CH3の上り回線用の通信装
置の概略構成図であり、(A)は送信部を、(B)は受
信部を示す。
【図6】チャネルCH4〜CH6の下り回線用の通信装
置の概略構成図であり、(A)は送信部を、(B)は受
信部を示す。
【図7】相関値カウント部の構成図である。
【図8】相関値カウント部の各部信号のタイミングチャ
ートである。
【図9】多数決論理回路の内部構成を示すブロック図で
ある。
【図10】相関値カウント部を含むPN符号復調器の他
の実施例を示すブロック図である。
【図11】図10に示すPN符号復調器の各部の信号波
形を示すタイミングチャートである。
【図12】従来のスペクトル拡散通信システムの概略図
である。
【図13】PN符号変調器の動作説明図である。
【図14】2相位相変調器の動作説明図である。
【図15】同期検波回路の動作説明図である。
【図16】PN符号復調器の動作説明図である。
【図17】従来の符号分割多重通信の送信装置の基本構
成図である。
【図18】PN符号の説明図である。
【図19】排他的論理和回路の動作説明図である。
【図20】多数決論理回路の動作説明図である。
【図21】多数決論理回路の構成図である。
【図22】2重平衡変調器の動作説明図である。
【図23】従来の符号分割多重通信の受信装置の基本構
成図である。
【図24】PN符号の位相変調を説明する図である。
【図25】PN符号の位相変調を説明する図である。
【図26】PN符号の位相変調を説明する図である。
【符号の説明】
1 PN符号発生手段 2 排他的論理和手段 3 カウント手段 4 判別手段 5 復元手段 6 相関値出力手段 11 送信側PN符号発生手段 12 排他的論理和手段 13 排他的論理和手段 14 多数決判定手段 15 ディジタル変調手段 16 ディジタル復調手段 17 受信側PN符号発生手段 18 排他的論理和手段 19 排他的論理和手段 20 PN符号復調手段 21 PN符号復調手段 22 多重数制御手段

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 PN符号変調されたベースバンド信号を
    復調するPN符号復調装置において、 所定の符号長を持ち、変調側と同一コードのPN符号を
    発生するPN符号発生手段(1)と、 前記PN符号発生手段(1)から発生されたPN符号と
    PN符号変調されたベースバンド信号との排他的論理和
    を求める排他的論理和手段(2)と、 前記排他的論理和手段(2)からの出力に基づき、前記
    ベースバンド信号が前記PN符号に一致しないビット数
    を前記所定の符号長に亘ってカウントするカウント手段
    (3)と、 前記カウント手段(3)が前記一致しないビット数を
    (前記所定の符号長+1)/2の値だけカウントすると
    判別信号を出力する判別手段(4)と、 前記判別手段(4)が出力する判別信号に基づきデータ
    信号を復元する復元手段(5)と、 を有することを特徴とするPN符号復調装置。
  2. 【請求項2】 前記カウント手段(3)が前記一致しな
    いビット数を前記所定の符号長に亘ってカウントしたと
    きのカウント値を相関値として出力する相関値出力手段
    (6)を、さらに有することを特徴とする請求項1記載
    のPN符号復調装置。
  3. 【請求項3】 複数チャネルの各データ信号をそれぞれ
    PN符号変調して送信する送信部と、送られた信号をP
    N符号復調して複数チャネルの各データ信号を復元する
    受信部とから成る符号分割多重通信装置において、 前記送信側に各チャネル毎に設けられ、所定の符号長を
    持ち、各チャネル毎に互いに異なるコードのPN符号を
    発生する複数の送信側PN符号発生手段(11)と、 前記送信側に各チャネル毎に設けられ、対応のデータ信
    号と、対応の送信側PN符号発生手段からのPN符号と
    の排他的論理和を求める複数の排他的論理和手段(1
    2,13)と、 前記送信側に設けられ、送られた多重数制御信号に基づ
    き多重数を制御するとともに、前記複数の排他的論理和
    手段(12,13)からの出力に対してタイムスロット
    単位に多数決判定を行なって多重データ信号を出力する
    多数決判定手段(14)と、 前記送信側に設けられ、前記多数決判定手段(14)か
    らの多重データ信号で搬送波をディジタル変調するディ
    ジタル変調手段(15)と、 前記受信側に設けられ、受信した信号から多重データ信
    号をディジタル復調するディジタル復調手段(16)
    と、 前記受信側に各チャネル毎に設けられ、前記送信側の対
    応するPN符号発生手段が発生するコードと同一のコー
    ドのPN符号を発生する複数の受信側PN符号発生手段
    (17)と、 前記受信側に各チャネル毎に設けられ、前記ディジタル
    復調手段(16)で復調された多重データ信号と、対応
    の受信側PN符号発生手段からのPN符号との排他的論
    理和を求める複数の排他的論理和手段(18,19)
    と、 前記受信側に各チャネル毎に設けられ、対応の排他的論
    理和手段からの出力に基づきPN符号復調を行うととも
    に、前記所定の符号長毎の相関値を求める複数のPN符
    号復調手段(20,21)と、 前記複数のPN符号復調手段(20,21)がそれぞれ
    求めた相関値に基づき多重数制御信号を作成して前記送
    信側の多数決判定手段(14)へ送る多重数制御手段
    (22)と、 を有することを特徴とする符号分割多重通信装置。
  4. 【請求項4】 前記多重数制御手段(22)は、前記相
    関値が低下したときには多重化チャネル数を減少させ、
    前記相関値が上昇したときには多重化チャネル数を増加
    させるような多重数制御信号を生成することを特徴とす
    る請求項3記載の符号分割多重通信装置。
  5. 【請求項5】 前記多数決判定手段(14)は、 奇数の複数のチャネルから並列に入力される2値信号の
    うちで多勢を占める値の信号を検出し出力する多数値検
    出手段と、 前記多数値検出手段の入力側に2チャネル毎に接続さ
    れ、2値信号の通過または遮断を前記多重数制御信号に
    従い行う少なくとも1つのゲート手段と、 を有することを特徴とする請求項3記載の符号分割多重
    通信装置。
  6. 【請求項6】 前記ゲート手段は、2値信号の通過を行
    うときは、対応の2チャネル分の2値信号をそのまま前
    記多数値検出手段へ送り、一方、2値信号の遮断を行う
    ときは、対応の2チャネル分の2値信号の如何に拘らず
    前記多数値検出手段へ2値双方の信号を同時に送ること
    を特徴とする請求項5記載の符号分割多重通信装置。
  7. 【請求項7】 前記多重数制御手段(22)は、前記複
    数のPN符号復調手段(20,21)がそれぞれ求めた
    相関値に基づき各雑音余裕値を決定し、決定された各雑
    音余裕値に従い多重数制御信号を作成して前記送信側の
    多数決判定手段(14)へ送ることを特徴とする請求項
    3記載の符号分割多重通信装置。
JP1326794A 1994-02-07 1994-02-07 符号分割多重通信装置 Expired - Lifetime JP3354685B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1326794A JP3354685B2 (ja) 1994-02-07 1994-02-07 符号分割多重通信装置
US08/277,519 US5530697A (en) 1994-02-07 1994-07-19 Code-division multiplex communication apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1326794A JP3354685B2 (ja) 1994-02-07 1994-02-07 符号分割多重通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07221729A true JPH07221729A (ja) 1995-08-18
JP3354685B2 JP3354685B2 (ja) 2002-12-09

Family

ID=11828452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1326794A Expired - Lifetime JP3354685B2 (ja) 1994-02-07 1994-02-07 符号分割多重通信装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5530697A (ja)
JP (1) JP3354685B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100323354B1 (ko) * 1998-06-09 2002-02-19 가네꼬 히사시 작은 구성으로 멀티레이트 및 멀티유저 통신을 처리할 수 있는 베이스밴드 신호 프로세서
JP2008544609A (ja) * 2005-06-09 2008-12-04 アイティーティー マニュファクチャリング エンタープライジーズ, インコーポレイテッド 電力効率および帯域幅効率に優れた通信のためのマルチキャリア一定エンベロープ信号方式
JP2016046618A (ja) * 2014-08-21 2016-04-04 ソニー株式会社 信号処理装置および方法、並びに、プログラム

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3799058B2 (ja) * 1995-02-01 2006-07-19 株式会社日立製作所 スペクトラム拡散通信装置
BR9606663A (pt) * 1995-05-17 1997-09-16 Chamberlain Group Inc Transmissor para enviar um sinal criptografado para controlar um atuador receptor para receber um sinal criptografado de um transmissor e para gerar um sinal de atuação e receptor para receber um sinal de frequência de rádio criptografado de um transmissor e para gerar um sinal de atuação
US7492905B2 (en) * 1995-05-17 2009-02-17 The Chamberlain Group, Inc. Rolling code security system
US6980655B2 (en) * 2000-01-21 2005-12-27 The Chamberlain Group, Inc. Rolling code security system
DE69634974D1 (de) * 1995-12-26 2005-09-01 Sharp Kk Spreizspektrumnachrichtenübertragungssystem
JPH09191301A (ja) * 1996-01-10 1997-07-22 Canon Inc スペクトラム拡散通信装置
DE19625859C1 (de) * 1996-06-27 1997-08-21 Siemens Ag Verfahren und Signalauswerteeinrichtung zur Ermittlung des Störanteils im Signalgemisch des Empfangssignals einer CDMA-Empfangseinrichtung
US6697418B1 (en) * 2000-04-26 2004-02-24 Hitachi, Ltd. Spread spectrum communication device and communication system
US20030067962A1 (en) * 2001-10-10 2003-04-10 Daniel Yellin Determining cross-correlation between spreading sequences
US9148409B2 (en) 2005-06-30 2015-09-29 The Chamberlain Group, Inc. Method and apparatus to facilitate message transmission and reception using different transmission characteristics
US8422667B2 (en) 2005-01-27 2013-04-16 The Chamberlain Group, Inc. Method and apparatus to facilitate transmission of an encrypted rolling code
US10652743B2 (en) 2017-12-21 2020-05-12 The Chamberlain Group, Inc. Security system for a moveable barrier operator
US11074773B1 (en) 2018-06-27 2021-07-27 The Chamberlain Group, Inc. Network-based control of movable barrier operators for autonomous vehicles
US11423717B2 (en) 2018-08-01 2022-08-23 The Chamberlain Group Llc Movable barrier operator and transmitter pairing over a network
US10997810B2 (en) 2019-05-16 2021-05-04 The Chamberlain Group, Inc. In-vehicle transmitter training

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4930140A (en) * 1989-01-13 1990-05-29 Agilis Corporation Code division multiplex system using selectable length spreading code sequences
US5128959A (en) * 1991-02-22 1992-07-07 Motorola, Inc. Variable bandwidth CDMA radio system
US5319634A (en) * 1991-10-07 1994-06-07 Phoenix Corporation Multiple access telephone extension systems and methods
JP3143256B2 (ja) * 1993-03-16 2001-03-07 稔 稲津 符号分割多重方式

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100323354B1 (ko) * 1998-06-09 2002-02-19 가네꼬 히사시 작은 구성으로 멀티레이트 및 멀티유저 통신을 처리할 수 있는 베이스밴드 신호 프로세서
JP2008544609A (ja) * 2005-06-09 2008-12-04 アイティーティー マニュファクチャリング エンタープライジーズ, インコーポレイテッド 電力効率および帯域幅効率に優れた通信のためのマルチキャリア一定エンベロープ信号方式
JP4875072B2 (ja) * 2005-06-09 2012-02-15 アイティーティー マニュファクチャリング エンタープライジーズ, インコーポレイテッド 電力効率および帯域幅効率に優れた通信のためのマルチキャリア一定エンベロープ信号方式
JP2016046618A (ja) * 2014-08-21 2016-04-04 ソニー株式会社 信号処理装置および方法、並びに、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US5530697A (en) 1996-06-25
JP3354685B2 (ja) 2002-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07221729A (ja) 符号分割多重通信装置
US5276704A (en) SAWC phase detection method and apparatus
KR100201798B1 (ko) 확산 스펙트럼 상관기
JP4112632B2 (ja) 固定分割率および可変拡散コード長を利用する多重率直接シーケンスアーキテクチュア
US5166952A (en) Method and apparatus for the reception and demodulation of spread spectrum radio signals
US5253268A (en) Method and apparatus for the correlation of sample bits of spread spectrum radio signals
US6094450A (en) Spread spectrum chip shift keying modulation/demodulation system and method
US5499265A (en) Spread spectrum correlator
US20090232197A1 (en) Pulse modulated wireless communication device
US3916313A (en) PSK-FSK spread spectrum modulation/demodulation
US6041074A (en) Spread spectrum pulse position modulation system
US5923701A (en) Spread spectrum pulse position modulation system
JPH09247043A (ja) スペクトラム拡散通信方式における受信装置
RU2277760C2 (ru) Способ передачи информации в системах связи с шумоподобными сигналами и программный продукт
JP3161146B2 (ja) データ送受信装置
JPH06197090A (ja) データ送受信装置
JP3278311B2 (ja) データ送受信装置
JP3452855B2 (ja) データ受信装置
JP2765682B2 (ja) Csk通信装置
JP2778017B2 (ja) Csk通信装置
JP2797192B2 (ja) Csk通信装置
JP2758920B2 (ja) Csk通信装置
JP3218151B2 (ja) データ送受信装置
US7023792B1 (en) Transmitter for spread-spectrum communication
JPH05336078A (ja) デジタル多重無線システムにおけるビットエラーレート測定用信号処理回路

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020917

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080927

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080927

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090927

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090927

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100927

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100927

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110927

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120927

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120927

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130927

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term