JPH07221695A - 携帯無線電話装置における時分割多重通信方式 - Google Patents

携帯無線電話装置における時分割多重通信方式

Info

Publication number
JPH07221695A
JPH07221695A JP3204694A JP3204694A JPH07221695A JP H07221695 A JPH07221695 A JP H07221695A JP 3204694 A JP3204694 A JP 3204694A JP 3204694 A JP3204694 A JP 3204694A JP H07221695 A JPH07221695 A JP H07221695A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
delay amount
base station
unit
wireless unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3204694A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Natori
貴之 名取
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tamura Electric Works Ltd
Original Assignee
Tamura Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tamura Electric Works Ltd filed Critical Tamura Electric Works Ltd
Priority to JP3204694A priority Critical patent/JPH07221695A/ja
Publication of JPH07221695A publication Critical patent/JPH07221695A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 無線ユニットの遅延のばらつきに無関係にT
DMA処理部の各タイミングを生成できるようにする。 【構成】 無線ユニット部1とTDMA処理部2との間
に、無線ユニット部1の送信処理時及び受信処理時にお
ける遅延量のばらつきを調整する遅延量調整回路4を設
け、TDMA処理部に一定の遅延量を与えるようにす
る。この結果、TDMA処理部の各タイミング生成回路
等が各無線ユニットの遅延のばらつきにより修正を加え
られることが無く、修正等のための工数や時間を削減で
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、移動無線端末として用
いられる携帯無線電話装置における時分割多重通信方式
に関する。
【0002】
【従来の技術】一般にこの種の携帯無線電話装置は、図
示しない基地局とTDMA(timedivision
multiple access)方式と呼称される
時分割多元接続方式で無線接続されている。図5はこの
ような携帯無線電話装置の構成を示す図であり、この携
帯無線電話装置は、無線ユニット部1、TDAM処理部
2、音声処理部3、アンテナAT、及びハンドセットH
Sから構成されている。ここでアンテナATを介し基地
局から無線信号が到来すると、無線ユニット部1ではこ
の無線信号を復調してこの復調信号をTDMA処理部2
へ送る。そしてTDMA処理部2でこの復調信号の中か
ら自装置宛のデータが取り出されて音声処理部3へ送ら
れると共に、音声処理部3ではこの音声データを復号化
しアナログの音声信号としてハンドセットHSへ送っ
て、受話信号として聴取させる。
【0003】一方、ハンドセットHSからの送話信号
は、音声処理部3で符号化されてTDMA処理部2へ送
られ、TDMA処理部2において自装置に該当するタイ
ミング(後述のタイムスロット)で無線ユニット部1に
送出される。そして、無線ユニット部1ではこのディジ
タル音声信号を変調してアンテナATを介し基地局へ送
信する。図6は携帯無線電話装置と基地局との間のデー
タの送受信のタイミングを示す図であり、同図(a)に
示すように、5msecの時間内に図中〜で示す8
つのタイムスロットで基地局と4つの携帯無線電話装置
との間のデータ送受信が行われる。
【0004】各タイムスロット〜のうち、タイムス
ロット〜は基地局から4つの各携帯無線電話装置に
対するデータの送信タイムスロットに割り当てられ、タ
イムスロット〜は各携帯無線電話装置から基地局に
対する送信タイムスロットに割り当てられる。したがっ
て、本装置に対し基地局から例えばタイムスロットの
タイミングでデータが送信されるものとすれば、本装置
ではタイムスロットのタイミングで基地局へデータを
送信する。なお、5msecの時間内には1,920ビ
ットのデータが送受信されることから、基地局からタイ
ムスロット〜で各携帯無線電話装置側へ送信される
データのビット数は960ビットであり、また各タイム
スロット当たりのデータのビット数は240ビットとな
っている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このような携帯移動無
線電話装置は、基地局とのデータ送受信のタイミングは
上述したタイミングで規定されており、無線ユニットで
のデータ処理の遅れがなければ、TDMA処理部では上
述のタイミングにしたがってデータ送受信処理を行うよ
うに構成すれば良いはずである。しかし、無線ユニット
がアナログ回路により構成されているため、基地局から
の信号を受信処理してTDMA処理部へ送る時点では、
図6(b)に示すようにXR ビットの遅れが生じる。ま
た、TDMA処理部で処理されたデータを受け取って実
際に基地局へ送信するまでの時間もXT ビットの遅れが
生じる。
【0006】このため、無線ユニットからデータを入力
してから無線ユニットへデータを送信するまでの間の、
図6(b)に示す960−(XR +XT )ビットに相当
する時間内に、全てのデータ処理を終了して無線ユニッ
ト部1へ処理済みのデータを渡すようにTDMA処理部
の各タイミング生成回路及び図示省略したCPUにより
実行されるソフトウェアを構成しなければならない。
【0007】しかし、無線ユニットでの遅れビット数
(XR +XT )は一定ではなく、各無線ユニット毎に遅
れ量がばらついているため、TDMA処理部2等の修正
が必要となる。即ち、各無線ユニットの遅延量に適合で
きるようにその都度TDMA処理部の各タイミング生成
回路の修正及びソフトウェアの変更が生じ、修正変更に
多大な工数と時間を要するという問題があった。したが
って本発明は、無線ユニットの遅延のばらつきによるソ
フトウェアの変更及びTDMA処理部の各タイミング生
成回路の修正等を回避することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】このような課題を解決す
るために本発明は、予め定められた受信タイムスロット
で基地局からの信号を受信し、信号の受信終了後所定の
送信タイムスロットで基地局への送信を行うと共に、基
地局からの信号を受信して復調する受信処理と基地局へ
の信号を変調して送信する送信処理とを行う無線ユニッ
トと、無線ユニットからの復調信号に基づきデータ処理
のタイミング信号を生成すると共に生成されたタイミン
グ信号に基づき受信データを抽出しかつ基地局への送信
データを無線ユニットへ出力するTDMA処理部とを備
えた携帯無線電話装置において、無線ユニットとTDM
A処理部との間に無線ユニットの送信処理時における信
号の遅延量のばらつきを調整する遅延量調整回路を設け
たものである。無線ユニットとTDMA処理部との間に
無線ユニットの受信処理時における信号の遅延量のばら
つきを調整する遅延量調整回路を設けたものである。無
線ユニットとTDMA処理部との間に無線ユニットの送
信処理時及び受信処理時における信号の遅延量のばらつ
きを調整する遅延量調整回路を設けたものである。ま
た、遅延量調整回路をシフトレジスタにより構成し、T
DMA処理部から無線ユニットへの信号をシフトレジス
タの直列入力として与えると共に、シフトレジスタの並
列出力の何れか1つを選択して無線ユニットの入力とし
て接続するようにしたものである。また、遅延量調整回
路を有する複数の携帯無線電話装置を接続する場合に各
遅延量調整回路間を接続するようにしたものである。
【0009】
【作用】無線ユニットの送信処理時における信号の遅延
量のばらつきは遅延量調整回路により調整される。この
結果、無線ユニットの受信処理時の遅延量にばらつきが
無ければTDMA処理部に対する遅延量が一定値として
与えることになり、したがって無線ユニットの遅延のば
らつきによるTDMA処理部の修正等が回避される。ま
た、無線ユニットの受信処理時における信号の遅延量の
ばらつきは遅延量調整回路により調整される。この結
果、無線ユニットの送信処理時の遅延量にばらつきが無
ければTDMA処理部に対する遅延量が一定値として与
えられる。また、無線ユニットの送信処理時及び受信処
理時における信号の遅延量のばらつきは遅延量調整回路
により調整される。この結果、TDMA処理部に対する
遅延量が一定値として与えられる。また、TDMA処理
部から無線ユニットへの信号はシフトレジスタの直列入
力として与えられ、シフトレジスタの並列出力の何れか
1つが選択されて無線ユニットの入力として接続され
る。したがって遅延量調整回路を簡単に構成できると共
に、調整量を選択することができる。また、複数の携帯
無線電話装置を接続する場合に各遅延量調整回路間が接
続される。この結果、複数の携帯無線電話装置を接続し
てTDMA処理部等の各回路の送信及び受信動作を確認
する場合に、遅延量のばらつきを考慮しないで済むこと
から簡単に動作確認を行うことができる。
【0010】
【実施例】以下、本発明について図面を参照して説明す
る。図1は本発明に係る携帯無線電話装置における時分
割多重通信方式を適用した装置の一実施例を示すブロッ
ク図である。同図において、上記携帯無線電話装置は次
のように構成されている。即ち、1はアンテナATを介
し図示省略した基地局と周波数1.9GHz のバース
ト状の無線信号を送受信する無線ユニット部、2は基地
局から受信され無線ユニット部1で復調され抽出された
周波数384KHz のクロック信号に基づきデータ処
理のための各種タイミング信号を生成すると共に基地局
へ送信するデータをこのタイミング信号に基づき無線ユ
ニット部1へ送信するTDMA処理部、3は音声信号の
符号及び復号化を行う音声処理部、HSはハンドセット
である。
【0011】また、4は遅延量調整回路であり、無線ユ
ニット部1での信号の受信処理及び送信処理時の遅延量
のばらつきを調整するものである。また、5はCPUで
あり、無線ユニット部1での復調信号の中からTDMA
処理部2により生成されたタイミング信号に基づいて受
信データを抽出し、抽出した受信データに基づく各種の
処理を実行すると共に、基地局への送信データがある場
合はこの送信データをTDMA処理部2へ送って基地局
へ送信させるものである。なお、6は遅延量調整回路の
調整量を設定するための設定スイッチである。
【0012】次に、図2はこの携帯無線電話装置と基地
局との間のデータの送受信のタイミングを示す図であ
り、同図(a)に示すように、5msecの時間内に図
中〜で示す8つのタイムスロットで基地局と4つの
携帯無線電話装置との間のデータ送受信が行われ、本装
置に対し基地局からタイムスロットのタイミングでデ
ータが送信されるものとすれば、本装置ではタイムスロ
ットのタイミングで基地局へデータを送信する。な
お、5msecの時間内には1,920ビットのデータ
が送受信されることから、基地局からタイムスロット
〜で各携帯無線電話装置側へ送信されるデータのビッ
ト数は960ビットであり、また各タイムスロット当た
りのデータのビット数は240ビットとなっている。
【0013】ここで、無線ユニット部1はアナログ回路
により構成されているため、基地局からの信号を受信処
理してTDMA処理部2へ送る時点では、図2(b)に
示すようにXR ビットの遅れが生じる。また、TDMA
処理部2で処理されたデータを受け取って実際に基地局
へ送信するまでの時間もXT ビットの遅れが生じる。こ
のため、無線ユニット部1のデータを入力してから無線
ユニット部1へデータを送信するまでの間の、960−
(XR +XT )ビットに相当する時間内に、全てのデー
タ処理を終了して無線ユニット部1へ処理済みのデータ
を渡すようにTDMA処理部2の図示省略したタイミン
グ生成回路及びCPU5により実行されるソフトウェア
を構成しなければならない。
【0014】しかし、無線ユニット部1での遅れビット
数(XR +XT )は一定ではなく、各無線ユニット毎に
遅れ量がばらついているため、TDMA処理部2やソフ
トウェアの修正がその都度必要になる。このため、遅延
量調整回路4によりばらつきを調整し、図2(c)に示
す一定の遅延量aとしてTDMA処理部2へ与えるよう
にする。この結果、TDMA処理部2では、無線ユニッ
ト部1のデータを入力してから無線ユニットへデータを
送信するまでの時間が一定となり、TDMA処理部の各
タイミング生成回路等の修正及びCPU5のソフトウェ
アの変更を回避することができる。
【0015】また、無線ユニット部1の受信時の遅れビ
ット数XR にばらつきが生じない場合は、遅延量調整回
路4により、無線ユニットにおける送信時の遅れビット
数XT のばらつきを調整するように構成する。このよう
に構成することにより、TDMA処理部2へ与えられる
遅延量は一定となり、上述と同様の効果を得ることがで
きる。また、無線ユニット部1の送信時の遅れビット数
XT にばらつきが生じない場合は、遅延量調整回路4に
より、無線ユニットにおける受信時の遅れビット数XR
のばらつきを調整するように構成する。この場合も、上
述と同様に、TDMA処理部2へ与えられる遅延量は一
定となる。
【0016】図3はこのような遅延量調整回路4の具体
的な構成を示すブロック図であり、シフトレジスタ4
1,42及び各シフトレジスタ41,42の出力を選択
する選択部43から構成される。この実施例では、遅延
量調整回路4は、無線ユニット部1からTDMA処理部
2側への信号(即ち、受信データ信号A)については遅
延量の調整を行わず、TDMA処理部2から無線ユニッ
ト部1側への信号(即ち、送信データ信号B)について
のみ遅延量を調整する。
【0017】即ち、送信データ信号Bがシフトレジスタ
41のデータ入力端子Dに入力されると、シフトレジス
タ41は上述のクロック信号に同期してこのデータBを
1ビットづつシフトし順次出力端子O1 〜O16へ出力す
る。ここでシフトレジスタ41の出力端子O16はシフト
レジスタ42のデータ入力端子Dに接続されているた
め、シフトレジスタ42の出力端子O16には送信データ
Bが32ビット遅延されて出力されることになり、した
がってこの遅延量調整回路4では、送信信号Bを最大3
2ビットまで遅延できることになる。このように、シフ
トレジスタ等により遅延量調整回路4を簡単に構成する
ことができる。
【0018】このような遅延量調整回路4の遅延量を上
述した一定値a(a>XR +XT )に定めることによ
り、TDMA処理部2では、無線ユニット部1の上述し
た遅延ビット数(XR +XT )のばらつきに無関係に常
に一定値(aビット)の遅れのみを考慮して各タイミン
グ生成回路の設計やCPU5により実行されるソフトウ
ェアを設計することができる。
【0019】一方、無線ユニット部1の遅延ビット数
(XR +XT )のばらつきは、遅延量調整回路4で調整
されることになるが、この調整値[a−(XR +XT
)]は、図3のブロック図に示す選択部43により調
整される。即ち、上述の設定スイッチ6の設定情報を入
力したCPU5は、選択部43を設定情報に応じて選択
し、各シフトレジスタ41,42の出力の何れか1つを
無線ユニット部1と接続することにより、無線ユニット
部の受信処理及び送信処理に基づく遅延量の各無線ユニ
ット毎のばらつきを吸収する。なお、設定スイッチ6に
より直接選択部43を直接選択することもできる。
【0020】次に図4は本発明の他の実施例を示すブロ
ック図であり、携帯無線電話装置10の遅延量調整回路
4と携帯無線電話装置11の遅延量調整回路4との間を
有線で接続したものである。このように構成することに
より、装置内のTDMA処理部やCPU5等のデータ受
信及び送信の各動作を確認する場合に、無線ユニット部
1の遅延量のばらつきを除去できることから、簡単に動
作確認を行うことができる。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、無
線ユニットとTDMA処理部との間に遅延量調整回路を
設け、無線ユニットの送信処理時における信号の遅延量
のばらつきを調整するようにしたので、無線ユニットの
受信処理時の遅延量にばらつきが無ければTDMA処理
部に対する遅延量が一定値として与えられ、したがって
無線ユニットの遅延のばらつきによるTDMA処理部の
修正やソフトウェアの変更を回避できる。また、無線ユ
ニットの受信処理時における信号の遅延量のばらつきを
調整するようにしたので、無線ユニットの送信処理時の
遅延量にばらつきが無ければ、同様に、TDMA処理部
に対する遅延量を一定値として与えることができる。ま
た、無線ユニットの送信処理時及び受信処理時における
信号の遅延量のばらつきを調整するようにしたので、同
様に、TDMA処理部に対する遅延量を一定値として与
えることができる。また、TDMA処理部から無線ユニ
ットへの信号をシフトレジスタの直列入力として与え、
シフトレジスタの並列出力の何れか1つが選択されて無
線ユニットの入力として接続するようにしたので、遅延
量調整回路を簡単に構成できると共に、調整量を選択す
ることができる。また、複数の携帯無線電話装置を接続
する場合に各遅延量調整回路間を接続するようにしたの
で、複数の携帯無線電話装置を接続してTDMA処理部
等の各回路の送信及び受信動作を確認する場合に、無線
ユニットの遅延量のばらつきを考慮せずに確認できるこ
とから、簡単に動作確認を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る携帯無線電話装置における時分割
多重通信方式を適用した装置のの一実施例を示すブロッ
ク図である。
【図2】上記実施例装置の動作タイミングを示すタイミ
ングチャートである。
【図3】上記実施例装置の要部を示すブロック図であ
る。
【図4】上記実施例装置を動作確認する場合の接続例を
示す図である。
【図5】従来装置のブロック図である。
【図6】従来装置の動作タイミングを示すタイミングチ
ャートである。
【符号の説明】
1 無線ユニット部 2 TDMA処理部 3 音声処理部 4 遅延量調整回路 5 CPU 6 設定スイッチ 10,11 携帯無線電話装置 41,42 シフトレジスタ 43 選択部 AT アンテナ HS ハンドセット A 受信データ信号 B 送信データ信号

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 予め定められた受信タイムスロットで基
    地局からの信号を受信し、信号の受信終了後所定の送信
    タイムスロットで基地局への送信を行うと共に、基地局
    からの信号を受信して復調する受信処理と基地局への信
    号を変調して送信する送信処理とを行う無線ユニット
    と、無線ユニットからの復調信号に基づきデータ処理の
    タイミング信号を生成すると共に生成されたタイミング
    信号に基づき受信データを抽出しかつ基地局への送信デ
    ータを無線ユニットへ出力するTDMA処理部とを備え
    た携帯無線電話装置において、 無線ユニットとTDMA処理部との間に、無線ユニット
    の前記送信処理時における遅延量のばらつきを調整する
    遅延量調整回路を設け、TDMA処理部に与える前記遅
    延量を一定とすることを特徴とする携帯無線電話装置に
    おける時分割多重通信方式。
  2. 【請求項2】 予め定められた受信タイムスロットで基
    地局からの信号を受信し、信号の受信終了後所定の送信
    タイムスロットで基地局への送信を行うと共に、基地局
    からの信号を受信して復調する受信処理と基地局への信
    号を変調して送信する送信処理とを行う無線ユニット
    と、無線ユニットからの復調信号に基づきデータ処理の
    タイミング信号を生成すると共に生成されたタイミング
    信号に基づき受信データを抽出しかつ基地局への送信デ
    ータを無線ユニットへ出力するTDMA処理部とを備え
    た携帯無線電話装置において、 無線ユニットとTDMA処理部との間に、無線ユニット
    の前記受信処理時における遅延量のばらつきを調整する
    遅延量調整回路を設け、TDMA処理部に与える前記遅
    延量を一定とすることを特徴とする携帯無線電話装置に
    おける時分割多重通信方式。
  3. 【請求項3】 予め定められた受信タイムスロットで基
    地局からの信号を受信し、信号の受信終了後所定の送信
    タイムスロットで基地局への送信を行うと共に、基地局
    からの信号を受信して復調する受信処理と基地局への信
    号を変調して送信する送信処理とを行う無線ユニット
    と、無線ユニットからの復調信号に基づきデータ処理の
    タイミング信号を生成すると共に生成されたタイミング
    信号に基づき受信データを抽出しかつ基地局への送信デ
    ータを無線ユニットへ出力するTDMA処理部とを備え
    た携帯無線電話装置において、 無線ユニットとTDMA処理部との間に、無線ユニット
    の前記送信処理時及び受信処理時における遅延量のばら
    つきを調整する遅延量調整回路を設け、TDMA処理部
    に与える前記遅延量を一定とすることを特徴とする携帯
    無線電話装置における時分割多重通信方式。
  4. 【請求項4】 請求項1または請求項2または請求項3
    記載の携帯無線電話装置における時分割多重通信方式に
    おいて、 前記遅延量調整回路をシフトレジスタにより構成し、T
    DMA処理部から無線ユニットへの信号をシフトレジス
    タの直列入力として与えると共に、シフトレジスタの並
    列出力の何れか1つを選択して無線ユニットの入力とし
    て接続することを特徴とする携帯無線電話装置における
    時分割多重通信方式。
  5. 【請求項5】 請求項1または請求項2または請求項3
    記載の携帯無線電話装置における時分割多重通信方式に
    おいて、 前記遅延量調整回路を有する複数の携帯無線電話装置を
    接続する場合に各遅延量調整回路間を接続することを特
    徴とする携帯無線電話装置における時分割多重通信方
    式。
JP3204694A 1994-02-04 1994-02-04 携帯無線電話装置における時分割多重通信方式 Pending JPH07221695A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3204694A JPH07221695A (ja) 1994-02-04 1994-02-04 携帯無線電話装置における時分割多重通信方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3204694A JPH07221695A (ja) 1994-02-04 1994-02-04 携帯無線電話装置における時分割多重通信方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07221695A true JPH07221695A (ja) 1995-08-18

Family

ID=12347928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3204694A Pending JPH07221695A (ja) 1994-02-04 1994-02-04 携帯無線電話装置における時分割多重通信方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07221695A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0775165A (ja) デジタルコードレス電話装置
JP2000013850A (ja) 通信装置、基地局および通信方法
JP3081076B2 (ja) 無線通信装置におけるアンテナ・ダイバーシチ方法
JPH07221695A (ja) 携帯無線電話装置における時分割多重通信方式
US7684810B2 (en) Trunking system control method
JP3254874B2 (ja) デジタルコードレス電話装置
JP2000165937A (ja) 無線中継装置及び無線中継方法
JP3886247B2 (ja) ディジタルコードレス電話機、その親機及びその無線通信方法
JP3076308B2 (ja) 移動体通信システム
JP4876944B2 (ja) 無線通信システム及び通信方法
JP2653004B2 (ja) 無線通信方式
JP3048930B2 (ja) ディジタルコードレス電話装置
JP3244571B2 (ja) 無線電話装置親機
JP3339112B2 (ja) デジタルコードレス電話装置
JP3500529B2 (ja) ディジタルコードレス電話装置の接続装置
JP3501933B2 (ja) デジタルコードレスシステム
JP3361754B2 (ja) Tdma通信装置
JP3392658B2 (ja) Tdma移動体通信の基地局間フレーム同期方法
JP3056423B2 (ja) 無線伝送方法
JP3361565B2 (ja) 送信装置及び受信装置
JPH06103853B2 (ja) 同一周波数時分割送受信移動通信方式
JP3436032B2 (ja) 通信制御方法及び装置
JP3037319B1 (ja) 複数スロット同期制御装置
JPH1013392A (ja) フレーム同期調整をとる通信端末装置
JPH08275242A (ja) パーソナル無線回線接続方法および装置