JP2000013850A - 通信装置、基地局および通信方法 - Google Patents

通信装置、基地局および通信方法

Info

Publication number
JP2000013850A
JP2000013850A JP17316498A JP17316498A JP2000013850A JP 2000013850 A JP2000013850 A JP 2000013850A JP 17316498 A JP17316498 A JP 17316498A JP 17316498 A JP17316498 A JP 17316498A JP 2000013850 A JP2000013850 A JP 2000013850A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
reception
communication
timing
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17316498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4031868B2 (ja
Inventor
Takashi Sakai
隆史 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP17316498A priority Critical patent/JP4031868B2/ja
Publication of JP2000013850A publication Critical patent/JP2000013850A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4031868B2 publication Critical patent/JP4031868B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】一つの局と複数の通信装置とが局側で定められ
た基準タイミングに従って通信を行うときに、スロット
間の干渉を生じるのを防止し、品質の高い通信を行いつ
つ、通信距離をより長くすることができる通信システム
通信装置および通信方法を提供する。 【解決手段】基地局群105は、時分割で複数の無線端
末と送受信を行う複数の基地局101,102および1
03を備える。複数の基地局の各々は、送受信における
基準タイミングについて他の基地局と同期をとる同期手
段と、前記基準タイミングに基づき前記基地局ごとに異
なる受信すべきときを示す受信タイミングを設定する設
定手段と、前記基準タイミングに従って前記無線端末へ
の送信処理を行う送信処理手段と、前記設定手段に設定
された受信タイミングにしたがって受信処理を行う受信
処理手段とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、時分割複信通信方
法における通信システムに係わり、特に、一つの局に多
数の通信装置が時分割でアクセスする時分割多元接続通
信方法において、局と通信装置間の距離が長く、伝搬時
間が変動しやすいために、バースト信号間の干渉防止ガ
ード時間が一定でない場合に用いて好適な時分割複信通
信方法における通信システムに関する。
【0002】
【従来の技術】一つの局に、多数の通信装置がアクセス
できる多元接続による通信方法のうちの一つに、時分割
多元接続通信方法(Time Division Multiple Acces
s、以下「TDMA通信方法」という)がある。このT
DMA通信方式は、一つの局に送信する周波数は、同一
であるが、時間的に信号が重ならないようにに送信して
通信をおこなうものである。
【0003】このTDMA通信方式では、一定長の基本
周期(フレーム)を定め、一フレームで送信と受信を行
えるようにした時分割複信方法(Time Division Dupl
ex、以下、「TDD通信方法」という。また時分割多元
接続時分割複信方法を、「TDMA−TDD通信方法」
と表現する)がある。
【0004】このTDMA−TDD通信方法では、一フ
レームを多数のスロットと呼ばれる単位に分割し、一ス
ロットに一回線を割り当てて、バースト信号により通信
を行う。
【0005】このようにして通信をおこなうため、バー
スト信号どうしが干渉を起こさないようにするために各
スロットの間にガード時間と呼ばれる無信号領域を設け
る。
【0006】このガード時間の設定には、通信によって
生じる伝搬遅延時間を考慮する必要が有る。
【0007】この通信装置の伝播遅延時間を補償する方
式としては、特開平6−335045号公報に記載され
ている発明がある。この方式においては、通信装置、特
に、無線基地局を集中制御局で制御する場合に、遅延調
整回路を集中制御局に持たせることにより移動局と集中
制御局間、あるいは、無線基地局と集中制御局間の伝播
遅延時間を補償する方法が開示されている。
【0008】一般に、通信の伝搬遅延時間は、通信距離
に比例して長くなるため、長距離通信をおこなう場合に
は、ガード時間が大きくなるため、通信時間のうちでガ
ード時間の占める割合が大きくなる。そのために、単位
時間におけるデータの送受信時間が減少し、伝送効率が
低下するという事態を生じる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上記スロット間に、ガ
ード時間を設けるTDMA−TDD通信方式において
は、基準時間を設定する局と通信装置との通信距離が長
くなると、伝送遅延時間による同期ずれが大きくなる。
特に、ガード時間を越えるようになると、各スロット間
のバースト信号に干渉が生じ、正常な通信が不可能にな
り、通信品質が低下する事態になるという問題がある。
【0010】本発明は、上記問題点を解決するためにな
されたもので、その目的は、一つの局と複数の通信装置
とが局側で定められた基準タイミングに従って通信を行
うときに、スロット間の干渉を生じるのを防止し、品質
の高い通信を行いつつ、通信距離をより長くすることが
できる通信装置および基地局を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を解決するため
に、本発明は、時分割で複数の無線端末と送受信を行う
複数の基地局を備える通信装置であって、前記複数の基
地局の各々は、送受信における基準タイミングについて
他の基地局と同期をとる同期手段と、前記基準タイミン
グに基づき前記基地局ごとに異なる受信すべきときを示
す受信タイミングを設定する設定手段と、前記基準タイ
ミングに従って前記無線端末への送信処理を行う送信処
理手段と、前記設定手段に設定された受信タイミングに
したがって受信処理を行う受信処理手段とを備える。ま
た、前記設定手段に設定する受信タイミングは、当該基
地局が許容する伝播遅延時間にしたがって決定される。
これにより、各基地局では、送信処理手段により基準タ
イミングに従って前記無線端末への送信処理を同時期に
行い、また、受信時には、各基地局受信する受信タイミ
ングが異なるので、すべての基地局で受信できる受信タ
イミングの範囲を広げることができるため、通信範囲を
長くすることができる。複数の基地局を備える通信装置
は基地局群に相当する。この場合、前記複数の基地局の
いずれか一つは、前記無線端末への制御チャネルを送信
する制御チャネル送信手段と、他の基地局に対して通信
チャネルを割り当てる割り当て手段をさらに備え、前記
他の基地局は、前記制御チャネル送信手段により送信さ
れた制御チャネルについての前記無線端末からの応答を
受信したときに前記割り当て手段に通知する通知手段
と、前記割り当て手段により割り当てられた通信チャネ
ルにしたがって前記無線端末と通信を行う通信手段とを
備えるようにしてもよい。
【0012】また、時分割で複数の無線端末と送受信を
行う通信装置における通信方法としては、基準となる基
準タイミングに従って前記無線端末への送信処理を行
い、前記基準タイミングに基づき、異なる受信すべきと
きを示す受信タイミングを複数設定し、前記設定された
受信タイミングにしたがって複数の受信処理を行うこと
ができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係わる各実施形態
を、図面を参照して説明する。
【0014】本発明の実施形態は、複数の無線基地局を
用い各々の受信タイミングをずらして設定することによ
り、見かけ状受信タイミングの幅を広げ、伝搬遅延時間
の補償を可能とするものである。
【0015】図1は本発明の実施形態の構成および概念
図を示している。
【0016】図1において、101は無線基地局A、1
02は無線基地局B、103は無線基地局C、104は
共通制御線であり、基地局群105は、無線基地局Aと
101無線基地局Bと102無線基地局C103と基地
局間通信回線104を備える。また、106は無線端末
a、107は無線端末b、108は無線端末cであり、
各無線端末は、無線基地局を介して通信を行う。また、
109は基地局群105から無線端末a105、無線端
末b106または無線端末c107までの距離を示すた
めの座標軸であり、110は無線基地局A101の通信
可能距離範囲ra 、111は無線基地局B102の通
信可能距離範囲rb 、112は無線基地局C103の
通信可能距離範囲rcを示している。無線基地局A10
1、無線基地局B102および無線基地局C103は、
各々一定の通信可能距離範囲を持ち、該通信可能距離範
囲の中で無線端末a106、無線端末b107、無線端
末c108と通信が行えるようになっている。本実施の
形態における通信システムは、携帯電話システム、PH
S(Personal HandyPhone System)、WLL(Wirele
ss Local Loop)システムなどに適用することができ
る。本実施の形態では、前記無線基地局を複数集めて基
地局群として同一場所あるいは近接に配置し、基地局群
とすると共に、各々の基地局の受信タイミングをずらし
て設定し運用することにより、見かけ上の通信可能範囲
を広げる事を可能としている。図1を参照してさらに詳
しく説明する。
【0017】基地局群105が、図1に示すr0の場所
に配置されているとする。この時、無線端末a106、
無線端末b107あるいは無線端末c108が、r0
らr1の通信範囲ra110にいる場合には、基地局A
101と通信をおこなう。
【0018】同様に、無線端末a106、無線端末b1
07あるいは無線端末c108が、r2からr3の通信範
囲rb111にいる場合には基地局B102と通信をお
こなう。
【0019】さらに、無線端末a106、無線端末b1
07あるいは無線端末c108がr4からr5の通信範囲
rc112にいる場合には基地局C102と通信をおこ
なう。
【0020】次に、図2を用いて、本実施の形態の基地
局と端末間との通信タイミングに関して説明する。
【0021】図2はTDMA−TDDのタイミングと伝
搬遅延時間との関係を示した図である。
【0022】本実施形態に係わる通信システムでは、T
DMA通信方法によって、無線基地局と無線端末との間
で通信がおこなわれるものとする。TDMA通信方法
は、一つの局と多数の通信装置が、同一の搬送周波数
で、時間的に信号が重ならないように送信し、相互に通
信を行えるようにした方法である。このTDMA通信方
法では、信号の送受信の基本周期となるフレームを定
め、フレーム内を幾つかの時間(スロット)に割り当て
て、相互に通信をおこなえるようにしている。
【0023】さらに、本実施形態では、一つのフレーム
のなかに、送信の信号と受信の信号がともに割り当てら
れる、いわゆるTDD通信方法によって通信をおこなう
ものとする。
【0024】図2(1)に示されているように、本実施
形態では、1フレームのなかに送信4スロット、受信4
スロットの合計8スロットで構成されているものとす
る。また、通信をおこなう複数の無線端末間では、各々
時間の同期を取っておらず、無線基地局からの送信信号
の受信タイミングを基準として、無線端末側でタイミン
グを決定するものとする。
【0025】図2(1)に無線基地局A101のスロッ
トタイミングを示す。図2(1)において、フレーム周期
をTfとし、送信と受信とは、1/2Tfごとに、4フ
レームずつ繰り返しておこなわれる。また、図2(2)
に無線端末a106におけるスロットタイミングを示
す。図2(3)に無線基地局B102のスロットタイミ
ングを示す。
【0026】ここで、無線基地局A101と無線端末a
106との通信において、通信距離等の要因により伝搬
遅延時間が生じる。これをdtであらわすものとする。
このとき、送信スロットタイミング201で基地局から
バースト送信された信号は、無線端末a106では、伝
搬遅延時間dt分だけ遅れて図2(2)に示される受信
スロットタイミング202で受信される。このバースト
信号を受信した無線端末a106は、1/2Tf時間後
に、送信スロットタイミング205で信号を無線基地局
A101へ送信する。
【0027】無線基地局A101では、伝搬遅延時間d
t分だけ遅れて、図2(2)に示される受信スロットタ
イミング206で、無線端末a106からの信号を受信
することになる。
【0028】従って、無線基地局A101で受信する無
線端末a106からの信号は、伝搬遅延時間が全く生じ
ないときの図2(1)に示す受信スロットタイミング2
04に比べて、2dt分の遅延が生じることになる。
【0029】ところで、一般に、TDMA通信方法によ
る通信では、各スロットでの信号が干渉を起こさないよ
うに、図2(1)に示されるガード時間Tgが設けられ
ている。
【0030】このときに、遅延時間2dtが、ガード時
間Tgより等しいかもしくは大きくなった場合、すなわ
ち、数1に示す式が成り立つときに、スロット間で信号
の干渉が発生し、正常な通信ができなくなる恐れが有
る。
【0031】
【数1】2dt ≧ Tg 従って、本実施の形態では、遅延時間2dtが、ガード
時間Tgより等しいかもしくは大きくなった場合にも、
通信が行えるように基地局に具備されている受信系の受
信タイミングを伝搬遅延時間に応じてずらして設定し、
見かけ上受信タイミングの範囲を広げ、距離に応じた受
信タイミングで無線端末からの信号を同期ずれをおこす
ことなく受信できるようにするものである。
【0032】この場合、本実施の形態では、図2(3)
に示されているようなタイミングで無線基地局B102
のスロットを構成し、送信タイミングは、無線基地局A
と同じタイミングとし、受信タイミングを無線基地局A
より2dt遅らせる。なお、受信タイミングをガード時
間Tg以上遅らせると、次の送信スロットタイミング2
08に衝突する、この為無線基地局B102のスロット
数は、1つ減らして3としている。
【0033】前述のように送信スロットタイミング20
3で無線基地局Bからバースト送信された信号は、無線
端末a106では、同様にdt分だけ遅れて、図2
(2)に示される受信スロットタイミング202で受信
される。
【0034】このバースト信号を受信した無線端末a1
06は、1/2Tf時間後に、送信スロットタイミング
205で信号を無線基地局B102へ送信する。
【0035】無線基地局B102では、伝搬遅延時間d
t分だけ遅れて、図2(3)に示される受信スロットタ
イミング207で、無線端末a106からの信号を受信
することになる。
【0036】無線基地局B102で伝搬遅延時間2dt
分だけ受信スロットのタイミングを遅らせることによ
り、図2(3)に示す受信スロットタイミング207で
受信することが可能となる。
【0037】この為、無線基地局A101と無線基地局
B102とを基地局群105として同位置に配置し、無
線基地局B102の受信スロットタイミング207を2
dt≦Tgだけ遅らせると、見かけ上4dt分の伝搬遅
延時間が補償できる。つまり、往復の伝搬遅延時間が2
dt未満となるような距離で該基地局群と通信をおこな
う端末は無線基地局A101と接続され、往復の伝搬遅
延時間2dt以上4dt未満となるような距離で該基地
局群と通信をおこなう端末は無線基地局B102との接
続が可能となる。同様に、無線基地局C103も基地局
群105として同位置に配置し、無線基地局C103の
受信スロットタイミングを、無線基地局B102の受信
スロットタイミングから2dtだけさらに遅らせると、
見かけ上6dt分の伝搬遅延時間が補償できる。
【0038】次に、図3を用いて受信タイミングの詳細
を説明する。
【0039】図3は、(1)無線基地局A101、
(2)無線基地局B102および(3)無線基地局C1
03の、受信スロットの時間幅の関係を示している。
【0040】無線基地局群105のうち、無線基地局A
101の無線部及び信号処理部の受信タイミングを基準
として、図3(1)に示すように、時分割されたスロッ
トの送出時間Ts及びスロット間のガード時間をTgと
する。また、無線基地局群105から片道の伝搬遅延時
間をdt0とし、以下の数2を満たすような場合を許容
する。また、端末a106との信号のやりとりを可能と
する無線基地局A101における1つの受信スロットの
時間幅W0301をTs+2dt0とする。
【0041】
【数2】|2dt0|<Tg 無線基地局A101から送信されるバースト信号に対す
る端末a106のバースト信号の遅延時間が往復で2d
0までの範囲であれば無線基地局A101で受信可能
となるような、無線基地局A101の受信スロットの時
間幅をW0とする。
【0042】同様に、無線基地局群105のうち、無線
基地局B102の無線部及び信号処理部の受信タイミン
グを基準として、図3(2)に示すように、時分割され
たスロットの送出時間Ts及びスロット間のガード時間
をTgとする。また、無線基地局群105から片道の伝
搬遅延時間をdt1とし、以下の数2を満たすような場
合を許容する。また、端末a106との信号のやりとり
を可能とする無線基地局B102における1つの受信ス
ロットの時間幅W1302をTs+2dt1とする。
【0043】
【数3】|2dt1|<Tg さらに、無線基地局B102は数4で定められるt1
けW1302をW0301より後にずらして設定し受信す
るようにする。
【0044】
【数4】0<t1≦2dt0 同様に無線基地局群105のうち、無線基地局C103
の無線部及び信号処理部の受信タイミングを基準とし
て、図3(3)に示すように時分割されたスロットの送
出時間Ts及びスロット間のガード時間をTgとする。
また、無線基地局群105から片道の伝搬遅延時間をd
2とし、以下の数5を満たすような場合を許容する。
また、端末a106との信号のやりとりを可能とする無
線基地局C103における1つの受信スロットの時間幅
2303をTs+2dt2とする。
【0045】
【数5】|2dt2|<Tg さらに無線基地局C103は数6で定められるt2だけ
2303をW0301より後にずらして設定し受信する
ようにする。
【0046】
【数6】t1<t2≦ t1+2dt1 このように、無線基地局B102の受信タイミングをt
1だけずらして配置することにより、伝搬遅延時間2d
t’=t1+2dt1の補償が可能となる。さらに無線基
地局C103の受信タイミングをt2だけずらして配置
することにより、伝搬遅延時間2dt”=t2+2dt2
の補償が可能となる。
【0047】つぎに、無線基地局の構成を説明する。図
6に、無線基地局A101の構成を示す。無線基地局B
102及び無線基地局C103の構成も図6に示す構成
と同様の構成となる。
【0048】図6において、無線基地局A101の回線
インターフェース602は、接続装置503と接続され
ている回線601のインターフェース処理をおこなう。
音声符号化部603は、PCM信号データをADPCM
等やVCELP方式等の音声圧縮技術により、回線網5
01からのデータを圧縮する。チャネルコーデック部6
04は、デジタルデータをバースト送信するためのフレ
ームの組立や、受信したバーストフレームからデータ抽
出をおこなう。上述した受信のタイミングは、このチャ
ネルコーデック部604で制御される。この構成につい
ては後述する。変調部605は、フレームのデータを所
定の信号方式で変調をおこなう。信号方式は例えばPH
Sではπ/4シフトQPSK方法等である。復調部60
6は、復調部の逆で受信信号からデータを再生する。変
調部で変調された信号はRF(高周波)部607で、措
定の周波数に変換され、アンテナ608から電波として
送信される。制御部610は、記憶部611に記憶され
たデータおよびプログラムに従って、無線基地局A10
1の各部を制御する。基地局間通信回線インターフェー
ス612は、基地局群105に属する他の基地局との信
号のやりとりを、無線基地局間通信線104を介して行
う。図6に示すように、制御部610、記憶部611、
チャネルコーデック部604、RF部607および基地
局間通信回線インターフェース612は、バス609に
よって必要な情報の受け渡しを相互に行う。
【0049】つぎに、図6に示すチャネルコーデック部
604におけるタイミング制御について説明する。図7
に、チャネルコーデック部604のタイミング制御部の
構成を示し、図8にタイミング設定の説明図を示す。
【0050】送信時、チャネルコーデック部604の送
信信号はRF(高周波)部での処理時間のため、チャネルコ
ーデック内の時間(タイミング)と実際のエアー(空
間)でのスロットのタイミングは異なっている。同様に
受信時においても、RF部607の処理を行った後の受信
信号は、エアーのタイミングより遅れてチャネルコーデ
ックに入力する。スロットのタイミング形成に用いられ
るチャネルコーデック内のタイミング制御部の構成は、
図7に示すように、クロックである基準タイミングを生
成する基準ビットカウンタ701と、送信時間をカウン
トする送信カウンタ706と、受信時間をカウント受信
カウンタ707と、送信カウンタの起動を指示するため
の送信スタートレジスタ702と、受信カウンタの起動
を指示するための受信スタートレジスタ703と、比較
器704・705および他の基地局と基準タイミングの
同期を取る同期部709を備える。
【0051】送信スタートレジスタ702には、送信開
始を指示するためにあらかじめ定められた値が設定され
ており、この値は、基地局群のすべて無線基地局で同じ
値が設定される。また、受信スタートレジスタ703
は、上述した受信タイミングで受信を行うように、各無
線基地局で異なる値が設定される設定手段である。受信
スタートレジスタ値は、基地局群内の各基地局での設定
値を前述の数式の範囲に設定することにより行う。受信
タイミングは、受信カウンタによりその位置が指示され
る。また、同期部709は、同期信号708を介して他
の基地局と同期を取るため同期信号を送受信する。例え
ば、基地局の開局時に、いずれか一つの基地局から、同
期信号708を介して同時にすべての基地局の基準ビッ
トカウンタ701を起動させたり、もしくは、同期信号
708により、すべての基地局の基準ビットカウンタ7
01を定期的にリセットさせるようにすることができ
る。
【0052】図7において、送信カウンタ706は、基
準ビットカウンタで作成される基準ビットカウンタ70
1のカウント値と、送信スタートレジスタ内に予め記憶
されている値とを比較器704で比較されて両者が一致
するときに起動され、図6に示すチャネルコーデック
部、変調部605およびRF部607による送信処理を指
示する。
【0053】同様に受信カウンタは、基準ビットカウン
タ701で作成されるカウント値と、受信スタートレジ
スタ内に予め記憶されている値とが比較器705で比較
されて、両者が一致するときに起動され、図6に示すチ
ャネルコーデック部、復調部606およびRF部607に
よる受信処理を指示する。
【0054】図8を参照して具体的に説明する。図8に
おいて、1スロットを240ビットで構成する場合を例
にする。この為、基準ビットカウンタ701は240ビ
ットの周期でカウントを繰り返している。送信カウンタ
及び受信カウンタも同様に、240ビットの周期でカウ
ントを繰り返している。
【0055】図8では、送信スタートレジスタ702に
「12」が設定されている場合を例にしている。この場
合、基準ビットカウンタ701の値が「12」の時に送
信カウンタが起動される。1スロットのチャネルコーデ
ック出力は、送信カウンタ706が「8」(基準ビット
カウンタ値「20」)で立ちあがる。実際のエアーで
は、RF部の処理時間(この場合は12ビット後を想定し
ているが、実際は無線部の作りにより変動する)だけ遅
延する。そのため、エアーでの信号の立ち上がりは基準
ビットカウンタ701が「32」のときとなる。
【0056】本実施の形態では、送信部分については基
地局群内の全ての基地局で同タイミングとなるように各
基地局を設定する。このため、各基地局間は、同期信号
708が送受信され、これにより基準ビットカウンタの
同期が取られる。同期信号708は図1に示す無線基地
局間通信線104に含まれている。
【0057】受信タイミングは、基準エアーでのスロッ
トタイミングを基にRF部での処置時間を考慮して、この
例では、基地局Aでは基準ビットカウンタ701が「2
8」で受信カウンタを起動して受信スロットタイミング
を調整する。伝搬遅延時間を考慮して、基地局Bでは受
信カウンタの起動位置を基準ビットカウンタ701の
「35」、基地局Cでは受信カウンタの起動位置を基準
ビットカウンタ701の「42」に設定している。この
例では基準の基地局Aのタイミングに比べて7ビットず
つシフトしているが、実際には距離に応じる遅延時間に
相当するビット数分をシフトすることにより、無線基地
局と無線端末間の距離を延ばすことが可能となる。
【0058】次に、本実施の形態の通信網について説明
する。
【0059】図5は、本実施の形態における通信システ
ムの構成を示している。通信システムの構成は、無線基
地局A101、無線基地局B102、無線基地局間通信
回線104、無線端末a106、回線網501、交換機
502および接続装置503を備える。回線網501
は、電話回線網などの通信回線網である。接続装置50
3は、無線基地局101および102と交換機502と
を接続させる装置である。
【0060】また、無線基地局Aの通信範囲は110で
示し、無線基地局Bの通信範囲は111で示す。この場
合、無線基地局群105のサービスエリアは、無線基地
局Aの通信範囲110と無線基地局Bの通信範囲111
とを合わせたエリアとなる。
【0061】つぎに、図5に示す通信システムにおい
て、端末と基地局との接続手順について説明する。いず
れの基地局と通信を行うのかを決定するために、端末と
やり取りする制御チャネルを基地局群の基地局がそれぞ
れ個別に送受信する場合をまず説明する。
【0062】端末が固定である(移動しない)場合、あ
らかじめ、接続基地局の識別番号を端末に設定してお
く。例えば、加入者無線システムでの本実施の形態を適
用する場合には無線端末装置を各家庭に設置して使用す
ることが前提となる為、端末の設置場所は固定であり、
あらかじめ把握することができる。
【0063】この場合、基地局の設置場所からの距離も
算出可能となり、基地局群の中で最適なタイミングで受
信可能な基地局を事前に把握可能となる。加入時にこの
基地局の識別番号をあらかじめ端末のメモリ(記憶部)
に登録させておき、該当する基地局とのみ通信する方法
を取ることができる。
【0064】また、無線端末が移動する場合には、位置
登録により通信を行う基地局を判断する。この場合、P
HSで通常行われている方法をそのまま適用することが
できる。
【0065】基地局からの制御情報をもとに、端末が位
置登録を実施する。端末からの制御情報を基地局におい
て、タイミングがずれて受信できない場合は、別の基地
局の制御チャネルをつかみ再度位置登録動作を実施す
る。例えば、基地局Aからの制御信号を端末が受信し、
位置登録動作を実施する。このとき端末は基地局Aに向
けて位置登録情報を送信する。この情報を基地局Aでは
遅延のためタイミングが合わず受信不能の場合、端末は
位置登録を完了することができない。この為、別の基地
局(例えば基地局B)の制御チャネルを探して、再度位
置登録を実施する。基地局Bにおいて、受信タイミング
が合い、位置登録情報を受信することができた場合に
は、基地局Bは位置登録完了のメッセージを端末に送信
する。さらに端末がこの完了メッセージを受信すること
により、基地局Bの配下に登録され、待ち受け状態に入
る。着信が合った場合には、基地局Bからページングが
あり、また発信する場合には基地局Bと通信を行う。
【0066】また、ハンドオーバーは再発呼型(RCR
STD−28で規格化済)を用いることにより実施す
ることができる。
【0067】この場合、ハンドオーバー時に、通話中の
基地局との通信を切断し、新たに別の基地局の制御チャ
ネルを受信し、通常の呼処理を行う。このときの手順は
上記基地局の認識方法と同様に実施することができる。
【0068】つぎに、本実施の形態において、いずれの
基地局と通信を行うのかを決定するために、端末とやり
取りする制御チャネルを基地局群のある特定基地局が送
信する場合について説明する。例えば、基地局群の共通
制御チャネルを基地局Aで送信している場合を考える。
【0069】この場合、無線端末が基地局Aの通信範囲
内であれば基地局Aで通常の呼処理を行い通信を実施す
る。また、端末が、基地局Aの通信範囲外(端末からの
信号が基地局Aでの受信タイミングでは受信不可能であ
る場合)であって、基地局Bの通信範囲に存在する場合
には、制御信号に対する端末からの応答信号は、基地局
Bで受信される。基地局Bで受信した情報を直ちに基地
局間通信回線を介して基地局Aで処理を行う。つまり、
基地局群の基地局Aが制御チャネルの送信を担当し、通
信範囲内の基地局Bは受信を担当する。そのデータのや
りとりを基地局Aと基地局Bとを結ぶ基地局間通信回線
で行うことができる。制御チャネルの通信に引き続き、
通話に入る場合には、基地局Aが基地局Bに通話チャネ
ルで使用する周波数とスロットを割り当てる。通話チャ
ネルの送受信は基地局Bで行われる。無線端末が基地局
Cとの通信範囲内であれば、同様に、基地局Aが基地局C
に通話チャネルで使用する周波数とスロットを割り当て
る。
【0070】この場合、共通制御チャネルを送信する基
地局(無線基地局A)では、同じ基地局群に属する各基
地局へ、通話チャネルで使用する周波数、スロット等の
情報を送信する。従属基地局(無線基地局B、C)で
は、共通制御信号に対する応答信号を基地局Aに送信し
て各基地局間でやり取りを行う。
【0071】これらの各処理により、いずれの基地局を
介して通信を行うのかが決定される。
【0072】次に、図4を参照して各無線基地局の通信
範囲について説明する。図4に、基地局群の通信範囲を
示す。
【0073】図4において、無線基地局群105は図4
に示す円の中心r0に配置される。無線基地局A101
の通信範囲ra110は電波の伝わる速度をs、前記伝
搬遅延時間dt0とすると数7で定められる。
【0074】
【数7】0≦ra≦ r1=s×dt0 同様に、無線基地局B102の通信範囲rb111は電
波の伝わる速度をs、前記伝搬遅延時間dt1、無線基
地局B102の受信タイミングのオフセットt1により
数8で定められる。
【0075】
【数8】r2=s×0.5×t1≦ r3=s×(dt1
0.5×t1) rb=r3−r2 同様に、無線基地局C103の通信範囲rc112は電
波の伝わる速度をs、前記伝搬遅延時間dt2、無線基
地局C103の受信タイミングのオフセットt2により
数9で定められる。
【0076】
【数9】r4=s×0.5×t2≦ r5=s×(dt2
0.5×t2) rc=r5−r4 このように、従来一つの無線基地局の通信範囲は半径r
1であったが、本実施の形態によれば、複数の基地局の
送信タイミングを伝搬遅延時間に応じてずらして設定
し、見かけ上の受信タイミングの範囲を広げ、距離に応
じた受信タイミングで通信することにより、無線基地局
の通信範囲をr5に広げることが可能となる。
【0077】本実施の形態によれば、受信タイミングを
ずらした基地局を複数用いて同一箇所に配置することに
より、個々の無線端末の送信タイミング制御を行うこと
なく、簡易な通信装置の構成で、局と通信装置との間が
長距離であっても、スロット間の干渉を生じるのを防止
し、品質の高い通信がおこなえる通信システムを提供す
ることができる。
【0078】
【発明の効果】本発明によれば、一つの局と複数の通信
装置とが局側で定められた基準タイミングに従って通信
を行うときに、スロット間の干渉を生じるのを防止し、
品質の高い通信を行いつつ、通信距離をより長くするこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態の構成および概念図である。
【図2】TDMA−TDD方法のタイミングと伝搬遅延
時間を説明するためのタイミング図である。
【図3】受信タイミングの詳細を示す説明図である。
【図4】各無線基地局の通信範囲を示す説明図である。
【図5】実施の形態における通信システムの構成を示す
説明図である。
【図6】実施の形態における基地局の構成を示すブロッ
ク図である。
【図7】実施の形態におけるタイミング制御部の構成を
示すブロック図である。
【図8】受信タイミングの詳細を示す説明図である。
【符号の説明】
101…無線基地局A 102…無線基地局B 103…無線基地局B 105…無線基地局群 110…無線基地局Aの通信範囲 111…無線基地局Bの通信範囲 112…無線基地局Cの通信範囲 201…基地局バースト送信スロットタイミング 202…端末バースト受信スロットタイミング 203…端末バースト送信信スロットタイミング 204…基地局バースト受信スロットタイミングa 205…基地局バースト受信スロットタイミングb 206…基地局バースト受信スロットタイミングc 301…受信スロットの時間幅W0 302…受信スロットの時間幅W1 303…受信スロットの時間幅W2

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】時分割で複数の無線端末と送受信を行う複
    数の基地局を備える通信装置であって、 前記複数の基地局の各々は、送受信における基準タイミ
    ングについて他の基地局と同期をとる同期手段と、前記
    基準タイミングに基づき前記基地局ごとに異なる受信す
    べきときを示す受信タイミングを設定する設定手段と、
    前記基準タイミングに従って前記無線端末への送信処理
    を行う送信処理手段と、前記設定手段に設定された受信
    タイミングに従って受信処理を行う受信処理手段とを備
    えることを特徴とする通信装置。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の通信装置において、前記
    設定手段に設定する受信タイミングは、当該基地局が許
    容する伝播遅延時間にしたがって決定されることを特徴
    とする通信装置。
  3. 【請求項3】請求項1に記載の通信装置において、前記
    複数の基地局のいずれか一つは、前記無線端末への制御
    チャネルを送信する制御チャネル送信手段と、他の基地
    局に対して通信チャネルを割り当てる割り当て手段をさ
    らに備え、前記他の基地局は、前記制御チャネル送信手
    段により送信された制御チャネルについての前記無線端
    末からの応答を受信したときに前記割り当て手段に通知
    する通知手段と、前記割り当て手段により割り当てられ
    た通信チャネルにしたがって前記無線端末と通信を行う
    通信手段とを備えることを特徴とする通信装置。
  4. 【請求項4】時分割で複数の無線端末と送受信を行う複
    数の基地局を備える通信装置における基地局であって、
    送受信における基準タイミングについて他の基地局と同
    期をとる同期手段と、前記基準タイミングに基づき前記
    基地局ごとに異なる受信すべきときを示す受信タイミン
    グを設定する設定手段と、前記基準タイミングに従って
    前記無線端末への送信処理を行う送信処理手段と、前記
    設定手段に設定された受信タイミングにしたがって受信
    処理を行う受信処理手段とを備えることを特徴とする基
    地局。
  5. 【請求項5】時分割で複数の無線端末と送受信を行う通
    信装置における通信方法であって、基準となる基準タイ
    ミングに従って前記無線端末への送信処理を行い、前記
    基準タイミングに基づき、異なる受信すべきときを示す
    受信タイミングを複数設定し、前記設定された受信タイ
    ミングにしたがって複数の受信処理を行うことを特徴と
    する通信方法。
JP17316498A 1998-06-19 1998-06-19 通信装置、基地局および通信方法 Expired - Fee Related JP4031868B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17316498A JP4031868B2 (ja) 1998-06-19 1998-06-19 通信装置、基地局および通信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17316498A JP4031868B2 (ja) 1998-06-19 1998-06-19 通信装置、基地局および通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000013850A true JP2000013850A (ja) 2000-01-14
JP4031868B2 JP4031868B2 (ja) 2008-01-09

Family

ID=15955295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17316498A Expired - Fee Related JP4031868B2 (ja) 1998-06-19 1998-06-19 通信装置、基地局および通信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4031868B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010519849A (ja) * 2007-02-22 2010-06-03 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) セルラーアクセスシステムにおける削減された干渉に対する方法および装置
JP2010252284A (ja) * 2009-03-26 2010-11-04 Kyocera Corp 無線基地局及び通信制御方法
WO2018167984A1 (ja) * 2017-03-17 2018-09-20 富士通株式会社 無線通信装置、無線通信システム、および送信タイミング調整方法
WO2019135369A1 (ja) * 2018-01-04 2019-07-11 ソフトバンク株式会社 Hapsのフィーダリンクにおけるサイトダイバーシチ適用時のサイト間伝送・伝搬遅延補正

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008536813A (ja) 2005-03-18 2008-09-11 バーゼル・ポリオレフィン・ゲーエムベーハー メタロセン化合物
CN101142224B (zh) 2005-03-18 2011-10-19 巴塞尔聚烯烃股份有限公司 茂金属化合物
KR101289946B1 (ko) 2005-03-23 2013-07-26 바젤 폴리올레핀 게엠베하 올레핀의 중합 방법
US7799880B2 (en) 2005-03-23 2010-09-21 Basell Polyolefine Gmbh Process for the polymerization of olefins
EP1877453A1 (en) 2005-05-03 2008-01-16 Basell Polyolefine GmbH Process for the polymerization of alpha olefins
EP1879959B1 (en) 2005-05-11 2011-07-06 Basell Poliolefine Italia S.r.l. Polymerization process for preparing polyolefin blends

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010519849A (ja) * 2007-02-22 2010-06-03 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) セルラーアクセスシステムにおける削減された干渉に対する方法および装置
JP2010252284A (ja) * 2009-03-26 2010-11-04 Kyocera Corp 無線基地局及び通信制御方法
WO2018167984A1 (ja) * 2017-03-17 2018-09-20 富士通株式会社 無線通信装置、無線通信システム、および送信タイミング調整方法
WO2019135369A1 (ja) * 2018-01-04 2019-07-11 ソフトバンク株式会社 Hapsのフィーダリンクにおけるサイトダイバーシチ適用時のサイト間伝送・伝搬遅延補正
US11057856B2 (en) 2018-01-04 2021-07-06 Softbank Corp. Site-to-site transmission/propagation delay correction during application of site diversity in haps feeder link

Also Published As

Publication number Publication date
JP4031868B2 (ja) 2008-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4130528B2 (ja) パケット無線電話サービス
US6144656A (en) Synchronizing a telecommunications connection in a mobile communications system
KR950000359B1 (ko) 무선통신시스템
WO1994028643A1 (en) Base station for a tdma cellular radio network
JPH0472828A (ja) 移動無線通信システム
JPH11502087A (ja) 移動通信システムにおけるテレコミュニケーション接続の同期方法
US7006534B1 (en) Radio communication system and method for calculating transmission timing between a terminal unit and a base station based upon location, distance, or propagation time
JP3207444B2 (ja) 移動通信システム
EP0782798A1 (en) Control signal transmission in digital radio telephony
JP4031868B2 (ja) 通信装置、基地局および通信方法
JPH08504312A (ja) デジタル半二重送信方法
EP0741950B1 (en) Ct2 telephone system
JP2003527789A (ja) 伝送遅延兼出力レベル最適化方法
US7620014B1 (en) Radio communication method between a base station and mobile terminals
JPH0746660A (ja) 無線通信装置
JPH09275382A (ja) 時分割複信通信方法における同期調整方法およびそれを用いる通信システム
EP0739573B1 (en) Method and equipment for adapting ct2 calls for an isdn subscriber line
JP3003726B2 (ja) ランダムアクセス方式
JP3306843B2 (ja) マイクロセルを用いた移動通信方法
JP2730573B2 (ja) 基地局間フレーム同期システム
EP0930794A1 (en) Transmission of channel information in a radio communication system
JPH118584A (ja) デジタル移動通信システムの同期確立方法
JP2003009208A (ja) 携帯電話システム及びそれに用いる同期中継方式
CN117896833A (zh) 基于tdma网络的时隙分配方法
JPH04245723A (ja) デジタル無線電話システム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20040210

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050404

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050407

A977 Report on retrieval

Effective date: 20070117

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070123

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20071016

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20071022

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees