JPH07221386A - 半導体レーザの製造方法 - Google Patents

半導体レーザの製造方法

Info

Publication number
JPH07221386A
JPH07221386A JP6009027A JP902794A JPH07221386A JP H07221386 A JPH07221386 A JP H07221386A JP 6009027 A JP6009027 A JP 6009027A JP 902794 A JP902794 A JP 902794A JP H07221386 A JPH07221386 A JP H07221386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
type
conductivity type
active layer
clad layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6009027A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2780625B2 (ja
Inventor
Fumito Miyasaka
文人 宮坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP6009027A priority Critical patent/JP2780625B2/ja
Publication of JPH07221386A publication Critical patent/JPH07221386A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2780625B2 publication Critical patent/JP2780625B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/16Window-type lasers, i.e. with a region of non-absorbing material between the active region and the reflecting surface
    • H01S5/162Window-type lasers, i.e. with a region of non-absorbing material between the active region and the reflecting surface with window regions made by diffusion or disordening of the active layer

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 レーザ端面の吸収を小さくし、光学損傷を起
こす最高光出力を向上した高出力半導体レーザを歩留ま
りよく製造する。 【構成】 活性層がGaInP自然超格子からなり、n
型のGaAs基板1、n型クラッド層2のレーザ端面近
傍領域にn型不純物Siを所定濃度以上付加し、p型ク
ラッド層6を積層成長する工程において、Siを付加し
た領域3上のみp型クラッド層6中にドープしたp型の
不純物Znを活性層5に拡散し超格子を無秩序化し窓領
域を作製する。領域3上に積層成長した層は結晶品質が
低下し、Znが拡散し易くなり、クラッド層6の積層成
長中に活性層中に容易に拡散し、超格子が無秩序化され
る。新たに熱処理をする必要がなく、端面近傍以外の活
性領域にZnが拡散し、劣化させることはない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、情報処理用の高出力半
導体レーザの製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、光ディスク用光源など情報処理分
野への応用として半導体レーザの高出力化が強く望まれ
ている。半導体レーザの出力はレーザ出射端面近傍の局
所的な発熱による端面破壊(光学損傷:Catastr
ophic OpticalDamage,COD)に
より制限を受ける。レーザの高出力動作時に生じるCO
Dを避けるため、レーザ端面近傍の活性層のバンドギャ
ップを共振器内部のそれに比べ大きくし、端面近傍での
レーザ光の吸収を低減する方法がこれまで行われてき
た。この端面近傍のバンドギャップを広げた領域はレー
ザ光に対して透明で窓領域と呼ばれ、窓領域以外は活性
領域と呼ばれる。
【0003】窓構造を形成する1つの方法として、多重
量子井戸(Multi−Quantum Well,M
QW)活性層の無秩序化を利用した半導体レーザがエレ
クトロニクスレターズ誌(Y.Suzuki et a
l.,Electronics Letters,19
84,vol.20,pp383−384)に報告され
ている。活性層をなすMQWを不純物の熱拡散により端
面近傍のみ無秩序化することによりバンドギャップを拡
大している。
【0004】また、自然超格子の形成した活性層の無秩
序化を利用した半導体レーザがジャパニーズアプライド
フィジックス誌(Y.Ueno et al.,Jap
anese Journal Applied Phy
sics,1990,vol.29,pp.L1666
−L1668)に報告されている。この半導体レーザも
レーザ端面近傍の活性層の自然超格子も不純物の熱拡散
により無秩序化されている。このため、レーザ端面のバ
ンドギャップは共振器内部の自然超格子を形成した活性
層よりも大きい。自然超格子はGaInP,AlGaI
nPのエピタキシャル成長層において[111]方向に
秩序性のある周期構造が形成されていることが報告され
ている(例えば、アプライドフィジックスレターズ誌
(Gomyo et al. Appl.Phys.L
ett. Vol.77 (1987)pp.673−
675)。この自然超格子は、不純物拡散により無秩序
化され、バンドギャップエネルギーが増大することがジ
ャパニーズアプライドフィジックス誌(A.Goyo
et al.,Japanese JournalAp
plied Physics,1988,vol.2
7,pp.L1549−L1552)に報告されてい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】不純物拡散によりMQ
W、自然超格子を無秩序化するには、封管拡散法が多く
行われてきた。封管拡散法は、熱処理の温度と時間によ
り拡散を制御する方法であり、その制御は困難なもので
あった。また、ダブルヘテロ構造を積層後熱処理をする
ため、クラッド層中の不純物が活性領域の活性層に拡散
し、半導体レーザの特性を悪化させる可能性があった。
そのため、活性領域の活性層にクラッド層中の不純物が
拡散しないように保ちつつ、窓領域のみ不純物を拡散し
てMQW、自然超格子を無秩序化するには、さらに熱処
理の温度、時間の制御が困難となっていた。
【0006】また、半導体レーザ端面を熱拡散又はイオ
ン注入により、不純物を導入し、窓領域の量子井戸(超
格子)活性層を無秩序化した例として、特開平1−31
9981号公報、特開昭63−196088号公報、特
開昭63−56979号公報がある。いずれも熱処理の
制御が難しく、良好な窓領域が形成できておらず、更
に、発光領域の活性層の特性を劣化させていた。
【0007】本発明の目的は、クラッド層中の不純物が
活性領域の活性層に拡散することのない、高出力半導体
レーザを歩留まり良く得るための製造方法を提供するこ
とにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体レーザの
製造方法は、第1伝導型の半導体基板上に、第1伝導型
クラッド層を積層成長する工程と、該第1伝導型クラッ
ド層のレーザ端面近傍領域に第1伝導型不純物を所定濃
度以上付加する工程と、該第1伝導型クラッド層上に少
なくとも超格子活性層と第2伝導型クラッド層を積層成
長し、該第2伝導型クラッド層を積層成長する過程にお
いて第1伝導型不純物を付加した領域上のみ第2伝導型
クラッド層中にドープした第2伝導型の不純物が活性層
に拡散する工程とを有することを特徴とする。
【0009】また、本発明の半導体レーザの製造方法
は、第1伝導型の半導体基板のレーザ端面近傍領域に第
1伝導型不純物を所定濃度以上付加する工程と、該半導
体基板上に第1伝導型クラッド層、超格子活性層と第2
伝導型クラッド層を積層成長し、該第2伝導型クラッド
層を積層成長する過程において第1伝導型不純物を付加
した領域上のみ第2伝導型クラッド層中にドープした第
2伝導型の不純物が活性層に拡散する工程とを有するこ
とを特徴とする。
【0010】
【作用】本発明の半導体レーザの製造方法の作用を説明
する。本発明の半導体レーザの製造方法は、第1伝導型
クラッド層または第1伝導型半導体基板に第1伝導型不
純物を所定濃度以上付加することにより、該第1伝導型
クラッド層または第1伝導帯型半導体基板上に積層する
層の結晶品質の低下を導く。このとき、第1伝導型不純
物を付加した領域上の第2伝導型クラッド層にドープし
た第2伝導型不純物は拡散し易くなる。このため、第2
伝導型クラッド層を積層成長する際の熱履歴により、第
2伝導型不純物は活性層中に容易に拡散し、超格子活性
層は無秩序化される。従って、窓領域に不純物を拡散す
るために新たに熱処理を施す必要がなく、活性領域に第
2伝導型不純物が拡散することはない。従って活性領域
の特性を悪化させることなく、光学損傷を起こす最高光
出力を向上した半導体レーザを歩留まり良く製造でき
る。
【0011】
【実施例】本発明の半導体レーザの製造方法の一実施例
を図を用いて説明する。図1は本発明の半導体レーザの
製造方法により作製した半導体レーザの構造図であり、
図2、図3にはその製造工程を示す。
【0012】まず、図2(a)に示すように、n型Ga
As(001)基板1上に1.0μm厚のn型(Al
0.7 Ga0.3 0.5 In0.5 Pクラッド層2を積層成長
する。リソグラフィ法により半導体レーザの活性領域と
なる部分にイオン注入用SiO2 マスク14を形成した
後、イオン注入法により原子濃度1019cm-3以上のS
iを打ち込み、高濃度Si注入部3を形成する。
【0013】マスク14除去後、図2(b)に示すよう
に、0.02μm厚のアンドープ(Al0.7 Ga0.3
0.5 In0.5 Pクラッド層4、0.06μm厚のアンド
ープGa0.5 In0.5 P活性層5、1.0μm厚のZn
ドープp型(Al0.7 Ga0.3 0.5 In0.5 Pクラッ
ド層6、0.02μm厚のp型Ga0.5 In0.5 Pヘテ
ロバッファ層7、0.3μm厚のp型GaAsキャップ
層8を積層成長した。結晶成長は減圧MOVPE法を用
いた。成長条件は、自然超格子が形成されるように、温
度660℃、圧力70Torr、V族原料供給量/II
I族原料供給量比(V/III比)150とした。原料
としては、トリメチルアルミニウム(TMA)、トリエ
チルガリウム(TEG)、トリメチルインジウム(TM
I)、ホスフィン(PH3 )、アルシン(AsH3 )、
n型ドーパントとしてジシラン(Si2 6 )、p型ド
ーパントとしてジメチルジンク(DMZ)を用いた。
【0014】本実施例では、n型(Al0.7 Ga0.3
0.5 In0.5 Pクラッド層2とアンドープGa0.5 In
0.5 P活性層5の間に0.02μm厚のアンドープ(A
0.7 Ga0.3 0.5 In0.5 Pクラッド層4を積層し
たが、この層はn型にドープしてもよいし、またこの層
は積層しなくても良い。また、本実施例ではGa0.5
0.5 P活性層5を用いたが、(Alx Ga1-x 0.5
In0.5 P、0<x≦0.2を用いても良いし、MQW
であってもよい。このアンドープGa0.5 In0.5 P活
性層5は自然超格子が形成されている。Znドープp型
(Al0.7 Ga0.3 0.5 In0.5 Pクラッド層6を積
層する際に、高濃度Si注入部3上のアンドープGa
0.5 In0.5 P活性層5にp型(Al0.7 Ga0.3
0.5 In0.5Pクラッド層6にドープしたZnが拡散
し、Zn拡散領域9を形成し、自然超格子が無秩序化し
ている。高濃度Si注入部3上のアンドープAlGaI
nPクラッド層4やアンドープGaInPクラッド層5
は結晶品質が低下し、不純物が拡散し易くなっているた
めである。このZn拡散領域9が窓領域となる。
【0015】次に、図3(a)に示すようにリソグラフ
ィ法によりイオン注入を行ったストライプと垂直にSi
2 ストライプマスク15を形成し、p型(Al0.7
0.3 0.5 In0.5 Pクラッド層6を層厚0.2μm
程度残してウェットエッチングにより除去し、メサを形
成する。
【0016】図3(b)に示すようにリソグラフィ法に
よりイオン注入した上部のSiO2ストライプマスク1
5を除去し、選択成長によりn型GaAsブロック層1
0を積層成長後、SiO2 ストライプマスク15を除去
し、p型GaAsコンタクト層11を形成した。n型G
aAsブロック層10およびp型GaAsコンタクト層
11の成長には減圧MOVPE法を用い、成長条件は、
温度660℃、圧力70Torr、V/III比45と
した。原料としては、トリメチルガリウム(TMG)、
アルシン(AsH3 )、n型ドーパントとしてジシラン
(Si2 6 )を用いた。つぎに、n電極12、p電極
13を形成した。高濃度Si注入部3を劈開して共振器
を形成する。完成した半導体レーザの構造を図1に示
す。最後に、p電極側をヒートシンクに融着して実装し
た。
【0017】こうして本発明の製造方法により作製した
半導体レーザは、良好な特性の活性領域と窓領域を有
し、窓領域のない半導体レーザに比べCODレベルが約
3倍向上し、また封管拡散法により作製された半導体レ
ーザに比べ歩留まりが上昇した。
【0018】前記実施例では、n型クラッド層にイオン
注入した場合の実施例の説明をしたが、続いて、半導体
基板にイオン注入する場合の半導体レーザの製造方法の
一実施例を図を用いて説明する。図4は本発明の半導体
レーザの製造方法により作製した半導体レーザの構造図
であり、図5、図6にはその製造工程を示す。
【0019】まず、図5(a)に示すように、n型Ga
As(001)基板1上にリソグラフィ法により半導体
レーザの活性領域となる部分にイオン注入用SiO2
スク14を形成した後、イオン注入法により原子濃度1
19cm-3以上のSiを打ち込み、高濃度Si注入部3
を形成する。マスク14除去後、図5(b)に示すよう
に、1.0μm厚のn型(Al0.7 Ga0.3 0.5 In
0.5 Pクラッド層2、0.06μm厚のアンドープGa
0.5 In0.5 P活性層5、1.0μm厚のZnドープp
型(Al0.7 Ga0.3 0.5 In0.5 Pクラッド層6、
0.02μm厚のp型Ga0.5 In0.5 Pヘテロバッフ
ァ層7、0.3μm厚のp型GaAsキャップ層8を積
層成長した。結晶成長は前記の実施例と同様の方法を用
いた。
【0020】本実施例では、Ga0.5 In0.5 P活性層
5を用いたが、(Alx Ga1-x 0.5 In0.5 P、0
<x≦0.2を用いても良いし、MQWであってもよ
い。このアンドープGa0.5 In0.5 P活性層5は自然
超格子が形成されている。Znドープp型(Al0.7
0.3 0.5 In0.5 Pクラッド層6を積層する際に、
高濃度Si注入部3上のアンドープGa0.5 In0.5
活性層5にp型(Al0.7 Ga0.3 0.5 In0.5 Pク
ラッド層6にドープしたZnが拡散し、Zn拡散領域9
を形成し、自然超格子が無秩序化している。高濃度Si
注入部3上のn型AlGaInPクラッド層2やアンド
ープGaInPクラッド層5の結晶品質は低下し、不純
物が拡散し易くなっているためである。このZn拡散領
域9が窓領域となる。
【0021】あとは前記実施例と同様であり、図6
(a)(b)に示すように、メサを形成した。その後n
型GaAsブロック層10、p型GaAsコンタクト層
11を積層成長し、n電極12、p電極13を形成、高
濃度Si注入部3を劈開して共振器を形成した。完成し
た半導体レーザの構造を図4に示す。
【0022】こうして本発明の製造方法により作製した
半導体レーザは、前記実施例と同様の効果が得られた。
【0023】
【発明の効果】本発明の半導体レーザの製造方法によれ
ば、不純物拡散するための熱処理を特別に行うことなく
窓領域を形成することができるため、活性領域の特性を
悪化させることがなく、CODレベルの高い半導体レー
ザを歩留まり良く製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例となる製造方法による半導体
レーザの構造図である。
【図2】本発明の半導体レーザの製造工程を示す図であ
る。
【図3】本発明の半導体レーザの製造工程を示す図で、
図2の続きである。
【図4】本発明の一実施例となる製造方法による半導体
レーザの構造図である。
【図5】本発明の半導体レーザの製造工程を示す図であ
る。
【図6】本発明の半導体レーザの製造工程を示す図で、
図5の続きである。
【符号の説明】
1 n型GaAs基板 2 n型(Al0.7 Ga0.3 0.5 In0.5 Pクラッド
層 3 高濃度Si注入部 4 アンドープ(Al0.7 Ga0.3 0.5 In0.5 Pク
ラッド層 5 アンドープGa0.5 In0.5 P活性層 6 p型(Al0.7 Ga0.3 0.5 In0.5 Pクラッド
層 7 p型Ga0.5 In0.5 Pヘテロバッファ層 8 p型GaAsキャップ層 9 Zn拡散領域 10 n型GaAsブロック層 11 p型GaAsコンタクト層 12 p電極 13 n電極 14 イオン注入用SiO2 マスク 15 SiO2 ストライプマスク

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1伝導型の半導体基板上に、第1伝導型
    クラッド層を積層成長する工程と、該第1伝導型クラッ
    ド層のレーザ端面近傍領域に第1伝導型不純物を所定濃
    度以上付加する工程と、該第1伝導型クラッド層上に少
    なくとも超格子活性層と第2伝導型クラッド層を積層成
    長し、該第2伝導型クラッド層を積層成長する過程にお
    いて第1伝導型不純物を付加した領域上のみ第2伝導型
    クラッド層中にドープした第2伝導型の不純物が前記超
    格子活性層に拡散し、超格子が無秩序化する工程とを有
    することを特徴とする半導体レーザの製造方法。
  2. 【請求項2】第1伝導型の半導体基板のレーザ端面近傍
    領域に第1伝導型不純物を所定濃度以上付加する工程
    と、該半導体基板上に第1伝導型クラッド層と超格子活
    性層と第2伝導型クラッド層を積層成長し、該第2伝導
    型クラッド層を積層成長する過程において第1伝導型不
    純物を付加した領域上のみ第2伝導型クラッド層中にド
    ープした第2伝導型の不純物が前記超格子活性層に拡散
    し、超格子が無秩序化する工程とを有することを特徴と
    する半導体レーザの製造方法。
  3. 【請求項3】活性層が自然超格子を形成したGaIn
    P、またはAlGaInPからなることを特徴とする請
    求項1または請求項2記載の半導体レーザの製造方法。
  4. 【請求項4】第1伝導型不純物がSi、第2不純物がZ
    nであることを特徴とする請求項1または請求項2また
    は請求項3記載の半導体レーザの製造方法。
JP6009027A 1994-01-31 1994-01-31 半導体レーザの製造方法 Expired - Fee Related JP2780625B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6009027A JP2780625B2 (ja) 1994-01-31 1994-01-31 半導体レーザの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6009027A JP2780625B2 (ja) 1994-01-31 1994-01-31 半導体レーザの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07221386A true JPH07221386A (ja) 1995-08-18
JP2780625B2 JP2780625B2 (ja) 1998-07-30

Family

ID=11709182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6009027A Expired - Fee Related JP2780625B2 (ja) 1994-01-31 1994-01-31 半導体レーザの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2780625B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1307757C (zh) * 2002-10-30 2007-03-28 夏普株式会社 半导体激光器件,制作方法以及光盘的重现和记录单元
CN106033785A (zh) * 2015-03-12 2016-10-19 中国科学院苏州纳米技术与纳米仿生研究所 GaInP/GaAs双结太阳能电池的制备方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1307757C (zh) * 2002-10-30 2007-03-28 夏普株式会社 半导体激光器件,制作方法以及光盘的重现和记录单元
CN106033785A (zh) * 2015-03-12 2016-10-19 中国科学院苏州纳米技术与纳米仿生研究所 GaInP/GaAs双结太阳能电池的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2780625B2 (ja) 1998-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0476689B1 (en) Semiconductor laser and manufacturing method of the same
JPH09139543A (ja) 半導体レーザ素子
US6697404B1 (en) Laser diode operable in 1.3μm or 1.5μm wavelength band with improved efficiency
JPH0856045A (ja) 半導体レーザ装置
JPH0878776A (ja) 半導体レーザ装置
JP2780625B2 (ja) 半導体レーザの製造方法
US4783425A (en) Fabrication process of semiconductor lasers
JP2000031596A (ja) 半導体レーザ及び半導体レーザの製造方法
JP3146501B2 (ja) 半導体レーザ及びその製造方法
JP2865160B2 (ja) 半導体レーザの製造方法
JPH0846283A (ja) 半導体レーザの製造方法
US7046708B2 (en) Semiconductor laser device including cladding layer having stripe portion different in conductivity type from adjacent portions
JP2751699B2 (ja) 半導体レーザ
JPH06104534A (ja) 半導体レーザ素子
JP3200507B2 (ja) 半導体レーザの製造方法
JP2924435B2 (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
JPH08125280A (ja) 半導体レーザ装置,及びその製造方法
JP2001251021A (ja) GaInNAs半導体素子及びその製造方法
JPH0567839A (ja) 半導体レーザ装置
JP3143105B2 (ja) 半導体レーザ素子の製造方法
JP2830813B2 (ja) 自励発振型半導体レーザの製造方法
JPH08307005A (ja) 半導体レーザ素子
JP3206160B2 (ja) 半導体レーザの製造方法
JPH0669593A (ja) 半導体レーザ装置
JP2841599B2 (ja) 半導体レーザ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980414

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees