JPH07221312A - 半導体装置とその製造方法および液晶表示装置 - Google Patents

半導体装置とその製造方法および液晶表示装置

Info

Publication number
JPH07221312A
JPH07221312A JP1142994A JP1142994A JPH07221312A JP H07221312 A JPH07221312 A JP H07221312A JP 1142994 A JP1142994 A JP 1142994A JP 1142994 A JP1142994 A JP 1142994A JP H07221312 A JPH07221312 A JP H07221312A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
source
semiconductor device
contact layer
drain electrode
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1142994A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiteru Kaneko
寿輝 金子
Kenichi Kizawa
賢一 鬼沢
Tetsuo Minemura
哲郎 峯村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP1142994A priority Critical patent/JPH07221312A/ja
Publication of JPH07221312A publication Critical patent/JPH07221312A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 透明電極(ITO)とコンタクト層間のコン
タクト抵抗を大幅に低減した薄膜トランジスタを提供す
る 【構成】 絶縁基板上にゲ−ト電極、ゲ−ト絶縁膜、活
性層、コンタクト層、ソ−ス/ドレイン電極を順次形成
した半導体装置(薄膜トランジスタ)において、少なく
ともコンタクト層のソ−ス/ドレイン電極側の表面部を
フッ素で終端化し、さらに、ソ−ス/ドレイン電極を酸
化物から成る透明導電層とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】 本発明は薄膜トランジスタに関
わり、とくに、液晶表示装置、密着型イメ−ジセンサ、
液晶シャッタアレイ等に用いる半導体装置とこれを用い
た液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶ディスプレイや密着型イメ−ジセン
サ等においては、ガラス基板等の透明基板上に液晶やセ
ンサ駆動用の薄膜能動デバイスを設けている。液晶ディ
スプレイのように、大面積上の形成に適した薄膜トラン
ジスタ(TFT)としては、たとえば活性層をアモルフ
ァス(非晶質)シリコンで構成するa−SiTFTが挙
げられる。このa−SiTFTの電極には、酸化スズ
膜、酸化インジウム膜、あるいは酸化スズ膜と酸化イン
ジウム膜を混合したもの(ITO膜)等の光透過性の透
明電極が一般的に使用されていた。
【0003】特開昭58−190063号公報には、薄
膜トランジスタのアモルファスシリコン膜に形成された
ドレイン電極に上記透明電極を直接コンタクトすること
が開示されている。
【0004】また、特開平1−255829には、上記
ITO膜の透明電極材によりアモルファスシリコン膜界
面が酸化されて酸化シリコン等の高抵抗層が形成され、
コンタクト抵抗が増加するという問題を、ITO膜とシ
リコン膜界面に金属膜を設けてコンタクト抵抗を低減す
るようにすることが開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記特開昭58−19
0063号公報に開示の方法には、aSiTFTのソ−
ス、ドレイン配線接続用の透明電極(ITO)をコンタ
クト層であるn+aSi層上に直接形成する必要がある
が、そのコンタクト特性が悪いため良好なオン電流が得
られず、また、透明電極形成後の製造プロセスにおける
熱履歴によりコンタクト抵抗が増大するという問題があ
った。
【0006】すなわち、ITO膜をスパッタリング等の
方法で作製する場合には、ITO膜を酸素を添加した酸
化雰囲気のスパッタリングガス中で作製して、酸素の脱
離によるITO膜の変質を防止するようにしていたが、
n+aSi膜表面に多数の未結合手(ダングリングボン
ド)が存在し、さらにそれ以外の部分も結合の弱いSi
−H結合で構成されているため、Siとの結合エネルギ
−の大きい酸素の供給によりコンタクト層のn+aSi
膜表面が酸化されてITO膜との界面に高抵抗層が形成
され、コンタクト特性の大幅劣化の原因となっていた。
【0007】とくに、基板を加熱して低抵抗の結晶IT
O膜を形成する場合や、ITO膜を酸化の進みにくい低
温で形成する場合には、コンタクト界面における上記酸
化がその後の熱履歴により進行し、コンタクト抵抗が増
加するという問題があった。
【0008】また、特開平1−255829号公報に開
示の方法には、上記金属膜の作製とその加工には複雑な
製造工程が必要になるという欠点があった。本発明の目
的は上記課題を解決した半導体装置とその製造方法およ
び液晶表示装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、 絶縁基板上にゲ−ト電極、ゲ−ト絶縁膜、活性
層、コンタクト層、ソ−ス/ドレイン電極を順次形成し
た半導体装置において、少なくともコンタクト層のソ−
ス/ドレイン電極側の表面部をフッ素で終端化し、さら
に、ソ−ス/ドレイン電極を酸化物から成る透明導電層
とする。
【0010】さらに、上記コンタクト層表面部のフッ素
濃度を1×1019個/cm3以上とする。さらに、上記
ソ−ス/ドレイン電極を構成する酸化物から成る透明導
電層を結晶相を含むものとする。また、コンタクト層を
少なくともソ−ス/ドレイン電極側表面部が結晶相を含
むものとする。
【0011】また、上記ソ−ス/ドレイン電極を構成す
る透明導電層を、酸化スズ膜、酸化インジウム膜、ある
いは酸化スズ膜と酸化インジウム膜を混合したもの(I
TO膜)とする。また、上記コンタクト層表面部のフッ
素をフッ素ラジカルの照射により形成すし、次いでその
上に酸化物から成る透明導電層を形成する。
【0012】また、上記フッ素ラジカル源に、四フッ化
シリコン(SiF4)、フッ化水素(HF)、五フッ化
リン(PF5)、三フッ化ボロン(BF3)の中の少なく
とも1つを用いる。また、上記半導体装置のいずれか
を、液晶表示装置の液晶画素のスイッチング素子に用い
る。
【0013】
【作用】上記ITO膜作製前にコンタクト層のシリコン
膜表面を終端化したフッ素は、その電気陰性度が元素中
最大であり、また、Si(シリコン)とF(フッ素)間
の結合エネルギ−は5.6eVと、SiとO(酸素)間
の結合エネルギ−5.9eVと同程度に高いため、酸化
雰囲気中でも安定なSi−F結合が得られる。この結
果、ITO膜からの酸素拡散による酸化が進行しない。
【0014】また、結晶状態で低抵抗のITO膜形成時
ようにの基板温度が高く、また、その後の工程における
熱履歴温度が高い場合のようにシリコン膜の酸化がとく
に進行しやすい条件下でも、上記フッ素はITO膜から
の酸素拡散による酸化を抑止する。
【0015】また、フッ素をコンタクト層のシリコン膜
面の終端部のみならず、シリコン膜の最表面層近傍部、
またはシリコン膜全体に1×1019個/cm3以上含ま
せることにより、コンタクト層と電極間の接続が低抵抗
化される。また、上記フッ素は、アモルファス、微結晶
シリコン、結晶分率の高い多結晶シリコンのコンタクト
層に対して同様に作用する。上記シリコン膜の形成時に
フッ素を添加することにより、上記のような微結晶シリ
コンのコンタクト層が低温で形成可能となる。
【0016】
【実施例】
〔実施例 1〕図1は逆スタガ構造の薄膜トランジスタ
の断面図である。基板1上に膜厚200nm程度のクロ
ム、アルミ、タンタル等の導電性金属よりなるゲ−ト電
極2をスパッタリング法により作製し、次いで、その上
にプラズマCVDを用いて窒化シリコンのゲ−ト絶縁膜
3、アモルファスシリコン(iaSi)の活性層4、ホ
スフィンド−プn型シリコン(nSi)のコンタクト層
5を順次形成する。
【0017】本発明では、コンタクト層5のn+シリコ
ン膜作製用原料ガスに、例えば四フッ化シリコン(Si
4)、水素(H2)、ホスフィン(PH3)の混合ガス
を用いてコンタクト層5内にフッ素が含まれるようにす
る。このフッ素添加により、コンタクト層5を形成する
n+シリコン膜の微結晶化が起って、ド−ピング効率が
大幅に向上する。例えばホスフィン濃度が0.5%の場
合には、1〜10S/cmのコンタクト層5の導電率が
得られる。この値はアモルファスシリコンの導電率の略
100倍である。
【0018】また、基板1の温度を350℃にしてコン
タクト層5を作製すると、コンタクト層5のn+シリコ
ン膜が微結晶化され、その中には1×1019/cm3
フッ素が存在する。この膜形成温度を低下するとn+シ
リコン膜中の結晶体積分率が低下し、同時にフッ素濃度
が増加する。したがって、この膜形成条件によりアモル
ファスシリコン膜のフッ素濃度を5×1021/cm3
度まで連続的に制御することができるので、結晶分率と
フッ素含有量も連続的に制御することができる。
【0019】上記コンタクト層5の微結晶シリコン膜に
は結晶相とアモルファス相のシリコンが混在し、酸素の
拡散係数の大きいアモルファス領域にフッ素が特に多く
含まれるので、その酸化に対する抵抗性を高めることが
できるのである。
【0020】上記コンタクト層5上にインジウム錫オキ
サイド(ITO)をスパッタリングしてソ−ス/ドレイ
ン電極6を作製する。このスパッタリングには酸素を
0.2%添加したアルゴンガスを用いる。ソ−ス/ドレ
イン電極6のITO膜は室温作製時にはアモルファス構
造となるが、その後の製造工程による熱履歴によって2
00℃までの温度上昇を受けると結晶構造に相変化す
る。また、上記ITO膜は215℃で作製すると多結晶
構造となる。また、上記ITO膜をマスクにして活性層
4のn+シリコン膜をエッチング除去してチャネル7を
形成する。
【0021】図2(a)はn+シリコン多結晶構造のコ
ンタクト層5と、多結晶構造のソ−ス/ドレイン電極6
のITO膜との積層構造断面図、同図(b)はコンタク
ト層5とソ−ス/ドレイン電極6内の酸素とフッ素の濃
度分布図である。図2(a)において、コンタクト層5
のシリコン多結晶内の大部分のダングリングボンド(未
結合手)がフッ素で終端化されるため、シリコンの酸化
が抑止される。
【0022】さらに、上記微結晶のn+シリコン膜の拡
散係数はアモルファス構造のシリコン膜の拡散係数より
はるかに小さいため、n+シリコン膜中への酸素の拡散
が著しく抑制される。このため、図2(b)に示すよう
に、酸素Oとフッ素Fの濃度分布がコンタクト層5とソ
−ス/ドレイン電極6の界面で急峻に変化する。
【0023】シリコン結晶粒内の結合が、アモルファス
状態におけるSi−Siの準安定な結合よりも自由エネ
ルギ−的に安定であり、また、酸素の拡散係数がシリコ
ン結晶構造内ではアモルファスシリコン構造より小さい
ため、酸化雰囲気においてもSi−Si結合がアモルフ
ァスシリコン構造に比べてシリコン結晶の方が強固とな
る。この結果、良好なコンタクト特性が得られるのであ
る。
【0024】さらに、アモルファスシリコン相自体の多
量の残留フッ素が酸素に対する拡散抵抗が高めるので、
このアモルファスシリコン相内にシリコン結晶相が混在
しする微結晶シリコン層では酸素の拡散を抑える効果が
さらに高められる。この際、結晶分率の値に応じて、フ
ッ素の含有量を1×1019個/cm3から1×1021
/cm3まで変えることができる。
【0025】図3は、基板1を室温及び215℃として
ソ−ス/ドレイン電極6(ITO膜)を形成した後、種
々の熱履歴を与えてコンタクト層5のシ−ト抵抗値を測
定した結果である。なお、上記シ−ト抵抗値には、コン
タクト層5の微結晶n+シリコン膜の抵抗と、このn+
シリコン膜とITO膜間の界面抵抗が含まれる。
【0026】図3のIはフッ素を添加しない場合、IIは
フッ素を添加した場合ある。また、aはITO膜を室温
で作製した場合、bは基板1の温度を215℃で作製し
た場合である。フッ素を添加しないIの場合には、上記
a,bとも高いシ−ト抵抗値を示すうえ、その後の熱処
理温度に比例してシ−ト抵抗値が上昇する。これに対し
て、フッ素を添加した場合IIでは、シ−ト抵抗値が格段
に低くなるうえ、熱履歴によるシ−ト抵抗値の増加がな
いことがわかる。
【0027】図4はコンタクト層5をアモルファスシリ
コン膜とした場合における、と同様なシ−ト抵抗測定結
果である。微結晶シリコン膜を用いた図3にくらべて、
シ−ト抵抗値は全体的に高く、また、Iの特性では、高
い熱処理温度にてシ−ト抵抗値が増加する。IIの特性で
は熱処理温度によらずシ−ト抵抗値はほぼ一定である。
したがって、図3、4より、コンタクト層5を形成する
n+シリコン膜が微結晶膜かアモルファス膜かに関わり
なく、フッ素添加によりコンタクト層5とソ−ス/ドレ
イン電極6間の界面抵抗を低め、同時に安定化できるの
である。
【0028】図5は上記コンタクト層5の界面にフッ素
を添加した本発明によるTFTのゲ−ト電圧対ドレイン
電流特性例である。図5には、コンタクト層5を水素化
アモルファスシリコン(n+aSi)、F添加アモルフ
ァスシリコン(n+aSi:F)、水素化微結晶シリコ
ン(n+μcSi)、F添加微結晶シリコン(n+μc
Si:F)とした4種類のTFTの特性が示されてい
る。これらのTFTのコンタクト層5は四フッ化シリコ
ン(SiF4)、水素(H2)にホスフィン(PH3
0.5%添加した混合ガスを用いて生成し、ソ−ス/ド
レイン電極6のITO膜は基板温度215℃にて形成し
て多結晶構造とした後に、200℃、1時間の熱履歴を
与えている。なお、上記各TFTは同一サイズである。
【0029】図5において、右側のオン電流レベルは、
コンタクト層5が(n+aSi)、(n+aSi:
F)、(n+μcSi)、(n+μcSi:F)の順に
大きくなっている。オン電流は図3、4にて示したコン
タクト層5のシ−ト抵抗値に逆比例して増大する。すな
わち、コンタクト層5のシ−ト抵抗値が小さいほどキャ
リアが電極へスム−ズに注入される。したがって図5
は、コンタクト層5のシ−ト抵抗値は上記の順に小さく
なっていることを示している。例えば、コンタクト層5
が(n+μcSi)の場合のON電流レベルは(n+a
Si)の場合に比べて約3倍に大きく、また、(n+μ
cSi:F)を用いると、ON電流はさらに2倍に増加
する。また、上記本発明の効果は、図6に示すような正
スタガTFTやコプレ−TFTにおいてもまったく同様
に得られることを確認した。これより、本発明はどのよ
うなTFTにも適用でして同様な効果を得ることができ
る。
【0030】〔実施例 2〕本実施例では、上記コンタ
クト層5の生成に用いた混合ガス内のホスフィン(PH
3)の代わりにPF3を用いる。これにより、Fによるコ
ンタクト層5の結晶化がさらに促進されるため、同じド
−パント濃度の微結晶シリコンの導電率をさらに向上す
ることができる。例えば、0.5%ホスフィン添加の場
合の導電率は1.5S/cmであるが、ホスフィンをP
3に代えると導電率8S/cmに増加する。
【0031】〔実施例 3〕本実施例では、コンタクト
層5として、まず、水素化アモルファスシリコン、また
は水素化微結晶シリコン膜を形成した後に、F2のプラ
ズマ分解等で得られるFラジカルを膜表面に照射し、表
面のみをフッ素化する。例えば、SiF4ガスをRFパ
ワ−150Wの水素プラズマで分解する。この結果、水
素化微結晶シリコン膜の表面に終端化されてた水素がフ
ッ素に置換されるので、コンタクト層5の界面をフッ素
で終端化することができ、図5に示した(n+μcSi
F)の場合と同等の効果が得られた。また、表面のみに
Fを添加することも行ったが上記と同様の効果が得られ
た。
【0032】〔実施例 4〕上記本発明によるTFTを
液晶ディスプレイ装置に適用してみた。本発明によるT
FTを用いると、オン電流の大幅増加により液晶セルへ
の書き込み時間が短縮されるため、画素密度1280×
1024の高精細ディスプレイを十分高速に駆動するこ
とができた。また、ソ−ス、ドレイン電極をITOとア
ルミ、またはクロムとタンタル等のの2層配線をを用い
た従来のTFTでは、膜作製及びホトエッチング工程が
それぞれ2回ずつ必要であった。しかし、本発明のTF
Tを用いると各工程を1回ずつとすることができ、製造
コストを大幅に低減することができる。
【0033】
【発明の効果】本発明により、酸化物透明電極(IT
O)とコンタクト層間のコンタクト抵抗を大幅に低減
し、さらに、このコンタクト抵抗の安定性を向上したT
FTを提供することができる。また、ソ−ス、ドレイン
配線をITOのみで構成できるので、TFTの製造工程
を短縮してその製造コストを低減することができる。ま
た、本発明のTFTを液晶画素の駆動用素子として用い
ることにより、液晶画素の開口率を向上し、同時に液晶
セルへの書き込み時間を短縮した液晶表示装置を提供す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による半導体装置の断面図である。
【図2】 図1におけるコンタクトと電極部の模式図と
その不純物濃度分布図である。
【図3】 熱処理温度対コンタクト部のシ−ト抵抗値特
性図である。
【図4】 熱処理温度対コンタクト部のシ−ト抵抗値特
性図である。
【図5】 本発明による半導体装置のドレイン電流特性
図である。
【図6】 本発明による半導体装置の断面図である。
【符号の説明】
1…基板、2…ゲ−ト電極、3…ゲ−ト絶縁膜、4…活
性層、5…コンタクト層、6ソ−ス/ドレイン電極、7
…チャネル。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁基板上にゲ−ト電極、ゲ−ト絶縁
    膜、活性層、コンタクト層、ソ−ス/ドレイン電極を順
    次形成した半導体装置において、少なくともコンタクト
    層のソ−ス/ドレイン電極側の表面部をフッ素で終端化
    し、さらに、ソ−ス/ドレイン電極を酸化物から成る透
    明導電層としたことを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、上記コンタクト層表
    面部のフッ素濃度を1×1019個/cm3以上としたこ
    とを特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2において、上記ソ−ス
    /ドレイン電極を構成する酸化物から成る透明導電層を
    結晶相を含むものとしたことを特徴とする半導体装置。
  4. 【請求項4】 請求項3において、コンタクト層を少な
    くともソ−ス/ドレイン電極側表面部が結晶相を含むも
    のとしたことを特徴とする半導体装置。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし4のいずれかにおいて、
    上記ソ−ス/ドレイン電極を構成する透明導電層を、酸
    化スズ膜、酸化インジウム膜、あるいは酸化スズ膜と酸
    化インジウム膜を混合したもの(ITO膜)としたこと
    を特徴とする半導体装置。
  6. 【請求項6】 絶縁基板上にゲ−ト電極、ゲ−ト絶縁
    膜、活性層、コンタクト層、ソ−ス/ドレイン電極を順
    次形成した半導体装置の製造方法において、コンタクト
    層のソ−ス/ドレイン電極側表面にフッ素ラジカルを照
    射し、次いでその上に酸化物から成る透明導電層を形成
    することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項6において、上記フッ素ラジカル
    源に、四フッ化シリコン(SiF4)、フッ化水素(H
    F)、五フッ化リン(PF5)、三フッ化ボロン(B
    3)の中の少なくとも1つを用いることを特徴とする
    半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 液晶表示装置において、液晶画素のスイ
    ッチング素子に、請求項1ないし5に記載の半導体装置
    のいずれかを用いたことを特徴とする液晶表示装置。
JP1142994A 1994-02-03 1994-02-03 半導体装置とその製造方法および液晶表示装置 Pending JPH07221312A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1142994A JPH07221312A (ja) 1994-02-03 1994-02-03 半導体装置とその製造方法および液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1142994A JPH07221312A (ja) 1994-02-03 1994-02-03 半導体装置とその製造方法および液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07221312A true JPH07221312A (ja) 1995-08-18

Family

ID=11777838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1142994A Pending JPH07221312A (ja) 1994-02-03 1994-02-03 半導体装置とその製造方法および液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07221312A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6284576B1 (en) 1996-07-04 2001-09-04 Sharp Kabushiki Kaisha Manufacturing method of a thin-film transistor of a reverse staggered type
US7586572B2 (en) 2001-03-29 2009-09-08 Nec Lcd Technologies, Ltd. Liquid crystal display having transparent conductive film on interlayer insulating film formed by coating
KR20100029039A (ko) * 2008-09-05 2010-03-15 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 박막 트랜지스터
US8791460B2 (en) 2012-08-22 2014-07-29 Samsung Display Co., Ltd. Thin film transistor substrate including a fluorine layer in an active pattern

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6284576B1 (en) 1996-07-04 2001-09-04 Sharp Kabushiki Kaisha Manufacturing method of a thin-film transistor of a reverse staggered type
US7586572B2 (en) 2001-03-29 2009-09-08 Nec Lcd Technologies, Ltd. Liquid crystal display having transparent conductive film on interlayer insulating film formed by coating
US8610857B2 (en) 2001-03-29 2013-12-17 Nlt Technologies, Ltd. Liquid crystal display having transparent conductive film on interlayer insulating film formed by coating
KR20100029039A (ko) * 2008-09-05 2010-03-15 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 박막 트랜지스터
JP2010087491A (ja) * 2008-09-05 2010-04-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 薄膜トランジスタ
TWI469355B (zh) * 2008-09-05 2015-01-11 Semiconductor Energy Lab 薄膜電晶體
US8791460B2 (en) 2012-08-22 2014-07-29 Samsung Display Co., Ltd. Thin film transistor substrate including a fluorine layer in an active pattern

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5395804A (en) Method for fabricating a thin film transistor
US6818485B2 (en) Thin film transistor, thin film transistor array substrate, liquid crystal display device, and electroluminescent display device
US6462403B1 (en) Semiconductor device comprising thin film transistors having a passivation film formed thereon
JP4802364B2 (ja) 半導体層のドーピング方法、薄膜半導体素子の製造方法、及び半導体層の抵抗制御方法
JP2001028448A (ja) 薄膜トランジスタの作製方法
EP0744775A2 (en) Microcrystal silicon thin film transistor
JP2004063845A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法、平面表示装置の製造方法、薄膜トランジスタ及び平面表示装置
JPH07221312A (ja) 半導体装置とその製造方法および液晶表示装置
US5897345A (en) Semiconductor device and process for fabricating the same
JPH0637314A (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP2002313718A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP2004055838A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH05243575A (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP3173058B2 (ja) 半導体薄膜の形成方法
JP4222966B2 (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP2874062B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP4387477B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JPH10177968A (ja) 薄膜素子、薄膜素子の形成方法、薄膜トランジスタの製造方法及び液晶表示装置の製造方法
JP4321828B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JPH11274508A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP2004064056A (ja) 半導体集積回路の作製方法
JPH06132535A (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JPH055186B2 (ja)
JPH0818059A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3461348B2 (ja) 薄膜トランジスタアレイの製造方法と液晶表示装置の製造方法