JPH07220648A - カラー受像管 - Google Patents

カラー受像管

Info

Publication number
JPH07220648A
JPH07220648A JP798494A JP798494A JPH07220648A JP H07220648 A JPH07220648 A JP H07220648A JP 798494 A JP798494 A JP 798494A JP 798494 A JP798494 A JP 798494A JP H07220648 A JPH07220648 A JP H07220648A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
electrode
grid
electrodes
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP798494A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3580568B2 (ja
Inventor
Junichi Kimiya
淳一 木宮
Shigeru Sugawara
繁 菅原
Eiji Kanbara
英治 蒲原
Jiro Shimokawabe
慈郎 下河辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP00798494A priority Critical patent/JP3580568B2/ja
Publication of JPH07220648A publication Critical patent/JPH07220648A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3580568B2 publication Critical patent/JP3580568B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【構成】 一列配置の3電子ビームを放出する電子銃17
と、陽極電圧Ebを分割する抵抗器18とを備えるダイナミ
ック・フォーカス方式のカラー受像管において、抵抗器
により抵抗分割された電圧の印加される少なくとも1個
の電極と一定の電圧の印加される少なくとも1個の電極
とを対向し、これら電極のいずれか一方の電極の対向面
に他方の電極の一対のサイドビーム通過孔に対して3電
子ビームの配列方向に偏心した一対のサイドビーム通過
孔を形成した構造とした。 【効果】 画面全域にわたり、品位良好な画像を表示す
るカラー受像管とすることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、同一平面上を通る一
列配置の3電子ビームを放出する電子銃を有するカラー
受像管に係り、特に画面全域にわたり良好なコンバーゼ
ンスが得られるダイナミックフォーカス方式の電子銃を
有するカラー受像管に関する。
【0002】
【従来の技術】一般にカラー受像管は、青,緑,赤に発
光する3色蛍光体層からなる蛍光体スクリーンを有し、
電子銃から放出される3電子ビームを偏向装置の発生す
る磁界により偏向して、上記蛍光体スクリーンを水平、
垂直走査することにより、カラー画像を表示する構造に
形成されている。このようなカラー受像管において、電
子銃から放出される3電子ビームを、同一水平面上を通
るセンタービームおよび一対のサイドビームからなる一
列配置の3電子ビームとしたインライン型カラー受像管
が、現在カラー受像管の主流となっている。
【0003】一般にインライン型カラー受像管の電子銃
は、水平方向に一列配置された3個のカソード、このカ
ソードから順次蛍光体スクリーン方向に配置された電子
ビーム発生部および主レンズ部を形成する一体構造の複
数個の電極を有する。その主レンズ部は、3電子ビーム
に対するフォーカス作用とスタッティック・コンバーゼ
ンス作用をもち、この主レンズ部の作用により、3電子
ビームは、蛍光体スクリーン上に小さなビームスポット
を形成するように集束されると同時に、一対のサイドビ
ームをセンタービームに近づける方向に曲げて蛍光体ス
クリーン上の一点に集中させる。
【0004】したがってこのようなカラー受像管の電子
銃は、フォーカス電圧を調整すると、スタッティック・
コンバーゼンスが不所望に変化するという問題がある。
【0005】このフォーカス電圧の調整とスタッティッ
ク・コンバーゼンスの変化の問題を解決する手段とし
て、特公平1−42109号公報には、集束電極のカソ
ード側の電子ビーム通過孔近傍で一対のサイドビームを
センタービームに近づける方向に曲げる第1の軌道補正
をおこない、主レンズ部で同様に一対のサイドビームを
センタービームに近づける方向に曲げる第2の軌道補正
をおこない、フォーカス電圧の調整に対して、集束電極
のカソード側での第1の軌道補正と主レンズ部での第2
の軌道補正とを相補的に作用させる手段が示されてい
る。
【0006】一方、最近大画面にしてかつ高精細、高品
位の画像を表示するカラー受像管に対する要求が強い。
このようなカラー受像管の電子銃として、新規な各種構
造の電子銃が開発されている。その一つに、たとえば本
発明者等による特開平2−223136号公報に示され
ている抵抗器分割方式の電子銃がある。この電子銃は、
管内に配置された抵抗器により陽極電圧を分割して、主
レンズを構成する電極に供給する構造に形成され、高精
細、高品位の画像を表示するとともに、管内放電に対し
て、高い信頼性をもつものとなっている。
【0007】さらにこの抵抗器分割方式の電子銃におい
て、フォーカス電圧を偏向装置の電子ビームの偏向に同
期して変化させるようにしたダイナミック・フォーカス
方式の電子銃も開発されている。
【0008】このダイナミック・フォーカス方式の電子
銃の代表例を図6に示す。この電子銃1は、一列配置の
3個のカソードKから蛍光体スクリーン方向に順次所定
間隔で配置された一体化構造の第1ないし第6グリッド
G1 〜G6 と、その第5、第6グリッドG5 ,G6 間に
配置された2個の中間電極GM1,GM2とを有する。これ
ら各電極には、3個のカソードKに対応して、センター
ビーム通過孔および一対のサイドビーム通過孔からなる
一列配置の3個の電子ビーム通過孔が形成されている
が、特に中間電極GM2の一対のサイドビーム通過孔と第
6グリッドG6 の中間電極GM2側の一対のサイドビーム
通過孔は、他の電極の一対のサイドビーム通過孔に対し
て、3電子ビーム2B ,2G ,2R の配列方向の外側
(銃軸から離れる方向)に偏心させて、蛍光体スクリー
ン上に3電子ビーム2B ,2G ,2Rを集中(スタテッ
ク・コンバーゼンス)させるものとなっている。
【0009】この電子銃1では、第3グリッドG3 と第
5グリッドG5 に偏向装置の電子ビームの偏向に同期し
て変化させるダイナミック・フォーカス電圧VD が印加
され、2個の中間電極GM1,GM2に、それぞれ第6グリ
ッドG6 に印加される陽極電圧Eb を抵抗器3により分
割して所定の電圧が印加される。それにより、カソード
Kと第1、第2、第3グリッドG1 ,G2 ,G3 とによ
り電子ビーム発生部が形成され、第3、第4、第5グリ
ッドG3 ,G4 ,G5 により電子ビーム発生部からの電
子ビームを予備集束するサブレンズ部が、第5、第6グ
リッドG5 ,G6 と2個の中間電極GM1,GM2とにより
最終的に電子ビームを蛍光体スクリーンに集束かつ集中
する主レンズ部が形成される。
【0010】しかしこのような構成の電子銃1におい
て、第3グリッドG3 と第5グリッドG5 にダイナミッ
ク・フォーカス電圧VD を印加すると、その5グリッド
G5 に順次隣接する中間電極GM1,GM2が高抵抗の抵抗
器3から電圧が供給される構造であるため、これら電極
G5 ,GM1,GM2間に形成される静電容量を介して、ダ
イナミック・フォーカス電圧VD の変動成分が重畳さ
れ、中間電極GM1,GM2の電圧が変化する。そのため、
画面周辺部でのコンバーゼンスがずれ、画像品位が低下
するという問題がある。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、カラー
受像管の電子銃の主レンズ部は、電子銃から放出される
3電子ビームのフォーカス作用とスタテイック・コンバ
ーゼンス作用をもち、3電子ビームを蛍光体スクリーン
上に小さなビームスポットを形成するように集束すると
同時に、一対のサイドビームをセンタービームに近づけ
る方向に曲げて蛍光体スクリーン上の一点に集中させ
る。したがってこのカラー受像管の電子銃では、フォー
カス電圧を調整すると、スタッティック・コンバーゼン
スが変化するという問題がある。
【0012】特に最近大画面にしてかつ高精細、高品位
の画像を表示するカラー受像管の電子銃として開発され
た抵抗器分割方式の電子銃において、これにダイナミッ
ク・フォーカス方式を適用すると、画面周辺部でコンバ
ーゼンスがずれ、画像品位が低下するという問題があ
る。
【0013】この発明は、上記問題点を解決するために
なされたものであり、フォーカス電圧を電子ビームの偏
向に同期して変化させるダイナミック・フォーカス方式
の電子銃を備えるカラー受像管において、画面周辺部で
のコンバーゼンスのずれをなくし、画面全域にわたり品
位良好な画像を表示するカラー受像管を構成することを
目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】カソードから順次蛍光体
スクリーン方向に配置された複数個の電極を有し、同一
平面上を通るセンタービームおよび一対のサイドビーム
からなる一列配置の3電子ビームを放出する電子銃と、
陽極電圧を所定の電圧に抵抗分割する抵抗器とを備え、
複数個の電極が少なくとも陽極電圧の印加される少なく
とも1個の電極と、抵抗分割された電圧の印加される少
なくとも1個の電極と、3電子ビームの偏向に同期して
変化するダイナミック・フォーカス電圧の印加される少
なくとも1個の電極と、一定の電圧の印加される少なく
とも1個の電極とからなり、抵抗分割された電圧の印加
される少なくとも1個の電極にダイナミック・フォーカ
ス電圧の変動成分が電極間の静電容量を介して重畳され
るカラー受像管において、抵抗分割された電圧の印加さ
れる少なくとも1個の電極と一定の電圧の印加される少
なくとも1個の電極とを対向し、これら電極のいずれか
一方の電極の対向面に他方の電極の一対のサイドビーム
通過孔に対して3電子ビームの配列方向に偏心した一対
のサイドビーム通過孔を形成した。
【0015】また、抵抗分割された電圧の印加される少
なくとも1個の電極とダイナミック・フォーカス電圧の
印加される少なくとも1個の電極とに、これら電極のい
ずれか一方の電極に他方の電極の一対のサイドビーム通
過孔に対して3電子ビームの配列方向に偏心した一対の
サイドビーム通過孔を形成し、抵抗分割された電圧の印
加される少なくとも1個の電極と一定の電圧の印加され
る少なくとも1個の電極とを対向し、これら電極のいず
れか一方の電極に他方の電極の一対のサイドビーム通過
孔に対して3電子ビームの配列方向に偏心した一対のサ
イドビーム通過孔を形成した。
【0016】
【作用】上記のように構成すると、フォーカス電圧の調
整時に、フォーカス電圧が印加される電極(ダイナミッ
ク・フォーカス電圧が印加される電極)のフォーカス電
圧を変化させても、3電子ビームの軌道は変化せず、ま
た3電子ビームの偏向に同期して変化するダイナミック
・フォーカス電圧が印加されるとき、このダイナミック
・フォーカス電圧の変動成分が電極間の静電容量を介し
て抵抗分割された電圧の印加される電極に重畳されて
も、抵抗分割された電圧の印加される少なくとも1個の
電極とこの電極と対向する一定の電圧の印加される少な
くとも1個の電極とにより形成される偏心レンズによ
り、一対のサイドビームの軌道を補正して、画面周辺部
でのコンバーゼンスずれを補正することができる。
【0017】
【実施例】以下、図面を参照してこの発明を実施例に基
づいて説明する。
【0018】図2にこの発明の一実施例であるインライ
ン型カラー受像管を示す。このカラー受像管は、パネル
10およびこのパネル10に一体に接合されたファンネ
ル11からなる外囲器を有し、そのパネル10の内面
に、青、緑、赤に発光するストライプ状の3色蛍光体層
からなる蛍光体スクリーン12が形成され、この蛍光体
スクリーン12に対向して、その内側にシャドウマスク
13が配置されている。一方、ファンネル11のネック
15内に、同一水平面上を通るセンタービーム16G お
よび一対のサイドビーム16B ,16R からなる一列配
置の3電子ビーム16B ,16G ,16R を放出する電
子銃17が配設されている。またこの電子銃17に沿っ
て、その一側に抵抗器18が配置されている。そして、
上記電子銃17から放出される3電子ビーム16B ,1
6G ,16R を、ファンネル11の外側に装着された偏
向装置20の発生する磁界により偏向して、上記蛍光体
スクリーン12を水平、垂直走査することにより、カラ
ー画像を表示する構造に形成されている。
【0019】上記電子銃17の基本構成を図1により説
明する。その図1(a)に示す電子銃17は、図6に示
した従来の電子銃の第5グリッドを2分割した構造に形
成されており、水平方向に所定間隔で一列配置された3
個のカソードK、これらカソードKを各別に加熱する3
個のヒータ(図示せず)、カソードKから蛍光体スクリ
ーン方向に順次所定間隔で配置された一体化構造の第1
ないし第4グリッドG1 〜G4 、2分割された第5グリ
ッドG51,G52、2個の中間電極GM1,GM2および第6
グリッドG6 からなる。
【0020】その第1および第2グリッドG1 ,G2 は
一体化構造の板状電極から、第4、第5、第6グリッド
G4 ,G51,G52,G6 は一体化構造の筒状電極から、
中間電極GM1,GM2は比較的板厚の厚い一体化構造の板
状電極からなる。これら各電極には、3個のカソードK
に対応して、センタビーム通過孔および一対のサイドビ
ーム通過孔からなる3個の電子ビーム通過孔が水平方向
に一列配置に形成されているが、特にカソードK側に配
置された第5グリッドG51の第4グリッドG4との対向
面の一対のサイドビーム通過孔は、第4グリッドG4 の
第5グリッドG51との対向面の一対のサイドビーム通過
孔に対して、また蛍光体スクリーン側に配置された中間
電極GM2および第6グリッドG6 の中間電極GM2との対
向面の一対のサイドビーム通過孔は、中間電極GM1の一
対のサイドビーム通過孔に対して、それぞれ3電子ビー
ム16B ,16G ,16R の配列方向の外側に偏心して
いる。
【0021】その第1グリッドG1 には0V、第2、第
4グリッドG2 ,G4 には、それぞれ所定の直流電圧
が、第3および第5グリッドG3 ,G52には、調整可能
な一定の直流電圧に偏向装置の偏向周期に同期して変化
する電圧が重畳されたダイナミック・フォーカス電圧V
D が、第5グリッドG51および中間電極GM1,GM2に
は、それぞれ抵抗器18により陽極電圧Eb を分割して
得られる所定の電圧が、第6グリッドG6 には、陽極電
圧Eb が印加される。
【0022】このような構成の電子銃17では、フォー
カス電圧の調整時、第3および第5グリッドG3 ,G52
に印加されるフォーカス電圧が変化しても、3電子ビー
ム16B ,16G ,16R の軌道は変化しない。
【0023】またこれら第3および第5グリッドG3 ,
G52にダイナミック・フォーカス電圧を印加すると、抵
抗器18を介して所定の電圧が印加される第5グリッド
G51および中間電極GM1,GM2に、その電極間の静電容
量を介して、ダイナミック・フォーカス電圧の変動成分
が重畳される。すなわち、図1(a)に対応して同
(b)に示すように、ダイナミック・フォーカス電圧を
印加すると、第5グリッドG52の電圧は、矢印22で示
すように上昇し、この第5グリッドG52の電圧上昇にと
もなって、第5グリッドG51および中間電極GM1,GM2
の電圧が、それぞれ実線から破線で示すように上昇す
る。
【0024】このように中間電極GM1,GM2の電圧が上
昇すると、中間電極GM1の一対のサイドビーム通過孔に
対して、中間電極GM2および第6グリッドG6 の中間電
極GM2との対向面の一対のサイドビーム通過孔が3電子
ビーム16B ,16G ,16R の配列方向の外側に偏心
しているため、一対のサイドビーム16B ,16R は、
銃軸Z上を通るセンタービーム16G から離れる方向に
曲げられる。一方、第5グリッドG51の電圧が上昇する
と、第4グリッドG4 の第5グリッドG51との対向面の
一対のサイドビーム通過孔に対して、第5グリッドG51
の第4グリッドG4 との対向面の一対のサイドビーム通
過孔が3電子ビーム16B ,16G ,16R の配列方向
の外側に偏心しているため、一対のサイドビーム16B
,16Rは、センタービーム16G に近づく方向に曲げ
られる。つまり、上記のように電子銃17を構成する
と、中間電極GM1と中間電極GM2および第6グリッドG
6 との間に形成される一対のサイドビーム16B ,16
R に対する偏心レンズに対して、第4グリッドG4 と第
5グリッドG51との間に形成される一対のサイドビーム
16B ,16R に対する偏心レンズが相補的な作用を
し、画面周辺部に偏向される3電子ビーム16B ,16
G ,16R のコンバーゼンスずれを補正することができ
る。
【0025】つぎに、図1(a)に示した基本構成をも
つ実用的な電子銃について説明する。
【0026】図3(a)に示す電子銃は、水平方向に所
定間隔で一列配置された3個のカソードK、これらカソ
ードKを各別に加熱する3個のヒータ(図示せず)、上
記カソードKから蛍光体スクリーン方向に順次所定間隔
で配置された一体構造の第1ないし第4グリッドG1 〜
G4 、2分割された第5グリッドG51,G52および第6
グリッドG6 からなる。
【0027】その第1および第2グリッドG1 ,G2 は
一体化構造の板状電極から、第4、第5、第6グリッド
G4 ,G51,G52,G6 は一体化構造の筒状電極からな
る。これら各電極には、3個のカソードKに対応して、
センタビーム通過孔および一対のサイドビーム通過孔か
らなる3個の電子ビーム通過孔が水平方向に一列配置に
形成されている。特にカソードK側に配置された第5グ
リッドG51の第4グリッドG4 との対向面の一対のサイ
ドビーム通過孔は、第4グリッドG4 の第5グリッドG
51との対向面の一対のサイドビーム通過孔に対して、ま
た蛍光体スクリーン側に配置された第5グリッドG52の
第5グリッドG51との対向面の一対のサイドビーム通過
孔は、第5グリッドG51の第5グリッドG52との対向面
の一対のサイドビーム通過孔に対して、また第6グリッ
ドG6 の第5グリッドG52との対向面の一対のサイドビ
ーム通過孔は、第5グリッドG52の第6グリッドG6 と
の対向面の一対のサイドビーム通過孔に対して、それぞ
れ3電子ビームの配列方向の外側に偏心している。
【0028】その第1グリッドG1 には0V、第2グリ
ッドG2 と第4グリッドG4 とは接続され、これら第
2、第4グリッドG2 ,G4 には、それぞれ約800V
の直流電圧が、第3グリッドG3 と第5グリッドG52と
は接続され、これら第3、第5グリッドG3 ,G52に
は、調整可能な一定の直流電圧に電子ビームを偏向する
偏向装置の偏向周期に同期して変化する振幅約1 KV、
周波数13 kHz 程度のパラボラ状の電圧が重畳された
ダイナミック・フォーカス電圧VD が、第5グリッドG
51には、抵抗器18により陽極電圧Eb (25kV〜3
5kV)を分割して得られる所定の電圧が、第6グリッ
ドG6 には、陽極電圧Eb が印加される。
【0029】それにより、カソードKおよび第1、第
2、第3グリッドG1 ,G2 ,G3 により電子ビーム発
生部が形成され、第3、第4、第5グリッドG3 ,G4
,G51によりサブレンズ部が、第5、第6グリッドG5
1,G52,G6 により主レンズ部が形成され、電子ビー
ム発生部から得られる3電子ビームは、サブレンズ部で
予備集束され、主レンズ部により最終的に蛍光体スクリ
ーン上に集束されるとともに、第6グリッドG6 の第5
グリッドG52との対向面の一対のサイドビーム通過孔
が、第5グリッドG52の第6グリッドG6 との対向面の
一対のサイドビーム通過孔に対して偏心していることに
より、これら第5、第6グリッドG52,G6 間に形成さ
れる偏心レンズにより、蛍光体スクリーンの中央上の一
点に集中(スタティック・コンバーゼンス)される。
【0030】この電子銃17では、フォーカス電圧の調
整は、第3および第5グリッドG3,G52に印加される
直流電圧を調整することによりおこなわれるが、この場
合、図3(b)に実線24で示すように、第5グリッド
G52の電圧が上がると、第5、第6グリッドG52,G6
間に形成される偏心レンズの強度が変化し、一対のサイ
ドビームは、3電子ビームの配列方向の外側に曲げら
れ、逆に第5グリッドG52の電圧が下がると、3電子ビ
ームの配列方向の内側に曲げられる。これに対し、第5
グリッドG52の第5グリッドG51との対向面の一対のサ
イドビーム通過孔が第5グリッドG51の第5グリッドG
52との対向面の一対のサイドビーム通過孔に対して偏心
を適切にすることにより、これら第5グリッドG51,G
52間に形成される偏心レンズは、第5グリッドG52の電
圧が上がると、一対のサイドビームを3電子ビームの配
列方向の内側に曲げ、逆に第5グリッドG52の電圧が下
がると、3電子ビームの配列方向の外側に曲げる。その
結果、一対のサイドビームの軌道を変化させないように
することができる。
【0031】またカラー受像管の駆動時、図3(b)に
実線25で示すように、第3および第5グリッドG3 ,
G52に偏向装置の偏向周期に同期して変化する電圧が重
畳されたダイナミック・フォーカス電圧VD を印加する
と、そのダイナミック・フォーカス電圧VD の変動成分
が、抵抗器に接続された第5グリッドG51との間の静電
容量を介して第5グリッドG51に重畳され、第5グリッ
ドG51の電位が破線26で示すように上昇し、第5グリ
ッドG51,G52間に形成される偏心レンズの強度が弱ま
る。その結果、画面周辺部のダイナミック・フォーカス
がずれる。しかしこの場合、第5グリッドG51の第4グ
リッドG4 との対向面の一対のサイドビーム通過孔が第
4グリッドG4 の第5グリッドG51との対向面の一対の
サイドビーム通過孔に対して偏心していることにより、
これら第4、第5グリッドG4 ,G51間に形成される偏
心レンズの強度は、第3、第4グリッドG3 ,G4 、第
4、第5グリッドG4 ,G51間の静電容量を介して重畳
されるダイナミック・フォーカス電圧VD の変動成分に
より弱まり、一対のサイドビームを3電子ビームの配列
方向の外側に曲げる第5グリッドG51,G52間に形成さ
れる偏心レンズの作用を相殺する。
【0032】この偏心レンズの強度は、第5グリッドG
51に重畳されるダイナミック・フォーカス電圧VD の重
畳率などから決定され、それにより、第5グリッドG52
に周波数の高いダイナミック・フォーカス電圧VD を印
加し、そのために第5グリッドG51の電圧が変化して
も、フォーカス調整時に、一対のサイドビームの軌道を
変化させないようにすることができ、またカラー受像管
の駆動時も、画面周辺部でのコンバーゼンスのずれをな
くし、品位良好な画像を表示するカラー受像管とするこ
とができる。
【0033】つぎに前記基本構成をもつ実用的な別の電
子銃について説明する。
【0034】図4に示す電子銃17は、水平方向に所定
間隔で一列配置された3個のカソードK、これらカソー
ドKを各別に加熱する3個のヒータ(図示せず)、上記
カソードKから蛍光体スクリーン方向に順次所定間隔で
配置された一体化構造の第1ないし第4グリッドG1 〜
G4 、4分割された第5グリッドG51〜G54、2個の中
間電極GM1,GM2、および第6グリッドG6 からなる。
【0035】その第1および第2グリッドG1 ,G2 は
一体化構造の比較的板厚の薄い板状電極から、第4、第
5、第6グリッドG4 ,G51〜G54,G6 は一体化構造
の筒状電極から、中間電極GM1,GM2は、一体化構造の
比較的板厚の厚い板状電極からなる。これら各電極に
は、3個のカソードKに対応して、センタビーム通過孔
および一対のサイドビーム通過孔からなる3個の電子ビ
ーム通過孔が水平方向に一列配置に形成されている。特
にカソードK側に配置された第5グリッドG51の第4グ
リッドG4 との対向面の一対のサイドビーム通過孔は、
第4グリッドG4の第5グリッドG51との対向面の一対
のサイドビーム通過孔に対して、また蛍光体スクリーン
側に配置された第5グリッドG54の第5グリッドG53と
の対向面の一対のサイドビーム通過孔は、第5グリッド
G53の第5グリッドG54との対向面の一対のサイドビー
ム通過孔に対して、また中間電極GM2および第6グリッ
ドG6 の中間電極GM2との対向面の一対のサイドビーム
通過孔は、第5グリッドG54の中間電極GM1との対向面
の一対のサイドビーム通過孔に対して、それぞれ3電子
ビームの配列方向の外側に偏心している。
【0036】その第1グリッドG1 には0V、第2グリ
ッドG2 と第4グリッドG4 とは接続され、これら第
2、第4グリッドG2 ,G4 には、それぞれ約800V
の直流電圧が、第3グリッドG3 と第5グリッドG52と
は接続され、これら第3、第5グリッドG3 ,G52に
は、調整可能な一定の直流電圧に電子ビームを偏向する
偏向装置の偏向周期に同期して変化するパラボラ状の電
圧が重畳されたダイナミック・フォーカス電圧VD が、
第5グリッドG51とG53とは接続され、これら第5グリ
ッドG51,G53には、抵抗器18により陽極電圧Eb
(25kV〜35kV)を抵抗分割して、その28〜3
0%程度の電圧が、第5グリッドG52と中間電極GM1と
は接続され、これら第5グリッドG52と中間電極GM1と
には、抵抗器18により抵抗分割された陽極電圧Eb の
40%程度の電圧が、中間電極GM2には、抵抗器18に
より抵抗分割された陽極電圧Eb の65%程度の電圧
が、第6グリッドG6 には、陽極電圧Eb が印加され
る。
【0037】それにより、カソードKおよび第1、第
2、第3グリッドG1 ,G2 ,G3 により電子ビーム発
生部が形成され、第3、第4、第5グリッドG3 ,G4
,G51によりサブレンズ部が、第5グリッドG51〜G5
4、中間電極GM1,GM2および第6グリッドG6 により
主レンズ部が形成され、電子ビーム発生部から得られる
3電子ビームは、サブレンズ部で予備集束され、主レン
ズ部により最終的に蛍光体スクリーン上に集束されると
ともに、中間電極GM2および第6グリッドG6 の中間電
極GM2との対向面の一対のサイドビーム通過孔が、第5
グリッドG54の中間電極GM1との対向面の一対のサイド
ビーム通過孔に対して、それぞれ3電子ビームの配列方
向の外側に偏心していることにより、これら中間電極G
M1と第6グリッドG52,G6 間に形成される偏心レンズ
により、蛍光体スクリーンの中央上の一点に集中(スタ
ティック・コンバーゼンス)される。
【0038】この電子銃17では、フォーカス電圧の調
整は、第3および第5グリッドG3,G52に印加される
直流電圧を調整することによりおこなわれるが、この場
合、図5に示すように、第5グリッドG54、中間電極G
M1,GM2および第6グリッドG6 により形成される電子
レンズ部に3電子ビーム共通の電界28が形成され、第
5グリッドG54の電圧を変化させると、この3電子ビー
ム共通の電界28が変化し、図4(b)に実線29で示
すように、第5グリッドG54の電圧が上がると、第5、
第6グリッドG54,G6 間に形成される3電子ビーム共
通の電界28が弱まり、一対のサイドビームは、3電子
ビームの配列方向の外側に曲げられる。、逆に第5グリ
ッドG54の電圧が下がると、3電子ビームの配列方向の
内側に曲げられる。これに対し、第5グリッドG54の第
5グリッドG53との対向面の一対のサイドビーム通過孔
は、第5グリッドG53の第5グリッドG54との対向面の
一対のサイドビーム通過孔に対して偏心を適切にするこ
とにより、これら第5グリッドG53,G54間に形成され
る偏心レンズは、第5グリッドG54の電圧が上がると、
一対のサイドビームを3電子ビームの配列方向の内側に
曲げ、逆に第5グリッドG54の電圧が下がると、3電子
ビームの配列方向の外側に曲げる。その結果、一対のサ
イドビームの軌道を変化させないようにすることがで
き、画面中央における3電子ビームのコンバーゼンスが
ずれないように、きわめて容易にフォーカス電圧を調整
することができる。
【0039】またカラー受像管の駆動時、図4(c)に
実線30で示すように、第3および第5グリッドG3 ,
G54に偏向装置の偏向周期に同期して高い周波数で変化
する電圧が重畳されたダイナミック・フォーカス電圧を
印加すると、そのダイナミック・フォーカス電圧の変動
成分が、第3および第5グリッドG3 ,G54と抵抗器に
接続された第5グリッドG51,G52,G53,G54や中間
電極GM1,GM2などの各電極間の静電容量を介して、各
電極G51,G52,G53,GM1,GM2に破線31で示すよ
うに重畳される。そのため、中間電極GM1と第6グリッ
ドG6 との間に形成される偏心レンズの強度および第5
グリッドG52,G53間に形成される偏心レンズの強度が
変化し、一対のサイドビームの軌道が変化し、画面周辺
部のダイナミック・フォーカスがずれる。すなわち、中
間電極GM1と第6グリッドG6 との間に形成される偏心
レンズの強度が弱まることにより、一対のサイドビーム
は、3電子ビームの配列方向の外側に曲げられる。また
第5グリッドG52,G53間に形成される偏心レンズの強
度が弱まり、一対のサイドビームは、3電子ビームの配
列方向の外側に曲げられる。その結果、画面周辺部のコ
ンバーゼンスは、不足集中となる。しかしこの場合、第
5グリッドG51の第4グリッドG4 との対向面の一対の
サイドビーム通過孔が第4グリッドG4 の第5グリッド
G51との対向面の一対のサイドビーム通過孔に対して偏
心していることにより、これら第4、第5グリッドG4
,G51間に形成される偏心レンズの強度が、第3、第
4グリッドG3 ,G4 、第4、第5グリッドG4 ,G51
間の静電容量を介して重畳されるダイナミック・フォー
カス電圧の変動成分により強まり、一対のサイドビーム
を3電子ビームの配列方向の外側に曲げる第5グリッド
G53,G54間および中間電極GM1と第6グリッドG6 と
の間に形成される偏心レンズの作用を相殺する。
【0040】つまり、この電子銃17も、フォーカス調
整時に、一対のサイドビームの軌道を変化しないように
することができる。またカラー受像管の駆動時も、画面
周辺部でのコンバーゼンスずれをなくし、品位良好な画
像を表示するカラー受像管とすることができる。
【0041】
【発明の効果】上述のようにカラー受像管を構成する
と、フォーカス電圧の調整時に、そのフォーカス電圧が
印加される電極(ダイナミック・フォーカス電圧が印加
される電極)のフォーカス電圧を変化させても、3電子
ビームの軌道は変化せず、また3電子ビームの偏向に同
期して変化するダイナミック・フォーカス電圧が印加さ
れるとき、このダイナミック・フォーカス電圧の変動成
分が電極間の静電容量を介して抵抗分割された電圧の印
加される電極に重畳されても、抵抗器により分割された
電圧の印加される少なくとも1個の電極とこの電極と対
向する一定の電圧の印加される少なくとも1個の電極と
により形成される偏心レンズにより、一対のサイドビー
ムの軌道を補正して、画面周辺部でのコンバーゼンスず
れを補正することができ、画面全域にわたり、品位良好
な画像を表示するカラー受像管とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1(a)はこの発明に係るカラー受像管の
電子銃の基本構成を示す図、図1(b)はその各電極に
印加される電圧を図1(a)に示した電極と対比して示
す図である。
【図2】この発明の一実施例であるカラー受像管の構成
を示す図である。
【図3】図3(a)は上記カラー受像管の実用的な電子
銃の構成を示す図、図3(b)はフォーカス電圧調整時
に各電極に印加される電圧を図3(a)に示した電極と
対比して示す図、図3(c)はカラー受像管駆動時に各
電極に印加される電圧を図3(a)に示した電極と対比
して示す図である。
【図4】図4(a)は構成の異なる実用的な電子銃の構
成を示す図、図4(b)はフォーカス電圧調整時に各電
極に印加される電圧を図4(a)に示した電極と対比し
て示す図、図4(c)はカラー受像管駆動時に各電極に
印加される電圧を図4(a)に示した電極と対比して示
す図である。
【図5】図4(a)に示した電子銃の第5グリッドの蛍
光体スクリーン側の電極と第6グリッドとの間に形成さ
れる電界を示す図である。
【図6】従来のダイナミック・フォーカス方式の電子銃
の構成を示す図である。
【符号の説明】
12…蛍光体スクリーン 16B,16R…一対のサイドビーム 16G…センタービーム 17…電子銃 18…抵抗器 G1 …第1グリッド G2 …第2グリッド G3 …第3グリッド G4 …第4グリッド G51〜G54…第5グリッド G6 …第6グリッド GM1,GM2…中間電極 G4 …第4グリッド K…カソード
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 下河辺 慈郎 埼玉県深谷市幡羅町一丁目9番2号 株式 会社東芝深谷電子工場内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カソードから順次蛍光体スクリーン方向
    に配置された複数個の電極を有し、同一平面上を通るセ
    ンタービームおよび一対のサイドビームからなる一列配
    置の3電子ビームを放出する電子銃と、陽極電圧を所定
    の電圧に抵抗分割する抵抗器とを備え、上記複数個の電
    極が少なくとも上記陽極電圧の印加される少なくとも1
    個の電極と、上記抵抗分割された電圧の印加される少な
    くとも1個の電極と、上記3電子ビームの偏向に同期し
    て変化するダイナミック・フォーカス電圧の印加される
    少なくとも1個の電極と、一定の電圧の印加される少な
    くとも1個の電極とからなり、上記抵抗分割された電圧
    の印加される少なくとも1個の電極に上記ダイナミック
    ・フォーカス電圧の変動成分が電極間の静電容量を介し
    て重畳されるカラー受像管において、 上記抵抗分割された電圧の印加される少なくとも1個の
    電極と上記一定の電圧の印加される少なくとも1個の電
    極とは対向し、これら電極のいずれか一方の電極の対向
    面に他方の電極の一対のサイドビーム通過孔に対して3
    電子ビームの配列方向に偏心した一対のサイドビーム通
    過孔が形成されていることを特徴とするカラー受像管。
  2. 【請求項2】 カソードから順次蛍光体スクリーン方向
    に配置された複数個の電極を有し、同一平面上を通るセ
    ンタービームおよび一対のサイドビームからなる一列配
    置の3電子ビームを放出する電子銃と、陽極電圧を所定
    の電圧に抵抗分割する抵抗器とを備え、上記複数個の電
    極が少なくとも上記陽極電圧の印加される少なくとも1
    個の電極と、上記抵抗分割された電圧の印加される少な
    くとも1個の電極と、上記3電子ビームの偏向に同期し
    て変化するダイナミック・フォーカス電圧が印加される
    少なくとも1個の電極と、一定の電圧が印加される少な
    くとも1個の電極とからなり、上記抵抗分割された電圧
    が印加される電極に上記ダイナミック・フォーカス電圧
    の変動成分が電極間の静電容量を介して重畳されるカラ
    ー受像管において、 上記抵抗分割された電圧の印加される少なくとも1個の
    電極と上記ダイナミック・フォーカス電圧の印加される
    少なくとも1個の電極とはこれら電極のいずれか一方の
    電極に他方の電極の一対のサイドビーム通過孔に対して
    3電子ビームの配列方向に偏心した一対のサイドビーム
    通過孔が形成され、上記抵抗分割された電圧の印加され
    る少なくとも1個の電極と上記一定の電圧の印加される
    少なくとも1個の電極とは対向し、これら電極のいずれ
    か一方の電極の対向面に他方の電極の一対のサイドビー
    ム通過孔に対して3電子ビームの配列方向に偏心した一
    対のサイドビーム通過孔が形成されていることを特徴と
    するカラー受像管。
JP00798494A 1994-01-28 1994-01-28 カラー受像管 Expired - Fee Related JP3580568B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00798494A JP3580568B2 (ja) 1994-01-28 1994-01-28 カラー受像管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00798494A JP3580568B2 (ja) 1994-01-28 1994-01-28 カラー受像管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07220648A true JPH07220648A (ja) 1995-08-18
JP3580568B2 JP3580568B2 (ja) 2004-10-27

Family

ID=11680704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00798494A Expired - Fee Related JP3580568B2 (ja) 1994-01-28 1994-01-28 カラー受像管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3580568B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998031040A1 (en) * 1997-01-13 1998-07-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Color picture tube
WO1999046794A1 (fr) * 1998-03-13 1999-09-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Tube cathodique
WO2000003410A1 (fr) * 1998-07-10 2000-01-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Tube cathodique
WO2003043048A1 (fr) * 2001-11-16 2003-05-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Tube cathodique
KR100394421B1 (ko) * 2000-03-29 2003-08-14 가부시끼가이샤 도시바 음극선관장치
KR100863947B1 (ko) * 2001-10-17 2008-10-16 삼성에스디아이 주식회사 음극선관용 전자총

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998031040A1 (en) * 1997-01-13 1998-07-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Color picture tube
WO1999046794A1 (fr) * 1998-03-13 1999-09-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Tube cathodique
US6339293B1 (en) 1998-03-13 2002-01-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Cathoderay tube
WO2000003410A1 (fr) * 1998-07-10 2000-01-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Tube cathodique
US6479926B1 (en) 1998-07-10 2002-11-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Cathode ray tube
KR100394421B1 (ko) * 2000-03-29 2003-08-14 가부시끼가이샤 도시바 음극선관장치
US6621202B2 (en) 2000-03-29 2003-09-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Cathode ray tube apparatus including an electron gun assembly capable of dynamic astigmatism compensation
KR100863947B1 (ko) * 2001-10-17 2008-10-16 삼성에스디아이 주식회사 음극선관용 전자총
WO2003043048A1 (fr) * 2001-11-16 2003-05-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Tube cathodique
US7122977B2 (en) 2001-11-16 2006-10-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Cathode-ray tube apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP3580568B2 (ja) 2004-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0621625B1 (en) Color cathode ray tube apparatus
JPH0443532A (ja) 陰極線管
US5519290A (en) Color cathode ray tube apparatus
US6400105B2 (en) Color cathode-ray tube having electrostatic quadrupole lens exhibiting different intensities for electron beams
JP3586286B2 (ja) カラー受像管
JP3580568B2 (ja) カラー受像管
TWI282108B (en) Cathode-ray tube apparatus
JPH11144641A (ja) カラー陰極線管
TW439080B (en) Cathode-ray tube
JPH05325825A (ja) カラー陰極線管用電子銃
KR100352537B1 (ko) 칼라수상관
JP3734327B2 (ja) カラーブラウン管装置
JPH04147545A (ja) カラー受像管
JPH0822779A (ja) カラー陰極線管用電子銃
JP3300397B2 (ja) カラー受像管
JPH0883575A (ja) カラー受像管
JPH07169410A (ja) カラー受像管用インライン型電子銃
JPH02135650A (ja) カラー陰極線管
JPH06124663A (ja) 陰極線管
JPH09219157A (ja) 陰極線管
JPH02189842A (ja) カラー受像管用電子銃
JPH08106860A (ja) カラー受像管
JPH06267452A (ja) 受像管用電子銃
JPH0487237A (ja) カラー受像管装置
JP2003331749A (ja) カラー陰極線管

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20040720

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080730

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees