JPH06267452A - 受像管用電子銃 - Google Patents

受像管用電子銃

Info

Publication number
JPH06267452A
JPH06267452A JP5525893A JP5525893A JPH06267452A JP H06267452 A JPH06267452 A JP H06267452A JP 5525893 A JP5525893 A JP 5525893A JP 5525893 A JP5525893 A JP 5525893A JP H06267452 A JPH06267452 A JP H06267452A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
voltage
lens
electron beam
electron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5525893A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Tojo
努 東條
Masaji Shirai
正司 白井
Shinichi Kato
真一 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP5525893A priority Critical patent/JPH06267452A/ja
Publication of JPH06267452A publication Critical patent/JPH06267452A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 特殊な構造にするフォーカスピンを増加させ
る必要がない。 【構成】 陰極からの電子ビーム形成方向に順次配置さ
れる前段レンズを構成する電極と集束レンズを構成する
電極とを備え、前記前段レンズを構成する電極は複数個
からなる受像管用電子銃において、前記前段レンズを構
成する電極のうち、集束レンズを構成する電極に印加す
る電圧よりも低い電圧を印加する少なくとも一の電極に
電子ビームの変更量に応じて変化する電圧を重畳させ
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、受像管用電子銃に係
り、たとえばカラー受像管用電子銃に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のカラー受像管用電子銃を備えたカ
ラー受像管を図2を用いて説明する。
【0003】まず、ガラス外囲器1のフェイスプレート
部2の内壁に、3色の蛍光体を交互にストライプ状に塗
布した蛍光面3が支持されている。陰極6、7、8の中
心軸17、18、19はG1(第1グリッド)電極9、
G2(第2グリッド)電極10、G3(第3グリッド)
電極11、G4(第4グリッド)電極12、主レンズを
構成するG5(第5グリッド)電極13、および遮蔽カ
ップ15のそれぞれの陰極に対応する各開孔部の中心軸
と一致し、共通平面上に互いにほぼ平行に配置されてい
る。
【0004】主レンズを構成するもう一方の電極である
G6(第6グリッド)電極(加速電極)14の中央の開
孔部の中心軸は、中心軸18と一致しているが、外側の
両開孔の中心軸20、21はそれぞれに対応する中心軸
17、19と一致せずに外側にわずかに変位している。
【0005】各陰極から射出される3本の電子ビーム
は、中心軸17、18、19に沿って主レンズに入射す
る。
【0006】上記カラー受像管用電子銃を構成する電極
において、G6電極14を除く他の各電極は、ガラス外
囲器1のネック部22にある各電極と電気的に接続され
ている各ピン(ステムピン)23を通じてガラス外囲器
外部から電位が与えられる。
【0007】G3電極11とG5電極13には、他のス
テムピンから隔離されたステムピン(フォーカスピン)
を通じて5〜10kV程度の電圧である集束電圧が印加
される。G6電極14には、20〜30kV程度の最高
電圧である加速電圧が印加され、遮蔽カップ15、ガラ
ス外囲器1内部に設けられた導電膜5と同電位になって
いる。
【0008】主レンズを構成する両電極の中央部の開孔
は同軸になっているので、中央に形成される主レンズは
軸対称となり、中央ビームは主レンズによって集束され
た後、軸に沿った軌道を直進する。一方両電極の外側の
開孔は、互いに軸がずれているので、外側には非軸対称
の主レンズが形成される。このため、外側ビームは、主
レンズ領域のうち、加速電極側に形成される発散レンズ
領域で、レンズ中心軸から中央ビーム方向に外れた部分
を通過し、主レンズによる集束作用と同時に、中央ビー
ム方向への集中力をうける。こうして、3本の電子ビー
ムは、シャドウマスク4上で、結像すると同時に、互い
に重なり合うように集中する。
【0009】このように、各ビームを集中させる操作
を、静コンバーゼンス(STC)と称す。さらに、各電
子ビームはシャドウマスク4により色選別をうけ、各ビ
ームに対応する色の蛍光面3上の蛍光体を励起発光させ
る成分だけが、シャドウマスク4の開孔を通過し該蛍光
面3に到る。また、電子ビームを蛍光面3上で操作する
ため、外部磁気偏向ヨーク14が設けられている。
【0010】上記のように3本の電子ビーム通過孔が一
水平面上に配置されているインライン電子銃と、特殊な
非斉一磁界分布を形成するいわゆるセルフコンバーゼン
ス偏向ヨークを組み合わせることにより、画面中央でS
TCがとれていれば、他の画面全域にわたってコンバー
ゼンスがとれるということが知られている。しかし、一
般にセルフコンバーゼンス偏向ヨークでは、磁界の非斉
一性のため偏向収差が大きく、画面周辺部で解像度が低
下するという問題がある。
【0011】すなわち、図3は電子ビームスポットが偏
向収差により変形される様子を模式的に示したものであ
る。すなわち、画面周辺部では傾斜で示した電子ビーム
の高輝度部分(コア)Aが水平方向に広がり、低輝度部
分(ハロ)Bが垂直方向にひろがっている。
【0012】このため、従来では、このような問題を解
決するために構成として図4に示すものが知られている
(特開平2−72546号公報参照)。
【0013】同図において、G5電極を陰極から蛍光面
に向かって第1部材131、第2部材132に分割し、
第1部材131には単一の横長開口部を設ける。第1部
材131内部には3個の円形の電子ビーム通過孔を設け
た電極板134を配置する。第2部材132には、第1
部材131との対向端面に3個の円形の電子ビーム通過
孔を設け、通過孔の上下に、第1部材131方向に延長
された平板状補正電極133を接続する。各電子ビーム
に対応する電極板と第2部材132の上記電子ビーム通
過孔は、それぞれ互いに同軸、同型である。
【0014】第1部材131には一定の集束電圧Vfが
フォーカスピンを通じて、第2部材132には偏向ヨー
クに供給される偏向電流に同期してダイナミックに変動
する電圧、すなわちダイナミック電圧Vdを集束電圧に
重畳した電圧が他のもう1つのフォーカスピンを通じて
与えられる。偏向量が大きいときには、第1部材131
と第2部材132の電位差が大きくなるので、第1部材
131と第2部材132の対向部に形成される4重極の
レンズ強度が強くなり電子ビームスポットには大きな非
点収差が生じる。第2部材132の電位が第1部材13
1の電位より高ければ、電子ピームに生じる非点収差は
コアAを垂直方向に長く、ハロBを水平方向に長く引き
伸ばす効果をもつので、図3に示した電子ビーム偏向に
伴う非点収差を打ち消すことができ、画面周辺部での解
像度を向上させることができる。
【0015】一方、電子ビームが偏向されないときは、
第1部材131と第2部材132との電位差をなくすこ
とにより、非対称レンズを形成しないようにして、画面
中央部で非点収差が生じない条件にできるので、解像度
の劣化は生じない。
【0016】また、カラー受像管では、主レンズから画
面周辺部までの距離が、画面中央部までの距離に比較し
て遠いので、中央部と周辺部で電子ビーム集束の条件が
異なり、中央部で電子ビームを集束させると、周辺部で
は集束せず解像度が悪化するという問題点がある。しか
し、図4の従来例では、電子ビームを画面周辺に偏向す
るとき第2部材132の電位を増大させるので、加速電
極の加速電圧との電位差が縮小し、主レンズのレンズ強
度が弱まる。このため、電子ビーム集束点は画面方向に
延長され、画面周辺部でも電子ビームを画面上に集束さ
せることができるので、この点でも周辺部の解像度劣化
を防ぐことができる。すなわちダイナミックな非点収差
補正と、ダイナミックフォーカスとを同時に実現するこ
とができる。
【0017】さらに、STCをとるために主レンズのう
ち、外側のレンズを非軸対称に形成することで、レンズ
電界に含まれる非軸対称成分によって外側ビームを中央
ビーム側に集中させるのであるが、ダイナミックフォー
カスをとるために電子ビームの偏向にともなって主レン
ズのレンズ強度を弱めると、この際、同時に上記の電界
の非軸対称成分も弱まり、外側ビームと中央ビームとを
シャドウマスク4上で一点に集中させることができなく
なるというビームのコンバーゼンスに対する問題も、4
重極レンズを構成する2枚の平板状補正電極によって形
成される電界により外側ビームを中央ビーム側に偏向さ
せることで解決することができる。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
陰極線管用電子銃は、分割した電極それぞれに電圧を印
加するためにフォーカスピンが2つ必要となる。そし
て、これら各フォーカスピンを介して印加する電圧はい
ずれも高電圧となることから、該フォーカスピンはその
いづれにおいても耐圧を考慮した特殊な構成としなけれ
ばならなかった。
【0019】そして、このことから、特殊な構造からな
るフォーカスピンの減少が要望されるに到った。
【0020】それ故、本発明はこのような事情に基づい
てなされたものであり、その目的とするところのもの
は、特殊な構造にする必要のあるフォーカスピンを増加
させることのない陰極線管用電子銃を提供することにあ
る。
【0021】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために、本発明は、基本的には、陰極から蛍光面方向
に順次配置され、主レンズを含め複数の集束レンズを備
える受像管用電子銃の集束レンズを構成する電極におい
て、主レンズを構成する電極に印加されている電圧より
も低い電圧が印加されている電極のうちの少なくとも一
つに電子ビームの偏向量に応じて変化する電圧を重畳さ
せたことを特徴とするものである。
【0022】
【作用】このように構成された受像管用電子銃は、主レ
ンズを構成する電極に印加する電圧よりも低い電圧が印
加される電極のうち少なくとも一つに電子ピームの偏向
量に応じて変化する電圧を重畳させることによって、偏
向量に同期する該電圧を重畳される電極で形成される集
束(前段)レンズのレンズ強度は強まるので電子ビーム
は無偏向時よりも強力な集束力を受け、該集束レンズを
通過した電子ビームの径は縮小された状態となる。
【0023】該集束レンズを通過した電子ビームは主レ
ンズに入射し蛍光面上に集束されるが、その際の偏向時
に、主レンズによって集束される電子ビームの径も縮小
された状態となるので偏向磁界によって変形させられる
電子ビームの変形量は軽減されることになる。
【0024】
【実施例】図1は、本発明による陰極線管用電子銃の一
実施例を示す構成図である。
【0025】同図において、陰極から蛍光面側に順次第
1グリッド電極9、第2グリッド電極10、第3グリッ
ド電極11、第4グリッド電極12、第5グリッド電極
13、第6グリッド電極14が備えられている。
【0026】そして、上記各電極のうち、第3グリッド
電極11、第5グリッド電極12には集束電圧Vfが、
第6グリッド電極14には加速電圧Ebが印加されるよ
うになっている。
【0027】さらに第4グリッド電極12には前記集束
電圧よりも低い電圧Ec4が印加されるとともに、電子
ビームが偏向されるときのその偏向量に同期し、該偏向
量の増大にともなって減少する電圧、いわゆるダイナミ
ック電圧Vdが重畳されて印加されるようになってい
る。
【0028】このような構成において、第4グリッド電
極12に上述した電圧を与えることによって、第3グリ
ッド電極11、第4グリッド電極12、第5グリッド電
極13によって形成される集束(前段)レンズのレンズ
強度は強まり、電子ビームは無偏向時よりも強力な集束
力を受け、該集束レンズを通過した電子ビームの径は縮
小された状態となる。
【0029】該集束レンズを通過した電子ビームは主レ
ンズに入射し蛍光面上に集束されるが、その際の偏向時
に、主レンズによって集束させられる電子ビームの径も
縮小された状態になっている。
【0030】このため、偏向磁界によって変形させられ
る電子ビームの変形量は軽減されることになる。すなわ
ち、偏向磁界の非点収差によって電子ビームスポットの
コアAが水平方向に、ハロBが垂直方向に引き伸ばされ
ることを防ぐことができるようになる。
【0031】さらに、第3グリッド電極11の第4グリ
ッド電極12側の電子ビーム通過孔と第4グリッド電極
12の電子ビーム通過孔と第5グリッド電極13の第4
グリッド電極12側の電子ビーム通過孔はそれぞれ互い
に同軸、同型とし、第4グリッド電極12の電圧変動に
よる影響が後段レンズに及ばない程度に第5グリッド電
極13長も充分に長いので、ダイナミック電圧を印加し
た場合においてもビームのコンバーゼンスに対する問題
を生じない。
【0032】そして、第4グリッド電極12の電圧が1
kV以下と低いことからダイナミック電圧を印加するた
めに対高電圧対策として特殊な構造にする必要があるフ
ォーカスピンを増加させる必要がなくなる。
【0033】なお、上記実施例において、主要電極の寸
法、および印加電圧を次のように設定した場合効果的で
あった。
【0034】 集束電極全長 ……:38.7mm 第4グリッド電極長 ……:2.1mm 第3、第5グリッド電極印加電圧 ……:8.4kV 第4グリッド電極印加電圧 ……:無偏向時,700V …… ビーム偏向量最大時,200V このように構成された受像管用電子銃は、主レンズを構
成する電極に印加する電圧よりも低い電圧を印加する少
なくとも一の電極に電子ビームの変更量に応じて変化す
る電圧を重畳させることによって、集束レンズのレンズ
強度は強まり、電子ビームは無偏向時よりも強力な集束
力を受け、該集束レンズを通過した電子ビームの径は縮
小された状態となる。
【0035】該集束レンズを通過した電子ビームは主レ
ンズに入射し蛍光面上に集束されるが、その際の偏向時
に、主レンズによって集束させられる電子ビームの径も
縮小された状態になり、偏向磁界によって変形させられ
る電子ビームの変形量は軽減されることになる。
【0036】なお、上述した電子銃の無偏向時の前段レ
ンズと主レンズとの関係、および偏向時の前段レンズと
主レンズとの関係を図5および図6に示す。
【0037】そして、上述のように、電子ビームの偏向
量に応じて変化する電圧は、低電圧でよいことから、特
殊な構造にする必要のあるフォーカスピンを増加させる
ことがなくなる。
【0038】
【発明の効果】以上説明したことから明らかなように、
本発明による陰極線管用電子銃によれば特殊な構造にす
るフォーカスピンを増加させる必要がなくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による受像管用電子銃の一実施例を示
す構成図である。
【図2】 従来の電子銃が組み込まれている受像管の一
例を示す断面図である。
【図3】 受像面におけるコアとハロの説明図である。
【図4】 従来の受像管用電子銃の一例を示す構成図で
ある。
【図5】 本発明による電子銃の無偏向時の前段レンズ
と主レンズの関係を示した説明図である。
【図6】 本発明による電子銃の偏向時の前段レンズと
主レンズの関係を示した説明図である。
【符号の説明】
11…第3グリッド電極、12…第4グリッド電極、1
3…第5グリッド電極。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 陰極と、複数の電子ビームを発生させ、
    かつこれらの電子ビームを一平面上の互いに平行な初期
    通路に沿って蛍光面へ指向させる第1の電極手段と、上
    記各電子ビームを蛍光面に集束させるための複数のレン
    ズを構成する第2の電極手段とを具備した受像管用電子
    銃において、 前記第2の電極手段が前記第1の電極手段側から前記蛍
    光面方向に順次配置された第3電極、第4電極、第5電
    極、第6電極により構成し、 上記第6電極に高電位を与え、第3電極と第5電極に中
    程度の電位を与え、第4電極に第3電極と第5電極に与
    えている電位よりも低い電位を与えると共に、 前記各電子ビームを走査するために設けられた偏向ヨー
    クに供給される偏向電流に同期して独立に変化する電位
    を与え、 上記第3電極と第4電極間、および第4電極と第5電極
    間に形成されるレンズ強度が、上記電子ビームの偏向角
    に応じて変化する構成としたことを特徴とする受像管用
    電子銃。
JP5525893A 1993-03-16 1993-03-16 受像管用電子銃 Pending JPH06267452A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5525893A JPH06267452A (ja) 1993-03-16 1993-03-16 受像管用電子銃

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5525893A JPH06267452A (ja) 1993-03-16 1993-03-16 受像管用電子銃

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06267452A true JPH06267452A (ja) 1994-09-22

Family

ID=12993576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5525893A Pending JPH06267452A (ja) 1993-03-16 1993-03-16 受像管用電子銃

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06267452A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0986088B1 (en) Color cathode ray tube having a low dynamic focus voltage
US4851741A (en) Electron gun for color picture tube
EP0652583B1 (en) Color picture tube with reduced dynamic focus voltage
JP2708493B2 (ja) カラー受像管
JPH05325825A (ja) カラー陰極線管用電子銃
US6472832B1 (en) Cathode ray tube
JPH11144641A (ja) カラー陰極線管
JPH08148095A (ja) 電子銃およびこの電子銃を備えたカラー陰極線管
JPH06267452A (ja) 受像管用電子銃
JP3734327B2 (ja) カラーブラウン管装置
US6646370B2 (en) Cathode-ray tube apparatus
JP3360863B2 (ja) 受像管用電子銃
KR19990037308A (ko) 음극선관
JP2000082417A (ja) 陰極線管
JPH07169410A (ja) カラー受像管用インライン型電子銃
US6744190B2 (en) Cathode ray tube with modified in-line electron gun
JP2602254B2 (ja) カラー受像管
JPH02135650A (ja) カラー陰極線管
JPH0917353A (ja) 陰極線管
JPH0562610A (ja) 受像管
JPH11167880A (ja) カラーブラウン管
JPH09219157A (ja) 陰極線管
JPH08329854A (ja) カラー陰極線管
JPH0388242A (ja) カラー陰極線管
JP2001312978A (ja) カラー陰極線管