JPH07218795A - 投写レンズ及びそれを用いた投写型画像表示装置 - Google Patents

投写レンズ及びそれを用いた投写型画像表示装置

Info

Publication number
JPH07218795A
JPH07218795A JP1238294A JP1238294A JPH07218795A JP H07218795 A JPH07218795 A JP H07218795A JP 1238294 A JP1238294 A JP 1238294A JP 1238294 A JP1238294 A JP 1238294A JP H07218795 A JPH07218795 A JP H07218795A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
projection
light
shielding plate
lens barrel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1238294A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunari Nakagawa
一成 中川
Naoyuki Ogura
直之 小倉
Shigeru Inaoka
滋 稲岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Image Information Systems Inc
Hitachi Ltd
Hitachi Advanced Digital Inc
Original Assignee
Hitachi Image Information Systems Inc
Hitachi Ltd
Hitachi Video and Information System Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Image Information Systems Inc, Hitachi Ltd, Hitachi Video and Information System Inc filed Critical Hitachi Image Information Systems Inc
Priority to JP1238294A priority Critical patent/JPH07218795A/ja
Publication of JPH07218795A publication Critical patent/JPH07218795A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】赤、緑、青三本の映像源と、映像源に表示され
た画像を拡大投写するための投写レンズを備えた投写型
画像表示装置において、色むらに応じた遮光板をレンズ
性能を阻害することなく、また作業性よく、取り付ける
ことが可能な構造を有する投写レンズを提供する。 【構成】図1において1は映像源、3は凹レンズ、4は
透明体、5はレンズ群、2は映像源1とと凹レンズ3を
取り付けるためのカップラ、6はレンズ群のレンズ5を
取付け固定するための内鏡筒、7は該内鏡筒を保持する
外鏡筒である。出射面側に遮光板取付溝9を備えた内鏡
筒6を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、赤、緑、青三本の映像
源を有する投写型画像表示装置に用いられる投写レンズ
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】投写型テレビジョン受像機などの投写型
画像表示装置の構成を図8により説明する。
【0003】投写型画像表示装置は、並んで配置された
各々赤、緑、青に発光する三本の単色映像源1a、1b、1c
により映し出された画像を、それぞれの映像源の前面に
設けられた投写レンズで拡大してスクリーン12上に投
写し、このスクリーン12上で三色を合成してカラー画
像を得るように構成されており、スクリーン12の中心
で或る色温度の白色を得るように三本の映像源から投写
される赤、緑、青の光量を調整する。
【0004】しかし、投写型画像表示装置は、三本の単
色映像源1a、1b、1c、すなわち3本の光源を有するた
め、スクリーン12全面で三色の光量比を一定に保つこ
とは困難であり、局部的にある一色あるいは二色の光量
が他の色の光量よりも過剰となるために三色のバランス
がくずれ、白色が色ずいて見える色むらが発生する。
【0005】そこで、これを改善するために、光量の多
い色の映像源から投写される光を遮光板を用いて局部的
に遮蔽することによって三色の光量バランスを調整する
方法が知られており、従来においては、図9に示すよう
に、遮光板14を出射レンズの出射面に両面粘着テープ
か接着剤を用いて直接貼り付けるか、それ以外のレンズ
面もしくはレンズとレンズの間のいずれかの位置に両面
粘着テープか接着剤を用いて直接貼り付けるか、あるい
は遮光板を別部品に取付けた後これを内鏡筒か外鏡筒に
取付けるかしていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】投写型テレビジョン受
像機において、色むらを低減するために最も効果的な方
法は、遮光板を用いずフォーカス調整などすべての調整
を終えた後に、スクリーン上の色むらを確認し、その色
むらのパターンに応じて最適な形状の遮光板を取付ける
ことである。
【0007】しかし、遮光板の取付位置が出射レンズの
出射面側でない場合には、凹レンズの前方に固定された
外鏡筒、あるいは外鏡筒と内鏡筒を取外して遮光板を取
り付けた後、外鏡筒、あるいは外鏡筒と内鏡筒を取り付
け、再度調整作業を行う必要があり、作業性が悪いばか
りでなく、レンズを傷つけたり汚したりして、レンズの
光学性能を劣化させるという問題があった。
【0008】これを避けるためには、あらかじめ一定形
状の遮光板を取り付けてから外鏡筒を固定する必要があ
るが、この方法では色むらのパターンに応じて最適な形
状の遮光板を取り付けることができず、十分な色むら改
善効果が望めなかった。
【0009】また、遮光板の取付位置が出射レンズの出
射面側であっても、レンズ面に両面粘着テープあるいは
接着剤を用いて遮光板を貼付けると、貼付け時にレンズ
面に触れるため各レンズ面を汚し、遮光板を剥がす際に
はレンズ面を傷つけ、さらに遮光板を剥がした後のレン
ズ面には、接着剤が残るためにレンズが使用できなくな
るという問題点があった。
【0010】そして、遮光板を別部品に固定する場合に
は、部品数が増え、コストが増えるという問題があっ
た。
【0011】さらに、近年、映像源として中心部が周辺
部に較べ肉厚の薄いフェースプレートを有するブラウン
管が利用されることが多く、また輝度を向上するために
赤、緑、青の各ブラウン管に過剰なカソード電流を流し
ているため、特に青のブラウン管で蛍光体の劣化が進
み、スクリーン上の画像が黄色がかってくる。
【0012】青のブラウン管を交換することはこれを補
修するひとつの方法であるが、多くの調整をやり直さね
ばならず多大な費用とコストがかかるという問題があっ
た。
【0013】本発明の目的は、色むらに応じた遮光板
を、レンズ性能を阻害することがなく、作業性にも優れ
た、着脱可能な構造を有する投写レンズを提供すること
にある。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記目的達成のために、
本発明では、投写レンズの出射面側に両面粘着テープや
接着剤を用いずに遮光板を取り付けることが可能な構造
を、最もスクリーンに近い側に設けることにした。
【0015】
【作用】投写レンズの出射面側に遮光板を取り付けるこ
とが可能な構造を最もスクリーンに近い側に設けてある
ので、スクリーン面上での色むらを確認した後、投写レ
ンズを取り外すことなく、極めて容易に、その色むら低
減に最適な形状の遮光板を取り付けることが可能にな
る。
【0016】また、両面粘着テープや接着剤が不要にな
るため、レンズを汚したり傷つけることがなくなる。
【0017】
【実施例】本発明の第一の実施例を図5により説明す
る。
【0018】図5において1は映像源、2はカップラ
ー、3は凹レンズ、4は透明体、5はレンズ群、6はレ
ンズ群のレンズを取付け固定するための内鏡筒、7は該
内鏡筒を保持する外鏡筒であり、外鏡筒7は、ネジ8に
よってカップラー2に固定されている。
【0019】色むらを改善するにはある色の映像源に取
り付けられた投写レンズの出射面から出射する有効光束
のうち他の色の映像源に較べて過剰となっている部分の
光束を遮蔽する必要がある。
【0020】図9は遮光板10の一実施例を示してお
り、10aは、過剰な光束を遮蔽する部分であり、10b
は、遮光板10の外周部に設けられたネジ穴である。
【0021】本実施例における内鏡筒6の出射面側の外
周部には遮光板10の外周部に設けられたネジ穴10b
と相対する位置にネジ穴があけられていて、ネジ13に
よって遮光板10を取付けることが可能であり、本実施
例によれば、フォーカス調整後にスクリーン上の色むら
を確認し、その色むらを低減するために最適な形状の遮
光板を、ネジによって容易に取付けることが可能であ
る。
【0022】本発明の第二の実施例を図6により説明す
る。
【0023】図6において図5と共通な部品には同一の
符号を附してある。外鏡筒7の出射面側の外周部には遮
光板10の外周部に設けられたネジ穴10bと相対する
位置にネジ穴があけられていて、ネジ13によって遮光
板を取付けることが可能であり、本実施例においても、
本発明の第一の実施例と同じように、フォーカス調整後
にスクリーン上の色むらを確認し、その色むらを低減す
るために最適な形状の遮光板を、ネジによって容易に取
付けることが可能である。
【0024】本発明の第三の実施例を図1により説明す
る。
【0025】図1において図5と共通な部品には同一の
符号を附してある。内鏡筒6の出射面側には内鏡筒6と
一体に遮光板取付溝9が設けられている。
【0026】遮光板10は、弾性を有する材料で作られ
ており、遮光板10を取付けるときには、スクリーン上
で色むらを確認した後、最適な形状の遮光板10を選
び、該遮光板10をその弾性を利用して変形させ、内鏡
筒6に一体に設けられた取付溝9に取付ける。
【0027】本実施例によれば、フォーカス調整後にス
クリーン上の色むらを確認し、その色むらを低減するた
めに最適な形状の遮光板を、極めて容易に、かつ別部品
を用いずに取付けることが可能である。
【0028】本発明の第四の実施例を図2により説明す
る。
【0029】図2において図5と共通な部品には同一の
符号を附してある。図2において投写レンズの出射面の
領域Aから有効な光束が出射するものとすると、遮光板
の取付構造がこの有効光束を遮ると色むらに無関係な光
束まで遮り、スクリーン上の画像が暗くなるという弊害
が生じる。
【0030】そこで、本実施例における遮光板取付溝9
は、本発明の第五の実施例と同じように、遮光板取付溝
9を内鏡筒6の出射面側に内鏡筒6と一体に設けている
が、有効光束の出射領域Aの範囲外に設けられているの
で、色むらに無関係な光束まで遮ることがなくなり、ス
クリーン上の画像が暗くなるという弊害を生じることが
なくなり、かつ本発明の第三の実施例と同じように、フ
ォーカス調整後にスクリーン上の色むらを確認し、その
色むらを低減するために最適な形状の遮光板を別部品を
用いずに取付けることが可能である。
【0031】本発明の第五の実施例を図3により説明す
る。
【0032】図3において図5と共通な部品には同一の
符号を附してある。外鏡筒7の出射面側に一体に遮光板
取付溝11が設けられている。
【0033】遮光板10は、上述したように、弾性を有
する材料で作られており、遮光板10を取付けるときに
は、スクリーン上で色むらを確認した後、最適な形状の
遮光板を選び、これをその弾性を利用して変形させ、外
鏡筒7に一体に設けられた取付溝11に取付ける。
【0034】本実施例においても、本発明の第三の実施
例と同じように、フォーカス調整後にスクリーン上の色
むらを確認し、その色むらを低減するために最適な形状
の遮光板を別部品を用いずに取付けることが可能であ
る。
【0035】本発明の第六の実施例を図8により説明す
る。
【0036】図8において投写レンズの出射面の領域A
から有効な光束が出射するものとする。遮光板の取付構
造がこの有効光束を遮ると色むらに無関係な光束まで遮
り、スクリーン上の画像が暗くなるという問題が生じ
る。
【0037】そこで、本実施例における遮光板取付溝9
は、本発明の第五の実施例と同じように、遮光板取付溝
9を内鏡筒6の出射面側に内鏡筒6と一体に設けている
が、有効光束の出射領域Aの範囲外に設けられているの
で、色むらに無関係な光束まで遮ることがなくなり、ス
クリーン上の画像が暗くなるという弊害を生じることが
なくなり、かつ本発明の第三の実施例と同じように、フ
ォーカス調整後にスクリーン上の色むらを確認し、その
色むらを低減するために最適な形状の遮光板を別部品を
用いずに取付けることが可能である。
【0038】
【発明の効果】投写レンズの出射面側に遮光板を取り付
けることが可能な構造を内鏡筒または外鏡筒に設けたこ
とにより、スクリーン面上での色むらを確認した後、投
写レンズを取り外すことなく、その色むら低減に最適な
形状の遮光板を取り付けることが可能になる。
【0039】また両面粘着テープや接着剤が不要になる
ため、レンズを汚したり傷つけることがなくなる。
【0040】さらに着脱が容易であるため、工場出荷
後、サービスマンが市場クレームに応じて最適形状の遮
光板を容易に取付けたり、あるいはすでに取付けてある
遮光板を容易に取りはずすことが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による遮光板取付構造を示す第3の実施
例の投写レンズ断面図。
【図2】本発明による遮光板取付構造を示す第4の実施
例の投写レンズ断面図。
【図3】本発明による遮光板取付構造を示す第5の実施
例の投写レンズ断面図。
【図4】本発明による遮光板取付構造を示す第6の実施
例の投写レンズ断面図。
【図5】本発明による遮光板取付構造を示す第1の実施
例の投写レンズ断面図。
【図6】本発明による遮光板取付構造を示す第2の実施
例の投写レンズ断面図。
【図7】本発明による遮光板の実施例。
【図8】投写型画像表示装置の構成図。
【図9】従来の遮光板取付構造を示す投写レンズの断面
図。
【符号の説明】
1…映像源、2…カップラー、3…凹レンズ、4…透明
体、5…レンズ、6…内鏡筒、7…外鏡筒、8…外鏡筒
固定ネジ、9…内鏡筒遮光板取付溝、10…遮光板、1
0a…遮光板遮光部、10b…遮光板ネジ穴、11…外鏡
筒遮光板取付溝、12…スクリーン、13…遮光板取付
ネジ、14…従来の遮光板。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 稲岡 滋 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地株式 会社日立画像情報システム内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】赤、青、緑三本の映像源を有する投写型画
    像装置に用いられる投写レンズにおいて、 前記レンズ群のレンズのうち最もスクリーンに近い側に
    位置する出射レンズの出射面側に、光束の一部が通過す
    ることを妨げる遮光板を着脱可能に固定する構造を備え
    たことを特徴とする投写レンズ。
  2. 【請求項2】赤、青、緑三本の映像源を有する投写型画
    像装置に用いられる投写レンズであって、 複数のレンズで構成されるレンズ群と、 該レンズ群中の全レンズ、あるいはいくつかのレンズを
    取付け固定するための内鏡筒と、 該凹レンズと一定の距離を保つように固定され、フォー
    カス調整時には該内鏡筒を光軸方向に移動可能に保持
    し、フォーカス調整完了時には該内鏡筒を移動しないよ
    うに固定する手段を有する外鏡筒と、を有する投写レン
    ズにおいて、 該内鏡筒に、光束の一部が通過することを妨げる遮光板
    を着脱可能に固定する構造を備えたことを特徴とする投
    写レンズ。
  3. 【請求項3】請求項2に記載の投写レンズにおいて、 遮光板固定構造が、有効な出射光を遮らない位置に設け
    られていることを特徴とする投写レンズ。
  4. 【請求項4】赤、青、緑三本の映像源を有する投写型画
    像装置に用いられる投写レンズであって、 複数のレンズで構成されるレンズ群と、 該レンズ群中の全レンズ、あるいはいくつかのレンズを
    取付け固定するための内鏡筒と、 該凹レンズと一定の距離を保つように固定され、フォー
    カス調整時には該内鏡筒を光軸方向に移動可能に保持
    し、フォーカス調整完了時には該内鏡筒を移動しないよ
    うに固定する手段を有する外鏡筒と、を有する投写レン
    ズにおいて、 該外鏡筒に光束の一部が通過することを妨げる遮光板を
    着脱可能に固定する構造を備えたことを特徴とする投写
    レンズ。
  5. 【請求項5】請求項4に記載の投写レンズにおいて、 遮光板固定構造が、有効な出射光を遮らない位置に設け
    られていることを特徴とする投写レンズ。
  6. 【請求項6】請求項1乃至5に記載のいずれかの投写レ
    ンズを用いて構成されたことを特徴とする投写型画像表
    示装置。
JP1238294A 1994-02-04 1994-02-04 投写レンズ及びそれを用いた投写型画像表示装置 Pending JPH07218795A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1238294A JPH07218795A (ja) 1994-02-04 1994-02-04 投写レンズ及びそれを用いた投写型画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1238294A JPH07218795A (ja) 1994-02-04 1994-02-04 投写レンズ及びそれを用いた投写型画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07218795A true JPH07218795A (ja) 1995-08-18

Family

ID=11803725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1238294A Pending JPH07218795A (ja) 1994-02-04 1994-02-04 投写レンズ及びそれを用いた投写型画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07218795A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006030586A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Chinontec Kk 投射レンズ装置及びプロジェクタ装置
WO2011052325A1 (ja) * 2009-10-27 2011-05-05 三洋電機株式会社 レンズモジュール、撮影装置、レンズモジュールの製造方法
CN102472878A (zh) * 2009-08-28 2012-05-23 三洋电机株式会社 透镜模块、摄影装置、透镜模块的制造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006030586A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Chinontec Kk 投射レンズ装置及びプロジェクタ装置
CN102472878A (zh) * 2009-08-28 2012-05-23 三洋电机株式会社 透镜模块、摄影装置、透镜模块的制造方法
WO2011052325A1 (ja) * 2009-10-27 2011-05-05 三洋電機株式会社 レンズモジュール、撮影装置、レンズモジュールの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6057899A (en) Lighting optical system
JPH07218795A (ja) 投写レンズ及びそれを用いた投写型画像表示装置
EP1602971A1 (en) Light source and projector having the same
JP2565976B2 (ja) 投写型テレビジョン装置
JP3080900U (ja) 光学遮光板を有する投影機の照明システム
JP3268791B2 (ja) 投写型表示装置
KR100566069B1 (ko) 난반사광 소거용 셰이딩 플레이트가 장착된 투사렌즈 장치
US5903089A (en) Monochrome CRT having curved display window with reduced transmission and projection color TV incorporating same
KR100321287B1 (ko) 프로젝션 텔레비젼 수신기내 광학시스템
US5877823A (en) Projection television device
JPS6160636B2 (ja)
JP2003015227A (ja) レンチキュラ−レンズシート
JPH11202405A (ja) 投射型crtプロジェクター
JPH03266584A (ja) 液晶プロジェクタ
JP3308978B2 (ja) 投写型テレビジョン受信装置と投写用crt
JPH02210486A (ja) カラー情報表示装置用フィルタ
KR20030024927A (ko) 음극선관
JPH0310588A (ja) 投写型テレビジヨン装置
CA2049491A1 (en) Projection cathode-ray tube with uniform optical multiple interference film
KR0156495B1 (ko) 칼라브라운관 및 그 제조방법
JPS5875395A (ja) 投写型テレビジヨン装置
KR100213788B1 (ko) 칼라브라운관의 형광막구조
JPS62154525A (ja) 補正レンズ
JPS5857880A (ja) 投写形テレビジヨン装置
JPH05325839A (ja) 電気表示器の無反射スクリーン