JPH0721849U - 鉄筋用結束具 - Google Patents

鉄筋用結束具

Info

Publication number
JPH0721849U
JPH0721849U JP5707793U JP5707793U JPH0721849U JP H0721849 U JPH0721849 U JP H0721849U JP 5707793 U JP5707793 U JP 5707793U JP 5707793 U JP5707793 U JP 5707793U JP H0721849 U JPH0721849 U JP H0721849U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
reinforcing bar
reinforcing bars
body portion
binding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5707793U
Other languages
English (en)
Inventor
正浩 蛯原
Original Assignee
東京鐵鋼株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東京鐵鋼株式会社 filed Critical 東京鐵鋼株式会社
Priority to JP5707793U priority Critical patent/JPH0721849U/ja
Publication of JPH0721849U publication Critical patent/JPH0721849U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 2本の鉄筋の結束に要する手間および時間を
短縮する。 【構成】 結束具1を本体部11とその両端部に一体に
形成されたガイド部12,12とから構成する。本体部
11は、弾性を有する線材により、螺旋のほぼ一巻き分
の長さをもって形成する。本体部11は、その内部に2
つの鉄筋S1,S2の交差部Cを挿入したとき、本体部1
1の両端部が図1(E)において鉄筋S2の下側の外周
面に接触し、本体部11の周方向における中央部が鉄筋
1の上側の外周面に接触するような大きさに設定す
る。そのような大きさの範囲において、本体部11の内
径Dは、2つの鉄筋S1,S2の直径D1,D2を合計した
長さより小さくする。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、互いに交差する2本の鉄筋を結束するための鉄筋用結束具に関す る。
【0002】
【従来の技術】
一般に、鉄筋篭やメッシュ筋は、互いに交差した多数の鉄筋から構成されてお り、各鉄筋は交差部において他の鉄筋と結束されている。従来、2本の鉄筋を結 束する場合には、交差部に金属ワイヤを巻回することによって行われている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、金属ワイヤによって結束する場合には、金属ワイヤを多重に巻 回しなければならないため、結束に多大の手間と時間を要するという問題があっ た。特に、鉄筋篭やメッシュ筋では、結束すべき交差部が多数あるため、結束に 要する手間および時間は莫大なものであった。さらに、鉄筋篭やメッシュ筋のよ うに多数の鉄筋によって構成されている場合には、結束箇所に隣接する鉄筋が巻 回作業の邪魔になり、巻回作業が非常に困難であった。このため、より一層多大 の手間および時間を要するという問題があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】
この考案は、上記問題を解決するために、互いに交差する2本の鉄筋を交差部 において結束するための鉄筋用結束具であって、弾性材からなる湾曲した本体部 を有しており、上記本体部は、その内部に上記2本の鉄筋の交差部を挿入したと きに、その両端部と中央部との間隔が広がるように弾性変形した状態で、両端部 が一方の鉄筋の他方の鉄筋側と逆側を向く外周面に押圧接触し、中央部が他方の 鉄筋の一方の鉄筋側と逆側を向く外周面に押圧接触するよう、その大きさが設定 されていることを特徴としている。 この場合、本体部の両端部には、本体部から外側へ向かうにしたがって互いの 間隔が広がる一対のガイド部を形成するのが望ましい。
【0005】
【作用】
2本の鉄筋をその交差部において結束する場合には、本体部の両端部の間から 内部に2本の鉄筋の交差部を挿入する。すると、本体部の両端部は、一方の鉄筋 の外周面に、それも他方の鉄筋側と逆側を向く外周面にそれぞれ接触する。一方 、本体部の中央部は、他方の鉄筋の外周面に、それも一方の鉄筋側と逆側を向く 外周面に接触する。このように装着した状態においては、本体部の両端部と中央 部との間隔が広がるように本体部が弾性変形している。したがって、本体部の両 端部と中央部とは2本の鉄筋を互いに接近するように押圧する。そして、この押 圧力によって2本の鉄筋が結束される。
【0006】
【実施例】
以下、この考案の実施例について図1〜図3を参照して説明する。 図1(A),(B),(C)は、この考案に係る結束具1を示すものであり、 この結束具1は本体部11と、この本体部11の両端部にそれぞれ一体に形成さ れたガイド部12,12とから構成されている。
【0007】 本体部11は、ばね鋼等の弾性材からなるものであり、螺旋に沿って形成され ている。この場合、本体部11は、螺旋の一巻分より若干短く形成されている。 したがって、本体部11の両端部は互いに離れており、本体部11の中心Oと両 端部とを結ぶ線分のなす中心角θは、360°より若干小さくなっている。本体 部11の両端部の間隔は、結束すべき鉄筋S1,S2の少なくとも一方の直径より 小さく設定される。中心角θについては、適宜設定可能であるが、少なくとも本 体部11の両端部と周方向における中央部とが互いに向かい合うよう、180° 以上に設定される。
【0008】 また、本体部11の内径Dは、結束しようとする2本の鉄筋S1,S2のそれぞ れの外径をD1,D2としたとき、 D<D1+D2 に設定されている。本体部11の内径Dは、上式を満たす範囲において適宜設定 される。この場合、内径Dを小さくすれば鉄筋S1,S2の結束力が大きくなり、 内径Dを大きくすれば結束力が小さくなる。勿論、鉄筋S1,S2の結束力は、内 径Dによってのみ決定されるものでなく、本体部11の線径、弾性係数等に基づ いて決まるものである。
【0009】 上記ガイド部12,12は、本体部11の外側へ向かうにしたがって両者の間 隔が広がるよう、互いに逆方向に傾斜している。しかも、ガイド部12,12は 、それぞれの中間部において鉄筋S1(S2)と接触するようになっている。した がって、鉄筋S1(S2)をガイド部12,12に接触させつつ本体部11の内側 へ向かって相対移動させると、本体部11が弾性変形することにより、ガイド部 12,12の間隔が広がり、ひいては本体部11の両端部の間隔が広がる。これ により、鉄筋S1,S2の交差部Cをを本体部11内に容易に挿入することができ るようになっている。
【0010】 なお、上記の結束具1は、コイルばねを本体部11とガイド部12,12との 合計長さに切断した後、その両端部を折り曲げてガイド部12,12を形成する ことによって製造することができる。
【0011】 上記結束具1を用いて2本の鉄筋S1,S2を結束する場合には、図1(D)、 (E)および図2に示すように、本体部11の両端部の間隔を広げ、そこから鉄 筋S1,S2の交差部Cを本体部11内に挿入する。この場合、鉄筋S1(S2)を ガイド部12,12に押し付けて押し込むことにより、交差部Cを本体部11内 に容易に挿入することができる。
【0012】 上記のようにして交差部Cを本体部11内に挿入すると、本体部11の両端部 は、交差部Cの両側において鉄筋S2の外周面にそれぞれ接触する。しかも、中 心角θが360°に近い値になっているので、両端部は鉄筋S2の外周面のうち の鉄筋S1側と逆側を向く部分に接触する。また、本体部11の周方向における 中央部は、鉄筋S1の外周面のうちの鉄筋S2側と逆側を向く部分に接触する。
【0013】 ここで、本体部11の内径Dと鉄筋S1,S2の各外径D1,D2とが D<D1+D2 の関係になっている。したがって、本体部11に交差部Cを挿入した後において は、本体部11の両端部と中央部との間隔L2が自然状態におけ両端部と中央部 との間隔L1(図1(A)参照)より広くなるように、本体部11が弾性変形す る。そして、弾性変形した本体部11により、鉄筋S1,S2が互いに押圧接触せ しめられて結束される。
【0014】 このように、この考案の結束具1によれば、本体部11内にその両端部間から 鉄筋S1,S2の交差部Cを挿入するだけで結束することができ、金属ワイヤを多 重に巻回するようにした従来の結束方法に比してその手間および時間を大幅に短 縮することができる。しかも、金属ワイヤの巻回と異なり、結束すべき交差部の 近傍に他の鉄筋があったとしてもそれが邪魔になることがない。したがって、結 束に要する手間および時間をより一層短縮することができる。
【0015】 次に、この考案の他の実施例を説明する。図3(A),(B)に示す結束具1 ′は、本体部11の周方向における長さを螺旋の一巻き分よりより長くしたもの であり、本体部11の両端部は重複している。この場合には、本体部11の両端 部が一方の鉄筋と接触し、周方向における中央部が他方の鉄筋と接触する点にお いて上記実施例と同様であるが、本体部11の両端部と中央部との鉄筋に対する 接触箇所が周方向にほぼ180°離れるので、2つの鉄筋をより強固にかつ確実 に結束することができる。
【0016】 なお、この考案は、上記の実施例に限定されるものでなく、その要旨を逸脱し ない範囲において適宜変更可能である。 例えば、上記の実施例においては、本体部11を円弧状に湾曲させているが、 必ずしも円弧状に湾曲させる必要はなく、他の形状、例えば楕円形にしてもよい 。また、本体部11を螺旋に沿って形成しているが、単なる円に沿って形成して もよい。この場合には、本体11による結束状況が金属ワイヤを一巻きだけ巻回 したのと同様な状況を呈する。
【0017】 また、上記の実施例においては、本体部11の両端部にガイド部12を形成し ているが、ガイド部12は必ずしも必要ではない。ただし、ガイド部12を形成 した方が交差部Cを本体部11内に挿入しやすいので、形成するのが望ましい。
【0018】
【考案の効果】
以上説明したように、この考案の鉄筋用結束具によれば、弾性材からなる本体 部を、その両端部と中央部との間隔が弾性変形して広がった状態で、両端部を一 方の鉄筋に押圧接触させ、中央部を他方の鉄筋に押圧接触させるようにしている ので、本体部の両端部間から2本の鉄筋の交差部を挿入するだけで両鉄筋を容易 に結束することができる。したがって、結束に要する手間および時間を大幅に短 縮することができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の一実施例を示すもので、図1(A)
は結束具を示す正面図、図1(B)はその側面図、図1
(C)はその平面図、図1(D)は結束具で2本の鉄筋
を結束した状態を示す平面図、図1(E)は図1(D)
のE矢視図である。
【図2】図1(D)のX矢視図である。
【図3】この考案の他の実施例を示すもので、図3
(A)はその正面図、図3(B)はその平面図である。
【符号の説明】
1 鉄筋 S2 鉄筋 C 交差部 1 結束具 1′ 結束具 11 本体部 12 ガイド部

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに交差する2本の鉄筋を交差部にお
    いて結束するための鉄筋用結束具であって、弾性材から
    なる湾曲した本体部を有しており、上記本体部は、その
    内部に上記2本の鉄筋の交差部を挿入したときに、その
    両端部と中央部との間隔が広がるように弾性変形した状
    態で、両端部が一方の鉄筋の他方の鉄筋側と逆側を向く
    外周面に押圧接触し、中央部が他方の鉄筋の一方の鉄筋
    側と逆側を向く外周面に押圧接触するよう、その大きさ
    が設定されていることを特徴とする鉄筋用結束具。
  2. 【請求項2】 上記本体部の両端部には、本体部から外
    側へ向かうにしたがって互いの間隔が広がる一対のガイ
    ド部が形成されていることを特徴とする請求項1に記載
    の鉄筋用結束具。
JP5707793U 1993-09-28 1993-09-28 鉄筋用結束具 Pending JPH0721849U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5707793U JPH0721849U (ja) 1993-09-28 1993-09-28 鉄筋用結束具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5707793U JPH0721849U (ja) 1993-09-28 1993-09-28 鉄筋用結束具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0721849U true JPH0721849U (ja) 1995-04-21

Family

ID=13045412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5707793U Pending JPH0721849U (ja) 1993-09-28 1993-09-28 鉄筋用結束具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0721849U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10519660B2 (en) Key-locked and band-tightened rebar clamping assemblies
TW201825826A (zh) 方格網結構、製造方格網結構之方法及其製造裝置
US5542228A (en) Tieing device made of wire for connecting reinforcing rods for concrete constructions
JPH04228938A (ja) 弾性防振スリーブおよびその製造方法
JPH0721849U (ja) 鉄筋用結束具
JP5659096B2 (ja) 鉄筋コンクリート用鉄筋仮組み付け具
JP3779983B1 (ja) クリップ
US3943607A (en) Plastic binder
JP2004232373A (ja) 鉄筋結束具
JPH10115048A (ja) 鉄筋用連結具
KR20180112651A (ko) 철근 결속용 클립
IE890469L (en) Wall ties
JP3008219U (ja) サポーター用芯材
DK180547B1 (en) Binding Structure
JP4397514B2 (ja) Rc構造体の配筋構造
JP3495729B2 (ja) 土砂崩れ防止用金網ユニット
JP3200303U (ja) 結束具及び結束工具
JPS59130303A (ja) 弾性部材
JP2001164700A (ja) 鉄筋用結束具
JP3086909U (ja) ゼムクリップ
JPH0230775B2 (ja)
JPS6338808Y2 (ja)
JP2005320816A (ja) 鉄筋連結具
JPS6235138A (ja) 駆動ベルト及びその製造方法
JPH0520702U (ja) 内視鏡の可撓管