JPH07218224A - 光学式距離測定方法及び装置 - Google Patents

光学式距離測定方法及び装置

Info

Publication number
JPH07218224A
JPH07218224A JP6030954A JP3095494A JPH07218224A JP H07218224 A JPH07218224 A JP H07218224A JP 6030954 A JP6030954 A JP 6030954A JP 3095494 A JP3095494 A JP 3095494A JP H07218224 A JPH07218224 A JP H07218224A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical axis
wafer
distance
measured
stage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6030954A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Nakatani
宏 中谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP6030954A priority Critical patent/JPH07218224A/ja
Publication of JPH07218224A publication Critical patent/JPH07218224A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光学式距離測定方法において、光軸のずれや
傾きに基づく測定誤差をなくす。 【構成】 光学式距離測定方法では、マークM1,M2
の対象物の画像をCCDセンサ等に拡大投影して検知
し、センサ出力を信号処理してマーク間距離を測定する
が、光軸が理想光軸iに対してa,bのようにずれた
り、傾いたりすると、測定誤差が生ずる。そこで、0°
位置にて光軸a,bを切換えてマーク間距離La,Lb
それぞれ測定すると共に、180°位置にて光軸a,b
を切換えてマーク間距離La’,Lb’をそれぞれ測定
し、理想光軸iを用いて計算されるマーク間距離L
i(=Li’)と等しい測定値をLa、La’、Lb、Lb
の演算により求める。この方法は、下地に対するレジス
トパターンのずれ量を正確に測定するのに有効である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、レジストパターンの
重ね合わせずれ量の測定等に用いるに好適な光学式距離
測定方法及び装置に関し、特に0°位置にて第1及び第
2の光軸を切換えて求めた第1及び第2の測定値と18
0°位置にて第1及び第2の光軸を切換えて求めた第3
及び第4の測定値とを演算して光軸のずれや傾きに基づ
く誤差のない測定値を求めるようにしたものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、半導体デバイス等の製造プロセ
スにあっては、フォトリソグラフィ処理により半導体ウ
エハの上面にレジストパターンを形成した後、レジスト
パターンをマスクとして選択エッチング処理を行なうこ
とにより接続孔又は配線層等を形成することが広く行な
われている。フォトリソグラフィ処理では、半導体ウエ
ハ上に形成されている下地パターンに重ね合わせてレジ
ストパターンを形成するが、このときの重ね合わせ精度
が低いと歩留り低下を招くので、高い重ね合わせ精度が
要求される。
【0003】従来、下地パターンに対するレジストパタ
ーンのずれ量を測定する手段としては、図12に示すよ
うな光学式距離測定装置が使用されていた。
【0004】図12において、ステージ1は、X
(縦)、Y(横)、Z(高さ)及びθ(回転)方向に調
整可能なもので、その上面には、半導体ウエハ等の被測
定ウエハ2がセットされる。ウエハ2には、ハロゲンラ
ンプ等の光源3から測定用の光がハーフミラー4、対物
光学系5を介して照射され、ウエハ2上の測定マーク等
の対象物の画像は、対物光学系5、ハーフミラー4を介
して画像センサ6に拡大結像される。
【0005】ウエハ2上の測定マークとしては、図13
に例示したように離間配置されたI字状のマークM1
2が用いられる。図14(A)〜(C)は、マーク構
造の具体例を示すもので、(A)〜(C)において、7
は、ウエハ2上に形成されたSiO2等の絶縁膜であ
り、マークM2は、いずれもレジスト層からなってい
る。マークM1は、(A)の例では、ウエハ表面に形成
された配線材層によって表現され、(B)の例では、ウ
エハ表面に形成された凹部によって表現され、(C)の
例では、ウエハ表面に形成された配線材層に基づく凸部
によって表現される。
【0006】画像センサ6の出力は、例えばマイクロコ
ンピュータに供給される。マイクロコンピュータは、セ
ンサ6の出力を公知の方法で信号処理することによりマ
ークM1−M2間距離及び重ね合わせずれ量を算出する。
例えば、図13に示すように下地マークM1のエッジ位
置をl1,l2とし、レジストマークM2のエッジ位置を
1,r2とすると、マークM1−M2間距離の測定値L
は、次の数1の式により求められる。
【0007】
【数1】 また、マークM1−M2間距離の設計値をdとすると、重
ね合わせずれ量δは、δ=L−dなる式で求められる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記した従来技術によ
ると、光学系が厳密に調整されていないとき、光軸のず
れや傾きに基づいて測定マークに左右非対称な影が生ず
るため、測定値Lに誤差が含まれることになる。このよ
うな測定誤差を減らすには、測定前に光学系を厳密に調
整すればよいが、調整作業には、多大な時間と労力を要
する。
【0009】この発明の目的は、光軸のずれや傾きに基
づく測定誤差をなくすことができる新規な光学式距離測
定方法を提供すると共に、この測定方法を実施するに好
適な光学式距離測定装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明に係る光学式距
離測定方法は、回動自在なステージ上に被測定ウエハを
セットし、照明系及び結像系を用いて前記ウエハ上の離
間した対象物の画像を画像センサに拡大結像させ、前記
画像センサの出力を信号処理することにより前記対象物
間の距離を測定する光学式距離測定方法であって、前記
ウエハが第1の回動位置をとるように前記ステージを調
整した状態で前記照明系の第1の光軸を用いて前記対象
物間の距離を測定して第1の測定値を得るステップと、
前記ウエハが前記第1の回動位置をとるように前記ステ
ージを調整した状態で前記照明系の第2の光軸を用いて
前記対象物間の距離を測定して第2の測定値を得るステ
ップと、前記ウエハが前記第1の回動位置とは180°
異なる第2の回動位置をとるように前記ステージを調整
した状態で前記第1の光軸を用いて前記対象物間の距離
を測定して第3の測定値を得るステップと、前記ウエハ
が前記第2の回動位置をとるように前記ステージを調整
した状態で前記第2の光軸を用いて前記対象物間の距離
を測定して第4の測定値を得るステップと、前記照明系
が理想的な光軸を有するものとして計算される前記対象
物間の距離に等しい測定値を前記第1乃至第4の測定値
の演算により求めるステップとを含むことを特徴とする
ものである。
【0011】また、この発明に係る光学式距離測定装置
は、被測定ウエハをセットするための回動自在なステー
ジと、このステージにセットされた被測定ウエハに測定
用の光を照射する照明系であって、択一的に使用可能な
第1及び第2の光軸を有するものと、画像センサと、前
記ステージにセットされた被測定ウエハ上の離間した対
象物の画像を前記画像センサに拡大結像させる結像系
と、前記画像センサの出力を信号処理して前記対象物間
の距離を測定する測定手段とを備えたものである。
【0012】
【作用】この発明の光学式距離測定方法によれば、理想
光軸を用いて計算される対象物間距離に等しい測定値を
第1〜第4の測定値の演算により求めるようにしたの
で、得られる測定値には、光軸のずれや傾きに基づく誤
差が含まれない。
【0013】また、この発明の光学式距離測定装置によ
れば、回動自在なステージを用いて第1及び第2の回動
位置を設定すると共に第1及び第2の光軸を択一的に使
用することにより第1〜第4の測定値を容易に求めるこ
とができる。
【0014】
【実施例】図1(A),(B)は、この発明の光学式距
離測定方法の原理を説明するためのもので、(A)は正
測定ステップを、(B)は反測定ステップをそれぞれ示
す。
【0015】正測定ステップ(A)では、被測定ウエハ
を0°位置に位置決めした状態で光軸a,bを切換えて
ウエハ上のマークM1−M2間距離を測定する。また、反
測定ステップ(B)では、被測定ウエハを0°位置に対
して180°回転させた位置に位置決めした状態でウエ
ハ上のマークM1−M2間距離を測定する。光軸a及びb
は、ずれや傾きのない理想光軸iからそれぞれ右側及び
左側に傾斜した光軸である。
【0016】図1(A)に示される各種の符号を説明す
ると、次の通りである。
【0017】l1,l2:理想光軸iを用いたときのマー
クM1のエッジ位置 r1,r2:理想光軸iを用いたときのマークM2のエッ
ジ位置 la:光軸aを用いたときのマークM1のエッジ位置 ra:光軸aを用いたときのマークM2のエッジ位置 lb:光軸bを用いたときのマークM1のエッジ位置 rb:光軸bを用いたときのマークM2のエッジ位置 Li:理想光軸iを用いたものとして計算されるマーク
1−M2間距離 La:光軸aを用いて測定されるマークM1−M2間距離
の測定値 Lb:光軸bを用いて測定されるマークM1−M2間距離
の測定値 また、図1(B)に示される各種の符号を説明すると、
次の通りである。
【0018】l1’,l2’:理想光軸iを用いたときの
マークM2のエッジ位置 r1’,r2’:理想光軸iを用いたときのマークM1
エッジ位置 la’:光軸aを用いたときのマークM2のエッジ位置 ra’:光軸aを用いたときのマークM1のエッジ位置 lb’:光軸bを用いたときのマークM2のエッジ位置 rb’:光軸bを用いたときのマークM1のエッジ位置 Li’:理想光軸iを用いたものとして計算されるマー
クM1−M2間距離 La’:光軸aを用いて測定されるマークM1−M2間距
離の測定値 Lb’:光軸bを用いて測定されるマークM1−M2間距
離の測定値 マークM1−M2間距離Liは、次の数2の式により求め
られる。
【0019】
【数2】 また、マークM1−M2間距離Li’は、次の数3の式に
より求められる。
【0020】
【数3】 理想光軸iを用いた場合、マークM1−M2間距離は、正
測定ステップ(A)と反測定ステップ(B)とで等しい
から、次の数4の式が得られる。
【0021】
【数4】Li=Li’ 正測定ステップ(A)において、測定値Laは、次の数
5の式により求められる。
【0022】
【数5】 また、反測定ステップ(B)において、測定値La
は、次の数6の式により求められる。
【0023】
【数6】 光軸aを用いた場合の測定値差La−La’は、数4の関
係を考慮すると、次の数7の式で表わされる。
【0024】
【数7】 ここで、ra−r1=la’−l1’、la−l1=ra’−
1’の関係を考慮すると、数7の測定値差は、次の数
8の式で表わされる。
【0025】
【数8】La−La’=(ra−r1)−(la−l1) 一方、正測定ステップ(A)において、測定値Lbは、
次の数9の式で求められる。
【0026】
【数9】 また、反測定ステップ(B)において、測定値Lb
は、次の数10の式で求められる。
【0027】
【数10】 光軸bを用いた場合の測定値差Lb−Lb’は、数4の関
係を考慮すると、次の数11の式で表わされる。
【0028】
【数11】 ここで、rb−r2=lb’−l2’、lb−l2=rb’−
2’の関係を考慮すると、数11の測定値差は、次の
数12の式で表わされる。
【0029】
【数12】Lb−Lb’=(rb−r2)−(lb−l2) 図2は、正測定ステップ(A)におけるマークM2と光
軸aとの関係を示すもので、図1と同様の部分には同様
の符号を付してある。h1及びh2は、それぞれマークM
1及びM2の高さを表わし、θaは、理想光軸iに対する
光軸aの傾斜角を表わす。
【0030】数8の式を簡略化するため、図2の関係を
考慮すると、次の数13の式が得られる。
【0031】
【数13】 ここで、h1/h2=kとすると、次の数14の式が得ら
れる。
【0032】
【数14】la−l1=k(ra−r1) 数14の式を考慮すると、数8の式は、次の数15に示
すようになる。
【0033】
【数15】 同様にして数12の式を簡略化すると、次の数16の式
が得られる。
【0034】
【数16】Lb−Lb’=(1−k)(rb−r2) 数15及び数16の式より次の数17の式が得られる。
【0035】
【数17】 同様にして、次の数18の式が得られる。
【0036】
【数18】 図3は、正測定ステップ(A)におけるマークM2と光
軸a,bとの関係を示すもので、図1,2と同様の部分
には同様の符号を付してある。θbは、理想光軸iに対
する光軸bの傾斜角を表わす。
【0037】図3の関係を考慮すると、次の数19の式
が得られる。
【0038】
【数19】 数19の式を考慮すると、数17の式は、次の数20に
示すようになる。
【0039】
【数20】 数20の式は、異なる照明系光軸a,bを用いて各々正
反測定ステップにより測定値La,La’,Lb,Lb’を
求め、測定値差の比(La−La’)/(Lb−Lb’)を
とれば、その比の値は、tanθa/tanθb(理想光
軸iに対する光軸aの傾斜角の正接/理想光軸iに対す
る光軸bの傾斜角の正接)に等しいことを表わしてい
る。
【0040】同様にして数18,19より次の数21の
式が得られる。
【0041】
【数21】 次に、理想光軸iを用いたものとして計算されるマーク
1−M2間距離Liを、La,Lb,tanθa,tanθ
bによって記述すると、次の数22に示すようになる。
【0042】
【数22】 同様にして次の数23の式が得られる。
【0043】
【数23】 数22の式中のtanθb/tanθa及び数23の式中
のtanθa/tanθbは、前掲の数21及び数20の
式によりそれぞれ求められる。従って、数20で求めた
tanθa/tanθbの値を数23の式に代入して数2
3の式によりLiを演算により求めるか又は数21で求
めたtanθb/tanθaの値を数22の式に代入して
数22の式によりLiを演算により求めるかすれば、光
軸のずれや傾きによる誤差のない測定値が得られること
になる。
【0044】図4は、上記した測定方法を実施するに好
適な光学式距離測定装置の光学系を示すものである。
【0045】XYZθステージ10上には、真空チャッ
ク等により被測定ウエハ12が固定的にセットされる。
ハロゲンランプ等の照明装置14から発生される測定用
の光は、照明系開口絞り16、瞳投影レンズ18、ハー
フミラー20、対物レンズ22等を介してウエハ12の
上面に照射される。
【0046】オートフォーカス用光源24から発生され
た光は、ハーフミラー26、ハーフミラー20及び対物
レンズ22を介してウエハ12の上面に照射される。ウ
エハ12から反射されたオートフォーカス用の光は、ハ
ーフミラー28を介してオートフォーカス用センサ30
にて検知される。後述する制御系では、センサ30の出
力に基づいてステージ10の位置を制御して自動的に焦
点合わせを行なう。
【0047】ウエハ12から反射された測定用の光は、
結像系開口絞り32を介して画像センサ34に入射す
る。センサ34は、一例としてCCD(チャージ・カッ
プルド・デバイス)センサからなるもので、図5に示す
ように結像用レンズ34AによりCCDアレイ34B上
にウエハ面上の測定マーク等の対象物の画像を拡大結像
させるようになっている。
【0048】図5は、図4の光学系における光軸変更動
作を説明するためのもので、図4と同様の部分には同様
の符号を付してある。
【0049】照明系開口絞り16は、2つの開口位置1
6a及び16bを択一的に設定可能になっており、開口
絞り16からの光は、瞳投影レンズ18、視野絞り1
9、ハーフミラー20及び対物レンズ22を介してウエ
ハ面12Aに照射される。開口位置16aを設定する
と、光は実線で示すようにウエハ面12Aに照射され、
光軸aを用いた測定が可能になる。また、開口位置16
bを設定すると、光は破線で示すようにウエハ面12A
に照射され、光軸bを用いた測定が可能になる。
【0050】図6は、開口絞り16の一例を示すもので
ある。案内枠40は、電磁シャッタ42を上下動自在に
保持するもので、その一方側から照明装置14により照
明される。案内枠40の他方側には、光軸a用の開口部
44a及び光軸b用の開口部44bを有する円板44が
設けられている。
【0051】電磁シャッタ42を上方向Pに移動させて
開口部44bを閉じ且つ開口部44aを開くと、光軸a
を用いた測定が可能になる。また、電磁シャッタ42を
下方向Qに移動させて開口部44aを閉じ且つ開口部4
4bを開くと、光軸bを用いた測定が可能になる。
【0052】図7は、開口絞り16の他の例を示すもの
である。円板46の中央部には、楕円形の開口部46A
が斜めに延長するように設けられている。円板46の一
方側には、開口部46Aの延長方向に沿って電磁シャッ
タ48が移動自在に設けられており、円板46の一方側
は、照明装置14により照明される。電磁シャッタ48
には、円板46の開口部46Aに対応して比較的小さい
開口部48Aが設けられている。
【0053】電磁シャッタ48を斜め下方向Rに移動さ
せて開口部48Aを開口部46Aの下部に合わせると、
光軸aを用いた測定が可能になる。また、電磁シャッタ
48を斜め上方向Sに移動させて開口部48Aを開口部
46Aの上部に合わせると、光軸bを用いた測定が可能
になる。
【0054】図8は、図4の光学系を制御するための制
御系を示すもので、この制御系は、各種の制御処理がマ
イクロコンピュータを用いて行なわれるようになってい
る。
【0055】バス50には、CPU(中央処理装置)5
2、プログラムメモリ54、ワーキングメモリ56、光
軸切換制御装置58、ステージ制御装置60、センサ群
62等が接続されている。
【0056】CPU52は、メモリ54にストアされた
プログラムに従って各種の制御処理を実行するもので、
この発明の測定方法に関係する処理については図10,
11を参照して後述する。
【0057】ワーキングメモリ56は、RAM(ランダ
ム・アクセス・メモリ)からなるもので、CPU52に
よる各種処理に際してレジスタ等として使用される記憶
領域を含んでいる。
【0058】光軸切換制御装置58は、CPU52の指
示に従って開口絞り16の開口位置を光軸a用又は光軸
b用に切換制御するものである。
【0059】ステージ制御装置60は、CPU52の指
示に従ってステージ10をX,Y,Z,θ方向に位置制
御するものである。
【0060】センサ群62は、オートフォーカス用のセ
ンサ30、画像センサ34等を含むものである。CPU
52は、センサ30の出力に基づいてステージ制御装置
60に指示を与えることにより自動焦点合わせ処理を行
なうと共に、センサ34の出力を信号処理してマーク間
距離及び重ね合わせずれ量を算出する。
【0061】図9は、被測定ウエハ12上に形成される
重ね合わせずれ量測定用のマークパターンの一例を示す
ものである。この例では、下地マークM11及びレジスト
マークM12は、いずれもL字状をなしており、図13,
14で前述したと同様にして形成されるものである。
【0062】マークM11,M12について、x方向のエッ
ジ位置を図示のようにx1〜x4とすると共に、y方向の
エッジ位置を図示のようにy1〜y4とすると、図1のl
1,l2,r1,r2に対し、x1,x2,x3,x4をそれぞ
れ対応させると共に、y1,y2,y3,y4をそれぞれ対
応させることができる。そして、図1のLa,La’,L
b,Lb’に対応するx方向の測定値Lax,Lax’,
bx,Lbx’を求めた上で数22又は数23の式により
図1のLiに対応するx方向の測定値Lixを求めること
ができる。また、図1のLa,La’,Lb,Lb’に対応
するy方向の測定値Lay,Lay’,Lby,Lby’を求め
た上で数22又は数23の式により図1のLiに対応す
るy方向の測定値Liyを求めることができる。
【0063】マークM11−M12間距離のx及びy方向の
設計値をそれぞれdx,dyとすると、x及びy方向の重
ね合わせずれ量δx及びδyは、次の数24の式で表わさ
れる。
【0064】
【数24】δx=Lix−dx δy=Liy−dy 次に、図10を参照して重ね合わせずれ量測定ルーチン
の一例を説明する。
【0065】まず、ステップ70では、ステージ10上
に被測定ウエハ12をロードする。このとき、自動焦点
合わせ処理を行なう。そして、ステップ72に移る。
【0066】ステップ72では、数22の式中のtan
θb/tanθaに相当する値がメモリ56内にあるか判
定する。この判定結果が否定的(N)であればステップ
74に移り、ウエハを180°回転させる。そして、ス
テップ76に移る。
【0067】ステップ76では、光軸aのシャッタを開
く。そして、ステップ78に移り、測定値Lax’,
ay’を求め、メモリ56に書込む。この後、ステップ
80で光軸aのシャッタを閉じ且つ光軸bのシャッタを
開いてから、ステップ82に移る。
【0068】ステップ82では、測定値Lbx’,Lby
を求め、メモリ56に書込む。そして、ステップ84で
ウエハを180°回転させて0°位置を設定する。
【0069】次に、ステップ86では、光軸aのシャッ
タを開き且つ光軸bのシャッタを閉じる。そして、ステ
ップ88に移り、測定値Lax,Layを求め、メモリ56
に書込む。この後、ステップ90に移る。
【0070】ステップ90では、光軸aのシャッタを閉
じ且つ光軸bのシャッタを開く。そして、ステップ92
に移り、測定値Lbx,Lbyを求め、メモリ56に書込
む。
【0071】次に、ステップ94では、数22の式中の
tanθb/tanθaに相当する値がメモリ56内にあ
るか判定する。この判定結果が否定的(N)であればス
テップ96に移り、数21の式によりtanθb/ta
nθaに相当する値を求める。この場合、x方向につい
ては、ステップ78,82,88,92で求めた
ax’,Lbx’,Lax,Lbxを用いて計算を行ない、y
方向については、ステップ78,82,88,92で求
めたLay’,Lby’,Lay,Lbyを用いて計算を行な
う。そして、計算により得られた値をメモリ56に書込
む。この後、ステップ98に移る。
【0072】ステップ98では、ステップ96で求めた
tanθb/tanθaに相当する値を用いて数22の式
により測定値Lix,Liyを計算し、得られた値をメモリ
56に書込む。そして、ステップ100に移る。
【0073】ステップ100では、ステップ98で求め
たLix,Liyの値と予めメモリ56に書込んである設計
値dx,dyとに基づいて数24の式により重ね合わせず
れ量δx,δyを計算し、得られた値をメモリ56に書込
む。そして、ステップ102に移る。
【0074】ステップ102では、ウエハ内の所定の複
数nの測定点について測定が完了したか判定する。この
判定結果が否定的(N)であればステップ72に戻り、
それ以降の処理を上記したと同様に繰返す。この場合、
ステップ72では、先にステップ96でメモリ56にt
anθb/tanθaに相当する値を書込んであるため、
判定結果が肯定的(Y)となり、ステップ74〜84を
経ずにステップ86に移る。同様にしてステップ94の
判定結果も肯定的(Y)となり、ステップ96を経ずに
ステップ98に移る。すなわち、最初の1回だけtan
θb/tanθaに相当する値を求め、2回目以降は、1
回目に求めた値を流用してLix,Liy,δx,δyの計算
を行なうことにより測定時間を短縮している。
【0075】n点すべてについて測定が完了すると、ス
テップ102の判定結果が肯定的(Y)となり、ステッ
プ104に移る。ステップ104では、n点すべてにつ
いて重ね合わせずれ量δx,δyが許容される上限値δ0
以下か判定する。この判定結果が肯定的(Y)であれば
ステップ106でウエハをステージ10から外してウエ
ハホルダAにセットする。また、ステップ104の判定
結果が否定的(N)であればステップ108でウエハを
ステージ10から外してウエハホルダBにセットする。
【0076】ステップ106,108の処理が終ったと
きは、ステップ110に移り、所定の複数m枚のウエハ
について測定が完了したか判定する。この判定結果が否
定的(N)であればステップ70に戻り、それ以降の処
理を上記したと同様に繰返す。この場合も、ステップ7
2,94の判定結果が肯定的(Y)となり、測定時間が
短縮される。
【0077】m枚のウエハについて測定が完了すると、
ステップ110の判定結果が肯定的(Y)となり、測定
ルーチンがエンドとなる。
【0078】ウエハホルダAのウエハは良品であり、ウ
エハホルダBのウエハは不良品である。通常、ウエハホ
ルダBのウエハについては、上面のレジスト層を除去し
た後再度レジストを塗布してホトリソグラフィ処理を行
なう。そして、再度測定を行ない、良品と不良品に分け
る。
【0079】上記した測定ルーチンでは、数21,22
の式を用いたが、その代りに数20,23の式を用いて
もよいこと勿論である。
【0080】なお、この発明は、重ね合わせずれ量の測
定に限らず、離間配置された対象物の間の距離を光学的
に正確に測定したい場合に応用することができる。
【0081】
【発明の効果】以上のように、この発明の光学式距離測
定方法によれば、光軸のずれや傾きに基づく誤差のない
測定値が得られるので、測定前に厳密に光学系を調整し
なくてよく、正確且つ迅速な測定が可能になる効果があ
る。
【0082】また、この発明の光学式距離測定装置によ
れば、ステージが回動自在であると共に第1及び第2の
光軸が択一的に使用可能であるので、この発明の測定方
法を簡単に実施できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の光学式距離測定方法における正反
測定ステップを示す断面図である。
【図2】 正測定ステップにおける光軸aとマーク
1,M2との関係を示す断面図である。
【図3】 正測定ステップにおける光軸a,bとマーク
2との関係を示す断面図である。
【図4】 この発明の一実施例に係る距離測定装置の光
学系を示す側面図である。
【図5】 図4の光学系における光軸変更動作を説明す
るための光路図である。
【図6】 照明系開口絞りの一例を示す斜視図である。
【図7】 照明系開口絞りの他の例を示す斜視図であ
る。
【図8】 図4の光学系を制御するための制御系を示す
ブロック図である。
【図9】 重ね合わせずれ量測定用のマークパターンの
一例を示す上面図である。
【図10】 重ね合わせずれ量測定ルーチンの一部を示
すフローチャートである。
【図11】 図10のルーチンの残部を示すフローチャ
ートである。
【図12】 従来の光学式距離測定装置を示す概略構成
図である。
【図13】 従来の重ね合わせずれ量測定用のマークパ
ターンを示す上面図である。
【図14】 マーク構造の3つの具体例を示す断面図で
ある。
【符号の説明】
i:理想光軸、a,b:傾斜した光軸、M1,M2:測定
マーク、Li:理想光軸を用いて0°位置で計算したマ
ーク間距離、La:光軸aを用いて0°位置で測定した
マーク間距離、Lb:光軸bを用いて0°位置で測定し
たマーク間距離、Li’:理想光軸を用いて180°位
置で計算したマーク間距離、La’:光軸aを用いて1
80°位置で測定したマーク間距離、Lb’:光軸bを
用いて180°位置で測定したマーク間距離、10:X
YZθステージ、12:被測定ウエハ、14:照明装
置、16:照明系開口絞り、18:瞳投影レンズ、2
0:ハーフミラー、22:対物レンズ、32:結像系開
口絞り、34:画像センサ。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回動自在なステージ上に被測定ウエハを
    セットし、照明系及び結像系を用いて前記ウエハ上の離
    間した対象物の画像を画像センサに拡大結像させ、前記
    画像センサの出力を信号処理することにより前記対象物
    間の距離を測定する光学式距離測定方法であって、 前記ウエハが第1の回動位置をとるように前記ステージ
    を調整した状態で前記照明系の第1の光軸を用いて前記
    対象物間の距離を測定して第1の測定値を得るステップ
    と、 前記ウエハが前記第1の回動位置をとるように前記ステ
    ージを調整した状態で前記照明系の第2の光軸を用いて
    前記対象物間の距離を測定して第2の測定値を得るステ
    ップと、 前記ウエハが前記第1の回動位置とは180°異なる第
    2の回動位置をとるように前記ステージを調整した状態
    で前記第1の光軸を用いて前記対象物間の距離を測定し
    て第3の測定値を得るステップと、 前記ウエハが前記第2の回動位置をとるように前記ステ
    ージを調整した状態で前記第2の光軸を用いて前記対象
    物間の距離を測定して第4の測定値を得るステップと、 前記照明系が理想的な光軸を有するものとして計算され
    る前記対象物間の距離に等しい測定値を前記第1乃至第
    4の測定値の演算により求めるステップとを含むことを
    特徴とする光学式距離測定方法。
  2. 【請求項2】被測定ウエハをセットするための回動自在
    なステージと、 このステージにセットされた被測定ウエハに測定用の光
    を照射する照明系であって、択一的に使用可能な第1及
    び第2の光軸を有するものと、 画像センサと、 前記ステージにセットされた被測定ウエハ上の離間した
    対象物の画像を前記画像センサに拡大結像させる結像系
    と、 前記画像センサの出力を信号処理して前記対象物間の距
    離を測定する測定手段とを備えた光学式距離測定装置。
JP6030954A 1994-02-02 1994-02-02 光学式距離測定方法及び装置 Pending JPH07218224A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6030954A JPH07218224A (ja) 1994-02-02 1994-02-02 光学式距離測定方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6030954A JPH07218224A (ja) 1994-02-02 1994-02-02 光学式距離測定方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07218224A true JPH07218224A (ja) 1995-08-18

Family

ID=12318081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6030954A Pending JPH07218224A (ja) 1994-02-02 1994-02-02 光学式距離測定方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07218224A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100399146B1 (ko) * 2000-12-21 2003-09-26 삼성전자주식회사 검사장비 및 그의 오프셋 측정방법
CN103438813A (zh) * 2013-06-28 2013-12-11 东莞美维电路有限公司 多层印刷线路板层间位置偏移的测量方法及测量标尺

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100399146B1 (ko) * 2000-12-21 2003-09-26 삼성전자주식회사 검사장비 및 그의 오프셋 측정방법
CN103438813A (zh) * 2013-06-28 2013-12-11 东莞美维电路有限公司 多层印刷线路板层间位置偏移的测量方法及测量标尺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4171159B2 (ja) リソグラフィック投影装置のオフアキシレベリング
US5776645A (en) Lithographic print bias/overlay target and applied metrology
JPS6028137B2 (ja) 工作物上にマスクをコピ−する方法
JPH09260250A (ja) 露光装置および露光方法
JP3882588B2 (ja) マーク位置検出装置
JP3451607B2 (ja) 位置合わせ方法及び装置、並びに露光方法及び装置
JPH0669017B2 (ja) 位置合わせ方法
JPH07218224A (ja) 光学式距離測定方法及び装置
JP3381313B2 (ja) 露光装置および露光方法並びに素子製造方法
JP3336357B2 (ja) 位置合わせ装置及び位置合わせ方法
JP3513892B2 (ja) 位置合わせ方法及び装置、それらを用いた露光方法及び装置
US4881100A (en) Alignment method
JP2003100599A (ja) 露光装置の調整方法及び露光システム
JP3237150B2 (ja) 露光方法、デバイス製造方法、および露光装置
JP3219217B2 (ja) 位置合わせ方法及び装置、並びに露光方法及び装置
JP3520881B2 (ja) 露光装置
JPH05283310A (ja) 露光方法及び装置
JP3261793B2 (ja) 位置合わせ方法、及び露光方法
JP3491206B2 (ja) 位置合わせ方法及び装置、並びに露光方法及び装置
JPH0992591A (ja) 位置合わせ方法
JP2003203855A (ja) 露光方法及び露光装置、並びにデバイス製造方法
JP3427836B2 (ja) 位置合わせ装置及び位置合わせ方法
JP2626637B2 (ja) 位置合わせ方法
JP2587292B2 (ja) 投影露光装置
JP2000171683A (ja) 最適フォーカス位置測定方法およびフォーカス位置測定用マスク