JPH07218033A - Lngタンクの冷却装置 - Google Patents

Lngタンクの冷却装置

Info

Publication number
JPH07218033A
JPH07218033A JP6030802A JP3080294A JPH07218033A JP H07218033 A JPH07218033 A JP H07218033A JP 6030802 A JP6030802 A JP 6030802A JP 3080294 A JP3080294 A JP 3080294A JP H07218033 A JPH07218033 A JP H07218033A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lng
heat exchanger
tank
refrigerant
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6030802A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadao Ogura
貞夫 小倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP6030802A priority Critical patent/JPH07218033A/ja
Publication of JPH07218033A publication Critical patent/JPH07218033A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/27Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies
    • Y02A30/274Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies using waste energy, e.g. from internal combustion engine

Landscapes

  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 タンク内での発生ガスを抑制する液化天然ガ
スタンクの冷却装置を提供することを目的とする。 【構成】 冷媒ライン21には冷媒用の圧縮機8が設け
られて冷媒が第二熱交換器6から第一熱交換器5に向け
流れかつ該第二熱交換器6と第一熱交換器5との間に減
圧弁21Aが設けられ、LNG払出ライン9bはLNG
の第二熱交換器6への流入前の位置にて分岐された分岐
管を有し、該分岐管が第一熱交換器5を経てLNGタン
ク1に接続され、上記LNG払出ライン9bは、第二熱
交換器6の下流位置にて分岐されて弁9c,9dの切換
えによりLNGタンクに至るように接続され、上記帰還
ライン9aは圧縮機4と第一熱交換器5との間で第二熱
交換器6を経ていて、発生ガスが第二熱交換器6にて冷
媒との熱交換により冷却されるようになっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はLNG(液化天然ガス)
タンクの冷却装置に関する。
【0002】
【従来の技術】LNGをLNGタンクに受け入れて貯蔵
し、該LNGタンクからLNGを適宜取り出してガス化
した後都市ガス用・発電用燃料、産業用原料または燃料
として供給する基地において、LNGは−160℃程度
の低温状態で上記LNGタンク内に貯蔵されるため、L
NGタンク周囲とLNGタンク内のLNGとの温度差に
よりLNGタンク内に熱が侵入し、LNG温度を上昇さ
せる。LNG温度の上昇により、LNGタンク内のLN
Gはその液面上のガス層部との気液平衡状態が変化する
のでLNGは蒸発し、ガス層部の圧力を上昇させる。
【0003】LNGタンクの容量が大なる場合には、タ
ンク設計圧力を高くすることはLNGタンクの設計上不
経済であったり不可能であったりするので、一般に大容
量のLNGタンク(LNG受入れ基地等で既設のタン
ク)では設計圧力を0.10kg/cm2〜0.3kg
/cm2G位に設定している。このような低圧のLNG
タンクでは、LNGタンク内のLNGは侵入熱により短
時間に沸騰状態に達し(LNGを受け入れる際に既に沸
騰状態のLNGを受け入れる場合も多い。)、ガスが大
量に発生する(以下、この発生ガスを「BOG」(Boil
of Gas)という)。
【0004】上記BOGは、従来は図4に示すように、
LNGタンク1からBOG管10により取り出して配管
10aを経て圧縮機4にもたらし、ここで圧縮して供給
ガス(低圧ガスもしくは高圧ガス)として供給するか、
または、図5に示すように、BOGを圧縮機4により圧
縮したあと、LNGタンク1よりLNG払出用の配管9
を通して払い出されるLNGと再液化設備23にて接触
させて再液化し、ポンプ16により加圧され、ガス化設
備としての蒸発器7によりガス化された後に供給ガスと
して送り出されていた。
【0005】かかる従来装置による方法においてBOG
を有効利用するには、図4の場合は、ガスの需要がBO
Gの発生量以上である必要があり、また図5の場合は、
BOGを再液化可能なだけに十分なLNGの払出量が必
要である。これらの条件が満足されない場合、発生した
BOGはLNGタンクの許容圧力まではLNGタンク内
にて保たれるが、それ以上に圧力が上昇するときには図
4及び図5に示すように配管10bによりガス焼却設備
3にもたらされ、ここで焼却処分されていた。
【0006】なお、図4及び図5において、符号2はL
NGの受入部であり、該受入部2にて受け入れられたL
NGは配管13を経てLNGタンク1内に貯蔵される。
LNGはポンプ15により配管9を経てLNGタンク1
外に取り出され、必要に応じ再度ポンプ16に昇圧され
た後に蒸発器7にてガス化され需要側に供給されるよう
になっている。また、配管9dはLNG受入配管13を
LNG温度に保持しておくためのLNGの送り出しに用
いる。
【0007】また一部、基地においてはLNGのガス化
時にLNGにより蓄冷材を冷却して蓄冷しておき、これ
をBOGまたはガスの液化時に、冷却材として用いてい
る例も知られている。かかる例の一つを図6に示す。な
お、同図において図4及び図5と共通部分には同一符号
を付して説明を省略する。
【0008】図6において、LNGのガス化時にLNG
はポンプ15により払い出され蒸発器7でガス化して需
要側に供給される。その際、このLNGは、高温側タン
ク28からポンプ25により送り出される冷媒を熱交換
器24にて冷却して昇温し(一部ガス化する場合もあ
る)蒸発器7にガス化し送り出される。冷媒は低温タン
ク26に貯蔵されるが、LNGの冷熱は冷媒に伝達され
低温タンク26にて保存される。
【0009】LNGタンク1内で発生したBOGは熱交
換器27にて圧縮機4からのガスを冷却した後、該圧縮
機4の低圧側に入り、外部(配管30)よりの別途受入
ガスのある場合にはこれと混合された後、圧縮されて熱
交換器27に入り、LNGタンクよりのBOGの冷熱及
び低温タンク26からの低温冷媒により冷却された後に
膨張弁20で噴出され、一部は冷却されてLNGとなっ
てLNGタンク1に帰還し、またガスはLNGタンク1
内のBOGと共にBOGラインの配管10を通してリサ
イクルされる。
【0010】上記において、冷媒としてはメチル・ブタ
ンやプロパン等が利用される。高温になった冷媒は高温
冷媒タンクに貯蔵される。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】図4及び図5に示す従
来装置においては、ガスの需要以上に発生したBOGは
配管10と10bを通して、ガス焼却設備3にて焼却し
て処分される。また、図6の場合では、ガス需要量の大
なるときに、LNGをガス化する際に該LNGの冷熱を
冷媒により回収して、低温冷媒タンクにこの冷媒を貯蔵
し、ガス需要量が少ないときには、BOGを低温冷媒タ
ンクよりの低温冷媒を用いて液化してLNGタンクに戻
すこととなる。
【0012】このように、BOGを処理するにあたり、
図4及び図5の場合にはガスを無駄に焼却したり、ある
いは図6の場合のように冷媒タンクを設けねばならない
等、経済的に好ましくなかった。あるいは、タンクより
発生するBOGの量は時間的に変動しないがガス需要量
は時間変動がある。そのためガス最低需要量がBOG発
生量より多い条件を満たす地域に基地を設けたり、また
比較的ガス需要の変動が少なく、発生BOGを燃料とし
て使用できる火力発電所などと併設されたりしていた。
このように基地の立地において制約条件の一つにBOG
の処理の問題があった。かかる問題に対処するには、B
OGを常時使用可能な、ガス需要量の大きな地域に基地
を設けたり、またはガス需要量大きな発電所と併設すれ
ば良いが、この場合には立地上の制約を伴う。
【0013】本発明は、このような問題を解決し、立地
条件の制約を受けることなく、BOGの発生を抑制して
経済的にLNGを保存できるLNGタンクの冷却装置を
提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、上記目
的は、LNGを貯蔵せるLNGタンクと、第一熱交換器
及び第二熱交換器と、該第一熱交換器及び第二熱交換器
を経て閉ループの循環路を形成する冷媒ラインと、LN
Gタンクから取り出されたLNGを第二熱交換器に導引
して該第二熱交換器での冷媒との熱交換による昇温の後
にガスとして需要側に供給するLNG払出ラインと、L
NGタンク内で発生する発生ガスを圧縮機を経て第一熱
交換器へ導引して冷媒との熱交換により液化してLNG
タンクに帰還せしめる帰還ラインとを有するものにおい
て、冷媒ラインには冷媒用の圧縮機が設けられて冷媒が
第二熱交換器から第一熱交換器に向け流れかつ該第二熱
交換器と第一熱交換器との間に減圧弁が設けられ、LN
G払出ラインはLNGの第二熱交換器への流入前の位置
にて分岐された分岐管を有し、該分岐管が第一熱交換器
を経てLNGタンクに接続され、上記LNG払出ライン
は、第二熱交換器の下流位置にて分岐されて弁の切換え
によりLNGタンクに至るように接続され、上記帰還ラ
インは圧縮機と第一熱交換器との間で第二熱交換器を経
ていて、発生ガスが第二熱交換器にて冷媒との熱交換に
より冷却されるようになっていることにより達成され
る。
【0015】
【作用】かかる構成の本発明装置によれば、LNGの払
出時には、LNGタンクからのLNGの一部は第二熱交
換器にて冷媒を冷却せしめ、自らは昇温した後ガス化し
需要側に供給される。上記LNGの残部は分岐管により
第一熱交換器にもたらされ、冷媒により冷却されて液化
しLNGタンク内に戻り、LNGタンク内のLNGを降
温せしめる。一方、LNGタンク内で発生したBOGは
圧縮機で圧縮された後に第一熱交換器にて冷却されて液
化して上記LNGタンクへ戻る。
【0016】冷媒は、冷媒コンプレッサー8により圧縮
された後、第二熱交換器にて払い出されるLNGにより
冷却されて高圧の液体となり、減圧弁21Aにて減圧さ
れることにより1部がガス化してさらに低温になる。こ
の低温と残った低温液体との潜熱を用いてLNGタンク
に戻されるLNGを冷却しBOGを液化する。冷媒は熱
交換によりガス化し、冷媒コンプレッサーの低圧側に戻
る。
【0017】このように、本発明装置では、払い出され
るLNGの冷熱を第二熱交換器で回収し、第一熱交換器
にてBOGを液化すると共に分流したLNGを冷却して
LNGタンクに戻すことにより、払い出されるLNGの
冷熱を利用してLNGタンク内のLNGを冷却する。か
くして、BOGの発生が抑制される。
【0018】次に、LNGを払い出さない場合には、冷
媒ラインにおける冷凍サイクルに関連する第一及び第二
熱交換器、圧縮機及びそれらを結ぶ配管へは外部より入
熱があるため、この入熱により冷媒は温度・圧力が上昇
するので、この状態を緩和するために、冷媒の保冷運転
を行う。この保冷運転は、弁の切換えにより、LNGタ
ンクからのLNGを分岐点から第二熱交換器へ送り、こ
れをLNGタンクへと戻すことによりなされる。かくし
て、冷媒の温度・圧力上昇を回避するように冷凍サイク
ル構成機器と冷媒が保冷される。この場合に、この保冷
運転のためにLNGはLNGタンク内に戻る際にはLN
Gタンク内のLNGより高温となるが回収された冷熱に
より冷却されているタンク内LNGと混合されてBOG
の発生は増加しない。冷凍サイクル構成機器への入熱は
LNG払出時に回収した冷熱に比較して小さいので、L
NG払出時とLNGを払い出していないときの1日間の
総計としては冷熱は回収されることになる。
【0019】
【実施例】以下、添付図面の図1ないし図3にもとづ
き、本発明の実施例を説明する。なお、実施例におい
て、図4ないし図6の従来例と共通部分には、同一符号
を付しその説明を省略する。
【0020】〈第一実施例〉図1において、LNGを貯
蔵せるLNGタンク1には、外部からLNGを該LNG
タンク1内に受け入れるためのLNG受入部2が配管1
3を介し、そして上記LNGタンク1内に収容されてい
るLNGの液面上の発生ガス(BOG)を取り出して処
分するためのガス焼却設備(フレアースタック)3が配
管10及び該配管10から分岐された配管10bを介し
て接続されている。
【0021】上記LNGタンク1にはLNGの汲み上げ
のためのポンプ15が設けられており、払出管9が該ポ
ンプ15からLNGタンク1外に延出し、分岐点19に
て配管9aと配管9bとに分岐されている。配管9b
は、ポンプ16、第二熱交換器6そして蒸発器7を経て
ガスの需要側に至っており、LNGの払出ラインを形成
している。一方、配管9aは第一熱交換器5を経て上記
LNGタンク1に戻っている。上記配管9bは、LNG
の非払出時に弁9c,9dを切り換えることにより配管
14を経て上記分岐された配管9aに接続されるように
なっている。
【0022】LNGタンク1内の発生ガスを取り出すた
めの配管10は、上記ガス焼却設備3に至る配管10b
に対して配管10aが分岐されて設けられていて、該配
管10aは、圧縮機4、上記第二熱交換器6、減圧弁2
0そして第一熱交換器5を経てLNGタンク1に帰還す
る帰還ラインを形成している。
【0023】第一熱交換器5と第二熱交換器6には、冷
媒を循環するために冷媒ライン21が接続されている。
該冷媒ライン21には、冷媒ガス用の圧縮機8が設けら
れ、また第二熱交換器6の下流側で第一熱交換器5の手
前位置に減圧弁21Aも設けられている。
【0024】LNGタンク内のLNGが回収された冷熱
により冷却され沸点が下がりLNGタンクの内圧が降下
し大気圧より小さくなるとタンクに外圧が働く事になる
がタンク内装材、タンクの屋根に外圧をかけることは好
ましくないので蒸発器7の下流側よりガスを分岐しタン
クに供給するラインを設け、タンク内圧が下がり過ぎた
場合にはガスをタンクに供給できるようにする。
【0025】かかる構成の本実施例装置の作動は次のご
とくである。
【0026】先ず、LNGを需要側に払い出す場合に
は、LNGは、受入設備2より受け入れられ配管13を
経由してLNGタンク1に貯蔵される。LNGタンク1
(本実施例では地下式タンクを示したが地上式タンク、
球形タンク、枕形円筒タンク等においても同様に実施で
きる。)は液相部と気相部とに分かれており、LNGは
液相部にタンク許容液面高さまで受け入れられる。受け
入れられるLNGは受入時にタンクの気相部の圧力にお
いてすでに沸騰状態になっている例が多くのLNG基地
に見られる。LNGタンク1内に入ったLNGは、周辺
地盤、外気、日射等により熱が供給されてBOGを発生
する。
【0027】LNGタンク1内のLNGは、ポンプ15
により加圧されて配管9を経由して分岐点19で一部は
払出のための配管9bへ、一部はLNGタンクへ戻る配
管9aへ分配される。配管9bへ分配されたLNGは、
冷媒圧縮機8により圧縮された高温・高圧の冷媒ガスと
第二熱交換器6内で熱交換し冷媒を冷却・液化し、自ら
は昇温した後に蒸発器7でガス化され供給ガス配管11
を経由してガス供給設備へ供給される。
【0028】払出LNG(需要ガス)の量が少なくLN
Gの顕熱のみでは上記第二熱交換器6における冷媒ガス
の冷却・液化に要する熱量が不足する場合には、該第二
熱交換器6内でLNGの一部がガス化することにより潜
熱も回収される。かくして、上記第二熱交換器6内で昇
温したLNG(一部ガス化した場合には気液の混合流)
は蒸発器7を通り完全にガス化された後、ガス・ヒータ
ー等により昇温され供給ラインへと送出される。
【0029】一方、配管9aに分流されたLNGは、第
一熱交換器5内で冷媒ガスによりLNGタンク1内のL
NGの沸騰温度以下に冷却された後にLNGタンク1に
戻され、LNGタンク1内のLNGと混合され、該LN
Gタンク1内のLNG全体の温度を下げてBOGの発生
を抑制する。
【0030】冷媒ガス(例えば、窒素またはアルゴンを
冷媒ガスとして用いる。)は第一熱交換器5内でLNG
を冷却した後で、冷媒ガス用の圧縮機8により加圧され
て第二熱交換器6内でLNGにより冷却されて液化し、
減圧弁21Aを通して上記第一熱交換器5へ噴出され一
部が蒸発して更に低温になった後、LNGとBOGと熱
交換を行い完全にガス化して、冷媒ガスの上記圧縮機8
へと戻って循環する。
【0031】また、LNGタンク1内で発生したBOG
は、圧縮機4により加圧された後、第二熱交換器6及び
第一熱交換器5内で冷却されて液化しLNGタンク1に
戻される。
【0032】次にLNGを払い出さない場合について、
図2を用いて説明する。LNGを払い出さない場合に
は、冷凍サイクルに関連する第一及び第二熱交換器5,
6、圧縮機8及びそれらを結ぶ配管へは外部より入熱が
あるため、この入熱により冷媒は温度・圧力が上昇す
る。この状態を緩和するため、弁9c,9dを切り換え
て、LNGタンク1のLNGをポンプ15により配管9
b,第二熱交換器6、配管14を経てLNGタンク1へ
と流して冷媒の温度・圧力上昇を回避するように冷凍サ
イクル構成機器と冷媒の保冷運転を行う。この場合に
は、この保冷運転のためにLNGはLNGタンク1内に
戻る際にはLNGタンク1内のLNGより高温となりB
OGの増加の要因となるが、冷凍サイクル構成要素への
入熱はLNG払出時に回収した冷熱に比較して小さいの
で、LNG払出時とLNGを払い出していないときの全
期間の総計としては冷熱は回収されることになる。また
LNGを払い出していない場合のBOGはLNGタンク
1の気層部にタンクの設計圧力まで蓄積されるが、冷熱
の回収が不足した状況でBOGの発生量がガス需要量よ
り多くタンク設計圧力を超える場合にはガス焼却設備3
にて焼却処分される。
【0033】次に、本実施例において、LNGと冷媒ガ
スの温度と圧力について具体的数値例をもって示す。L
NGは産地により物性値が異なるので、例としてアラス
カ産LNGを用いるものとする。大型のLNGタンク1
は、大気圧より0.05〜0.2kg/cm2程度圧力
を大にして通常運転されている。この状態ではLNGは
−162〜−160℃位の温度で沸点に達する。したが
ってこの温度以下に下げることがBOGの発生を抑制す
ることになる。LNGタンク1内のLNGは、ポンプ1
5で払い出され分岐点19で配管9a,9bに分岐され
て第一及び第二熱交換器5,6に入るときには、ポンプ
入熱及び払出管9への入熱により少し昇温しているが、
−162〜−160℃程度には保たれている。
【0034】ガスの需要のために配管9bへ分岐したL
NGは、第二熱交換器6にて冷媒、BOGと熱交換して
昇温した後に払い出される。一方、配管9bへ分岐した
LNGは第一熱交換器5にて低温冷媒との熱交換により
冷却されてLNGタンク1へ戻される。冷却される程度
は、払出LNGの量により、回収される冷熱が変動する
ために異なるが、主成分のメタンの融点が−182℃程
度のため凝固を避ける温度として安全を考えて−175
℃以上とする。冷媒の窒素の臨界点は温度が−147
℃、圧力が34kg/cm2Aであり、圧力が30kg
/cm2Aでは凝縮温度は−150℃であり圧縮機によ
り、30kg/cm2A以上に圧縮することにより払出
LNGで十分の余裕をもって液化される。第一熱交換器
5の冷媒側圧力を7kg/cm2Aとして減圧弁21A
を通して噴出することにより−175℃の気体と液体の
混合流になり、BOGを液化しLNGを冷却することが
できる。上記は一例であり、他の成分のLNGでも窒素
を用いることにより同様の温度を達成することができ
る。
【0035】LNGタンクが小規模タンクである場合に
は、高圧で運転される場合もあり、払出LNGの温度が
窒素の臨界温度を超えて第二熱交換器6内で液化できな
い場合には、冷媒としてアルゴン(臨界圧力49kg/
cm2A、臨界温度−123℃)を用いることにより、
払出LNG温度が冷媒の臨界温度以下であれば、同様の
目的を達成できる。また窒素を用いた場合には、第二熱
交換器6内で冷却されたガスを膨張弁または膨張タービ
ンを通じて断熱膨張させることによりLNGタンク1へ
戻るLNGを冷却できる程度の低温を得られる(圧力3
0kg/cm2A、温度−130℃の窒素ガスを断熱膨
張させた場合、7kg/cm2Aの圧力で−175℃の
気体と液体の混合流となる。)。
【0036】かくして、本実施例によると、LNG払出
時のLNGの保持している冷熱を回収してBOGの発生
が抑制され、冷凍サイクルの保冷のために消費される冷
熱が、回収される冷熱に比較して少ない場合、その効果
を発揮する。一般にLNGターミナルにおいてはLNG
を払い出している時間が多いため、回収される冷熱の方
が十分に多く上記効果が確実に得られる。
【0037】〈第二実施例〉図3に示す第二実施例のご
とく、供給するガスが高圧ガス11a、中圧ガス11
b、低圧ガス11cと三種類の圧力をもつような場合に
は、高圧ポンプ16で加圧されたLNGを分岐し、減圧
弁22により減圧して第二熱交換器6内で中圧のガスに
することにより潜熱の回収をより多くして効率を向上で
きる。
【0038】
【発明の効果】以上のように本発明によれば払い出され
るLNGの冷熱を回収し、LNGタンク内のLNGを沸
騰点以下に冷却することによりBOGの発生を抑制でき
BOGを処分する必要もなく、またLNGタンク内のL
NGが蓄冷材の役目も担うため、蓄冷材の設備も不要と
なり、経済的にBOG発生の抑制を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一実施例装置の概要構成図であり、
LNGの払出時のものを示している。
【図2】図1装置において、LNGの非払出時のものを
示す。
【図3】第二実施例装置の概要構成図(LNGの払出
時)を示す。
【図4】従来装置の概要構成図を示す。
【図5】他の従来装置の概要構成図を示す。
【図6】さらに他の従来装置の概要構成図を示す。
【符号の説明】
1 LNGタンク 4 BOG用の圧縮機 5 第一熱交換器 6 第二熱交換器 8 冷媒用圧縮機 9a 帰還ライン 9b 払出ライン 9c,9d 弁 21A 減圧弁 21 冷媒ライン

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 LNGを貯蔵せるLNGタンクと、第一
    熱交換器及び第二熱交換器と、該第一熱交換器及び第二
    熱交換器を経て閉ループの循環路を形成する冷媒ライン
    と、LNGタンクから取り出されたLNGを第二熱交換
    器に導引して該第二熱交換器での冷媒との熱交換による
    昇温の後にガスとして需要側に供給するLNG払出ライ
    ンと、LNGタンク内で発生する発生ガスを圧縮機を経
    て第一熱交換器へ導引して冷媒との熱交換により液化し
    てLNGタンクに帰還せしめる帰還ラインとを有するも
    のにおいて、冷媒ラインには冷媒用の圧縮機が設けられ
    て冷媒が第二熱交換器から第一熱交換器に向け流れかつ
    該第二熱交換器と第一熱交換器との間に減圧弁が設けら
    れ、LNG払出ラインはLNGの第二熱交換器への流入
    前の位置にて分岐された分岐管を有し、該分岐管が第一
    熱交換器を経てLNGタンクに接続され、上記LNG払
    出ラインは、第二熱交換器の下流位置にて分岐されて弁
    の切換えによりLNGタンクに至るように接続され、上
    記帰還ラインは圧縮機と第一熱交換器との間で第二熱交
    換器を経ていて、発生ガスが第二熱交換器にて冷媒との
    熱交換により冷却されるようになっていることを特徴と
    するLNGタンクの冷却装置。
JP6030802A 1994-02-03 1994-02-03 Lngタンクの冷却装置 Pending JPH07218033A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6030802A JPH07218033A (ja) 1994-02-03 1994-02-03 Lngタンクの冷却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6030802A JPH07218033A (ja) 1994-02-03 1994-02-03 Lngタンクの冷却装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07218033A true JPH07218033A (ja) 1995-08-18

Family

ID=12313819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6030802A Pending JPH07218033A (ja) 1994-02-03 1994-02-03 Lngタンクの冷却装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07218033A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000337597A (ja) * 1999-04-20 2000-12-05 Gaz De France 液化気体の貯蔵輸送槽の低温維持方法及び装置
JP2001502775A (ja) * 1996-10-01 2001-02-27 エンロン エルエヌジー ディベロップメント コーポレイション 船に配備されるガス輸送システム
JP2005226750A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Iwatani Internatl Corp 液化ガス供給装置およびその運転方法
JP2012207681A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Chugoku Electric Power Co Inc:The 液化ガス貯蔵設備のボイルオフガス抑制方法
JP2013152029A (ja) * 2013-05-16 2013-08-08 Chugoku Electric Power Co Inc:The 液化ガス貯蔵設備のボイルオフガス抑制方法
KR20140075581A (ko) * 2012-12-11 2014-06-19 대우조선해양 주식회사 증발가스의 다단 재액화 시스템 및 방법
CN105928247A (zh) * 2016-04-21 2016-09-07 中国石油化工股份有限公司 一种液化天然气蒸发气冷能燃烧能综合利用系统
CN106052186A (zh) * 2016-07-12 2016-10-26 上海电力学院 一种小型家用分布式能源冷热电联供系统
JP2018517606A (ja) * 2015-06-02 2018-07-05 デウ シップビルディング アンド マリン エンジニアリング カンパニー リミテッド 船舶
JP2019132291A (ja) * 2018-01-29 2019-08-08 Jfeエンジニアリング株式会社 Lngタンクの蒸発ガス抑制装置及び蒸発ガス抑制方法
CN112762353A (zh) * 2021-02-01 2021-05-07 东华工程科技股份有限公司 一种利用bog预冷lng输送管路装置及方法
KR20220082838A (ko) * 2019-12-12 2022-06-17 창저우 인더스트리얼 테크놀로지 리서치 인스티튜트 오브 저지앙 유니버시티 Lng 공조 냉각 시스템
CN112762353B (zh) * 2021-02-01 2024-06-04 东华工程科技股份有限公司 一种利用bog预冷lng输送管路装置及方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001502775A (ja) * 1996-10-01 2001-02-27 エンロン エルエヌジー ディベロップメント コーポレイション 船に配備されるガス輸送システム
JP2000337597A (ja) * 1999-04-20 2000-12-05 Gaz De France 液化気体の貯蔵輸送槽の低温維持方法及び装置
JP4662602B2 (ja) * 1999-04-20 2011-03-30 ジェーデーエフ スエズ 液化気体の貯蔵輸送槽の低温維持方法及び装置
JP2005226750A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Iwatani Internatl Corp 液化ガス供給装置およびその運転方法
JP2012207681A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Chugoku Electric Power Co Inc:The 液化ガス貯蔵設備のボイルオフガス抑制方法
KR20140075581A (ko) * 2012-12-11 2014-06-19 대우조선해양 주식회사 증발가스의 다단 재액화 시스템 및 방법
JP2013152029A (ja) * 2013-05-16 2013-08-08 Chugoku Electric Power Co Inc:The 液化ガス貯蔵設備のボイルオフガス抑制方法
JP2018517606A (ja) * 2015-06-02 2018-07-05 デウ シップビルディング アンド マリン エンジニアリング カンパニー リミテッド 船舶
CN105928247A (zh) * 2016-04-21 2016-09-07 中国石油化工股份有限公司 一种液化天然气蒸发气冷能燃烧能综合利用系统
CN106052186A (zh) * 2016-07-12 2016-10-26 上海电力学院 一种小型家用分布式能源冷热电联供系统
JP2019132291A (ja) * 2018-01-29 2019-08-08 Jfeエンジニアリング株式会社 Lngタンクの蒸発ガス抑制装置及び蒸発ガス抑制方法
KR20220082838A (ko) * 2019-12-12 2022-06-17 창저우 인더스트리얼 테크놀로지 리서치 인스티튜트 오브 저지앙 유니버시티 Lng 공조 냉각 시스템
CN112762353A (zh) * 2021-02-01 2021-05-07 东华工程科技股份有限公司 一种利用bog预冷lng输送管路装置及方法
CN112762353B (zh) * 2021-02-01 2024-06-04 东华工程科技股份有限公司 一种利用bog预冷lng输送管路装置及方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5046998B2 (ja) 液化ガス貯蔵設備およびこれを用いた船舶あるいは海洋構造物
KR100835090B1 (ko) Lng 운반선의 연료가스 공급 시스템 및 방법
US5457951A (en) Improved liquefied natural gas fueled combined cycle power plant
JP5495697B2 (ja) 液化ガス燃料供給装置、この運転方法、これを備えた液化ガス運搬船およびこれを備えた液化ガス貯蔵設備
EP1913117A1 (en) Lng bog reliquefaction apparatus
KR101524430B1 (ko) 증발가스 재액화장치
KR101151094B1 (ko) 주변 공기 증발기
JP5794509B2 (ja) ボイルオフガスの再液化装置および方法
JPH07218033A (ja) Lngタンクの冷却装置
JP2688267B2 (ja) 天然ガスを液化貯蔵し、再気化して供給する方法および装置
JPS6399459A (ja) 複数の離間した個別の低温液化co↓2の包囲体を提供する方法及びそのシステム
US20040194499A1 (en) Method and apparatus for pressurizing a gas
JPH0711320B2 (ja) 液化天然ガス貯蔵システム
JPH0559348B2 (ja)
KR102271761B1 (ko) 선박의 액화가스 재기화 시스템 및 방법
KR20190057919A (ko) 작동유체냉각장치 및 이를 이용한 발전 플랜트
KR20080081436A (ko) Lng bog 재액화 장치 및 방법
JPH03236588A (ja) Lngのボイルオフガス処理方法および装置
JP3222325U (ja) 窒素液化装置
US20040154315A1 (en) Method for vaporizing and heating compressed liquefied gases
JPH06341598A (ja) 低温液化ガス貯槽の蒸発ガス処理方法
JPH05280696A (ja) 都市ガスの液化・気化方法および装置
JPH11325714A (ja) 熱交換式ガス液化装置
JP2003120897A (ja) 炭酸ガスの貯留・供給装置
JP3381040B2 (ja) ヘリウム液化装置及びその運転方法