JPH07216650A - 高収縮共重合ポリエステル繊維及びその異収縮混繊糸 - Google Patents

高収縮共重合ポリエステル繊維及びその異収縮混繊糸

Info

Publication number
JPH07216650A
JPH07216650A JP1192094A JP1192094A JPH07216650A JP H07216650 A JPH07216650 A JP H07216650A JP 1192094 A JP1192094 A JP 1192094A JP 1192094 A JP1192094 A JP 1192094A JP H07216650 A JPH07216650 A JP H07216650A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
shrinkage
copolyester
boiling water
yarn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP1192094A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaaki Obara
隆章 小原
Kenichi Tsuruoka
健一 鶴岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP1192094A priority Critical patent/JPH07216650A/ja
Publication of JPH07216650A publication Critical patent/JPH07216650A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高い沸水収縮率と、良好なドライクリーニン
グ堅牢度、及び耐光堅牢度を兼ね備えた高収縮共重合ポ
リエステル繊維、及びポリエステル異収縮混繊糸を提供
する。 【構成】 フタル酸と、ビス(4−β−ヒドロキシフェ
ニル)スルホンのコモノマーとし、これらを特定の割合
で含む共重合ポリエチレンテレフタレートから成る共重
合ポリエステル繊維、並びに、この共重合ポリエステル
繊維と、沸水収縮率がこの共重合ポリエステル繊維より
小さいポリエチレンテレフタレート繊維とで構成される
ポリエステル異収縮混繊糸。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高収縮共重合ポリエス
テル繊維、及び互いに熱収縮率の異なる繊維群からなる
ポリエステル異収縮混繊糸に関するものである。
【0002】
【従来の技術】コモノマーとして、下記式(V) で示さ
れる2,2−ビス(4’−β−ヒドロキシエトキシフェ
ニル)プロパン
【0003】
【化3】 を含む、ポリエチレンテレフタレート主体の共重合ポリ
エステルからなる繊維は、その沸水収縮率の高さの故に
異収縮混繊糸用ポリエステル繊維として重要である。例
えば、特開昭55−57013号公報には、2,2−ビ
ス(4’−β−ヒドロキシエトキシフェニル)プロパン
を全グリコール成分に対し10モル%共重合させたポリ
エチレンテレフタレートから高沸水収縮率の繊維を得
て、この高沸水収縮率の繊維と通常のポリエチレンテレ
フタレート繊維とからなる風合いに優れたポリエステル
異収縮混繊糸を形成する例が開示されている。しかしな
がら、前記公報に開示されている高沸水収縮率の共重合
ポリエステル繊維はドライクリーニング染色堅牢度(以
下、DC堅牢度と略称する)が劣るという欠点がある。
即ち、ドライクリーニング時に繊維から染料が抜け易
く、抜け出した染料でドライクリーニング液が汚染さ
れ、それにより他の洗濯物に色が移るという問題が生じ
ている。更に、前記公報に開示されている繊維には染色
後の耐光堅牢度が劣るという欠点、即ち、光に晒される
と染色された繊維の色が急速に褪せていくという問題も
ある。
【0004】このDC堅牢度、及び耐光堅牢度を改良す
るために、2,2−ビス(4’−β−ヒドロキシエトキ
シフェニル)プロパンの代替として、種々のコモノマー
を共重合することも試みられているが、これらの試みか
ら得られた共重合ポリエステルから得られた繊維は、D
C堅牢度及び耐光堅牢度こそ優れているものの、沸水収
縮率が充分でなく、ポリエステル異収縮混繊糸に有用な
繊維は得られていない。
【0005】また、コモノマーの共重合比を高めて繊維
の沸水収縮率を向上させることも試みられているが、こ
の場合は、逆にDC堅牢度及び光堅牢度が低下するとい
う問題が生じる。いずれにしても、従来技術では、高い
沸水収縮率と良好なDC堅牢度及び耐光堅牢度を兼ね備
えた高収縮共重合ポリエステル繊維は得られていない
し、また、高収縮共重合ポリエステル繊維と通常のポリ
エチレンテレフタレート繊維とからなる風合いに優れた
ポリエステル異収縮混繊糸は得られていない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、高い
沸水収縮率、良好なDC堅牢度及び耐光堅牢度を兼ね備
えた高収縮共重合ポリエステル繊維、及び高収縮共重合
ポリエステル繊維と通常のポリエチレンテレフタレート
繊維と組み合わせたポリエステル異収縮混繊糸を提供す
ることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するため鋭意検討を重ねた結果、特定の2種類の
コモノマーを特定の割合で含むポリエチレンテレフタレ
ート主体の共重合ポリエステルから成る繊維、及び該共
重合ポリエステルから成る繊維と、実質的にポリエチレ
ンテレフタレートから成る通常のポリエステル繊維とを
組み合わせたポリエステル混繊糸が、高い沸水収縮率を
有し、且つDC堅牢度及び耐光堅牢度にも優れており、
これらの繊維からなる布地は、ドライクリーニング時の
色落ちがなく、長期間日光に晒された後でも褪色が見ら
れずしかも、高収縮糸特有の優れた風合いを保持してい
ることを見いだし、本発明を完成させるに至った。即
ち、本発明の一つは、共重合ポリエステルを構成するモ
ノマー単位の、二塩基酸成分がテレフタル酸とフタル酸
単位の組み合わせから成り、ジオール成分がエチレング
リコールと下記式(I)で表されるビス(4−β−ヒド
ロキシエトキシフェニル)スルホン単位の組み合わせか
ら成り、かつ上記各モノマー単位のポリマー鎖中の存在
比が下記の一般式(II)、(III)
【0008】
【化4】 5≦ X+Y ≦20 (II) 0.1≦Y/(X+Y)≦0.8 (III) 〔但し、Xは全二塩基酸成分単位に対するフタル酸単位
の割合(モル%)を表し、Yは全ジオール成分単位に対
するビス(4−β−ヒドロキシエトキシフェニル)スル
ホン単位の割合(モル%)を表す。〕を満たす共重合ポ
リエステルからなることを特徴とする高収縮共重合ポリ
エステル繊維、であり、本発明のもう一つは、一方の繊
維群が、共重合ポリエステルを構成するモノマー単位
の、二塩基酸成分がテレフタル酸とフタル酸単位の組み
合わせから成り、ジオール成分がエチレングリコールと
下記式(I)で表されるビス(4−β−ヒドロキシエト
キシフェニル)スルホン単位の組み合わせから成り、か
つ上記各モノマー単位のポリマー鎖中の存在比が下記の
一般式(II)、(III)
【0009】
【化5】 5≦ X+Y ≦20 (II) 0.1≦Y/(X+Y)≦0.8 (III) 〔但し、Xは全二塩基酸成分単位に対するフタル酸単位
の割合(モル%)を表し、Yは全ジオール成分単位に対
するビス(4−β−ヒドロキシエトキシフェニル)スル
ホン単位の割合(モル%)を表す。〕を満たす共重合ポ
リエステルからなる高収縮共重合ポリエステル繊維であ
り、他方の繊維群が、実質的にポリエチレンテレフタレ
ートからなる繊維である、ポリエステル異収縮混繊糸で
あって、しかも、高収縮共重合ポリエステル繊維群の沸
水収縮率がポリエチレンテレフタレート繊維群の沸水収
縮率よりも6%以上大きいことを特徴とするポリエステ
ル異収縮混繊糸、てある。本発明の高収縮共重合ポリエ
ステル繊維を形成するポリエステル共重合体に含まれる
コモノマーのうち、二塩基酸成分は、テレフタル酸、フ
タル酸であり、ジオール成分は、エチレングリコール、
ビス(4−β−ヒドロキシエトキシフェニル)スルホン
である。
【0010】本発明が目的とする高い沸水収縮率と良好
なDC堅牢度及び耐光堅牢度を兼ね備えた高収縮共重合
ポリエステル繊維を得るためには、コモノマーとして、
フタル酸、ビス(4−β−ヒドロキシエトキシフェニ
ル)スルホンを一定量以上用いなければならず、両者の
うちのいずれが欠けても、目的とする繊維は得られな
い。更に、本発明の目的とする高収縮共重合ポリエステ
ル繊維を得るためには、フタル酸、ビス(4−β−ヒド
ロキシエトキシフェニル)スルホンの共重合比X及びY
の値が、式(II)、(III)の関係を満たさなけれ
ばならない。式(II)に示すように、XとYの合計値
の範囲は、5〜20モル%でなければならない。更に好
ましくは8〜16モル%であり、特に好ましくは11〜
14モル%である。
【0011】このXとYの合計値が5モル%より小さい
場合、得られる高収縮共重合ポリエステル繊維は、ポリ
エステル異収縮混繊糸として必要な程度の充分な沸水収
縮率を示さない。逆に20モル%より大きい場合は、得
られる高収縮共重合ポリエステル繊維の融点が低下し、
繊維から得られる織物にアイロンをかける際に風合い硬
化が生じることがある。
【0012】また、後述するように、本発明の高収縮共
重合ポリエステル繊維を形成する共重合ポリエステルか
ら、いわゆる、紡糸混繊法によりポリエステル異収縮混
繊糸を製造する場合には、本発明の高収縮共重合ポリエ
ステル繊維を形成する共重合ポリエステルとポリエチレ
ンテレフタレートの融点が接近していることが望まし
く、XとYの合計値は10モル%以下が好ましい。更に
好ましくは8モル%以下である。式(III)に示すよ
うに、XとYの合計値に占めるYの比率の範囲は、0.
1〜0.8でなければならない。更に好ましくは0.1
〜0.5であり、特に好ましくは0.1〜0.3であ
る。
【0013】この値が0.1より小さい場合、この共重
合ポリエステルから得られる繊維は充分なDC堅牢度及
び耐光堅牢度を示さない。逆に0.8より大きい場合
は、共重合体ポリエステルから得られた未延伸糸の延伸
性が著しく低下し、延伸時に糸切れが多発し、延伸糸を
収率良く得ることが出来ない。特に、後述するように、
いわゆる紡糸混繊法、または未延伸糸合糸法によりポリ
エステル異収縮混繊糸を製造する場合は、この値は、
0.4以下とするのが好ましい。本発明の高収縮共重合
ポリエステル繊維群と、ポリエチレンテレフタレート繊
維群から異収縮混繊糸を製造する場合、前者の繊維群の
沸水収縮率は、後者の繊維群の沸水収縮率より6%以上
大きいことが必要である。更に好ましくは8%以上大き
いことであり、特に好ましくは10%以上大きいことで
ある。
【0014】この値が6%以下の場合、例えば、異収縮
混繊糸の熱処理後の嵩高性に劣り、風合いに優れた織布
を提供するという異収縮混繊糸の特性が失われてしま
う。本発明の高収縮共重合ポリエステル繊維を形成する
共重合ポリエステルは、例えば、エステル交換反応、重
合反応からなる公知のポリエステル重合法等を用いるこ
とにより、容易に得ることができる。
【0015】フタル酸単位を導入するためのコモノマー
としては、フタル酸ジメチルが一般的であるが、これ以
外にもフタル酸ジエチル、フタル酸、無水フタル酸を用
いてもよい。フタル酸、無水フタル酸を用いる場合は、
これらのモノマーをエステル交換反応が終了したあと、
重合触媒と共に系内に添加する必要がある。また、必要
に応じて、艶消し剤、熱安定剤、酸化防止剤、紫外線吸
収剤、結晶核剤、蛍光増白剤、末端封鎖剤等を添加して
もよい。また、本発明の一つの、高収縮共重合ポリエス
テル繊維は、通常の溶融紡糸、延伸により共重合ポリエ
ステルから容易に得られる。必要に応じて、紡口の形状
を変えることにより、異形断面を与えることも可能であ
る。本発明のもう一つの、ポリエステル異収縮混繊糸
は、高収縮共重合ポリエステル繊維と通常のポリエチレ
ンテレフタレート繊維とから、または高収縮共重合ポリ
エステル繊維を形成する共重合ポリエステルと、通常の
ポリエチレンテレフタレートとから、例えば、以下に述
べる公知の方法により、容易に得られる。 (1)紡糸混繊法: 二軸押し出し装置を有する紡糸機
を用いて、本発明の高収縮共重合ポリエステル繊維を形
成する共重合ポリエステルと通常のポリエチレンテレフ
タレートとを同一紡口から同時に押し出し、延伸する。 (2)未延伸糸合糸法: 別々に紡糸した、本発明の一
つの高収縮共重合ポリエステル繊維の未延伸糸と通常の
ポリエチレンテレフタレートの未延伸糸とを延撚機上で
合糸し、延伸する。その後公知の混繊法で混繊する。 (3)延伸糸合糸法: 別々に紡糸し、延伸した、本発
明の一つの高収縮共重合ポリエステル繊維とポリエチレ
ンテレフタレート繊維の延伸糸とを公知の混繊法で混繊
する。
【0016】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に詳細に説明
するが、本発明は、これら実施例に限定されるものでは
ない。なお、物性の測定法は下記の通りに行った。 沸水収縮率測定; 熱水収縮率試験方法(JISL
−1013、−1095)に準じて、所定の糸長の糸を
沸騰水に30分間浸漬した後、再び糸長を測定し、その
糸長の変化から下記式(IV)に従って算出した。
【0017】 沸水収縮率(%)=〔(L1 −L2 )/L1 〕×100(%) (IV) L1:沸騰水処理前の糸長(cm) L2:100℃の沸騰水中に30分間浸漬した後の糸長
(cm) DC堅牢度; 編んだ布地5gを500ccの黒色
染料(Foron Black RD-3G/10owf)浴中、130℃、60
分の条件で染色する。次いで、この布地を200ccの
還元用水溶液( NaOH、ハイドロサルファイト、非イ
オン系界面活性剤、各々を2gずつ1リットルの水に溶
解) 中、80℃、20分の条件で還元洗浄を行う。
【0018】この染色し、還元洗浄した布地1gを乾燥
後、ドライクリーニング液(無色透明のパークロルエチ
レン)100ccに浸して40℃で30分間加熱攪拌す
る。この間、クリーニング液の蒸発を防ぐ為、容器を密
閉状態で行う。加熱攪拌後、布地から抜け出した染料に
より着色したクリーニング液の可視光透過率を吸光光度
計にて測定した。 測定には、波長406.4nmの可
視光を用いた。
【0019】ポリエチレンテレフタレート(ホモポリマ
ー)繊維の布地での透過率を100%とした時の各布地
の透過率、即ち相対透過率で評価した。ドライクリーニ
ングに対する染色堅牢度試験法(JIS L−086
0)による結果との対比から、実用に供し得る繊維の目
安として、相対透過率75%以上を合格とした。 耐光度; カーボンアーク灯光堅牢度試験法(JI
S L−0842)に準じて行った。グレー染料(Dian
ix Yellow ACE/0.26%owf、Dianix Red ACE/0.29%owf 、
Dianix Blue ACE/0.30%owf)で染色した布地をカーボン
アーク灯下に63℃で、27.5時間晒した後の色調の
褪色程度を肉眼判定により5級〜1級(5級が最高)の
級別判定で評価した。
【0020】
【実施例1】テレフタル酸ジメチル360g(1.86
モル)、フタル酸ジメチル40g(0.21モル)、エ
チレングリコール266g(4.29モル)の混合物に
酢酸マンガン触媒0.19gを加えたものを、攪拌しな
がら200℃、2時間攪拌する。
【0021】所定の量のメタノールの留出を確認した
後、ホスフィンオキサイド0.12g、ビス(4−β−
ヒドロキシエトキシフェニル)スルホン22.3g
(0.066モル)、三酸化アンチモン触媒0.2gを
加えた後、攪拌しながら徐々に系内を真空にして280
℃で2時間攪拌した。得られたポリマーを小型溶融紡糸
機により、紡口温度280℃、10ホールの紡口より吐
出量3.0g/分、巻取速度100m/分の条件で紡糸
した。得られた未延伸糸は、長さ40cm、130℃に
加熱したヒーターにより40m/分の速度で熱延伸し
た。延伸倍率は、延伸糸の伸度が28%〜30%になる
ように調整した。1時間巻き取ったが、その間糸切れは
全く発生しなかった。
【0022】表2にあるように、得られた高収縮共重合
ポリエステル繊維は、充分な沸水収縮率を有しており、
DC堅牢度及び耐光堅牢度も良好であった。
【0023】
【実施例2】テレフタル酸ジメチル、フタル酸ジメチ
ル、ビス(4−β−ヒドロキシエトキシフェニル)スル
ホンの量を表1記載の量に変更した以外は、全て実施例
1と同様の重合操作により共重合ポリエステルを得た。
次に、二軸押出装置を有する紡糸機を用いて、得られた
共重合ポリエステルとポリエチレンテレフタレートを2
4ホールを有する紡口から、各々12ホールずつ同時に
押し出し、ポリエステル異収縮混繊糸の未延伸糸を得
た。紡口温度は290℃、吐出量は2.5g/分、巻取
速度は120m/分であった。
【0024】次にこの未延伸糸を長さ20cmのヒータ
ーを有する延撚機により、ヒーター温度120℃の条件
で、延撚を行い、180m/分の速度で巻き取った。1
時間巻き取ったが、糸切れは全く発生しなかった。得ら
れたポリエステル異収縮混繊糸を分繊して、高収縮共重
合ポリエステル繊維群と、ポリエチレンテレフタレート
繊維群に分け、各々の沸水収縮率を測定したところ、前
者の沸水収縮率は21%、後者の沸水収縮率は9.2%
であり、両者の差は、約11%であった。
【0025】表2にあるように、これらの繊維群からな
る、ポリエステル異収縮混繊糸は、沸水収縮率が高く、
DC堅牢度、及び耐光堅牢度いずれも良好であった。
【0026】
【比較例1】テレフタル酸ジメチル388.0g(2.
0モル)、エチレングリコール266g(4.29モ
ル)の混合物に酢酸マンガン触媒0.19gを加えたも
のを、攪拌しながら200℃、2時間攪拌する。所定の
量のメタノールの留出を確認した後、ホスフィンオキサ
イド0.12g、2,2−ビス(4’−β−ヒドロキシ
エトキシフェニル)プロパン63.2g(0.20モ
ル)、三酸化アンチモン触媒0.2gを加えた後、攪拌
しながら徐々に系内を真空にして280℃で2時間攪拌
した。
【0027】得られたポリマーを実施例1と同様の操作
で紡糸し、延伸した。得られた延伸糸の沸水収縮率、D
C堅牢度及び耐光性の値は表2に示すように、高い沸水
収縮率を有していたが、充分なDC堅牢度及び耐光堅牢
度を示さなかった。
【0028】
【比較例2】2,2−ビス(4’−β−ヒドロキシエト
キシフェニル)プロパンを、31.6g(0.10モ
ル)用いた以外は、全て比較例1と同様の操作により、
延伸糸を得た。得られた延伸糸の沸水収縮率、DC堅牢
度及び耐光堅牢度の値は表2に示すように、DC堅牢度
及び耐光堅牢度は良好であったが、充分な沸水収縮率を
有していなかった。
【0029】
【比較例3】テレフタル酸ジメチル、フタル酸ジメチ
ル、ビス(4−β−ヒドロキシエトキシフェニル)スル
ホンの量を表1記載の量に変更した以外は、全て実施例
1と同様の重合、紡糸操作により共重合ポリエステル繊
維を得た。得られた共重合ポリエステル繊維の沸水収縮
率、DC堅牢度及び耐光堅牢度の値は表2に示すよう
に、高い沸水収縮率を有していたが、充分なDC堅牢
度、耐光堅牢度を示さなかった。
【0030】
【比較例4】テレフタル酸ジメチル、フタル酸ジメチ
ル、ビス(4−β−ヒドロキシエトキシフェニル)スル
ホンの量を表1記載の量に変更した以外は、全て実施例
1と同様の重合、紡糸操作により共重合ポリエステル未
延伸糸を得た。得られた未延伸糸を、実施例1と同様の
操作により、延伸を試みたが、平均3回/分の頻度で糸
切れが発生し、DC堅牢度試験に必要な量の糸が得られ
なかった。
【0031】
【表1】
【0032】
【表2】
【0033】
【発明の効果】本発明の高収縮共重合ポリエステル繊
維、及びポリエステル異収縮混繊糸は、高い沸水収縮率
を維持したままで、従来の55〜65に比べて88〜9
0と良好なDC堅牢度及び従来の1〜3級に比べて4級
という耐光堅牢度を兼ね備え、ドライクリーニングで全
く色移りが発生せず、長時間日光に晒されて後でも褪色
が見られない優れたものである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 共重合ポリエステルを構成するモノマー
    単位の、二塩基酸成分がテレフタル酸とフタル酸単位の
    組み合わせから成り、ジオール成分がエチレングリコー
    ルと下記式(I)で表されるビス(4−β−ヒドロキシ
    エトキシフェニル)スルホン単位の組み合わせから成
    り、かつ上記各モノマー単位のポリマー鎖中の存在比が
    下記の一般式(II)、(III)、 【化1】 5≦ X+Y ≦20 (II) 0.1≦Y/(X+Y)≦0.8 (III) を満たす共重合ポリエステルからなることを特徴とする
    高収縮共重合ポリエステル繊維。
  2. 【請求項2】 共重合ポリエステルを構成するモノマー
    単位の、二塩基酸成分がテレフタル酸とフタル酸単位の
    組み合わせから成り、ジオール成分がエチレングリコー
    ルと下記式(I)で表されるビス(4−β−ヒドロキシ
    エトキシフェニル)スルホン単位の組み合わせから成
    り、かつ上記各モノマー単位のポリマー鎖中の存在比が
    下記の一般式(II)、(III)、 【化2】 5≦ X+Y ≦20 (II) 0.1≦Y/(X+Y)≦0.8 (III) を満たす共重合ポリエステルからなる高収縮共重合ポリ
    エステル繊維を一方の繊維群とし、実質的にポリエチレ
    ンテレフタレートからなる繊維をもう一方の繊維群とす
    るポリエステル混繊糸であって、高収縮共重合ポリエス
    テル繊維群の沸水収縮率がポリエチレンテレフタレート
    繊維群の沸水収縮率よりも6%以上大きいことを特徴と
    するポリエステル異収縮混繊糸。
JP1192094A 1994-02-03 1994-02-03 高収縮共重合ポリエステル繊維及びその異収縮混繊糸 Withdrawn JPH07216650A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1192094A JPH07216650A (ja) 1994-02-03 1994-02-03 高収縮共重合ポリエステル繊維及びその異収縮混繊糸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1192094A JPH07216650A (ja) 1994-02-03 1994-02-03 高収縮共重合ポリエステル繊維及びその異収縮混繊糸

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07216650A true JPH07216650A (ja) 1995-08-15

Family

ID=11791133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1192094A Withdrawn JPH07216650A (ja) 1994-02-03 1994-02-03 高収縮共重合ポリエステル繊維及びその異収縮混繊糸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07216650A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106400179A (zh) * 2016-08-31 2017-02-15 浙江盛元化纤有限公司 一种抗倒伏多异涤纶低弹丝的制造方法
CN108893818A (zh) * 2018-08-23 2018-11-27 中原工学院 一种柔性导电纱线及其制备方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106400179A (zh) * 2016-08-31 2017-02-15 浙江盛元化纤有限公司 一种抗倒伏多异涤纶低弹丝的制造方法
CN108893818A (zh) * 2018-08-23 2018-11-27 中原工学院 一种柔性导电纱线及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100339275B1 (ko) 이염성(易染性) 폴리에스테르 섬유
JP2002284863A (ja) 常圧カチオン可染ポリエステル及びその連続製造方法
JP3215714B2 (ja) 易染性ポリエステル繊維
JPH07216650A (ja) 高収縮共重合ポリエステル繊維及びその異収縮混繊糸
KR19990036010A (ko) 폴리에스테르 섬유 및 그 혼용 포백 염색물
JPH07189036A (ja) ポリエステル系複合繊維
JPH08269820A (ja) 易染性の改質ポリエステル繊維およびその製造方法
JP3883898B2 (ja) 高白度ポリエステル繊維
KR100635251B1 (ko) 폴리에스테르/폴리아미드 분할형 복합사 및 이의 제조방법
JPH0860442A (ja) 発色性および光沢に優れた複合繊維
JP2005273115A (ja) 易染性ポリエステル繊維及びその製造方法
JP2000355831A (ja) 染色性改良ポリエステル繊維及びその製造方法
JP4127066B2 (ja) 易染色性ポリエステル繊維およびその製造方法
KR20180108248A (ko) 발색성 및 신축성이 우수한 폴리에스테르계 복합가연사, 이를 포함하는 직물 및 이의 제조방법.
JPH1193021A (ja) 鞘芯ポリエステル繊維
JP3069426B2 (ja) カチオン染料可染性ポリエステル仮撚加工糸の製造方法
JPH0892816A (ja) 改質ポリエステル繊維
JPS5994615A (ja) 易染性ポリエステル繊維の製造法
JP2023184004A (ja) ポリエステル繊維
JPH06299428A (ja) 混繊糸
JP2003301329A (ja) 易染色性ポリエステル未延伸糸
JP3345173B2 (ja) 改質ポリエステルおよび改質ポリエステル繊維
JP2682141B2 (ja) 高強度改質ポリエステル繊維およびそれからなるシートベルト
KR910005544B1 (ko) 염기성 염료 가염성 개질 폴리에스테르 섬유의 제조방법
JPH06108313A (ja) カチオン染料可染性分割型複合繊維

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010403