JPH07215877A - 点鼻液剤 - Google Patents

点鼻液剤

Info

Publication number
JPH07215877A
JPH07215877A JP3301894A JP3301894A JPH07215877A JP H07215877 A JPH07215877 A JP H07215877A JP 3301894 A JP3301894 A JP 3301894A JP 3301894 A JP3301894 A JP 3301894A JP H07215877 A JPH07215877 A JP H07215877A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molecular weight
average molecular
nasal
block copolymer
emedastine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3301894A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3696265B2 (ja
Inventor
Hideji Yokomachi
秀治 横町
Yoshiteru Takahashi
嘉輝 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Ltd
Original Assignee
Kanebo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Ltd filed Critical Kanebo Ltd
Priority to JP03301894A priority Critical patent/JP3696265B2/ja
Publication of JPH07215877A publication Critical patent/JPH07215877A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3696265B2 publication Critical patent/JP3696265B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】エメダスチンまたはその薬学的に許容される塩
を含有する点鼻液剤を提供することを目的とする。 【構成】(イ)エメダスチンまたはその薬学的に許容さ
れる塩、(ロ)平均分子量約11500で共重合比7
0:30のポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレン
ブロック共重合体および(ハ)平均分子量が10000
〜16000の間にあり共重合比が80:20のポリオ
キシエチレン−ポリオキシプロピレンブロック共重合体
を含有することを特徴とするアレルギ−性鼻炎の治療ま
たは予防に有効な点鼻液剤。 【効果】本発明の点鼻液剤は、吸収性と持効性に優れ、
投与が容易であり、投与による不快感が改善される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はエメダスチンまたはその
薬学的に許容させる塩と、ポリオキシエチレンーポリオ
キシプロピレンブロック共重合体を含有する点鼻液剤に
関する。本発明の点鼻液剤はアレルギー性鼻炎の治療及
び予防に使用される。
【0002】
【従来の技術】アレルギー性鼻炎の治療または予防には
経口製剤が使用されるが、点鼻剤によって直接鼻腔へ投
与する方法がしばしば行われている。
【0003】従来の点鼻投与は主に軟膏剤または液剤が
用いられてきたが、軟膏剤は流動性が低いため塗布面に
局在させることは容易である一方、指で塗布するために
衛生的でない上、鼻腔深部にある鼻腔粘膜に塗布するこ
とが容易でないばかりか、所定量の薬物投与が困難であ
るという欠点がある。一方、液剤は、例えば噴霧投与法
で一定量の薬物を送り込むことには適しているが、鼻腔
内に投与した液が鼻腔から咽頭部へ流出する現象(液だ
れ現象)を起こすので、不快感を生じると共に、十分な
薬効が得られ難いという欠点がある。
【0004】本発明の点鼻液剤に有効成分として使用さ
れるエメダスチンは、下記構造式
【0005】
【化1】 で示される化合物であり、エメダスチンまたはその薬学
的に許容される塩は公知化合物である(米国特許第4,
430,343号)。エメダスチンまたはその薬学的に
許容される塩はヒスタミンの放出抑制作用と抗ヒスタミ
ン作用を有することが知られ[Fukudaら,Arz
neimittelーForshungDrug Re
seach,34巻(II),7号,805頁(198
4年)]、ヒスタミンに起因する疾患、例えば、アレル
ギー性皮膚疾患およびアレルギー性鼻炎などの予防およ
び治療薬として有用である。上記米国特許明細書にはエ
メダスチンまたはその薬学的に許容される塩の薬理効果
と共に、その各種投与形態が記載され、その実施例23
には、エメダスチン・2フマル酸塩を生理食塩水に溶解
させた点鼻液剤が開示されている。しかし、この点鼻液
剤は吸収性、持効性に改善の余地があり、また液だれ現
象による不快感がある。
【0006】さて、点鼻液剤の液だれ現象を改善する方
法として、カルボキシビニルポリマーを含有させること
により粘性を持たせてゾル状とする方法(特開昭63−
101318)やヒアルロン酸を含有させることにより
粘性を持たせる方法(特開平2−32013)が開示さ
れているが、粘性を持たせても液状であるので、液だれ
現象を減少させることはできても充分とはいい難い。
【0007】一方、特公昭57−48049にはポリオ
キシエチレンーポリオキシプロピレンブロック共重合体
の水溶液が粘膜投与製剤、特に点眼剤の担体に有用であ
ることが開示されている。また特開平5−262670
はポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレンブロック
共重合体水溶液の粘度を改善する目的でポリオキシプロ
ピレン−ポリオキシプロピレンブロック共重合体水溶液
にカルボキシビニルポリマーを添加した液状医薬品担体
を開示すると共に、これが適用し得る薬物と適用し得な
い薬物も開示している。
【0008】しかしながら、上記公報のいずれも、各公
報で提案された各担体がエメダスチン含有点鼻液剤に応
用できることについて何の記載もなく、また何の示唆も
ない。また上記各公報は、分子量、共重合比の異なるポ
リオキシプロピレン−ポリオキシプロピレンブロック共
重合体を混合して使用することについて何ら開示してい
ない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は吸収性
と持効性に優れ、しかも投与が容易であり、投与による
不快感が改善された、エメダスチンまたはその薬学的に
許容される塩を含有する点鼻液剤を提供することにあ
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】種々検討の結果、本発明
者等はエメダスチンまたはその薬学的に許容される塩と
特定のポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレンブロ
ック共重合体を2種以上組み合わせて水溶液にすること
により、エメダスチンまたはその薬学的に許容される塩
の吸収性と持効性が改善され、しかも投与後の不快感も
改善されることを見出し、本発明を完成した。
【0011】本願明細書で使用するポリオキシエチレン
−ポリオキシプロピレンブロック共重合体なる用語は、
マーチンデール ザ エクストラ ファーマコピア(M
artindale the Extra Pharm
akopoeia)25版、375頁、ザ ファーマシ
ューティカル プレス(The Pharmaceut
ical Press)、1982年発行にポロクサマ
ーズ(poloxamers)として記載された一般式
(I) HO(C24O)a(C36O)b(C24O)cH・・・(I) (式中、a、b、cはそれぞれの基のくり返し単位数を
示す)で表されるポリオキシエチレン−ポリオキシプロ
ピレンブロック共重合体の総称を意味する。
【0012】また、本発明で使用する上記共重合体の共
重合比とは上記一般式(I)において、(a+c)とb
の比、すなわち、(a+c):bを意味する。
【0013】以下、ポリオキシエチレン−ポリオキシプ
ロピレンブロック共重合体をPOE−POP、そして特
に、共重合比70:30のポリオキシエチレン−ポリオ
キシプロピレンブロック共重合体をPOE(70)−P
OP(30)、共重合比80:20のポリオキシエチレ
ン−ポリオキシプロピレンブロック共重合体をPOE
(80)−POP(20)と略記する。
【0014】本発明の点鼻液剤は、平均分子量が約11
500のPOE(70)−POP(30)、平均分子量
が10000〜16000の間にあるPOE(80)−
POP(20)およびエメダスチンまたはその薬学的に
許容される塩より構成される室温で水溶液状の点鼻液剤
である。
【0015】本発明に使用されるエメダスチンの薬学的
に許容される塩としては、フマル酸塩、2フマル酸塩、
リン酸塩、ホウ酸塩、塩酸塩、硫酸塩、クエン酸塩、マ
レイン酸塩等が挙げられる。
【0016】平均分子量が約11500のPOE(7
0)−POP(30)と、平均分子量が10000〜1
6000の間にあるPOE(80)−POP(20)と
を混合して使用することにより、室温付近で流動性が高
く、すなわち点鼻投与し易く、投与後は体温付近でゲル
状態となり鼻腔からの液だれ現象を起こさない本発明の
点鼻液が得られる。
【0017】平均分子量が10000〜16000のP
OE(80)−POP(20)は、平均分子量約115
00のPOE(70)−POP(30)1重量部に対
し、好ましくは0.1〜9重量部の割合で配合する。
【0018】平均分子量が10000〜16000のP
OE(80)−POP(20)のうちで、平均分子量が
約10800のPOE(80)−POP(20)を使用
する場合は、これらPOE(70)−POP(30)と
POE(80)−POP(20)との総量は、本発明点
鼻液剤全量に対して、好ましくは20〜35W/V%で
ある。
【0019】平均分子量が10000〜16000のP
OE(80)−POP(20)のうちで、平均分子量が
約13500のPOE(80)−POP(20)を使用
する場合は、これらPOE(70)−POP(30)と
POE(80)−POP(20)との総量は、本発明点
鼻液剤全量に対して、好ましくは15〜21W/V%で
ある。
【0020】平均分子量が10000〜16000のP
OE(80)−POP(20)のうちで、平均分子量が
約15500のPOE(80)−POP(20)を使用
する場合は、これらPOE(70)−POP(30)と
POE(80)−POP(20)との総量は、本発明点
鼻液剤全量に対して、好ましくは16〜21W/V%で
ある。
【0021】以上に示した通り、POE(70)−PO
P(30)およびPOE(80)−POP(20)を配
合することにより、室温付近では粘度が低く体温付近で
はゲル化する、すなわち、ゲル化温度が25〜37℃の
点鼻液剤が得られる。
【0022】なお、平均分子量が10000〜1600
0のPOE(80)−POP(20)はその1種ばかり
でなく、2種以上を混合して使用できる。これらPOE
(80)−POP(20)間の混合比率に特に制限はな
く、その合計量は上記に示した通り、好ましくは平均分
子量約11500POE(70)−POP(30)1重
量部に対して0.1〜9重量部である。
【0023】本発明に使用する平均分子量が約1150
0のPOE(70)−POP(30)は、例えばプルロ
ニックF−127、平均分子量が10000〜1600
0の間にあるPOE(80)−POP(20)のうち、
平均分子量が約10800、約13500、約1550
0のものは、それぞれプルロニックF−88、プルロニ
ックF−98、プルロニックF−108の商品名で市販
されており、容易に入手可能である。
【0024】本発明点鼻液剤中に含有されるエメダスチ
ンまたはその薬学的に許容される塩の量は0.001〜
5.0W/V%が好ましく、より好ましくは0.01〜
1.0W/V%である。
【0025】本発明点鼻液剤のpHは、鼻粘膜に対する
刺激などの安全性やエメダスチンまたはその薬学的に許
容される塩の製剤中の安定性の点から、5.0〜8.0
の範囲、好ましくは5.5〜7.5の範囲である。
【0026】本発明点鼻液剤はエメダスチンまたはその
薬学的に許容される塩と前述のPOE−POP、後述の
緩衝化剤や添加剤と共に、好ましくは10℃以下に冷却
された精製水に溶解し、必要に応じてpH調整剤を添加
することにより調製することができる。
【0027】緩衝化剤には、リン酸、リン酸のアルカリ
金属塩(例えば、リン酸二水素カリウム、リン酸二水素
ナトリウム、リン酸水素二カリウム、リン酸水素二ナト
リウム)、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、ホウ
酸、ホウ砂、酢酸、酢酸ナトリウム、アミノ酢酸、クエ
ン酸、クエン酸ナトリウム等の通常医薬に使用される緩
衝化剤が使用し得る。
【0028】pH調整剤としては、水酸化ナトリウム、
水酸化カリウム、塩酸等が挙げられる。これら緩衝化剤
およびpH調整剤は適宜組み合わせて水に溶解し緩衝液
として用いる。例えば、リン酸二水素ナトリウム、リン
酸水素二ナトリウム、塩化ナトリウムから成るヒンド−
ゴーヤン(Hind−Goyan)緩衝液やリン酸、酢
酸、ホウ酸、水酸化ナトリウムから成るブリットン−ロ
ビンソン(Britton−Robinson)緩衝液
が使用できるが、これらの緩衝液に特に限定されるもの
ではない。
【0029】また、本発明の点鼻液剤には、点鼻剤とし
て通常用いられる薬学的に許容される添加剤、例えば、
塩化ナトリウム、塩化カリウム等の等張化剤、エデト酸
ナトリウム、亜硫酸ナトリウム、アスコルビン酸等の安
定化剤、塩化ベンザルコニウム、パラオキシ安息香酸エ
ステル類等の防腐剤等を必要に応じて添加することがで
きる。
【0030】
【発明の作用効果】本発明の点鼻液剤はエメダスチンの
経鼻吸収が良好であり、さらに点鼻投与後は薬物放出が
コントロールされ、効果が持続する(後記試験例1、2
参照)。
【0031】また、本発明の点鼻液剤は、室温で液状で
あるので、例えば、噴霧の方法によって点鼻投与が容易
であり、そして投与後は体温によりゲル化もしくは高粘
性となるので、液だれ現象が起こらず、不快感がなく、
さらに所望量の薬物を正確に鼻腔内に滞留させることが
できる。
【0032】以下に試験例を挙げて、本発明の作用効果
を詳細に説明する。
【0033】〔試験例〕 試験例1(薬物投与試験) (1)試料 実施例9の点鼻液剤または比較例2の点鼻液剤 (2)試験方法 SD系雄性ラット(体重180〜250g)を1群3匹
として用いた。ラットを麻酔後、頸部を切開し、気管及
び食道を露出させた。ポリエチレンチューブを気管に挿
入し、気道を確保した後、同径のカニューレを食道から
後鼻腔へ向かって挿入した。口腔と鼻腔を通じる鼻口蓋
管を合成接着剤で閉じた。
【0034】試料を経鼻投与(エメダスチン・2フマル
酸塩の投与量:2mg/kg)し、投与後それぞれ1
0、20、40分、1、2、3、4、6時間後に頸静脈
よりヘパリン処理したシリンジで採血し、得られた血液
を遠心分離し血漿を得た。得られた血漿中のエメダスチ
ンの濃度をガスクロマトクラフィー〔検出器;アルカリ
熱イオン化検出器、検出器温度;280℃、カラム;D
B−1(0.53mmφ×15m、J&W社製)、カラ
ム温度;180℃〕により定量した。 (3)試験結果 結果を図1に示す。
【0035】なお、エメダスチン・2フマル酸塩の経口
投与の試験結果を併せて示す(エメダスチン・2フマル
酸塩の投与量:20mg/kg)。 試験例2(鼻腔内滞留性試験) (1)試料 実施例8の点鼻液剤または比較例1の点鼻液剤 (2)試験方法 SD系雄性ラット(体重245〜300g)を1群3匹
として用いた。ラットを麻酔後、頸部を切開し、気管及
び食道を露出させた。ポリエチレンチューブを気管に挿
入し、気道を確保した後、同径のカニューレを食道から
後鼻腔へ向かって挿入した。口腔と鼻腔を通じる鼻口蓋
管を合成接着剤で閉じた。
【0036】試料25μlを鼻孔より投与し、一定時間
後に、鼻腔カニューレに連結させた定量ポンプで生理食
塩水を後鼻腔から鼻腔へ向けて注入して鼻腔内を洗浄
し、鼻腔内に残存する試料を洗出液中に捕集した。洗出
液中のエメダスチン・2フマル酸塩の量を高速液体クロ
マトグラフィー〔溶出溶媒;pH2.4リン酸緩衝液と
アセトニトリルの等容量混合液(pH2.4リン酸緩衝
液はリン酸二水素ナトリウム3.9gおよびラウリル硫
酸ナトリウム2.5gを水に溶かし1000mlとし、
リン酸を加えてpH2.4に調整して調製する)、測定
波長;280nm、カラム;Inertsil ODS-2(4.6m
mφ×150mm、ジーエルサイエンス社製)〕により
定量した。投与したエメダスチン・2フマル酸塩に対す
る洗出液中のエメダスチン・2フマル酸塩の割合(%)
を算出し、鼻腔中のエメダスチン・2フマル酸塩の残留
率(%)を求め、その鼻腔内滞留性を評価した。 (3)試験結果 結果を図2に示す。
【0037】
【実施例】以下、実施例および比較例を挙げて本発明を
説明する。なお、実施例中でゲル化温度とは、実施例の
点鼻液がゲル化する温度を示し、Julian C.G
ilbertら、Jornal of Control
led Release、5巻、113〜118頁、1
987年に記載の方法に準じて検討した。すなわち、5
0mlの遠沈管に実施例の液剤10mlを入れ、遠沈管
を恒温槽中に15分間静置して一定温度に保温した後、
即時に遠沈管を取り出して90゜に傾斜して流動性を観
察し、保温により水溶液の流動性が認められなくなる温
度をゲル化温度とした。
【0038】また、実施例において、POE−POPに
は、以下に示す市販(BASF社製あるいは旭電化社
製)のものをそれぞれ使用した。平均分子量約1150
0のPOE(70)−POP(30):商品名プルロニ
ックF−127、平均分子量約10800のPOE(8
0)−POP(20):商品名プルロニックF−88、
平均分子量約13500のPOE(80)−POP(2
0):商品名プルロニックF−98、平均分子量約15
500のPOE(80)−POP(20):商品名プル
ロニックF−108。
【0039】実施例1 平均分子量約11500のPOE(70)−POP(3
0)14.0g、平均分子量約10800のPOE(8
0)−POP(20)6.0g、緩衝化剤としてリン酸
二水素ナトリウム0.443g、リン酸水素二ナトリウ
ム0.222gおよび塩化ナトリウム0.396gを約
4℃に冷却した精製水に溶解し100g(97.1m
l)の溶液を調製した。この溶液25mlをとり25m
gのエメダスチン・2フマル酸塩を添加し、溶解させた
後に上記の溶液を加えて全量を50mlとして、エメダ
スチン・2フマル酸塩を0.05W/V%含有し、pH
が6.3の本発明液剤を調製した。得られた点鼻液剤の
ゲル化温度は約34℃であった。
【0040】実施例2〜4 平均分子量約11500のPOE(70)−POP(3
0)および平均分子量約10800のPOE(80)−
POP(20)の使用量を変えた以外は、実施例1の調
製方法に準じて実施例2〜4の点鼻液剤を得た。実施例
2〜4の点鼻液剤の組成、ゲル化温度、点鼻液剤のpH
を表1にまとめて示す。
【0041】
【表1】 実施例5 平均分子量約11500のPOE(70)−POP(3
0)3.0g、平均分子量約10800のPOE(8
0)−POP(20)27.0g、緩衝化剤としてリン
酸0.015g、酢酸0.009g、ホウ酸0.010
gおよび水酸化ナトリウム0.024gを約4℃に冷却
した精製水に溶解し100g(95.9ml)の溶液を
調製した。この溶液25mlをとり200mgのエメダ
スチン・2フマル酸塩を添加し、溶解させた後に上記の
溶液を加えて全量を50mlとして、エメダスチン・2
フマル酸塩を0.4W/V%含有し、pHが5.6の本
発明液剤を調製した。得られた点鼻液剤のゲル化温度は
約33℃であった。
【0042】実施例6〜9 平均分子量約11500のPOE(70)−POP(3
0)および平均分子量約10800のPOE(80)−
POP(20)の使用量を変えた以外は、実施例5の調
製方法に準じて実施例6〜9の点鼻液剤を得た。実施例
6〜9の点鼻液剤の組成、ゲル化温度、点鼻液剤のpH
を表2にまとめて示す。
【0043】
【表2】 実施例10 平均分子量約11500のPOE(70)−POP(3
0)1.5g、平均分子量約13500のPOE(8
0)−POP(20)13.5g、緩衝化剤としてリン
酸二水素ナトリウム0.471g、リン酸水素二ナトリ
ウム0.235gおよび塩化ナトリウム0.420gを
約4℃に冷却した精製水に溶解し100g(97.1m
l)の溶液を調製した。この溶液25mlをとり25m
gのエメダスチン・2フマル酸塩を添加し、溶解させた
後に上記の溶液を加えて全量を50mlとして、エメダ
スチン・2フマル酸塩を0.05W/V%含有し、pH
が6.3の本発明液剤を調製した。得られた点鼻液剤の
ゲル化温度は約36℃であった。
【0044】実施例11〜18 平均分子量約11500のPOE(70)−POP(3
0)および平均分子量約13500のPOE(80)−
POP(20)の使用量を変えた以外は、実施例10の
調製方法に準じて実施例11〜18の点鼻液剤を得た。
実施例11〜18の点鼻液剤の組成、ゲル化温度、点鼻
液剤のpHを表3にまとめて示す。
【0045】
【表3】 実施例19 平均分子量約11500のPOE(70)−POP(3
0)14.4g、平均分子量約15500のPOE(8
0)−POP(20)1.6g、緩衝化剤としてリン酸
二水素ナトリウム0.465g、リン酸水素二ナトリウ
ム0.233gおよび塩化ナトリウム0.415gを約
4℃に冷却した精製水に溶解し100g(97.2m
l)の溶液を調製した。この溶液25mlをとり25m
gのエメダスチン・2フマル酸塩を添加し、溶解させた
後に上記の溶液を加えて全量を50mlとして、エメダ
スチン・2フマル酸塩を0.05W/V%含有し、pH
が6.3の本発明液剤を調製した。得られた点鼻液剤の
ゲル化温度は約34℃であった。
【0046】実施例20〜23 平均分子量約11500のPOE(70)−POP(3
0)および平均分子量約15500のPOE(80)−
POP(20)の使用量を変えた以外は、実施例19の
調製方法に準じて実施例20〜23の点鼻液剤を得た。
実施例20〜23の点鼻液剤の組成、ゲル化温度、点鼻
液剤のpHを表4にまとめて示す。
【0047】
【表4】 比較例1 エメダスチン・2フマル酸塩400mgおよび緩衝化剤
としてリン酸0.022g、酢酸0.013g、ホウ酸
0.014gおよび水酸化ナトリウム0.036gを精
製水50mlに室温で溶解し、溶解させた後に精製水を
加え全量を100mlとして、エメダスチン・2フマル
塩を0.4W/V%含有するpH5.7の比較例1の点
鼻液剤を調製した。
【0048】比較例2 エメダスチン・2フマル酸塩400mgのかわりにその
1600mgを溶解させる以外は、比較例1と同様にし
て、エメダスチン・2フマル塩を1.6W/V%含有す
るpH5.1の比較例2の点鼻液剤を調製した。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例9または比較例2の点鼻液剤をラットに
点鼻投与したときのエメダスチンの血漿中濃度推移(平
均値)を示す。
【符号の説明】
● 実施例9の点鼻液剤を投与した時のエメダスチンの
血漿中濃度 ○ 比較例2の点鼻液剤を投与した時のエメダスチンの
血漿中濃度 ▲ エメダスチン・2フマル酸塩を経口投与した時のエ
メダスチンの血漿中濃度
【図2】実施例8または比較例1の点鼻液剤を点鼻投与
したときの鼻腔内のエメダスチン・2フマル酸塩の残存
率を示す。
【符号の説明】
● 実施例8の点鼻液剤を投与した時のエメダスチン・
2フマル酸塩の鼻腔内残存率 ○ 比較例1の点鼻液剤を投与した時のエメダスチン・
2フマル酸塩の鼻腔内残存率

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (イ)エメダスチンまたはその薬学的に
    許容される塩、(ロ)平均分子量約11500で共重合
    比70:30のポリオキシエチレン−ポリオキシプロピ
    レンブロック共重合体および(ハ)平均分子量が100
    00〜16000の間にあり共重合比が80:20のポ
    リオキシエチレン−ポリオキシプロピレンブロック共重
    合体を含有することを特徴とする点鼻液剤。
  2. 【請求項2】 平均分子量約11500で共重合比7
    0:30のポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレン
    ブロック共重合体1重量部に対する、平均分子量が10
    000〜16000の間にあり共重合比が80:20の
    ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレンブロック共
    重合体の配合量が、0.1〜9重量部である請求項1の
    点鼻液剤。
  3. 【請求項3】 平均分子量が10000〜16000の
    間にあり共重合比が80:20のポリオキシエチレン−
    ポリオキシプロピレンブロック共重合体として平均分子
    量が約10800で共重合比が80:20のポリオキシ
    エチレン−ポリオキシプロピレンブロック共重合体を含
    有し、該共重合体と、平均分子量約11500で共重合
    比70:30のポリオキシエチレン−ポリオキシプロピ
    レンブロック共重合体との総量が、液剤全量の20〜3
    5W/V%である請求項2の点鼻液剤。
  4. 【請求項4】 平均分子量が10000〜16000の
    間にあり共重合比が80:20のポリオキシエチレン−
    ポリオキシプロピレンブロック共重合体として平均分子
    量が約13500で共重合比が80:20のポリオキシ
    エチレン−ポリオキシプロピレンブロック共重合体を含
    有し、該共重合体と、平均分子量約11500で共重合
    比70:30のポリオキシエチレン−ポリオキシプロピ
    レンブロック共重合体との総量が、液剤全量の15〜2
    1W/V%である請求項2の点鼻液剤。
  5. 【請求項5】 平均分子量が10000〜16000の
    間にあり共重合比が80:20のポリオキシエチレン−
    ポリオキシプロピレンブロック共重合体として平均分子
    量が約15500で共重合比が80:20のポリオキシ
    エチレン−ポリオキシプロピレンブロック共重合体を含
    有し、該共重合体と、平均分子量約11500で共重合
    比70:30のポリオキシエチレン−ポリオキシプロピ
    レンブロック共重合体との総量が、液剤全量の16〜2
    1W/V%である請求項2の点鼻液剤。
  6. 【請求項6】 エメダスチンまたはその薬学的に許容さ
    れる塩が液剤全量の0.001〜5.0W/V%であ
    り、液剤のpHが5.0〜8.0の範囲にある請求項1
    から請求項5のいずれかの項に記載された点鼻液剤。
JP03301894A 1994-02-04 1994-02-04 点鼻液剤 Expired - Fee Related JP3696265B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03301894A JP3696265B2 (ja) 1994-02-04 1994-02-04 点鼻液剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03301894A JP3696265B2 (ja) 1994-02-04 1994-02-04 点鼻液剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07215877A true JPH07215877A (ja) 1995-08-15
JP3696265B2 JP3696265B2 (ja) 2005-09-14

Family

ID=12375070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03301894A Expired - Fee Related JP3696265B2 (ja) 1994-02-04 1994-02-04 点鼻液剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3696265B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09143093A (ja) * 1995-11-17 1997-06-03 Hoechst Japan Ltd 軟骨・骨誘導性修復用材料
JP2001524509A (ja) * 1997-12-02 2001-12-04 ウエスト・ファーマシューティカル・サービセズ・ドラッグ・デリバリー・アンド・クリニカル・リサーチ・センター・リミテッド 鼻孔投与用組成物
JP2006508138A (ja) * 2002-11-12 2006-03-09 アルコン,インコーポレイテッド アレルギー性鼻炎を処置するための抗アレルギー剤およびステロイドの使用
JP2013508381A (ja) * 2009-10-21 2013-03-07 オトノミ―,インク. ポロクサマーを包含する製剤のゲル化温度の調節
US9205048B2 (en) 2008-07-21 2015-12-08 Otonomy, Inc. Controlled release antimicrobial compositions and methods for the treatment of otic disorders
JP2016014032A (ja) * 2009-10-21 2016-01-28 オトノミ—,インク. ポロクサマーを包含する製剤のゲル化温度の調節
US9486405B2 (en) 2013-08-27 2016-11-08 Otonomy, Inc. Methods for the treatment of pediatric otic disorders
US9511020B2 (en) 2008-05-14 2016-12-06 Otonomy, Inc. Controlled release corticosteroid compositions and methods for the treatment of otic disorders

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09143093A (ja) * 1995-11-17 1997-06-03 Hoechst Japan Ltd 軟骨・骨誘導性修復用材料
JP2001524509A (ja) * 1997-12-02 2001-12-04 ウエスト・ファーマシューティカル・サービセズ・ドラッグ・デリバリー・アンド・クリニカル・リサーチ・センター・リミテッド 鼻孔投与用組成物
JP4754067B2 (ja) * 1997-12-02 2011-08-24 アルキメデス ディヴェロプメント リミテッド 鼻孔投与用組成物
JP2006508138A (ja) * 2002-11-12 2006-03-09 アルコン,インコーポレイテッド アレルギー性鼻炎を処置するための抗アレルギー剤およびステロイドの使用
US9511020B2 (en) 2008-05-14 2016-12-06 Otonomy, Inc. Controlled release corticosteroid compositions and methods for the treatment of otic disorders
US9744126B2 (en) 2008-05-14 2017-08-29 Otonomy, Inc. Controlled release corticosteroid compositions and methods for the treatment of otic disorders
US9867778B2 (en) 2008-07-21 2018-01-16 Otonomy, Inc. Controlled release antimicrobial compositions and methods for the treatment of otic disorders
US9205048B2 (en) 2008-07-21 2015-12-08 Otonomy, Inc. Controlled release antimicrobial compositions and methods for the treatment of otic disorders
US9233068B2 (en) 2008-07-21 2016-01-12 Otonomy, Inc. Controlled release antimicrobial compositions and methods for the treatment of OTIC disorders
US11369566B2 (en) 2008-07-21 2022-06-28 Alk-Abelló, Inc. Controlled release antimicrobial compositions and methods for the treatment of otic disorders
US10772828B2 (en) 2008-07-21 2020-09-15 Otonomy, Inc. Controlled release antimicrobial compositions and methods for the treatment of otic disorders
US9603796B2 (en) 2008-07-21 2017-03-28 Otonomy, Inc. Controlled release antimicrobial compositions and methods for the treatment of otic disorders
JP2013508381A (ja) * 2009-10-21 2013-03-07 オトノミ―,インク. ポロクサマーを包含する製剤のゲル化温度の調節
JP2018009006A (ja) * 2009-10-21 2018-01-18 オトノミ—,インク. ポロクサマーを包含する製剤のゲル化温度の調節
JP2019178146A (ja) * 2009-10-21 2019-10-17 オトノミ—,インク. ポロクサマーを包含する製剤のゲル化温度の調節
JP2016014032A (ja) * 2009-10-21 2016-01-28 オトノミ—,インク. ポロクサマーを包含する製剤のゲル化温度の調節
US9486405B2 (en) 2013-08-27 2016-11-08 Otonomy, Inc. Methods for the treatment of pediatric otic disorders

Also Published As

Publication number Publication date
JP3696265B2 (ja) 2005-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU650706B2 (en) Medicaments
KR0162025B1 (ko) 가역성 열겔화 수성의약조성물
KR100686901B1 (ko) 점막 투여용 약제학적 조성물
EA022040B1 (ru) Применение бетанехола для лечения ксеростомии
KR20030040384A (ko) 수성 약학적 조성물
EA008165B1 (ru) Композиции для лечения простуды
JPH0696521B2 (ja) 眼局所投与用眼圧降下剤
US20150231130A1 (en) Pharmaceutical composition comprising diamorphine for intranasal administration
JP2003515559A (ja) ゾルミトリプタン含有医薬製剤
US6740306B2 (en) Imidazotriazinone-containing compositions for nasal administration
US20090246273A1 (en) Ketorolac Sublingual Spray for the Treatment of Pain
JP4264211B2 (ja) シクレソニド含有粘膜投与用医薬組成物
JPH10158169A (ja) 塩化トロスピウムを含んだ医薬製剤、その調整方法および使用方法
JPH07215877A (ja) 点鼻液剤
JP5843873B2 (ja) ビタミンb12の鼻内用組成物
WO2001035926A2 (en) An improved pharmaceutical composition for treating male erectile dysfunction
JP4457422B2 (ja) 点鼻組成物
US7576133B2 (en) Methods and compositions for nasal administration of modafinil
JP2001089359A (ja) 鎮痛成分の点鼻用ゲルまたはゾル製剤
JP2729859B2 (ja) 可逆性熱ゲル化水性医薬組成物
JP2011111418A (ja) 口腔内局所投与に適したウイルス感染予防製剤
US20220370445A1 (en) Methods for administering (r)-n-[4-(1,4,5,6-tetrahydro-6-oxo-3-pyridazinyl)phenyl]acetamide
JP2568233B2 (ja) 医薬組成物
JP5435659B2 (ja) トリプタンの経口腔粘膜投与用製剤形態
WO2014059363A1 (en) Oral solution formulations of aripiprazole

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20041026

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20041110

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Effective date: 20041110

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20041110

A521 Written amendment

Effective date: 20041217

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050629

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100708

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110708

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees