JPH07215834A - 化粧料 - Google Patents

化粧料

Info

Publication number
JPH07215834A
JPH07215834A JP6031898A JP3189894A JPH07215834A JP H07215834 A JPH07215834 A JP H07215834A JP 6031898 A JP6031898 A JP 6031898A JP 3189894 A JP3189894 A JP 3189894A JP H07215834 A JPH07215834 A JP H07215834A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skin
extract
cosmetic
present
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6031898A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Suzuki
保博 鈴木
Takayuki Katagiri
崇行 片桐
Michio Matsugami
道雄 松上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pola Chemical Industries Inc
Original Assignee
Pola Chemical Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pola Chemical Industries Inc filed Critical Pola Chemical Industries Inc
Priority to JP6031898A priority Critical patent/JPH07215834A/ja
Publication of JPH07215834A publication Critical patent/JPH07215834A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 皮膚の乾燥に起因する皮膚状態を改善し、皮
膚水分保持による皮膚に潤いを付与することのできる美
肌効果に優れた化粧料を提供する。 【構成】 本発明の化粧料では、ハマウツボ科植物ホン
オニク(学名:Cistanchedeserticola )またはオニク
(学名:Boschniakia rossica)の抽出物を好ましくは化
粧料全体に対し乾燥物換算で0.001〜10重量%含
有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は化粧料に関し、詳しくは
皮膚の乾燥に起因する皮膚状態を改善し、皮膚水分保持
による皮膚に潤いを付与することのできる美肌効果に優
れた化粧料を提供せんとするものである。
【0002】
【従来の技術】一般的に、冬季や、過剰な皮膚洗浄、加
齢、体質などによる皮膚分泌物の減少によって皮膚乾燥
が憎悪すると、皮膚のつやは低下し、小じわが目立つよ
うになり、化粧のりが悪くなるなどの弊害が発生し、結
果的に肌荒れという現象を生じる。更に、この時の皮膚
組織構造を観察すると、基底膜構造、角層配列が乱れ、
健全な生理機能を果たせない状態へと悪化している。
【0003】従来、これらの皮膚状態を改善するために
は、角層水分含有量の低下を防止し、正常な皮膚構造・
機能を維持することが必要であり、これまで各種の方法
が研究されてきた。その結果、提案された方法として
は、皮膚との密着性が良く、疎水性を有する閉塞剤を用
いて経表皮性水分損失(T.E.W.L)を抑制する方法と、
吸湿力、保湿力を有する糖アルコール類または多くの有
機酸塩類等の保湿剤を配合することにより皮膚水和効果
を高める方法、更にビタミン、ホルモン等を配合して新
陳代謝の活性化を促し、角質の修復を行なう方法などが
あった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、前記の従来
知られている方法はいずれも皮膚水分保持力が充分なも
のとは言えず角質改善効果が少ないばかりか、閉塞剤を
用いた場合は油っぽく、ベタベタするなどの不快な感触
を与える欠点があり、一方、保湿剤を用いた場合にも効
果を高める為には多量に配合しなければならず、その結
果としてベタベタ感やヌメリ感等の不快な感触を与える
という問題があった。またビタミン、ホルモン等は、安
全性、安定性において不安があった。
【0005】本発明はかかる実情に鑑みてなされたもの
であって、肌荒れ、つや不足、小じわ等の乾燥に起因す
る皮膚角層状態を改善し、充分な皮膚水分保持により潤
いを与え、肌のキメを整える、いわゆる美肌効果を有す
ると共に、感触的にも殆ど問題のない化粧料を提供する
ことを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記課題を
解決するため鋭意研究を行なった結果、ハマウツボ科に
属する特定の植物抽出物に、皮膚水分保持機能並びに正
常な皮膚構造、機能の亢進作用が高く、優れた美肌効果
のあることを見いだし、これに基づいて本発明を完成し
た。
【0007】すなわち本発明は、ハマウツボ科植物ホン
オニク(学名:Cistanche deserticola)またはオニク
(学名:Boschniakia rossica)の抽出物を含有すること
を特徴とする化粧料に関し、好ましい態様としては、前
記抽出物の含有割合が、化粧料全体に対し乾燥物換算で
0.001〜10重量%である化粧料に関するものであ
る。
【0008】以下、本発明を詳細に説明する。
【0009】本発明に適用されるホンオニクは、地中海
沿岸から中国北西部に分布するハマウツボ科のホンオニ
ク属に属する寄生植物の一種であり、この植物の花序を
除き乾燥した肉質の茎は、漢方の中医方でニクジュヨウ
(肉じゅ蓉)と呼ばれている。またオニクは、北東アジ
アから北米北西部に分布するハマウツボ科のオニク属に
属する寄生植物の一種であり、この植物を乾燥させた全
草は、漢方の中医方でワニクジュヨウ(和肉じゅ蓉)と
呼ばれている。
【0010】これらニクジュヨウまたはワニクジュヨウ
のエキスは煎服薬として、これまで強精・強壮薬、不
妊、便秘の改善などの効能を有するものとして知られて
いるが、外用的見地から使用されたことはなく、また皮
膚に直接適用することにより、皮膚水分保持機能並びに
正常な皮膚構造、機能の亢進作用に基づく優れた美肌効
果を有することについても全く知られておらず、本発明
者らによって初めて知見されたものである。
【0011】次に、本発明に係る抽出物は、前記ホンオ
ニクまたはオニク、好適にはニクジュヨウまたはワニク
ジュヨウを用い、好ましくは裁断機等により2cm以下
の小片とするか、または粗粉砕して粉末状とした後、水
または各種有機溶媒もしくはこれらの混合溶媒で抽出す
ることによって得られ、これはそのまま抽出液の形で、
また濃縮して乾燥物の形で用いることができる。更に、
必要に応じてカラムクロマトグラフィー、HPLC(高
速液体クロマトグラフィー)、活性炭または活性白土等
により精製した形で用いても良い。尚、抽出方法自体は
公知の方法が使用でき、例えば通常の冷浸、あるいは温
浸などを用いれば良い。
【0012】ここで用いられる有機溶媒としては、メタ
ノール、エタノール、n-プロパノール、n-ブタノール
等のアルコール類、酢酸エチル、酢酸メチル等のエステ
ル類、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類、ク
ロロホルム、ジクロルエタン、ジブロモエタン等のハロ
ゲン化炭素類、ジエチルエーテル、エチルメチルエーテ
ル等のエーテル類、n-ヘキサン、石油エーテル等の炭
化水素類、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭
素類などが挙げられるが、必ずしもこれらに制限される
ものではない。
【0013】また抽出の際は、これら有機溶媒を単独で
又は二種以上混合して用いる。更には水溶性有機溶媒を
用いる場合には水との混合溶媒として用いても良い。
【0014】ここで、ホンオニクまたはオニク抽出物の
製造例を以下に示す。 <製造例1>ニクジュヨウ粉砕物100gに、エタノー
ル1lを加え、室温で7日間抽出し、得られた抽出液を
濃縮、乾固し、褐色半固体状のホンオニク抽出物13.
2gを得た。
【0015】<製造例2>ワニクジュヨウ500gを裁
断機により小片とし、これに水5lを加え2時間煮沸抽
出した後、ろ過する。この操作を2回繰り返し、ろ液を
集めて凍結乾燥し、淡褐色粉末状のオニク抽出物31g
を得た。
【0016】<製造例3>ニクジュヨウ粉砕物200g
に、酢酸エチル2lを加え、室温で5日間抽出し、得ら
れた抽出液を濃縮、乾固し、褐色半固体状のホンオニク
抽出物9.8gを得た。
【0017】<製造例4>ワニクジュヨウ300gを裁
断機により小片とし、これにアセトン/水(7:3)混
合溶媒3lを加え、室温で7日間抽出し、得られた抽出
液を濃縮、乾固し、淡褐色半固体状のオニク抽出物2
8.5gを得た。
【0018】本発明では、上記の如くして得られたホン
オニクまたはオニク抽出物を化粧料基剤中に含有せしめ
ることにより、皮膚水分保持機能並びに正常な皮膚構
造、機能の亢進作用に基づく優れた美肌効果を発揮させ
ることができるが、その際の含有量は、化粧料の剤型に
応じて種々変化できるものの、通常は化粧料全体に対し
て乾燥固形分で0.001〜10重量%、好ましくは
0.01〜5重量%の範囲が選択される。
【0019】すなわち、化粧料中のホンオニクまたはオ
ニク抽出物の含有量が0.001重量%より少なくなる
と美肌効果が充分に得にくくなり、反対に10重量%を
越えた量を用いても増加分に見合った効果の増強が望み
にくく増量する意味が余りない。
【0020】尚、ホンオニクまたはオニク抽出物の化粧
料への配合方法自体は、そのままの形で、または水、ア
ルコール、多価アルコール等に溶解または分散した溶液
または分散液の形で用いる事ができる。
【0021】本発明の化粧料には、上記したホンオニク
またはオニク抽出物の他に、医薬品、化粧品等に一般に
用いられる各種成分、すなわち水性成分、油性成分、粉
末成分、界面活性剤、保湿剤、色剤、香料、防腐剤、抗
酸化剤、キレート剤、ホンオニクまたはオニク抽出物以
外の美肌成分等の薬剤を配合する事ができる。
【0022】更に、本発明の化粧料の剤型は任意であ
り、従来この種の化粧料に用いるものであればいずれで
も良く、例えば軟膏、クリーム、乳液、ローション、パ
ック等の剤型が挙げられる。
【0023】ここで、本発明の化粧料が如何に美肌効果
の点で優れているかを評価するため、後記実施例1、2
に示した本発明品の化粧料を用いて、実使用テストによ
る比較試験を行いその効力を確認した。また比較品とし
ては、後記実施例1、2におけるホンオニク抽出物また
はオニク抽出物を精製水に置き換えて調製した化粧料を
用いた。
【0024】1.長期連続使用テスト (方法)顔面乾燥肌、小ジワを有する本邦女性80名を
パネラーとし、それぞれ20人ずつ無作為に4群(A〜
D群)に分け、A群の顔面には本発明品の化粧水を、B
群の顔面には比較品の化粧水を、またC群の顔面には本
発明品の乳液を、D群の顔面には比較品の乳液を、それ
ぞれ6週間使用してもらった。6週間後の種々評価要素
の改善状態、及び自然憎悪の状態について群間比較を行
った。その結果を表1に示す。
【0025】
【表1】
【0026】表1の結果に示されるように、本発明品の
化粧料は比較品の化粧料に比し、評価項目全般にわたっ
て良好な結果が得られ、特に、乾燥感の改善、小ジワの
改善が顕著であり、美肌効果に優れていることが実証さ
れた。尚、上記評価要素以外の意見として、本発明の化
粧料は使用時におけるベタツキ感などの感触的な弊害は
殆どないことも同時に確認された。
【0027】
【実施例】以下に本発明の実施例を示す。なお以下の配
合割合は重量部である。
【0028】 実施例1 化粧水 (A)エタノール 15 ホンオニク抽出物(製造例1) 0.5 1,3−ブチレングリコール 2 ポリオキシエチレン(50)硬化ヒマシ油 1 (B)エチルパラベン 0.05 香 料 0.05 クエン酸 0.1 クエン酸ナトリウム 0.15 精製水 81.15
【0029】(調製方法)(A)の各成分を合わせ、室温下
にて溶解する。一方、(B)の各成分も室温下にて溶解
し、これを(A)成分に加えて可溶化する。
【0030】 実施例2 乳液 (A)ポリオキシエチレン(20)硬化ヒマシ油 1.5 ヤシ油脂肪酸モノグリセライド 1 オレイン酸トリグリセライド 7.5 (B)グリセリン 2.5 精製水 87.25 オニク抽出物(製造例2) 0.05 (C)香 料 0.2
【0031】(調製方法)(A)の各成分に合わせ、加熱混
合し、70℃とする。(B)の各成分を合わせ、70℃に
加熱混合し、これに(A)成分を加え乳化し、冷却しなが
ら(C)成分を加える。
【0032】 実施例3 クリーム (A)ワセリン 18 セタノール 8 ポリオキシエチレン(20)オレイルエーテル 1.4 モノステアリン酸ソルビタン 0.8 ホンオニク抽出物(製造例3) 0.1 (B)エチルパラベン 0.3 精製水 71.2 (C)香 料 0.2
【0033】(調製方法)(A)の各成分に合わせ、加熱混
合し、70℃とする。(B)の各成分を合わせ、70℃に
加熱混合し、(A)成分に(B)成分を加え乳化し、35℃
まで冷却し、(C)成分を加える。
【0034】 実施例4 パック料 (A)ポリビニルアルコール 15 精製水 40 (B)ビサボロール 0.5 γ-トコフェロール 0.02 エタノール 4 オニク抽出物(製造例4) 4 ポリオキシエチレン(8)ポリオキシプロピレングリコール(55) 3 精製水 33.48
【0035】(調製方法)(A)を室温にて分散溶解する。
これに(B)を加えて均一に溶解する。
【0036】尚、実施例3〜4についても美肌効果の実
使用テストを行い、実施例1及び2と同様な効果が得ら
れた。
【0037】
【発明の効果】本発明によれば、肌あれ、つや不足、小
じわ等の皮膚状態の改善、皮膚水分の保持による潤いの
付与などの美肌効果が格段に優れていることは勿論のこ
と、感触的な弊害もなく使用することができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハマウツボ科植物ホンオニク(学名:Cis
    tanche deserticola)またはオニク(学名:Boschniakia
    rossica)の抽出物を含有することを特徴とする化粧
    料。
  2. 【請求項2】 前記抽出物の含有割合が、化粧料全体に
    対し乾燥物換算で0.001〜10重量%である請求項
    1記載の化粧料。
JP6031898A 1994-02-03 1994-02-03 化粧料 Pending JPH07215834A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6031898A JPH07215834A (ja) 1994-02-03 1994-02-03 化粧料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6031898A JPH07215834A (ja) 1994-02-03 1994-02-03 化粧料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07215834A true JPH07215834A (ja) 1995-08-15

Family

ID=12343839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6031898A Pending JPH07215834A (ja) 1994-02-03 1994-02-03 化粧料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07215834A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008093678A1 (ja) * 2007-01-29 2008-08-07 Oryza Oil & Fat Chemical Co., Ltd. ヒアルロニダーゼ阻害剤
JP2009196895A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Oriza Yuka Kk チロシナーゼ阻害剤
JP2010510173A (ja) * 2006-10-17 2010-04-02 ウォン,ハイロング 化粧品組成物及びその調製方法と応用
KR101035955B1 (ko) * 2008-09-05 2011-05-23 인하대학교 산학협력단 정좌초 추출물을 유효성분으로 함유하는 아토피성 피부 개선용 화장료 조성물
WO2012133358A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 小林製薬株式会社 気分障害改善剤
JP2021185901A (ja) * 2020-05-28 2021-12-13 ニンシァ メディカル ユニバーシティーNingxia Medical University 雌性生殖幹細胞増殖分化の促進におけるニクジュヨウ多糖体の用途

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010510173A (ja) * 2006-10-17 2010-04-02 ウォン,ハイロング 化粧品組成物及びその調製方法と応用
WO2008093678A1 (ja) * 2007-01-29 2008-08-07 Oryza Oil & Fat Chemical Co., Ltd. ヒアルロニダーゼ阻害剤
JP2009196895A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Oriza Yuka Kk チロシナーゼ阻害剤
KR101035955B1 (ko) * 2008-09-05 2011-05-23 인하대학교 산학협력단 정좌초 추출물을 유효성분으로 함유하는 아토피성 피부 개선용 화장료 조성물
WO2012133358A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 小林製薬株式会社 気分障害改善剤
JP2012211098A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Kobayashi Pharmaceutical Co Ltd 気分障害改善剤
JP2021185901A (ja) * 2020-05-28 2021-12-13 ニンシァ メディカル ユニバーシティーNingxia Medical University 雌性生殖幹細胞増殖分化の促進におけるニクジュヨウ多糖体の用途

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3053368B2 (ja) 化粧料及びその製造方法
JPH0930931A (ja) 化粧料
US7223423B2 (en) Skin treatment composition
CN114848540A (zh) 一种洁净嫩肤的双连续相卸妆组合物、卸妆凝露及卸妆组合物的制备方法
JPS61271210A (ja) 化粧料
JPH07215834A (ja) 化粧料
JP6416433B1 (ja) 皮膚外用剤
JP3000224B2 (ja) 皮膚化粧料
JPH07285845A (ja) 皮膚化粧料
JPH11199463A (ja) 皮膚化粧料
JP2891727B2 (ja) 養毛料
JPH08259423A (ja) 化粧料
JPH09241150A (ja) 皮膚外用剤
JP3534959B2 (ja) 養毛化粧料
JPH07145033A (ja) 皮膚老化防止用化粧料
JPH08165232A (ja) 化粧料
JPH1036216A (ja) 皮膚化粧料
JPH08165230A (ja) 化粧料
JPH0797312A (ja) 化粧料
JP3591832B2 (ja) 皮膚外用剤
JPH1046142A (ja) 抗酸化剤
JPS62413A (ja) 化粧料
JP2003313107A (ja) 高麗人参サポニン類を含有する化粧料組成物
JPH1046143A (ja) 抗酸化剤
JP3754025B2 (ja) 細胞賦活剤、抗酸化剤、及び皮膚外用剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20050119

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070911

A02 Decision of refusal

Effective date: 20080318

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02