JPH07215097A - 車両の操舵特性判定方法及び車両挙動制御装置 - Google Patents

車両の操舵特性判定方法及び車両挙動制御装置

Info

Publication number
JPH07215097A
JPH07215097A JP6028888A JP2888894A JPH07215097A JP H07215097 A JPH07215097 A JP H07215097A JP 6028888 A JP6028888 A JP 6028888A JP 2888894 A JP2888894 A JP 2888894A JP H07215097 A JPH07215097 A JP H07215097A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
value
steering
lateral acceleration
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6028888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3388861B2 (ja
Inventor
Tomoyuki Hirao
知之 平尾
Fumio Kageyama
文雄 景山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP02888894A priority Critical patent/JP3388861B2/ja
Priority to US08/351,128 priority patent/US5636909A/en
Priority to KR1019940032374A priority patent/KR100359509B1/ko
Priority to EP94118956A priority patent/EP0656275B1/en
Priority to DE69419115T priority patent/DE69419115T2/de
Publication of JPH07215097A publication Critical patent/JPH07215097A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3388861B2 publication Critical patent/JP3388861B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ヨーレイト又は横加速度の実際値と基準値と
に基いて操舵特性を判定する際に、操舵に対する車両の
挙動遅れを加味することで誤判定を防止する。 【構成】 車両の旋回走行状態に応じて、つまり車速V
と舵角とに応じて基準横加速度上限値Yguと基準横加速
度下限値Ygwを設定し、車両に発生する実横加速度Yg
と基準横加速度上限値Yguとの偏差が0以下となるよう
に駆動輪のブレーキ装置の制動力を強化するとともに、
エンジンの駆動力を低減させることで、ヨー運動を抑制
する。舵角速度θvの符号反転時に、操舵に対する車両
の挙動遅れを加味したオフセット量ΔYoを、基準横加
速度上限値Yguと基準横加速度下限値Ygwに含ませるこ
とで、操舵特性(オーバーステア状態かアンダーフテア
状態か)の誤判定を防止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両の操舵特性判定方
法と車両の挙動制御装置に関し、特に、ヨーレイト又は
横加速度の基準値と実際値とを比較してオーバーステア
状態かアンダステア状態かを判定する際に、操舵速度の
符号反転時における操舵に対する車両挙動の遅れを加味
するようにしたものに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、車両の実ヨーレイトを検出す
るとともに、車両の舵角と車速とに応じて車両に発生す
べき望ましい基準ヨーレイトを設定し、実ヨーレイトが
基準ヨーレイト以下となるようにエンジンの駆動力を制
御する技術が提案されている。例えば、U.S.P.No.5,00
1,636号公報又は特開平1−94029号公報には、舵
角センサ、舵角センサで検出した検出舵角を記憶する舵
角メモリ、車速を検出する車速センサ、検出舵角と検出
車速とに応じた基準ヨーレイトを発生させる基準ヨーレ
イト発生手段、車両に発生した実ヨーレイトを検出する
ヨーレイト検出センサ、基準ヨーレイトと実ヨーレイト
とに基いて、エンジンの燃料供給量と燃料カットを介し
て、ヨー運動を修正するヨー運動修正手段とを備えた車
両のヨー運動制御装置が提案されている。
【0003】前記公報に記載のヨー運動制御装置におい
ては、左右の従動輪の従動輪速を用いて実ヨーレイトを
求め、実ヨーレイトの履歴値と、車速と、舵角の履歴値
とに基いて基準ヨーレイトを求め、実ヨーレイトと基準
ヨーレイトとのヨーレイト偏差を求める。このヨーレイ
ト偏差と、基準ヨーレイトとに基いて、操舵特性(オー
バーステア状態かアンダーステア状態かの特性)を判定
する。その操舵特性と、車速と、舵角と、前輪駆動か後
輪駆動かを示す信号とから求めた制御基準値と、ヨーレ
イト偏差の絶対値である制御対象値とに基いて、エンジ
ンの燃料制御手段を制御してエンジンの駆動力を制御
し、オーバーステア状態やアンダーステア状態を解消す
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、車両の旋回
走行時に、舵角が増大する操舵状態(舵角速度>0)か
ら舵角が減少する操舵状態(舵角速度<0)へ、または
その反対に、切換える場合に、前輪の転舵に対して車両
の実際の挙動が遅れることに起因して、舵角の変化に対
する実ヨーレイトの変化の遅れ、つまり操舵に対する車
両の挙動遅れが発生し、この操舵に対する車両の挙動遅
れにより、オーバーステア状態かアンダーステア状態か
の操舵特性を誤判定する虞がある。
【0005】従来の車両のヨーレイト制御装置において
は、前記操舵に対する車両の挙動遅れを加味する制御を
行うようには構成していなかったので、制御の精度や信
頼性を十分に高めることが出来なかった。本発明の目的
は、ヨーレイト又は横加速度の実際値と基準値とに基い
て操舵特性を判定する際に、前記操舵に対する車両の挙
動遅れを加味し得るような車両の走行状態判定方法、実
際値と基準値とに基いて検知したオーバーステア状態又
はアンダーステア状態を解消するのに、前記操舵に対す
る車両の挙動遅れを加味し得るような車両の挙動制御装
置を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1の車両の操舵特
性判定方法は、車両の旋回走行状態に応じて設定したヨ
ーレイト又は横加速度の基準値と、車両に発生するヨー
レイト又は横加速度の実際値とを比較することにより、
オーバーステア状態か、アンダーステア状態かを判定す
る車両の操舵特性判定方法であって、車両の舵角速度の
符号反転時に、操舵に対する車両挙動の応答遅れに対処
する為のオフセット量を、前記基準値に含ませることを
特徴とするものである。
【0007】ここで、前記基準値として、基準値上限値
と、基準値下限値とを求めるように構成してもよい(請
求項1に従属の請求項2)。前記オフセット量は、舵角
速度の増大に応じて大きくなるように、舵角速度をパラ
メータとして設定するようにしてもよい(請求項1に従
属の請求項3)。前記実際値が基準値上限値よりも大き
いときに、オーバーステア状態と判定し、また、前記実
際値が基準値下限値よりも小さいときに、アンダーステ
ア状態と判定するようにしてもよい(請求項2に従属の
請求項4)。
【0008】また、前記実際値を、左右の従動輪の車輪
速を用いて求めるようにしてもよい(請求項1に従属の
請求項5)。前記従動輪の少なくとも1つが回転ロック
状態のときには、前記実際値を小さな所定値に固定する
ようにしてもよい(請求項5に従属の請求項6)。
【0009】請求項7の車両挙動制御装置は、図1の機
能ブロック図に示すように、車両のオーバーステア状態
とアンダーステア状態を検知し、オーバーステア状態と
アンダーステア状態のうちの予め設定された一方の状態
を解消するように車両の挙動を制御する車両挙動制御装
置であって、車両の従動輪の車輪速を検出する車輪速検
出手段と、車両の舵角を検出する舵角検出手段と、前記
従動輪の検出車輪速から車両のヨーレイト又は横加速度
の実際値を検知する実際値検知手段と、前記舵角検出手
段で検出された舵角と、前記従動輪の検出車輪速とを用
いて、車両に発生すべきヨーレイト又は横加速度の基準
値であって、舵角速度の符号反転時に、操舵に対する車
両挙動の応答遅れに対処する為のオフセット量を含ませ
た基準値を求める基準値設定手段と、前記実際値検知手
段で検知された実際値と、基準値設定手段で求められた
基準値とに基いて、オーバーステア状態とアンダーステ
ア状態を判定し、オーバーステア状態とアンダーステア
状態のうちの予め設定された少なくとも一方の状態のと
きに、その状態を解消するように、車両のエンジン及び
/又は駆動輪用ブレーキ装置を制御する制御手段とを備
えたものである。
【0010】請求項8の車両の操舵特性判定方法は、車
両の旋回走行状態に応じて設定したヨーレイト又は横加
速度の基準値と、車両に発生するヨーレイト又は横加速
度の実際値とを比較することにより、オーバーステア状
態か、アンダーステア状態かを判定する車両の操舵特性
判定方法であって、車両の舵角センサの舵角信号を、フ
ィルター値の異なる複数のフィルターで処理した複数の
舵角フィルター値と車両の車速とを用いて、下限値から
上限値まで約所定幅の複数の基準値を求め、前記複数の
基準値の論理和である合成基準値を求め、車両に発生す
るヨーレイト又は横加速度の実際値と、前記合成基準値
とに基いて、オーバーステア状態か、アンダーステア状
態かを判定することを特徴とするものである。
【0011】ここで、前記実際値が、前記合成基準値よ
りも大きいときに、オーバーステア状態と判定し、ま
た、実際値が、合成基準値よりも小さいときに、アンダ
ーステア状態と判定するようにしてもよい(請求項8に
従属の請求項9)。
【0012】
【発明の作用及び効果】請求項1の車両の操舵特性判定
方法においては、ヨーレイト又は横加速度の基準値と実
際値とを比較して、オーバーステア状態かアンダーステ
ア状態かを判定する際、車両の舵角速度の符号反転時
に、操舵に対する車両挙動の応答遅れに対処する為のオ
フセット量を基準値に含ませるので、舵角速度の符号反
転時における操舵対する車両挙動の応答遅れが発生し、
実際値に応答遅れが生じても、基準値には、その応答遅
れに対処する為のオフセット量が含まれているので、オ
ーバーステア状態かアンダーステア状態かの操舵特性を
誤判定しにくくなり、操舵特性の判定精度を高めること
ができる。
【0013】ここで、請求項2の車両の操舵特性判定方
法では、前記基準値として、基準値上限値と、基準値下
限値とを求める。この場合、実際値が基準値上限値以上
の時に、オーバーステア状態と判定し、また、実際値が
基準値下限値以下の時に、アンダーステア状態と判定す
るようにすれば、外乱等の影響を排除して、操舵特性を
適切に判定できる。
【0014】請求項3の車両の操舵特性判定方法では、
前記操舵に対する車両挙動遅れは、舵角速度が大きくな
る程顕著になるため、前記オフセット量を、舵角速度の
増大に応じて大きくなるように、舵角速度をパラメータ
として設定することで、前記オフセット量を適切に設定
できる。請求項4の車両の操舵特性判定方法では、実際
値が基準値上限値よりも大きいときに、オーバーステア
状態と判定し、また、前記実際値が基準値下限値よりも
小さいときに、アンダーステア状態と判定するので、簡
単な判定ロジックにより、オーバーステア状態かアンダ
ーステア状態か判定することができる。
【0015】請求項5の車両の操舵特性判定方法では、
前記実際値を、左右の従動輪の車輪速を用いて求めるの
で、高価なヨーレイトセンサや横加速度センサを設ける
必要がなく、トラクション制御等のその他の制御に必要
な車輪速センサからの信号を用いて、ヨーレイト又は横
加速度の実際値を求めることができる。請求項6の車両
の走行状態判定方法では、前記従動輪の少なくとも1つ
が回転ロック状態のときには、前記実際値を小さな所定
値に固定するので、回転ロック状態の従動輪の車輪速か
ら、誤った過大な実際値を演算するのを防止できる。
【0016】請求項7の車両挙動制御装置においては、
車両のオーバーステア状態とアンダーステア状態を検知
し、オーバーステア状態とアンダーステア状態のうちの
予め設定された少なくとも一方の状態を解消するように
車両の挙動を制御する際、車輪速検出手段により、車両
の従動輪の車輪速が検出され、舵角検出手段により、車
両の舵角が検出されると、実際値検出手段は、従動輪の
検出車輪速から車両のヨーレイト又は横加速度の実際値
を検知するとともに、基準値設定手段は、検出舵角と、
従動輪の検出車輪速とを用いて、車両に発生すべきヨー
レイト又は横加速度の基準値であって、舵角速度の符号
反転時に、操舵に対する車両挙動の応答遅れに対処する
為のオフセット量を含ませた基準値を求める。
【0017】制御手段は、実際値と、基準値とに基いて
オーバーステア状態とアンダーステア状態を判定し、オ
ーバーステア状態とアンダーステア状態のうちの予め設
定された少なくとも一方の状態のときに、その状態を解
消するように、車両のエンジン及び/又は駆動輪用ブレ
ーキ装置を制御する。例えば、後輪駆動車の場合には、
オーバーステア状態を解消するように制御し、また、前
輪駆動車の場合には、アンダーステア状態を解消するよ
うに制御してもよい。
【0018】前記基準値設定手段が求める基準値には、
舵角速度の符号反転時に、操舵に対する車両挙動の応答
遅れに対処する為のオフセット量を含ませるので、請求
項1と同様に、舵角速度の符号反転時に、操舵対する車
両挙動の応答遅れが発生し、実際値に応答遅れが生じて
も、基準値には、その応答遅れに対処する為のオフセッ
ト量が含まれているため、オーバーステア状態かアンダ
ーステア状態かの操舵特性を誤判定しにくくなり、操舵
特性の判定精度を高めることができる。
【0019】前記制御手段を介して、オーバーステア状
態とアンダーステア状態のうちの予め設定された少なく
とも一方の状態のときに、その状態を解消するように、
車両のエンジン及び/又は駆動輪用ブレーキ装置を制御
することで、オーバーステア状態とアンダーステア状態
のうちの予め設定された状態を解消して、旋回走行の安
定性を確保することができる。
【0020】請求項8の車両の操舵特性判定方法におい
ては、ヨーレイト又は横加速度の基準値と実際値とを比
較することにより、オーバーステア状態か、アンダース
テア状態かを判定する際、車両の舵角センサの舵角信号
を、フィルター値の異なる複数のフィルターで処理した
複数の舵角フィルター値と車両の車速とを用いて、下限
値から上限値まで幅のある複数の基準値を求め、複数の
基準値の論理和である合成基準値を求め、車両に発生す
るヨーレイト又は横加速度の実際値と、合成基準値とに
基いて、オーバーステア状態かアンダーステア状態かを
判定する。
【0021】即ち、車両の旋回走行状態のときに車両に
発生するヨーレイト又は横加速度は、舵角と車速とに応
じて決まることから、ヨーレイト又は横加速度の基準値
を舵角と車速とに応じて設定することができる。ここ
で、フィルター値の異なる複数のフィルターで処理した
複数の舵角フィルター値と車速とを用いて、下限値から
上限値まで約所定幅の複数の基準値を求め、複数の基準
値の論理和である合成基準値を求めるが、複数のフィル
ターのフィルター特性(又はフィルタ値)を適切に設定
しておけば、舵角が変化する際に、複数の基準値が部分
的に重なり合うので、舵角が変化する際には下限値から
上限値まで前記所定幅以上の幅を有する合成基準値であ
って、舵角が変化しない時には、約所定幅の合成基準値
を求めることができる(実施例に係る図17参照)。
【0022】従って、複数のフィルターのフィルター特
性を適切に設定すれば、前記のような簡単な方法で、合
成基準値を適切に設定することができ、この合成基準値
と実際値とに基いて、オーバーステア状態かアンダース
テア状態かを判定することができる。
【0023】請求項9の車両の操舵特性判定方法におい
ては、実際値が、合成基準値よりも大きいときに、オー
バーステア状態と判定し、また、実際値が、合成基準値
よりも小さいときに、アンダーステア状態と判定するの
で、オーバーステア状態かアンダーステア状態かを簡単
な判定ロジックで判定することができる。
【0024】以下、本発明の実施例ついて、図面を参照
しつつ説明する。本実施例は、後輪駆動型の車両にの操
舵特性判定方法と、車両挙動制御装置とに本発明を適用
した場合の一例であり、以下の説明は、前記操舵特性判
定方法に関する説明と、車両挙動制御装置に関する説明
とを含むものである。第2図に示すように、この車両に
おいては、左右の前輪1,2が従動輪、左右の後輪3,
4が駆動輪とされ、車体の前部に搭載されたV型6気筒
のエンジン5の駆動トルクが、トクルコンバータと遊星
歯車式変速ギヤ機構を含む自動変速機6からプロペラシ
ャフト7、差動装置8及び左右の後輪駆動軸9,10を
介して左右の後輪3,4に伝達されるように構成してあ
る。
【0025】前記エンジン5の左右のバンク間の上側に
は、吸気管11に接続されたサージタンク12が配設さ
れ、6つの分岐吸気管13の夫々は、サージタンク12
の側部から延びて反対側のバンクの吸気ポートに接続さ
れ、各分岐吸気管13には、分岐吸気管13又は吸気ポ
ート内へ燃料を噴射するインジェクタ14が装着され、
吸気管11には、アクセルペダル15に連動連結された
スロットル弁16が設けられている。左右の前輪1,2
と後輪3,4には、車輪と一体的に回転するディスク2
1a〜24aと、ブレーキ油圧の供給を受けて、これら
ディスク21a〜24aの回転を制動するキャリパ21
b〜24bとからなるブレーキ装置21〜24が夫々設
けられ、これらのブレーキ装置21〜24を作動させる
ブレーキ制御システムが設けられている。
【0026】このブレーキ制御システムでは、運転者に
よるブレーキペダル25の踏込力が倍力装置26により
倍力されて倍力装置26から加圧されたブレーキ油圧が
タンデム型のマスターシリング27に供給される。この
マスターシリング27から延びる前輪用制動圧供給管2
8,29が左右の前輪1,2のブレーキ装置21,22
のキャリパ21b,22bに夫々接続されている。
【0027】左右の後輪3,4のブレーキ油圧供給系に
ついては、倍力装置26から延びる制動圧供給管30が
途中で左後輪用制動圧供給管34と右後輪用制動圧供給
管35とに分岐し、左後輪用制動圧供給管34と右後輪
用制動圧供給管35は、左右の後輪3,4のブレーキ装
置23,24のキャリパ23b,24bに夫々接続され
ている。前記制動圧供給管30には、電磁開閉弁31が
接続されるとともに、この電磁開閉弁31と並列の油圧
供給管32には、倍力装置26からブレーキ油圧の供給
を許すチェック弁33が接続されている。
【0028】左後輪3のブレーキ装置23に通じる左後
輪制動圧供給管34には、電磁開閉弁36が介設され、
この開閉弁36の下流側において左後輪制動圧供給管3
4には、電磁開閉弁37が装着されたリリーフ通路38
が接続されている。右後輪4のブレーキ装置24に通じ
る右後輪制動圧供給管35には、電磁開閉弁39が介設
され、この開閉弁39の下流側において右後輪制動圧供
給管35には、電磁開閉弁40が装着されたリリーフ通
路41が接続されている。尚、電磁開閉弁36,37,
39,40は、デューティソレノイドを介して駆動され
る構成のものである。
【0029】更に、リザーバタンク42の油をポンプ4
3で加圧した油圧が油圧供給管44により倍力装置26
に供給され、この油圧供給管44のうちのポンプ43の
下流側から分岐部48に油圧供給管45が接続され、こ
の油圧供給管45に電磁開閉弁46が介設されている。
尚、倍力装置26からオーバーフローした油は、戻り管
47によりリザーバタンク42に戻される。更に、左後
輪制動圧供給管34には、その油圧を検出する油圧セン
サ55が接続され、また、右後輪制動圧供給管35に
は、その油圧を検出する油圧センサ56が接続されてい
る。
【0030】左前輪1の車輪速を検出する車輪速センサ
51と、右前輪2の車輪速を検出する車輪速センサ52
と、左後輪3の車輪速を検出する車輪速センサ53と、
右後輪4の車輪速を検出する車輪速センサ54と、操舵
ハンドル57の舵角を検出する舵角センサ58と、アク
セルペダル15の踏込み量を検出するアクセルセンサ1
9、走行状態のモード(スポーツモード、ノーマルモー
ド、セーフティモード)を択一的に設定するモードスイ
ッチ20、ブレーキペダル25の操作時にONとなるブ
レーキスイッチ59等のセンサ類が設けられ、車両の操
舵特性がオーバーステア状態であると判定された場合に
は、車両挙動を制御してヨー運動を抑制する為に、エン
ジン5の出力を抑制したり、左右の後輪3,4のブレー
キ装置23,24の制動力を強化したりする車両挙動制
御を行う制御装置50が設けられている。
【0031】前記各車輪速センサ51〜54は、ブレー
キディスク21a〜24a又はその近傍のディスクに形
成された複数の検出部を電磁ピックアップで検出する構
成のものである。前記制御装置50に対して、車輪速セ
ンサ51〜54からの検出信号と、油圧センサ55,5
6からの検出信号と、舵角センサ58からの検出信号
と、ブレーキスイッチ59からの検出信号、エンジン回
転数センサ18からの検出信号、アクセルセンサ19か
らの検出信号、モードスイッチ20からの信号等が供給
され、また、車両のヨー運動を抑制する必要のある場合
には、制御装置50からは、エンジン制御装置60に対
して出力抑制の為の制御信号が供給され、及び/又は電
磁開閉弁31,46,36,37,39,40に制動力
強化の為の制御信号が供給される。尚、エンジン制御装
置60は、前記制御信号に基いて、6つのインジェクタ
14を介して燃料カットの制御を行なう。
【0032】前記制御装置50は、車輪速センサ51〜
54からの検出信号をを波形整形する波形整形回路、油
圧センサ55,56からの検出信号をA/D変換するA
D変換器、舵角センサ58からの検出信号をA/D変換
するAD変換器及びA/D変換前又はA/D変換後の舵
角信号をフィルタリングするフィルタと、エンジン回転
数センサ18からの検出信号を波形整形する波形整形回
路、アクセルセンサ19からの検出信号をA/D変換す
るAD変換器、入力出力インターフェース、マイクロコ
ンピュータ、電磁開閉弁31,46,36,37,3
9,40の為の駆動回路等で構成されている。マイクロ
コンピュータのROMには、操舵特性判定制御を含む車
両挙動制御の制御プログラムやマップやテーブル等が予
め格納され、RAMには種々のワークメモリが設けられ
ている。
【0033】前記車両挙動制御を実行しないときには、
電磁開閉弁31を開き且つ電磁開閉弁46を閉じると、
制動時に倍力装置26からブレーキ油圧がブレーキ装置
21〜24に供給される。車両挙動制御の制御時には、
電磁開閉弁31を閉じ且つ電磁開閉弁46を開き、電磁
開閉弁36,37,39,40を適宜デュティ制御する
ことで、左右の後輪3,4のブレーキ装置23,24の
ブレーキ油圧を昇圧・保持、減圧する等所望の圧力に制
御することができる。尚、油圧センサ55,56は必要
に応じて省略してもよい。
【0034】前記制御装置50により実行される車両挙
動制御の概要について説明する。左右の従動輪1,2の
車輪速から、実横加速度Ygを求め、車速Vと実横加速
度Ygと舵角θのフィルター値θfとから、基準横加速
度上限値Yguと横加速度下限値Ygwとを含む基準横加速
度を求め、実横加速度Ygが基準横加速度上限値Yguよ
りも大きなオーバーステア状態(OS)のときに、左右
の駆動輪3,4の制動力を強化し、燃料カットを介して
エンジン5の駆動力を低下させる。
【0035】次に、前記車両のヨー運動抑制の為の車両
挙動制御のメインルーチンについて、図3〜図5のフロ
ーチャートを参照しつつ説明するが、図中符号Si(i
=1,2,3・・・)は各ステップを示すものである。
図3において、車両の走行開始時にRAMのワークメモ
リ類をクリアする等の所定の初期設定が実行され、次
に、前記センサやスイッチ類から以下の制御に必要な各
種信号が読み込まれ(S1)、次に車体速である車速V
が、左右の従動輪1,2の車輪速V1,V2の平均値と
して演算されるとともに、検出舵角θのフィルター値θ
fを微分して舵角速度θvが演算され(S2)、次に車
両に発生したいる実横加速度Ygが、次式で演算される
(S3)。
【0036】 Yg=K×(V/g)×(V1─V2)/Td 但し、V1×V2=0のとき、Yg=0(所定の設定
値)とする。尚、Kは所定の定数、g=9.8m/s×
s、Tdは車両のトレッド(例えば、1.7m)であ
り、また、左右の従動輪1,2の何れか1つでも回転ロ
ック状態のとき(V1×V2=0)には、誤った実横加
速度Ygを算出して誤判定するのを防止する為に、実横
加速度Yg=0に設定する。前記の式において、(V1
─V2)/Tdは実ヨーレイトに相当し、実横加速度Y
gの単位は「G」(重力加速度)である。本実施例で
は、ヨーレイトを横加速度の単位に変換し、横加速度を
パラメータとして採用したが、それは、車両の旋回限界
のヨーレイトは、車速Vの増大に応じて小さくなるた
め、ヨーレイトをパラメータとする場合には演算処理中
における桁落ち等により精度低下を招くことから、それ
を防止する為である。
【0037】
【表1】
【0038】次に、S4において、基準横加速度の上限
値Yguと下限値Ygwの演算に夫々供する為の舵角上限値
θuと下限値θwとが、表1のテーブルに基いて次式の
ように演算される。 θv≧0のとき、θu=θf+α、 θw=
θf−α−16θv θv<0のとき、θu=θf+α−16θv、 θw=
θf−α 尚、αは、舵角センサ58の検出誤差を加味した所定の
小さな値であり、誤判定防止の為に加味するものであ
る。
【0039】前記演算式に関し、舵角速度θvの符号反
転時に、ステアリング系のギヤのバックラッシュ等に起
因して、操舵に対する車両挙動の遅れが発生するが、前
記演算式の−16θvは、操舵に対する車両挙動の遅れ
に起因する誤判定を防止する為のオフセット量を発生さ
せる為のものであり、操舵に対する車両挙動の遅れは、
舵角速度θvが大きくなる程顕著になることに鑑みて、
舵角速度θvをパラメータとして設定してある。図13
に示すように、舵角速度θvの符号反転時に、前記−1
6θvに基づくオフセット量ΔYoが設定されるため車
両挙動の遅れに対処することができる。
【0040】次に、S5において、基準横加速度上限値
Yguと基準横加速度下限値Ygwとが、図示の演算式、つ
まり下式にて演算される。 Ygu=〔SF/(g×Wb)〕×V2 ×tan(θu/SGR )
+β Ygw=〔SF/(g×Wb)〕×V2 ×tan(θw/SGR )
−β 尚、SFは、スタビリティファクタで、表2のテーブルに
予め設定されており、SGR は、所定のステアリングギヤ
レーシォであり、Wbは、車両の所定のホイールベース
で、βは、種々の要因で発生する誤差を加味した小さな
所定値である。
【0041】
【表2】
【表3】
【0042】次に、S6において、実横加速度Ygと基
準横加速度上限値Yguと基準横加速度下限値Ygwとを用
いて、表3のテーブルの判定論理により、操舵特性(オ
ーバーステア状態(OS)かアンダーステア状態(U
S)か)が判定される。即ち、表3において、実横加速
度Yg>0は、右旋回方向の実横加速度が発生している
状態を示し、実横加速度Yg<0は、左旋回方向の実横
加速度が発生している状態を示す。表3と図13に示す
ように、Yg>0のとき、Yg>Yguであればオーバー
ステア状態(OS)と判定され、Yg<Ygwであればア
ンダーステア状態(US)と判定される。そして、Yg
<0のとき、Yg<Ygwであればオーバーステア状態
(OS)と判定され、Yg>Yguであればアンダーステ
ア状態(US)と判定される。
【0043】次に、S7において、基本スリップ量Tを
補正する為のスリップ量補正係数kが、横加速度偏差Δ
Y〔但し、Yg>0のとき、ΔY=(Yg−Ygu)、Y
g<0のとき、ΔY=(Yg−Ygw)〕を図6のマップ
に適用して演算される。このスリップ量補正係数kは、
横加速度偏差ΔY(但し、ΔY>0)の増大に応じて、
駆動輪3,4の目標スリップ量を小さく補正する為の係
数であり、横加速度偏差ΔYの増大に応じて小さくなる
ように設定されている。次に、S8において、基本スリ
ップ量Tが演算されるが、この基本スリップ量Tの演算
のサブルーチンについては、図5のフローチャートと図
7〜図11のマップを参照しつつ説明する。
【0044】図5のサブルーチンが開始されると、最初
に各種信号(車速V、アクセルセンサ19で検出された
アクセル踏込み量、検出舵角θのフィルター値θf、モ
ードセンサ20からのモード信号等)が読み込まれ(S
20)、次に、時々刻々演算されてメモリに格納してあ
る路面摩擦係数μが、メモリから読み込まれる(S2
1)。
【0045】ここで、前記路面摩擦係数μの算出方法に
ついて説明する。前記路面摩擦係数μは、車速Vとその
加速度Vgとに基いて演算される。この路面摩擦係数μ
の演算には、100msカウントのタイマと、500m
sカウントのタイマとを用い、スリップ制御開始から車
体加速度Vgが十分に大きくならない500ms経過ま
では100ms毎に100ms間の車速Vの変化から次
の(2)式により車体加速度Vgを求め、また、車体加
速度Vgが十分に大きくなった500ms経過後は、1
00ms毎に500ms間の車速Vの変化から次の
(3)式により車体加速度Vgを求める。尚、V(k)
は現時点、V(k−100)は100ms前、V(k−
500)は500ms前の各車速でありK1、K2は夫
々所定の定数である。尚、msは、msecのことであ
る。
【0046】 Vg=K1×〔V(k)−V(k−100)〕 Vg=K2×〔V(k)−V(k−500)〕 前記路面摩擦係数μは、所定微小時間毎の割り込み処理
にて、前記のように求めた車速Vと、車体加速度Vgと
を用いて表4に示したμテーブルから3次元補完により
演算され、メモリに更新しつつ格納される。
【0047】
【表4】
【0048】次に、S22において、前記路面摩擦係数
μを、図7のマップM0に適用して、基本スリップ量T
の基本値Toが演算され、次に、S23において、マッ
プM1〜マップM4に、夫々、車速V、アクセル踏込み
量(%)、舵角のフィルター値θf、モード信号を適用
して、ゲイン係数k1,k2,k3,k4が演算され、
次に、S24において基本スリップ量Tが、図示の演算
式により次のように演算され、その後リターンする。 T=k1×k2×k3×k4×To
【0049】次に、図4に示すように、メインルーチン
のS9において、左駆動輪3の過剰スリップ量ΔV3
と、右駆動輪4の過剰スリップ量ΔV4とが、両駆動輪
3,4の車輪速V3,V4と、車速Vと、補正係数k
と、基本スリップ量Tとを用いて次のように演算され
る。 ΔV3=V3−(V+kT) ΔV4=V4−(V+kT) 次に、S10において、車両の横加速度偏差ΔYがΔY
≦0となるようにヨー運動を抑制すべく制動力を高める
為に、左後輪3のブレーキ装置を制御するブレーキ制御
量B3と、右後輪4のブレーキ装置を制御するブレーキ
制御量B4とが、次のように演算される。尚、G1は所
定の定数である。 B3=G1×ΔV3 B4=G1×ΔV4
【0050】次に、S11において、車両の横加速度偏
差ΔY≦0となるようにヨー運動を抑制すべくエンジン
5の駆動力を低減させる為に、燃料カットする燃料カッ
トパターンNo. Pが、図示の演算式にて次のように演算
される。尚、G2は所定の定数であり、Integer は、整
数をとることを意味する。 P=Integer 〔G2×(ΔV3+ΔV4)〕
【0051】
【表5】
【0052】表5は、燃料カットパターンNo. Pと燃料
カットの態様を示すもので、表中の×印は、各気筒の燃
料カットを示す。そして、図12のマップに示すよう
に、エンジン回転数が低い領域には、燃料カットを禁止
する禁止領域が設定され、この禁止領域における燃料カ
ットは禁止されている。次に、S12において、左右の
後輪3,4のブレーキ装置に対して、ブレーキ制御量B
3,B4に基づく制御信号が出力されると共に、エンジ
ン制御装置60に対して、燃料カットパターンNo. Pに
基づく燃料カットを指示する制御信号が出力され、その
後リターンする。
【0053】次に、以上説明した車両のヨー運動を抑制
する車両挙動制御の作用について説明する。左右の従動
輪1,2の車輪速V1,V2をパラメータとして実横加
速度Ygを求め、検出舵角θのフィルター値θfと、車
速Vとをパラメータとして基準横加速度上限値Ygu及び
基準横加速度上限値Ygwを求め、基準横加速度下限値Y
gwから基準横加速度上限値Yguまでほぼ所定の幅を持た
せ、実横加速度Ygと基準横加速度上限値Ygu及び基準
横加速度上限値Ygwに基いて、オーバーステア状態(O
S)か或いはアンダーステア状態(US)かの操舵特性
を判定する。
【0054】後輪駆動型車両では、旋回走行時、特に車
速Vの大きいときに、駆動輪3,4の横方向グリップ力
(横力)が低下し、駆動輪3,4のスリップを介してオ
ーバーステア状態となり、旋回走行の安定性が低下しが
ちになることから、本実施例では、オーバーステア状態
となって、実横加速度Ygが基準横加速度上限値Yguよ
り大きくなったときには、横加速度偏差ΔYに応じて、
スリップ量補正係数kを介して基本スリップ量Tを小さ
く変更し、左右の駆動輪3,4の過剰スリップ量ΔV
3,ΔV4を解消するように、左右の駆動輪3,4のブ
レーキ装置を制御するとともに、燃料カットを介してエ
ンジンの駆動力を低下させるので、旋回走行時にオーバ
ーステア状態となるのを防止して、旋回走行の安定性を
高めることができる。
【0055】図13は、舵角速度θv<0の旋回走行か
ら舵角速度θv>0の旋回走行に移行して所定時間の間
走行し、その後舵角速度θv<0の旋回走行へ移行して
所定時間の間走行する際の、OS領域と、US領域と、
ほぼ所定の幅のある中立的な安定領域(基準横加速度対
応領域)、を図示したものである。この図13の実横加
速度Yg>0の領域において、オフセット量ΔYoは、
−16θv(但し、θv<0故に、−16θv>0)に
対応するオフセット量である。このオフセット量ΔYo
を設定しないものとすると、基準横加速度上限値Ygu
と、基準横加速度上限値Ygwとが鎖線Iu,Iwで示す
ように設定されることになる。
【0056】この場合、舵角速度θv>0の旋回走行か
ら、舵角速度θv<0の旋回走行へ移行する際に、前輪
の転舵に対して車両の実際の挙動に遅れが生じることに
起因して、操舵に対する車両の挙動遅れが生じて、実横
加速度Ygが鎖線で示すように変化し、点Aの時点にお
いて、オーバーステア状態であると誤判定されてしまう
ことになる。しかし、オフセット量ΔYoを設定して、
基準横加速度上限値Yguを実線のように設定すること
で、オーバーステア状態であると誤判定してしまうのを
確実に防止することができることになる。このことは、
図13の実横加速度Yg<0の領域における、オフセッ
ト量ΔYoから得られる作用についても同様である。特
に、図13からも判るように、操舵に対する車両の挙動
遅れが実際に発生する領域においてのみ、基準横加速度
上限値Yguと基準横加速度下限値Ygwとにオフセット量
ΔYoを設けるため、操舵特性の判定精度を高めること
ができる。
【0057】しかも、操舵に対する車両の挙動遅れは、
舵角速度θvが大きくなる程顕著になるが、前記オフセ
ット量ΔYoを舵角速度θvをパラメータとして設定す
ることで、種々の舵角速度θvの操舵状態に対処でき
る。左右の従動輪1,2の車輪速V1,V2をパラメー
タとして実横加速度Ygを求めるので、横加速度センサ
や高価なヨーレイトセンサを設ける必要がないため有利
である。本実施例において、実横加速度Ygが実際値に
相当する。Yg>0のとき、基準横加速度上限値Yguが
基準値上限値に、基準横加速度下限値Ygwが基準値下限
値に夫々相当し、また、Yg<0のとき、基準横加速度
下限値Ygwが基準値上限値に、基準横加速度上限値Ygu
が基準値下限値に夫々相当する。
【0058】ここで、前記実施例の横加速度の代わり
に、ヨーレイトψv(実ヨーレイトと基準ヨーレイト)
をパラメータとして適用可能であり、この場合、実ヨー
レイトψvと、基準ヨーレイト上限値及び下限値ψvu,
ψvwを次式で演算すればよい。 ψv=(V1−V2)/Td ψvu=(SF/Wb)×V×tan (θu/SGR )+β ψvw=(SF/Wb)×V×tan (θw/SGR )−β
【0059】次に、前記制御装置50に代わる車両挙動
制御装置の別実施例について、図14を参照しつつ簡単
に説明する。但し、以下の説明において、前記実施例と
同一符号は、同一のものを示す。図14に示すように、
この車両挙動制御装置は、横加速度検知部61、基準横
加速度演算部62、ヨー運動抑制制御部63とを含むも
のであり、この車両挙動制御装置においては、左前輪1
の車輪速センサ51の検出信号はD/A変換器71でV
1にDA変換後に、減算器73と、車速検出器80と、
ロック検知器76とに供給され、また、右前輪2の車輪
速センサ52の検出信号はD/A変換器72でV2にD
A変換後に、減算器73と、車速検出器80と、ロック
検知器76とに供給される。車速検出器80は、車速V
=(V1+V2)/2を演算して出力し、減算器73
は、車輪速差(V1−V2)を演算して出力し、乗算器
74は、車速Vと、車輪速差(V1−V2)とを乗算し
てV(V1−V2)を出力する。係数器75は、V(V
1−V2)に、K/(g×Td)である係数を乗算し
て、実横加速度Ygを演算する。
【0060】ロック検知器76は、V1×V2=0か否
か判定して、何れかの前輪1,2が回転ロック状態か否
か判定し、ロック状態を検知しないときには、セレクタ
78に指令を出力せず、また、ロック状態を検知したと
きには、セレクタ78に対して、零信号発生器77から
供給される「0」の信号を採用するように指令する。つ
まり、セレクタ78は、係数器75からの信号と、零信
号発生器77からの信号を選択するものである。ロック
状態でないとき、実横加速度Ygがセレクタ78を介し
てフィルタ79に供給され、フィルタ79においてノイ
ズ除去された実横加速度Ygの信号は、定数選択回路8
3に出力される。
【0061】一方、舵角センサ58で検出された舵角θ
の信号は、フィルタ81でノイズ除去した舵角θfに変
換後、微分回路82と基準横加速度演算回路83とに供
給される。微分回路82は、舵角θfを微分した舵角速
度θvを基準横加速度演算回路84に供給する。
【表6】 定数選択器83は、実横加速度Ygと、舵角速度θvと
を、表6のテーブルに適用して、舵角上限値θu演算用
の定数a,b,cと舵角下限値θw演算用の定数a,
b,cを設定し、それらを基準横加速度演算回路84に
供給する。
【0062】基準横加速度演算回路84は、車速Vと、
前記2通りの定数a,b,cと、舵角θfと、予め記憶
しているその他の定数(SF、g、Wb、SGR )とから、
次のように舵角上限値及び下限値θu,θw、基準横加
速度上限値Ygu及び基準横加速度下限値Ygwを演算し
て、操舵特性判別回路85に供給する。 θu=θf+a×θv+b θw=θf+a×θv+b Ygu=〔SF/(g×Wb)〕×V2 ×tan(θu/SGR )
+c Ygw=〔SF/(g×Wb)〕×V2 ×tan(θw/SGR )
+c
【0063】前記操舵特性判別回路85は、実横加速度
Ygと、基準横加速度上限値Ygu及び基準横加速度下限
値Ygwとを、前記表3のテーブルに適用して、操舵特性
(オーバーステア状態(OS)かアンダーステア状態
(US)か)を判別し、また、横加速度偏差ΔYを、前
記図6のマップに適用してスリップ量補正係数kを演算
して、乗算器87に出力する。基本スリップ量演算回路
86は、前記実施例の図5と同様にして基本スリップ量
Tを演算し、その信号を乗算器87に出力する。前記乗
算器87は、補正係数kと基本スリップ量Tとを乗算し
た許容スリップ量k×Tの信号を加算器88に出力す
る。この加算器88は、車速Vと許容スリップ量k×T
とを加算した(V+k×T)の信号を比較器91,92
の−端子に夫々出力する。
【0064】一方、左後輪3の車輪速センサ53の検出
信号はD/A変換器89でV3にDA変換後に、比較器
91の+端子に出力され、また、右後輪4の車輪速セン
サ54の検出信号はD/A変換器90でV4にDA変換
後に、比較器92の+端子に出力される。比較器91
は、〔V3−(V+k×T)〕>0のときに、「H」レ
ベル信号を、ブレーキ制御装置93の左後輪用制御部9
3aへ出力し、また、〔V3−(V+k×T)〕≦0の
ときに、「L」レベル信号を出力する。比較器92は、
〔V4−(V+k×T)〕>0のときに、「H」レベル
信号をブレーキ制御装置93の右後輪用制御部93bへ
出力し、また、〔V4−(V+k×T)〕≦0のとき
に、「L」レベル信号を出力する。
【0065】左後輪用制御部93aは、「H」レベル信
号が入力されている間、左後輪3のブレーキ装置のブレ
ーキ油圧を所定圧だけ昇圧させて所定時間保持してから
降圧させるのを繰り返すことで、制動力を強化する。同
様に、右後輪用制御部93bは、「H」レベル信号が入
力されている間、右後輪4のブレーキ装置のブレーキ油
圧を所定圧だけ昇圧させて所定時間保持してから降圧さ
せるのを繰り返すことで、制動力を強化する。
【0066】他方、両比較器91,92からの出力信号
は、加算器94において加算され、その加算信号がエン
ジン制御装置60へ供給される。エンジン制御装置60
は、加算器94からの出力信号と、その継続時間とをパ
ラメータとして、燃料カットパターンNo. Pを所定の論
理で決定して、燃料カットの制御を行う。以上図14に
示した車両挙動制御においても、前記実施例と同様に、
車両の実横加速度Ygが、基準横加速度上限値Yguより
も大きくなったときに、左右の駆動輪3,4の制動力を
強化し、且つ燃料カットを介してエンジン5の駆動力を
低減させることで、車両の横加速度偏差ΔYがΔY≦0
となるようにヨー運動を抑制することができる。
【0067】次に、操舵特性判定方法の別実施例につい
て図15〜図17、表7を参照して説明する。尚、前記
実施例と同様の構成要素に同一符号を付して説明を省略
する。そして、この操舵特性判定方法は、ハードウェア
の構成において前記制御装置50と同様の制御装置によ
り実行されるものとする。実横加速度Ygは、前記実施
例と同様に、所定の定数K、車速V、左右の前輪1,2
の車輪速V1,V2、車両のトレッドTdを用いて、次
式で演算する。 Yg=K×(V/g)×(V1−V2)/Td 一方、図15に示すように、舵角センサ57で検出され
た舵角θを、ノイズ除去し且つなます為に、フィルタ特
性の異なる2つのフィルタ97、98に供給して、これ
らのフィルタ97,98から出力される濾波された舵角
θf1, θf2(舵角フィルタ値)を用いて、以下のように
基準横加速度を演算する。
【0068】前記フィルタ97とフィルタ98とは、フ
ィルタ特性が異なり、舵角θf1のなまし度合いよりも舵
角θf2のなまし度合いが大きいことから、検出舵角θ、
舵角θf1、舵角θf2は、例えば、図16に示すように変
化する。次に、前記舵角θf1, θf2を用いて、次のよう
に2組の基準横加速度上限値及び下限値を演算する。 Ygu1 =〔SF/(g×Wb)×V2 ×tan 〔(θf1+
α)/SGR 〕+β Ygw1 =〔SF/(g×Wb)×V2 ×tan 〔(θf1−
α)/SGR 〕−β Ygu2 =〔SF/(g×Wb)×V2 ×tan 〔(θf2+
α)/SGR 〕+β Ygw2 =〔SF/(g×Wb)×V2 ×tan 〔(θf2−
α)/SGR 〕−β 前記SF, Wb,α,SGR ,βは、前記実施例と同様のも
のである。
【0069】以上のように演算した実横加速度Yg、基
準横加速度上限値Ygu1 ,Ygu2 ,基準横加速度下限値
Ygw1 ,Ygw2 を用いて、表7に示すテーブルに基い
て、操舵特性(オーバーステア状態(OS)かアンダー
ステア状態(US)か)を判定する。
【表7】 即ち、表7、図17に例示するように、Yg>0のと
き、Yg>Ygu1 かつYg>Ygu2 のときには、オーバ
ーステア状態(OS)と判定し、また、Yg<Ygw1 且
つYg<Ygw2 のときには、アンダーステア状態(U
S)と判定する。Yg<0のとき、Yg<Ygw1 かつY
g<Ygw2 のときには、オーバーステア状態(OS)と
判定し、また、Yg>Ygu1 かつYg>Ygu2 のときに
は、アンダーステア状態(US)と判定する。
【0070】前記フィルタ97,98のフィルタ特性を
適切に設定しておけば、以上のように、上限値及び下限
値Ygu1 ,Ygw1 で規定される第1の基準横加速度と、
上限値及び下限値Ygu2 ,Ygw2 で規定される第2の基
準横加速度との論理和である合成基準横加速度(図17
の安定領域に相当する)を求め、この合成基準横加速度
と実横加速度Ygとに基いて操舵特性を判定することが
できる。この操舵特性判定方法においては、舵角センサ
58で検出した検出舵角θを、フィルタ特性を適切に設
定した2つのフィルタ97,98で処理した舵角フィル
タ値θf1, θf2、車速Vとをパラメータとして、合成基
準横加速度を求め、その合成基準横加速度と、車速Vと
左右の従動輪1,2の車輪速V1,V2とをパラメータ
として求めた実横加速度Ygとに基いて、操舵特性を判
定するので、操舵特性の判定の為の信号処理や演算処理
が著しく簡単化する。
【0071】尚、この別実施例では、操舵特性の判定に
ついてのみ説明したが、操舵特性の判定以降は、前記実
施例と同様に、車両挙動制御を行うことができることは
勿論である。また、この別実施例では、横加速度をパラ
メータとして、操舵特性を判定したが、ヨーレイトをパ
ラメータとして、操舵特性を判定するようにしてもよ
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項7の構成を示す機能ブロック図である。
【図2】実施例に係る車両の駆動系と制動系と制御系の
概略構成図である。
【図3】車両挙動制御のメインルーチンのフローチャー
トの一部である。
【図4】車両挙動制御のメインルーチンのフローチャー
トの残部である。
【図5】前記メインルーチンのうちの基本スリップ量設
定処理のサブルーチンのフローチャートである。
【図6】スリップ量補正係数kを設定したマップの線図
である。
【図7】基本スリップ量基本値を設定したマップの線図
である。
【図8】基本スリップ量基本値を補正する係数k1を設
定したマップの線図である。
【図9】基本スリップ量基本値を補正する係数k2を設
定したマップの線図である。
【図10】基本スリップ量基本値を補正する係数k3を
設定したマップの線図である。
【図11】基本スリップ量基本値を補正する係数k4を
設定したテーブルの図表である。
【図12】燃料カット禁止領域を設定したマップの線図
である。
【図13】実横加速度と操舵特性とオフセット量等を説
明した説明図である。
【図14】別実施例に係る車両挙動制御装置の構成図で
ある。
【図15】別実施例の操舵特性判定方法における舵角セ
ンサ、フィルタ等の構成図である。
【図16】図15の検出舵角θ、舵角フィルタ値θf1,
θf2のタイムチャートである。
【図17】図15の舵角フィルタ値θf1,θf2を用いた
別実施例における実横加速度と操舵特性等を説明した説
明図である。
【符号の説明】
1,2 前輪 3,4 後輪 5 エンジン 23,24 ブレーキ装置 50 制御装置 51〜54 車輪速センサ 58 舵角センサ 61 横加速度検知部 62 基準横加速度演算部 63 ヨー運動抑制制御部 85 操舵特性判定回路 86 基本スリップ量設定装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B62D 111:00 113:00 137:00

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両の旋回走行状態に応じて設定したヨ
    ーレイト又は横加速度の基準値と、車両に発生するヨー
    レイト又は横加速度の実際値とを比較することにより、
    オーバーステア状態か、アンダーステア状態かを判定す
    る車両の操舵特性判定方法であって、 車両の舵角速度の符号反転時に、操舵に対する車両挙動
    の応答遅れに対処する為のオフセット量を、前記基準値
    に含ませることを特徴とする車両の操舵特性判定方法。
  2. 【請求項2】 前記基準値として、基準値上限値と、基
    準値下限値とを求めることを特徴とする請求項1に記載
    の車両の操舵特性判定方法。
  3. 【請求項3】 前記オフセット量は、舵角速度の増大に
    応じて大きくなるように、舵角速度をパラメータとして
    設定することを特徴とする請求項1に記載の車両の操舵
    特性判定方法。
  4. 【請求項4】 前記実際値が基準値上限値よりも大きい
    ときに、オーバーステア状態と判定し、また、前記実際
    値が基準値下限値よりも小さいときに、アンダーステア
    状態と判定することを特徴とする請求項2に記載の車両
    の操舵特性判定方法。
  5. 【請求項5】 前記実際値を、左右の従動輪の車輪速を
    用いて求めることを特徴する請求項1に記載の車両の操
    舵特性判定方法。
  6. 【請求項6】 前記従動輪の少なくとも1つが回転ロッ
    ク状態のときには、前記実際値を小さな所定値に固定す
    ることを特徴とする請求項5に記載の車両の操舵特性判
    定方法。
  7. 【請求項7】 車両のオーバーステア状態とアンダース
    テア状態を検知し、オーバーステア状態とアンダーステ
    ア状態のうちの予め設定された少なくとも一方の状態を
    解消するように車両の挙動を制御する車両挙動制御装置
    であって、 車両の従動輪の車輪速を検出する車輪速検出手段と、 車両の舵角を検出する舵角検出手段と、 前記従動輪の検出車輪速から車両のヨーレイト又は横加
    速度の実際値を検知する実際値検知手段と、 前記舵角検出手段で検出された舵角と、前記従動輪の検
    出車輪速とを用いて、車両に発生すべきヨーレイト又は
    横加速度の基準値であって、舵角速度の符号反転時に、
    操舵に対する車両挙動の応答遅れに対処する為のオフセ
    ット量を含ませた基準値を求める基準値設定手段と、 前記実際値検知手段で検知された実際値と、基準値設定
    手段で求められた基準値とに基いて、オーバーステア状
    態とアンダーステア状態を判定し、オーバーステア状態
    とアンダーステア状態のうちの予め設定された少なくと
    も一方の状態のときに、その状態を解消するように、車
    両のエンジン及び/又は駆動輪用ブレーキ装置を制御す
    る制御手段と、 を備えたことを特徴とする車両挙動制御装置。
  8. 【請求項8】 車両の旋回走行状態に応じて設定したヨ
    ーレイト又は横加速度の基準値と、車両に発生するヨー
    レイト又は横加速度の基準値とを比較することにより、
    オーバーステア状態か、アンダーステア状態かを判定す
    る車両の操舵特性判定方法であって、 車両の舵角センサの舵角信号を、フィルター値の異なる
    複数のフィルターで処理した複数の舵角フィルター値と
    車両の車速とを用いて、下限値から上限値まで約所定幅
    の複数の基準値を求め、 前記複数の基準値の論理和である合成基準値を求め、 車両に発生する実際値と、前記合成基準値とに基いて、
    オーバーステア状態か、アンダーステア状態かを判定す
    ることを特徴とする車両の操舵特性判定方法。
  9. 【請求項9】 前記実際値が、前記合成基準値よりも大
    きいときに、オーバーステア状態と判定し、また、実際
    値が、合成基準値よりも小さいときに、アンダーステア
    状態と判定することを特徴とする請求項8に記載の車両
    の操舵特性判定方法。
JP02888894A 1993-12-01 1994-01-31 車両の操舵特性判定方法及び車両の挙動制御装置 Expired - Fee Related JP3388861B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02888894A JP3388861B2 (ja) 1994-01-31 1994-01-31 車両の操舵特性判定方法及び車両の挙動制御装置
US08/351,128 US5636909A (en) 1993-12-01 1994-11-30 Traction control system for vehicle
KR1019940032374A KR100359509B1 (ko) 1993-12-01 1994-12-01 차량의트랙션제어장치
EP94118956A EP0656275B1 (en) 1993-12-01 1994-12-01 Traction control system for vehicle
DE69419115T DE69419115T2 (de) 1993-12-01 1994-12-01 Antriebsschlupfregelsystem für Kraftfahrzeuge

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02888894A JP3388861B2 (ja) 1994-01-31 1994-01-31 車両の操舵特性判定方法及び車両の挙動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07215097A true JPH07215097A (ja) 1995-08-15
JP3388861B2 JP3388861B2 (ja) 2003-03-24

Family

ID=12260942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02888894A Expired - Fee Related JP3388861B2 (ja) 1993-12-01 1994-01-31 車両の操舵特性判定方法及び車両の挙動制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3388861B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000162230A (ja) * 1998-11-27 2000-06-16 Toyota Motor Corp 車両の後退判定方法及び車両制御装置
JP2003500275A (ja) * 1999-05-20 2003-01-07 ツェットエフ、フリードリッヒスハーフェン、アクチエンゲゼルシャフト かじ取り装置及びかじ取り方法
JP2007290492A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Mitsubishi Electric Corp 車両状態検出装置
JP2009184504A (ja) * 2008-02-06 2009-08-20 Mitsubishi Electric Corp 車両制御装置
KR101535019B1 (ko) * 2014-05-02 2015-07-07 현대자동차주식회사 차량의 횡가속도 오프셋 보정 장치 및 방법
JP2019034616A (ja) * 2017-08-14 2019-03-07 日本精工株式会社 電動パワーステアリング装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108025744B (zh) * 2015-12-22 2020-07-14 马自达汽车株式会社 车辆的控制装置
CN108025745B (zh) * 2015-12-22 2020-09-01 马自达汽车株式会社 车辆的控制装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000162230A (ja) * 1998-11-27 2000-06-16 Toyota Motor Corp 車両の後退判定方法及び車両制御装置
JP2003500275A (ja) * 1999-05-20 2003-01-07 ツェットエフ、フリードリッヒスハーフェン、アクチエンゲゼルシャフト かじ取り装置及びかじ取り方法
JP2007290492A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Mitsubishi Electric Corp 車両状態検出装置
JP2009184504A (ja) * 2008-02-06 2009-08-20 Mitsubishi Electric Corp 車両制御装置
KR101535019B1 (ko) * 2014-05-02 2015-07-07 현대자동차주식회사 차량의 횡가속도 오프셋 보정 장치 및 방법
JP2019034616A (ja) * 2017-08-14 2019-03-07 日本精工株式会社 電動パワーステアリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3388861B2 (ja) 2003-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100359509B1 (ko) 차량의트랙션제어장치
US7073621B2 (en) Vehicle steering control device
DE19639621B4 (de) Traktionssteuerungssystem und -verfahren für Fahrzeug mit Vierradantrieb
US7406374B2 (en) Steering ratio control system of vehicle
US6064930A (en) Yaw moment control system in vehicle
US8818677B2 (en) System and method of vehicle speed control having vehicle speed limit control and speed increase rate control
JP2902105B2 (ja) 車両の走行制御装置
US20120215406A1 (en) Device for controlling vehicle travel
CN103118911B (zh) 车辆行驶控制装置
JPH07186926A (ja) 車両のトラクション制御装置
JP2000343982A (ja) 車両の挙動制御装置
JP3388861B2 (ja) 車両の操舵特性判定方法及び車両の挙動制御装置
JP3747024B2 (ja) 車両の駐車支援装置
JP4120019B2 (ja) 車両の姿勢制御装置
JPH0843269A (ja) カーブ走行時における自動車エンジンの最大許容駆動モ ーメントの測定方法
JP2572857B2 (ja) 車両の旋回挙動制御装置
US11840210B2 (en) Vehicle control system
JP3514329B2 (ja) 車両の走行状態制御装置
JP2612717B2 (ja) 4輪駆動4輪操舵車
JPH07186924A (ja) 車両のトラクション制御装置
JPH10250546A (ja) 車両の姿勢制御装置
JP2894386B2 (ja) 車両用後輪操舵装置
JPH03281469A (ja) 車両のスリップ制御装置
JP3146499B2 (ja) 車両の前輪補助操舵方法
JPH01266068A (ja) 車両の操舵装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees