JPH0721463A - チェックアウト装置 - Google Patents

チェックアウト装置

Info

Publication number
JPH0721463A
JPH0721463A JP15168693A JP15168693A JPH0721463A JP H0721463 A JPH0721463 A JP H0721463A JP 15168693 A JP15168693 A JP 15168693A JP 15168693 A JP15168693 A JP 15168693A JP H0721463 A JPH0721463 A JP H0721463A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
carry
settlement
customer
conveyor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15168693A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2535495B2 (ja
Inventor
Haruo Sakurai
晴夫 桜井
Kazuo Yamamoto
一男 山本
Mitsunori Kono
光則 紅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TEC CORP
Original Assignee
TEC CORP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TEC CORP filed Critical TEC CORP
Priority to JP5151686A priority Critical patent/JP2535495B2/ja
Publication of JPH0721463A publication Critical patent/JPH0721463A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2535495B2 publication Critical patent/JP2535495B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
  • Structure Of Belt Conveyors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】オペレータの員数を削減可能とする。 【構成】読取手段(11A,11B)と商品載置部(2
0A,20B)とからなる2つのチェックアウトレーン
2A,2Bを、これらに共通な精算部1を挟んだ両側に
配設し、かつ精算部1を各チェックアウトレーン2A,
2Bごとに精算処理する1台の精算手段(70)から構
成し、各チェックアウトレーン2A,2Bで読取操作し
た顧客についての精算処理を1人のオペレータで行うよ
うに構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、スーパーなどの大型店
舗で使用されるチェックアウト装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のチェックアウト装置では、顧客が
未登録商品の入った買物かごをスキャナ手前に持ってき
たら、オペレータは、その買物かごの中から未登録商品
を取出し、その商品に付された商品コードつまりバーコ
ードをスキャナによって読取らせた後、スキャナ後方に
置いた空の買物かご内に収納する。全ての未登録商品を
登録した時点で精算を行った後、次の顧客に備えて空に
なった買物かごをスキャナ後方に置く。顧客は、登録済
商品の入った買物かごを袋詰台まで持運び、そこで、袋
詰めを行う。
【0003】ところが、このようなチェックアウト装置
では、オペレータにとっては、A1)商品の読取りに際し
て、多数の未登録商品が詰込まれた買物かごの中から商
品を1つずつ取出さなければならないので取出しずら
く、特に、壊れやすいものなどが混入しているときには
迅速な操作が妨げられる、A2)1度買物かごの中から取
出した商品を別の買物かご内に壊れにくいものから下に
して順番に収納しなければならないので迅速な操作が妨
げられる、A3)次の顧客に備えて空になった買物かごを
スキャナ後方に位置させなければならない、などの問題
がある。
【0004】また、顧客にとっては、B1)オペレータの
上述した問題により待ち時間が長くなる、B2)精算後に
登録済商品が入った重い買物かごを袋詰台まで持運ばな
くてはならない、B3)袋詰台において、買物かごの中か
ら登録済商品を取出して包装袋内に壊れにくいものから
下にして収納しなければならないので袋詰めに時間がか
かる、といった問題がある。
【0005】そこで、このような両者の問題を解決でき
るものとして、特開昭61−46591号公報の装置が
提案されている。これは、顧客自身が読取操作した商品
のバーコードを読取る読取器と、この読取器で読取操作
された商品を搬入する搬入コンベアと、この搬入コンベ
ア上に載置された商品の重量を計測する計測装置と、前
記搬入コンベアの後端部から連続して設けられた搬出コ
ンベアと、この搬出コンベアの終端部に設けられた袋詰
部と、この袋詰部で袋詰めを終えた顧客が精算を行う精
算部とから構成されている。
【0006】従って、顧客は、購入しようとする商品を
買物用カートの中に順次投入しながらチェックアウト位
置までくると、その買物用カートの中から商品を1つず
つ取出し、その商品のバーコードを読取器で読取操作さ
せた後、搬入コンベア上に載置する。
【0007】すると、読取器で商品のバーコードが正し
く読取られると、予め商品コードごとにその商品の重量
データを記憶したメモリの中から読取器で読取ったコー
ドに対応する重量データが読出される。また、搬入コン
ベア上に載置された商品の重量が計測装置によって計測
されると、その重量データと前記メモリの中から読出さ
れた重量データとが比較される。
【0008】ここで、両者の重量データが一致していれ
ば、読取器で読取った商品と搬送中の商品とが一致して
いるものとみなされ、搬入コンベアおよび搬出コンベア
の駆動によって袋詰部まで搬送されていく。
【0009】一方、両者の重量データが一致していなけ
れば、搬入コンベアまたは搬出コンベアの逆方向への駆
動によって読取器まで戻される。顧客は、読取器まで戻
された商品を読取器によって再度読取操作させる。
【0010】従って、読取器でバーコードが読取れなか
った場合(顧客が読取操作しないで商品を直接搬入コン
ベアに載置した場合も含む)、あるいは、顧客が読取器
で読取操作した商品と異なる商品を搬入コンベアに載置
した場合などには、商品が読取器まで戻されるので、登
録ミスや顧客の不正を防止できる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】ところで、顧客自身に
よって商品のバーコードを読取操作させるものでは、顧
客自身が不慣れなことからバーコードが正しく読取れな
い場合が多く発生しやすい。また、バーコードラベルの
破損や汚れなどによってもバーコードが正しく読取れな
い場合が発生しやすい。換言すれば、読取操作を慎重に
行うために顧客買上商品の全てのバーコードを読取終了
するまでには、相当に長い時間を費す場合が多い。
【0012】かくして、チェックアウト業務能率は、顧
客の読取操作に関する習熟度によって決まってしまうと
言って過言でない。しかも、業務能率の低下は店舗等側
のダメージのみならず他の顧客に大変な迷惑を与えるの
でサービス低下に繋がる。
【0013】ここに、本発明の目的は、このような従来
の問題を解消し、顧客の読取操作に要する時間的バラツ
キを認めつつ全体としてのチェックアウト業務を迅速か
つ高能率で行えるチェックアウト装置を提供することに
ある。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明に係るチェックア
ウト装置は、商品の商品コードを読取る読取手段と,こ
の読取手段を用いて商品コードを読取った商品を載置可
能に形成された商品載置部とからなる2つのチェックア
ウトレーンをこれらに共通な精算部を挟んだ両側に配設
するとともに、この精算部を各読取手段を用いて読取ら
れた各商品コードに基づいて各チェックアウトレーンご
とに精算処理する1台の精算手段から形成した、ことを
特徴とする。
【0015】
【作用】上記構成による本発明の場合、各チェックアウ
トレーンにおいて2人の顧客がそれぞれの読取手段を用
いて商品コードをそれぞれに読取り、その商品を商品載
置部に載せる。すると、両チェックアウトレーン間の精
算部にいる1人のオペレータは、読取操作が早く終了し
た方の顧客について精算手段を用いて精算処理を行う。
したがって、顧客の読取操作速度にバラツキがあったと
しても、オペレータは各チェックアウトレーンの顧客に
ついて交互にかつ連続的に精算処理を行うことができ
る。
【0016】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面を参照して説
明する。図1は本実施例のチェックアウト装置の平面図
を、図2は斜視図をそれぞれ示している。
【0017】さて、本チェックアウト装置は、読取手段
(11A,11B)と商品載置部(20A,20B)と
からなる2つの顧客自身によるセルフスキャニング型の
チェックアウトレーン2A,2Bを、これらに共通な精
算部1を挟んだ両側に互に平行に配設し、かつ精算部1
が各チェックアウトレーン2A,2Bごとつまり個別に
精算処理する1台の精算手段(70)から構成され、各
チェックアウトレーン2A,2Bで読取操作した顧客に
ついての精算処理を1人のオペレータで行うように形成
されている。
【0018】また、チェックアウトレーン〔2A(2
B)〕の商品載置部〔20A(20B)〕を搬入手段
〔21A(21B)〕から形成するとともに、この搬入
手段〔21A(21B)〕の下流側で精算部1の近くに
ストック部50A,50Bを設け、顧客が読取りできな
かった商品についてはオペレータが追加登録できるよう
に形成し、チェックアウト業務能率を一段と向上できる
ように形成されている。
【0019】さらに、この実施例では、チェック手段
(71,73)と振分手段(31A,31B)とを設
け、搬入手段(21A,21B)によってストック部5
0A,50Bに搬送された商品が読取時の商品と一致し
ないものでも後から容易に追加登録できるように形成し
てある。
【0020】図1,図2において、全体的に、各チェッ
クアウトレーン2A,2Bは、読取部10A,10B
と、商品載置部を形成する搬入部20A,20Bと、振
分部30A,30Bと、搬出部40A,40Bと、スト
ック手段としてのストック部50A,50Bと、袋詰部
60A,60Bとから構成されている。
【0021】前記読取部10A,10Bには、商品の商
品コードを読取る読取手段としてのスキャナ11A,1
1Bおよび操作パネル12A,12Bがそれぞれ設けら
れている。スキャナ11A,11Bは、ほぼ水平上向の
読取窓13A,13Bを備え、その読取窓13A,13
Bからレーザ光を上方へ向けて走査するとともに、読取
窓13A,13Bの上方を通過する商品のバーコード面
からの反射光を受光してバーコードを読取る。
【0022】また、操作パネル12A,12Bには、第
3図に示す如く、表示器14A,14Bのほかに、スタ
ートスイッチ15A,15B、ストップスイッチ16
A,16Bおよびオペレータを呼出すための呼出スイッ
チ17A,17Bがそれぞれ配設されている。
【0023】前記搬入部20A,20Bには、前記スキ
ャナ11A,11Bで読取操作された商品を前記振分部
30A,30Bへ向かって搬入する搬入コンベア21
A,21Bが設けられているとともに、その搬入コンベ
ア21A,21B上に載置された商品の重量を計測する
重量スケール22A,22Bが設けられている。
【0024】ここに、搬入コンベア21A,21Bは、
商品コードを読取った商品を載せる商品載置部を形成す
るとともに、商品コードを読取った商品を精算部1の方
向へ搬送する搬入手段を形成するものである。
【0025】前記振分部30A,30Bには、商品を前
記搬出部40A,40Bへ向かって送り出す第1のロー
ラと、商品を前記ストック部50A,50Bへ向かって
送り出す第2のローラとを複数有する振分手段としての
振分コンベア31A,31Bが設けられている。
【0026】振分コンベア31A,31Bの入口部に
は、商品が搬入コンベア21A,21Bから外れたこと
を検出する第1のセンサS1A,S1Bが設けられてい
る。また、出口部には、商品が振分コンベア31A,3
1Bから前記搬出部40A,40Bに乗ったことを検出
する第2のセンサS2A,S2Bおよび商品が振分コン
ベア31A,31Bから前記ストック部50A,50B
に乗ったことを検出する第3のセンサS3A,S3Bが
それぞれ設けられている。
【0027】前記搬出部40A,40Bには、前記振分
コンベア31A,31Bによって一方向へ振分けられた
商品を前記精算部1の横を通過させて前記袋詰部60
A,60Bまで搬出する搬出手段としての搬出コンベア
41A,41Bが設けられている。搬出コンベア41
A,41Bの途中、つまり精算部1の近傍には、商品の
有無を検出する第4のセンサS4A,S4Bが設けられ
ている。
【0028】前記ストック部50A,50Bは、前記振
分コンベア31A,31Bによって他方向へ振分けられ
た商品をストックするためのもので、前記搬出コンベア
41A,41Bに対して内側にかつ平行に配置されてい
る。また、ストック部50A,50Bには、前記振分コ
ンベア31A,31Bによって他方向へ振分けられた商
品を前記精算部1の前方へ向かって送込むストックコン
ベア51A,51Bが設けられている。
【0029】ストックコンベア51A,51Bの終端部
には、前記排出コンベア41A,41Bとの境界壁にス
トックされた商品の搬出コンベア41A,41Bへの侵
入を規制するゲート52A,52Bが上下方向へ開閉自
在に設けられているとともに、このゲート52A,52
Bの開放に基づきストックコンベア51A,51Bが駆
動されたとき、ストックされた商品をガイドしながらゲ
ート52A,52Bを通して前記搬出コンベア41A,
41Bへ送込むためのストッパ壁53A,53Bが傾斜
状に設けられている。
【0030】次に、図4は全体の回路構成を示してい
る。同図において、前記各チェックアウトレーン2A,
2Bにおける各構成機器、つまり前記スキャナ11A,
11B、操作パネル12A,12B、搬入コンベア21
A,21B、重量スケール22A,22B、振分コンベ
ア31A,31B、搬出コンベア41A,41B、スト
ックコンベア51A,51B、ゲート52A,52Bお
よびセンサS1A,S1B〜S4A,S4Bは、前記P
OS端末70に接続されている。つまり、POS端末7
0によって制御されている。
【0031】次に、図5は前記POS端末70の回路構
成を示している。同図において、71はCPUである。
CPU71には、アドレス・データバス72を介して、
プログラムを格納したROM73、登録データなどを記
憶するRAM74、キーボードコントローラ75、表示
器コントローラ76,79,80、ドロワコントローラ
77、スキャナインターフェイス78、プリンタコント
ローラ81,82および各チェックアウトレーン2A,
2Bにおける各構成機器とのインターフエイス83,8
4がそれぞれ接続されている。
【0032】前記RAM74には、登録データを記憶す
るエリアのほかに、第6図に示す商品データファイル8
5が設けられている。商品データファイル85には、そ
の店で取扱う商品の商品コードに対応して、商品の品
名、単価および重量が予め設定記憶されている。
【0033】前記キーボードコントローラ75にはオペ
レータが操作するキーボード91が、前記表示器コント
ローラ76にはオペレータ用表示器92が、前記ドロワ
コントローラ77にはドロワ93が、前記スキャナイン
ターフェイス78にはオペレータが商品のバーコードを
読取らせるタッチスキャナ94がそれぞれ接続されてい
る。また、前記表示器コントローラ79,80およびプ
リンタコントローラ81,82には、各チェックアウト
レーン2A,2Bごとに設けられた顧客用表示器95
A,95Bおよびプリンタ96A,96Bがそれぞれ接
続されている。
【0034】前記CPU71は、前記ROM73に格納
されたプログラムに基づき、前述した各構成機器を制御
する。例えば、スキャナ11A,11Bがバーコードを
読取ったとき、商品データファイル85の中から読取っ
たコードに対応する重量データを読出した後、重量スケ
ール22A,22Bが計測した重量データと比較し、両
者の重量データが一致しているか否かを照合する。
【0035】ここに、CPU71とROM73とによ
り、搬入コンベア21A,21Bによって搬入されてい
る商品とスキャナ11A,11Bで商品コードが読取ら
れた商品とが一致するか否かを照合するチェック手段が
構成されている。また、その照合結果に応じて、振分コ
ンベア31A,31Bの駆動を制御し商品を異なる方向
へ振分ける。
【0036】ここにおいて、このPOS端末70は、2
つのチェックアウトレーン2A,2Bに共通な1台の精
算手段を形成し、各読取手段(11A,11B)を用い
て読取られた各商品コードに基づいて各チェックアウト
レーン2A,2Bごとに精算処理することができるもの
と形成されている。前記RAM74に記憶される登録デ
ータは、各読取手段(11A,11B)で読取られた商
品コードに基づき、各チェックアウトレーン2A,2B
ごとに区分けされて登録される。合計金額,釣銭額等も
区分けされて算出,表示,プリントアウト,レシート発
行される。
【0037】すなわち、1台の精算手段は、1人のオペ
レータが2レーン2A,2Bの精算業務を実行可能とす
る手段であるから、具体的構成はレイアウトスペース,
取扱便宜,コスト等々を勘案して構築すればよい。例え
ば、入力用のキーボード,金銭授受用のドロワあるいは
全体を制御するCPUのうち少なくとも1つを共通1台
として、他の表示器等を各レーンごとに設ける等の適宜
な組合せとして選択する。
【0038】この実施例の場合は、キーボード91,オ
ペレータ用表示器92,金銭授受に用いるドロワ93お
よびCPU71については各1台とし、顧客用表示器9
5A,95Bおよびプリンタ96A,96Bについて
は、各レーンごとに対応配設した各2台としている。そ
して、各顧客用表示器95A,95Bは、図2に示すよ
うに画面を各顧客に向くようにして取付けられている。
【0039】なお、他の構成の詳細については、作用の
中で説明する。
【0040】次に、本実施例の作用を説明する。顧客
は、購入しようとする商品を買物用カートの中に順次投
入しながら例えば読取部10Aの位置までくると、操作
パネル12Aの表示器14A,に表示されている操作方
法に基づき操作を行う。まず、スタートスイッチ15A
を押す。すると、POS端末70のCPU71は、コン
ベア21A、31A、41Aを駆動させた後、表示器1
4Aに“商品をスキャンしてください”旨の表示を行
う。
【0041】これに基づき、顧客は買物用カートの中か
ら商品を1つずつ取出し、その商品のバーコード面をス
キャナ11Aの読取窓13Aへ向けながら商品を通過さ
せた後、商品載置部(搬入部20A)を形成する搬入手
段(搬入コンベア21A)上に載置する。このとき、C
PU71は、スキャナ11Aがバーコードを正しく読取
ると、商品データファイル85の中から読取ったコード
に対応する重量データを読出した後、この重量データと
重量スケール22Aからの重量データ(顧客が搬入コン
ベア21A上に載置した商品の重量データ)とが一致す
るか否かをチェックする。
【0042】なお、スキャナ11Aがバーコードを正し
く読取れなかった場合や顧客が読取操作しないで商品を
直接搬入コンベア21A上に載置した場合には、商品デ
ータファイル85の中から重量データが読出されない。
【0043】ここで、両者の重量データが一致していた
場合には、搬入コンベア21A上の商品が振分コンベア
31A上に乗ったとき、つまり、第1のセンサS1Aが
オンからオフに変化しかつ第2および第3のセンサS2
A,S3Aがオンしていないとき、振分コンベア31A
上の商品を搬出コンベア41A側へ送込むように振分コ
ンベア31Aを制御する。振分コンベア31Aによって
搬出コンベア41A側へ商品が送込まれると、その商品
は搬出コンベア41Aによって精算部1の横を通過しな
がら袋詰部60Aまで搬出されていく。
【0044】一方、両者の重量データが一致していない
場合には、つまり、スキャナ11Aがバーコードを正し
く読取れなかった場合、顧客が読取操作しないで商品を
直接搬入コンベア21A上に載置した場合、更には、顧
客がスキャナ11Aで読取操作した商品とは異なる商品
を搬入コンベア21A上に載置した場合には、搬入コン
ベア21A上の商品が振分コンベア31A上に乗ったと
き、その振分コンベア31A上の商品をストックコンベ
ア51A側へ送込むように振分コンベア31Aを制御す
る。
【0045】振分コンベア31Aによってストックコン
ベア51A側へ商品が送込まれると、第3のセンサS3
Aがオンする。すると、CPU71は、ストックコンベ
ア51Aを一定時間(ストックコンベア51Aに乗った
商品がストッパ壁53Aに達するまでの時間以上)駆動
させる。これにより、商品は、ストッパ壁53Aとゲー
ト52Aとの間まで送込まれてストックされる。
【0046】なお、搬入コンベア21A上の商品が第1
のセンサS1A位置に達したとき、振分コンベア31A
上に商品が乗っている場合には、その振分コンベア31
A上の商品が出るまで搬入コンベア21Aの駆動を停止
させる。
【0047】このようにして、全ての商品の読取操作が
終了した後、顧客は、ストップスイッチ16Aを押す。
すると、CPU71は、コンベア21A,31A,41
Aの駆動を停止させる。その後、顧客は精算部1まで進
む。精算部1にいるオペレータは、精算部1まできた顧
客に対して精算を行う。他方のチェックアウトレーン2
B側についても同様である。
【0048】すなわち、精算部1を形成する1台の精算
手段(POS端末70)が各チェックアウトレーンごと
に精算処理可能に形成されているから、オペレータは当
該顧客のチェックアウトレーン2A(または2B)をキ
ー操作により選択する。すると、CPU71が当該スキ
ャナ11A(または11B)で読取られた商品コードに
基づき登録されたデータを用いてそれぞれに精算処理す
る。
【0049】このとき、オペレータは、ストック部50
A(または50B)に商品がストックされていれば、そ
のストックされている商品を直接取出し、顧客に確認し
ながらその商品のバーコードをタッチスキャナ94で読
取らせた後、袋詰部50A内に置く。つまり、追加登録
を行う。
【0050】もし、多くの商品がストックされていた
り、あるいは、重い商品がストックされていて取出しず
らいときには、ゲート52Aを開放する。すると、CP
U71は、ストックコンベア51Aおよび搬出コンベア
41Aを駆動させた後、第4のセンサS4Aがオンした
ときにこれらのコンベア51A,41Aの駆動を停止さ
せる。これにより、ストック部50Aにストックされて
いた商品は、ストックコンベア51Aから搬出コンベア
41Aへ送込まれた後、精算部1の真横に達したときに
停止される。従って、オペレータは、精算部1の真横に
達した商品を取上げ、顧客に確認しながらその商品のバ
ーコードをタッチスキャナ94によって読取らせた後、
袋詰部60A内に置く。
【0051】ストックされた全ての商品の追加登録を終
了した後、精算を行う。つまり、プリンタ96Aから登
録した商品のレシートを発行させ、顧客に渡すととも
に、自動開放されたドロワ93を用いて金銭授受を行
う。精算が済んだ顧客は、袋詰部60Aへ行き、そこ
で、商品を袋詰めする。
【0052】しかして、この実施例によれば、読取手段
(11A,11B)と商品載置部(20A,20B)と
からなる2つのチェックアウトレーン2A,2Bを、こ
れらに共通な精算部1を挟んだ両側に互に平行に配設
し、かつ精算部1を各チェックアウトレーン2A,2B
ごとに精算処理する1台の精算手段(70)から構成さ
れ、各チェックアウトレーン2A,2Bで読取操作した
顧客についての精算処理を1人のオペレータで行うよう
に形成されているので、オペレータ人員の削減がはかれ
るとともに顧客サービスも向上できる。
【0053】また、チェックアウトレーン〔2A(2
B)〕の商品載置部〔20A(20B)〕を搬入手段
〔21A(21B)〕から形成するとともにこの搬入手
段〔21A(21B)〕の下流側で精算部1の近くにス
トック部50A,50Bを設け、顧客の読取操作が不慣
れなためにバーコードを正しく読取れなかった場合や、
商品に付されたバーコードが破損したり汚れていて読取
れなかった場合にも、次の商品の読取操作を継続して行
うことができるように形成されているから、読取操作を
能率的に行うことができるとともに、チェックアウト業
務能率を一段と向上できるように形成されている。
【0054】また、ストック部50A,50Bを搬出コ
ンベア41A,41Bに対して内側に配置するととも
に、ストック部50A,50Bへ送込まれた商品を精算
部1の前方へ送込んでストックするようにしたので、精
算部1にいるオペレータが直接ストック部50A,50
B内の商品を取出して追加登録することができる。
【0055】もし、多くの商品がストックされていた
り、あるいは、重い商品がストックされていて取出しず
らいときには、ゲート52A,52Bを開放すればスト
ックコンベア51A,51Bおよび搬出コンベア41
A,41Bの駆動によりストック部50A,50Bにス
トックされている商品は精算部1の真横まで搬送される
ので、オペレータは、精算部1にいたままそれらの商品
の追加登録を容易に行うことができる。
【0056】この際、各チェックアウトレーン2A,2
Bの搬出コンベア41A,41Bの内側にストック部5
0A,50Bが配置されているから、ストック部50
A,50Bから搬出コンベア41A,41Bへ送込まれ
た商品は精算部1側を通過することになり、オペレータ
がその搬出コンベア41A,41Bから商品を取上げて
追加登録しやすい利点がある。
【0057】また、追加登録に当っては、商品のバーコ
ードをタッチスキャナ94によって読取るようにしたの
で、ストックされた商品の追加登録も容易に行うことが
できる。もし、バーコードの破損や汚れなどによってタ
ッチスキャナ94では読取れない場合には、キーボード
91においてキー入力させることができる。
【0058】また、ストック部50A,50Bを各レー
ンの内側に配置してあるので、ストックされた未登録商
品を保護できるからある種の不正を防止できる。
【0059】また、スキャナ11A,11Bで読取った
商品コードに対応する重量データと、重量スケール22
A,22Bで計測された重量データとを比較し、両者の
重量データが一致している場合には商品を搬出コンベア
41A,41B側へ送込むとともに、両者の重量データ
が一致していない場合には商品をストック部50A,5
0Bにストックするようにしたので、両者の重量データ
が一致しない場合でも次の商品の読取操作を継続して行
うことができるから、読取操作を能率的に行うことがで
きる。
【0060】なお、上記実施例では、ストック部50
A,50Bにストックした商品をストックコンベア51
A,51Bおよび搬出コンベア41A,41Bの駆動に
よって精算部1の真横まで搬送するようにしたが、スト
ック部50A,50Bをより精算部1の近傍に配置する
ようにすれば、商品の重量や多少に拘らず、精算部1に
いるオペレータが直接ストック部50A,50Bにスト
ックされている商品を取上げて追加登録することができ
る。従って、ゲート52A,52Bおよび第4のセンサ
S4A,S4Bを不要にできる。
【0061】また、上記実施例では、搬入コンベア21
A,21Bによって搬入されている商品とスキャナ11
A,11Bによって読取られた商品とが一致するか否か
の照合を、予め各商品ごとに記憶した重量データと重量
スケール22A,22Bで計測した実際の重量データと
を比較することによって行っていたが、両者が一致する
か否かの照合はこれに限られるものではない。例えば、
商品ごとの形状データを記憶しておき、搬入コンベア2
1A,21B上の商品の形状を計測した後、その形状デ
ータと記憶されている形状データとを比較するようにし
てもよい。
【0062】また、上記実施例では、振分コンベア31
A,31Bにより商品の振分けを、搬入コンベア21
A,21Bの搬入方向に対して左右に振分けるようにし
たが、例えば搬入コンベア21A,21Bと搬出コンベ
ア41A,41Bとを直線上に配置し、照合結果が一致
の場合には商品を搬入コンベア21A,21B、振分コ
ンベア31A,31Bおよび搬出コンベア41A,41
Bに沿って直線的に搬送する一方、照合結果が不一致の
場合には振分コンベア31A,31Bによって商品の搬
送方向を変えてストックコンベア51A,51Bへ送込
むようにしてもよい。
【0063】
【発明の効果】以上の通り、本発明によれば、読取手段
と商品載置部とからなる2つのチェックアウトレーンを
これらに共通な精算部を挟んだ両側に配設し、かつ精算
部が各チェックアウトレーンごとに精算処理する1台の
精算手段から構成され、各チェックアウトレーンで読取
操作した顧客についての精算処理を1人のオペレータで
行うように形成されているので、オペレータ人員の削減
がはかれるとともに顧客サービスも向上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す全体の平面図である。
【図2】同じく、斜視図である。
【図3】同じく、操作パネルを示す図である。
【図4】同じく、全体の回路構成を示すブロック図であ
る。
【図5】同じく、POS端末の回路構成を示すブロック
図である。
【図6】同じく、商品データファイルを示す図である。
【符号の説明】
1 精算部 2A,2B チェックアウトレーン 11A,11B スキャナ(読取手段) 20A,20B 搬入部(商品載置部) 21A,21B 搬入コンベア 31A,31B 振分コンベア 41A,41B 搬出コンベア 50A,50B ストック部 70 POS端末(精算手段) 71 CPU 72 RAM 73 ROM 91 キーボード 92 オペレータ用表示器 93 ドロワ 94 タッチスキャナ 95A,95B 顧客用表示器 96A,96B プリンタ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 商品の商品コードを読取る読取手段と,
    この読取手段を用いて商品コードを読取った商品を載置
    可能に形成された商品載置部とからなる2つのチェック
    アウトレーンをこれらに共通な精算部を挟んだ両側に配
    設するとともに、この精算部を各読取手段を用いて読取
    られた各商品コードに基づいて各チェックアウトレーン
    ごとに精算処理する1台の精算手段から形成した、こと
    を特徴とするチェックアウト装置。
JP5151686A 1993-06-23 1993-06-23 チェックアウト装置 Expired - Lifetime JP2535495B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5151686A JP2535495B2 (ja) 1993-06-23 1993-06-23 チェックアウト装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5151686A JP2535495B2 (ja) 1993-06-23 1993-06-23 チェックアウト装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6545590A Division JPH0827866B2 (ja) 1990-03-15 1990-03-15 チェックアウト装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0721463A true JPH0721463A (ja) 1995-01-24
JP2535495B2 JP2535495B2 (ja) 1996-09-18

Family

ID=15524047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5151686A Expired - Lifetime JP2535495B2 (ja) 1993-06-23 1993-06-23 チェックアウト装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2535495B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021051582A (ja) * 2019-09-25 2021-04-01 東芝テック株式会社 商品情報読取装置、商品情報読取方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60185829A (ja) * 1984-02-21 1985-09-21 チンザー・テクステイルマシイネン・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシユレンクテル・ハフツング 精紡機

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60185829A (ja) * 1984-02-21 1985-09-21 チンザー・テクステイルマシイネン・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシユレンクテル・ハフツング 精紡機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021051582A (ja) * 2019-09-25 2021-04-01 東芝テック株式会社 商品情報読取装置、商品情報読取方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2535495B2 (ja) 1996-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR940009384B1 (ko) 체크아웃장치
JP2535495B2 (ja) チェックアウト装置
JPH08221659A (ja) 自動精算方法及びその装置
USRE35455E (en) Checkout apparatus
JP2515417B2 (ja) チェックアウト装置
JP2575913B2 (ja) チェックアウト装置
KR940009385B1 (ko) 체크아웃장치
JPH0827866B2 (ja) チェックアウト装置
JP2736001B2 (ja) 物品仕分け装置
JP2744544B2 (ja) 商品売上登録装置
JPH07277478A (ja) チェックアウト装置
JP3568308B2 (ja) 物品仕分け設備
JP2530931B2 (ja) チェックアウト装置
CA2104481C (en) Checkout apparatus
JP2736010B2 (ja) 仕分け装置
JPH082789Y2 (ja) チェックアウト装置
JPH03263296A (ja) チェックアウト装置
JPH07112818A (ja) 商品中仕分け支援装置
JPH087507Y2 (ja) チェックアウト装置
JP2659078B2 (ja) セルフスキャニングシステム装置
JPH06266956A (ja) セルフスキャニング方式のチェックアウト装置
JPH087506Y2 (ja) チェックアウト装置
JPH08119418A (ja) 商品仕分け支援装置
JPH03263295A (ja) チェックアウト装置
JPH06215264A (ja) セルフスキャニング商品販売処理装置