JPH0721428Y2 - キャブチルト用トーションバー装置 - Google Patents

キャブチルト用トーションバー装置

Info

Publication number
JPH0721428Y2
JPH0721428Y2 JP15490788U JP15490788U JPH0721428Y2 JP H0721428 Y2 JPH0721428 Y2 JP H0721428Y2 JP 15490788 U JP15490788 U JP 15490788U JP 15490788 U JP15490788 U JP 15490788U JP H0721428 Y2 JPH0721428 Y2 JP H0721428Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torsion bar
bracket
serration
sleeve
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP15490788U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0275386U (ja
Inventor
安彦 浅輪
Original Assignee
日野自動車工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日野自動車工業株式会社 filed Critical 日野自動車工業株式会社
Priority to JP15490788U priority Critical patent/JPH0721428Y2/ja
Publication of JPH0275386U publication Critical patent/JPH0275386U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0721428Y2 publication Critical patent/JPH0721428Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Springs (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案はトラックのキャブのチルトを補助するトーショ
ンバー装置に関する。更に詳しくはトーションバーの捩
り力を調整する装置に関するものである。
[従来の技術] この種のトーションバー装置では、トーションバーがキ
ャブの自重とバランスのとれた反発力を有し、チルト時
には1人の人力で容易にキャブをチルトできるように作
られ、また走行時にはシャシフレームからキャブに伝わ
る外力を減少して乗り心地を良好にする緩衝体としての
機能を有する。
しかし、トラックのユーザがキャブのルーフパネルの上
にキャリヤを設置したり、キャブの内外にアクセサリ部
品を取付ける場合にはキャブの自重が増加する。従来の
トーションバー装置には、このキャブの増加に起因し
て、或いは長年にわたってチルト操作を繰返した場合の
トーションバーの反発力の低下により、トーションバー
の反発力だけではキャブを所定の位置までチルトさせる
ことができず、更に多大の人力を要する不具合があっ
た。
従来、この不具合を解消するために、トーションレバー
が当接するキャブの底部にシムを添着してトーションバ
ーのキャブに対する遊びをなくし、トーションバーの反
発力を有効に利用するようにしている。
また、上記不具合を解消するために、トーションレバー
の自由端とチルトキャブに固定されたブラケットに連結
部材をそれぞれ枢支し、この連結部材の中間に長さ調整
用のねじ部を備えた「トラックキャブのチルト装置」が
提案されている(実開昭57−158587)。
[考案が解決しようとする課題] しかし、前者のキャブの底部にシムを添着する方法は多
大の調整工数を要するばかりか、シムの添着によりトー
ションバーの有効な弾性変形量が狭まり、トーションバ
ー装置の走行時の緩衝体としての機能が低下し、乗り心
地が悪化する問題点があった。
また後者のチルト装置は、連結部材によりキャブのオー
バチルト範囲が限定され、チルト角度を大きくとること
が困難で重整備性に劣る問題点があった。
本考案の目的は、トーションバーの有効な弾性変形量を
狭めることなく、トーションバーの捩り力を調整してそ
の反発力を有効に利用することができ、かつチルト角度
を大きくとることができ、重整備性に優れたキャブチル
ト用トーションバー装置を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するために、本願第一の考案は、第1図
〜第8図に示すように、車両の左右のシャシフレーム1
1,12にそれぞれ固着された一対のブラケット13,14と、
これらのブラケット13,14に貫通して架設され一端がブ
ラケット13,14の一方に固定され他端がブラケット13,14
の他方に回動可能に支持されたトーションバー17,18
と、トーションバー17,18の他端に固着されキャブ10を
チルトさせるためのトーションレバー21,22とを備えた
キャブチルト用トーションバー装置の改良である。
その特徴ある構成は、トーションバー17,18の一端には
セレーション17aが形成され、ブラケット13,14の一方の
貫通孔13b,14bの周囲に複数のねじ孔13e,13f,14e,14fが
等間隔に設けられ、セレーション17aに嵌合するセレー
ション孔25を有しかつセレーション孔25の周囲にねじ孔
13e,13f,14e,14fに対向するこれらのねじ孔の孔数以上
のN個(ただしNは2以上の整数)のボルト孔24a〜24h
を等間隔に有するスリーブ24がボルト孔24a〜24hを介し
てねじ孔13e,13f,14e,14fにボルト27,28締めすることに
よりブラケット13,14の一方に固定され、セレーション
孔25を構成する歯26の1ピッチがスリーブ24の中心と成
す角をθとするとき、N個のボルト孔24a〜24hの中心と
スリーブ24の中心を結ぶN本の直線a〜hがそれぞれ角
度θのN分の1ずつ位相を異にするようにねじ孔13e,13
f,14e,14fに対してN個のボルト孔24a〜24hを配置した
ことを特徴とする。
また本願第二の考案は、第9図に示すように、第一の考
案のトーションバー装置のスリーブ24の外周面がホイー
ルギヤ29に形成され、ホイールギヤ29にかみ合うウオー
ムギヤ30がブラケット13,14又はシャシフレーム11,12に
回動可能に支持され、ウオームギヤ軸31を回動すること
によりトーションバー17,18の捩り力を調整するように
構成されたことを特徴とする。
[作用] キャブ10の自重が変化したり、或いは使用過程でトーシ
ョンバー17の反発力が変化すれば、例えばボルト27,28
を弛めて第5図に示すようにねじ孔14e,14f及びボルト
孔24a,24eから抜き、スリーブ24をトーションバー17か
ら外し、トーションバー17の反発力がキャブ10の自重と
バランスするように調整する。トーションバー18につい
ても同様に調整する。
第一の考案では、このバランス時にスリーブ24のセレー
ション孔25がトーションバー17のセレーション17aに嵌
入できかつねじ孔14e及び14fに一致するときのスリーブ
24のボルト孔、例えばボルト孔24e及び24aを選択する。
この状態でボルト27、28を再びボルト孔24e、24a及びね
じ孔14e,14fに挿入し締め付けてスリーブ24を固定す
る。
第二の考案ではこのバランスするまで、ウオームギヤ軸
31を回動する。ホイールギヤ29であるスリーブ24が回転
し、ボルト孔14a〜14hのいずれかとねじ孔14e及び14fが
一致したところで上記と同様にボルト27,28を挿入して
スリーブを固定する。
[実施例] 次に本考案の実施例を図面に基づいて詳しく説明する。
第1図〜第7図に示すように、トラックの左右のシャシ
フレーム11及び12の前端近傍には一対のキャブヒンジブ
ラケット13及び14がボルト15により固着される。このブ
ラケット13及び14はチルトキャブ10をピン16により枢支
する(第2図)。ブラケット13の中央部には貫通孔13a
及び13bが設けられ、ブラケット14の中央部には貫通孔1
4a及び14bが設けられる(第3図及び第4図)。これら
の貫通孔13a、14b及び13b、14aを貫通して一対のトーシ
ョンバー17及び18がブラケット13と14に架設される(第
1図)。
トーションバー17の右端及びトーションバー18の左端
は、それぞれブッシュ13c及び14cを介して貫通孔13a及
び14aに回動可能に支持され、これらの端部にはチルト
キャブ10をチルトさせるトーションレバー21及び22がそ
れぞれ固着される。トーションバー17の左端にはセレー
ション17aが形成され(第5図)、図示しないがトーシ
ョンバー18の右端にも同様のセレーションが形成され
る。
第3図〜第5図に詳しく示すように、ブラケット13及び
14の貫通孔13b及び14bの周囲には後述するスリーブ24が
挿入する環状溝13d及び14dが設けられ、この環状溝13d
内には一対のねじ孔13e、13f及び環状溝14d内には一対
の14e、14fが設けられる。
第5図〜第7図に示すように、ブラケット14の環状溝14
dに挿入されるスリーブ24には前記セレーション17aに嵌
合するセレーション孔25が形成される。スリーブ24はセ
レーション孔25の周囲にねじ孔14e、14fに対向して、こ
の例では8個のスリーブ固定用のボルト孔24a〜24hが設
けられる。これらのボルト孔24a〜24hはそれぞれボルト
孔24a〜24hの中心とセレーション孔25の中心を結ぶ複数
の結合線a〜hのセレーション孔25を構成する歯26と交
差する位置が結合線a〜h毎に異なるように設けられ
る。即ち本実施例では、図8に示すように、8個のボル
ト孔24a〜24hは、歯26の1ピッチがスリーブ中心Oとな
す角度θとするとき、それぞれボルト孔24a〜24hの中心
とセレーション孔25の中心Oとを結ぶ複数の結合線a〜
hのセレーション孔25を構成する歯26と交差する位置は
結合線a〜hがθの8分の1ずつになるように構成され
る。具体的にはボルト孔24aはその中心とスリーブ中心
Oとを結ぶ直線aが歯26の奥底を通り、ボルト孔24eは
同様に直線eが歯26の歯頂を通る(第8図)。スリーブ
24は8個のボルト孔24a〜24hのうち対角線上の2つのボ
ルト孔、第6図ではボルト孔24a及び24eをそれぞれねじ
孔14e及び14fに合わせボルト27及び28により固定され
る。図示しないが、ブラケット13の貫通孔13bに挿入さ
れるスリーブもスリーブ24と同様に構成される。
次にこのような構成のトーションバー装置の動作につい
て説明する。
トーションバー17及び18の反発力に抗してキャブ10の後
端を押し下げると、ピン16を中心にキャブ10は回転して
図示しないロック装置により第2図の二点鎖線に示す走
行位置で保持される。トーションバー17及び18がキャブ
10の自重とバランスのとれた反発力を有する場合には、
チルト時には一人の人力で容易にキャブ10をチルトで
き、また走行時にはシャシフレーム11及び12からキャブ
10に伝わる外力を減少して乗り心地を良好にする。
キャブ10の自重が増加したり、使用過程でトーションバ
ー17及び18の反発力が低下すれば、キャブ10をチルトさ
せた状態にして、ボルト27及び28を弛めてそれぞれねじ
孔14e、14f及びボルト孔24a、24eから抜く。次にスリー
ブ24をトーションバー17の一端から抜いた後、トーショ
ンバー17及び18の反発力がキャブ10の自重とバランスす
るように、トーションバー17の一端を回転させ、その状
態でねじ孔14e,14fに対応するボルト孔24a〜24hを選択
する。スリーブ24のセレーション孔25をトーションバー
17のセレーション17aに再び嵌合した後、これらのボル
ト孔24e、24aをねじ孔14e、14fに合せてボルト27及び28
を締め付ける(第7図)。この場合のボルト孔24a〜24h
の選択は、トーションバー17の一端を回転させる前のセ
レーション17aの歯に位置と回転後のセレーション17aの
歯のズレ量により選択する。図6及び図7に本実施例の
場合を説明する。図6に示すようにトーションバー17の
一端を回転させる前の状態は、ねじ孔14eに対応するボ
ルト孔24aが対応している。即ち、ボルト孔24aの中心と
スリーブ中心Oとを結ぶ直線aは歯26の歯底を通ってい
る。トーションバー17を回転させた後、ボルト孔24aの
中心とスリーブ中心Oとを結ぶ直線eは歯26の歯頂を通
っている。そこでボルト孔の中心とスリーブ中心Oとを
結ぶ直線が歯頂を通るボルト孔24eを選択してねじ孔14e
に対応させるようにセレーション孔25をセレーション17
aに嵌入する。言い換えればこの例では調整により歯26
の1ピッチ角θの2分の1だけ位相をずらしたことにな
る。従って、本実施例ではボルト孔を任意に選択するこ
とにより、歯26の1ピッチが中心Oとなす角度θの8分
の1の角度における調整が可能になる。
トーションバー18についても同様に調整することによ
り、一対のトーションバーの捩り力を微調整することが
できる。
第9図は本考案の別の実施例を示すものである。第9図
において前実施例と同一部品は同一符号で示す。この例
のトーションバー装置は、前実施例のスリーブ24の外周
面がホイールギヤ29に形成され、このホイールギヤ29に
かみ合うウオームギヤ30のギヤ軸31がシャシフレーム12
に固着された軸受32により回動可能に支持される。この
ギヤ軸31の先端には6角のボルト頭部33が一体的に設け
られる。
このような構成のトーションバー装置では、キャブ10の
自重等が変化したときには、ボルト27及び28をねじ孔14
e及び14fからそれぞれ抜いた後、頭部33にスパナ等の工
具を嵌合して頭部33を回す。これによりウオームギヤ30
が回転し、同時にホイールギヤ29が僅かに回転する。ト
ーションバー17の反発力がキャブ10の自重とバランスす
るまで、ウオームギヤ軸31を回転する。ボルト孔24a〜2
4h(24a、24eは図示せず)とねじ孔14e、14f(第5図)
が合うところにボルト27及び28を挿入してスリーブ24を
固定する。
なお、この例では前記実施例と異なりボルト孔はセレー
ション孔の歯26のピッチにとらわれることなく、設けて
もよい。
トーションバー18についても同様に調整することによ
り、一対のトーションバーの捩り力をキャブ10をチルト
させることなく、走行状態のままで微調整することがで
きる。
なお、上記例ではスリーブにボルト孔を8個設けた場合
について説明したが、本考案はこれに限るものでなく、
2個以上の他の数でもよい。9個以上にすればより捩り
力の調整をより一層細かくすることができる。
また、ブラケットの貫通孔に一対のねじ孔を設けた例に
ついて説明したが、ねじ孔を2個以上多数設け、スリー
ブのセレーション孔の周囲に1対のボルト孔を設けても
よい。
[考案の効果] 以上述べたように、第一の考案によれば、キャブの自重
が変化してもスリーブのトーションバーに対する取付位
置を変えるだけの簡単な作業で、トーションバーの有効
弾性変形量を狭めることなく、その捩り力を調整するこ
とができる。これによりキャブチルト時の操作力を軽減
でき、かつ車両の乗り心地を改善することができる。ま
たチルト角度を大きくとることができ、重整備性に優れ
たトーションバー装置を実現することができる。
また、第二の考案によれば、キャブをチルトさせること
なく、走行状態のままで微調整することができ、より一
層調整工数が少なくて済む利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例トーションバー装置の斜視図。 第2図はそのキャブへの取付状況を示す側面図。 第3図及び第4図はそのキャブヒンジブラケットの側面
図。 第5図は第4図のV−V線断面図。 第6図及び第7図はそのスリーブの側面図。 第8図はそのボルト孔のスリーブ中心に対するセレーシ
ョン孔の歯との位相角を示す図。 第9図は本考案の別の実施例トーションバー装置の要部
斜視図。 10:キャブ、11,12:シャシフレーム、13,14:キャブヒン
ジブラケット、13a,13b:ブラケットの貫通孔、13e,13f:
ねじ孔、14a,14b:ブラケットの貫通孔、14e,14f:ねじ
孔、17,18:トーションバー、17a:セレーション、21,22:
トーションレバー、24:スリーブ、24a〜24h:ボルト孔、
25:セレーション孔、26:セレーション孔の歯、27,28:ボ
ルト 29:ホイールギヤ、30:ウオームギヤ、31:ウオームギヤ
軸。

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】車両の左右のシャシフレーム(11,12)に
    それぞれ固着された一対のブラケット(13,14)と、こ
    れらのブラケット(13,14)に貫通して架設され一端が
    前記ブラケット(13,14)の一方に固定され他端が前記
    ブラケット(13,14)の他方に回動可能に支持されたト
    ーションバー(17,18)と、前記トーションバー(17,1
    8)の他端に固着されキャブ(10)をチルトさせるため
    のトーションレバー(21,22)とを備えたキャブチルト
    用トーションバー装置において、 前記トーションバー(17,18)の一端にはセレーション
    (17a)が形成され、 前記ブラケット(13,14)の一方の貫通孔(13b,14b)の
    周囲に複数のねじ孔(13e,13f,14e,14f)が等間隔に設
    けられ、 前記セレーション(17a)に嵌合するセレーション孔(2
    5)を有しかつ前記セレーション孔(25)の周囲に前記
    ねじ孔(13e,13f,14e,14f)に対向するこれらのねじ孔
    の孔数以上のN個(ただしNは2以上の整数)のボルト
    孔(24a〜24h)を等間隔に有するスリーブ(24)が前記
    ボルト孔(24a〜24h)を介して前記ねじ孔(13e,13f,14
    e,14f)にボルト(27,28)締めすることにより前記ブラ
    ケット(13,14)の一方に固定され、 前記セレーション孔(25)を構成する歯(26)の1ピッ
    チが前記スリーブ(24)の中心と成す角をθとすると
    き、前記N個のボルト孔(24a〜24h)の中心と前記スリ
    ーブ(24)の中心を結ぶN本の直線(a〜h)がそれぞ
    れ前記角度θのN分の1ずつ位相を異にするように前記
    ねじ孔(13e,13f,14e,14f)に対して前記N個のボルト
    孔(24a〜24h)を配置した ことを特徴とするキャブチルト用トーションバー装置。
  2. 【請求項2】車両の左右のシャシフレーム(11,12)に
    それぞれ固着された一対のブラケット(13,14)と、こ
    れらのブラケット(13,14)に貫通して架設され一端が
    前記ブラケット(13,14)の一方に固定され他端が前記
    ブラケット(13,14)の他方に回動可能に支持されたト
    ーションバー(17,18)と、前記トーションバー(17,1
    8)の他端に固着されキャブ(10)をチルトさせるため
    のトーションレバー(21,22)とを備えたキャブチルト
    用トーションバー装置において、 前記トーションバー(17,18)の一端にはセレーション
    (17a)が形成され、 前記ブラケット(13,14)の一方の貫通孔(13b,14b)の
    周囲に複数のねじ孔(13e,13f,14e,14f)が設けられ、 前記セレーション(17a)に嵌合するセレーション孔(2
    5)を有しかつ前記セレーション孔(25)の周囲に前記
    ねじ孔(13e,13f,14e,14f)に対応する複数のボルト孔
    (24a〜24h)を有するスリーブ(24)が前記ボルト孔
    (24a〜24h)を介して前記ねじ孔(13e,13f,14e,14f)
    にボルト締めすることにより前記ブラケット(13,14)
    の一方に固定され、 前記スリーブ(24)の外周面がホイールギヤ(29)に形
    成され、 前記ホイールギヤ(29)にかみ合うウオームギヤ(30)
    が前記ブラケット(13,14)又は前記シャシフレーム(1
    1,12)に回動可能に支持され、 前記ウオームギヤ軸(31)を回動することにより前記ト
    ーションバー(17,18)の捩り力を調整するように構成
    された ことを特徴とするキャブチルト用トーションバー装置。
JP15490788U 1988-11-30 1988-11-30 キャブチルト用トーションバー装置 Expired - Lifetime JPH0721428Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15490788U JPH0721428Y2 (ja) 1988-11-30 1988-11-30 キャブチルト用トーションバー装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15490788U JPH0721428Y2 (ja) 1988-11-30 1988-11-30 キャブチルト用トーションバー装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0275386U JPH0275386U (ja) 1990-06-08
JPH0721428Y2 true JPH0721428Y2 (ja) 1995-05-17

Family

ID=31432060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15490788U Expired - Lifetime JPH0721428Y2 (ja) 1988-11-30 1988-11-30 キャブチルト用トーションバー装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0721428Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0275386U (ja) 1990-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE102008016211B4 (de) Motorrad
US8240686B2 (en) Self steering apparatus
DE4403512C2 (de) Kindersitz für Radfahrzeuge
JP3333125B2 (ja) 騎乗型四輪不整地走行車のステアリング装置
US6283463B1 (en) Construction of torsion bar for tilting cabin of an automobile
JPH0721428Y2 (ja) キャブチルト用トーションバー装置
JPH0143674B2 (ja)
JPH046398Y2 (ja)
KR200324500Y1 (ko) 자전거 보조바퀴 접이 지지대
JP2659551B2 (ja) 自動二輪車用サイドスタンドの取付構造
JP7349576B2 (ja) 自律走行車
JPS6325921Y2 (ja)
JP2585825Y2 (ja) 車両用シートの上下位置調整装置
JPH0475386U (ja)
JP2937220B2 (ja) トーションバーアンカーサポート構造
KR20060072282A (ko) 자동차의 후륜 현가장치
JPH071013Y2 (ja) シート用サイドサポートアジヤスタ
EP2113455A1 (de) Fahrrad mit Armantrieb
WO2011151612A1 (en) Folding bicycle
JP5159202B2 (ja) トラクタのアシストグリップ
JPH0211277Y2 (ja)
JPH0228086A (ja) 二輪車のドライブチェン調整装置
CA2239706A1 (en) Reversible seat for front wheel drive and rear wheel drive power wheelchair having infinite angular adjustment
JPH0788186B2 (ja) フ−トレストの取付構造
JPH1029584A (ja) 自動二輪車のフロントフォーク取付構造