JPH07214254A - タンディシュ熱間回転時の残湯の排出方法 - Google Patents

タンディシュ熱間回転時の残湯の排出方法

Info

Publication number
JPH07214254A
JPH07214254A JP1190394A JP1190394A JPH07214254A JP H07214254 A JPH07214254 A JP H07214254A JP 1190394 A JP1190394 A JP 1190394A JP 1190394 A JP1190394 A JP 1190394A JP H07214254 A JPH07214254 A JP H07214254A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tundish
nozzle
molten steel
height
steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP1190394A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Tanaka
宏幸 田中
Arata Tanaka
新 田中
Chiyokatsu Hamaguchi
千代勝 浜口
Ryoji Nishihara
良治 西原
Yoshie Okamoto
吉平栄 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP1190394A priority Critical patent/JPH07214254A/ja
Publication of JPH07214254A publication Critical patent/JPH07214254A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casting Support Devices, Ladles, And Melt Control Thereby (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 タンディシュ熱間回転操業において残留溶融
スラグや溶鋼の安定した排出性を確保して熱間回転操業
を行う方法を提供する。 【構成】 熱間回転タンディシュを用いた鋳造におい
て、残留溶融スラグ排出口に封入している詰物高さを以
下の式を満足する高さにして、残湯を排出する。 25+{50/(L−50)}(T−25)≦400 L:詰物高さ(mm) T:溶鋼の液相線温度(℃)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、タンディシュの熱間回
転操業、より詳しくはタンディシュ内に残留した溶融ス
ラグ等のタンディシュでの固化を防止し、鋳造終了後に
おけるタンディシュの再使用を容易にした熱間再使用タ
ンディシュ操業に関する。
【0002】
【従来の技術】連続鋳造では、まず溶鋼を取鍋に取り、
この取鍋から溶鋼をタンディシュに注入し、さらにその
下部にあるノズルから鋳型内に溶鋼を注入するという順
序で鋳込みが行われる。
【0003】鋳造終了後のタンディシュ内部には取鍋か
らの混入スラグ、溶鋼中の浮遊金属介在物、添加材など
からなるスラグが残留しており、これを放置しておくと
タンディシュ壁面に固化付着し、再使用時において浸漬
ノズルを閉塞させたり、また、新しい溶鋼中に拡散して
鋳片の品質を低下させる原因となる。
【0004】この対策として、タンディシュ内に残留し
た溶鋼や溶融スラグ(以下溶融スラグと称す)を鋳型部
より排出する方法、タンディシュ本体を傾動または回転
させて排出する方法が採用されている。また、特公平5
−2418号公報には、真空吸い上げ式スラグ除去装置
を設け、これによってタンディシュ内の溶融スラグを適
宜排出する方法が提案されている。
【0005】しかしながら、鋳造終了時にタンディシュ
内に残留したスラグや溶鋼を鋳型内への注入部より排出
する場合には、注入部に溶融スラグが固着し再使用が困
難となるばかりではなく、再使用時において固着したス
ラグが再溶解して鋳型内に流入し鋳片の品質を劣化させ
る問題が生じる。さらに、タンディシュ本体を傾動させ
る方法は傾動させるための設備や真空吸い上げ式スラグ
除去装置などの特別な装置が必要となる。そこで、本発
明者らは特願平4−117393号において、タンディ
シュ内を仕切り堰によって流入室と出鋼室とに分離する
と共に、前記仕切り堰の下方に流入室と出鋼室との連通
路を形成し、さらに、前記出鋼室に設けた出鋼口と前記
連通路との間に残留溶融スラグ等の流出防止堰を設け、
さらに、前記流入室の底部に残留溶融スラグ等の排出口
を設けた熱間回転タンディシュを提案している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】前記した特願平4−1
17393号のタンディシュにおいては、鋳造中にはタ
ンディシュ流入室の底部に設置した残留スラグ排出口内
部には鋳造中の溶鋼の湯漏れを防止するために砂等から
なる詰物を封入してある。ところが、通常取鍋などに設
置しているノズルは取鍋の底部に設置しており、溶鋼流
動の影響を受けにくくなっている。
【0007】一方、熱間回転タンディシュの残留溶融ス
ラグ排出ノズルは、タンディシュ幅の中央近傍に設置し
ており、取鍋ノズルからの溶鋼流動の影響を大きく受け
る。そのために、詰物の焼結や詰物内への溶鋼の浸入、
凝固による不開口が発生しやすい。さらに、熱間回転タ
ンディシュの場合には残留溶融スラグ排出口がタンディ
シュと鋳型との間に位置するために、取鍋ノズルのよう
に取鍋位置を上昇させてノズル外より地金を洗浄するこ
とが極めて難しく、その結果タンディシュ内に残留した
溶融スラグや溶鋼の排出を行えなくなり、熱間回転操業
を継続できなくなってしまう。
【0008】本発明は、上記のタンディシュ熱間回転操
業において残留溶融スラグや溶鋼の安定した排出性を確
保して熱間回転操業を円滑に行う残湯の排出方法を提供
することを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】タンディシュ内を仕切り
堰によって流入室と出鋼室とに分離すると共に、前記仕
切り堰の下方に流入室と出鋼室との連通路を形成し、さ
らに、前記出鋼室に設けた出鋼口と前記連通路との間に
残留溶融スラグ等の流出防止堰を設け、さらに、前記流
入室の底部に残留溶融スラグ等の排出口を設けた熱間回
転タンディシュを用いた鋳造において、残留溶融スラグ
排出口に封入している詰物高さを以下の式を満足する高
さとし、鋳造終了時にこの排出口を開口して流入室の残
湯を排出することを特徴とするタンディシュ熱間回転時
の残湯の排出方法である。 25+{50/(L−50)}(T−25)≦400 L:詰物高さ(mm) T:溶鋼の液相線温度(℃) なお、上記式においては実際に問題となる詰物高さで示
したが、ノズル高さは少なくともこの詰物高さ以上必要
であることから、詰物高さを規定することは実質的には
ノズル高さを規定することにもなる。
【0010】
【作用】以下作用とともに本発明を記述する。図1は本
発明によりタンディシュ流入室底部に設置した残留溶融
スラグ排出ノズル条件で鋳造を行う図である。図中
(a)は鋳造中のタンディシュ内の湯面状況を説明する
図であり、(b)は鋳造終了時のタンディシュ内の残留
溶融スラグの排出ノズルならびに詰物の状況を説明する
図であり、(c)はノズルの開口蓋をあけて残留溶融ス
ラグを排出する状況を説明する図である。
【0011】また、図2は残留溶融スラグ排出ノズルの
高さを通常の取鍋ノズルと同じものを使用する場合の状
況を説明する図である。図2中(a)は鋳造終了時のタ
ンディシュ内の残留溶融スラグの排出ノズルならびに詰
物の状況を説明する図であり、(b)はノズルの詰物が
焼結あるいは詰物内に地金が差し込んで不開口が発生す
る事を説明する図である。
【0012】また、図3は詰物を封入したノズルの高さ
を変化させる場合のノズル底部からの温度への影響を説
明する図である。また、図4は湯差しにより不開口を起
こしたノズルにおける湯差し深さの頻度を説明する図で
ある。
【0013】タンディシュの熱間回転操業では、鋳造中
には取鍋ノズル1からタンディシュ流入室9内には常に
溶鋼が供給される。さらに、その溶鋼は仕切り堰3と溶
融スラグ排出防止堰との隙間からなる連通路12を経て
タンディシュ出鋼室8に供給され、タンディシュストッ
パー2で溶鋼の供給量をコントロールしながら注入口5
より鋳型内に供給される。さらに、取鍋溶鋼終了後には
タンディシュ出鋼室内の溶鋼を全て注入した後にタンデ
ィシュストッパー2を閉じて注入口5からの溶鋼の流出
を停止する。その際に、タンディシュ流入室内の残留溶
融スラグ排出防止堰4内には溶鋼や溶融スラグが残留す
る。その後に、タンディシュ流入室9の底部に設置した
残留溶融スラグ排出ノズル7の下部の開口蓋6を開いて
残留溶融スラグ排出ノズル詰物11とタンディシュ内残
留溶鋼10を排出する。その後に、開口蓋6を閉じてタ
ンディシュ再使用を行う。
【0014】この場合、砂などの詰物11を詰めた残留
溶融スラグ排出ノズル7はタンディシュ流入室9の底部
に設置している。そのために、取鍋溶鋼吐出流により詰
物上部は取鍋ノズルにおける詰物よりも大きく加熱され
る。また、高温の溶鋼流動の影響を大きく受けるために
詰物内には溶鋼が差し込み易くなる。そのために、詰物
の不開口が発生し易くなる。そこで、本発明に従い詰物
高さ(ノズルの高さ)を決定するが、ここで、詰物の高
さを 25+{50/(L−50)}(T−25)≦400 L:詰物高さ(mm) T:溶鋼の液相線温度(℃) に従い決定するのは、詰物に使用する材料の砂は約10
00℃以上で焼結し、さらに、約50mmの焼結層と10
0mm以上の未焼結層が必要であるが、図3に示すように
鋳造末期の残留スラグ排出ノズル内に封入している詰物
の温度は底部から溶鋼面に近づくに従い比例的に上昇
し、さらに、詰物内の温度の上昇量が詰物の厚みに影響
を受けることがわかる。さらに、図4より湯差しにより
ノズルの不開口が発生する場合の湯差し量は50mm以内
である。以上の結果より50mm以上の焼結層と100mm
以上の未焼結層を生成し、さらに、50mmの湯差しが発
生しても開口するノズル高さ(詰物高さ)は上記の式に
なる。
【0015】本発明に従い、熱間回転用のタンディシュ
の残留溶融スラグ排出ノズルの高さを決定することによ
り、ノズルの不開口を防止して安定して操業を行う事が
可能になる。
【0016】
【実施例】
(実施例1)水平断面が250×980mmの内部空間を
有する連続鋳造鋳型内に、熱間回転タンディシュを用い
て0.3%の[C]を含む溶鋼の鋳造を行った。鋳造は
150ton の取鍋より溶鋼を供給して、0.5m/min の
鋳造速度で行った。当初はタンディシュ底部に設置する
残留溶融スラグ排出ノズルを、通常、取鍋で使用してい
る200mm高さのノズルを使用して行った。しかしなが
ら上記の状態で鋳造を行うと、今回の使用した溶鋼は
[C]濃度が高いために溶鋼の流動性が高く、詰物内に
溶鋼が差し込んだために、鋳造後にタンディシュ中央の
流入室下部に設置した残留溶融スラグ排出ノズル内の詰
物が下方まで焼結してしまい、ノズルの不開口が発生し
た。その結果、溶鋼や溶融スラグの排出が行えず、タン
ディシュの熱間回転操業が行えなくなった。
【0017】そこで、本発明に従いノズルの高さ(即
ち、詰物高さ)を240mmにした結果、開口不良になる
ほどの焼結層の発達は起こらず、熱間回転操業を行うこ
とができた。また、この高さは上記の式を満足してい
る。
【0018】(実施例2)水平断面が250×980mm
の内部空間を有する連続鋳造鋳型内に、熱間回転タンデ
ィシュを用いて0.5%の[Al]を含む低炭のアルミ
キルド鋼の溶鋼の鋳造を行った。鋳造は150ton の取
鍋より溶鋼を供給して、1.2m/min の鋳造速度で行っ
た。当初はタンディシュ底部に設置する残留溶融スラグ
排出ノズルを、240mm高さのノズルを使用して行っ
た。しかしながら今回の鋳造に使用した溶鋼は低炭であ
るために液相線温度は1540℃と極めて高く、上記の
状態で鋳造を行うと、鋳造後にタンディシュ中央の流入
室下部に設置した残留溶融スラグ排出ノズル内の詰物が
下方まで焼結してしまい、ノズルの不開口が発生した。
その結果、溶鋼や溶融スラグの排出が行えず、タンディ
シュの熱間回転操業が行えなくなった。
【0019】そこで、本発明に従いノズルの高さ(詰物
高さ)を260mmと高くした結果、開口不良になるほど
の焼結層の発達は起こらず、熱間回転操業を行うことが
できた。
【0020】
【発明の効果】本発明によるタンディシュの熱間回転時
の残湯の排出方法に従って操業を行えば、残留溶融スラ
グ排出ノズル詰物の焼結あるいは湯差しによる不開口を
防止して、安定して操業を行うことが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明により残留溶融スラグ排出ノズルの高さ
を規定する場合のタンディシュ内状況を説明する図であ
る。(a)は湯面レベルを説明し、(b)は鋳造終了時
の残留溶融スラグの排出防止堰内に残留した溶鋼や溶融
スラグの状態を示し、(c)は開口蓋を開いて溶融スラ
グや溶鋼を排出する図である。
【図2】残留溶融スラグ排出ノズルの高さが本発明の条
件より低い場合には詰物が焼結あるいは湯差しが発生す
ることにより不開口が発生することを説明する図で、
(a)は鋳造終了時の残留溶融スラグの排出防止堰内に
残留した溶鋼や溶融スラグの状態を示し、(b)は開口
蓋を開いて溶融スラグや溶鋼を排出する図である。
【図3】詰物を封入したノズルの高さを変化させる場合
のノズル底部からの温度への影響を説明する図である。
【図4】湯差しにより不開口を起こしたノズルにおける
湯差し深さの頻度を説明する図である。
【符号の説明】
1 取鍋ノズル 2 タンディシュストッパー 3 仕切り堰 4 残留溶融スラグの排出防止堰 5 注入口 6 開口蓋 7 残留溶融スラグ排出ノズル 8 タンディシュ出鋼室 9 タンディシュ流入室 10 タンディシュ内残留溶鋼 11 残留溶融スラグ排出ノズル詰物
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 西原 良治 福岡県北九州市戸畑区飛幡町1番1号 新 日本製鐵株式会社八幡製鐵所内 (72)発明者 岡本 吉平栄 福岡県北九州市戸畑区飛幡町1番1号 新 日本製鐵株式会社八幡製鐵所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 タンディシュ内を仕切り堰によって流入
    室と出鋼室とに分離し、前記仕切り堰の下方に流入室と
    出鋼室との連通路を形成すると共に、前記出鋼室に設け
    た出鋼口と前記連通路との間に残留溶融スラグ等の流出
    防止堰を設け、さらに、前記流入室の底部に残留溶融ス
    ラグあるいはスラグと残湯の排出口を設けた熱間回転タ
    ンディシュを用いた鋳造において、残留溶融スラグ排出
    口に封入している詰物高さを以下の式を満足する高さと
    し、鋳造終了時にこの排出口を開口して流入室の残湯を
    排出することを特徴とするタンディシュ熱間回転時の残
    湯の排出方法。 25+{50/(L−50)}(T−25)≦400 L:詰物高さ(mm) T:溶鋼の液相線温度(℃)
JP1190394A 1994-02-03 1994-02-03 タンディシュ熱間回転時の残湯の排出方法 Withdrawn JPH07214254A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1190394A JPH07214254A (ja) 1994-02-03 1994-02-03 タンディシュ熱間回転時の残湯の排出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1190394A JPH07214254A (ja) 1994-02-03 1994-02-03 タンディシュ熱間回転時の残湯の排出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07214254A true JPH07214254A (ja) 1995-08-15

Family

ID=11790697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1190394A Withdrawn JPH07214254A (ja) 1994-02-03 1994-02-03 タンディシュ熱間回転時の残湯の排出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07214254A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112517897A (zh) * 2020-11-19 2021-03-19 东北大学 一种分体式中间包湍流控制器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112517897A (zh) * 2020-11-19 2021-03-19 东北大学 一种分体式中间包湍流控制器
CN112517897B (zh) * 2020-11-19 2021-08-31 东北大学 一种分体式中间包湍流控制器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6099462A (ja) 溶融金属排出装置
KR20100011684A (ko) 턴디쉬용 침지 노즐
JPH07214254A (ja) タンディシュ熱間回転時の残湯の排出方法
JPH07227652A (ja) タンディシュ熱間回転時の操業方法
JPH06304720A (ja) 熱間再使用タンディッシュ
KR100530101B1 (ko) 턴디쉬 내부 용강의 와류발생 억제 댐
JPH0119995B2 (ja)
JP2786814B2 (ja) 鋼の連続鋳造におけるタンディッシュの再使用方法
JP2001340956A (ja) インゴット鋳型への鋳込み方法
JPH07314102A (ja) 連続鋳造用タンディッシュ
JP2585491Y2 (ja) 溶鋼流通孔内の凝固地金を再溶融可能なスライドバルブ装置
JPS6174762A (ja) 異鋼種の連続鋳造方法
JPH0323044A (ja) 連続鋳造におけるタンデイツシユへの溶鋼注入方法および装置
JPH0592241A (ja) 異鋼種連々鋳法
JP3415313B2 (ja) 連続鋳造用タンディッシュおよびそのタンディッシュを使用する連続鋳造方法
JPH0627247Y2 (ja) 落し込み方案用鋳造設備
JPS608133B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法
KR940007850B1 (ko) 강관을 탕구로 이용한 롤(Roll)의 주조방법
SU1081897A1 (ru) Устройство дл разливки расплава
JPH07290225A (ja) 減圧鋳造方法および装置
SU1007278A1 (ru) Ковш дл разливки расплавов
KR100368256B1 (ko) 턴디쉬내의용강주입방법
JPH07266023A (ja) 減圧鋳造方法および減圧鋳造装置
JPH02211951A (ja) 鋼の連続鋳造方法
JPH0435259B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010403