JPH0721423Y2 - 車体上部構造 - Google Patents

車体上部構造

Info

Publication number
JPH0721423Y2
JPH0721423Y2 JP1988065943U JP6594388U JPH0721423Y2 JP H0721423 Y2 JPH0721423 Y2 JP H0721423Y2 JP 1988065943 U JP1988065943 U JP 1988065943U JP 6594388 U JP6594388 U JP 6594388U JP H0721423 Y2 JPH0721423 Y2 JP H0721423Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof side
side rail
pillar
line hose
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988065943U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01168372U (ja
Inventor
彰一 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP1988065943U priority Critical patent/JPH0721423Y2/ja
Publication of JPH01168372U publication Critical patent/JPH01168372U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0721423Y2 publication Critical patent/JPH0721423Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、例えば自動車等の車体上部におけるルーフ
サイドレールとピラーとの結合部位周りの車体構造に関
するものである。
〔従来の技術〕
従来、自動車等の車体上部における車両幅方向端部は、
車両前後方向に延びる閉断面のルーフサイドレールと、
車両上下方向に延びる閉断面のフロントピラー、センタ
ピラー及びクォータピラーとが結合されて車体骨格構造
を構成しており、このような車体上部構造として例えば
ルーフサイドレールと車両略中央部のセンタピラーとの
結合部位周りの構造を第4図乃至第6図に示す。
そして、これら第4図乃至第6図に示すように、車両前
後方向に延びるルーフサイドレール3は、ルーフサイド
レールアウタ1とルーフサイドレールインナ2の接合に
よって閉断面に形成されているとともに、車両上下方向
に延びるセンタピラー6は、ピラーアウタ4とピラーイ
ンナ5の接合によって同様に閉断面に形成されており、
このセンタピラー6の上端と前記ルーフサイドレール3
とが略T字状に結合されている。
また、前記センタピラー6の閉断面内には、その長手方
向に沿って補強部材であるリィンホース70が内設されて
いるとともに、このリィンホース70の上端部位は略T字
状に形成されて、前記ルーフサイドレール3の閉断面内
にも内設されるよう延設されており、センタピラー6と
ルーフサイドレール3との結合部位の剛性を高めるよう
に構成されている。
ここで、前記リィンホース70はその外周に接合用のフラ
ンジ部710が折曲形成されており、このフランジ部710と
センタピラー6を構成するピラーアウタ4及びピラーイ
ンナ5の外周の各フランジ部と、ルーフサイドレール3
を構成するルーフサイドレールアウタ1及びルーフサイ
ドレールインナ2の外周の各フランジ部とを所謂3枚重
ねにしてスポット溶接等で結合されている。
尚、このようなリィンホースを内設した車体上部構造を
示す従来技術として、例えば実開昭60-23475号公開公報
(実開昭58-116257号)がある。
〔考案が解決しようとする課題〕
しかし第4図乃至第6図に示す車体上部構造の場合、セ
ンタピラー6とルーフサイドレール3との結合部位の剛
性を高めるべく、これら両部材6、3の各閉断面内には
リィンホース70が内設されているものの、この結合部位
においては前記リィンホース70はその外周に折曲形成し
たフランジ部710のみが前記ルーフサイドレール3を構
成するルーフサイドレールアウタ及びルーフサイドレー
ルインナ2の各フランジ部と3枚重ねして結合されてい
るものである。
したがって、前記結合部位に第5図の矢印で示すような
車両側方に向くモーメントMが作用した場合には、第6
図に示すようにルーフサイドレールアウタ1及びルーフ
サイドレールインナ2がお互いに膨らむ方向に変形する
ため、ルーフサイドレール3の断面崩れが生じて、前記
結合部位の所謂車両前後方向軸まわりの結合剛性が低下
することになり、リィンホース70を延設して内設したこ
とによる本来の機能を十分に達成することができないも
のである。
また、ルーフサイドレールインナ2は第4図に示すよう
に略平板状に形成されているため、ルーフサイドレール
アウタ1及びルーフサイドレールインナ2の各フランジ
部と、リィンホース70のフランジ部710とを3枚重ねし
て同時にスポット溶接等で結合する作業工程において、
ルーフサイドレールインナ2等に面外曲げが加わると、
このルーフサイドレールインナ2は小さな力で面外方向
に変形するものである。
したがって、ルーフサイドレールアウタ1及びルーフサ
イドレールインナ2の各フランジ部及びリィンホース70
のフランジ部710を3枚重ねして結合するべく、この状
態で車両前方側から順番にスポット溶接等を行っていく
と、ルーフサイドレールインナ2が面外方向に反ってし
まうため、前記各フランジ部とフランジ部710との重ね
合わせ面がずれることになり、スポット溶接等が行い難
くなるとともに、スポット溶接位置がずれることもあ
り、適切に結合することができないものである。
また、このように適切な結合ができないことによって
も、前記結合部位の結合剛性が低下することになる。
そこでこの考案の目的は、リィンホースを内設したこと
によるルーフサイドレールアウタとピラーとの結合部位
の剛性を向上することである。
〔課題を解決するための手段〕
そのためこの考案は上述の課題を、ルーフサイドレール
の閉断面内に内設するリィンホースを、例えば車体内外
方向に交互に突出する凹部と凸部とが車体前後方向に連
続するように折曲形成し、ルーフサイドレールアウタ及
びルーフサイドレールインナの一般面にそれぞれ接合し
て、ルーフサイドレールの断面崩れを抑えることによ
り、解決しようとするものである。
さらに詳しくは第1図及び第2図の符号を付して説明す
ると、ルーフサイドレールアウタ1とルーフサイドレー
ルインナ2とにより閉断面に形成されたルーフサイドレ
ール3と、ピラーアウタ4とピラーインナ5とにより閉
断面に形成されたピラー6とがT字状に接合されている
とともに、この接合部内にはほぼT字状のリィンホース
7が前記ピラー6内とルーフサイドレール3内とに嵌装
されている車体上部構造において、前記リィンホース7
のルーフサイドレール3内に配設された部分を、車車体
内外方向に交互に突出し、かつ車体前後方向に連続する
ように折曲形成されるとともに、これらの凹部と凸部の
うちの一方の端面が前記ルーフサイドレールアウタ1の
内面に、他方の端面がルーフサイドレールインナ2の内
面にそれぞれ接合されるようにしたものである。
〔作用〕
上述の手段によれば、ルーフサイドレール3の閉断面内
に延設して内設されるリィンホース7のフランジ部71の
他に、このリィンホース7に形成した凹凸部8、9もル
ーフサイドレールアウタ1及びルーフサイドレールイン
ナ2の各一般面に接着剤等で接合することにより、ルー
フサイドレールアウタ1とルーフサイドレールインナ2
とがリィンホース7で接続されるとともに、これら各部
材1、2、7(8、9)の結合面積も増加することにな
り、ルーフサイドレール3とピラー6との結合部位に車
両側方に向くモーメントM等が作用しても、ルーフサイ
ドレール1の変形による断面崩れを小さく抑えることが
できるため、リィンホース7を内設したことによるこの
結合部位の結合剛性等の剛性を向上することができる。
〔実施例〕
以下、添付図面に基づいてこの考案の一実施例を説明す
る。
第1図から第3図までの図面はこの考案の実施例を示し
ており、第1図はルーフサイドレールとピラーとの結合
部位周りにおける各部材の結合前状態を示す概略斜視
図、第2図は各部材の結合状態を示す第1図のII−II線
断面図、第3図は同状態を示す第1図のIII−III線断面
図である。
尚、この実施例ではルーフサイドレールと車両略中央部
のセンタピラーとの結合部位を例に挙げて説明する。
そして、これら第1図乃至第3図に示すように、ルーフ
サイドレールアウタ1とルーフサイドレールインナ2と
の接合により閉断面に形成されたルーフサイドレール3
と、ピラーアウタ4とピラーインナ5の接合により閉断
面に形成されたピラーであるセンタピラー6の上端と
が、略T字状に結合されている。
また、このセンタピラー6の閉断面内にはリィンホース
7が内設されているとともに、このリィンホース7の上
端部位は略T字状に形成されて前記ルーフサイドレール
3の閉断面内にも内設されるよう延設されている。
このように構成された車体上部構造であって、第1図に
示すようにルーフサイドレール3の閉断面内に延設され
た略T字状のリィンホース7を、例えばルーフサイドレ
ール3の長手方向に沿って複数の凹部8と凸部9とが、
交互に車体内外方向に突出し、かつ車体前後方向に連続
するように形成され、それぞれの突出端をルーフサイド
レールインナ2の各一般面にそれぞれ接着剤もしくは溶
接等によって接合したものである。
即ち、第1図に示すような凹凸状に形成されたリィンホ
ース7における凹部8を第2図に示すようにルーフサイ
ドレールアウタ1の一般面に結合するとともに、リィン
ホース7における凸部9を第3図に示すようにルーフサ
イドレールインナ2の一般面に結合したものである。
また、前記リィンホース7の外周に折曲形成したフラン
ジ部71は、従来技術と同様ルーフサイドレールアウタ1
及びルーフサイドレールインナ2の各フランジ部と3枚
重ねしてスポット溶接等によって結合されるものであ
る。
尚、この実施例ではリィンホース7の凹凸部8、9が、
ルーフサイドレール3の長手方向に沿って複数形成され
た構成を示しているが、これに限定されることなく、例
えばルーフサイドレール3の長手方向とは略直交する方
向であるルーフサイドレール3の閉断面内における車両
上下方向に沿って複数の凹凸部8、9を形成するよう構
成してもよいものであって、このリィンホース7の凹凸
部8、9の形状、形成方向及び数等は必要に応じて適宜
変更でき得るものである。
而して、ルーフサイドレール3の閉断面内に内設するよ
う延設されたリィンホース7はその外周のフランジ部71
がルーフサイドレールアウタ1及びルーフサイドレール
インナ2の各フランジ部と3枚重ねされてスポット溶接
等で結合されるとともに、特にこのリィンホース7の凹
部8及び凸部9がルーフサイドレールアウタ1及びルー
フサイドレールインナ2の各一般面に接着剤等で強固に
結合されることにより、リィンホース7とルーフサイド
レールアウタ1及びルーフサイドレールインナ2との各
部材の所謂結合面積をも増加することができるため、リ
ィンホース7によるルーフサイドレール3の補強機能を
十分確保することができ、ルーフサイドレール3とセン
タピラー6との結合部位の強度を高めることができるも
のである。
したがって、前記結合部位に第2図及び第3図の矢印で
示すような車両側方に向くモーメントM等の負荷が作用
した場合であっても、ルーフサイドレールアウタ1及び
ルーフサイドレールインナ2がお互いに膨らむ方向に変
形することは極めて少なくなり、ルーフサイドレール3
全体の断面崩れを極めて小さく抑えることができるた
め、前記結合部位の例えば車両前後方向軸まわり等の結
合剛性を大幅に向上することができ、リィンホース7を
延設して内設したことによる本来の機能を十分に達成す
ることができるものである。
また、ルーフサイドレールインナ2は略平板状に形成さ
れているものの、その一般面にはリィンホース7の凸部
9が結合されている(第3図参照)ことにより、略平板
状のルーフサイドレールインナ2自体の面外方向に対す
る剛性をも向上することができるため、ルーフサイドレ
ールアウタ1及びルーフサイドレールインナ2の各フラ
ンジ部と、リィンホース7のフランジ部71とを3枚重ね
してこの部位を同時にスポット溶接等で結合する作業工
程において、ルーフサイドレールインナ2に面外曲げが
加わっても、このルーフサイドレールインナ2の面外方
向への変形を極めて少なくすることができるものであ
る。
したがって、前記各フランジ部及びフランジ部71を3枚
重ねして車両前方側から順番にスポット溶接等を行って
いっても、ルーフサイドレールインナ2が面外方向に反
ってしまうことはないため、各重ね合わせ面がずれるこ
とは全くなく、スポット溶接等を容易かつスムーズに行
うことができるとともに、スポット溶接位置のずれもな
いことにより、適切に所定部位を結合することができる
ものである。
これにより、前述したようにリィンホース7の凹凸部
8、9をルーフサイドレールアウタ1及びルーフサイド
レールインナ2の各一般面に結合することによる結合剛
性の向上と相まって、ルーフサイドレール3とセンタピ
ラー6との結合部位の結合剛性を一層向上することがで
きるものである。
尚、以上の実施例ではルーフサイドレール3とセンタピ
ラー6との結合を例に挙げて説明したが、これに限定さ
れることなく、ルーフサイドレール3と車両前方部のフ
ロントピラーとの結合及び車両後方部のクォータピラー
との結合のいずれの車体上部構造にも適用することがで
きるものである。
〔考案の効果〕
この考案は上述のように、ルーフサイドレールの閉断面
内に延設して内設するリィンホースを凹凸状に形成し、
ルーフサイドレールアウタとルーフサイドレールインナ
とを継ぐように結合したものであって、リィンホースに
よるルーフサイドレールの十分な補強機能を確保するこ
とができ、モーメント等の負荷によるルーフサイドレー
ルの変形による断面崩れを小さく抑えることができるた
め、リィンホースを内設したことによるルーフサイドレ
ールとピラーとの結合部位の剛性を大幅に向上すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図から第3図までの図面はこの考案の一実施例を示
しており、第1図はルーフサイドレールとピラーとの結
合部位周りにおける各部材の結合前状態を示す概略斜視
図、第2図は各部材の結合状態を示す第1図のII−II線
断面図、第3図は同状態を示す第1図のIII−III線断面
図、第4図から第6図までの図面は従来例を示してお
り、第4図は第1図相当概略斜視図、第5図は各部材の
結合状態における第4図のV−V線断面図(第2図相当
断面図)、第6図はモーメント等の負荷作用時の変形状
態を示す第5図相当断面図である。 1……ルーフサイドレールアウタ 2……ルーフサイドレールインナ 3……ルーフサイドレール 4……ピラーアウタ 5……ピラーインナ 6……センタピラー(ピラー) 7……リィンホース 8……凹部 9……凸部

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】ルーフサイドレールアウタとルーフサイド
    レールインナとにより閉断面に形成されたルーフサイド
    レールと、ピラーアウタとピラーインナとにより閉断面
    に形成されたピラーとがT字状に接合されているととも
    に、この接合部内にはほぼT字状のリィンホースが前記
    ピラー内とルーフサイドレール内とに嵌装されている車
    体上部構造において、前記リィンホースのルーフサイド
    レール内に配設された部分を、車体内外方向に交互に突
    出し、かつ交互に突出するこれらの凹部と凸部とが車体
    前後方向に連続するように折曲形成されるとともに、こ
    れらの凹部と凸部のうちの一方の端面が前記ルーフサイ
    ドレールアウタの内面に、他方の端面がルーフサイドレ
    ールインナの内面にそれぞれ接合されていることを特徴
    とする車体上部構造。
JP1988065943U 1988-05-19 1988-05-19 車体上部構造 Expired - Lifetime JPH0721423Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988065943U JPH0721423Y2 (ja) 1988-05-19 1988-05-19 車体上部構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988065943U JPH0721423Y2 (ja) 1988-05-19 1988-05-19 車体上部構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01168372U JPH01168372U (ja) 1989-11-28
JPH0721423Y2 true JPH0721423Y2 (ja) 1995-05-17

Family

ID=31291364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988065943U Expired - Lifetime JPH0721423Y2 (ja) 1988-05-19 1988-05-19 車体上部構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0721423Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009096287A (ja) * 2007-10-16 2009-05-07 Mazda Motor Corp 車両の上部車体構造
JP5846749B2 (ja) * 2011-03-25 2016-01-20 ユニプレス株式会社 自動車のセンタピラー構造

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61133475U (ja) * 1985-02-08 1986-08-20

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01168372U (ja) 1989-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3796777B2 (ja) 自動車の上部車体構造
JPH0375386B2 (ja)
JPH0721423Y2 (ja) 車体上部構造
JP2543203B2 (ja) 自動車の上部車体構造
JP2784279B2 (ja) 軽合金押出形材を用いた構体構造
JPH0513669Y2 (ja)
JPH0260679U (ja)
JPS60131376A (ja) ピラ−とサイドシルとの結合部構造
JPH0519072U (ja) 自動車のサスペンシヨンタワー部構造
JPH038542Y2 (ja)
JPS5921099Y2 (ja) 自動車のル−フレ−ル部分の車体結合部構造
JPH0617664Y2 (ja) 自動車のリヤピラー部構造
JP2817205B2 (ja) 車両のボデー構造
US20210171115A1 (en) Connection Structure of Vehicle Body
JPS6019018Y2 (ja) センタピラ−の上部結合構造
JPH0738049Y2 (ja) フロア構造
JP3919051B2 (ja) 車体骨格部材の結合構造
JP2581109Y2 (ja) 自動車の車体構造
JPH0748444Y2 (ja) 自動車におけるピラー上部の接合構造
JPH0775992B2 (ja) 自動車のフロア構造
JPH0216924Y2 (ja)
JPH0319496Y2 (ja)
JPH044950Y2 (ja)
JPH0314459Y2 (ja)
JPS5970262A (ja) 車体結合構造