JPH07212891A - センターチャンネル信号再生用スピーカ装置 - Google Patents

センターチャンネル信号再生用スピーカ装置

Info

Publication number
JPH07212891A
JPH07212891A JP331494A JP331494A JPH07212891A JP H07212891 A JPH07212891 A JP H07212891A JP 331494 A JP331494 A JP 331494A JP 331494 A JP331494 A JP 331494A JP H07212891 A JPH07212891 A JP H07212891A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speaker device
reproduction
sound
reproducing
speaker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP331494A
Other languages
English (en)
Inventor
Sueaki Fukuhara
末明 福原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP331494A priority Critical patent/JPH07212891A/ja
Publication of JPH07212891A publication Critical patent/JPH07212891A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 優れた音像定位感が得られTV画面の下側に
大きな設置スペースが不要で映像と音像の位置を一致で
きるセンターチャンネル信号再生用スピーカ装置を提供
することを目的とする。 【構成】 TV5の上側に設置された中低音再生用スピ
ーカ装置1aから放射された中低音域の音波と、TV5
の下側に設置された高音再生用スピーカ装置1bから放
射された高音域の音波とを合成して、TV5の画面上に
音像を形成する。TV5の下側に設置された高音再生用
スピーカ装置1bを、キャビティが不要なツイータユニ
ット単体の形態にして固定装置により設置する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、映像再生装置と組み合
わせて使用される音響再生装置のうちのセンターチャン
ネル信号再生用スピーカ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、一般家庭において、大型画面のテ
レビジョン(以下TVと略す)などの映像再生装置と、
多チャンネル音声信号の再生を行うドルビープロロジッ
クなどの音響再生装置とを組み合わせて、迫力ある映画
などの再生を行うことが多くなってきた。
【0003】図4に映像再生装置と多チャンネル音声を
再生するスピーカ装置の配置を示す。図4において、視
聴者6の前方にTV5が設置され、前記TV5の左右横
には、前方左、及び右の音声信号を再生するスピーカ装
置2、3が設置されている。また本例においては、セン
ターチャンネル信号を再生するスピーカ装置1’が前記
TV5の上に設置されており、更に、視聴者6の後方に
はサラウンド信号再生用にスピーカ装置4が2本設置さ
れている。
【0004】スピーカ装置1’は主にセリフを再生する
ために設置されており、このスピーカ装置によりセリフ
の定位感が大きく向上している。また、「センタースピ
ーカ内蔵型テレビのセンター音像定位に関する一考察」
(日本音響学会講演論文集、平成1年10月)によれ
ば、上下方向の音像の定位感には4kHz以上の帯域が
大きく関与していることが記載されている。つまり、T
Vの下側に設置されるスピーカ装置の再生帯域は、限ら
れた高音域のみを再生すればよいことになる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記のような
従来のスピーカ装置の構成では、図5に示すように、セ
ンターチャンネルの信号はTV5の上に設置されたスピ
ーカ装置1’から再生されるため、音像がおおむねBで
示した位置にできる。一方、映像は、スピーカ装置1’
の下のTV5で再生されるため、音像の位置Bと映像の
位置が異なり、視聴者6に違和感を与えるという問題点
があった。
【0006】このような問題点を解決するため、図6に
示すように、センターチャンネルの信号を再生するため
の2本のスピーカ装置1”をTV5の左右両横に近接し
て設置することが考えられる。このように構成すれば、
センターチャンネルの信号は左右のスピーカ装置1”か
ら放射されて合成され、音像がCで示すように2本のス
ピーカ装置1”の中央部にできる。従って、映像と音像
の位置の一致した再生が可能になる。
【0007】しかし、図6に示した構成の場合、視聴者
6が2本のスピーカ装置1”の2等分線上で聴取する場
合は画像と一致したセンターチャンネルの音声再生が可
能であるが、左右方向にずれて聴取する場合や、複数の
視聴者が同時に聴取している場合の、2等分線上にいな
い聴取者は、音像が右または左に片寄り、結果として、
映像と音像の位置がずれるという問題点がある。例え
ば、図6の視聴者6’のようにTV5に対して左に寄っ
て聴取した場合、音像はC’で示すように左側に寄って
しまう。
【0008】このような問題点を解決する方法として、
図7に示すように、2本のスピーカ装置1”aをTV5
の上下に配置する方法が考えられる。このようにスピー
カ装置1”aを配置すれば、音像はDで示すような位置
にできるため、音像と映像の位置の一致した再生が可能
になる。また、視聴者6が左右方向にずれて聴取しても
音像の位置は左右方向に変化しない。図7の構成のよう
に、センターチャンネル信号を再生するスピーカを画面
の上下に組み込んだ映像音響再生装置の例が特開平4−
270600に記載されている。この文献の例では様々
な信号処理と組み合わせているが、その目的は、音像と
映像の位置を一致させるために行われているものであ
る。
【0009】しかし、図7に示す構成では上下に設置さ
れた2本のスピーカ装置1”aから同じ信号を再生する
ように構成されている。従って、TV5の下に設置され
るスピーカ装置として、上に設置されるスピーカ装置と
同じ大きさのスピーカ装置が必要とされるため、TV5
の下側に大きな設置スペースを確保する必要があるとい
う問題点を有している。
【0010】本発明は、上記のような従来の問題点に鑑
み、センターチャンネルにおいて優れた音像定位感を得
ることができ、かつTV画面の下側に大きな設置スペー
スを必要とせずに、TV画面の映像の位置と音像の位置
とを一致させることができるセンターチャンネル信号再
生用スピーカ装置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】以上の問題点を解決する
ために本発明のセンターチャンネル信号再生用スピーカ
装置は、映像再生装置と組み合わせて使用され多チャン
ネル音声信号の再生を行う音響再生装置において、少な
くとも中低音域を再生する中低音再生用スピーカ装置
と、高域通過フィルタと、前記高域通過フィルタに接続
され高音域を再生する高音再生用スピーカ装置とを備
え、前記中低音再生用スピーカ装置を映像再生装置の上
側に設置し、前記高音再生用スピーカ装置を前記映像再
生装置の下側に設置する構成とする。
【0012】
【作用】以上の構成によると、映像再生装置の上側に設
置された中低音再生用スピーカ装置から放射された中低
音域の音波と、映像再生装置の下側に設置された高音再
生用スピーカ装置から放射された高音域の音波とを合成
して、画面上に音像を形成する。
【0013】また、映像再生装置の下側に設置された高
音再生用スピーカ装置を、キャビティが不要なツイータ
ユニット単体の形態にして固定装置により設置する。
【0014】
【実施例】以下、本発明の一実施例のセンターチャンネ
ル信号再生用スピーカ装置について図面を参照しながら
説明する。
【0015】図1は本実施例のセンターチャンネル信号
再生用スピーカ装置の各装置を映像再生装置としてのテ
レビジョン(以下、TVと略す)の上側および下側に設
置して使用した場合の斜視図である。図1において、1
aは主に中低音域を再生する中低音再生用スピーカ装置
である。1bは高音域を再生する高音再生用スピーカ装
置であり、ツイータユニット単体の状態のままで使用さ
れる。中低音再生用スピーカ装置1aはTV5の上面中
央部に設置されており、高音再生用スピーカ装置1b
は、TV5の下側に位置するテレビ台7の上板前面7a
の中央部に固定装置で固定されている。
【0016】図2は本実施例のセンターチャンネル信号
再生用スピーカ装置の構成および結線を示す図である。
アンプなどからのセンターチャンネル信号用のケーブル
は入力端子1dに接続され、中低音再生用スピーカ装置
1aのスピーカユニット1a’とは、ここでは内部配線
材で直接接続されており、主に中低音を再生するように
スピーカユニット1a’の性能を制御している。また、
高域通過フィルタ1cが前記スピーカユニット1a’と
並列に接続されており、高域通過フィルタ1cの出力は
出力端子1fに接続されている。中低音再生用スピーカ
装置1aと高音再生用スピーカ装置1bとは、出力端子
1fに接続されているケーブル1eを介して接続されて
いる。
【0017】以上のように構成されているセンターチャ
ンネル信号再生用スピーカ装置により、センターチャン
ネル信号を再生した場合について、本実施例のスピーカ
装置をTV5の上下に配置したときの側面図を示す図3
を用いて説明する。
【0018】センターチャンネル信号の内、中低音域の
信号はTV5の上側に設置されている中低音再生用スピ
ーカ装置1aによって再生され、センターチャンネル信
号の高音域の信号はTV5の下側に設置されている高音
再生用スピーカ装置1bによって再生される。音声信号
のほとんどは、中低音域成分と高音域成分の両方を含ん
でいる。従って、スピーカ装置1a、1bから放射され
た音波は両スピーカ装置の中央部付近で合成されて一つ
の音声となり、音像がAに示すように画面上に形成され
る。従って、音像と映像の位置が一致するため、より定
位感の優れたセンターチャンネル信号の再生が可能にな
る。
【0019】また、TV5の下側に設置する高音再生用
スピーカ装置1bを、上下方向の音像の定位感に大きく
関与する概ね4kHz以上の帯域を再生するように設定
することにより、より小口径のスピーカユニットが使用
できるようになり、このスピーカ装置の設置スペースを
より小さくできる。
【0020】尚、本実施例においては、中低音再生用ス
ピーカ装置1aの再生帯域を主に中低音とするように構
成したが、高音域も合わせて再生するように構成しても
よい。この場合、中低音再生用スピーカ装置1aは、少
なくともウーハとツイータの2ウェイ構成とすることが
望ましい。なぜなら、高音再生用スピーカ装置1bに使
用するツイータユニットと中低音再生用スピーカ装置1
aに使用するツイータユニットを同一仕様のユニットに
することにより、TV5の上下から再生される高音域の
音質を合わせることが容易になるためである。
【0021】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、映像再生
装置の上側に設置された中低音再生用スピーカ装置から
放射された中低音域の音波と、映像再生装置の下側に設
置された高音再生用スピーカ装置から放射された高音域
の音波とを合成して、画面上に音像が形成できる。
【0022】また、映像再生装置の下側に設置された高
音再生用スピーカ装置を、キャビティが不要なツイータ
ユニット単体の形態にして固定装置により設置すること
ができる。
【0023】そのため、センターチャンネルにおいて優
れた音像定位感を得ることができ、かつ映像再生装置の
下側に大きな設置スペースを必要とせずに、映像再生装
置の映像の位置と音像の位置とを一致させることができ
る。
【0024】また、映像再生装置の下側に設置する高音
再生用スピーカ装置を、上下方向の音像の定位感に大き
く関与する概ね4kHz以上の帯域を再生するように設
定することにより、より小口径のスピーカユニットが使
用できるようになり、このスピーカ装置の設置スペース
をより小さくできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のセンターチャンネル信号再
生用スピーカ装置の使用状態図
【図2】同実施例のセンターチャンネル信号再生用スピ
ーカ装置の構成図
【図3】同実施例により形成される音像の説明図
【図4】従来のセンターチャンネル信号再生用スピーカ
装置の使用状態図
【図5】同従来例により形成される音像の説明図
【図6】他の従来例により形成される音像の説明図
【図7】さらに別の従来例により形成される音像の説明
【符号の説明】
1a 中低音再生用スピーカ装置 1b 高音再生用スピーカ装置 1c 高域通過フィルタ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 映像再生装置と組み合わせて使用され多
    チャンネル音声信号の再生を行う音響再生装置におい
    て、少なくとも中低音域を再生する中低音再生用スピー
    カ装置と、高域通過フィルタと、前記高域通過フィルタ
    に接続され高音域を再生する高音再生用スピーカ装置と
    を備え、前記中低音再生用スピーカ装置を映像再生装置
    の上側に設置し、前記高音再生用スピーカ装置を前記映
    像再生装置の下側に設置するよう構成したセンターチャ
    ンネル信号再生用スピーカ装置。
  2. 【請求項2】 高音再生用スピーカ装置を、概ね4kH
    z以上の帯域を再生するよう構成した請求項1に記載の
    センターチャンネル信号再生用スピーカ装置。
JP331494A 1994-01-18 1994-01-18 センターチャンネル信号再生用スピーカ装置 Pending JPH07212891A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP331494A JPH07212891A (ja) 1994-01-18 1994-01-18 センターチャンネル信号再生用スピーカ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP331494A JPH07212891A (ja) 1994-01-18 1994-01-18 センターチャンネル信号再生用スピーカ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07212891A true JPH07212891A (ja) 1995-08-11

Family

ID=11553903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP331494A Pending JPH07212891A (ja) 1994-01-18 1994-01-18 センターチャンネル信号再生用スピーカ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07212891A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2015011758A1 (ja) * 2013-07-22 2017-03-02 株式会社東芝 表示システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2015011758A1 (ja) * 2013-07-22 2017-03-02 株式会社東芝 表示システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5784468A (en) Spatial enhancement speaker systems and methods for spatially enhanced sound reproduction
US4819269A (en) Extended imaging split mode loudspeaker system
US5027403A (en) Video sound
JP3303353B2 (ja) テレビジョン受像機用スピーカ
US6219426B1 (en) Center point stereo field expander for amplified musical instruments
US4410761A (en) Stereo loudspeaker system for a picture reproducing screen
JP2002369283A (ja) イヤホーン
KR20070056074A (ko) 초음파를 구비한 오디오/비디오 장치
JP3281181B2 (ja) 音場再生用スピーカシステム
JPH06178379A (ja) 映像視聴システム
US6343132B1 (en) Loudspeaker
JPH05300596A (ja) 多チャンネル音声再生装置
EP0370619A2 (en) Multiple loudspeaker sound system for a video display device
EP0060097B1 (en) Split phase stereophonic sound synthesizer
JPH114500A (ja) ホームシアターサラウンドサウンドスピーカシステム
EP1208724A2 (en) Audio signal processing device
JPH07212891A (ja) センターチャンネル信号再生用スピーカ装置
JPH0474920B2 (ja)
JPH0847098A (ja) 映像機器用スピーカ装置
JP2003164000A (ja) スピーカ装置
JPH06169441A (ja) テレビジョン受像機
JP2722788B2 (ja) スピーカシステム
JP3262679B2 (ja) センターチャンネル信号再生用スピーカ装置
JP3348730B2 (ja) 音声再生装置
JP2568700B2 (ja) スピーカシステム