JPH07211916A - トランジスタ素子及びその作製方法 - Google Patents

トランジスタ素子及びその作製方法

Info

Publication number
JPH07211916A
JPH07211916A JP6018991A JP1899194A JPH07211916A JP H07211916 A JPH07211916 A JP H07211916A JP 6018991 A JP6018991 A JP 6018991A JP 1899194 A JP1899194 A JP 1899194A JP H07211916 A JPH07211916 A JP H07211916A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
metal
layer
transistor element
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6018991A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirobumi Sumi
博文 角
Naoki Nagashima
直樹 長島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP6018991A priority Critical patent/JPH07211916A/ja
Priority to KR1019950000152A priority patent/KR950034750A/ko
Priority to DE69503396T priority patent/DE69503396T2/de
Priority to EP95100379A priority patent/EP0664566B1/en
Priority to MYPI95000099A priority patent/MY111990A/en
Publication of JPH07211916A publication Critical patent/JPH07211916A/ja
Priority to US08/636,848 priority patent/US5597739A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78696Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the structure of the channel, e.g. multichannel, transverse or longitudinal shape, length or width, doping structure, or the overlap or alignment between the channel and the gate, the source or the drain, or the contacting structure of the channel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • H01L29/456Ohmic electrodes on silicon
    • H01L29/458Ohmic electrodes on silicon for thin film silicon, e.g. source or drain electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/66772Monocristalline silicon transistors on insulating substrates, e.g. quartz substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78651Silicon transistors
    • H01L29/78654Monocrystalline silicon transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】ソース部/ドレイン部間の耐圧向上を図ること
ができ、しかも、チャネル部45・ソース部46・ドレ
イン部47を形成すべき半導体層30の厚さが薄くなっ
てもソース部及びドレイン部のシート抵抗の増加を抑制
することができるSOI構造を有するトランジスタ素子
を提供する。 【構成】トランジスタ素子は、(イ)ゲート電極部41
と、(ロ)ゲート電極部41の下に形成されたチャネル
部45と、(ハ)チャネル部45の一方の側に接して形
成されたソース部46と、(ニ)ソース部46の外側の
半導体層に形成された、金属若しくは金属化合物から成
る第1の導電領域51と、(ホ)チャネル部45の他方
の側に接して形成されたドレイン部47と、(ヘ)ドレ
イン部47の外側の半導体層に形成された、金属若しく
は金属化合物から成る第2の導電領域52から構成され
ている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、トランジスタ素子及び
その作製方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置の高集積化に伴い、半導体製
造プロセルの寸法ルールも微細化が進行している。その
ため、素子分離技術においても、従来のLOCOS法で
は、バーズピークの影響により、微細化に対処できなく
なりつつある。それ故、0.1μmルールの半導体素子
における素子分離技術として、SOI(SemiconductorO
n Insulator)技術が注目されている。このSOI技術
を用いたトランジスタ素子はα線に対する耐性が高い。
また、バルクの半導体基板を用いて作製されたトランジ
スタ素子に問題となるソース・ドレイン領域と半導体基
板との間の寄生容量の発生がないため、トランジスタ素
子の高速動作を得ることができる。このように、SOI
技術を用いたトランジスタ素子においては、高い信頼性
と高速動作性を得ることができる。
【0003】以下、従来のSOI技術を用いたMOS型
トランジスタの作製方法を、図11及び図12を参照し
て、簡単に説明する。
【0004】[工程−10]先ず、シリコンから成る第
1の半導体基板10の一方の面10Aに溝部20を形成
する(図11の(A)参照)。
【0005】[工程−20]次に、溝部20内及び第1
の半導体基板10の一方の面10Aに二酸化シリコンか
ら成る絶縁層21を堆積させ、更に、この絶縁層21上
にポリシリコン層22を堆積させた後、かかるポリシリ
コン層22の表面を平滑化する(図11の(B)参
照)。
【0006】[工程−30]その後、第1の半導体基板
10の一方の面10Aに形成されたポリシリコン層22
と、シリコンから成る第2の半導体基板11とを張り合
わせる(図11の(C)参照)。
【0007】[工程−40]次いで、第1の半導体基板
10の他方の面10Bを研磨して、溝部20の底面20
Aを露出させる(図11の(D)参照)。これによっ
て、隣接する溝部20の間にシリコンから成る半導体層
30が露出する。半導体層30の各々は、溝部20及び
絶縁層21によって電気的に分離されている。尚、この
半導体層30は第1の半導体基板10から構成されてい
る。
【0008】[工程−50]その後、従来の方法にて半
導体層30にゲート電極部41、ゲートサイドウオール
44、チャネル部45、ソース部46及びドレイン部4
7を形成する(図12の(A)参照)。こうして、MO
S型トランジスタが作製される。次に、全面に層間絶縁
層60を堆積させた後、ソース部46及びドレイン部4
7の上方の層間絶縁層60に開口部61を設け、かかる
開口部61内を含む層間絶縁層60上に金属配線材料層
62を形成する(図12の(B)参照)。これによって
コンタクトホールが形成される。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】SOI構造を有するM
OS型トランジスタが微細化するに従い、半導体層30
を薄くする必要がある。もしも、寸法ルールの微細化に
伴って半導体層30を薄くしない場合には、ソース部/
ドレイン部間の耐圧劣化の問題やショートチャネル効果
等の問題が生じる。
【0010】また、SOI構造を有するMOS型トラン
ジスタは、ソース部46、チャネル部45、ドレイン部
47が絶縁層21上に形成されている。それ故、トラン
ジスタ素子がオン状態で、正孔若しくは電子が半導体層
30中を移動するとき、正孔若しくは電子が移動する領
域におけるシリコン原子はイオン化され、半導体層30
内(特にチャネル部45内)に堆積する。このため、ソ
ース部/ドレイン部間の耐圧劣化が発生する。尚、通常
のMOS型トランジスタにおいては、ウエルが半導体基
板を介して接地されているため、このような問題は発生
しない。
【0011】この問題を解決する一手段として、ソース
部及びドレイン部の表面にサリサイド層を形成し、チャ
ネル部に蓄積されたイオンをサリサイド層を介して接地
する技術が、例えば、文献 "SUPPRESSION OF LATCH IN
SOI MOSFETs BY SILICIDATION OF SOURCE", L. J. McDA
ID, et al., ELECTRONICS LETTERS, 23rd May 1991,vo
l. 27 No. 11, pp1003-1005 に述べられているが、チャ
ネル部に蓄積されたイオンは完全には接地されず、ソー
ス部/ドレイン部間の耐圧向上は不十分である。
【0012】また、寸法ルールが0.5μmの場合、必
要とされる半導体層30の厚さは約100nmであり、
寸法ルールが0.35μmの場合、必要とされる半導体
層30の厚さは約70nmである。このように半導体層
30の厚さが薄くなるに従い、ソース部46及びドレイ
ン部47のシート抵抗が増加するという問題もある。例
えば、半導体層30の厚さが約100nmの場合、シー
ト抵抗は70Ω/□程度であるが、半導体層30の厚さ
が約70nmになると、シート抵抗は100Ω/□以上
にまで増加する。今後、半導体層30の厚さが更に薄く
なるに従い、ソース部46及びドレイン部47のシート
抵抗が益々増加するといった問題がある。このようなシ
ート抵抗の増加によりトランジスタ素子の寄生抵抗が増
加し、素子特性が劣化する。
【0013】一方、半導体層30の厚さを薄くしていく
と、層間絶縁層60に開口部61を異方性ドライエッチ
ングによって形成する際、オーバエッチによって半導体
層30が無くなってしまう場合がある。また、コンタク
トホールと半導体層30とが接する面積が少なくなり、
コンタクト抵抗が増加するという問題もある。
【0014】更には、半導体層30の厚さを薄くしてい
くと、ドレイン部の電界ピークが高くなり、SOI構造
を有するトランジスタ素子において、トランジスタ素子
の劣化やバイポーラ効果などの特性劣化が生じる。
【0015】従って、本発明の目的は、ソース部/ドレ
イン部間の耐圧向上を図ることができ、しかも、寸法ル
ールの微細化に伴いチャネル部・ソース部・ドレイン部
を形成すべき半導体層の厚さが薄くなってもソース部及
びドレイン部のシート抵抗の増加を抑制することができ
るSOI構造を有するトランジスタ素子及びその作製方
法を提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの本発明のトランジスタ素子は、図1に模式的な一部
断面図を示すように、絶縁層21上に形成された半導体
層30にチャネル部45、ソース部46及びドレイン部
47が形成されたトランジスタ素子であって、(イ)ゲ
ート電極部41と、(ロ)ゲート電極部41の下に形成
されたチャネル部45と、(ハ)チャネル部45の一方
の側に接して形成されたソース部46と、(ニ)ソース
部46の外側の半導体層に形成された、金属若しくは金
属化合物から成る第1の導電領域51と、(ホ)チャネ
ル部45の他方の側に接して形成されたドレイン部47
と、(ヘ)ドレイン部47の外側の半導体層に形成され
た、金属若しくは金属化合物から成る第2の導電領域5
2、から構成されていることを特徴とする。
【0017】本発明のトランジスタ素子は、ゲート電極
部41の側壁には絶縁材料から成るゲートサイドウオー
ル44が形成されており、ゲートサイドウオール44が
ソース部46及びドレイン部47を被覆している構造と
することができる。
【0018】更に、本発明のトランジスタ素子は、図9
に模式的な一部断面図を示すように、チャネル部45が
形成された半導体層30の厚さがソース部46及びドレ
イン部47が形成された半導体層30の厚さよりも薄い
構造とすることができる。
【0019】金属化合物として、例えばチタンシリサイ
ドから成るシリサイドを挙げることができる。一方、金
属として、タングステンを挙げることができる。
【0020】上記の目的を達成するための本発明の第1
の態様に係るトランジスタ素子の作製方法は、絶縁層上
に形成された半導体層にゲート電極部、チャネル部、ソ
ース部及びドレイン部が形成されたトランジスタ素子の
作製方法であって、(イ)半導体層の一方の面上に絶縁
層を形成する工程と、(ロ)半導体層の他方の面上にゲ
ート電極部を形成する工程と、(ハ)半導体層にソース
部及びドレイン部を形成し、以ってゲート電極部の下の
半導体層にチャネル部を形成する工程と、(ニ)ソース
部の外側の半導体層に金属若しくは金属化合物から成る
第1の導電領域を形成し、併せて、ドレイン部の外側の
半導体層に金属若しくは金属化合物から成る第2の導電
領域を形成する工程、から成ることを特徴とする。
【0021】上記の目的を達成するための本発明の第2
の態様に係るトランジスタ素子の作製方法は、絶縁層上
に形成された半導体層にゲート電極部、チャネル部、ソ
ース部及びドレイン部が形成されたトランジスタ素子の
作製方法であって、(イ)ソース部を形成すべき半導体
層の領域の外側の領域に金属若しくは金属化合物から成
る第1の導電領域を形成し、併せて、ドレイン部を形成
すべき半導体層の領域の外側の領域に金属若しくは金属
化合物から成る第2の導電領域を形成する工程と、
(ロ)半導体層の一方の面上に絶縁層を形成する工程
と、(ハ)半導体層の他方の面上にゲート電極部を形成
する工程と、(ニ)半導体層にソース部及びドレイン部
を形成し、以ってゲート電極部の下の半導体層にチャネ
ル部を形成する工程、から成ることを特徴とする。
【0022】本発明の第1及び第2の態様に係るトラン
ジスタ素子の作製方法においては、前記工程(ハ)と
(ニ)の間に、ゲート電極部の側壁に絶縁材料から成る
ゲートサイドウオールを形成する工程を含ませることが
できる。また、半導体層の一方の面上に絶縁層を形成す
る工程において、チャネル部を形成すべき半導体層の厚
さを、ソース部及びドレイン部を形成すべき半導体層の
厚さよりも薄くすることができる。
【0023】本発明の第1及び第2の態様に係るトラン
ジスタ素子の作製方法においては、第1及び第2の導電
領域を、金属から構成し、そして、第1及び第2の導電
領域を形成すべき半導体層の領域を全て金属に置換する
ことによって形成することができる。この場合、CVD
法によって、第1及び第2の導電領域を形成すべき半導
体層の領域を全て金属に置換することができ、金属はタ
ングステンから構成することができる。
【0024】あるいは又、第1の導電領域及び第2の導
電領域を、金属化合物から構成し、そして、第1及び第
2の導電領域を形成すべき半導体層の一方の面上若しく
は他方の面上に金属層を形成した後、金属層と半導体層
とを反応させることによって形成することができる。こ
の場合、金属層は遷移金属若しくは貴金属から成り、金
属層と半導体層との反応は、(A)半導体層を構成する
原子と金属層を構成する遷移金属若しくは貴金属とが反
応し、且つ、半導体層を構成する原子から成る酸化物と
金属層を構成する遷移金属若しくは貴金属とは反応しな
い温度で、金属層と半導体層とを反応させる熱処理工程
と、(B)未反応の金属層を除去する工程、にて行うこ
とができる。尚、金属化合物として、チタンシリサイド
から成るシリサイドを挙げることができる。
【0025】
【作用】本発明のトランジスタ素子においては、ソース
部46及びドレイン部47の外側に第1及び第2の導電
領域51,52が形成されている。従って、トランジス
タ素子がオン状態で、正孔若しくは電子が半導体層30
中を移動するとき、正孔若しくは電子が移動する領域に
おけるシリコン原子はイオン化されるが、チャネル部4
5からソース部46及びドレイン部47を介して第1及
び第2の導電領域51,52に吸収され、チャネル部4
5に堆積することがない。その結果、ソース部/ドレイ
ン部間の耐圧劣化が発生するという問題を回避すること
ができる。また、第1及び第2の導電領域51,52が
形成されているので、半導体層30を薄くしても、ソー
ス部46及びドレイン部47のシート抵抗の増加を防ぐ
ことができる。
【0026】尚、チャネル部45が形成された半導体層
30の厚さがソース部46及びドレイン部47が形成さ
れた半導体層30の厚さよりも薄い構造にすれば、コン
タクトホールの形成時、半導体層がドライエッチングに
よって消失することを防止することができ、コンタクト
抵抗の増加を防止することができる。
【0027】
【実施例】以下、図面を参照して、実施例に基づき本発
明を説明する。各実施例においてはトランジスタ素子と
してMOS型トランジスタを例にとり説明する。尚、実
施例1及び実施例2は本発明の第1の態様に係るトラン
ジスタ素子の作製方法に関し、実施例3及び実施例4は
本発明の第2の態様に係るトランジスタ素子の作製方法
に関する。また、実施例5は、チャネル部が形成された
半導体層の厚さがソース部及びドレイン部が形成された
半導体層の厚さよりも薄い構造を有するトランジスタ素
子に関する。
【0028】(実施例1)実施例1のトランジスタ素子
は、図1に模式的な一部断面図を示すように、絶縁層2
1上に形成された半導体層30にチャネル部45、ソー
ス部46及びドレイン部47が形成された、SOI構造
を有するMOS型トランジスタであり、ゲート電極部4
1が半導体層30上に形成されている。チャネル部45
は、ゲート電極部41の下に形成されている。また、ソ
ース部46がチャネル部45の一方の側に接して形成さ
れており、ドレイン部47がチャネル部45の他方の側
に接して形成されている。
【0029】本発明のトランジスタ素子を最も特徴付け
る要素は、ソース部46の外側の半導体層30に形成さ
れた、金属若しくは金属化合物から成る第1の導電領域
51と、ドレイン部47の外側の半導体層30に形成さ
れた、金属若しくは金属化合物から成る第2の導電領域
52である。実施例1におけるこれらの第1及び第2の
導電領域51,52は、シリサイドから成る金属化合
物、より具体的にはチタンシリサイド(TiSi2)か
ら構成されている。
【0030】実施例1においては、更に、ゲート電極部
41の側壁に絶縁材料(例えばSiO2)から成るゲー
トサイドウオール44が形成されており、このゲートサ
イドウオール44はソース部46及びドレイン部47を
被覆している。
【0031】実施例1のトランジスタ素子は、本発明の
第1の態様に係るトランジスタ素子の作製方法によって
作製される。尚、ゲート電極部41の側壁に絶縁材料か
ら成るゲートサイドウオール44を形成する工程を含
む。
【0032】金属化合物(具体的にはチタンシリサイ
ド,TiSi2)から成る第1の導電領域51及び第2
の導電領域52は、第1及び第2の導電領域を形成すべ
き半導体層30の他方の面30B上に金属層50(具体
的にはチタン,Ti)を形成した後、金属層50と半導
体層30(具体的にはSiから成る)とを反応させるこ
とによって形成される。
【0033】以下、図2、図3及び図4を参照して、実
施例1のトランジスタ素子の作製方法を説明する。
【0034】[工程−100] (絶縁層の形成)先
ず、半導体層30の一方の面上に絶縁層21を形成す
る。具体的には、Si(100)から成る第1の半導体
基板10を準備する。そして、かかる第1の半導体基板
10の一方の面10Aにレジストを塗布・乾燥した後、
フォトリソグラフィ技術を用いてレジストをパターニン
グする。次いで、このパターニングされたレジストをマ
スクとして第1の半導体基板10をドライエッチング
し、第1の半導体基板10の一方の面10Aに溝部20
を形成した後、レジストを除去する。こうして、図2の
(A)に示す構造を得ることができる。尚、第1の半導
体基板10のエッチング条件を以下に例示する。 使用ガス : SiCl4/N2=10/10sccm 圧力 : 1.3Pa マイクロ波パワー: 850W RFパワー : 200W
【0035】その後、溝部20内を含む第1の半導体基
板10の一方の面10A上に、SiO2から成る絶縁層
21をCVD法にて堆積させる。絶縁層21の堆積条件
を以下に例示する。 使用ガス: SiH4/O2=100/1000sccm 及
びN2=30slm 温度 : 420゜C 圧力 : 13Pa 膜厚 : 0.4μm
【0036】次いで、絶縁層21の上にポリシリコン層
22を、例えば以下の条件のLP−CVD法にて堆積さ
せる。 使用ガス: SiH4/H2/N2=100/400/2
00sccm 温度 : 610゜C 圧力 : 70Pa 膜厚 : 0.2μm
【0037】その後、ポリシリコン層22の表面にレジ
ストを塗布し、全面をエッチバックすることによって、
ポリシリコン層22を平滑化する(図2の(B)参
照)。エッチバックの条件を以下に例示する。 使用ガス : C2Cl33/SF6=60/10
sccm 圧力 : 1.3Pa マイクロ波パワー: 850W RFパワー : 150W
【0038】次に、ポリシリコン層22の表面を研磨
し、かかるポリシリコン層22の表面とシリコンから成
る第2の半導体基板11とを張り合わせる(図2の
(C)参照)。張り合わせは、第1及び第2の半導体基
板10,11を重ね合わせた状態で、例えば1100゜
C×30分の熱処理を施すことによって行うことができ
る。
【0039】その後、第1の半導体基板10の裏面10
Bから第1の半導体基板10を研磨し、隣接する溝部2
0の間にシリコン(より具体的には第1の半導体基板1
0を構成していたシリコン)から成る半導体層30を露
出させる(図2の(D)参照)。溝部20の底面20A
まで研磨が進むと、溝部20内に形成されたSiO2
ら成る絶縁層21が露出する。SiO2はSiより硬い
ので、SiO2が研磨ストッパーとなり、シリコン層3
0が研磨され過ぎることを防ぐことができる。こうし
て、半導体層30の一方の面30A上に絶縁層21が形
成され、SOI構造を有する基板が作製される。
【0040】[工程−110] (ゲート電極部の形
成)次に、半導体層30の他方の面30B上にゲート電
極部41を形成する(図3の(A)参照)。そのため
に、半導体層30の他方の面30B上に、先ず、従来の
方法を用いてSiO2から成るゲート酸化膜40を形成
する。その後、ゲート酸化膜40上にボロンをドープし
たポリシリコン膜(DOPOS)42をCVD法にて堆
積させる。ポリシリコン膜42は、例えば以下の条件で
成膜することができる。 使用ガス: SiH4/PH3/He=500/0.35
/50sccm 温度 : 580゜C 圧力 : 80Pa 膜厚 : 0.15μm
【0041】次いで、ポリシリコン膜42上にWSi2
層43をCVD法にて成膜する。WSi2層43は、例
えば以下の条件で成膜することができる。 使用ガス: WF6/SiH4/He=10/1000/
360sccm 温度 : 360゜C 圧力 : 27Pa 膜厚 : 0.15μm
【0042】その後、WSi2層43上にレジストを塗
布し、レジストをパターニングし、ドライエッチングに
よって、WSi2層43、ポリシリコン膜42を例えば
下記の条件にてエッチングし、レジストを除去する。こ
れによって、ゲート酸化膜40、ポリシリコン膜42及
びWSi2層43から構成されたゲート電極部41が形
成される(図3の(A)参照)。 使用ガス : C2Cl33/SF6=65/5sc
cm 圧力 : 1.3Pa マイクロ波パワー: 700W RFパワー : 100W
【0043】[工程−120] (ソース部及びドレイ
ン部の形成)その後、半導体層30にソース部46及び
ドレイン部47を形成し、以ってゲート電極部41の下
の半導体層30にチャネル部45を形成する。具体的に
は、レジストによるマスクを形成して、n型又はp型の
ソース部46/ドレイン部47を、例えばイオン注入法
にて形成する(図3の(B)参照)。イオン注入の条件
を以下に例示する。 n型ソース部/ドレイン部の形成 イオン : As ドーズ量 : 5×1014/cm2 加速電圧 : 30keV p型ソース部/ドレイン部の形成 イオン : BF2 ドーズ量 : 1×1014/cm2 加速電圧 : 30keV
【0044】[工程−130] (ゲートサイドウオー
ルの形成)次に、ゲート電極部41の側壁に絶縁材料か
ら成るゲートサイドウオール44を形成する(図3の
(C)参照)。具体的には、全面にSiO2から成る絶
縁材料層を、以下に例示するCVD法にて堆積させる。 使用ガス: SiH4/O2/N2=250/250/1
00sccm 温度 : 420゜C 膜厚 : 0.35μm
【0045】その後、異方性ドライエッチングによっ
て、絶縁材料から成るゲートサイドウオール44を形成
する。ドライエッチングの条件を、例えば以下のとおり
とすることができる。 使用ガス : C48=50sccm 圧力 : 2Pa RFパワー : 1200W
【0046】こうして、実施例1においては、ゲートサ
イドウオール44によってソース部46及びドレイン部
47が被覆される。この状態では、半導体層30の内、
露出した領域は、ゲートサイドウオール44と溝部20
に挟まれた領域である。この領域に、次の工程で第1及
び第2の導電領域を形成する。
【0047】[工程−140] (第1及び第2の導電
領域の形成)次に、ソース部46の外側の半導体層30
に金属化合物から成る第1の導電領域51を形成し、併
せて、ドレイン部47の外側の半導体層30に金属化合
物から成る第2の導電領域52を形成する。実施例1に
おいては、そのために、第1及び第2の導電領域を形成
すべき半導体層30の他方の面30B上に金属層50を
形成した後、金属層50と半導体層30とを反応させ
る。金属層50はチタンから成り、第1及び第2の導電
領域51,52はチタンシリサイド(TiSi2)から
成る。
【0048】具体的には、先ず、スパッタ法にて全面に
チタンから成る金属層50を堆積させる(図4の(A)
参照)。金属層50の厚さは、シリコンから成る半導体
層30の膜厚分の全てを反応させるのに必要な厚さ以上
の厚さとする。例えば60nmの厚さのTiから成る金
属層50の成膜条件を以下に例示する。 使用ガス : Ar=100sccm 圧力 : 0.47Pa DCパワー: 4kW
【0049】次に、Tiから成る金属層50とシリコン
から成る半導体層30とを反応させて、金属化合物(具
体的にはチタンシリサイド,TiSi2)を生成させ
る。金属層50と反応する半導体層30の領域は、ゲー
トサイドウオール44と溝部20で挟まれた領域であ
り、この領域に第1及び第2の導電領域が形成される。
金属層50と半導体層30との反応は、以下のプロセス
にて行う。
【0050】先ず、半導体層30を構成する原子(具体
的にはSi)と金属層50を構成する遷移金属(具体的
にはTi)とが反応し、且つ、半導体層30を構成する
原子(具体的にはSi)から成る酸化物(具体的にはS
iO2)と金属層50を構成する遷移金属(具体的には
Ti)とが反応しない温度で、金属層50と半導体層3
0とを反応させる。尚、この処理を熱処理工程と呼ぶ。
具体的には、窒素ガス中で、600゜C×30秒の熱処
理を行う。これによって、TiSiXが生成される。
【0051】次に、未反応の金属層を、例えばアンモニ
ア過水(NH4OHとH22の混合水溶液)に10分程
度浸漬することによって除去する。この未反応の金属層
は、溝部20上、ゲートサイドウオール44上及びゲー
ト電極部41上に堆積した金属層である。こうして、ソ
ース部46の外側の半導体層30に金属化合物から成る
第1の導電領域51が形成され、併せて、ドレイン部4
7の外側の半導体層51に金属化合物から成る第2の導
電領域52が形成される。
【0052】その後、Ar雰囲気中で、800゜C×3
0秒の第2の熱処理を行い、TiSiXをTiSi2とす
る。こうして、図1に示したトランジスタ素子が作製さ
れる。
【0053】[工程−150] (層間絶縁層及び開口
部の形成)次に、SiO2から成る層間絶縁層60を、
例えば以下の条件のCVD法にて全面に堆積させる。 使用ガス: TEOS=50sccm 温度 : 720゜C 膜厚 : 0.6μm その後、ソース部46及びドレイン部47の上方の層間
絶縁層60に開口部61を形成する。層間絶縁層60の
異方性エッチングの条件を以下に例示する。 使用ガス : C48=50sccm 圧力 : 2Pa RFパワー : 1200W
【0054】[工程−160] (配線層の形成)次い
で、開口部61を含む層間絶縁層60上に金属配線材料
層62を堆積させる。(図4の(B)参照)。尚、実施
例1においては、開口部61内には所謂ブランケットタ
ングステンCVD法でタングステンを埋め込む。また、
層間絶縁層60上にはアルミニウム系合金から成る金属
配線材料を堆積させる。尚、図4の(B)には、配線層
を構成する各種の層の図示は省略した。
【0055】具体的には、タングステンの開口部61内
への埋め込みに先立ち、先ず、開口部61内を含む層間
絶縁層60上に、Tiから成るコンタクト層及びTiN
から成るバリアメタル層を、例えばスパッタ法にて形成
する。尚、コンタクト層は開口部61内に埋め込まれた
タングステンとソース部46若しくはドレイン部47と
の間のコンタクト抵抗を低減する目的で形成する。ま
た、バリアメタル層は、開口部61内に埋め込まれたタ
ングステンがソース部46若しくはドレイン部47と反
応することを防止する目的で形成する。その後、ブラン
ケットタングステンCVD法にて、全面にタングステン
を堆積させ、次に、層間絶縁層60上に堆積したタング
ステンをエッチバックすることによって除去する。 コンタクト層の形成条件 使用ガス: Ar=100sccm 温度 : 150゜C 膜厚 : 30nm 圧力 : 0.47Pa パワー : 4kW バリアメタル層の形成条件 使用ガス: N2/Ar=70/40sccm 温度 : 150゜C 膜厚 : 70nm 圧力 : 0.47Pa パワー : 5kW ブランケットタングステンCVD法の条件 使用ガス: WF6/H2/N2/Ar=75/500/
300/2200sccm 温度 : 450゜C 圧力 : 1.1×104Pa 膜厚 : 0.4μm タングステンのエッチバック条件 使用ガス : SF6=50sccm 圧力 : 1.3Pa RFパワー: 150W
【0056】次いで、Ti層を全面にスパッタ法にて形
成し、その上に例えばAl−Si(1%)から成る金属
配線材料をスパッタ法にて堆積させる。尚、Ti層は、
金属配線材料と層間絶縁層60との間の密着性を改善さ
せる目的で形成される。その後、金属配線材料及びTi
層をエッチングする。これによって、層間絶縁層60上
に所望のパターンを有する上層配線が形成される。この
金属配線材料とTi層から成る上層配線と、ソース部4
6やドレイン部47とは、タングステンが埋め込まれた
開口部61(即ち、コンタクトホール)によって電気的
に接続されている。 Ti層の形成条件 使用ガス: Ar=100sccm 温度 : 150゜C 膜厚 : 30nm 圧力 : 0.47Pa パワー : 4kW Al−Si金属配線材料の成膜条件 使用ガス: Ar=40sccm 温度 : 300゜C 膜厚 : 0.5μm 圧力 : 0.47Pa パワー : 22.5kW Al−Si/Ti層のエッチング条件 使用ガス : BCl3/Cl2=60/90sccm 圧力 : 0.016Pa マイクロ波パワー: 1000W RFパワー : 50W
【0057】(実施例2)実施例1においては、第1の
導電領域51及び第2の導電領域52をチタンシリサイ
ドから構成した。これに対して、実施例2においては、
第1の導電領域51及び第2の導電領域52は金属(具
体的にはタングステン)から構成されている。実施例2
においても、ゲート電極部41の側壁に絶縁材料(例え
ばSiO2)から成るゲートサイドウオール44が形成
されており、このゲートサイドウオール44はソース部
46及びドレイン部47を被覆している。この点は実施
例1と同様である。
【0058】実施例2のトランジスタ素子も、本発明の
第1の態様に係るトランジスタ素子の作製方法によって
作製される。尚、ゲート電極部41の側壁に絶縁材料か
ら成るゲートサイドウオール44を形成する工程を含
む。
【0059】実施例2のトランジスタ素子の作製方法が
実施例1と相違する点は、金属(具体的にはタングステ
ン)から成る第1及び第2の導電領域が、第1及び第2
の導電領域を形成すべき半導体層の領域を全て金属(具
体的にはタングステン)に置換することによって形成さ
れる点にある。尚、CVD法によって、第1及び第2の
導電領域を形成すべき半導体層の領域を全て金属に置換
する。
【0060】以下、実施例2のトランジスタ素子及びそ
の作製方法を説明する。
【0061】[工程−200]先ず、半導体層30の一
方の面上に絶縁層21を形成する。この工程は実施例1
の[工程−100]と同様とすることができるので、詳
細な説明は省略する。
【0062】[工程−210]次に、ゲート電極部41
の形成、ソース部46及びドレイン47の形成、ゲート
サイドウオール44の形成を行う。これらの工程は、実
施例1の[工程−110]、[工程−120]及び[工
程−130]と同様とすることができるので、詳細な説
明は省略する。
【0063】[工程−220] (第1及び第2の導電
領域の形成)次に、ソース部46の外側の半導体層30
に金属から成る第1の導電領域51を形成し、併せて、
ドレイン部47の外側の半導体層51に金属から成る第
2の導電領域52を形成する。この工程は、以下に説明
するように、実施例1と異なる。
【0064】実施例2においては、そのために、第1及
び第2の導電領域を形成すべき半導体層の領域を、CV
D法によって全て金属(具体的にはタングステン)に置
換することによって形成する。
【0065】具体的には、選択タングステンCVD法に
て、ソース部46と溝部20の間に露出した半導体層3
0上、及びドレイン部47と溝部20の間に露出した半
導体層30上にタングステン層を形成する。このとき、
下地であるシリコンから成る半導体層30でWF6を還
元させながらタングステンを成長させる。これによっ
て、半導体層30はタングステンで置換される。選択タ
ングステンCVD法の条件を以下に例示する。 使用ガス: WF6/H2/Ar=10/1000/25
sccm 温度 : 260゜C 圧力 : 27Pa 膜厚 : 0.15μm こうして、図1と同様の構造を有するトランジスタ素子
が作製させる。
【0066】[工程−230]次に、層間絶縁層及び開
口部の形成、配線層の形成を行う。これらの工程は、実
施例1の[工程−150]及び[工程−160]と同様
とすることができるので、詳細な説明は省略する。
【0067】(実施例3)実施例3のトランジスタ素子
の構造は、基本的には図1に示した実施例1と同様であ
る。即ち、実施例3においては、第1の導電領域51及
び第2の導電領域52をチタンシリサイドから構成す
る。実施例3においても、ゲート電極部41の側壁に絶
縁材料(例えばSiO2)から成るゲートサイドウオー
ル44が形成されている。
【0068】実施例3のトランジスタ素子は、実施例1
あるいは実施例2と異なり、本発明の第2の態様に係る
トランジスタ素子の作製方法によって作製される。尚、
ゲート電極部41の側壁に絶縁材料から成るゲートサイ
ドウオール44を形成する工程を含む。
【0069】金属化合物(具体的にはチタンシリサイ
ド,TiSi2)から成る第1の導電領域51及び第2
の導電領域52は、第1及び第2の導電領域を形成すべ
き半導体層30の一方の面30A上に金属層(具体的に
はチタン,Ti)を形成した後、金属層と半導体層(具
体的にはSiから成る)とを反応させることによって形
成される。尚、実施例3においては、形成すべき半導体
層30の他方の面30B上に金属層を形成した。
【0070】以下、図5〜図7を参照して、実施例3の
トランジスタ素子及びその作製方法を説明する。
【0071】[工程−300] (第1及び第2の導電
領域の形成)先ず、半導体層30のソース部を形成すべ
き領域の外側の領域に金属化合物から成る第1の導電領
域51を形成し、併せて、半導体層30のドレイン部を
形成すべき領域の外側の領域に金属化合物から成る第2
の導電領域52を形成する。金属化合物はチタンシリサ
イド(TiSi2)から成る。
【0072】そのために、先ず、実施例1の[工程−1
00]と同様のプロセスで、半導体層30の一方の面3
0A上(具体的には、第1の半導体基板10の一方の面
10A上)に溝部20を形成する。
【0073】その後、溝部20内を含む第1の半導体基
板10の一方の面10A上に、SiO2から成る絶縁材
料をバイアスECR CVD法にて堆積させる。絶縁材
料の堆積条件を以下に例示する。 使用ガス : SiH4/N2O/Ar=14/3
5/72sccm 温度 : 400゜C 圧力 : 0.093Pa マイクロ波パワー: 1000W 膜厚 : 0.4μm その後、平坦化処理を行い、溝部20内にのみ絶縁材料
70を残す(図5の(A)参照)。
【0074】次に、半導体層30の一方の面30A上
(具体的には、第1の半導体基板10の一方の面10A
上)に金属層50を形成した後、金属層50をパターニ
ングし、第1及び第2の導電領域を形成すべき半導体層
30の一方の面30A上に金属層50を残した後、金属
層50と半導体層30とを反応させる。金属層50はチ
タンから成り、第1及び第2の導電領域51,52はチ
タンシリサイド(TiSi2)から成る。
【0075】具体的には、先ず、スパッタ法にて半導体
層30の一方の面30Aの全面にチタンから成る金属層
50を堆積させる(図5の(B)参照)。金属層50の
厚さは、シリコンから成る半導体層30の膜厚分の全て
を反応させるのに必要な厚さ以上の厚さとする。例えば
80nmの厚さのTiから成る金属層50の成膜条件を
以下に例示する。尚、図5の(B)及び(C)に示した
半導体層30には、荒い斜線を付した。 使用ガス : Ar=100sccm 温度 : 150゜C 圧力 : 0.47Pa DCパワー: 4kW
【0076】次に、Tiから成る金属層50をパターニ
ングして、第1及び第2の導電領域を形成すべき半導体
層30の一方の面30A上に金属層50を残す(図5の
(C)参照)。金属層50のドライエッチング条件を以
下に例示する。 使用ガス : BCl3/Cl2=60/90sccm 圧力 : 0.016Pa マイクロ波パワー: 1000W RFパワー : 50W
【0077】その後、金属層50とシリコンから成る半
導体層30とを反応させて、金属化合物(具体的にはチ
タンシリサイド,TiSi2)を生成させる。金属層5
0と反応する半導体層30の領域は、ソース部形成予定
領域と溝部20で挟まれた領域、並びにドレイン部形成
予定領域と溝部20で挟まれた領域であり、この領域に
第1及び第2の導電領域51,52が形成される(図5
の(D)参照)。金属層50と半導体層30との反応
は、実施例1の[工程−140]と同様のプロセスにて
行うことができるので、詳細な説明は省略する。
【0078】[工程−310] (絶縁層の形成)その
後、半導体層30の一方の面30A上に絶縁層21を形
成する。具体的には、半導体層30の一方の面30A上
に、SiO2から成る絶縁層21をCVD法にて堆積さ
せ、次に、絶縁層21の上にポリシリコン層22をLP
−CVD法にて堆積させる。絶縁層21、ポリシリコン
層22の堆積条件は実施例1の[工程−100]と同様
とすることができる。次いで、実施例1の[工程−10
0]と同様に、ポリシリコン層22を平滑化する(図6
の(A)参照)。
【0079】次に、ポリシリコン層22の表面を研磨
し、かかるポリシリコン層22の表面とシリコンから成
る第2の半導体基板11とを張り合わせる(図6の
(B)参照)。張り合わせは、第1及び第2の半導体基
板10,11を重ね合わせた状態で、例えば1100゜
C×30分の熱処理を施すことによって行うことができ
る。その後、第1の半導体基板10の裏面10Bから第
1の半導体基板10を研磨し、隣接する溝部20の間に
シリコン(より具体的には第1の半導体基板10を構成
していたシリコン)から成る半導体層30を露出させる
(図6の(C)参照)。こうして、半導体層30の一方
の面30A上に絶縁層21が形成され、SOI構造を有
する基板が作製される。この基板の半導体層30には、
第1及び第2の導電領域51,52が形成されている。
【0080】尚、第1の半導体基板10の裏面10Bか
ら第1の半導体基板10を研磨したとき、第1及び第2
の導電領域51,52が研磨ストッパーとなり、半導体
層30の削り過ぎを確実に防止することができる。
【0081】[工程−320] (ゲート電極部の形
成)次に、実施例1の[工程−110]と同様のプロセ
スで、半導体層30の他方の面30B上にゲート電極部
41を形成する。
【0082】[工程−330] (ソース部及びドレイ
ン部の形成)その後、実施例1の[工程−120]と同
様のプロセスで、半導体層30にソース部46及びドレ
イン部47を形成し、以ってゲート電極部41の下の半
導体層30にチャネル部45を形成する。
【0083】[工程−340] (ゲートサイドウオー
ルの形成)次に、実施例1の[工程−130]と同様の
プロセスで、ゲート電極部41の側壁に絶縁材料から成
るゲートサイドウオール44を形成する(図7の(A)
参照)。
【0084】[工程−350] (層間絶縁層及び開口
部の形成、配線層の形成)次に、層間絶縁層及び開口部
の形成、配線層の形成を行う(図7の(B)参照)。こ
れらの工程は、実施例1の[工程−150]及び[工程
−160]と同様とすることができるので、詳細な説明
は省略する。
【0085】(実施例4)実施例3においては、第1の
導電領域51及び第2の導電領域52をチタンシリサイ
ドから構成した。これに対して、実施例4においては、
第1の導電領域51及び第2の導電領域52は金属(具
体的にはタングステン)から構成されている。実施例4
においても、ゲート電極部41の側壁に絶縁材料(例え
ばSiO2)から成るゲートサイドウオール44が形成
されている。
【0086】実施例4のトランジスタ素子も、本発明の
第2の態様に係るトランジスタ素子の作製方法によって
作製される。尚、ゲート電極部41の側壁に絶縁材料か
ら成るゲートサイドウオール44を形成する工程を含
む。
【0087】実施例4のトランジスタ素子の作製方法が
実施例3と相違する点は、金属(具体的にはタングステ
ン)から成る第1及び第2の導電領域が、第1及び第2
の導電領域を形成すべき半導体層の領域を全て金属(具
体的にはタングステン)に置換することによって形成さ
れる点にある。尚、CVD法によって、第1及び第2の
導電領域を形成すべき半導体層の領域を全て金属に置換
する。
【0088】以下、図8を参照して、実施例4のトラン
ジスタ素子及びその作製方法を説明する。
【0089】[工程−400] (第1及び第2の導電
領域の形成)先ず、ソース部を形成すべき領域の外側の
半導体層30の領域に金属から成る第1の導電領域51
を形成し、併せて、ドレイン部を形成すべき領域の外側
の半導体層30の領域に金属から成る第2の導電領域5
2を形成する。金属はタングステンから成る。
【0090】そのために、先ず、実施例3の[工程−3
00]と同様のプロセスで溝部20内を含む第1の半導
体基板10の一方の面10A上に、SiO2から成る絶
縁材料をバイアスECR CVD法にて堆積させ、次い
で、平坦化処理を行い、溝部20内にのみ絶縁材料70
を残す(図8の(A)参照)。
【0091】次に、半導体層30のソース部を形成すべ
き領域の外側の領域に金属から成る第1の導電領域51
を形成し、併せて、半導体層30のドレイン部を形成す
べき領域の外側の領域に金属から成る第2の導電領域5
2を形成する。第1及び第2の導電領域51,52は、
第1及び第2の導電領域を形成すべき半導体層の領域
を、CVD法によって全て金属に置換することによって
形成される。尚、金属はタングステンから成る。
【0092】具体的には、SiO2から成るマスク80
を形成する(図8の(B)参照)。マスク80には、第
1及び第2の導電領域を形成すべき半導体層30の領域
上に開口部を形成する。そして、選択タングステンCV
D法にて、ソース部形成予定領域と溝部20の間に露出
した半導体層30上、及びドレイン部形成予定領域と溝
部20の間に露出した半導体層30上にタングステン層
を形成する。即ち、マスク80に形成された開口部の底
部に露出した半導体層30の一方の面30A上にタング
ステンを堆積させる。このとき、下地であるシリコンか
ら成る半導体層30でWF6を還元させながらタングス
テンを成長させる。これによって、半導体層30はタン
グステンで置換される(図8の(C)参照)。選択タン
グステンCVD法の条件は、実施例2の[工程−22
0]と同様とすることができる。第1及び第2の導電領
域51,52の形成後、マスクを除去する。
【0093】[工程−410]その後、実施例3の[工
程−310](絶縁層の形成)、[工程−320](ゲ
ート電極部の形成)、[工程−330](ソース部及び
ドレイン部の形成)、[工程−340](ゲートサイド
ウオールの形成)、[工程−350](層間絶縁層及び
開口部の形成、配線層の形成)と同様のプロセスを実行
する。
【0094】(実施例5)実施例5のトランジスタ素子
は実施例1の変形である。実施例5のトランジスタ素子
が実施例1と相違する点は、図9に模式的な一部断面図
を示すように、チャネル部45が形成された半導体層3
0の厚さが、ソース部46及びドレイン部47が形成さ
れた半導体層30の厚さよりも薄い点にある。
【0095】以下、図10を参照して、実施例5のトラ
ンジスタ素子の作製方法を説明する。
【0096】[工程−500]先ず、半導体層30の一
方の面30A上に絶縁層21を形成する。この場合、チ
ャネル部45を形成すべき半導体層30の厚さを、ソー
ス部46及びドレイン部47を形成すべき半導体層30
の厚さよりも薄くする。具体的には、実施例1の[工程
−100]と同様に、先ず、第1の半導体基板10の一
方の面10Aに溝部20を形成する(図10の(A)参
照)。次に、再び第1の半導体基板10の一方の面10
Aにレジストを塗布・乾燥した後、フォトリソグラフィ
技術を用いてレジストをパターニングする。次いで、こ
のパターニングされたレジストをマスクとして第1の半
導体基板10をエッチングし、チャネル部形成予定領域
の半導体層30に深さ約100nmの凹部90を形成す
る。エッチングの条件は、溝部20の形成条件と同様と
することができる。その後、レジストを除去し、半導体
層30の一方の面30Aの一方の面を酸化し、SiO2
から成る酸化膜91を形成する。こうして、図10の
(B)に示す構造を得ることができる。
【0097】その後、溝部20内及び凹部90内を含む
第1の半導体基板10の一方の面10A上に、SiO2
から成る絶縁層21をCVD法にて堆積させ、次いで、
絶縁層21の上にポリシリコン層22を堆積させる。そ
の後、ポリシリコン層22の表面にレジストを塗布し、
全面をエッチバックすることによって、ポリシリコン層
22を平滑化した後、ポリシリコン層22の表面を研磨
し、かかるポリシリコン層22の表面をシリコンから成
る第2の半導体基板11を張り合わせる(図10の
(C)参照)。そして、第1の半導体基板10の裏面1
0Bから第1の半導体基板10を研磨し、隣接する溝部
20の間にシリコン(より具体的には第1の半導体基板
10を構成していたシリコン)から成る半導体層30を
露出させる(図10の(D)参照)。以上の各工程は、
実施例1の[工程−100]と同様とすることができ
る。
【0098】以降、実施例1の[工程−110](ゲー
ト電極部の形成)、[工程−120](ソース部及びド
レイン部の形成)、[工程−130](ゲートサイドウ
オールの形成)、[工程−140](第1及び第2の導
電領域の形成)を経て、図9に示す構造のMOS型トラ
ンジスタを作製する。その後、[工程−150](層間
絶縁層及び開口部の形成)、[工程−160](配線層
の形成)を実行する。
【0099】以上、本発明を好ましい実施例に基づき説
明したが、本発明はこれらの実施例に限定されるもので
はない。実施例にて説明した各種条件は例示であり、適
宜変更することができる。
【0100】本発明の第1及び第2の態様に係るトラン
ジスタ素子の作製方法を組み合わせてトランジスタ素子
を作製することができる。具体的には、先ず、実施例3
の[工程−300]〜[工程−340]を実施し、次い
で、[工程−140]〜[工程−160]を実施する。
これによって、第1及び第2の導電領域51,52を確
実に半導体層30に形成することができる。
【0101】更には、実施例5で説明したトランジスタ
素子の作製方法を、実施例2〜実施例4で説明したトラ
ンジスタ素子の作製方法に適用することもできる。
【0102】実施例においては、トランジスタ素子とし
て専らMOS型トランジスタを例にとり説明したが、そ
の他のトランジスタ素子として、バイポーラ型トランジ
スタ、TFTを挙げることができる。金属としては、タ
ングステン以外にも、アルミニウムや銅を例示すること
ができる。金属層を構成する遷移金属として、チタンの
他にも、Co、Ni、Mo、W、Cu、Zr、Hfを挙
げることができる。一方、金属層を構成する貴金属とし
ては、Pt、Auを挙げることができる。金属化合物と
しては、シリサイド以外にも、TiW、TiN、Ti
B、WBを例示することができる。絶縁層は、SiO2
以外にも、BPSG、PSG、BSG、AsSG、Pb
SG、SbSG、SOG、SiONあるいはSiN等の
公知の絶縁材料、あるいはこれらの絶縁層を積層したも
のから構成することができる。配線層の構造も例示であ
り、適宜変更することができる。ゲートサイドウオール
44は、場合によっては設けなくともよい。
【0103】
【発明の効果】本発明のトランジスタ素子においては、
ソース部46及びドレイン部47の外側に第1及び第2
の導電領域51,52が形成されているので、ソース部
/ドレイン部間の耐圧劣化が発生するという問題を回避
することができる。また、第1及び第2の導電領域が形
成されているので、半導体層を薄くしても、ソース部及
びドレイン部のシート抵抗を、従来のトランジスタ素子
と比較して、2桁〜4桁低減することができ、トランジ
スタ素子の応答速度の向上を図ることができる。
【0104】また、チャネル部45が形成された半導体
層30の厚さがソース部46及びドレイン部47が形成
された半導体層30の厚さよりも薄い構造にすれば、コ
ンタクトホールの形成時、半導体層がドライエッチング
によって消失することを防止することができ、コンタク
ト抵抗の増加を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1のトランジスタ素子の模式的な一部断
面図である。
【図2】実施例1のトランジスタ素子の作製方法を説明
するための、各工程における半導体基板等の模式的な一
部断面図である。
【図3】図2に引き続き、実施例1のトランジスタ素子
の作製方法を説明するための、各工程における半導体基
板等の模式的な一部断面図である。
【図4】図3に引き続き、実施例1のトランジスタ素子
の作製方法を説明するための、各工程における半導体基
板等の模式的な一部断面図である。
【図5】実施例3のトランジスタ素子の作製方法を説明
するための、各工程における半導体基板等の模式的な一
部断面図である。
【図6】図5に引き続き、実施例1のトランジスタ素子
の作製方法を説明するための、各工程における半導体基
板等の模式的な一部断面図である。
【図7】図6に引き続き、実施例1のトランジスタ素子
の作製方法を説明するための、各工程における半導体基
板等の模式的な一部断面図である。
【図8】実施例4のトランジスタ素子の作製方法を説明
するための、各工程における半導体基板等の模式的な一
部断面図である。
【図9】実施例5のトランジスタ素子の模式的な一部断
面図である。
【図10】実施例5のトランジスタ素子の作製方法を説
明するための、各工程における半導体基板等の模式的な
一部断面図である。
【図11】従来のSOI技術を用いたMOS型トランジ
スタの作製方法を説明するための半導体基板等の模式的
な一部断面図である。
【図12】図11に引き続き、従来のSOI技術を用い
たMOS型トランジスタの作製方法を説明するための半
導体基板等の模式的な一部断面図である。
【符号の説明】
10,11 シリコン半導体基板 20 溝部 21 絶縁層 22 ポリシリコン層 30 半導体層 40 ゲート酸化膜 41 ゲート電極部 42 ポリシリコン膜 43 WSi2層 44 ゲートサイドウオール 45 チャネル部 46 ソース部 47 ドレイン部 50 金属層 51,52 導電領域 60 層間絶縁層 61 開口部 62 金属配線材料層 70 絶縁材料 80 マスク 90 凹部 91 酸化膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 27/12 B 9056−4M H01L 29/78 311 Y

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】絶縁層上に形成された半導体層にチャネル
    部、ソース部及びドレイン部が形成されたトランジスタ
    素子であって、 (イ)ゲート電極部と、 (ロ)該ゲート電極部の下に形成されたチャネル部と、 (ハ)該チャネル部の一方の側に接して形成されたソー
    ス部と、 (ニ)該ソース部の外側の半導体層に形成された、金属
    若しくは金属化合物から成る第1の導電領域と、 (ホ)該チャネル部の他方の側に接して形成されたドレ
    イン部と、 (ヘ)該ドレイン部の外側の半導体層に形成された、金
    属若しくは金属化合物から成る第2の導電領域、から構
    成されていることを特徴とするトランジスタ素子。
  2. 【請求項2】ゲート電極部の側壁には絶縁材料から成る
    ゲートサイドウオールが形成されており、該ゲートサイ
    ドウオールはソース部及びドレイン部を被覆しているこ
    とを特徴とする請求項1に記載のトランジスタ素子。
  3. 【請求項3】チャネル部が形成された半導体層の厚さ
    は、ソース部及びドレイン部が形成された半導体層の厚
    さよりも薄いことを特徴とする請求項1又は請求項2に
    記載のトランジスタ素子。
  4. 【請求項4】金属化合物はシリサイドから成ることを特
    徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の
    トランジスタ素子。
  5. 【請求項5】シリサイドはチタンシリサイドから成るこ
    とを特徴とする請求項4に記載のトランジスタ素子。
  6. 【請求項6】金属はタングステンから成ることを特徴と
    する請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載のトラ
    ンジスタ素子。
  7. 【請求項7】絶縁層上に形成された半導体層にゲート電
    極部、チャネル部、ソース部及びドレイン部が形成され
    たトランジスタ素子の作製方法であって、 (イ)半導体層の一方の面上に絶縁層を形成する工程
    と、 (ロ)該半導体層の他方の面上にゲート電極部を形成す
    る工程と、 (ハ)該半導体層にソース部及びドレイン部を形成し、
    以って該ゲート電極部の下の半導体層にチャネル部を形
    成する工程と、 (ニ)該ソース部の外側の半導体層に金属若しくは金属
    化合物から成る第1の導電領域を形成し、併せて、該ド
    レイン部の外側の半導体層に金属若しくは金属化合物か
    ら成る第2の導電領域を形成する工程、から成ることを
    特徴とするトランジスタ素子の作製方法。
  8. 【請求項8】絶縁層上に形成された半導体層にゲート電
    極部、チャネル部、ソース部及びドレイン部が形成され
    たトランジスタ素子の作製方法であって、 (イ)ソース部を形成すべき半導体層の領域の外側の領
    域に金属若しくは金属化合物から成る第1の導電領域を
    形成し、併せて、ドレイン部を形成すべき半導体層の領
    域の外側の領域に金属若しくは金属化合物から成る第2
    の導電領域を形成する工程と、 (ロ)該半導体層の一方の面上に絶縁層を形成する工程
    と、 (ハ)該半導体層の他方の面上にゲート電極部を形成す
    る工程と、 (ニ)該半導体層にソース部及びドレイン部を形成し、
    以って該ゲート電極部の下の半導体層にチャネル部を形
    成する工程、から成ることを特徴とするトランジスタ素
    子の作製方法。
  9. 【請求項9】前記工程(ハ)と(ニ)の間に、ゲート電
    極部の側壁に絶縁材料から成るゲートサイドウオールを
    形成する工程が含まれることを特徴とする請求項7又は
    請求項8に記載のトランジスタ素子の作製方法。
  10. 【請求項10】半導体層の一方の面上に絶縁層を形成す
    る工程において、チャネル部を形成すべき半導体層の厚
    さを、ソース部及びドレイン部を形成すべき半導体層の
    厚さよりも薄くすることを特徴とする請求項7乃至請求
    項9のいずれか1項に記載のトランジスタ素子の作製方
    法。
  11. 【請求項11】第1及び第2の導電領域は、金属から成
    り、そして、第1及び第2の導電領域を形成すべき半導
    体層の領域を全て金属に置換することによって形成され
    ることを特徴とする請求項7乃至請求項10のいずれか
    1項に記載のトランジスタ素子の作製方法。
  12. 【請求項12】CVD法によって、第1及び第2の導電
    領域を形成すべき半導体層の領域を全て金属に置換する
    ことを特徴とする請求項11に記載のトランジスタ素子
    の作製方法。
  13. 【請求項13】前記金属はタングステンから成ることを
    特徴とする請求項12に記載のトランジスタ素子の作製
    方法。
  14. 【請求項14】第1の導電領域及び第2の導電領域は、
    金属化合物から成り、そして、第1及び第2の導電領域
    を形成すべき半導体層の一方の面上若しくは他方の面上
    に金属層を形成した後、該金属層と半導体層とを反応さ
    せることによって形成されることを特徴とする請求項7
    乃至請求項10のいずれか1項に記載のトランジスタ素
    子の作製方法。
  15. 【請求項15】金属層は遷移金属若しくは貴金属から成
    り、 金属層と半導体層との反応は、 (A)半導体層を構成する原子と金属層を構成する遷移
    金属若しくは貴金属とが反応し、且つ、半導体層を構成
    する原子から成る酸化物と金属層を構成する遷移金属若
    しくは貴金属とは反応しない温度で、金属層と半導体層
    とを反応させる熱処理工程と、 (B)未反応の金属層を除去する工程、にて行われるこ
    とを特徴とする請求項14に記載のトランジスタ素子の
    作製方法。
  16. 【請求項16】金属化合物はシリサイドから成ることを
    特徴とする請求項14又は請求項15に記載のトランジ
    スタ素子の作製方法。
  17. 【請求項17】シリサイドはチタンシリサイドから成る
    ことを特徴とする請求項16に記載のトランジスタ素子
    の作製方法。
JP6018991A 1994-01-19 1994-01-19 トランジスタ素子及びその作製方法 Pending JPH07211916A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6018991A JPH07211916A (ja) 1994-01-19 1994-01-19 トランジスタ素子及びその作製方法
KR1019950000152A KR950034750A (ko) 1994-01-19 1995-01-06 트랜지스터소자 및 그 제작방법
DE69503396T DE69503396T2 (de) 1994-01-19 1995-01-12 Herstellungsverfahren für MOS-Transistor
EP95100379A EP0664566B1 (en) 1994-01-19 1995-01-12 Method for making a MOS transistor
MYPI95000099A MY111990A (en) 1994-01-19 1995-01-17 Mos transistor and method for making the same
US08/636,848 US5597739A (en) 1994-01-19 1996-04-23 MOS transistor and method for making the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6018991A JPH07211916A (ja) 1994-01-19 1994-01-19 トランジスタ素子及びその作製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07211916A true JPH07211916A (ja) 1995-08-11

Family

ID=11987046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6018991A Pending JPH07211916A (ja) 1994-01-19 1994-01-19 トランジスタ素子及びその作製方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5597739A (ja)
EP (1) EP0664566B1 (ja)
JP (1) JPH07211916A (ja)
KR (1) KR950034750A (ja)
DE (1) DE69503396T2 (ja)
MY (1) MY111990A (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07335907A (ja) * 1994-06-14 1995-12-22 Sony Corp Soi基板に形成したcmosトランジスタおよびそのsoi基板の製造方法
JPH09270398A (ja) * 1996-04-01 1997-10-14 Sony Corp Soi基板の形成方法
KR0176202B1 (ko) * 1996-04-09 1999-04-15 김광호 에스.오.아이형 트랜지스터 및 그 제조방법
KR100248507B1 (ko) * 1997-09-04 2000-03-15 윤종용 소이 트랜지스터 및 그의 제조 방법
US5891763A (en) * 1997-10-22 1999-04-06 Wanlass; Frank M. Damascene pattering of SOI MOS transistors
US6348715B1 (en) 1997-12-15 2002-02-19 Lg Semicon Co., Ltd. SOI (silicon on insulator) device
KR100281109B1 (ko) * 1997-12-15 2001-03-02 김영환 에스오아이(soi)소자및그의제조방법
TW449869B (en) * 1998-06-04 2001-08-11 United Microelectronics Corp Manufacturing method for stacked integrated circuit
US6252275B1 (en) 1999-01-07 2001-06-26 International Business Machines Corporation Silicon-on-insulator non-volatile random access memory device
EP1179218B1 (en) * 2000-02-29 2007-11-14 Nxp B.V. Semiconductor device and method of manufacturing same
US6294413B1 (en) * 2000-12-27 2001-09-25 Vanguard International Semiconductor Corp. Method for fabricating a SOI (silicon on insulator) device
US6804502B2 (en) 2001-10-10 2004-10-12 Peregrine Semiconductor Corporation Switch circuit and method of switching radio frequency signals
EP3570374B1 (en) 2004-06-23 2022-04-20 pSemi Corporation Integrated rf front end
US8742502B2 (en) 2005-07-11 2014-06-03 Peregrine Semiconductor Corporation Method and apparatus for use in improving linearity of MOSFETs using an accumulated charge sink-harmonic wrinkle reduction
US20080076371A1 (en) * 2005-07-11 2008-03-27 Alexander Dribinsky Circuit and method for controlling charge injection in radio frequency switches
US7890891B2 (en) 2005-07-11 2011-02-15 Peregrine Semiconductor Corporation Method and apparatus improving gate oxide reliability by controlling accumulated charge
USRE48965E1 (en) 2005-07-11 2022-03-08 Psemi Corporation Method and apparatus improving gate oxide reliability by controlling accumulated charge
US9653601B2 (en) 2005-07-11 2017-05-16 Peregrine Semiconductor Corporation Method and apparatus for use in improving linearity of MOSFETs using an accumulated charge sink-harmonic wrinkle reduction
US7910993B2 (en) 2005-07-11 2011-03-22 Peregrine Semiconductor Corporation Method and apparatus for use in improving linearity of MOSFET's using an accumulated charge sink
KR100677048B1 (ko) * 2005-10-04 2007-02-01 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
US7960772B2 (en) 2007-04-26 2011-06-14 Peregrine Semiconductor Corporation Tuning capacitance to enhance FET stack voltage withstand
EP3346611B1 (en) * 2008-02-28 2021-09-22 pSemi Corporation Method and apparatus for use in digitally tuning a capacitor in an integrated circuit device
US8723260B1 (en) 2009-03-12 2014-05-13 Rf Micro Devices, Inc. Semiconductor radio frequency switch with body contact
CN102122658B (zh) * 2010-01-11 2013-03-20 中国科学院微电子研究所 半导体结构及其形成方法
CN103389443B (zh) * 2012-05-07 2015-12-09 无锡华润上华科技有限公司 绝缘体上硅mos器件动态击穿电压的测试方法
US9590674B2 (en) 2012-12-14 2017-03-07 Peregrine Semiconductor Corporation Semiconductor devices with switchable ground-body connection
US20150236798A1 (en) 2013-03-14 2015-08-20 Peregrine Semiconductor Corporation Methods for Increasing RF Throughput Via Usage of Tunable Filters
US9406695B2 (en) 2013-11-20 2016-08-02 Peregrine Semiconductor Corporation Circuit and method for improving ESD tolerance and switching speed
US9831857B2 (en) 2015-03-11 2017-11-28 Peregrine Semiconductor Corporation Power splitter with programmable output phase shift
US9948281B2 (en) 2016-09-02 2018-04-17 Peregrine Semiconductor Corporation Positive logic digitally tunable capacitor
US10236872B1 (en) 2018-03-28 2019-03-19 Psemi Corporation AC coupling modules for bias ladders
US10886911B2 (en) 2018-03-28 2021-01-05 Psemi Corporation Stacked FET switch bias ladders
US10505530B2 (en) 2018-03-28 2019-12-10 Psemi Corporation Positive logic switch with selectable DC blocking circuit
US11476849B2 (en) 2020-01-06 2022-10-18 Psemi Corporation High power positive logic switch

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4146504A (en) * 1974-09-26 1979-03-27 Graham Magnetics Inc. Porous powders and a method for their preparation
JPS6148975A (ja) * 1984-08-16 1986-03-10 Seiko Epson Corp 薄膜トランジスタ
JPH0824189B2 (ja) * 1988-05-12 1996-03-06 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP2670309B2 (ja) * 1988-09-28 1997-10-29 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US5316960A (en) * 1989-07-11 1994-05-31 Ricoh Company, Ltd. C-MOS thin film transistor device manufacturing method
US5066613A (en) * 1989-07-13 1991-11-19 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Process for making semiconductor-on-insulator device interconnects
JPH0719839B2 (ja) * 1989-10-18 1995-03-06 株式会社東芝 半導体基板の製造方法
JP3416163B2 (ja) * 1992-01-31 2003-06-16 キヤノン株式会社 半導体基板及びその作製方法
JPH05226364A (ja) * 1992-02-14 1993-09-03 Fujitsu Ltd Mis型電界効果トランジスタの製造方法
JP3506445B2 (ja) * 1992-05-12 2004-03-15 沖電気工業株式会社 半導体装置の製造方法
US5407837A (en) * 1992-08-31 1995-04-18 Texas Instruments Incorporated Method of making a thin film transistor
US5338698A (en) * 1992-12-18 1994-08-16 International Business Machines Corporation Method of fabricating an ultra-short channel field effect transistor
US5449642A (en) * 1994-04-14 1995-09-12 Duke University Method of forming metal-disilicide layers and contacts

Also Published As

Publication number Publication date
DE69503396T2 (de) 1999-03-11
DE69503396D1 (de) 1998-08-20
US5597739A (en) 1997-01-28
KR950034750A (ko) 1995-12-28
EP0664566B1 (en) 1998-07-15
EP0664566A1 (en) 1995-07-26
MY111990A (en) 2001-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07211916A (ja) トランジスタ素子及びその作製方法
US5208472A (en) Double spacer salicide MOS device and method
US6872627B2 (en) Selective formation of metal gate for dual gate oxide application
US5206187A (en) Method of processing semiconductor wafers using a contact etch stop
US7875547B2 (en) Contact hole structures and contact structures and fabrication methods thereof
US7501672B2 (en) Method and structure for a self-aligned silicided word line and polysilicon plug during the formation of a semiconductor device
US5793114A (en) Self-aligned method for forming contact with zero offset to gate
US7382027B2 (en) MOSFET device with low gate contact resistance
JP2001291867A (ja) ダマシンゲート工程で自己整合コンタクトパッド形成方法
JPH07135317A (ja) 自己整合型シリサイドゲート
US6074922A (en) Enhanced structure for salicide MOSFET
US6468904B1 (en) RPO process for selective CoSix formation
US6352897B1 (en) Method of improving edge recess problem of shallow trench isolation
US6632745B1 (en) Method of forming almost L-shaped spacer for improved ILD gap fill
US6524938B1 (en) Method for gate formation with improved spacer profile control
US6455433B1 (en) Method for forming square-shouldered sidewall spacers and devices fabricated
US6251778B1 (en) Method for using CMP process in a salicide process
US6383921B1 (en) Self aligned silicide contact method of fabrication
US6291355B1 (en) Method of fabricating a self-aligned contact opening
US20020132403A1 (en) Method of fabricating a self-align contact with a disposable spacer
US6627504B1 (en) Stacked double sidewall spacer oxide over nitride
US6878623B2 (en) Technique to achieve thick silicide film for ultra-shallow junctions
JP3941135B2 (ja) トランジスタ素子の作製方法
US6197630B1 (en) Method of fabricating a narrow bit line structure
US20070105296A1 (en) Method for production of semiconductor device