JPH07211883A - 固体撮像装置及びその製造方法 - Google Patents

固体撮像装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH07211883A
JPH07211883A JP6006183A JP618394A JPH07211883A JP H07211883 A JPH07211883 A JP H07211883A JP 6006183 A JP6006183 A JP 6006183A JP 618394 A JP618394 A JP 618394A JP H07211883 A JPH07211883 A JP H07211883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
electrode material
transfer
electrode
diffusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6006183A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3394308B2 (ja
Inventor
Haruhiko Tanaka
治彦 田中
Toshibumi Ozaki
俊文 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP00618394A priority Critical patent/JP3394308B2/ja
Publication of JPH07211883A publication Critical patent/JPH07211883A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3394308B2 publication Critical patent/JP3394308B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】転送電極の最上層を導電性の拡散・反応の防止
膜120で構成すると共に、転送チャネル領域上に配線
105と転送電極とのコンタクトホール110を配置し
た。 【効果】拡散・反応の防止膜120により、配線105
と第一の電極材料膜102との間での拡散・反応が防止
されて仕事関数の変化が起こらず、よって転送チャネル
領域上にコンタクトホール110を配置してもCCDの
転送効率を劣化させることなく高速の駆動が可能とな
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、信号電荷の転送に電荷
結合素子(以下、CCD)を用いた固体撮像装置及びそ
の製造方法に係り、特に高速多段の転送と高感度,低暗
電流,低スメア雑音が要求される高精細固体撮像装置
や、内蔵駆動回路,画像信号処理回路,A/D変換回路
等、CCD以外の各種回路を備えた固体撮像装置に好適
なCCD構造、及びそれらの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】固体撮像装置の高性能化が進むにつれ
て、電荷転送用駆動パルスの周波数を上げることが性能
向上の手法として重要になってきている。例えば、フレ
ームインターライントランスファ(Frame Interline Tr
ansfer、以下FITと記す)型CCD固体撮像装置で
は、垂直CCDの駆動周波数を通常の30kHz程度か
ら1MHzに上げることにより、スメア雑音を約30d
B低減することができる。このような高い周波数で転送
電極を駆動するためには、通常、多結晶シリコンで形成
されている転送電極の電気抵抗を十分に下げる必要があ
るが、これを達成するために、転送電極の上側にAl配
線をシャント配線として形成する技術が、例えば、特開
昭56−87379 号(特公平1−30306 号)公報に開示され
ている。
【0003】しかし、この従来例ではAlのシャント配
線と転送電極との電気的接続を転送チャネル領域上でと
っているため、転送電極を構成する材料である多結晶シ
リコンにAlが侵入し、その結果、転送電極の仕事関数
が変化して転送効率の劣化が生じるという問題点があ
る。この問題点を解決するために考案された固体撮像装
置の従来例については、その一例が特開平3−165572 号
公報に開示されており、以下これを例にとり説明する。
【0004】図2に、固体撮像装置の一従来例の断面図
を示す。図2(a)(b)では、半導体基板200の表
面に酸化により第一の絶縁膜201が形成され、この上
に第一層目の多結晶シリコンからなる転送電極202
が、また第一層目の多結晶シリコンからなる転送電極2
02を酸化して形成された絶縁膜206を介して第二層
目の多結晶シリコンからなる転送電極203が形成され
ている。207は、第二層目の多結晶シリコンからなる
転送電極203を酸化して形成された絶縁膜、204は
第三層目の多結晶シリコン膜である。ここで、第一層目
の多結晶シリコンからなる転送電極202と第三層目の
多結晶シリコン膜204とは、第一のコンタクトホール
210で電気的に接続されている。さらに、図2(a)
では、第三層目の多結晶シリコン膜204の上に例え
ば、PSGからなる絶縁膜208を介してAl配線膜2
05が形成されており、第三層目の多結晶シリコン膜2
04とAl配線膜205とは第二のコンタクトホール2
09で電気的に接続されているのに対し、図2(b)で
は、例えば、PSGからなる絶縁膜208が省略され、
第三層目の多結晶シリコン膜204の直上にAl配線膜
205が形成されて全体が電気的に導通している。な
お、図2では、Al配線膜205と第二層目の多結晶シ
リコンからなる転送電極203とのコンタクトホールに
ついては省略されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】図2(a)に示される
第一の従来例では、多結晶シリコンからなる転送電極と
Al配線との接続部を転送チャネル領域上にとることに
よって引き起こされる転送効率の劣化を、第一層目の多
結晶シリコンからなる転送電極202及び第二層目の多
結晶シリコンからなる転送電極203とAl配線膜20
5との間に絶縁膜208を介して第三層目の多結晶シリ
コン膜204を接続層として設け、Al配線膜205を
直接第一層目の多結晶シリコンからなる転送電極202
に接触させないようにすることにより防止している。こ
のため、接続層となる第三層目の多結晶シリコン膜20
4のパターニング及び第三層目の多結晶シリコン膜20
4とAl配線膜205との間の接続のための第二のコン
タクトホール209のパターニングのために、2枚のマ
スク枚数増加とそれに付随する加工プロセス工程数の増
加を伴うという問題が発生する。
【0006】また、図2(b)に示される第二の従来例
では、第三層目の多結晶シリコン膜204の直上に層間
絶縁膜を介すことなくAl配線膜205を形成している
ため、マスク枚数が増加することはないが、一方で、本
従来例を開示している特開平3−165572 号にも記されて
いるように、仕事関数の変動,しきい値電圧の変動の防
止効果が第一の従来例よりも弱くなるという問題があ
る。
【0007】本発明の目的は、マスク枚数の増加を最小
限に留め、プロセスが複雑化するのを抑えつつ、転送電
極の仕事関数の変化そのものを防止するか、もしくは転
送電極の仕事関数の変化の影響が転送チャネル領域に及
ぶことを防止することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的は、(1)少な
くとも配線が接触する領域で、転送電極の最上層を導電
性の拡散・反応防止膜で構成するか、もしくは、(2)
少なくとも配線が接触する領域で、前記転送電極の最上
部とゲート絶縁膜との間に導電性の拡散・反応防止膜か
らなる層を設けるか、もしくは、(3)少なくとも配線
が接触する領域で、転送電極の最上部とゲート絶縁膜と
の間に絶縁性の拡散・反応防止膜からなる層を設け、か
つ拡散・反応防止膜の上下の層を電気的に接続するため
に、拡散・反応防止膜を一部除去するか、もしくは転送
電極の側壁で拡散・反応防止膜の上下の層を自己整合的
に接続することにより達成される。
【0009】
【作用】配線が接触する転送電極の最上層に導電性の拡
散・反応防止膜を用いることにより、配線と転送電極材
料との間での拡散・反応が防止され、この結果、しきい
値電圧の変化による転送効率の劣化を防ぐことができ
る。しかも、この導電性の拡散・反応防止膜は転送電極
を構成する材料の一部であり転送電極をパターニングす
るマスクを用いて加工できるのでマスク枚数は増加しな
い。さらに、配線が接触する領域のみに導電性の拡散・
反応防止膜を配置する場合でも、その領域のみに導電性
の拡散・反応防止膜を配置するためのパターニングに必
要なマスク一枚の増加ですむ。
【0010】また、配線が接触する部分とゲート絶縁膜
との間に導電性の拡散・反応防止膜もしくは絶縁性の拡
散・反応防止膜を設けることにより、少なくとも拡散・
反応防止膜の下にある転送電極材料は配線からの拡散・
配線との反応が起こらず、従ってしきい値電圧の変化に
よる転送効率の劣化を防ぐことができる。しかも、この
導電性の拡散・反応防止膜は転送電極を構成する材料の
一部として転送電極をパターニングするマスクを用いて
加工することができるのでマスク枚数は増加しない。さ
らに、配線が接触する領域のみに導電性の拡散・反応防
止膜を配置する場合でも、その領域のみに導電性の拡散
・反応防止膜を配置するためのパターニングに必要なマ
スク一枚の増加ですむ。一方、絶縁性の拡散・反応防止
膜の場合、拡散・反応防止膜の上下の層を接続するため
に拡散・反応防止膜を一部除去するのであれば、この除
去領域のパターニングのためのマスク一枚の増加です
み、転送電極の側壁で自己整合的に上下の層の接続を行
うのであればマスク枚数は増加しない。
【0011】以上のように、三つの手段をとることによ
り、マスク枚数の増加を最小限に留めてプロセスが複雑
化するのを抑えつつ、転送電極の仕事関数の変化そのも
のを防止するか、もしくは転送電極の仕事関数の変化の
影響が転送チャネル領域に及ぶことを防止することがで
きる。
【0012】
【実施例】
<実施例1>以下、本発明の第一の実施例の断面図を図
1に示す。図1は、重ね合わせ電極構造で、転送電極の
最上層を導電性の拡散・反応防止膜で構成すると共に、
転送チャネル領域上に配線と転送電極とのコンタクトを
配置した実施例の断面図である。
【0013】以下、図1により説明する。第一導電型の
半導体基板100(例えばp型シリコン基板)の中に第
二導電型の転送チャネル拡散層190(例えばヒ素を拡
散して形成したn型拡散層)が形成されている。そして
その上には、ゲート絶縁膜となる絶縁膜101が、例え
ば、シリコン酸化膜により形成されており、この絶縁膜
101を介してCCDを駆動する複数の転送電極が配置
されている。この転送電極には、例えば、多結晶シリコ
ンからなる第一の電極材料膜102と例えばWからなる
第一の導電性の拡散・反応の防止膜120とで構成され
た第一層目の転送電極と、同じ材料からなる第二の電極
材料膜103と第二の導電性の拡散・反応の防止膜12
1とで構成された第二層目の転送電極とがあり、第二層
目の転送電極は第一層目の転送電極の上に重なるように
配置されている。第一層目の転送電極と第二層目の転送
電極との間には例えばシリコン酸化膜からなる第一の層
間絶縁膜106が、第一層目及び第二層目の転送電極と
例えばAlからなる配線105との間には例えばシリコ
ン酸化膜からなる第二の層間絶縁膜104が形成されて
いる。
【0014】また、第一層目もしくは第二層目の転送電
極と配線とは、ドライエッチ又はウエットエッチで形成
されたコンタクトホールにより接続されており、かつこ
のコンタクトホールは転送チャネル拡散層の上に配置さ
れている。ただし、図1では、簡単のために、転送電極
と配線との接続領域は図1の中央の転送電極についての
み図示している(これは以降の図でも同様である)。
【0015】具体的に述べると、配線105は転送チャ
ネル拡散層190の上に配置されたコンタクトホール1
10を介して図1の中央の第一層目の転送電極に接続さ
れている。そして、配線105が第一層目の転送電極に
接触する部分には第一の導電性の拡散・反応の防止膜1
20が形成されている。本実施例では、転送電極の最上
層に第一の導電性の拡散・反応の防止膜120を設ける
ことにより、配線105を構成する材料と第一の電極材料
膜102との間の拡散・反応が防止され第一の電極材料
膜102の仕事関数変化が生じない。
【0016】この効果は、図1の中央の第一層目の転送
電極だけでなく、図1の中のそれ以外の転送電極に配線
とのコンタクトがある場合でも全く同様に働く(これは
以下の実施例についても同様である)。従って、転送チ
ャネル拡散層190の直上にコンタクトホール110を
配置してもCCDのしきい値電圧は変化せず、転送効率
の劣化は生じない。また、図1のような転送電極構造を
形成するにあたっては、第一の電極材料膜102と第一
の導電性の拡散・反応の防止膜120、及び、第二の電
極材料膜103と第二の導電性の拡散・反応の防止膜1
21は、それぞれ第一層目の転送電極及び第二層目の転
送電極をパターニングするためのマスクにより同時に加
工できるので、マスク枚数は増加しない。
【0017】以上のようにして、本実施例の構造をとる
ことにより、プロセス工程数の増加を抑えかつ転送効率
の劣化を生じることなく転送チャネル拡散層上で転送電
極と配線とのコンタクトを形成することができる。
【0018】なお、上記の材料の他に、配線105とし
てはAl−SiなどのAl合金系材料を、また第一及び
第二の電極材料膜102,103としてはドープトシリ
コンまたはアモルファスシリコンを用いることが可能で
ある。これらは通常のシリコンプロセスで多用される材
料であり、また、Al及びAl合金系材料は配線として
低抵抗なので、CCDを高速駆動するのに適した材料で
ある。また、これらの材料を用いた場合、導電性の拡散
・反応の防止膜としてWの他に、Ti,MoまたはW,
Ti,Moのシリサイドまたはそれらの複合膜など、シ
リコンプロセスで多用される材料を使うことができる。
【0019】また、配線105にW等の高融点金属材料
を用いて、多結晶シリコンまたはドープトシリコンまた
はアモルファスシリコンからなる電極材料膜に直接接触
させたまま高温の熱処理を行うとシリサイド化反応が生
じるが、この場合には、導電性の拡散・反応の防止膜と
してW,Ti,Moのシリサイドを用いることができ
る。一方、シリコン系材料上にシリサイド系材料を重ね
た電極構造として、ポリサイド電極構造が知られてい
る。ポリサイド電極の目的は電極の抵抗を下げ信号伝播
遅延を防止することにあるので、電極の低抵抗化を担う
シリサイド系材料の膜厚はできるだけ厚くかつ抵抗が低
いことが望ましいのに対し、本実施例の構造では、低抵
抗化の役割は配線105が担っており、従って電極最上
層の導電性の拡散・反応の防止膜120,121は拡散
・反応を防止するに必要十分の膜厚(例えばおよそ50
nm程度)があれば良く、また、第一及び第二の電極材
料膜102,103に比較して特に低抵抗である必要も
ない。
【0020】また、配線と電極材料膜との間の拡散・反
応を防止する構造として配線下にバリアメタルを敷く構
造が知られている。この構造は、コンタクトホールを形
成した後にバリアメタル,配線材料の順に堆積し、両者
を同じ配線マスクで同時にパターニングすることによ
り、配線材料と電極材料あるいはシリコン基板との間で
の拡散・反応を防止するもので、バリアメタルとしては
例えばTiNが用いられる。この構造では、コンタクト
ホールが小さくなると、バリアメタルを堆積する際の段
差被覆率が劣化するため、拡散・反応の防止膜としての
能力が低下したり、段差被覆率の劣化を補償するために
バリアメタルの膜厚を増加させるとバリアメタルの内部
応力のためにはがれが生じたりする。これに対し、本実
施例の構造では、導電性の拡散・反応の防止膜はほぼ平
坦な電極材料膜の上に堆積されるので段差被覆率の劣化
は起こらず、小さなコンタクトホールに対しても拡散・
反応の防止膜として有効に機能する。また、それゆえに
段差被覆率劣化を補償するための膜厚増加も不要であ
る。
【0021】<実施例2>次に、本発明の第二の実施例
の断面図を図3に示す。図3は、重ね合わせ電極構造
で、転送電極の中間部に導電性の拡散・反応防止膜をは
さみこむと共に、転送チャネル領域上に配線と転送電極
とのコンタクトを配置した実施例の断面図である。
【0022】本実施例の構造は基本的には図1に示され
る第一の実施例の構造に準じているが、導電性の拡散・
反応の防止膜が転送電極の最上層ではなく中間層として
はさみこまれている点が異なる。図3で具体的に述べる
と、第一層目の転送電極は、例えば多結晶シリコンから
なる第一の電極材料膜302と例えばWからなる第一の
導電性の拡散・反応の防止膜320と例えば多結晶シリ
コンからなる第二の電極材料膜312とがこの順に下か
ら積層されて構成されており、これは第二層目の転送電
極も同じで、例えば第一層目の転送電極と同じ材料から
なる第三の電極材料膜303と第二の導電性の拡散・反
応の防止膜321と第四の電極材料膜313とから構成
されている。
【0023】なお、300は第一導電型の半導体基板
(例えばp型半導体基板)を、390は第二導電型の転
送チャネル拡散層(例えばヒ素を拡散して形成したn型
拡散層)を、301は例えばシリコン酸化膜からなる絶
縁膜を、306及び304は、それぞれ例えばシリコン
酸化膜からなる第一及び第二の層間絶縁膜を、305は
例えばAlからなる配線を表わし、配線305は、ドラ
イエッチまたはウエットエッチで形成されたコンタクト
ホール310を介して、転送チャネル拡散層390の上
で図3中央の第一層目の転送電極に接続されている。そ
して、配線305が第一層目の転送電極に接触する部分
の下には、第一の導電性の拡散・反応の防止膜320が
転送電極の中間部にはさみこまれて存在している。
【0024】本実施例では、転送電極の中間層に第一の
導電性の拡散・反応の防止膜320を設けることによ
り、配線305を構成する材料と第一の電極材料膜30
2との間の拡散・反応が防止され第一の電極材料膜30
2の仕事関数変化が生じない。従って、転送チャネル拡
散層390の直上にコンタクトホール310を配置して
もCCDのしきい値電圧は変化せず、転送効率の劣化は
生じない。また、第一の実施例と比較すると、導電性の
拡散・反応の防止膜が転送電極の中間層としてはさみこ
まれているため、プロセス途中における導電性の拡散・
反応の防止膜の露出面積が小さく、導電性の拡散・反応
の防止膜を構成する元素のシリコン基板中への侵入を抑
制することができる。また、図3のような転送電極構造
を形成するにあたっては、第一の電極材料膜302と第
一の導電性の拡散・反応の防止膜320と第二の電極材
料膜312、及び、第三の電極材料膜303と第二の導
電性の拡散・反応の防止膜321と第四の電極材料膜3
13は、それぞれ第一層目の転送電極及び第二層目の転
送電極をパターニングするためのマスクにより同時に加
工できるので、マスク枚数は増加しない。以上のように
して、本実施例の構造をとることにより、プロセス工程
数の増加を抑えかつ転送効率の劣化を生じることなく転
送チャネル拡散層上で転送電極と配線とのコンタクトを
形成することができる。
【0025】なお、第一の実施例と同様、配線305と
してAlの他にAl合金系材料を、また、第一から第四
までの電極材料膜302,312,303,313とし
て多結晶シリコンの他にドープトシリコンまたはアモル
ファスシリコンを用いることが可能であり、この場合、
第一及び第二の導電性の拡散・反応の防止膜320,3
21としてはWの他に、Ti,MoまたはW,Ti,M
oのシリサイドまたはそれらの複合膜を用いることがで
きる。
【0026】<実施例3>次に、本発明の第三の実施例
の断面図を図4に示す。図4は、重ね合わせ電極構造
で、転送電極の中間部に絶縁性の拡散・反応防止膜をは
さみこむと共に、転送チャネル領域上に配線と転送電極
とのコンタクトを配置した実施例の断面図である。
【0027】本実施例の構造は基本的には図3に示され
る第二の実施例の構造に準じているが、転送電極の中間
にはさみこまれている拡散・反応の防止膜が絶縁性であ
り、かつこの絶縁性の防止膜の上下の電極材料膜を電気
的に接続するための接続部を設けている点が第二の実施
例と異なる。
【0028】図4で具体的に述べると、第一層目の転送
電極は、例えば多結晶シリコンからなる第一の電極材料
膜402と例えばシリコン酸化膜からなる第一の絶縁性
の拡散・反応の防止膜425と例えば多結晶シリコンか
らなる第二の電極材料膜412とが、この順に下から積層
されて構成されており、また第二層目の転送電極も、例
えば、第一層目の転送電極と同じ材料からなる第三の電
極材料膜403と第二の絶縁性の拡散・反応の防止膜4
27と第四の電極材料膜413とから構成されている。
そして、第一の電極材料膜402と第二の電極材料膜4
12、及び第三の電極材料膜403と第四の電極材料膜
413とを電気的に接続するために、第一及び第二の絶
縁性の拡散・反応の防止膜425,427には接続部4
26,428が、第一及び第二の絶縁性の拡散・反応の
防止膜425,427に例えばシリコン酸化膜のドライ
エッチまたはウエットエッチを行うことにより形成され
ている。
【0029】なお、400は第一導電型の半導体基板
(例えばp型半導体基板)を、490は第二導電型の転
送チャネル拡散層(例えばヒ素を拡散して形成したn型
拡散層)を、401は例えばシリコン酸化膜からなる絶
縁膜を、406及び404は、それぞれ例えばシリコン
酸化膜からなる第一及び第二の層間絶縁膜を、405は
例えばAlからなる配線を表わし、配線405は、ドラ
イエッチまたはウエットエッチで形成されたコンタクト
ホール410を介して、転送チャネル拡散層490の上
で図4の中央の第一層目の転送電極に接続されている。
そして、配線405が第一層目の転送電極に接触する部
分の下には、第一の絶縁性の拡散・反応の防止膜425
が転送電極の中間部にはさみこまれて存在している。ま
た、接続部426はコンタクトホール410と重ならな
いように配置されている。
【0030】本実施例では、転送電極の中間層に第一の
絶縁性の拡散・反応の防止膜425を設けており、か
つ、接続部426はコンタクトホール410の直下から
ずらして配置しているため、配線405を構成する材料
と第一の電極材料膜402との間の拡散・反応が防止さ
れ第一の電極材料膜402の仕事関数変化が生じない。
従って、転送チャネル拡散層490の直上にコンタクト
ホール410を配置してもCCDのしきい値電圧は変化
せず、転送効率の劣化は生じない。また、通常のシリコ
ンプロセスのように、配線405にAlもしくはAl合
金系材料を用い、第一から第四の電極材料膜402,4
12,403,413に多結晶シリコンまたはドープト
シリコンまたはアモルファスシリコンを用いた場合、第
一及び第二の絶縁性の拡散・反応の防止膜425,42
7にはシリコン酸化膜またはシリコン窒化膜またはそれ
らの複合膜を利用できる。これらはシリコンプロセスで
十分な実績のある材料であり、シリコン基板中への汚染
不純物の侵入を増加させることがない。
【0031】さらに、図4のような転送電極構造を形成
するにあたっては、第一の電極材料膜402と第一の絶
縁性の拡散・反応の防止膜425と第二の電極材料膜4
12、及び、第三の電極材料膜403と第二の絶縁性の
拡散・反応の防止膜427と第四の電極材料膜413
は、それぞれ第一層目の転送電極及び第二層目の転送電
極をパターニングするためのマスクにより同時に加工で
きるので、マスク枚数の増加は接続部426,428を
パターニングするための一枚で済み、図2に示した従来
例より少ないマスク増加枚数となる。
【0032】以上のようにして、本実施例の構造をとる
ことにより、プロセス工程数の増加を抑えかつ転送効率
の劣化を生じることなく転送チャネル拡散層上で転送電
極と配線とのコンタクトを形成することができる。
【0033】<実施例4>次に、本発明の第四の実施例
の断面図を図5に示す。図5は、重ね合わせ電極構造
で、転送電極の中間部にはさみこんだ絶縁性の拡散・反
応防止膜の上下の電極材料膜の電気的接続を、転送電極
側壁に形成したスペーサにより自己整合的に行うと共
に、転送チャネル領域上に配線と転送電極とのコンタク
トを配置した実施例の断面図である。
【0034】本実施例の構造は基本的には図4に示され
る第三の実施例の構造に準じているが、絶縁性の拡散・
反応の防止膜の上下の電極材料膜の電気的接続のために
この防止膜に穴を開けるのではなく、転送電極側壁に形
成した導電性のスペーサにより、マスクを用いることな
く自己整合的に接続を行っている点が第三の実施例と異
なる。
【0035】図5で具体的に述べると、例えば多結晶シ
リコンからなる第一の電極材料膜502と第二の電極材
料膜512、及び第三の電極材料膜503と第四の電極
材料膜513とを電気的に接続するために、第一層目及
び第二層目の転送電極の側壁に導電性のスペーサ53
0,531が、例えば多結晶シリコンを100nm〜5
00nm程度低圧CVDにより堆積・ドーピングした
後、シリコンに対する異方性エッチングを行うことによ
り、マスクを用いることなく形成されている。
【0036】なお、500は第一導電型の半導体基板
(例えばp型半導体基板)を、590は第二導電型の転
送チャネル拡散層(例えばヒ素を拡散して形成したn型
拡散層)を、501は例えばシリコン酸化膜からなる絶
縁膜を、520及び521は、それぞれ例えばシリコン
酸化膜からなる第一及び第二の絶縁性の拡散・反応の防
止膜を、506及び504は、それぞれ例えばシリコン
酸化膜からなる第一及び第二の層間絶縁膜を、505は
例えばAlからなる配線を表わし、配線505は、ドラ
イエッチまたはウエットエッチで形成されたコンタクト
ホール510を介して、転送チャネル拡散層590の上
で図5中央の第一層目の転送電極に接続されている。そ
して、配線505が第一層目の転送電極に接触する部分
の下には、第一の絶縁性の拡散・反応の防止膜520が
転送電極の中間部にはさみこまれて存在している。
【0037】本実施例では、第三の実施例の場合と同様
にして、絶縁性の拡散・反応の防止膜520,521の
働きにより転送チャネル拡散層590の直上にコンタク
トホール510を配置してもCCDのしきい値電圧は変
化せず、転送効率の劣化は生じない。そして、通常のシ
リコンプロセスのように、配線505にAlもしくはA
l合金系材料を用い、第一から第四の電極材料膜50
2,512,503,513に多結晶シリコンまたはド
ープトシリコンまたはアモルファスシリコンを用いた場
合、第一及び第二の絶縁性の拡散・反応の防止膜52
0,521にはシリコン酸化膜またはシリコン窒化膜ま
たはそれらの複合膜を利用できることも第三の実施例と
同じである。
【0038】また、図5のような転送電極構造を形成す
るにあたっては、第一の電極材料膜502と第一の絶縁
性の拡散・反応の防止膜520と第二の電極材料膜51
2、及び、第三の電極材料膜503と第二の絶縁性の拡
散・反応の防止膜521と第四の電極材料膜513は、
それぞれ第一層目の転送電極及び第二層目の転送電極を
パターニングするためのマスクにより同時に加工でき
る。また、拡散・反応の防止膜の上下の電極材料膜を接
続するための導電性のスペーサ530,531はその形
成にマスクを必要としない。従って、必要なマスク枚数
は増加せず、第三の実施例に比べてもマスク枚数は一枚
少なくて済む。
【0039】以上のようにして、本実施例の構造をとる
ことにより、プロセス工程数の増加を抑えかつ転送効率
の劣化を生じることなく転送チャネル拡散層上で転送電
極と配線とのコンタクトを形成することができる。
【0040】<実施例5>次に、本発明の第五の実施例
の断面図を図6ないし図9に示す。図6ないし図9は、
単層電極構造で、転送電極に拡散・反応防止膜を設ける
と共に、転送チャネル領域上に配線と転送電極とのコン
タクトを配置した実施例の断面図である。
【0041】本実施例の図6ないし図9の構造は、基本
的にはそれぞれ図1に示される第一の実施例から図5に
示される第四の実施例の構造に準じているが、転送電極
が単一の層を切断分離して形成された単層電極構造とな
っている点が異なる。
【0042】以下、図で説明する。CCDを駆動する複
数の転送電極は、例えば多結晶シリコンからなる電極材
料膜602と例えばWからなる導電性の拡散・反応の防
止膜620とがこの順に積層されて構成されており、転
送電極の最上層が導電性の拡散・反応の防止膜からなっ
ている。しかもこの二つの膜からなる単一の電極層を切
断分離してすべての転送電極を形成しているため、転送
電極は間隙を隔てて配置され、転送電極同士の重なりが
ない。
【0043】また、図7は、単層構造の転送電極の中間
層に導電性の拡散・反応の防止膜720をはさみこんだ
例であり、図8は、単層構造の転送電極の中間層に絶縁
性の拡散・反応の防止膜825をはさみこみ、かつこの
拡散・反応の防止膜825にウエットまたはドライエッ
チにより形成した接続部826でその上下の電極材料膜
を電気的に接続した例であり、図9は、単層構造の転送
電極の中間層に絶縁性の拡散・反応の防止膜925をは
さみこみ、かつこの拡散・反応の防止膜925に孔を開け
るのではなく、導電性のスペーサ916を転送電極の側
壁にマスク無しで自己整合的に形成することにより上下
の電極材料膜を電気的に接続した例である。
【0044】なお、600,700,800,900は
第一導電型の半導体基板(例えばp型半導体基板)を、
690,790,890,990は第二導電型の転送チ
ャネル拡散層(例えばヒ素を拡散して形成したn型拡散
層)を、601,701,801,901は例えばシリ
コン酸化膜からなる絶縁膜を、702,802,902
は例えば多結晶シリコンからなる第一の電極材料膜を、
712,812,912は例えば多結晶シリコンからな
る第二の電極材料膜を、720は例えばWからなる導電
性の拡散・反応の防止膜を、825,925は例えばシ
リコン酸化膜からなる絶縁性の拡散・反応の防止膜を、
604,704,804,904は例えばシリコン酸化
膜からなる層間絶縁膜を、605,705,805,9
05は例えばAlからなる配線を表わし、配線605,
705,805,905はそれぞれドライエッチまたは
ウエットエッチで形成されたコンタクトホール610,
710,810,910を介して転送チャネル拡散層の
上で各図中央の転送電極に接続されている。また、接続
部826はコンタクトホール810と重ならないように
配置されている。さらに、916は、例えば多結晶シリ
コンを100nmないし500nm程度低圧CVDにより
堆積・ドーピングした後、シリコンに対する異方性エッ
チングを行うことにより形成された導電性のスペーサで
ある。
【0045】本実施例では、転送電極に拡散・反応の防
止膜を設けることにより、第一ないし第四の実施例と同
様に、配線を構成する材料と拡散・反応の防止膜の下の
電極材料膜との間の拡散・反応が防止される。従って、
転送チャネル拡散層の直上にコンタクトホールを配置し
てもCCDのしきい値電圧は変化せず、転送効率の劣化
は生じない。
【0046】また、図6,図7のような転送電極構造を
形成するにあたっては、電極材料膜と拡散・反応の防止
膜は転送電極をパターニングするためのマスクにより同
時に加工できるので、マスク枚数は増加しない。図8で
は、接続部826を加工するためのマスクが一枚必要に
なるが、これを加えても図2に示した従来例よりマスク
枚数増加は一枚少ない。図9では、絶縁性の拡散・反応
の防止膜の上下にある電極材料層を接続するための導電
性のスペーサの形成にマスクは不要であるので、やはり
マスク枚数は増加しない。
【0047】さらに、本実施例では、転送電極を単一の
層の切断分離により形成しているため転送電極間の重な
りがない。従って、転送電極間の重なり部分での電極間
短絡や、第二層目以降の転送電極を加工する際に下層の
転送電極による段差部分でエッチング残りが生じること
による電極間短絡が防止される。また、転送電極の重な
りによる段差がないため配線の下地の平坦化が容易であ
り、従って平坦化プロセスの複雑化と配線の断線を共に
防ぐことができる。
【0048】また、図9に示される実施例では、上下の
電極材料膜を接続するための導電性のスペーサ916に
より転送電極間間隙の間隔を狭めることができるので、
用いているプロセスでの最小加工寸法よりも小さな転送
電極間隔を実現でき、転送効率の劣化を一層防止するこ
とができる。
【0049】以上のようにして、本実施例の構造をとる
ことにより、プロセス工程数の増加を抑えかつ転送効率
の劣化を生じることなく転送チャネル拡散層上で転送電
極と配線とのコンタクトを形成することができる。
【0050】なお、第一の実施例と同様、配線としてA
l合金系材料を、また、電極材料膜としてドープトシリ
コンまたはアモルファスシリコンを用いることも可能で
あり、この場合、導電性の拡散・反応の防止膜としては
Wの他に、Ti,MoまたはW,Ti,Moのシリサイ
ドまたはそれらの複合膜を、絶縁性の拡散・反応の防止
膜としてはシリコン酸化膜の他に、シリコン窒化膜また
はそれらの複合膜を用いることができる。
【0051】<実施例6>次に、本発明の第六の実施例
の断面図を図10ないし図12に示す。図10ないし図
12は、単層電極構造で、転送チャネル領域上に配線と
転送電極とのコンタクトを配置すると共に、配線が転送
電極に接触する領域に限定して拡散・反応防止膜を設け
た実施例の断面図である。
【0052】本実施例の各図の構造は、基本的には、図
10は第五の実施例の図6に示される構造に、図11は
図7の構造に、図12は図8の構造にそれぞれ準じてい
るが、拡散・反応の防止膜が配線と転送電極の接触する
領域もしくはその領域下に限定して設けられている点が
異なる。
【0053】以下、図で説明する。図10では、転送電
極は、例えば多結晶シリコンからなる電極材料膜100
2と例えばWからなる導電性の拡散・反応の防止膜10
20とで構成されており、例えばAlからなる配線10
05が転送電極に接触する部分に限定して導電性の拡散
・反応の防止膜1020が形成されている。従って、図
10の中で配線1005の接触していない他の転送電極
については、電極材料膜1002の上層に拡散・反応の
防止膜が設けられていない。
【0054】図11は、転送電極の中間層に導電性の拡
散・反応の防止膜1120をはさみこみ、この拡散・反
応の防止膜1120を配線が転送電極に接触する領域下
に限定して形成した例である。
【0055】図12は転送電極の中間層に絶縁性の拡散
・反応の防止膜1220をはさみこみ、この拡散・反応
の防止膜1220を配線が転送電極に接触する領域下に
限定して形成した例である。また、図12で拡散・反応
の防止膜1220の上下の電極材料膜の電気的接続は、
絶縁性の拡散・反応の防止膜1220を配線の接触する
領域下に限定したことにより自動的に実現される。
【0056】なお、1000,1100,1200は第
一導電型の半導体基板(例えばp型半導体基板)を、1
001,1101,1201は例えばシリコン酸化膜か
らなる絶縁膜を、1090,1190,1290は第二
導電型の転送チャネル拡散層(例えばヒ素を拡散して形
成したn型拡散層)を、1102,1202は例えば多
結晶シリコンからなる第一の電極材料膜を、1112,
1212は例えば多結晶シリコンからなる第二の電極材
料膜を、1120は例えばWからなる導電性の拡散・反
応の防止膜を、1220は例えばシリコン酸化膜からな
る絶縁性の拡散・反応の防止膜を、1004,110
4,1204は例えばシリコン酸化膜からなる層間絶縁
膜を、1005,1105,1205は例えばAlから
なる配線を、1010,1110,1210は例えばシ
リコン酸化膜に対するドライエッチまたはウエットエッ
チで形成されたコンタクトホールを示す。
【0057】本実施例では、第五の実施例と同様に、転
送チャネル拡散層の直上にコンタクトホールを配置して
もCCDのしきい値電圧は変化せず、転送効率の劣化は
生じない。また、本実施例のような転送電極構造を形成
するにあたっては、マスク枚数の増加は拡散・反応の防
止膜のパターニングのための一枚のみである。これは図
2に示した従来例より少ない。
【0058】さらに、図10と図11では導電性の拡散
・反応の防止膜が配線の接触する領域もしくはその領域
下に限定して設けられているため、プロセス途中におけ
る導電性の拡散・反応の防止膜の露出面積が小さく、導
電性の拡散・反応の防止膜を構成する元素のシリコン基
板中への侵入を抑制することができる。
【0059】以上のようにして、本実施例の構造をとる
ことにより、プロセス工程数の増加を抑えかつ転送効率
の劣化を生じることなく転送チャネル拡散層上で転送電
極と配線とのコンタクトを形成することができる。
【0060】なお、第五の実施例と同様、配線としてA
lもしくはAl合金系材料を、また、電極材料膜として
多結晶シリコンまたはドープトシリコンまたはアモルフ
ァスシリコンを用いた場合、導電性の拡散・反応の防止
膜としてはW,Ti,Moまたはそのシリサイドまたは
それらの複合膜を、また絶縁性の拡散・反応の防止膜と
してはシリコン酸化膜またはシリコン窒化膜またはそれ
らの複合膜を用いることができる。
【0061】<実施例7>次に、本発明の第七の実施例
の断面図を図13に示す。図13は、単層電極構造で、
転送電極の最上層を導電性の拡散・反応防止膜で構成し
て転送チャネル領域上に配線と転送電極とのコンタクト
を配置すると共に、導電性の拡散・反応防止膜を絶縁膜
で覆った後に転送電極のパターニングをするようにした
実施例の断面図である。
【0062】本実施例の構造は基本的には第五の実施例
の図6に示される構造に準じているが、転送電極最上層
の導電性の拡散・反応防止膜の上に絶縁膜が設けられて
いる点が異なる。
【0063】図13で説明すると、転送電極は、例えば
多結晶シリコンからなる電極材料膜1302と例えばW
からなる導電性の拡散・反応の防止膜1320とがこの
順に下から積層されて構成され、さらにその上に例えば
シリコン酸化膜からなる第二の絶縁膜1315が積層さ
れており、これら三つの膜は転送電極形成のためのマス
クパターンでパターニングされる。
【0064】本実施例では、転送電極の最上層に導電性
の拡散・反応の防止膜1320を設けることにより、第
五の実施例の図6と同様に、転送チャネル拡散層139
0の直上にコンタクトホール1310を配置しても転送
効率の劣化は生じない。
【0065】また、本実施例では導電性の拡散・反応の
防止膜1320の上に第二の絶縁膜1315を設けてい
るので導電性の拡散・反応の防止膜1320の露出面積
が小さく、導電性の拡散・反応の防止膜を構成する元素
のシリコン基板中への侵入を抑制することができる。さ
らに、電極材料膜1302と導電性の拡散・反応の防止
膜1320と第二の絶縁膜とは転送電極をパターニング
するためのマスクにより同時に加工できるので、マスク
枚数は増加しない。
【0066】以上のようにして、本実施例の構造をとる
ことにより、プロセス工程数の増加を抑えかつ転送効率
の劣化を生じることなく転送チャネル拡散層上で転送電
極と配線とのコンタクトを形成することができる。
【0067】なお、本実施例の構造は、第五の実施例の
図7ないし図9のように、転送電極の中間に導電性また
は絶縁性の拡散・反応防止膜をはさみこんだ構造や、図
10ないし図12に示された第六の実施例のように配線
が転送電極に接触する領域に限定して拡散・反応防止膜
を設けた構造でも適用できることは言うまでもない。
【0068】<実施例8>次に、本発明の第八の実施例
の断面図を図14に示す。図14は、単層電極構造で、
転送電極の最上層を導電性の拡散・反応防止膜で構成し
て転送チャネル領域上に配線と転送電極とのコンタクト
を配置すると共に、導電性の拡散・反応防止膜を絶縁膜
で覆った後に転送電極のパターニングを行いかつ転送電
極側壁に自己整合的に導電性のスペーサを設けた実施例
の断面図である。
【0069】本実施例の構造は基本的には図13に示さ
れる第七の実施例の構造に準じているが、転送電極側壁
に自己整合的に導電性のスペーサを設けた点が異なる。
【0070】図14で説明すると、転送電極は、例えば
多結晶シリコンからなる電極材料膜1402と例えばW
からなる導電性の拡散・反応の防止膜1420とがこの
順に下から積層されて構成され、さらにその上には例え
ばシリコン酸化膜からなる第二の絶縁膜1415が積層
され、側壁には例えば多結晶シリコンからなる導電性の
スペーサ1416が転送電極の一部として形成されてい
る。
【0071】本実施例では、転送電極の最上層に導電性
の拡散・反応の防止膜1420を設けることにより、第
七の実施例と同様に、転送チャネル拡散層1490の直
上にコンタクトホール1410を配置しても転送効率の
劣化は生じない。また、単層電極構造による利点は第五
の実施例に、導電性の拡散・反応の防止膜1420の上
に第二の絶縁膜1415を設けていることの利点は第七
の実施例に述べた通りである。
【0072】図14のような転送電極構造を形成するに
あたっては、第一の電極材料膜1402と導電性の拡散・反
応の防止膜1420と第二の絶縁膜1415は転送電極
をパターニングするためのマスクにより同時に加工でき
る。また、導電性のスペーサ1416はその形成にマス
クを必要としない。すなわち、例えば多結晶シリコンを
100nmないし500nm程度低圧CVDにより堆積
・ドーピングした後、シリコンに対する異方性エッチン
グを行うことにより転送電極の側壁に自己整合的に導電
性のスペーサを形成することができる。従って、必要な
マスク枚数は増加しない。
【0073】さらに、この導電性のスペーサ1416に
より転送電極間間隙の間隔を狭めることができるので、
用いているプロセスでの最小加工寸法を縮小することな
く転送電極間隔を狭めて転送効率の劣化を防止すること
ができる。
【0074】以上のようにして、本実施例の構造をとる
ことにより、プロセス工程数の増加を抑えかつ転送効率
の劣化を生じることなく転送チャネル拡散層上で転送電
極と配線とのコンタクトを形成することができる。
【0075】<実施例9>次に、本発明の第九の実施例
の断面図を図15に示す。図15は、単層電極構造で、
転送電極の最上層を導電性の拡散・反応防止膜で構成し
て転送チャネル領域上に配線と転送電極とのコンタクト
を配置すると共に、導電性の拡散・反応防止膜を絶縁膜
で覆い、その絶縁膜をパターニングした後にその絶縁膜
の側壁に自己整合的にスペーサを設けてから転送電極を
加工した実施例の断面図である。本実施例の構造は基本
的には図13に示される第七の実施例の構造に準じてい
るが、導電性の拡散・反応の防止膜を覆っている第二の
絶縁膜の側壁に自己整合的にスペーサが設けられてお
り、かつ電極材料膜と導電性の拡散・反応の防止膜はこ
の第二の絶縁膜とその側壁のスペーサとをマスクとして
パターニングされている点が異なる。
【0076】図15で説明すると、転送電極は、例えば
多結晶シリコンからなる電極材料膜1502と例えばW
からなる導電性の拡散・反応の防止膜1520とで構成
され、その上に例えばシリコン酸化膜からなる第二の絶
縁膜1515とスペーサ1516とが形成されている。そし
て、転送電極は第二の絶縁膜1515とスペーサ1516と
をマスクとしてパターニングされている。
【0077】本実施例では、転送電極の最上層に導電性
の拡散・反応の防止膜1520を設けることにより、第
七の実施例と同様に、転送チャネル拡散層1590の直
上にコンタクトホール1510を配置しても転送効率の
劣化は生じない。また、単層電極構造による利点は第五
の実施例に、導電性の拡散・反応の防止膜1520の上
に第二の絶縁膜1515を設けていることの利点は第七
の実施例に述べた通りである。
【0078】図15のような転送電極構造を形成するに
あたっては、まず第二の絶縁膜1515のみをパターニング
した後、例えばシリコン酸化膜を50nmないし500
nm程度低圧CVDにより堆積し、シリコン酸化膜に対
する異方性エッチングを行うことにより、第二の絶縁膜
1515の側壁にスペーサ1516を自己整合的にマス
ク無しで形成する。その後で、第二の絶縁膜1515と
スペーサ1516とをマスクとして、導電性の拡散・反
応の防止膜1520と電極材料膜1502とをパターニ
ングすれば良い。従って、必要なマスク枚数は増加しな
い。
【0079】さらに、このスペーサ1516により転送
電極間間隙の間隔を狭めることができるので、用いてい
るプロセスでの最小加工寸法を縮小することなく転送電
極間隔を狭めて転送効率の劣化を防止することができ
る。しかも、図14に示される第八の実施例では、導電
性のスペーサ1416によって覆われる部分の第一の絶
縁膜1401が、電極材料膜1402のパターニングの
際に一度露出するのに対し、本実施例ではスペーサ15
16をマスクとして形成される電極部分の第一の絶縁膜
1501は電極材料膜1502に覆われたままであり露
出することはない。このため、本実施例の構造では第一
の絶縁膜1501の汚染や損傷が抑制され、耐圧劣化な
どの問題が起こるおそれが少ない。
【0080】以上のようにして、本実施例の構造をとる
ことにより、プロセス工程数の増加を抑えかつ転送効率
の劣化を生じることなく転送チャネル拡散層上で転送電
極と配線とのコンタクトを形成することができる。
【0081】なお、本実施例の構造は、第五の実施例の
図7ないし図9のように、転送電極の中間に導電性また
は絶縁性の拡散・反応防止膜をはさみこんだ構造や、図
10ないし図12に示された第六の実施例のように配線
が転送電極に接触する領域に限定して拡散・反応防止膜
を設けた構造でも適用できることは言うまでもない。
【0082】<実施例10>次に、本発明の第十の実施
例の断面図を図16に示す。図16は、単層電極構造
で、転送電極の最上層を導電性の拡散・反応防止膜で構
成して転送チャネル領域上に配線と転送電極とのコンタ
クトを配置すると共に、導電性の拡散・反応防止膜の上
部を絶縁膜で、また、導電性の拡散・反応防止膜の側壁
部を自己整合的に形成したスペーサで覆った後に転送電
極を加工した実施例の断面図である。
【0083】本実施例の構造は基本的には図15に示さ
れる第九の実施例の構造に準じているが、図15では第
二の絶縁膜1515の側壁に限定されていたスペーサ15
16が、本実施例では導電性の拡散・反応の防止膜の側壁
にまで延在している点が異なる。
【0084】図16で説明すると、転送電極は、例えば
多結晶シリコンからなる電極材料膜1602と例えばW
からなる導電性の拡散・反応の防止膜1620とで構成
され、その上に例えばシリコン酸化膜からなる第二の絶
縁膜1615が形成されている。そして、例えばシリコ
ン酸化膜からなるスペーサ1616は、第二の絶縁膜1
615の側壁だけでなく導電性の拡散・反応の防止膜1
620の側壁までを覆っており、電極材料膜1602は
このスペーサ1616と第二の絶縁膜1615とをマス
クとしてパターニングされている。
【0085】本実施例では、転送電極の最上層に導電性
の拡散・反応の防止膜1620を設けることにより、第
十の実施例と同様に、転送チャネル拡散層1690の直
上にコンタクトホール1610を配置しても転送効率の
劣化は生じない。また、単層電極構造による利点は第五
の実施例に、導電性の拡散・反応の防止膜1620の上
に第二の絶縁膜1615を設けていることの利点は第七
の実施例に述べた通りである。
【0086】図16のような転送電極構造を形成するに
あたっては、まず第二の絶縁膜1615と導電性の拡散・反
応の防止膜1620のみをパターニングした後、例えば
シリコン酸化膜を100nmないし500nm程度低圧
CVDにより堆積し、シリコン酸化膜に対する異方性エ
ッチングを行うことにより、第二の絶縁膜1615と導
電性の拡散・反応の防止膜1620の側壁にスペーサ1
616を自己整合的にマスク無しで形成する。その後
で、第二の絶縁膜1615とスペーサ1616とをマス
クとして、電極材料膜1602をパターニングすれば良
い。従って、必要なマスク枚数は増加しない。
【0087】さらに、このスペーサ1616による転送
電極間間隙の縮小の利点及びスペーサ1616により張
り出した電極部分のゲート絶縁膜が保護される利点につ
いては第九の実施例で述べた通りである。
【0088】しかも、本実施例の構造では、スペーサ1
616に絶縁性の材料を用いた場合、相対する転送電極
間の寄生容量が図15に示される第九の実施例の構造よ
りも小さくなるという利点がある。なぜなら、第十二の
実施例の構造では電極材料膜1502及び導電性の拡散
・反応の防止膜1520とはそれぞれ同じ距離で隣接転
送電極と対向しているが、本実施例では、導電性の拡散
・反応の防止膜1620は電極材料膜1602に比べ、スペ
ーサ1616の幅の二倍だけ対向距離が大きくなってお
り、この結果対向する転送電極間の容量が減少するから
である。そして、このことは、転送電極を高速に駆動す
る上で有利に働くことはいうまでもない。
【0089】以上のようにして、本実施例の構造をとる
ことにより、プロセス工程数の増加を抑えかつ転送効率
の劣化を生じることなく転送チャネル拡散層上で転送電
極と配線とのコンタクトを形成し、かつより高速駆動に
適した転送電極構造を形成することができる。
【0090】<実施例11>次に、本発明の第十一の実
施例の断面図を図17に示す。図17は、単層電極構造
で、転送電極の中間層を導電性の拡散・反応防止膜で構
成して転送チャネル領域上に配線と転送電極とのコンタ
クトを配置すると共に、導電性の拡散・反応防止膜を電
極材料膜と絶縁膜で覆った後に転送電極のパターニング
を行いかつその絶縁膜と電極材料膜と導電性の拡散・反
応防止膜の側壁に自己整合的にスペーサを設けた実施例
の断面図である。
【0091】本実施例の構造は基本的には図16に示さ
れる第十の実施例の構造に準じているが、導電性の拡散
・反応の防止膜が転送電極の中間層として設けられてい
る点が異なる。
【0092】図17で説明すると、転送電極は、例えば
多結晶シリコンからなる第一の電極材料膜1702と例
えばWからなる導電性の拡散・反応の防止膜1720と
例えば多結晶シリコンからなる第二の電極材料膜171
2とで構成され、その上に例えばシリコン酸化膜からな
る第二の絶縁膜1715が形成されている。そして、導
電性の拡散・反応の防止膜1720と第二の電極材料膜
1712と第二の絶縁膜1715の側壁に例えばシリコ
ン酸化膜からなるスペーサ1716が設けられている。
【0093】本実施例は、第十の実施例と同様の効果を
有するが、導電性の拡散・反応の防止膜が転送電極の中
間層として設けられているので、導電性の拡散・反応の
防止膜を構成する元素のシリコン基板中への侵入を一層
抑制することができる。
【0094】なお、図13から図17で、1300,1
400,1500,1600,1700は第一導電型の半導
体基板(例えばp型半導体基板)を、1390,149
0,1590,1690,1790は第二導電型の転送
チャネル拡散層(例えばヒ素を拡散して形成したn型拡
散層)を、1301,1401,1501,1601,
1701は例えばシリコン酸化膜からなる第一の絶縁膜
を、1304,1404,1504,1604,1704は
例えばシリコン酸化膜からなる層間絶縁膜を、130
5,1405,1505,1605,1705は例えば
Alからなる配線を、1310,1410,1510,
1610,1710は例えばシリコン酸化膜に対するド
ライエッチまたはウエットエッチで形成されたコンタク
トホールを示す。
【0095】また、配線1305,1405,150
5,1605,1705としてAlもしくはAl合金系
材料を用い、電極材料膜1302,1402,150
2,1602及び第一の電極材料膜1702及び第二の電極
材料膜1712として多結晶シリコンまたはドープトシ
リコンまたはアモルファスシリコンを用いた場合、導電
性の拡散・反応の防止膜1320,1420,152
0,1620,1720としてはW,Ti,Moまたは
そのシリサイドまたはそれらの複合膜を、また、第二の
絶縁膜1315,1415,1515,1615,17
15としてはシリコン酸化膜またはシリコン窒化膜また
はそれらの複合膜を用いることができる。また、導電性
のスペーサ1416としては、多結晶シリコンまたはド
ープトシリコンまたはアモルファスシリコンを用いても
よく、あるいはW,Ti,Moのシリサイドでも良い。
また、スペーサ1516,1616,1716として
は、シリコン酸化膜またはシリコン窒化膜または多結晶
シリコンまたはドープトシリコンまたはアモルファスシ
リコンでも良い(ただし、スペーサ1616及び171
6に多結晶シリコンまたはドープトシリコンまたはアモ
ルファスシリコン、W,Ti,Moのシリサイドなどの
導電性材料を用いた場合には、対向する転送電極間の寄
生容量を低減する効果は低下する)。
【0096】<実施例12>次に、本発明の第十二の実
施例の断面図を図18ないし図22に示す。図18ない
し図22は、単層電極構造で、転送電極の中間層を絶縁
性の拡散・反応防止膜で構成して転送チャネル領域上に
配線と転送電極とのコンタクトを配置すると共に、転送
電極の側壁に自己整合的に形成した薄い接続層により、
絶縁性の拡散・反応防止膜の上下の電極材料膜を接続し
た構造の製造方法を示す実施例である。
【0097】図18は、第一導電型の半導体基板180
0内に第二導電型の転送チャネル拡散層1890を形成
し、第一導電型の半導体基板1800の表面にゲート絶
縁膜となる第一の絶縁膜1801を、例えば熱酸化によ
り10nmないし200nm程度形成した後、第一の電
極材料膜1802を、例えば低圧CVD法により多結晶
シリコンを20nmないし200nm程度堆積・ドーピ
ングすることにより形成し、その上に絶縁性の拡散・反
応の防止膜1825を、例えば低圧CVD法によりシリ
コン酸化膜を10nmないし100nm程度堆積して形
成し、その上に第二の電極材料膜1812を例えば低圧
CVD法により多結晶シリコンを50nmないし300n
m程度堆積・ドーピングすることにより形成し、さらに
その上に第二の絶縁膜1815を、例えば低圧CVD法
によりシリコン酸化膜を50nmないし300nm程度
堆積して形成したところである。
【0098】次に、転送電極をパターニングするための
マスクを用いて、第二の絶縁膜1815,第二の電極材料膜
1812,絶縁性の拡散・反応の防止膜1825,第一
の電極材料膜1802をエッチングする(図19)。
【0099】さらに、第一の電極材料膜1802と第二
の電極材料膜1812とを接続するための第三の電極材
料膜1817を、例えば低圧CVD法により多結晶シリ
コンを50nmないし200nm程度堆積・ドーピング
することにより形成し、その上に第三の絶縁膜1818
を、例えば低圧CVD法によりシリコン酸化膜を50n
mないし300nm程度堆積して形成する(図20)。
この第三の絶縁膜1818はスペーサとなり第三の電極材料
膜1817をエッチングする際のマスクとなる。
【0100】そして、例えばシリコン酸化膜に対する異
方性ドライエッチングを行うことにより、絶縁性のスペ
ーサ1816を側壁部分に自己整合的に形成し、この絶
縁性のスペーサ1816をマスクとして第三の電極材料
膜1817をエッチングする(図21)。
【0101】最後に、層間絶縁膜1804として、例え
ばPSGを常圧CVD法により200nmないし700n
m程度堆積した後に、コンタクトホール1810を、例
えばシリコン酸化膜に対するドライエッチングにより開
口し、配線1805を、例えばAlをスパッタリングで
200nmないし1000nm程度堆積しパターニング
して完成する(図22)。
【0102】本実施例では、転送電極の中間層に絶縁性
の拡散・反応の防止膜1825を設けることにより、転
送チャネル拡散層1890の直上にコンタクトホール18
10を配置しても転送効率の劣化は生じない。また、単層
電極構造による利点は第五の実施例に述べた通りであ
る。また、第五の実施例の図9のように導電性のスペー
サで上下の電極層を接続した場合に比べると、本実施例
では絶縁性のスペーサ1816の幅の分だけ転送電極側
壁間の距離が大きくなっている領域が存在する。これに
より、隣接する転送電極間の最小距離を同じにして比較
すれば、転送電極の対向する側壁間に生じる寄生容量が
第五の実施例よりも小さくなり、より転送電極の高速駆
動に適した構造となる。
【0103】また、上記のように、必要なマスクは転送
電極のパターニングのためのマスクだけであり、マスク
枚数の増加はない。
【0104】以上のようにして、本実施例の製造方法を
とることにより、プロセス工程数の増加を抑えかつ転送
効率の劣化を生じることなく転送チャネル拡散層上で転
送電極と配線とのコンタクトを形成し、しかも転送電極
間の寄生容量を小さくできる。
【0105】なお、第一ないし第三の電極材料膜180
2,1812,1817はドープトシリコンまたはアモ
ルファスシリコンでも良く、絶縁性の拡散・反応の防止
膜1825及び第二の絶縁膜1815及び第三の絶縁膜
1818はシリコン窒化膜もしくはシリコン酸化膜とシ
リコン窒化膜との複合膜でも良い。また、第三の電極材
料膜1817にW,Ti,Moまたはそのシリサイドま
たはそれらの複合膜を用いることも可能で、この場合、
転送電極側壁に斜めに入射する光の侵入を防止でき、ス
メア雑音を抑制することができる。
【0106】また、多結晶シリコンからなる単層構造の
転送電極を覆うように導体膜を形成している従来例とし
て、特開平4−302151 号公報がある。この従来例では、
例えばW膜を多結晶シリコンからなる単層構造の転送電
極に選択的に成長させており、従って、転送電極の側壁
部分も含めて転送電極全体がW膜で覆われることにな
る。一方、本実施例の製造方法では、斜め入射光の侵入
防止に効果的な転送電極の側壁部分のみを遮光性材料で
覆うことができ、スメアを十分に抑圧しつつ、上記従来
例と比較して遮光性材料の露出面積が小さいという利点
を有する。
【0107】<実施例13>次に、本発明の第十三の実
施例の断面図を図23ないし図25に示す。図23ない
し図25は、単層電極構造で、転送電極の中間層を絶縁
性の拡散・反応防止膜で構成して転送チャネル領域上に
配線と転送電極とのコンタクトを配置すると共に、転送
電極の側壁に自己整合的に形成した2層の接続層によ
り、絶縁性の拡散・反応防止膜の上下の電極材料膜を接
続した構造の製造方法を示す実施例である。
【0108】本実施例は、基本的には図18ないし図2
2に示された第十二の実施例に準じているが、第十二の
実施例では絶縁性の拡散・反応防止膜の上下の電極材料
膜を接続するための接続層を1回で形成しているのに対
し、本実施例では2回に分けて形成している点が異な
る。
【0109】以下、図で説明する。図23は、第十二の
実施例の図19に相当する構造に第三の電極材料膜23
17を、例えば低圧CVD法により多結晶シリコンを2
0nmないし100nm程度堆積・ドーピングすることに
より形成したところである。
【0110】次に、第四の電極材料膜2319を、例え
ば低圧CVD法により多結晶シリコンを20nmないし
100nm程度堆積・ドーピングすることにより形成
し、その上にさらに第三の絶縁膜2318を、例えば低
圧CVD法によりシリコン酸化膜を50nmないし30
0nm程度堆積して形成する(図24)。
【0111】そして、例えばシリコン酸化膜に対する異
方性ドライエッチングにより第三の絶縁膜2318から
絶縁性のスペーサ2316を作り、この絶縁性のスペー
サ2316をマスクとして第三及び第四の電極材料膜2
317,2319をエッチングする。さらに、層間絶縁
膜2304を、例えばPSGを常圧CVD法により20
0nmないし700nm程度堆積した後に、コンタクト
ホール2310を、例えばシリコン酸化膜に対するドラ
イエッチングにより開口し、配線2305を、例えばA
lをスパッタリングで200nmないし1000nm程
度堆積しパターニングして完成する(図25)。
【0112】本実施例では、絶縁性の拡散・反応防止膜
の上下の電極材料膜を接続するための接続層を2回に分
けて形成している。このような製造方法をとることによ
り、1回目の第三の電極材料膜2317の膜厚を十分小
さくでき、これにより第三の電極材料膜2317の上か
らイオン打ち込みを障害なく行うことが可能となる。そ
して、最終的には第四の電極材料膜2319を重ねて形
成して、電極間隙をはさむ部分での電極の厚さを必要な
値にすることができる。このとき、第三の電極材料膜2
317と第四の電極材料膜2319の膜厚の和は、対向
する転送電極の容量を低減できなおかつ電極間隙下の転
送チャネル領域に対して適度なフリンジ電界が及ぶよう
な値にするのが望ましい。
【0113】なお、第三及び第四の電極材料膜231
7,2319はドープトシリコンまたはアモルファスシ
リコンでも良く、また、第三及び第四の電極材料膜23
17,2319にW,Ti,Moまたはそのシリサイド
またはそれらの複合膜を用いることも可能で、この場
合、転送電極側壁に斜めに入射する光の侵入を防止で
き、スメア雑音を抑制することができる。その他の部分
の材料については、第十二の実施例中の対応する部分に
関する記述に準ずる。
【0114】また、2300は第一導電型の半導体基板
を、2301はゲート絶縁膜となる第一の絶縁膜を、2
390は第二導電型の転送チャネル拡散層を、2302
は第一の電極材料膜を、2325は絶縁性の拡散・反応
の防止膜を、2312は第二の電極材料膜を、2315
は第二の絶縁膜を示す。
【0115】<実施例14>次に、本発明の第十四の実
施例の断面図を図26ないし図28に示す。図26ない
し図28は、単層電極構造で、転送電極の中間層を絶縁
性の拡散・反応防止膜で構成して転送チャネル領域上に
配線と転送電極とのコンタクトを配置すると共に、転送
電極の側壁に自己整合的に形成した接続層により、絶縁
性の拡散・反応防止膜の上下の電極材料膜を接続した構
造の製造方法を示す実施例であり、特に、接続層を自己
整合的に形成するためのスペーサを、接続層と同じ材料
で形成した場合を示している。
【0116】本実施例は、基本的には図18ないし図2
2に示された第十二の実施例に準じているが、第十二の
実施例でのスペーサ1816を絶縁膜ではなく電極材料
膜から形成している点が異なる。
【0117】以下、図で説明する。図26は、第十二の
実施例の図19に相当する構造に第三の電極材料膜26
17を、例えば低圧CVD法により多結晶シリコンを2
0nmないし100nm程度堆積・ドーピングすることに
より形成したところである。
【0118】次に、第四の電極材料膜2619を、例え
ば低圧CVD法により多結晶シリコンを50nmないし
300nm程度堆積・ドーピングすることにより形成す
る(図25)。このとき、第四の電極材料膜2619の
材料は第三の電極材料膜2617と同じものにする。
【0119】そして、例えば多結晶シリコンに対する異
方性ドライエッチングにより第四の電極材料膜2619
からスペーサ2616を作り、そのまま第三の電極材料
膜2617をもエッチングする。さらに、層間絶縁膜2
604を、例えばPSGを常圧CVD法により200n
mないし700nm程度堆積した後に、コンタクトホー
ル2610を、例えばシリコン酸化膜に対するドライエ
ッチングにより開口し、配線2605を、例えばAlを
スパッタリングで200nmないし1000nm程度堆
積しパターニングして完成する(図28)。
【0120】本実施例では、絶縁性の拡散・反応防止膜
の上下の電極材料膜を接続するための接続層である第三
の電極材料膜2617とその接続層を自己整合的に形成
するためのスペーサ2616とを同一材料で形成してい
る。これにより、スペーサ2616の形成と第三の電極
材料膜2617のエッチング、すなわち転送電極の形成
とを同一工程内でエッチング対象を切り替えることなく
行えるので、第十二の実施例よりもプロセスを簡略化で
きる。ただし、転送電極間の寄生容量を低減する効果は
第十二の実施例の場合よりも小さくなる。
【0121】なお、第三及び第四の電極材料膜261
7,2619はドープトシリコンまたはアモルファスシ
リコンでも良く、また、第三及び第四の電極材料膜26
17,2619にW,Ti,Moまたはそのシリサイド
またはそれらの複合膜を用いることも可能で、この場
合、転送電極側壁に斜めに入射する光の侵入を防止で
き、スメア雑音を抑制することができる。その他の部分
の材料については、第十二の実施例中の対応する部分に
関する記述に準じる。
【0122】また、2600は第一導電型の半導体基板
を、2601はゲート絶縁膜となる第一の絶縁膜を、2
690は第二導電型の転送チャネル拡散層を、2602
は第一の電極材料膜を、2625は絶縁性の拡散・反応
の防止膜を、2612は第二の電極材料膜を、2615
は第二の絶縁膜を示す。
【0123】<実施例15>次に、本発明の第十五の実
施例の断面図を図29ないし図33に示す。図29ない
し図33は、単層電極構造で、転送電極の中間層を絶縁
性の拡散・反応防止膜で構成して転送チャネル領域上に
配線と転送電極とのコンタクトを配置すると共に、転送
電極の側壁に自己整合的に形成した接続層により、絶縁
性の拡散・反応防止膜の上下の電極材料膜を接続した構
造の製造方法を示す実施例であり、特に、接続層を形成
する部分の下のゲート絶縁膜が転送電極形成の途中で露
出しないようにした場合を示している。
【0124】図29は、第一導電型の半導体基板290
0内に第二導電型の転送チャネル拡散層2990を形成
し、第一導電型の半導体基板2900の表面にゲート絶
縁膜となる第一の絶縁膜2901を、例えば熱酸化によ
り10nmないし200nm程度形成した後、第一の電
極材料膜2902を、例えば低圧CVD法により多結晶
シリコンを20nmないし200nm程度堆積・ドーピ
ングすることにより形成し、その上に絶縁性の拡散・反
応の防止膜2925を、例えば低圧CVD法によりシリ
コン酸化膜を10nmないし100nm程度堆積して形
成し、その上に第二の電極材料膜2912を例えば低圧
CVD法により多結晶シリコンを50nmないし300n
m程度堆積・ドーピングすることにより形成し、さらに
その上に第二の絶縁膜2915を、例えば低圧CVD法
によりシリコン酸化膜を50nmないし300nm程度
堆積して形成したところである。
【0125】次に、転送電極をパターニングするための
マスクを用いて、第二の絶縁膜2915,第二の電極材料膜
2912,絶縁性の拡散・反応の防止膜2925をエッ
チングする(図30)。
【0126】さらに、第一の電極材料膜2902と第二
の電極材料膜2912とを接続するための第三の電極材
料膜2919を、例えば低圧CVD法により多結晶シリ
コンを50nmないし300nm程度堆積・ドーピング
することにより形成する(図31)。
【0127】そして、例えば多結晶シリコンに対する異
方性ドライエッチングを行うことにより、導電性のスペ
ーサ2916を側壁部分に自己整合的に形成し、さらに
この導電性のスペーサ2916をマスクとして第一の電
極材料膜2902をエッチングする(図32)。
【0128】最後に、層間絶縁膜2904として、例え
ばPSGを常圧CVD法により200nmないし700n
m程度堆積した後に、コンタクトホール2910を、例
えばシリコン酸化膜に対するドライエッチングにより開
口し、配線2905を、例えばAlをスパッタリングで
200nmないし1000nm程度堆積しパターニング
して完成する(図33)。
【0129】本実施例では、転送電極の中間層に絶縁性
の拡散・反応の防止膜2925を設けることにより、転
送チャネル拡散層2990の直上にコンタクトホール29
10を配置しても転送効率の劣化は生じない。また、単層
電極構造による利点は第五の実施例に述べた通りであ
る。さらに、スペーサ2916による転送電極間間隙の
縮小の利点については第九の実施例で述べた通りであ
る。
【0130】しかも、第十二ないし第十四の実施例で
は、スペーサが形成される部分で、ゲート絶縁膜となる
第一の絶縁膜が電極材料膜のパターニングの際に一度露
出するのに対し、本実施例ではスペーサ2916をマス
クとして形成される電極部分のゲート絶縁膜となる第一
の絶縁膜2901は電極材料膜2902に覆われたまま
であり露出することはない。このため、本実施例の構造
では第一の絶縁膜2901の汚染や損傷が抑制され、耐圧劣
化などの問題が起こるおそれが少ない。
【0131】また、図30から図32までの説明に示し
たように、必要なマスクは転送電極のパターニングのた
めのマスクだけであり、マスク枚数の増加はない。
【0132】以上のようにして、本実施例の製造方法を
とることにより、プロセス工程数の増加を抑えかつ転送
効率の劣化を生じることなく転送チャネル拡散層上で転
送電極と配線とのコンタクトを形成し、しかも転送電極
端部のゲート絶縁膜劣化を抑制することができる。
【0133】なお、第一ないし第三の電極材料膜290
2,2912,2919はドープトシリコンまたはアモ
ルファスシリコンでも良く、絶縁性の拡散・反応の防止
膜2925及び第二の絶縁膜2915はシリコン窒化膜
もしくはシリコン酸化膜とシリコン窒化膜との複合膜で
も良い。また、第三の電極材料膜2919にW,Ti,
Moまたはそのシリサイドまたはそれらの複合膜を用い
ることも可能で、この場合、転送電極側壁に斜めに入射
する光の侵入を防止でき、スメア雑音を抑制することが
できる。
【0134】<実施例16>次に、本発明の第十六の実
施例の断面図を図34ないし図36に示す。図34ない
し図36は、単層電極構造で、転送電極の中間層を絶縁
性の拡散・反応防止膜で構成して転送チャネル領域上に
配線と転送電極とのコンタクトを配置すると共に、転送
電極の側壁に自己整合的に形成した接続層により、絶縁
性の拡散・反応防止膜の上下の電極材料膜を接続した構
造の製造方法を示す実施例であり、特に、接続層を形成
する部分のゲート絶縁膜が転送電極形成の途中で露出し
ないようにした場合の他の例を示している。
【0135】本実施例は、基本的には図29ないし図3
3に示された第十五の実施例に準じているが、第十五の
実施例では絶縁性の拡散・反応の防止膜の上下の電極材
料膜を接続するのに導電性のスペーサを用いたのに対
し、本実施例では接続のための電極材料膜をスペーサに
加工せず、その上に絶縁性のスペーサを形成して転送電
極を形成している点が異なる。
【0136】以下、図で説明する。図34は、第十五の
実施例の図30に相当する構造に対し、第三の電極材料
膜3417を、例えば低圧CVD法により多結晶シリコ
ンを20nmないし100nm程度堆積・ドーピングす
ることにより形成し、さらに第三の絶縁膜3419を、
例えば低圧CVD法によりシリコン酸化膜を50nmな
いし300nm程度堆積して形成したところである。
【0137】次に、例えばシリコン酸化膜に対する異方
性ドライエッチングにより第三の絶縁膜3419からス
ペーサ3416を作り、このスペーサ3416をマスク
として第一及び第三の電極材料膜3402,3417を
エッチングする(図35)。
【0138】さらに、層間絶縁膜3404を、例えばP
SGを常圧CVD法により200nmないし700nm程
度堆積した後に、コンタクトホール3410を、例えば
シリコン酸化膜に対するドライエッチングにより開口
し、配線3405を、例えばAlをスパッタリングで2
00nmないし1000nm程度堆積しパターニングし
て完成する(図36)。
【0139】本実施例では、隣接する転送電極間の最小
距離を同じにした場合、図29ないし図33に示される
第十五の実施例のように導電性のスペーサで上下の電極
層を接続した場合に比べると、絶縁性のスペーサ341
6の幅の分だけ転送電極側壁間の距離が大きくなってい
る領域が存在する。これにより、転送電極の対向する側
壁間に生じる寄生容量が第十五の実施例よりも小さくな
り、より転送電極の高速駆動に適した構造となる。
【0140】なお、第三の電極材料膜3417はドープ
トシリコンまたはアモルファスシリコンでも良く、ま
た、第三の電極材料膜3417にW,Ti,Moまたは
そのシリサイドまたはそれらの複合膜を用いることも可
能で、この場合、転送電極側壁に斜めに入射する光の侵
入を防止でき、スメア雑音を抑制することができる。そ
の他の部分の材料については、第十五の実施例中の対応
する部分に関する記述に準ずる。
【0141】また、3400は第一導電型の半導体基板
を、3401はゲート絶縁膜となる第一の絶縁膜を、3
490は第二導電型の転送チャネル拡散層を、3402
は第一の電極材料膜を、3425は絶縁性の拡散・反応
の防止膜を、3412は第二の電極材料膜を、3415
は第二の絶縁膜を示す。
【0142】<実施例17>次に、本発明の第十七の実
施例の断面図を図37に示す。図37は、単層電極構造
で、転送電極の中間層を絶縁性の拡散・反応防止膜で構
成して転送チャネル領域上に配線と転送電極とのコンタ
クトを配置すると共に、転送電極の側壁に自己整合的に
形成した接続層により、絶縁性の拡散・反応防止膜の上
下の電極材料膜を接続した構造の製造方法で、特に、転
送電極の最上層に高融点金属を、接続層に高融点金属シ
リサイドを用いた場合の実施例を示している。
【0143】本実施例の構造は、基本的には図34ない
し図36に示される第十六の実施例の構造に準じている
が、第一の電極材料膜にはシリコン系の材料を、第二の
電極材料膜には高融点金属を、第三の電極材料膜には高
融点金属シリサイドを用いている点が異なる。
【0144】具体的には、第一導電型の半導体基板37
00の中に第二導電型の転送チャネル拡散層3790が
形成されており、更に、ゲート絶縁膜となる第一の絶縁
膜3701を介してCCDを駆動する複数の転送電極が
配置されており、この転送電極は、第一の電極材料膜3
702と絶縁性の拡散・反応の防止膜3725と第二の
電極材料膜3712と第二の絶縁膜3715と第三の電
極材料膜3717と絶縁性のスペーサ3716とからな
っている。また、転送電極と配線3705との間には層
間絶縁膜3704が形成されている。また、配線370
5は転送チャネル拡散層3790の上に配置されたコン
タクトホール3710を介して図37中央の転送電極に
接続されている。
【0145】そして、ここで、第一の電極材料膜370
2は、例えば低圧CVD法により多結晶シリコンを20
nmないし200nm程度堆積・ドーピングすることに
より、絶縁性の拡散・反応の防止膜は、例えば低圧CV
D法によりシリコン酸化膜を10nmないし100nm
程度堆積することにより、第二の電極材料膜は、例えば
低圧CVD法によりWを50nmないし300nm程度
堆積することにより形成し、第三の電極材料膜3717
は、例えば低圧CVD法によりWのシリサイド膜を20
nmないし200nm程度堆積して形成し、配線370
5は、例えばAlをスパッタリングで200nmないし
1000nm程度堆積して形成している。
【0146】本実施例では、第二の電極材料膜3712
に例えばWのような高融点金属を用いており、この材料
自体拡散・反応の防止膜となるため、第一の電極材料膜
3702の仕事関数変化は防止される。また、Wのような高
融点金属とシリコン系材料が直接接触していない構造の
ため、高温の熱処理を加える必要のあるときに、その熱
処理によって高融点金属のシリサイド化反応が起こるの
を抑制することができる。
【0147】<実施例18>次に、本発明の第十八の実
施例の断面図を図38ないし図40に示す。図38ない
し図40は、単層電極構造で、転送電極の中間層を絶縁
性の拡散・反応防止膜で構成して転送チャネル領域上に
配線と転送電極とのコンタクトを配置すると共に、転送
電極の側壁に自己整合的に形成した接続層により、絶縁
性の拡散・反応防止膜の上下の電極材料膜を接続した構
造の製造方法で、特に、接続層を遮光性の材料で構成す
ると共に、隣接転送電極間の接続層の最小間隔を入射光
の波長との関係で規定した場合の実施例を示している。
【0148】本実施例は、図38(a)は第十二の実施
例の図22、図39(a)は第十五の実施例の図33、
図40(a)は第十六の実施例の図36にそれぞれ準じ
ているが、以下の2点で異なる。
【0149】(1)転送電極中間の絶縁性の拡散・反応
防止膜の上下の電極層を接続するための接続層、すなわ
ち図38の第三の電極材料膜3817、図39の導電性
のスペーサ3916、及び図40の第三の電極材料膜4
017が遮光性材料から構成されていること。
【0150】(2)図38ないし図40で、この接続層
の最小間隔wがλ/2n(λは入射光の波長であり、n
は接続層にはさまれた領域に埋め込まれた物質の屈折率
で、図38ないし図40では、それぞれ層間絶縁膜38
04,3904,4004の屈折率を示す)以下の値と
なっていること。
【0151】ここで、各図(a)は信号電荷の転送方向
に平行な方向の断面図であり、各図(b)は信号電荷の
転送方向に垂直な方向の断面図である。
【0152】本実施例では、転送電極の側壁に遮光性の
材料で絶縁性の拡散・反応防止膜の上下の電極層を接続
するための接続層を形成することにより、側方から入射
する光、特に、各図(b)で、配線3805,390
5,4005と第一導電型の半導体基板3800,39
00,4000とではさまれた層間絶縁膜3804,3
904,4004の内部を伝わった光がCCDに入り込
むのを防ぐことができる。また、この場合でも、転送電
極の間隙部分から光がCCDに入り込み得るが、遮光性
材料で形成された接続層の最小間隔をλ/2n以下とす
ることで、このような光の漏れ込みをも抑止できる。な
ぜなら、λ/2nは、光導波路における幾何光学的カッ
トオフ波長であり、λ以上の波長を持つ光はλ/2n以
下の間隔を持つ、遮光性材料にはさまれた間隙を通過す
るとき減衰するからである。
【0153】なお、接続層を形成するための遮光性材料
としては、W,Ti,Moまたはそのシリサイドまたは
それらの複合膜を用いることができる。
【0154】また、単層構造の転送電極の電極間間隔を
λ/2n以下とすることにより電極間間隙からの光の侵
入を防止している従来例としては、特開平4−99381号公
報がある。この従来例では、具体的な転送電極材料及び
その材料の転送電極における使用位置については特段の
配慮はなされておらず、転送電極材料として多結晶シリ
コンを用いることが述べられているに留まっている。一
方、本実施例では、例えば上記W,Ti,Moまたはそ
のシリサイドまたはそれらの複合膜のような遮光性材料
を転送電極の側壁部分に限定して用いることにより、電
極間間隙から侵入する光の減衰はもとより、転送電極側
壁から転送電極内部を透過して転送チャネル内部に入り
込む光をも抑圧することができるという利点を有する。
また、上記遮光性材料を局所的に用いることによって、
遮光性材料の露出面積が小さくなる効果もある。
【0155】図38ないし図40中の番号はそれぞれ、
3890,3990,4090が第二導電型の転送チャ
ネル拡散層を、3801,3901,4001が第一の
絶縁膜を、3802、3902、4002が第一の電極
材料膜を、3825,3925,4025が絶縁性の拡散・
反応の防止膜を、3812,3912,4012が第二
の電極材料膜を、3815,3915,4015が第二
の絶縁膜を、3816,4016はスペーサを、381
0,3910,4010がコンタクトホールを示す。
【0156】<実施例19>次に、本発明の第十九の実
施例の断面図を図41ないし図49に示す。図41ない
し図49は、単層電極構造で、転送電極の中間層をシリ
コン窒化膜を含む絶縁性の拡散・反応防止膜で構成して
転送チャネル領域上に配線と転送電極とのコンタクトを
配置すると共に、必要な電気特性を実現する上で最適な
ゲート絶縁膜厚を得るために、素子上で各デバイスに応
じてゲート絶縁膜厚を変えることのできる製造方法を示
す実施例である。
【0157】図41は、第一導電型の半導体基板410
0の表面にゲート絶縁膜となる第一の絶縁膜4101
を、例えば熱酸化により10nmないし200nm程度
形成した後、第一の電極材料膜4102を、例えば低圧
CVD法により多結晶シリコンを20nmないし200
nm程度堆積・ドーピングすることにより形成し、その
上にシリコン窒化膜を含む絶縁性の拡散・反応の防止膜
4125を、例えば低圧CVD法によりシリコン窒化膜
を10nmないし100nm程度堆積して形成したとこ
ろである。
【0158】次に、第一の絶縁膜4101をそのまま残
しておきたい部分を覆うようにレジスト4191をパタ
ーニングして形成する(図42)。
【0159】次に、例えばドライエッチングにより、シ
リコン窒化膜を含む絶縁性の拡散・反応の防止膜412
5と第一の電極材料膜4102とをレジスト4191を
マスクとしてエッチングする(図43)。こうして、第
一の領域4195と第二の領域4196とが定義され
る。
【0160】さらに、第一の絶縁膜4101を、レジス
ト4191をマスクとして、またはレジスト4191を
除去してからシリコン窒化膜を含む絶縁性の拡散・反応
の防止膜4125をマスクとして、例えばウエットエッ
チングにより除去し、第一導電型の半導体基板4100
の表面を露出させる(図44)。
【0161】次に、露出した第一導電型の半導体基板4
100の表面に第二の絶縁膜4192を、例えば熱酸化によ
り10nmないし200nm程度形成して、第一の絶縁
膜4101が形成された第一の領域4195と第二の絶
縁膜が形成された第二の領域4196ができる(図4
5)。このとき、第一の領域4195はシリコン窒化膜
を含む絶縁性の拡散・反応の防止膜4125に覆われて
おり、従って第二の絶縁膜4192を形成する際の熱酸
化などの影響を受けることがなく、膜厚は変化しない。
また、第一の絶縁膜4101は、第二の絶縁膜4192
を形成するまでの間に施されるレジスト形成,レジスト
除去,ドライ又はウエットエッチング等の工程で、シリ
コン窒化膜を含む絶縁性の拡散・反応の防止膜4125
に覆われているので、レジストやエッチング液やエッチ
ングプラズマ等に直接曝されることがなく、エッチング
による損傷や不純物による汚染を防ぐことができる。こ
れにより、第一の絶縁膜4101の耐圧低下や表面準位
の増加を抑えることができる。
【0162】なお、この図では第一の絶縁膜4101の
膜厚よりも第二の絶縁膜4192の膜厚を小さくした場
合を示しているが、必要な素子特性に応じて逆に第二の
絶縁膜4192の膜厚を大きくすることも可能である。
また、第一の絶縁膜4101と第二の絶縁膜4192と
で膜種を変えることも可能であり、例えば第一の絶縁膜
をシリコン窒化膜とシリコン酸化膜との複合膜とし、第
二の絶縁膜をシリコン酸化膜のみとすることもできる。
【0163】次に、第一の領域4195と第二の領域4
196でのゲート電極をなす第二の電極材料膜4112
を、例えば低圧CVD法により多結晶シリコンを50n
mないし300nm程度堆積・ドーピングすることによ
り形成する(図46)。
【0164】そして、第一の領域4195では第二の電
極材料膜4112とシリコン窒化膜を含む絶縁性の拡散
・反応の防止膜4125とを、また第二の領域4196
では第二の電極材料膜4112のみをパターニングした
後、第一の領域4195で第一の電極材料膜4102と
第二の電極材料膜4112とを接続するための第三の電
極材料膜4117を、例えば低圧CVD法により多結晶
シリコンを50nmないし200nm程度堆積・ドーピ
ングすることにより形成し、さらにスペーサ4116
を、例えば低圧CVD法によりシリコン酸化膜を50n
mないし300nm程度堆積した後シリコン酸化膜に対
する異方性ドライエッチングを行うことにより形成す
る。次にこのスペーサ4116をマスクとして第一の領
域4195では第三の電極材料膜4117と第一の電極
材料膜4102とをエッチングして切断し、第二の領域
4196では第三の電極材料膜4117をエッチングし
て切断する(図47)。
【0165】最後に、層間絶縁膜4104として、例え
ばPSGを常圧CVD法により200nmないし700n
m程度堆積した後に、コンタクトホール4110を、例
えばシリコン酸化膜に対するドライエッチングにより開
口し、配線4105を、例えばAlをスパッタリングで
200nmないし1000nm程度堆積しパターニング
したのが図48である。なお。図41ないし図48では
半導体基板4100中の拡散層を省略している。
【0166】以上のように、本実施例の製造方法を用い
ることにより、絶縁膜の耐圧低下や表面準位の増加など
の膜質劣化を伴うことなく、一つの素子上に異なる膜厚
・膜種のゲート絶縁膜を形成することができる。
【0167】次に、CCDを含む画素部とMOS素子を
含む周辺回路部とでゲート絶縁膜の膜厚を変えた実施例
の断面図を図49に示す。
【0168】図49では、第一の領域4195にCCD
を含む画素部が、第二の領域4196にMOS素子を含む周
辺回路部が形成されており、第一の領域4195は信号
電荷の転送方向に垂直な断面を示している。画素部に
は、第一導電型の半導体基板4100の中に第二導電型
の受光蓄積部4185が形成されており、ここで光電変
換された信号電荷は、第二導電型の転送チャネル拡散層
4190の中に読み出された後、第一の電極材料膜41
02とシリコン窒化膜を含む絶縁性の拡散・反応の防止
膜4125と第二の電極材料膜4112と第三の電極材
料膜4117とからなる転送電極により第一の絶縁膜4
101を介して駆動され転送されて行く。一方、周辺回
路部には、第一導電型の半導体基板4100の中に第二
導電型のソース・ドレイン拡散層4180が形成され、
第二の電極材料膜4112と第三の電極材料膜4117
とからなるゲート電極と第二の絶縁膜4192とでMO
Sトランジスタを構成する。このMOSトランジスタで
作られる各種回路により、画素部から送られてきた信号
電荷が増幅,演算等の処理を受ける。
【0169】図49では、周辺回路部のMOSトランジ
スタの性能向上のために、第二の領域4196のゲート
絶縁膜である第二の絶縁膜4192は第一の領域419
5のゲート絶縁膜である第一の絶縁膜4101よりも小
さな膜厚としており、図41ないし図48に示した製造
方法を用いることにより、画素部のCCDに悪影響を与
えることなく性能の高いMOSトランジスタを周辺回路
部に形成することができる。
【0170】なお、CCDを用いた固体撮像素子で、C
CD部よりも駆動パルス発生回路部のゲート絶縁膜厚を
薄くした構造の従来例として、特開平1−103861 号公報
がある。この従来例では、場所によりゲート絶縁膜厚を
変えるために、ゲート絶縁膜を他の材料で覆うことなく
フォトエッチングを行う実施例のみが記載されている。
一方、本実施例の製造方法では、残存させるゲート絶縁
膜はシリコン窒化膜を含む絶縁性の拡散・反応の防止膜
4125に覆われているので、フォトエッチングの際に
用いられるレジストやレジスト除去のための洗浄液にゲ
ート絶縁膜が直接触れることがなく、従ってゲート絶縁
膜の耐圧劣化の発生や不純物の基板内への侵入を防止で
きるという利点がある。
【0171】<実施例20>次に、本発明の第二十の実
施例の断面図を図50ないし図53に示す。図50ない
し図53は、転送チャネル領域上に配線と転送電極との
コンタクトを配置する際に、コンタクトの位置を転送電
極の中心から転送電極と同方向にずらした実施例であ
り、図50と図51はコンタクトの位置を転送電極のほ
ぼ中心においた例の断面図と転送チャネルの電位分布
を、図52と図53は本発明の断面図と転送チャネルの
電位分布を示している。
【0172】まず、図50と図52では、第一導電型の
半導体基板5100,5300の中に第二導電型の転送
チャネル拡散層5190,5390が形成されており、
更に、ゲート絶縁膜となる絶縁膜5101,5301を
介してCCDを駆動する転送電極5102,5302が
配置されている。また、転送電極5102,5302の
最上部には導電性の拡散・反応の防止膜5120,53
20が設けられており、さらには層間絶縁膜5104,
5304に開けられたコンタクトホール5110,5310
を介して配線5105,5305が接続され、この配線
5105,5305により転送電極5102,5302にC
CD駆動のためのパルス電圧が与えられる。
【0173】ここで、図50では、転送電極5102に
駆動電圧を供給する配線5105を接続するためのコン
タクトホール5110の位置を、転送電極のほぼ中央に
おいている。
【0174】これに対し、本発明を示す図52では、転
送電極5302に駆動電圧を供給する配線5305を接
続するためのコンタクトホール5310の位置を、転送
電極上で、電荷の転送方向と同方向にずらしたことを特
徴としている。このようにすることにより、コンタクト
ホール5310を形成する際のエッチングの照射損傷が
ゲート絶縁膜へ及ぶことによって発生し得る転送チャネ
ル内電位分布の変動(電位の山や谷)が、電荷転送効率
に悪影響を及ぼすことを防止できる。
【0175】次に、このことを図51と図53を用いて
説明する。この二つの図の中で、それぞれ最も上に位置
する図は、CCDの電荷転送方向に平行な断面を示して
いる。転送電極5150,5151,5152,515
3及び転送電極5350,5351,5352,535
3に適当なパルス電圧を与えることにより、電荷が転送
される。また、転送電極に電圧を与えるための配線51
05,5305が層間絶縁膜5104,5304に開け
られたコンタクトホール5110,5310を介して転
送電極5150,5151,5152,5153及び転
送電極5350,5351,5352,5353に接続され
ている。図51と図53で、(a),(b),(c)のグ
ラフは、転送電極5150,5151,5152,51
53及び転送電極5350,5351,5352,53
53に種々の電圧を印加した場合の転送チャネル内の電
位分布を示している。なお、ここでは、転送する電荷が
電子の場合を例にとって説明しているが、電荷が正孔の
場合も電位の向きを逆転させることにより全く同じよう
に考えることができる。
【0176】図51は、コンタクトホールを転送電極の
中央部に設けた場合で、コンタクトホールの下に生じた
電位の山または谷が転送電極の中央部に存在している場
合を示す。図51(a)では、転送電極5151に正の
電圧が与えられて電位の井戸が生じ、電荷5156がそ
の中に蓄えられている様子を示している。このとき、局
所的な電位の谷5155がコンタクトホール5110の
下の位置に生じている。次に、転送電極5152に正の
電圧を与えてさらに転送電極5151の電圧を5150
と同じにすると、図51(b)に示すように電荷が転送
電極5151から転送電極5152の下の電位の井戸へ
と移動し、電荷5159となる。このとき、転送電極5
151の中央部の電位の谷5155は、転送電極515
2からのフリンジ電界の影響が及ばないためそのまま残
り、電位の谷5155の中にたまった電荷もそのまま残
ってしまう。これは転送効率を劣化させる原因となる。
コンタクトホール5110の下の領域に電位の谷ではな
く山が存在する場合も同様であり、図51(c)に示す
ように、やはりフリンジ電界の影響が及ばないため電位
の山5157により移動すべき電荷のうちの一部分がせ
き止められ、電荷5158の転送効率が劣化する原因と
なる。
【0177】一方、図53では、コンタクトホール53
10が転送電極中央部からずらしてあり、電位の山また
は谷が転送電極の電荷転送方向側の端部の下に存在する
状況を示している。まず、図53(a)では、転送電極
5351に正の電圧が与えられて電位の井戸が生じ、電
荷5356がその中に蓄えられている様子を示してい
る。このとき、電位の谷5355がコンタクトホール5
310の下の位置すなわち転送電極の電荷転送方向側の
端部の下に生じている。次に、転送電極5352に正の
電圧を与えてさらに転送電極5351の電圧を転送電極
5350と同じにすると、図53(b)に示すように電
荷が転送電極5351から転送電極5352の下の電位の井
戸へと移動し、電荷5359となる。このとき、転送電
極5351の端部の電位の谷5355は、転送電極53
52からのフリンジ電界の影響によりつぶされ、電位の
谷5355の中にたまった電荷も転送電極5352の下
へ移動し、転送効率の劣化は生じない。コンタクトホー
ル5310の下の領域に電位の谷ではなく山が存在する
場合も同様であり、図53(c)に示すように、やはり
フリンジ電界の影響が及んで電位の山5357によりせ
き止められていた電荷も転送電極5352の下へ移動
し、電荷5358の転送効率は劣化しない。
【0178】また、本実施例ではコンタクトホールを電
荷の転送方向と同方向にずらした場合を例にとって説明
しているが、電荷の転送方向と逆方向にずらした場合も
同様にして隣接電極からのフリンジ電界によりコンタク
トホール下に発生し得る電位の山や谷がつぶされるため
転送効率の劣化が抑えられる。
【0179】以上のようにして、転送チャネル領域上に
配線と転送電極とのコンタクトを配置する際に、コンタ
クトの位置を転送電極の中心から転送電極と同方向また
は逆方向にずらすことにより、コンタクト下の転送チャ
ネル内で発生し得る電位分布変動が、電荷転送効率に悪
影響を及ぼすことを防止でき、高速の駆動が可能とな
る。なお、本実施例では単層構造電極を例にとって説明
しているが、本実施例の効果は単層構造電極に限られる
ものではなく、重ね合わせ電極構造でも全く同様に成り
立つことは言うまでもない。
【0180】<実施例21>次に、本発明の第二十一の
実施例の平面図を図54ないし図55に示す。図54な
いし図55は、単層電極構造で、転送チャネル領域上に
配線と転送電極とのコンタクトを配置することにより、
一画素二電極構成の画素で転送電極が狭い間隙を介して
対向している部分の長さを大幅に小さくした実施例の平
面図であり、図54は従来例の画素部分の平面図を、図
55は本発明の画素部分の平面図を示している。
【0181】図54は、単層電極構造の垂直CCDを含
む一画素二電極構成の画素部を示したものである。55
61は、入射光を光電変換して信号電荷を作り出す受光
蓄積部であり、ここで作り出された信号電荷は、転送電
極5502と転送チャネル領域5590とからなる垂直
CCDにより転送される。転送電極5502は1画素当
り2電極が配置されており、4相駆動により信号電荷転
送が行われる最も一般的な画素構成である。また、55
05は転送電極よりも上層に形成される遮光膜を示す。
この従来例では、垂直CCDの転送電極を水平方向に接
続する部分で、転送電極が転送チャネル領域5590上
での狭い間隔Scと同じ値で対向する領域5560が存
在する。仮に7μm角の画素を30万個集積した撮像素
子を想定すると、この領域5560の総延長はおよそ1
mにも及ぶことになり、転送電極間の短絡発生の確率を
高める要因となる。
【0182】一方、図55は本発明の実施例であり、図
54と同様単層電極構造の垂直CCDを含む一画素二電極
構成の画素部を示したものであるが、一画素の中の二電
極のうち一つの転送電極が孤立して形成されており、こ
の孤立した転送電極5603を隣接する垂直CCDの間
で接続する部分を持たない点が異なる。このため、図5
4における、転送電極が狭い間隔で対向する領域556
0が存在せず、狭い間隙を隔てて転送電極が対向するの
は、それを本質的に必要とする転送チャネル領域569
0の上に限定される。この結果、図54で長い距離にわ
たって狭い間隙を隔てて転送電極が対向していた領域5
560が無くなり、図54の構造に比較して転送電極間
の短絡が生じる確率が大幅に減少する。
【0183】また、孤立している転送電極5603に電
圧を印加するためには、遮光膜5605を配線としてコンタ
クトホール5610を孤立している転送電極5603の
転送チャネル領域上に形成して接続することにより給電
することが可能である。この際、本発明でこれまで述べ
てきたように、転送電極に拡散・反応の防止膜を設ける
ことにより、転送効率を劣化させることなく孤立した転
送電極5603に給電できる。ただし、遮光膜を配線と
しても用いるので、各転送電極に独立した電圧を印加す
るためには、図55の5655に示したように遮光膜5
605の一部を分離して間隙を設ける必要があり、この
間隙は光の漏れ込みの通路となるためスメア雑音を増加
させる要因となる。これを防止するためには、図55に
も示しているように、遮光膜の間隙5655を転送チャ
ネル領域5690上にある転送電極間間隙の直上から外
して配置するのが望ましい。また、遮光膜の間隙565
5の間隔をλ/2n以下(nは遮光膜の間隙に埋め込ま
れた絶縁膜の屈折率、λは入射光の波長)とすることに
より、遮光膜の間隙5655からの漏れ込み光自体を抑
圧することも可能である。
【0184】以上のようにして、単層電極構造で、一画
素二電極構成の画素の中の一つの転送電極を孤立した形
で形成し、かつその電極に遮光膜を兼ねた配線から給電
することにより、転送電極間の短絡の可能性を大幅に減
らすことができる。そして、このとき孤立した転送電極
に拡散・反応の防止膜を設けることにより、転送チャネ
ル領域上にコンタクトホールを配置して配線との接続を
とっても転送効率の劣化は生じない。
【0185】なお、配線を兼ねた遮光膜5605の間隙
の位置は、図55に示した位置に限られるわけではな
く、光の漏れ込みによるスメア雑音を防止するために転
送電極の間隙の直上以外の位置なら良く、特に遮光膜5
605から給電されていない転送電極との重なりが少な
くなるようなパターン・配置とすることにより、寄生容
量を減らしてより高速な駆動を行うことができる。
【0186】また、一画素二電極構成の画素の中の一つ
の転送電極を孤立した形で形成し、かつその電極に遮光
膜を兼ねた配線から給電を行っている従来例としては、
特開昭63−182857号がある。この従来例では、電荷の転
送を行う単層電極構造のCCDの直上に、孤立した転送電
極への給電と遮光とを兼ねたメタル配線を、CCDと同
じ方向に狭い間隙を介して2本並行して設けており、従
って、単層電極構造のCCDの転送電極間間隙の上にも
メタル配線の間隙が存在することになる。一方、本実施
例では、CCD上に設けられた遮光を兼ねた配線の間隙
は、電荷の転送方向と垂直な方向であるため、転送電極
間間隙の直上から外して配置することができ、従ってス
メアをより効果的に防止することができるという利点を
有する。
【0187】<実施例22>次に、本発明の第二十二の
実施例の断面図を図56ないし図59に示す。図56な
いし図59は、単層電極構造で、転送チャネル領域上に
配線と転送電極とのコンタクトを配置すると共に、転送
電極の一方の端部の下に電位障壁を形成するための不純
物を斜めイオン打ち込みすることにより自己整合的に二
相駆動CCDを実現する製造方法を示す実施例である。ま
た、本実施例は、特開平3−60158号に開示された従来例
における、斜めイオン打ち込みを用いた二相駆動CCD
の製造方法を本発明の第十五の実施例に適用した例とな
っている。
【0188】本実施例の製造方法は、基本的には図29
ないし図33に示される第十五の実施例の製造方法に準
じているが、図30の第一の電極材料膜2902に相当
する膜の上から、電位障壁を形成するための不純物イオ
ンの斜め打ち込みを行っている点が異なる。
【0189】具体的に図を用いて説明する。図56は第
十五の実施例の図30に相当する構造であり、次に、第
一導電型の拡散層を形成する不純物を第一の電極材料膜
5702の上から斜めイオン打ち込みして第2導電型の転送
チャネル拡散層内に導入して活性化し、信号電荷に対す
る電位障壁となる拡散層5761を形成する(図57)。
このとき、斜めイオン打ち込み5760は、導入する不
純物が図57中に示した信号電荷の転送方向と同じ側に
片寄るように傾けて打ち込む。
【0190】さらに、導電性のスペーサ5716を形成
してこれをマスクに第一の電極材料膜を切断分離する
(図58)。このとき、斜めイオン打ち込み5760の
角度,ドーズ量,活性化のための熱処理量等を制御し
て、電位障壁となる拡散層5761を切断分離された第一の
電極材料膜5702の下に配置させることができる。
【0191】最後に、層間絶縁膜5704を堆積しコン
タクトホール5710を開口した後、配線5705を堆
積・パターニングして図59となる。
【0192】本実施例では、転送電極の中間層に絶縁性
の拡散・反応の防止膜5725を設けることにより、第
十五の実施例と同様に、転送チャネル拡散層5790の
直上にコンタクトホール5710を配置しても転送効率
の劣化は生じない。また、単層電極構造による利点は第
五の実施例に述べた通りである。さらに、スペーサ57
16による転送電極間間隙の縮小の利点については第九
の実施例で述べた通りである。
【0193】しかも、図57のように第一の電極材料膜
5702が露出している状態で、第一導電型の不純物を
斜めイオン打ち込みすることにより、転送電極の端部で
かつ電極下の領域に確実に電位障壁となる拡散層を形成
することができ、しかもこの拡散層は転送電極に対して
完全に自己整合的に形成されるため、マスクを用いて不
純物を導入した場合のように、転送電極と打ち込みマス
クの間での合わせずれにより電位障壁となる拡散層が転
送電極の間隙部分や隣りの電極下に侵入したりして転送
効率の劣化を引き起こすことがない。従って、本実施例
の製造方法により、良好な転送特性を有する二相駆動C
CDを容易に実現することができる。
【0194】なお、5700は第一導電型の半導体基板
を、5701は第一の絶縁膜を、5712は第2の電極
材料膜を、5715は第二の絶縁膜を示す。
【0195】<実施例23>次に、本発明の第二十三の
実施例の断面図を図60ないし図61に示す。図60な
いし図61は、単層電極構造で、転送チャネル領域上に
配線と転送電極とのコンタクトを配置すると共に、転送
電極の一方の端部の下に電位障壁を形成するための不純
物を斜めイオン打ち込みすることにより二相駆動CCD
を実現する製造方法を示す他の実施例である。
【0196】本実施例の製造方法は、基本的には図34
ないし図36に示される第十六の実施例の製造方法に準
じているが、図34の第一の電極材料膜3402に相当
する膜の上から、電位障壁を形成するための不純物イオ
ンの斜め打ち込みを行っている点が異なる。
【0197】具体的に図を用いて説明する。図60は第
十六の実施例の図34に相当する構造であるが、第三の
電極材料膜6117と第三の絶縁膜6119を堆積形成
する前に、第一導電型の拡散層を形成する不純物を第一
の電極材料膜6102の上から斜めイオン打ち込みして
第2導電型の転送チャネル拡散層内に導入して活性化
し、信号電荷に対する電位障壁となる拡散層6161を
形成している点が異なる。
【0198】さらに、第三の絶縁膜6119からスペー
サ6116を形成してこれをマスクに第一及び第三の電
極材料膜6102,6117を切断分離する。このと
き、第二十二の実施例と同様、電位障壁となる拡散層6
161を切断分離された第一の電極材料膜6102の下
に配置させることができる。最後に、層間絶縁膜6104を
堆積しコンタクトホール6110を開口した後、配線6
105を堆積・パターニングして図61となる。
【0199】本実施例では、第二十二の実施例と同様、
転送電極の端部でかつ電極下の領域に確実に電位障壁と
なる拡散層を形成することができ、しかもこの拡散層は
転送電極に対して完全に自己整合的に形成されるため、
転送電極と打ち込みマスクの間での合わせずれにより転
送効率の劣化を引き起こすことがない。従って、本実施
例の製造方法により、良好な転送特性を有する二相駆動
CCDを容易に実現することができる。また、スペーサ
6116の幅の分だけ対向する転送電極間の間隔が広が
っている領域があるので、転送電極間の寄生容量が小さ
くなり、高速駆動に適した転送電極構造となる。
【0200】なお、6100は第一導電型の半導体基板
を、6190は第二導電型の転送チャネル拡散層を、6
101は第一の絶縁膜を、6125は絶縁性の拡散・反
応の防止膜を、6112は第二の電極材料膜を、611
5は第二の絶縁膜を示す。
【0201】<実施例24>次に、本発明の第二十四の
実施例の平面図を図62に示す。
【0202】図62は、単層電極構造で、転送チャネル
領域上に配線と転送電極とのコンタクトを配置し、か
つ、画素行列の、ある行の信号電荷を水平走査期間内に
水平CCDへ送り込む公知の駆動方法(これは例えば特
開昭58−210663号公報(特公昭63−38865 号)に開示さ
れている)、いわゆるCharge Sweep Device(CSD)を
用いた固体撮像素子を実現するための回路構成を示して
いる。
【0203】本実施例では、例えば本発明の第五の実施
例の電極構造を用いて、単層電極構造のもとでマスク枚
数を増加させることなく転送チャネル領域上に配線と転
送電極とのコンタクトホールを設けることにより、簡単
なプロセスでCSDに必要な高速駆動を可能としてい
る。
【0204】以下、図で説明する。転送電極6200
は、拡散・反応の防止膜を含み、受光蓄積部6201と
共に一画素二電極の単位画素を構成している。読み出さ
れた信号電荷は、転送電極6200によって構成された
垂直CCDにより転送チャネル領域6202を順次転送
されて水平CCD6206に送り込まれる。ここで、垂
直CCDを構成する転送電極には電極同士の重なりは無
く、一層からなる構造となっている。また、本実施例で
は、ある特定の行を選択して信号電荷を読みだし垂直C
CDで転送して水平CCD6206に送り込むという一
連の動作を水平走査期間内に行う。水平CCD6206
に送り込まれた信号電荷は、NTSC,PALやHDT
Vなどの各TV方式に従って一定のタイミングで転送さ
れ、出力増幅器6208で増幅される。なお、垂直CC
Dを構成する転送電極6200は、外部からの駆動電圧
パルスを正しく転送電極に印加するための配線を構成要
素とし、かつ行選択手段を有する垂直駆動パルス給電回
路からなるか、もしくは素子に内蔵され、かつ行選択手
段を有する垂直駆動パルス発生回路からなる垂直駆動回
路6203により、また水平CCD6206は、外部か
らの駆動電圧パルスを正しく転送電極に印加するための
配線を主な構成要素とする水平駆動パルス給電回路もし
くは素子に内蔵された水平駆動パルス発生回路からなる
水平駆動回路6207によって駆動される。
【0205】CSD方式では、ある特定の行の信号電荷
を水平走査期間内に水平CCD6206 に送り込むために、垂
直CCDでの電荷転送を高速に行う必要があるが、本実
施例では、遮光膜を兼ねた配線6211を転送電極62
00にコンタクトホール6210を介して接続し、かつこの
配線6211に、例えばAlもしくはAl合金系材料の
ような低抵抗の金属材料を用いることにより、転送電極
の実効的な抵抗を大幅に下げることができ、CSD方式
に必要な高速の駆動が可能となる。しかも、信号電荷の
転送効率を劣化させることなく転送チャネル領域620
2上にコンタクトホール6210を配置できるので、隣
接する垂直CCDを接続している転送電極(例えば、図
62の6220で示された領域にある転送電極)にコン
タクトホールを配置する必要がなく、従って、この領域
の転送電極の幅を、用いているプロセスの最小加工寸法
程度にまで狭めることも可能になる。この結果、例えば
特開平1−98258号公報に開示された従来例のように、隣
接する垂直CCDを接続している部分の転送電極上にコ
ンタクトホールを配置する構造と比較すると、画素の開
口の減少を抑制できるという利点がある。
【0206】従って、本実施例の構造により、原理的に
画素独立読み出しが可能でしかも飽和電荷量が大きいと
いう特長を持つCSD方式を用いた高性能な固体撮像装
置を簡単なプロセスで実現することができる。
【0207】なお、転送電極を駆動する回路にシフトレ
ジスタを用いることにより、簡単でしかも素子に内蔵す
るのに適した垂直駆動回路を構成することができる。
【0208】また、本実施例では例えば第五の実施例に
あるような単層電極構造を例にとって説明したが、その
他の実施例の転送電極構造であっても良く、もちろん重
ね合わせ電極構造であってもかまわないことは言うまで
もない。
【0209】さらに、図62ではコンタクトホール62
10を全ての転送電極に配置しているが、CSDに必要
な高速駆動が可能である範囲内で、コンタクトホール62
10の数を間引くことも可能である。
【0210】また、遮光膜を兼ねた配線6211同士の
間隙の位置は、図62に示した位置に限られるわけでは
ないが、光の漏れ込みによるスメア雑音を抑圧するため
に、転送電極6200の間隙の直上以外の位置であるこ
とが望ましい。さらに、遮光膜を兼ねた配線6211同
士の間隙の間隔をやはりλ/2n以下(nは配線間間隙
に埋め込まれた絶縁膜の屈折率、λは入射光の波長)と
することによりこの配線間間隙からの光の侵入をも抑圧
できることは言うまでもない。
【0211】<実施例25>次に、本発明の第二十五の
実施例の平面図を図63に示す。図63は、単層電極構
造で、転送チャネル領域上に配線と転送電極とのコンタ
クトを配置し、かつCSDを用いた固体撮像素子を実現
するための回路構成の他の例を示している。
【0212】本実施例は、基本的には図62に示された
第二十四の実施例に準じているが、テレビジョン学会技
術報告(昭和60年2月27日)第31頁から第36頁
に開示された従来例と同様に、転送電極を一画素一電極
構成としている点が異なる。
【0213】本実施例では、一画素一電極構造をとって
いるため、例えば図54に示した従来例や第二十四の実
施例の図62のように、長い距離にわたって非常に狭い
間隔で転送電極が対向することが無い。従って対向する
電極間の寄生容量がなくなり、より少ない消費電力で高
速駆動が可能となると共に、転送電極間の短絡などの不
良の発生確率も小さくなる。
【0214】従って、本実施例の構造により、原理的に
画素独立読み出しが可能でしかも飽和電荷量が大きいと
いう特長を持つCSD方式を用いた高性能かつ消費電力
の少ない固体撮像装置を簡単なプロセスで歩留り良く実
現することができる。
【0215】なお、上記従来例では、転送チャネル領域
上にAl配線と転送電極とのコンタクトを配置してCS
Dに必要な高速駆動を実現しているが、Al配線と転送
電極とのコンタクトを転送チャネル領域上に配置したこ
とによる電荷転送への影響については特段の配慮はなさ
れていない。そして、転送効率の改善のために、複数回
の付加掃き寄せ動作という駆動方法上の工夫を施してい
る。これに対し、本実施例は、転送チャネル内部の電位
分布に悪影響を及ぼすことなく転送チャネル領域上に配
線と転送電極とのコンタクトを配置できるので、転送効
率改善のために駆動方法が複雑化するのを防止できると
いう利点を有する。
【0216】また、6300は拡散・反応の防止膜を含
む転送電極を、6301は受光蓄積部を、6302は転
送チャネル領域を、6303は外部からの駆動電圧パル
スを正しく転送電極に印加するための配線を構成要素と
し、かつ行選択手段を有する垂直駆動パルス給電回路か
らなるか、もしくは素子に内蔵され、かつ行選択手段を
有する垂直駆動パルス発生回路からなる垂直駆動回路
を、6306は水平CCDを、6307は外部からの駆動
電圧パルスを正しく転送電極に印加するための配線を主
な構成要素とする水平駆動パルス給電回路もしくは素子
に内蔵された水平駆動パルス発生回路からなる水平駆動
回路を、6308は出力増幅器を、6310はコンタクトホ
ールを、6311は遮光膜を兼ねた配線を示す。
【0217】<実施例26>次に、本発明の第二十六の
実施例の平面図を図64に示す。図64は、単層電極構
造で、転送チャネル領域上に配線と転送電極とのコンタ
クトを配置し、かつCSDを用いた固体撮像素子を実現
するための回路構成の他の例を示している。
【0218】本実施例は、基本的には図63に示された
第二十五の実施例に準じているが、隣接する垂直CCD
を接続する転送電極層が無く、拡散・反応の防止膜を含
む転送電極6400が隣接するすべての転送電極から分
離されて完全に孤立しており、転送電極への給電は遮光
膜を兼ねた配線6411からのみ行われている点が異な
る。
【0219】転送電極をこのように構成することによ
り、隣接する垂直CCDを接続するための転送電極の持
つ寄生容量がなくなり、より高速の駆動が可能になる。
また、すべての転送電極が同じ形になるため、転送チャ
ネル領域内での電位分布に凹凸が発生しにくくなり転送
効率の劣化が抑制される。
【0220】従って、本実施例の構造により、CSD方
式を用いた高性能かつ消費電力の少ない固体撮像装置を
簡単なプロセスで歩留り良く実現することができる。
【0221】なお、6401は受光蓄積部を、6402
は転送チャネル領域を、6403は外部からの駆動電圧
パルスを正しく転送電極に印加するための配線を構成要
素とし、かつ行選択手段を有する垂直駆動パルス給電回
路からなるか、もしくは素子に内蔵され、かつ行選択手
段を有する垂直駆動パルス発生回路からなる垂直駆動回
路を、6406は水平CCDを、6407は外部からの
駆動電圧パルスを正しく転送電極に印加するための配線
を主な構成要素とする水平駆動パルス給電回路もしくは
素子に内蔵された水平駆動パルス発生回路からなる水平
駆動回路を、6408は出力増幅器を、6410はコン
タクトホールを示す。
【0222】また、本実施例のような、各転送電極を孤
立させて遮光膜を兼ねた配線からのみ給電する構造を第
二十四の実施例に対して適用することも可能である。こ
のときは、遮光膜を兼ねた配線6211で、隣接する垂
直CCDを接続している配線部分(図62の6220の
部分)の位置を図62に示された位置に限る必要はな
く、狭い間隔で遮光膜を兼ねた配線が対向する長さが小
さくなるように、6220の部分の2本の配線6211
の間隔を広げてもよい。
【0223】さらに、本実施例に示した、各転送電極を
孤立させて遮光膜を兼ねた配線からのみ給電する構造
は、単層電極構造だけでなく重ね合わせ電極構造にも適
用可能であり、さらにはCSD以外の素子構成(例えば
インターライン方式の素子や、FIT方式の素子等)
や、一画素n電極構造(n≧2)にも応用が可能である
ことは言うまでもない。
【0224】<実施例27>次に、本発明の第二十七の
実施例の平面図を図65ないし図66に示す。図65な
いし図66は、例えば図64に示したような、各転送電
極を完全に孤立させて形成した単層電極構造の製造方法
について示したものである。
【0225】本実施例は、転送電極6500でまず転送
チャネル領域6502上の狭い間隙6501を形成した
(図65)後、隣接する垂直CCDの分離領域6503
をパターニングして受光蓄積部上の開口を形成する(図
66)ものであり、特開平4−207076号公報に開示され
た従来例の製造方法を各転送電極を完全に孤立させて形
成した単層電極構造に対して適用したものである。
【0226】このような製造方法をとることにより、図
65の段階ではパターニングすべき形が等間隔にならん
だ転送チャネル上の狭い間隙6501のみとなり、位相
シフト法のような解像度向上手法を容易に適用できるよ
うになる。また、一般に、光リソグラフィで形成される
レジストパターンは、パターンの角の部分に最小寸法程
度の半径の丸まりが生じるが、本実施例のような製造方
法をとることにより、図65,図66のどちらのパター
ニングでも画素内に角がないマスクパターンとなるた
め、この丸まりの発生を防ぐことができる。この結果、
転送チャネル上の狭い間隙6501は転送電極6500
のいずれの部分でも一定の値を持ち、転送電極6500
の角に近付くにつれて転送チャネル上の狭い間隙650
1の間隔が大きくなることがない。これは、開口と転送
チャネル領域6502の面積をなるべく大きく維持する
上で有効に働く。
【0227】従って、本実施例の製造方法により、高性
能な固体撮像装置を容易に実現することができる。
【0228】なお、CSD以外の素子構成(例えばイン
ターライン方式の素子や、FIT方式の素子等)や、一
画素n電極構造(n≧2)にも適用が可能であることは
言うまでもない。
【0229】<実施例28>次に、本発明の第二十八の
実施例の平面図を図67に示す。図67は、単層電極構
造で、転送チャネル領域上に配線と転送電極とのコンタ
クトを配置すると共に、信号電荷の一時記憶領域を設
け、画素行列から読み出した信号電荷を垂直帰線期間内
にこの一時記憶領域に転送するよう駆動方法を構成した
ものであり、例えば、インターナショナル ソリッドス
テート サーキッツ コンファレンス1990,ダイジ
ェスト オブ テクニカル ペーパーズ,第214頁か
ら第215頁(International Solid−State Circuits C
onference 1990,Digestof Technical Papers,p
p.214−215)に開示された従来例の駆動方法と
同様の、いわゆるFIT方式による回路構成の実施例を
示している。
【0230】本実施例では、第二十四の実施例と同様
に、例えば本発明の第五の実施例の電極構造を用いて、
単層電極構造のもとでマスク枚数を増加させることなく
転送チャネル領域上に配線と転送電極とのコンタクトホ
ールを設けることにより、簡単なプロセスでFITに必
要な高速駆動を可能としている。
【0231】以下、図で説明する。転送電極6700
は、拡散・反応の防止膜を含み、受光蓄積部6701と
共に一画素二電極の単位画素を構成している。読み出さ
れた信号電荷は、転送電極6700によって構成された
垂直CCDにより転送チャネル領域6702を順次転送
されて一時記憶領域6709に送り込まれる。ここで、
信号電荷を垂直CCDで転送して一時記憶領域6709
へ送り込む動作は垂直帰線期間内に行う。一時記憶領域
6709に転送された信号電荷は水平CCD6706 に送り込
まれ、NTSC,PALやHDTVなどの各TV方式に
従って一定のタイミングで出力増幅器6708に転送さ
れ、増幅される。なお、垂直CCDを構成する転送電極
6700は、外部からの駆動電圧パルスを正しく転送電
極に印加するための配線を主な構成要素とする垂直駆動
パルス給電回路もしくは素子に内蔵された垂直駆動パル
ス発生回路からなる垂直駆動回路6703により、また
水平CCD6706は、外部からの駆動電圧パルスを正
しく転送電極に印加するための配線を主な構成要素とす
る水平駆動パルス給電回路もしくは素子に内蔵された水
平駆動パルス発生回路からなる水平駆動回路6707に
よって駆動される。
【0232】FIT方式では、信号電荷を垂直帰線期間
内に一時記憶領域6709へ送り込むために、垂直CC
Dでの電荷転送を高速に行う必要があるが、本実施例で
は遮光膜を兼ねた配線6711を転送電極6700にコ
ンタクトホール6711を介して接続し、かつこの配線
6711に、例えばAlもしくはAl合金系材料のよう
な低抵抗の金属材料を用いることにより、転送電極の実
効的な抵抗を大幅に下げることができ、FIT方式に必
要な高速の駆動が可能となる。しかも、信号電荷の転送
効率を劣化させることなく転送チャネル領域6702上
にコンタクトホール6710を配置できるので、開口を
確保することが容易になる。
【0233】従って、本実施例の構造により、感度を落
とすことなくスメア雑音を抑圧できるという特長を持つ
FIT方式を用いた高性能な固体撮像装置を簡単なプロ
セスで実現することができる。
【0234】なお、本実施例では例えば第5の実施例に
あるような単層電極構造を例にとって説明したが、その
他の実施例の転送電極構造であっても良く、もちろん重
ね合わせ電極構造であってもかまわないことは言うまで
もない。
【0235】また、図67ではコンタクトホール671
0を全ての転送電極に配置しているが、FITに必要な
高速駆動が可能である範囲内で、コンタクトホール67
10の数を間引くことも可能である。
【0236】また、遮光膜を兼ねた配線6711同士の
間隙の位置は、図67に示した位置に限られるわけでは
ないが、光の漏れ込みによるスメア雑音を抑圧するため
に、転送電極6700の間隙の直上以外の位置であるこ
とが望ましい。さらに、遮光膜を兼ねた配線6711同
士の間隙の間隔をやはりλ/2n以下(nは配線間間隙
に埋め込まれた絶縁膜の屈折率、λは入射光の波長)と
することによりこの配線間間隙からの光の侵入をも抑圧
できることは言うまでもない。
【0237】また、第二十六の実施例のように、転送電
極を完全に孤立させて遮光膜を兼ねた配線からのみ給電
する構造を本実施例に適用することも可能であり、寄生
容量を低減してより高速な駆動を行うことができるよう
になる。
【0238】<実施例29>次に、本発明の第二十九の
実施例の平面図を図68に示す。図68は、単層電極構
造で、転送チャネル領域上に配線と転送電極とのコンタ
クトを配置し、かつFIT方式を用いた固体撮像素子を
実現するための回路構成の他の例を示している。
【0239】本実施例は、基本的には図67に示された
第二十八の実施例に準じているが、例えば、インターナ
ショナル ソリッドステート サーキッツ コンファレ
ンス1990、ダイジェスト オブ テクニカル ペー
パーズ、第214頁から第215頁(International Sol
id−State Circuits Conference 1990,Digestof T
echnical Papers, pp.214−215)に開示された従
来例の構成と同様に、遮光膜を兼ねた配線6811を水
平方向ではなく垂直方向に配置している点が異なる。
【0240】図67に示された第二十八の実施例では、
配線6711上の遮光膜を兼ねた配線6711は転送電
極6700上で間隙を有しており、しかもこの間隙は光
の漏れ込みを防ぐために狭くする必要があったが、本実
施例では、遮光膜を兼ねた配線6811を垂直に配置す
ることにより、転送電極6800の上を遮光膜を兼ねた
配線6811で間隙なく覆うことができる。このため、
間隙で隔てられた配線6711同士の短絡等の不良は本
実施例では起こらない。
【0241】従って、本実施例の構造により、FIT方
式を用いた高性能な固体撮像装置を簡単なプロセスで歩
留り良く実現することができる。
【0242】なお、6801は受光蓄積部を、6802
は転送チャネル領域を、6803は外部からの駆動電圧
パルスを正しく転送電極に印加するための配線を主な構
成要素とする垂直駆動パルス給電回路もしくは素子に内
蔵された垂直駆動パルス発生回路からなる垂直駆動回路
を、6806は水平CCDを、6807は外部からの駆
動電圧パルスを正しく転送電極に印加するための配線を
主な構成要素とする水平駆動パルス給電回路もしくは素
子に内蔵された水平駆動パルス発生回路からなる水平駆
動回路を、6808は出力増幅器を、6809は一時記
憶領域を、6810はコンタクトホールを示す。
【0243】また、本実施例では例えば第五の実施例に
あるような単層電極構造を例にとって説明したが、その
他の実施例の転送電極構造であっても良く、もちろん重
ね合わせ電極構造であってもかまわないことは言うまで
もない。
【0244】図68では四相駆動の場合のコンタクトホ
ール配置(転送電極4個毎の配置)を示しているが、必
要に応じて二相駆動(転送電極2個毎の配置)や三相駆
動(転送電極3個毎の配置)にすることも可能である。
【0245】また、図68では、転送電極6800の駆
動電圧の供給を遮光膜を兼ねた配線6811の側から行
っているが、これに加えて転送電極6800の側からも
駆動電圧の供給を行ってもよく、このようにすることに
より、さらに高速の駆動が可能となる。
【0246】<実施例30>次に、本発明の第三十の実
施例の平面図を図69ないし図70に示す。図69ない
し図70は、単層電極構造で、転送チャネル領域上に配
線と転送電極とのコンタクトを配置し、かつFITを用
いた固体撮像素子を実現するための回路構成の他の例を
示している。
【0247】本実施例は、基本的には図67に示された
第二十八の実施例に準じているが、画素を一画素一電極
構成としている点が異なる。
【0248】本実施例では、一画素一電極構造をとって
いるため、例えば第二十八の実施例の図67のように、
長い距離にわたって非常に狭い間隔で転送電極6900
が対向することが無い。従って対向する電極間の寄生容
量がなくなり、より少ない消費電力で高速駆動が可能と
なると共に、転送電極間の短絡などの不良の発生確率も
小さくなる。
【0249】次に、本実施例の素子の駆動方法について
図70を用いて説明する。図70は、FIT方式の撮像
素子を模式的に示したもので、6901は受光蓄積部
を、6920は垂直CCDを、6909は一時記憶領域
を、6906は水平CCDを、6908は出力増幅器を
示す。また、1ないし8は画素の行番号を表わしてい
る。
【0250】まず、画素混合読みだしの場合は以下のよ
うになる。
【0251】四相駆動と複数回読み出しとを用いて、第
一フィールドでは1と2、3と4、5と6、7と8の各
行をそれぞれ混合して複数回読み出しにより一時記憶領
域6909に転送する。複数回読みだしの第一回目に1
と2、5と6等の行を混合して読みだして転送し、第二
回目に3と4、7と8の行を混合して読み出して転送す
る。第二フィールドではこれを一行ずらして同様に行う
ことにより、2フィールドでのインターレース走査に必
要な信号を読み出すことができる。一時記憶領域690
9に転送された信号は行の順序の通りには並ばないの
で、例えば出力増幅器6908を出た後でA/D変換し
てメモリに取込み、本来の順序に変換するなどの方法を
とる。もちろん出力増幅器6908の前で順序の入れ換
えを行ってもよい。
【0252】次に、画素独立読みだしは以下のようにな
る。
【0253】n相駆動(nは2,3,4のいずれか)と
複数回読み出しとを用いて、n回の複数回読みだしを行
い1回に全ての行の1/nずつ読み出して一時記憶領域
6909に転送しながらn回で全画素を独立に読み出す。そ
してn回の複数回読みだしは、その第m回目(mは1か
らnまでの整数)の読みだしで(m+kn)番目の各行
(kは正の整数)を読み出すように駆動する。信号は行
の順序の通りには並ばないので、例えば出力増幅器69
08を出た後でA/D変換してメモリに取込み、本来の
順序に変換するなどの方法をとる。もちろん出力増幅器
6908の前で順序の入れ換えを行ってもよい。
【0254】以上のようにして、本実施例の構造によ
り、FIT方式を用いた高性能な固体撮像装置を簡単な
プロセスで歩留り良く実現することができる。
【0255】なお、6902は転送チャネル領域を、6
903は外部からの駆動電圧パルスを正しく転送電極に
印加するための配線を主な構成要素とする垂直駆動パル
ス給電回路もしくは素子に内蔵された垂直駆動パルス発
生回路からなる垂直駆動回路を、6906は水平CCD
を、6907は外部からの駆動電圧パルスを正しく転送
電極に印加するための配線を主な構成要素とする水平駆
動パルス給電回路もしくは素子に内蔵された水平駆動パ
ルス発生回路からなる水平駆動回路を、6910はコンタク
トホールを、6911は遮光膜を兼ねた配線を示す。
【0256】また、第二十六の実施例のように、転送電
極を完全に孤立させて遮光膜を兼ねた配線からのみ給電
する構造を本実施例に適用することも可能であり、寄生
容量を低減してより高速な駆動を行うことができるよう
になる。
【0257】ここまで述べた第一から第三十の実施例の
効果のうち、CCDに関わる部分は、その効果を実現す
る上でこれらの実施例に掲げた半導体基板や半導体基板
内の拡散層構造に限定されるわけではない。例えば、第
一導電型の半導体基板を第二導電型の半導体基板中の第
一導電型のウエルと置き換えてもよく、さらに複雑な拡
散層構造であってもよい。また、半導体基板上に形成し
たゲート絶縁膜もシリコン酸化膜に限らずシリコン窒化
膜やそれらの複合膜でも良く、さらにはそれらが同一素
子内で混在していてもよい。
【0258】
【発明の効果】本発明の構造・方法を用いることによ
り、CCDの電荷転送に悪影響を及ぼすことなく転送チ
ャネル上に転送電極へのコンタクトを配置することがで
き、しかも配線材料としては抵抗の小さいAl系の材料
を用いることが可能となる。また、このときのマスク枚
数増加は0もしくは1枚であり。プロセスの複雑化は少
ない。従って、本発明の構造・方法を用いることによ
り、非常に高速の駆動が可能なCCDの転送電極を容易
に形成することが可能となり、高性能のCCD撮像素子
を低いコストで歩留り高く作ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の実施例の断面図。
【図2】多結晶シリコンの接続層を用いてAl配線とC
CDの転送電極とのコンタクトをとった固体撮像素子の
一従来例の平面図。
【図3】本発明の第二の実施例の断面図。
【図4】本発明の第三の実施例の断面図。
【図5】本発明の第四の実施例の断面図。
【図6】本発明の第五の実施例の断面図。
【図7】本発明の第五の実施例の断面図。
【図8】本発明の第五の実施例の断面図。
【図9】本発明の第五の実施例の断面図。
【図10】本発明の第六の実施例の断面図。
【図11】本発明の第六の実施例の断面図。
【図12】本発明の第六の実施例の断面図。
【図13】本発明の第七の実施例の断面図。
【図14】本発明の第八の実施例の断面図。
【図15】本発明の第九の実施例の断面図。
【図16】本発明の第十の実施例の断面図。
【図17】本発明の第十一の実施例の断面図。
【図18】本発明の第十二の実施例の断面図。
【図19】本発明の第十二の実施例の断面図。
【図20】本発明の第十二の実施例の断面図。
【図21】本発明の第十二の実施例の断面図。
【図22】本発明の第十二の実施例の断面図。
【図23】本発明の第十三の実施例の断面図。
【図24】本発明の第十三の実施例の断面図。
【図25】本発明の第十三の実施例の断面図。
【図26】本発明の第十四の実施例の断面図。
【図27】本発明の第十四の実施例の断面図。
【図28】本発明の第十四の実施例の断面図。
【図29】本発明の第十五の実施例の断面図。
【図30】本発明の第十五の実施例の断面図。
【図31】本発明の第十五の実施例の断面図。
【図32】本発明の第十五の実施例の断面図。
【図33】本発明の第十五の実施例の断面図。
【図34】本発明の第十六の実施例の断面図。
【図35】本発明の第十六の実施例の断面図。
【図36】本発明の第十六の実施例の断面図。
【図37】本発明の第十七の実施例の断面図。
【図38】本発明の第十八の実施例の断面図。
【図39】本発明の第十八の実施例の断面図。
【図40】本発明の第十八の実施例の断面図。
【図41】本発明の第十九の実施例の断面図。
【図42】本発明の第十九の実施例の断面図。
【図43】本発明の第十九の実施例の断面図。
【図44】本発明の第十九の実施例の断面図。
【図45】本発明の第十九の実施例の断面図。
【図46】本発明の第十九の実施例の断面図。
【図47】本発明の第十九の実施例の断面図。
【図48】本発明の第十九の実施例の断面図。
【図49】本発明の第十九の実施例の断面図。
【図50】転送電極と配線とのコンタクトの位置を転送
電極の中央部に配置した例の断面図。
【図51】転送電極と配線とのコンタクトの位置を転送
電極の中央部に配置した例の転送チャネル内の電位変化
を示す説明図。
【図52】本発明の第二十の実施例の断面図。
【図53】本発明の第二十の実施例の転送チャネル内の
電位変化を示す説明図。
【図54】単層電極構造の垂直CCDを含む一画素二電
極構成の画素部の一従来例の平面図。
【図55】本発明の第二十一の実施例の平面図。
【図56】本発明の第二十二の実施例の断面図。
【図57】本発明の第二十二の実施例の断面図。
【図58】本発明の第二十二の実施例の断面図。
【図59】本発明の第二十二の実施例の断面図。
【図60】本発明の第二十三の実施例の断面図。
【図61】本発明の第二十三の実施例の断面図。
【図62】本発明の第二十四の実施例の平面図。
【図63】本発明の第二十五の実施例の平面図。
【図64】本発明の第二十六の実施例の平面図。
【図65】本発明の第二十六の実施例の平面図。
【図66】本発明の第二十七の実施例の平面図。
【図67】本発明の第二十八の実施例の平面図。
【図68】本発明の第二十九の実施例の平面図。
【図69】本発明の第三十の実施例の平面図。
【図70】本発明の第三十の実施例の平面図。
【符号の説明】
100…第一導電型の半導体基板、101…絶縁膜、1
02…第一の電極材料膜、103…第二の電極材料膜、
120…第一の導電性の拡散・反応の防止膜、121…
第二の導電性の拡散・反応の防止膜、106…第一の層
間絶縁膜、104…第二の層間絶縁膜、105…配線、1
10…コンタクトホール。

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基板上に、少なくとも、入射光を光
    電変換して信号電荷を作り出す複数の受光蓄積部と、前
    記信号電荷を転送するための転送チャネル領域と、前記
    チャネル領域上に絶縁膜を介して設けられた複数の転送
    電極から成る電荷結合素子と、前記信号電荷を信号電圧
    に変換するための出力増幅器とを含み、前記複数の転送
    電極は複数の膜を組み合せてなる電極材料膜を切断分離
    して形成され、前記転送チャネル領域上に配線と前記複
    数の転送電極とのコンタクト領域が存在している固体撮
    像装置において、 前記複数の転送電極の最上部を成す膜が、少なくとも前
    記コンタクト領域で、前記転送電極を構成する複数の膜
    のうち前記絶縁膜の直上にある膜への配線の材料の拡散
    もしくは前記配線の材料との反応を防止する導電性材料
    で構成されていることを特徴とする固体撮像装置。
  2. 【請求項2】半導体基板上に、少なくとも、入射光を光
    電変換して信号電荷を作り出す複数の受光蓄積部と、前
    記信号電荷を転送するための転送チャネル領域と、前記
    チャネル領域上に絶縁膜を介して設けられた複数の転送
    電極から成る電荷結合素子と、前記信号電荷を信号電圧
    に変換するための出力増幅器とを含み、前記複数の転送
    電極は複数の膜を組み合せてなる電極材料膜を切断分離
    して形成され、前記転送チャネル領域上に配線と前記複
    数の転送電極とのコンタクト領域が存在している固体撮
    像装置において、 前記コンタクト領域の下部であって前記複数の転送電極
    の最上部を成す膜と前記絶縁膜との間に、前記配線の材
    料の拡散もしくは前記配線の材料との反応を防止する導
    電性材料からなる膜が含まれていることを特徴とする固
    体撮像装置。
  3. 【請求項3】半導体基板上に、少なくとも、入射光を光
    電変換して信号電荷を作り出す複数の受光蓄積部と、前
    記信号電荷を転送するための転送チャネル領域と、前記
    チャネル領域上に絶縁膜を介して設けられた複数の転送
    電極から成る電荷結合素子と、前記信号電荷を信号電圧
    に変換するための出力増幅器とが設けられ、前記複数の
    転送電極は複数の膜を組み合せてなる電極材料膜を切断
    分離して形成され、前記転送チャネル領域上に配線と前
    記複数の転送電極とのコンタクト領域が存在している固
    体撮像装置において、以下の二つの条件を満たすことを
    特徴とする固体撮像装置。 (1)前記配線が接触する前記転送電極の最上部を成す
    膜と前記絶縁膜の直上を成す膜との間に、前記配線の材
    料の拡散もしくは前記配線の材料との反応を防止する絶
    縁性材料からなる膜が含まれていること。 (2)前記絶縁性の拡散・反応防止膜の上及び下にある
    膜を電気的に接続するために、前記コンタクト領域の下
    以外の領域で前記絶縁性の拡散・反応防止膜が一部除去
    されているか、もしくは前記複数の転送電極の側壁で前
    記絶縁性の拡散・反応防止膜の上及び下にある膜が自己
    整合的に接続されていること。
  4. 【請求項4】請求項1,2または3において、 前記配線が少なくともAlもしくはAl合金系材料を含
    み、前記複数の転送電極を構成する膜のうち少なくとも
    前記半導体基板上の絶縁膜に接する部分の膜が多結晶シ
    リコンまたはドープトシリコンまたはアモルファスシリ
    コンからなる固体撮像装置。
  5. 【請求項5】請求項4において、 前記拡散もしくは反応を防止する導電性材料は、W,T
    i,Moまたはそのシリサイドまたはそれらの複合膜で
    ある固体撮像装置。
  6. 【請求項6】請求項3または4において、 前記拡散もしくは反応を防止する絶縁性材料は、シリコ
    ン酸化膜またはシリコン窒化膜またはそれらの複合膜で
    ある固体撮像装置。
  7. 【請求項7】請求項1,2,3,4,5または6におい
    て、 前記複数の転送電極は、複数の膜を組み合せてなる電極
    材料膜を切断分離して、単一の層からなる前記複数の転
    送電極として形成される固体撮像装置。
  8. 【請求項8】請求項1,2,3,4,5,6または7に
    おいて、 配線と前記複数の転送電極とを電気的に接続するための
    コンタクト領域のうち、前記電荷結合素子の転送チャネ
    ル上に存在する前記コンタクト領域の中心位置を、前記
    転送電極の中心位置に対して電荷の転送方向と同方向ま
    たは逆方向にずらした固体撮像装置。
  9. 【請求項9】請求項3において、前記複数の転送電極
    は、複数の膜を組み合せた電極材料膜を切断分離して、
    単一の層からなる前記複数の転送電極として形成され、
    前記複数の転送電極を形成する工程が以下の工程を含む
    固体撮像装置の製造方法。 (1)前記半導体基板上に絶縁膜を形成する工程 (2)前記絶縁膜上に第一の電極材料膜を形成する工程 (3)前記第一の電極材料膜上に絶縁性の拡散・反応の
    防止膜を形成する工程 (4)前記拡散・反応の防止膜上に第二の電極材料膜を
    形成する工程 (5)前記第二の電極材料膜の上にマスクパターンを形
    成する工程 (6)前記マスクパターンを用いて、前記第一の電極材
    料膜及び前記拡散・反応の防止膜及び前記第二の電極材
    料膜をエッチングによりパターニングする工程 (7)前記半導体基板上に第三の電極材料膜を形成する
    工程 (8)前記第三の電極材料膜上であってかつ前記第一の
    電極材料膜及び前記拡散・反応の防止膜及び前記第二の
    電極材料膜の側壁部である位置に、スペーサを形成する
    工程 (9)前記スペーサをマスクとして、前記第三の電極材
    料膜をパターニングし、 前記複数の転送電極を形成する工程。
  10. 【請求項10】請求項3において、前記複数の転送電極
    は、複数の膜を組み合せてなる電極材料膜を切断分離し
    て、単一の層からなる前記複数の転送電極として形成さ
    れる固体撮像装置を製造する方法において、前記複数の
    転送電極を形成する工程が以下の工程を含む固体撮像装
    置の製造方法。 (1)前記半導体基板上に絶縁膜を形成する工程 (2)前記絶縁膜上に第一の電極材料膜を形成する工程 (3)前記第一の電極材料膜上に絶縁性の拡散・反応の
    防止膜を形成する工程 (4)前記拡散・反応の防止膜上に第二の電極材料膜を
    形成する工程 (5)前記第二の電極材料膜の上にマスクパターンを形
    成する工程 (6)前記マスクパターンを用いて、前記第一の電極材
    料膜及び前記拡散・反応の防止膜及び前記第二の電極材
    料膜をエッチングによりパターニングする工程 (7)前記半導体基板上に第三の電極材料膜を形成する
    工程 (8)前記第三の電極材料膜の上からイオン打ち込みを
    行う工程 (9)前記半導体基板上に第四の電極材料膜を形成する
    工程 (10)前記第四の電極材料膜上であってかつ前記第一の
    電極材料膜及び前記拡散・反応の防止膜及び前記第二の
    電極材料膜の側壁部である位置に、スペーサを形成する
    工程 (11)前記スペーサをマスクとして、前記第三の電極材
    料膜及び前記第四の電極材料膜をパターニングし、前記
    複数の転送電極を形成する工程。
  11. 【請求項11】請求項3において、前記複数の転送電極
    は、複数の膜を組み合せてなる電極材料膜を切断分離し
    て、単一の層からなる前記複数の転送電極として形成さ
    れる固体撮像装置を製造する方法において、前記複数の
    転送電極を形成する工程が以下の工程を含む固体撮像装
    置の製造方法。 (1)前記半導体基板上に絶縁膜を形成する工程 (2)前記絶縁膜上に第一の電極材料膜を形成する工程 (3)前記第一の電極材料膜上に絶縁性の拡散・反応の
    防止膜を形成する工程 (4)前記拡散・反応の防止膜上に第二の電極材料膜を
    形成する工程 (5)前記第二の電極材料膜の上にマスクパターンを形
    成する工程 (6)前記マスクパターンを用いて、前記第一の電極材
    料膜及び前記拡散・反応の防止膜及び前記第二の電極材
    料膜をエッチングによりパターニングする工程 (7)前記半導体基板上に第三の電極材料膜を形成する
    工程 (8)前記第三の電極材料膜の上からイオン打ち込みを
    行う工程 (9)前記半導体基板上に第四の電極材料膜を形成する
    工程 (10)前記第一の電極材料膜及び前記拡散・反応の防止
    膜及び前記第二の電極材料膜の側壁部に、前記第三の電
    極材料膜及び前記第四の電極材料膜とからスペーサを形
    成する工程。
  12. 【請求項12】請求項3において、前記複数の転送電極
    は、複数の膜を組み合せてなる電極材料膜を切断分離し
    て、単一の層からなる前記複数の転送電極として形成さ
    れることを特徴とする固体撮像装置を製造する方法にお
    いて、前記複数の転送電極を形成する工程が以下の工程
    を含む固体撮像装置の製造方法。 (1)前記半導体基板上に第一の絶縁膜を形成する工程 (2)前記第一の絶縁膜上に第一の電極材料膜を形成す
    る工程 (3)絶縁性の拡散・反応防止膜を前記第一の電極材料
    膜上に形成する工程 (4)前記絶縁性の拡散・反応防止膜の上に第二の電極
    材料膜を形成する工程 (5)前記第二の電極材料膜上にマスクパターンを形成
    する工程 (6)前記マスクパターンにより、前記第二の電極材料
    膜と前記絶縁性の拡散・反応防止膜とをエッチングによ
    りパターニングする工程 (7)少なくとも前記第二の電極材料膜の側壁部に、前
    記第一の電極材料膜と前記第二の電極材料膜との電気的
    接続を行いかつスペーサとしても働く第三の電極材料膜
    を形成する工程 (8)少なくとも前記第三の電極材料膜がマスクの一部
    となるようにして、少なくとも前記第一の電極材料膜を
    エッチングによりパターニングして前記複数の転送電極
    を形成する工程。
  13. 【請求項13】請求項3において、前記複数の転送電極
    は、複数の膜を組み合せてなる電極材料膜を切断分離し
    て、単一の層からなる前記複数の転送電極として形成さ
    れる固体撮像装置を製造する方法において、前記複数の
    転送電極を形成する工程が以下の工程を含む固体撮像装
    置の製造方法。 (1)前記半導体基板上に第一の絶縁膜を形成する工程 (2)前記第一の絶縁膜上に第一の電極材料膜を形成す
    る工程 (3)絶縁性の拡散・反応防止膜を前記第一の電極材料
    膜上に形成する工程 (4)前記絶縁性の拡散・反応防止膜の上に第二の電極
    材料膜を形成する工程 (5)前記第二の電極材料膜上にマスクパターンを形成
    する工程 (6)前記マスクパターンにより、前記第二の電極材料
    膜と前記絶縁性の拡散・反応防止膜とをエッチングによ
    りパターニングする工程 (7)前記半導体基板上の全領域に第三の電極材料膜を
    形成する工程。 (8)前記第三の電極材料膜上であってかつ、前記第二
    の電極材料膜の側壁部に限定された領域に、スペーサを
    形成する工程 (9)前記スペーサがマスクの一部となるようにして、
    前記第三の電極材料膜と前記第一の電極材料膜とをエッ
    チングによりパターニングして前記複数の転送電極を形
    成する工程。
  14. 【請求項14】請求項9,10または11において、 前記第三の電極材料膜もしくは第四の電極材料膜もしく
    はスペーサのうち少なくともいずれか一つに遮光性材料
    を用いた固体撮像装置の製造方法。
  15. 【請求項15】請求項12または13において、 第三の電極材料膜もしくはスペーサのうち少なくともい
    ずれか一つに遮光性材料を用いた固体撮像装置の製造方
    法。
  16. 【請求項16】請求項14または15において、 複数の転送電極間の間隙に埋め込まれた絶縁膜の屈折率
    をn、入射光の波長をλとするとき、前記複数の転送電
    極間の間隙の前記遮光性の材料にはさまれた部分の間隔
    がλ/2n以下となるように作る固体撮像装置の製造方
    法。
  17. 【請求項17】請求項12または13において、以下の
    工程を含むことを特徴とする固体撮像装置の製造方法。 (1)少なくともシリコン窒化膜を含む前記配線材料の
    拡散もしくは配線材料との反応を防止する材料からなる
    層を前記第一の電極材料膜上に形成した後、前記配線材
    料の拡散もしくは配線材料との反応を防止する材料から
    なる層の上にマスクパターンを形成する工程 (2)前記マスクパターンを用いて、前記配線材料の拡
    散もしくは配線材料との反応を防止する材料からなる層
    と前記第一の電極材料膜と前記第一の絶縁膜とをエッチ
    ングし除去する工程 (3)エッチングにより露出した前記半導体基板の表面
    に第二の絶縁膜を形成する工程 (4)少なくとも前記第二の絶縁膜を形成した領域にお
    いて、前記第二の絶縁膜の上に電極を形成する工程。
  18. 【請求項18】請求項1,2,3,4,5,6,7また
    は8において、 前記受光蓄積部が二次元状に配置され、前記電荷結合素
    子が前記受光蓄積部からの信号電荷を垂直方向に転送す
    るための前記垂直電荷結合素子と水平方向に転送するた
    めの前記水平電荷結合素子とからなり、前記垂直電荷結
    合素子が、画素行列のうちのある行の信号電荷を選択的
    に読みだし、前記信号電荷を水平走査期間内に前記水平
    電荷結合素子に転送するか、もしくは水平帰線期間内に
    前記水平電荷結合素子へ転送するように駆動されている
    ことを特徴とする固体撮像装置。
  19. 【請求項19】請求項18において、 前記垂直電荷結合素子がシフトレジスタによって駆動さ
    れる固体撮像装置。
  20. 【請求項20】請求項1,2,3,4,5,6,7また
    は8において、 前記受光蓄積部が二次元状に配置され、前記電荷結合素
    子が前記受光蓄積部からの信号電荷を垂直方向に転送す
    るための垂直電荷結合素子と水平方向に転送するための
    水平電荷結合素子とからなり、更に、前記固体撮像装置
    が複数行分の信号電荷の一時記憶領域を備え、前記垂直
    電荷結合素子の駆動を行う手段が、垂直帰線期間内また
    はそれ以下の期間内に複数行分の信号電荷を前記一時記
    憶領域に転送するように構成されている固体撮像装置。
  21. 【請求項21】請求項20において、 前記垂直電荷結合素子が、信号電荷の読み出しと転送と
    を複数回に分割して実現するように駆動されている固体
    撮像装置。
  22. 【請求項22】請求項18,19,20または21にお
    いて、 前記垂直電荷結合素子の転送電極が一受光蓄積部あたり
    一つの電極で構成されている固体撮像装置。
  23. 【請求項23】請求項1,2,3,4,5,6,7,
    8,18,19,20,21または22において、 前記垂直電荷結合素子の複数の転送電極が、隣接するす
    べての前記転送電極から分離されて形成されている固体
    撮像装置。
JP00618394A 1994-01-25 1994-01-25 固体撮像装置 Expired - Lifetime JP3394308B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00618394A JP3394308B2 (ja) 1994-01-25 1994-01-25 固体撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00618394A JP3394308B2 (ja) 1994-01-25 1994-01-25 固体撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07211883A true JPH07211883A (ja) 1995-08-11
JP3394308B2 JP3394308B2 (ja) 2003-04-07

Family

ID=11631443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00618394A Expired - Lifetime JP3394308B2 (ja) 1994-01-25 1994-01-25 固体撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3394308B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5895944A (en) * 1996-11-08 1999-04-20 Nec Corporation Charge coupled device image sensor and method of driving the same
US6165908A (en) * 1997-03-03 2000-12-26 Nec Corporation Single-layer-electrode type charge coupled device having double conductive layers for charge transfer electrodes
US6188119B1 (en) 1997-02-10 2001-02-13 Nec Corporation Semiconductor device having barrier metal layer between a silicon electrode and metal electrode and manufacturing method for same
US6312970B1 (en) 1997-07-23 2001-11-06 Nec Corporation Fabrication of CCD type solid state image pickup device having double-structured charge transfer electrodes
US6512278B2 (en) * 1997-04-02 2003-01-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Stacked semiconductor integrated circuit device having an inter-electrode barrier to silicide formation
JP2005166826A (ja) * 2003-12-01 2005-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置およびこれを備えたカメラ
JP2005311208A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Sharp Corp 固体撮像素子およびその製造方法、電子情報機器
US7352013B2 (en) 1998-03-19 2008-04-01 Sony Corporation Solid-state imaging device and manufacturing method thereof
KR100976014B1 (ko) * 2002-05-01 2010-08-17 소니 주식회사 고체 촬상 소자, 고체 촬상 장치 및 이들의 제조 방법
JP2010263156A (ja) * 2009-05-11 2010-11-18 Sony Corp 固体撮像素子、撮像装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5895944A (en) * 1996-11-08 1999-04-20 Nec Corporation Charge coupled device image sensor and method of driving the same
US6188119B1 (en) 1997-02-10 2001-02-13 Nec Corporation Semiconductor device having barrier metal layer between a silicon electrode and metal electrode and manufacturing method for same
KR100350753B1 (ko) * 1997-02-10 2002-11-23 닛뽕덴끼 가부시끼가이샤 실리콘전극과금속전극사이에배리어금속층을갖는반도체장치및그의제조방법
US6165908A (en) * 1997-03-03 2000-12-26 Nec Corporation Single-layer-electrode type charge coupled device having double conductive layers for charge transfer electrodes
US6512278B2 (en) * 1997-04-02 2003-01-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Stacked semiconductor integrated circuit device having an inter-electrode barrier to silicide formation
US6312970B1 (en) 1997-07-23 2001-11-06 Nec Corporation Fabrication of CCD type solid state image pickup device having double-structured charge transfer electrodes
US7352013B2 (en) 1998-03-19 2008-04-01 Sony Corporation Solid-state imaging device and manufacturing method thereof
KR100976014B1 (ko) * 2002-05-01 2010-08-17 소니 주식회사 고체 촬상 소자, 고체 촬상 장치 및 이들의 제조 방법
JP2005166826A (ja) * 2003-12-01 2005-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置およびこれを備えたカメラ
JP4551085B2 (ja) * 2003-12-01 2010-09-22 パナソニック株式会社 固体撮像装置、撮像装置
JP2005311208A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Sharp Corp 固体撮像素子およびその製造方法、電子情報機器
JP2010263156A (ja) * 2009-05-11 2010-11-18 Sony Corp 固体撮像素子、撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3394308B2 (ja) 2003-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9419045B2 (en) Solid-state imaging device and electronic instrument
US8564034B2 (en) Solid-state imaging device
US9111829B2 (en) Color-optimized image sensor
JP3142327B2 (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
US6018169A (en) Solid-state image sensor and method of fabricating the same
WO2006048965A1 (ja) 増幅型固体撮像装置
JP3225939B2 (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP3394308B2 (ja) 固体撮像装置
US20110031573A1 (en) Solid-state imaging device, imaging apparatus, and manufacturing method of solid-state imaging device
JPH0518465B2 (ja)
KR100265259B1 (ko) 고체 촬상장치 및 그 제조방법
KR100265268B1 (ko) 고체촬상소자
JP2003086782A (ja) 破壊電圧を高めたccdデバイスの横型オーバーフロードレイン及びブルーミング防止構造
JP3695748B2 (ja) 固体撮像装置並びにその製造方法および駆動方法
JP3052560B2 (ja) 電荷転送撮像装置およびその製造方法
JPH05291549A (ja) 積層型固体撮像デバイス
US6441853B1 (en) Solid-state image sensor having vertical transfer electrodes protected from short circuiting
JP3270254B2 (ja) 固体撮像装置
JP3280288B2 (ja) 固体撮像装置、その製造方法、およびその駆動方法
JP2897689B2 (ja) 固体撮像装置
JP3105781B2 (ja) 固体撮像装置
JP3180742B2 (ja) Ccd型固体撮像装置及びその製造方法
JP2000150857A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP2980196B2 (ja) 固体撮像素子
JPH09121045A (ja) 固体撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080131

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090131

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090131

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100131

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110131

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110131

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120131

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130131

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term