JPH07211291A - 低圧水銀放電ランプ及び低圧水銀放電ランプを製造する方法 - Google Patents

低圧水銀放電ランプ及び低圧水銀放電ランプを製造する方法

Info

Publication number
JPH07211291A
JPH07211291A JP6336415A JP33641594A JPH07211291A JP H07211291 A JPH07211291 A JP H07211291A JP 6336415 A JP6336415 A JP 6336415A JP 33641594 A JP33641594 A JP 33641594A JP H07211291 A JPH07211291 A JP H07211291A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure mercury
low
discharge lamp
emitting layer
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6336415A
Other languages
English (en)
Inventor
Johannes M M Jaspers
マテウス マリヌス ヤスパース ヨハネス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Electronics NV filed Critical Philips Electronics NV
Publication of JPH07211291A publication Critical patent/JPH07211291A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/12Selection of substances for gas fillings; Specified operating pressure or temperature
    • H01J61/18Selection of substances for gas fillings; Specified operating pressure or temperature having a metallic vapour as the principal constituent
    • H01J61/20Selection of substances for gas fillings; Specified operating pressure or temperature having a metallic vapour as the principal constituent mercury vapour
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/20Manufacture of screens on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted or stored; Applying coatings to the vessel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/30Vessels; Containers
    • H01J61/35Vessels; Containers provided with coatings on the walls thereof; Selection of materials for the coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/38Devices for influencing the colour or wavelength of the light
    • H01J61/42Devices for influencing the colour or wavelength of the light by transforming the wavelength of the light by luminescence
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/70Lamps with low-pressure unconstricted discharge having a cold pressure < 400 Torr
    • H01J61/72Lamps with low-pressure unconstricted discharge having a cold pressure < 400 Torr having a main light-emitting filling of easily vaporisable metal vapour, e.g. mercury

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 比較的効率良く製造可能であり、ランプの寿
命が訪れるまでの光出力の減少が比較的小さいような低
圧水銀放電ランプを提供する。 【構成】 内径Dを持つ管状放電容器1は、水銀及び希
ガスを有する放電空間3を取り囲み、電極5A、5Bは
放電空間の端部4A、4B内に配置される。放電容器の
内面9に酸化金属を有する保護層11を支持する発光層
10を設け、酸化金属の少なくとも75重量%が端部内
に全体として存在し、端部は電極を越えて放電容器の内
径の3倍の距離まで延びている。比較的低い発光減衰率
を持ち、比較的効率良く製造でき、懸濁物を端部に対向
する製造途中の放電容器の外側の位置から発光層の方向
に噴霧する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ガス封止的に水銀及び
希ガスを収容する放電空間を取り囲む、内径Dを持つ管
状放電容器が設けられ、該放電空間の各端部部分内には
電極が各々配置され、前記放電容器には、その内面に金
属酸化物を有する保護層を支持する発光層が設けられて
いるような低圧水銀放電ランプに関する。
【0002】本発明はまた、上記のような低圧水銀放電
ランプを製造する方法であって、製造途中の前記放電容
器に前記発光層が該放電容器の内面に設けられ、その
後、金属酸化物を有する懸濁物が該発光層上に設けられ
るような低圧水銀放電ランプを製造する方法にも関す
る。
【0003】
【従来の技術】上記のようなランプは、ドイツ特許第32
01606号から既知である。この既知のランプは、ハロり
ん酸(halophosphates)の発光層全面にわたり酸化アルミ
ニウムの保護層を有している。この保護層が存在するこ
とにより、当該ランプの光出力は、100時間動作させ
た後の動作期間に、保護層を持たないランプを用いた場
合よりも急激には減少しない。
【0004】前記発光層は、発光材料の懸濁物が、前記
放電容器の一端から該放電容器の内面全面にわたって、
該放電容器の他端から流出するまで流されることにより
前記既知のランプ内に設けられる。懸濁物の形態で発光
層を設けることは、便利な方法であることが知られ、広
く使用されている。前記保護層は、同様にして前記発光
層上に設けられる。しかしながら、前記保護層は、前記
発光層が該発光層内に依然として存在する補助剤を該層
から追い出すために、しばらくの間加熱された後に、す
なわち、焼結された後に設けられる。前記保護層が前記
発光層上に設けられる前に該発光層を焼結することは、
前記金属酸化物の懸濁物が該発光層の表面全面にわたり
流れる場合に、発光材料が流れ落ちることを回避するた
めに必要である。しかしながら、前記保護層を設けた
後、第2の焼結作業が、該保護層から補助剤を除去する
ために必要である。この比較的時間を費やす作業を繰返
すことは、前記既知のランプの製造を、保護層を持たな
いランプの製造と比較して比較的非効率なものにさせて
いる。
【0005】
【発明の目的及び概要】本発明の目的は、比較的効率良
く製造可能であり、しかも、ランプの寿命が訪れるまで
の光出力の減少が比較的小さいような冒頭に記載の種類
の低圧水銀放電ランプを提供することにある。
【0006】本発明によると、この目的のために当該ラ
ンプは、少なくとも前記金属酸化物の75重量%は全て
前記各端部部分内に存在し、前記端部部分の各々は、前
記電極を越えて、前記放電容器の内径Dの3倍にあたる
距離まで延びることを特徴とする。前記保護層は、例え
ば、酸化アルミニウム、酸化イットリウムまたは酸化テ
ルビウムを有している。驚くべきことに、少なくとも略
々全ての前記金属酸化物が前記各端部部分内に存在する
にも関わらず、ランプの寿命が訪れるまでに生じる光出
力の減少が非常に小さくなることが判った。特に、初期
発光減衰率の著しい減少が、少なくとも500W/m2
の壁負荷(wall load)を持つランプにおける本発明によ
る対策により実現された。ここで初期発光減衰率は、ラ
ンプの動作開始後まもなく、例えば、数点灯時間から1
00点灯時間までの動作期間における光出力の減少を意
味すると理解されたい。ここで前記壁負荷は、公称動作
時に前記各電極間に延びる放電アークに費やされる電力
を、該各電極間の内面積により割ったものと規定され
る。本発明によるランプにおいて、金属酸化物により塗
布されるべき部分は、前記放電容器外側の位置から十分
な範囲に直接到達可能である。このことは、懸濁物を前
記発光層全面にわたって端部部分から流すことなしに、
該懸濁物の形態で前記保護層を設けることを容易に可能
にしている。したがって、前記発光層は、発光材料が前
記金属酸化物を設ける際に流し落とされることなく、発
光材料の懸濁物として設けることが可能である。前記保
護層を設ける前に前記発光層を焼結することはこの場合
不必要である。前記保護層と一緒に前記発光層を焼結す
ることで十分である。
【0007】本発明によるランプの実際の実施例は、前
記保護層が、前記電極を越えて、少なくとも前記内径D
に等しい距離まで前記発光層を完全に覆うことを特徴と
する。この実施例において、前記発光層は、前記端部部
分においてその内面に対する非常に優れた付着力を有し
ている。付着力が劣る場合には、発光層は、前記電極を
装着する場合等の当該ランプの他の製造ステップの際
に、前記端部部分内に剥離してしまうかも知れない。
【0008】前記各端部部分内に比較的厚い保護層を持
つランプにおいては、前記放電空間内において発生され
る放射線は、該端部部分内に、これら端部部分間に位置
される前記放電容器の中央部と比較して比較的強く吸収
される。前記保護層が突然終端する場合には、前記放電
容器の端部部分はこの結果、ランプ動作時に前記放電容
器の比較的暗い領域として前記中央部から目立つかも知
れない。このことは、当該ランプが照明器具により遮蔽
される場合には欠点ではないが、該ランプが直接可視さ
れる場合には望ましくないであろう。本発明によるラン
プの魅力的な実施例は、前記保護層の層厚は、前記各端
部内において、前記中央部に向かう方向に徐々に減少す
ることを特徴とする。層厚が徐々に変化することによ
り、一方の前記各端部部分と他方の前記中央部との間の
明るさの差は平均化している。したがって、前記端部部
分は、前記中央部に対して明白に目立たない。
【0009】前記放電容器に前記発光層が該放電容器の
内面に設けられ、その後、金属酸化物を有する懸濁物が
該発光層上に設けられるような、本発明による低圧水銀
放電ランプを製造する方法は、前記金属酸化物を有する
前記懸濁物が、該懸濁物が、各端部部分に対向する製造
途中の前記放電容器の外側の位置から前記発光層の方向
に噴霧されることにより、該発光層上に設けられること
を特徴とする。上記懸濁物は、金属酸化物を有する該懸
濁物が噴霧されることにより塗布されるべき前記表面上
に直接設けられる。これにより、前記発光層の表面全面
にわたり前記懸濁物を流れ、この結果生じる、発光層が
流れ落ちることを回避することができる。本発明による
方法においては、前記保護層を設ける前に懸濁物として
設けられた発光層を焼結する必要はない。前記発光層及
び前記保護層を一緒に焼結することで十分である。金属
酸化物を持つ前記懸濁物を噴霧することは、例えば、数
十秒間で手短に実行することが可能であり、故に、当該
製造工程がこの作業により遅延されることはない。
【0010】噴霧することにより形成される前記保護層
の輪郭は、前記金属酸化物の懸濁物を噴霧することに用
いる噴霧器及び、噴霧を実行する際の噴圧の選択に依存
する。保護層は、例えば、前記各端部部分内において略
々一定の厚さを持ち、各端部部分と前記中央部との間に
おいて突然終端するように実現しても良い。他の例とし
ては、例えば、保護層は、該保護層の厚さが前記各端部
部分内において前記中央部に向けて徐々に減少するよう
に実現しても良い。
【0011】前記放電容器は、例えば、U字状または鉤
状等に折曲される、例えば、単管である。一実施例にお
いては、前記放電容器は2個またはそれ以上の管状部か
らなり、隣接する管状部は各々チャネルにより相互接続
される。
【0012】
【実施例】図1は、1cmの内径を持つ管状ガラス放電
容器1が設けられた低圧水銀放電ランプを示している。
図示の実施例において、放電容器1は、端部2A及び2
Bにおいて半径方向にチャネル1Cにより相互接続され
た、各々20cmの長さを持つ2つの相互接続並列管状
部1A及び1Bを有している。放電容器1は、ガス封止
的に放電空間3を取り囲んでいる。この放電空間3は、
水銀及び、この場合はアルゴンである希ガスを有してい
る。放電容器1の端部部分4A及び4Bは、放電空間3
内に配置される電極5A及び5Bを支持する導出部14
A及び14Bを各々有している。一方、電流供給導体8
A、8A’、8B及び8B’が、放電容器1の外部から
前記導出部を介して電極5A及び5Bに対して貫通され
ている。端部部分4A及び4Bは、電流供給導体8A、
8A’、8B及び8B’に電気的に接続される、接触ピ
ン7A、7A’、7B及び7B’を支持する合成樹脂ラ
ンプキャップ6内に固定される。電極5A及び5Bは、
端部12A及び12Bから1.8cmの距離に配置され
る。放電容器1には、内面9に、この場合にはAlon-Cty
peの酸化アルミニウムである金属酸化物を有する保護層
11を支持する発光層10が設けられている。図示のラ
ンプの発光層は、2.5mg/cm2の塗布重量(coatin
g weight)を持ち、三価テルビウムにより活性化される
40重量%のアルミン酸セリウムマグネシウム(CAT)、
2価ユーロピウムにより活性化される27重量%のアル
ミン酸バリウムマグネシウム(BAM)及び3価ユーロピウ
ムにより活性化される33重量%の酸化イットリウム(Y
OX)を有している。当該ランプにおける壁負荷は、70
0W/m2である。
【0013】保護層11は、全体で5mgの金属酸化物
を有している。少なくとも前記金属酸化物の75重量%
は、端部部分4A及び4B内に共に設けられ、これら端
部部分4A及び4Bは各々、電極5A及び5Bを越え
て、放電容器1の内径Dの3倍の距離まで延びている。
ここでは、80重量%の前記金属酸化物が、2つの端部
部分4A及び4B内に設けられ、これら端部部分4A及
び4Bは各々、5cmの長さにわたり延びている。
【0014】本発明による25個のランプが、保護層を
持たないが他の点については本発明によるランプと同一
である、本発明によらない25個のランプと耐久試験に
より比較された。本発明によらないランプは、100か
ら2000点灯時間の間の動作期間に平均11%の光出
力の減少を示すことが判った。本発明によるランプにお
いては、平均5.5%の光出力の減少がこの動作期間に
計測された。
【0015】初期発光減衰率も、2点灯時間乃至100
点灯時間の動作期間に計測された。本発明によるランプ
及び本発明によらないランプも同様に、略々2点灯時間
の後、再現性のある計測が可能になる程十分に安定する
ことが判った。本発明によらない30個のランプ群にお
ける初期発光減衰率は、平均8.5%であった。本発明
による30個のランプ群においては、初期発光減衰率
は、わずか平均2.7%にすぎなかった。
【0016】保護層11は、電極5A及び5Bを越え
て、管径Dと等しい距離まで発光層10を完全に覆って
いる。この領域における発光材料の壁に対する付着力
が、塗布された発光層10に対して空気を吹き付けるこ
とにより計測された。上述の領域における発光層10
は、不完全に覆われたまたは覆われていない発光層より
も5乃至10倍高い空気圧に耐えることが判った。
【0017】保護層11の層厚は、端部部分4A及び4
B内において、該端部4A及び4B間に位置される中央
部13に向かう方向に徐々に減少する。本実施例の場合
は、保護層11は、1、3及び5cmの距離において各
々3μm、1μm及び0.2μmの層厚を持つ。層厚
は、端部12A及び12Bから10cmの距離において
無視できるほど小さくなっている。本発明によるランプ
のこの実施例の動作時に、端部部分4A及び4Bにおい
て、中央部13との容易に判断できる程の明るさの違い
は判らなかった。
【0018】図示の実施例とは異なる他の実施例におい
ては、放電容器は、3個以上の相互接続管状部を有す
る。この実施例の変形例においては、放電容器は4個の
管状部を有し、第1及び第4の管状部が各々、電極から
離れて面している各々の端部において第2及び第3の管
状部の各端部と接続されている。この変形例において
は、前記第2及び第3の管状部は、これら第2及び第3
の管状部が前記第1及び第4の管状部に接続されている
前記端部と対向する端部において他のチャネルを介して
接続されている。
【0019】図示のランプの実施例は、以下のように製
造された(図2A乃至図2D参照)。図1における構成
部品と対応する図2A乃至図2Dにおける構成部品は、
図1における参照番号と比較して20高い参照番号が付
されている。略々40cmの長さを持ち且つ1cmの内
径を持つ石灰ガラス管20(図2A)には、発光材料の
懸濁物が該管の内面29全面にわたり流されることによ
り、懸濁状発光材料の層30が設けられた。次いで、前
記管20は、ここでは歯付きベルト(図示せず)である
移送部材により、図2Bに示される位置に移動された。
この位置において、前記管20の第1の端部24Aは、
噴霧器40Aに対向して位置され、反対側の第2の端部
24Bは真空排気部材(図示せず)に対向して位置され
ている。金属酸化物粒子の懸濁物が、短期間、この場合
は数10秒間、噴霧器40Aにより端部24Aの方向に
噴霧された。この吹き付けられた懸濁物は、上記期間
に、懸濁状発光材料の層30の表面上に堆積した。前記
管20内において負圧を生じさせる、真空排気部材は、
前記吹き付けられた懸濁物が該管20の外側に広がるの
を防止し、端部24A全面にわたる前記金属酸化物の懸
濁物の散布を促進した。
【0020】他の移送ステップの後、前記管20は図2
Cに示される位置を占有し、ここでは、第2の端部24
Bが他の噴霧器40Bに対向して配置され、第1の端部
24Aが他の真空排気部材(図示せず)に対向して配置
された。第2の端部24Bに他の噴霧器40Bにより金
属酸化物の懸濁物31が設けられた後、図2Dに示され
る前記管20が得られた。このように得られた前記管2
0はその後、発光層30及び保護層31から補助剤を追
い出すために焼結された。前記管20は次いで、該管2
0が、前述の端部24A及び25Bの間の中央の位置に
おいて加熱によりやわらかくされると共に、該管のこれ
ら端部が離れるように引張られることによりくびれを介
して閉じられた新しい端部15A及び15Bを各々持つ
2つの管状部1A及び1B(図1参照)に分割された。
次いで、管状部1A及び1Bは、新しく形成された端部
15A及び15Bに隣接する端部部分においてチャネル
1Cを介して半径方向に相互接続された。最初に、正圧
を各管状部1A及び1Bにかけると共に該管状部の各々
の壁を、形成されるべきチャネル1Cの位置において加
熱によりやわらかくした。これにより、開口したのど部
が形成された。次いで前記チャネル1Cが、前記各のど
部が融合されることにより形成された。次いで端部部分
4A及び4Bには、導出部14A及び14Bが各々設け
られた。これら導出部14A及び14Bは、電極5A及
び5Bを支持し、該導出部14A及び14Bを介して、
電流供給導線8A、8A’、8B及び8B’が、電極5
A及び5Bに延びている。このように得られた放電容器
1はその後、真空排気され、水銀及びアルゴン充填物が
設けられた。次いで、放電容器1は、接触ピン7A、7
A’、7B及び7B’が電流供給導線8A、8A’、8
B及び8B’に接続されるように、ランプキャップ6内
において自身の端部部分4A及び4Bにより固定され
た。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、本発明による低圧水銀放電ランプの
実施例の縦断面図を示している。
【図2】 図2は、A乃至Dにおいて、本発明による方
法の実施例における製造ステップを示している。
【符号の説明】
1…放電容器 1A、1B…管状部 1C…チャネル 2A、2B…端部 3…放電空間 4A、4B…端部部分 5A、5B…電極 6…ランプキ
ャップ 7A,7A',7B,7B'…接触ピン 8A,8A',8B,8B'…電流
供給導体 9…内面 10…発光層 11…保護層 12A、12B…端部 13…中央部 14A、14B…導出部 D…内径

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ガス封止的に水銀及び希ガスを収容する
    放電空間を取り囲む、内径Dを持つ管状放電容器が設け
    られ、該放電空間の各端部部分内に電極が各々配置さ
    れ、前記放電容器には、該放電容器の内面に金属酸化物
    を有する保護層を支持する発光層が設けられているよう
    な低圧水銀放電ランプにおいて、 少なくとも前記金属酸化物の75重量%は全て前記各端
    部部分内に存在し、 前記端部部分の各々は、前記電極を越えて、前記放電容
    器の前記内径Dの3倍にあたる距離まで延びることを特
    徴とする低圧水銀放電ランプ。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の低圧水銀放電ランプに
    おいて、 前記保護層は、前記電極を越えて、少なくとも前記内径
    Dに等しい距離まで前記発光層を完全に覆うことを特徴
    とする低圧水銀放電ランプ。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2に記載の低圧水
    銀放電ランプにおいて、前記保護層の層厚は、前記各端
    部部分内において、これら端部部分間に位置される中央
    部に向かう方向に徐々に減少することを特徴とする低圧
    水銀放電ランプ。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3の何れか一項に記載の低
    圧水銀放電ランプを製造する方法であって、製造途中の
    前記放電容器に前記発光層が該放電容器の内面に設けら
    れ、その後、金属酸化物を有する懸濁物が該発光層上に
    設けられるような低圧水銀放電ランプを製造する方法に
    おいて、 前記金属酸化物を有する前記懸濁物は、該懸濁物が、各
    端部部分に対向する製造途中の前記放電容器の外側の位
    置から前記発光層の方向に噴霧されることにより、該発
    光層上に設けられることを特徴とする低圧水銀放電ラン
    プを製造する方法。
JP6336415A 1993-12-24 1994-12-22 低圧水銀放電ランプ及び低圧水銀放電ランプを製造する方法 Withdrawn JPH07211291A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
BE9301463A BE1007914A3 (nl) 1993-12-24 1993-12-24 Lagedruk-kwikdampontladingslamp en werkwijze voor het vervaardigen ervan.
BE09301463 1993-12-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07211291A true JPH07211291A (ja) 1995-08-11

Family

ID=3887684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6336415A Withdrawn JPH07211291A (ja) 1993-12-24 1994-12-22 低圧水銀放電ランプ及び低圧水銀放電ランプを製造する方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5666027A (ja)
EP (1) EP0660374B1 (ja)
JP (1) JPH07211291A (ja)
KR (1) KR950020955A (ja)
CN (1) CN1108802A (ja)
BE (1) BE1007914A3 (ja)
DE (1) DE69417188T2 (ja)
ES (1) ES2130348T3 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19613358C1 (de) * 1996-04-03 1997-10-09 Heraeus Noblelight Gmbh Optischer Strahler
DE19817407A1 (de) * 1998-04-20 1999-10-21 Walter Holzer Stiftsockel für Gasentladungslampen
US6534910B1 (en) 2000-09-06 2003-03-18 Koninklijke Philips Electronics N.V. VHO lamp with reduced mercury and improved brightness
JP2003017005A (ja) * 2001-06-27 2003-01-17 Harison Toshiba Lighting Corp 低圧放電ランプ
US6774557B2 (en) * 2001-07-05 2004-08-10 General Electric Company Fluorescent lamp having reduced mercury consumption
US7427829B2 (en) * 2005-10-25 2008-09-23 General Electric Company Fluorescent lamp having improved barrier layer
DE102010063483B4 (de) * 2010-12-20 2012-09-27 Osram Ag Niederdruck-Gasentladungslampen-Körper, Niederdruck-Gasentladungslampe und Verfahren zum Herstellen eines Niederdruck-Gasentladungslampen-Körpers

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3995192A (en) * 1975-12-05 1976-11-30 General Electric Company Reprographic fluorescent lamp with improved reflector layer
US4639637A (en) * 1981-01-27 1987-01-27 Gte Products Corporation Arc discharge lamp having improved lumen maintenance
JPS57172647A (en) * 1981-04-15 1982-10-23 Toshiba Corp Rapid-start fluorescent lamp and its manufacture
US4670688A (en) * 1981-12-24 1987-06-02 Gte Products Corp. Fluorescent lamp with improved lumen output
US4547700A (en) * 1984-02-23 1985-10-15 Gte Products Corporation Fluorescent lamp with homogeneous dispersion of alumina particles in phosphor layer
US4607191A (en) * 1984-11-13 1986-08-19 Gte Products Corporation Protection film for improved phosphor maintenance and increased time-integrated light output
JPH0727770B2 (ja) * 1989-12-22 1995-03-29 東芝ライテック株式会社 アマルガムおよびこのアマルガムを封入してなる低圧水銀蒸気放電灯
JPH04303549A (ja) * 1991-03-30 1992-10-27 Toshiba Lighting & Technol Corp 高周波点灯式放電ランプ
JPH0589841A (ja) * 1991-09-26 1993-04-09 Toshiba Lighting & Technol Corp 低圧水銀蒸気放電ランプ
CA2110005A1 (en) * 1992-12-28 1994-06-29 Jon B. Jansma Fluorescent lamp having high resistance conductive coating and method of making same

Also Published As

Publication number Publication date
EP0660374A1 (en) 1995-06-28
EP0660374B1 (en) 1999-03-17
CN1108802A (zh) 1995-09-20
ES2130348T3 (es) 1999-07-01
DE69417188D1 (de) 1999-04-22
DE69417188T2 (de) 1999-09-23
BE1007914A3 (nl) 1995-11-14
US5666027A (en) 1997-09-09
KR950020955A (ko) 1995-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1428241B1 (en) Low-pressure gas discharge lamp with a mercury-free gas filling
CA2157208C (en) Neon fluorescent lamp and method of operating
WO2000019488A1 (fr) Lampe a decharge a vapeur de mercure basse pression et dispositif d&#39;eclairage
JP2004516621A (ja) 水銀が減少したカラートーン蛍光灯
JPH07211291A (ja) 低圧水銀放電ランプ及び低圧水銀放電ランプを製造する方法
US6049164A (en) Low-pressure mercury lamp with specific electrode screens
JP3678206B2 (ja) 照明システム及び蛍光ランプ
KR20010042052A (ko) 형광램프
JP2004516622A (ja) 水銀が減少したカラートーン蛍光灯
JP2004537824A (ja) 水銀が減少したカラートーン蛍光灯
WO2000031207A1 (en) Discharge lamp
EP1323181B1 (en) Very high output low pressure discharge lamp
JP2003187750A (ja) 蛍光ランプおよび照明装置
JP2007273263A (ja) 環形蛍光ランプ、照明装置および環形蛍光ランプの製造方法
JP2683990B2 (ja) 蛍光ランプ
EP0907961B1 (en) Low-pressure mercury discharge lamp
JP2000348679A (ja) 蛍光ランプおよび照明装置
EP0607061A1 (en) High intensity discharge lamp
JPH11329349A (ja) 蛍光ランプ
JP2000251844A (ja) 冷陰極蛍光ランプ
JPS5875758A (ja) 放電ランプ
JP3490979B2 (ja) 片口金形蛍光ランプ点灯装置及び環形蛍光ランプ及び環形蛍光ランプの製造方法及び環形蛍光ランプの口金の製造方法及び環形蛍光ランプの点灯方法
JPH04123746A (ja) 屈曲形けい光ランプの製造方法
JPS60193255A (ja) 小形金属蒸気放電灯
JPH08241669A (ja) 片口金形蛍光ランプ点灯装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020305