JPH07210117A - マトリクス表示装置とその駆動方法 - Google Patents

マトリクス表示装置とその駆動方法

Info

Publication number
JPH07210117A
JPH07210117A JP205694A JP205694A JPH07210117A JP H07210117 A JPH07210117 A JP H07210117A JP 205694 A JP205694 A JP 205694A JP 205694 A JP205694 A JP 205694A JP H07210117 A JPH07210117 A JP H07210117A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gradation
signal
display device
pulse width
row electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP205694A
Other languages
English (en)
Inventor
Seigo Togashi
清吾 富樫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Watch Co Ltd
Priority to JP205694A priority Critical patent/JPH07210117A/ja
Publication of JPH07210117A publication Critical patent/JPH07210117A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 MLS方式のマトリクス表示装置において、
複雑な演算が不要で少ない電位レベル数のドライバでも
ちらつきのなく階調数の十分な良好な階調表示を可能と
する事を目的とする。 【構成】 それぞれの選択期間t1で選択された複数の
行電極R1、R3、R5に対応する複数の表示要素の階
調信号g(m、12)、g(m、34)、g(m、5
6)にもとづいて選択期間t1内でそれぞれ独立の電位
+1、+1/3、−1/3、−1を有する複数(4個)
の期間からなるデータ信号を発生する手段を有する。 【効果】 簡単な回路構成で、レベル数の少ないドライ
バを用いてもちらつきが少なく階調数の多い十分な階調
表示の可能なマトリクス表示装置とその駆動方法を提供
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はアクティブアドレシング
(AA)或いはMLS(マルチラインセレクション)或
いは複数行同時選択型と呼ばれる駆動方式を用いたマト
リクス型表示装置に関し、従来複雑な演算と回路が必要
であった階調表示を簡便な演算と簡素な回路構成で実現
しうるマトリクス表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】STN(スーパーツイステッドネマティ
ック)−LCD(液晶表示装置)やホメオトロピックE
CB(電界制御複屈折)LCD等、液晶表示装置は広く
実用化されている。しかし、「フレーム応答」と呼ばれ
る現象によって、高速応答と高コントラストの両立が困
難であった。最近この「フレーム応答」を改善する為に
例えば特開平5−100642で開示されているアクテ
ィブアドレシング(AA)或いはMLS(マルチライン
セレクション)或いは複数行同時選択型と呼ばれる駆動
方式(以下MLS方式と略する)が提案されている。
【0003】図2はIFS社による全行選択型のMLS
方式のマトリクス表示装置の従来例のブロック図、図3
はその駆動波形である。マトリクス表示部N行×M列の
STN−LCDは複数の行電極と複数の列電極と該行電
極と該列電極の交点に対応して設けられたSTN方式の
液晶表示要素を有している。図3には行電極に印加され
る走査信号r1、r2、r3、r4、r5、r6と、列
電極に印加されるデータ信号cmが示されている。本従
来例では全部の行電極R1、R2、R3、R4、R5、
R6が選択され、走査信号r1、r2、r3、r4、r
5、r6は完全非対角型の直交行列で表現される。
【0004】まず走査信号の発生方法を図2のブロック
図で説明する。行信号ROMには完全非対角型の直交関
数が収納されその信号に基づいてSTN用列電極ドライ
バにより走査信号が供給されている。
【0005】次にデータ信号の発生方法を図2のブロッ
ク図で説明する。まず前述の行信号ROMから供給され
た直交関数は一旦レジスタに蓄えた後、排他的ORに供
給され、N行M列のフレームバッファメモリから読み出
したデータとXORアレイで演算される。続いて加算回
路で加算したのちデジタル/アナログ(D/A)変換器
でN+1レベルの多値信号に変換される。該多値信号は
TFT用アナログドライバにより各行電極に供給され
る。
【0006】MLS方式のマトリクス表示装置での中間
調表示、階調表示方法としてはPHM法(パルス波高値
変調方式)が適している事がIFS(インフォーカスシ
ステム)社及び旭硝子から提案されている(Japan
Display’92、p69−72、p77−8
0)。
【0007】IFS社によるPHM方式の階調表示法を
図3で説明する。データ信号は階調信号がアナログ値で
加算されて導出されている。しかしそれだけでは実効電
圧上の誤差が生じる為、実際に存在しない仮想的行(R
7)に供給する仮想走査信号r7を仮想的に考え、仮想
情報要素(R7)の仮想階調情報を演算し本例ではその
演算値1.87で誤差を補償している。
【0008】このようなPHM方式によるMLS方式の
階調(中間調)表示方法には幾つかの問題点がある。
【0009】第1に多値の電圧レベルを有する列電極ド
ライバが必要な点である。図3の例ではそもそも多数の
電圧レベルが必要な全行選択法であり図2ではアナログ
ドライバを用いている。よって階調表示単独で多値(ア
ナログ)ドライバを使用している訳ではない。一方、全
行選択ではなく限定された本数の行電極のみ選択する複
数行選択法の場合は選択行電極数+1レベルの電圧でよ
いが、PHM方式による階調表示の為に更に階調数に応
じた電圧レベルが必要となる。何れにせよ、PHM方式
の階調表示の為には多値レベルあるいはアナログドライ
バが必要となる。一般的にドライバのレベル数が多い程
回路は複雑になり、コストも上昇する。よって限定され
た数の電圧レベルのドライバが使えない事は回路容量や
コスト的に問題がある。
【0010】第2の問題点は演算が複雑な点である。ま
ず、デジタル信号の処理と比べアナログ信号での処理は
回路負担が大きい。また、仮想行信号での補償の為にも
演算が必要である。その結果演算回路の容量、コストが
問題となる。
【0011】PHM方式以外の階調表示としては旭硝子
社、オプトレックス社により現在STN−LCDで一般
的に実用化されているフレーム変調法がMLS方式に適
用されている。フレーム変調方式の長所は回路の簡単さ
である。デジタル処理のみで複雑な演算もない。且つ最
も簡単な2レベルの列電極ドライバも使用可能である。
しかし、フレーム変調方式には幾つかの問題がある。
【0012】最大の問題点はフリッカと呼ばれるちらつ
きである。フレーム変調方式はSTN−LCD等応答の
遅い表示要素を用いた場合、複数のフレームを利用して
階調を表示する。よって応答の速い表示要素を用いると
フレーム毎の階調信号がそのままフリッカ、ちらつきと
して視認されてしまう。MLS法は応答の速い表示要素
でもコントラストが落ちない方法であるが、フレーム変
調方式を用いると高速応答とちらつき除去が両立しな
い。
【0013】更に、上記問題点に関連するが階調数が低
い点も問題である。階調数を増す為には階調表示に使用
するフレーム数を増やす必要があり、フリッカの増大を
もたらす。低速応答のSTN−LCDでさえ16階調で
フリッカが視認される為、高速応答のMLS仕様のST
NやECBでは10階調以下となる。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】以上のように従来のM
LS方式のマトリクス表示装置では、階調を表示するに
は非常に複雑な演算が必要であり、また多値又はアナロ
グのドライバが必要であった。また簡単な回路を用いた
フレーム変調方式ではちらつきが多く階調数が少ない。
本発明は簡単な回路構成で、レベル数の低いドライバを
用いても十分な階調表示の可能なマトリクス表示装置と
その駆動方法を提供する事にある。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する為に
本発明のマトリクス表示装置は複数の行電極を同時に選
択する選択期間を有する複数行選択型の走査信号を発生
する手段と、選択された複数の行電極に対応する複数の
表示要素の階調表示情報にもとづいてそれぞれの選択期
間内がそれぞれ独立の電位を有する複数の期間に分割さ
れてなるデータ信号を発生する手段を有する事を特徴と
している。また本発明のマトリクス表示装置の駆動方法
は以上のような走査信号とデータ信号を用いる事を特徴
としている。
【0016】
【実施例】図4は本発明の一実施例のマトリクス表示装
置のブロック図である。本実施例のマトリクス表示装置
は複数の行電極R1、R2、...、RNと複数の列電
極C1、C2、...、CMと該行電極と該列電極の交
点に対応して設けられた表示要素401からなるマトリ
クス表示部402を有している。又、行電極R1、R
2、...、RNには走査信号r1、r2、...、r
Nを、列電極C1、C2、...、CMにはデータ信号
c1、c2、...、cMを印加する為の走査信号発生
回路403とデータ信号発生回路404が設けられてい
る。
【0017】図5は本実施例で用いた各信号の波形図で
ある。但し図4の実施例では列電極の数はN本であった
が簡略化の為に列電極の数を6本に、同時選択される行
電極の数を3本にしてある。
【0018】フレーム期間T1は8つの期間t1、t
2、...、t8に分割されている。走査信号r1、r
2、...、r6は以下のベクトル形式で記述される。 (t1、t2、t3、t4、t5、t6、t7、t8) r1=( 1、 0、−1、 0、 1、 0、−1、 0) r2=( 0、 1、 0、−1、 0、 1、 0、−1) r3=( 1、 0、 1、 0、−1、 0、−1、 0) r4=( 0、 1、 0、 1、 0、−1、 0、−1) r5=( 1、 0、−1、 0、−1、 0、 1、 0) r6=( 0、 1、 0、−1、 0、−1、 0、 1) [1]
【0019】以上のベクトル及び期間を入れ換えると以
下の部分対角型の直交関数行列で表現できる。 (t1、t3、t5、t7、t2、t4、t6、t8) r1=( 1、−1、 1、−1、 0、 0、 0、 0) r3=( 1、 1、−1、−1、 0、 0、 0、 0) r5=( 1、−1、−1、 1、 0、 0、 0、 0) r2=( 0、 0、 0、 0、 1、−1、 1、−1) r4=( 0、 0、 0、 0、 1、 1、−1、−1) r6=( 0、 0、 0、 0、 1、−1、−1、 1) [2]
【0020】以上の如く本実施例では非対角型の直交関
数、より詳しくは部分対角型の直交関数、に基づき行電
極を同時に選択する複数行選択型の走査信号が用いられ
ている。
【0021】以上のような走査信号を発生する為にはま
ず、図4の直交関数発生回路405で図5の直交関数信
号o(12)、o(34)、o(56)が発生される。
これらの信号は前記[2]の部分対角型の直交マトリク
スの完全非対角型の部分直交マトリクス部を表してい
る。 (t1=t2、t3=t4、t5=t6、t7=t8) o(12)=( 1、 −1、 1、 −1 ) o(34)=( 1、 1、 −1、 −1 ) o(56)=( 1、 −1、 −1、 1 ) [3]
【0022】直交関数発生回路405はこれらの直交関
数信号を予め記憶しているROM回路、或いはフィード
バックループを用いた逐次発生回路により構成される。
【0023】[3]の完全非対角型の部分直交マトリク
スから[1]の部分対角型の直交マトリクスを得る為に
ブロック選択信号g(135)、g(246)がクロッ
ク発生回路406より走査信号発生回路403に供給さ
れる。 (t1、t3、t5、t7、t2、t4、t6、t8) g(135)=( 1、 0、 1、 0、 1、 0、 1、 0) g(246)=( 0、 1、 0、 1、 0、 1、 0、 1) [4]
【0024】[4]は並び替えると[5]となる。 (t1=t3=t5=t7、t2=t4=t6=t8) g(135)=( 1、 1、 1、 1、 0、 0、 0、 0) g(246)=( 0、 0、 0、 0、 1、 1、 1、 1) [5]
【0025】図5では同時選択行数を3本、行電極の総
数を6本としたがより一般的にそれぞれk本、n本とす
ると。k種の直交関数信号o[k]と(n/k)種のブ
ロック選択信号o[n/k]が走査信号発生回路に供給
される。
【0026】図6はk種の直交関数信号o(12)、o
(34)、o(56)と(N/k)種のブロック選択信
号b(135)、b(246)からN種の走査信号r
[N]を発生する走査信号発生回路の一例である。簡略
化の為に図5と同様k=3、N=6としてある。電位選
択信号合成回路601はk種の直交関数信号o(*)と
N/k種のブロック選択信号b(*)がマトリクス入力
されたN個のブロック[1]、[2]、[3]、
[4]、[5]、[6]からなっている。それぞれのブ
ロックは電位選択信号A、0、−Aを電位選択回路60
2に供給する。電位選択回路602は該電位選択信号に
基づきそれぞれ+a、0、−aの電位を選択してN本の
行電極C1、C2、C3、C4、C5、C6に走査信号
c1、c2、c3、c4、c5、c6として出力する。
【0027】行電極ドライバは少なくとも走査信号発生
回路を含むが、場合によってはクロック発生回路も内蔵
しうる。特にn/kが2以上の全行電極選択型でない場
合には全てのブロック信号を外部から供給するのはドラ
イバICへの接続数の面で不利である。内蔵する事によ
りブロック信号供給に関する接続数は1〜2に低減され
る。
【0028】また、行電極ドライバは場合によっては直
交関数発生回路も内蔵しうる。特に直交関数の数kが3
以上の場合には全ての直交関数発生信号を外部から供給
するのはドライバICへの接続数の面で不利である。内
蔵する事により直交関数信号供給に関する接続数は排他
的ORロジック回路との同期信号のみに低減される。
【0029】次に本発明の実施例に基づき、選択された
複数の行電極に対応する複数の表示要素の階調表示情報
にもとづいてそれぞれの選択期間内がそれぞれ独立の電
位を有する複数の期間に分割されてなるデータ信号を発
生する手段を説明する。
【0030】図4に於いてN行M列の表示要素のgビッ
トの階調表示情報データは一旦フレームバッファメモリ
407に記憶される。クロック発生回路406からの読
み出しクロックによってパルス幅変換回路408に送ら
れる。同時選択される行電極の本数をk、階調ビット数
をg、列電極の数Mとすると、それぞれ選択期間t1、
t2、...でk×g×Mビットの情報が読み出され
る。
【0031】例えば図5の例では選択期間t1では第1
行、第3行、第5行の行電極R1、R3、R5が選択さ
れているから、選択されたこれらの3行の行電極に対応
するM個の表示要素のそれぞれ3ビットの階調表示情
報、3×3×Mビットが読み出される。同様に選択期間
t2では第2行、第4行、第6行の行電極R2、R4、
R6が選択されているから、選択されたこれらの3行の
行電極に対応するM個の表示要素のそれぞれ3ビットの
階調表示情報、3×3×Mビットが読み出される。
【0032】読み出し線の本数が1本の場合、読み出し
のクロック周波数は、選択周波数F(=フレーム期間T
1/選択期間t)に対し、g×k×M×Fとなる。例え
ばパソコン用のVGAディスプレイ(M=640、F=
480×約80)を4ビット階調(g=4)、4行同時
選択(k=4)とすると読み出しクロックは390Mヘ
ルツとなり通常の回路では困難となる。よって読み出し
クロックの周波数を抑制する為に読み出し線の本数を複
数とする事が好ましい。例えば読み出し本数をk本、g
本或いはk×g本とすると、選択周波数F(=フレーム
期間T1/選択期間t)に対し、読み出し周波数をg×
M×F、k×M×F或いはM×Fとする事が出来る。
【0033】フレームバッファメモリ407から読み出
された階調信号はパルス幅変換回路408に送られ、図
5のg(m、12)、g(m、34)、g(m、56)
のパルス幅に変調された階調信号に変換される。ここで
mはm番目の列電極に対応した信号を示す。列電極数が
M本の場合にはk×Mのパルス幅階調信号が得られる。
【0034】図4の排他的ORロジック409でパルス
幅に変調された階調信号図5g(m、12)、g(m、
34)及びg(m、56)はそれぞれ直交関数信号o
(12)、o(34)及びo(56)と排他的OR演算
されその演算出力は加算回路410で加算される。デー
タ信号発生回路404では該加算結果に基づき+1,+
1/3,−1/3,−1が選択され図5のcmのような
データ信号が得られる。
【0035】以上の実施例で得られたデータ信号cmに
は以下の特徴がある。まず、選択期間t1、t2、t
3、...に於いて、それぞれ単一の選択期間内でも電
位は一定ではない。例えば選択期間t1では最初の1/
7に期間では電位+1、残りの6/7の期間では電位−
1/3をとっている。また選択期間t2では最初の1/
7の期間では電位−1/3、残りの6/7の期間では電
位+1/3をとっている。更に選択期間t3では最初の
3/7の期間では電位−1/3、残りの4/7の期間で
は電位+1をとっている。従来のPHM法やフレーム変
調法ではデータ信号は単一の選択期間内では一定の電位
をとったのに対し、本発明ではそれぞれの選択期間内で
独立の電位を有する複数の期間に分割されてなるデータ
信号となっている。そしてこれらの電位のとり方は、選
択された複数の行電極に対応する複数の表示要素の階調
表示情報にもとづいて設定されている。
【0036】データ信号を発生する手段は、データ信号
が供給される複数の列電極に直接接続された少なくとも
該列電極の本数以上の出力を有する(列電極)ドライバ
回路と、該ドライバ回路にデータ信号のもととなる信号
を供給する列電極の本数以下の出力を有するコントロー
ル回路とに分離出来される。図7は本実施例に用いたド
ライバ回路のブロック図である。
【0037】図7のドライバ回路は、それぞれの選択期
間で選択された複数の行電極に対応する複数の表示要素
の階調表示情報をそれぞれパルス幅階調信号に変換する
手段702と、該パルス幅階調信号を前記直交関数を用
いて演算する手段703と、該そのそれぞれの演算結果
を加算する手段704と該加算結果に基づいて信号電位
+1、+1/3、−1/3、−1の中から電位を選択す
るデータ信号発生回路705からなっている。
【0038】同時に選択される行電極の数をk、階調ビ
ット数をgとした時に、それぞれの選択期間で選択され
た複数の行電極に対応する複数の表示要素の階調表示情
報はk×g本のシリアルデータである2進階調信号G
(k,g)(但しk=1〜3、g=1〜3)により図7
のドライバ回路に入力される。タイミングクロック発生
回路701からの信号によりレジスタ702でパラレル
変換された後にそれぞれのパルス幅信号変換回路702
でパルス幅階調信号に変換されている。本実施例の利点
はコントローラの負担が小さい点にある。
【0039】図1は本発明の他の実施例で用いた各信号
の波形図である。図5の実施例と同様、簡略化の為に列
電極の数を6本に、同時選択される行電極の数を3本に
してある。図5の実施例との差異は階調信号g(m、1
2)、g(m、34)、g(m、56)にある。
【0040】図5の実施例では階調信号g(m、1
2)、g(m、34)、g(m、56)は選択期間でそ
れぞれ特定の階調幅1、2、4に対応した複数の副期間
に分割されていた。特にこれらの副期間はお互いの期間
長の比が2のn乗(nは自然数)の関係にあり、各副期
間は2進法で表現した階調データのそれぞれの桁を代表
していた。この方法の利点は、各副期間でのデータ信号
は該副期間が属する選択期間で選択された複数の行電極
の階調データの対応する桁の数値に応じて各副期間独立
に演算し決定出来る点にある。図5、図1の実施例のよ
うな3ビット8階調(0〜7)の場合でも3ビット分3
回の演算で済む。しかしデータ信号cmの切り替わりの
振幅が大きい点が欠点となる。
【0041】図1の実施例の階調信号g(m、12)、
g(m、34)、g(m、56)の特徴はパルス幅階調
信号がどの階調値でも連続したパルス幅を有する事にあ
る。例えば選択期間t1ではそれぞれ6、2、4の階調
を選択期間t2ではそれぞれ1、7、0の階調をとるが
何れも選択期間の最後を起点として連続したパルス幅の
信号となっている。図5の例では階調タイミングが1、
2、4で固定の為5の階調をとる場合には(10011
11)と連続しない。
【0042】図1の実施例の利点はデータ信号cmの切
り替わりの振幅を比較的小さく抑えられる点にある。例
えばデータ信号cmにおける2電位幅(±4/3)の変
化の回数は図5では6回あるが図1では3回に低減され
ている。理想的な系では変化の回数は問題とならないが
配線抵抗等が有限な実際の系では、データ信号の変化が
大きく回数が多いと波形なまり等によるクロストークが
問題となる。その点で本実施例は優れている。
【0043】図8は本発明の他の実施例で用いた各信号
の波形図である。図1の実施例との差異は走査信号r
1、r2、r3、r4、r5、r6の順番にある。図
1、図5の走査信号は[1]のベクトル形式で記述され
たが図8の走査信号r1、r2、...、r6は以下よ
うに記述される。 (t1、t2、t3、t4、t5、t6、t7、t8) r1=( 1、 0、−1、 0、 1、 0、−1、 0) r2=( 1、 0、 1、 0、−1、 0、−1、 0) r3=( 1、 0、−1、 0、−1、 0、 1、 0) r4=( 0、 1、 0、−1、 0、 1、 0、−1) r5=( 0、 1、 0、 1、 0、−1、 0、−1) r6=( 0、 1、 0、−1、 0、−1、 0、 1) [6]
【0044】[1]と[6]を比較すると順番が入れ替
わっているだけである。[1]では同時に選択される行
電極は空間的に離散しており、[6]では集合してい
る。列電極の配線抵抗が十分でない場合、同時に選択さ
れ同時に負荷となる行電極が集合していると入力部から
の距離が遠い場合問題が大きいが、離散している場合は
集中しないので有利である。
【0045】図9は本発明の他の実施例のマトリクス表
示装置のブロック図である。本実施例のマトリクス表示
装置は図4の実施例と同様は複数の行電極R1、R
2、...、RNと複数の列電極C1、C2、...、
CMと該行電極と該列電極の交点に対応して設けられた
表示要素401からなるマトリクス表示部402を有し
ている。又、行電極R1、R2、...、RNには走査
信号r1、r2、...、rNを、列電極C1、C
2、...、CMにはデータ信号c1、c2、...、
cMを印加する為の走査信号発生回路403とデータ信
号発生回路404が設けられている。
【0046】図9の実施例の特徴は排他的ORロジック
908とパルス幅変換回路909の順序が図4と比較し
て逆転している点にある。即ち、それぞれの選択期間で
選択された複数の行電極に対応する複数の表示要素の階
調表示情報を前記直交関数を用いて演算する排他的OR
ロジック908が第1に来る。次に、該演算された階調
信号をパルス幅階調信号に変換する為のパルス幅変換回
路909が続く。最後に、該パルス幅階調信号を加算す
る加算回路410とデータ信号発生回路404により、
それぞれの選択期間内がそれぞれ独立の電位を有する複
数の期間に分割されてなるデータ信号を発生する。
【0047】図10は図9の実施例に用いる事の出来る
ドライバ回路の実施例である。図10の実施例では階調
表示情報と前記直交関数の演算回路はコントローラ回路
内に設けられており、該演算された階調信号をパルス幅
階調信号に変換する手段と、該パルス幅階調信号を加算
する手段とはドライバ回路の中に設けられている。
【0048】即ちコントローラ回路内では、同時に選択
される行電極の数をk、階調ビット数をgとした時に、
それぞれの選択期間で選択された複数の行電極に対応す
る複数の表示要素の階調表示情報は少なくともk×g本
のシリアルデータにより転送され、前記直交関数を用い
て演算された後にやはりk×g本のシリアルデータであ
る図10の演算後階調信号G’(k,g)(但しk=1
〜3、g=1〜3)としてドライバ回路に入力される。
入力された信号はタイミングクロック発生回路701か
らの信号によりレジスタ702でパラレル変換された後
にそれぞれのパルス幅信号変換回路702でパルス幅階
調信号に変換されている。その後パルス幅階調信号は加
算回路704で加算され該加算結果に基づいてデータ信
号発生回路705により信号電位+1、+1/3、−1
/3、−1の中から電位を選択されてデータ信号が発生
され列電極に供給される。
【0049】図10は図9の実施例に用いたドライバ回
路である。図9の実施例には階調表示情報と前記直交関
数の演算回路はコントローラ回路内に設けられており、
該演算された階調信号をパルス幅階調信号に変換する手
段と、該パルス幅階調信号を加算する手段とはドライバ
回路の中に設けられている。図9の実施例の特徴は演算
をシリアルパラレル変換の前で実行する点にある。シリ
アルパラレル変換後では列電極の数と同時選択行の数の
積だけ演算回路が必要だが、シリアルパラレル変換の前
ならば演算回路は同時選択行の数だけでよく、全体とし
ては回路が簡略化可能である。
【0050】図10は図9の実施例に用いたドライバ回
路である。図9の実施例には階調表示情報と前記直交関
数の演算回路はコントローラ回路内に設けられており、
該演算された階調信号をパルス幅階調信号に変換する手
段と、該パルス幅階調信号を加算する手段とはドライバ
回路の中に設けられている。
【0051】図10の実施例の特徴は直交関数との演算
部をドライバ回路ではなくコントローラ回路に設けた点
にある。勿論、コントローラ回路に余裕がない場合には
図9の演算回路以降を全部ドライバ回路に設けることも
可能である。
【0052】図11は本発明の他の実施例のマトリクス
表示装置のブロック図である。本実施例の特徴は排他的
ORロジック1108と加算回路1109とパルス幅変
換回路1110の順序が図4、図9と比較して異なる点
にある。即ち、まず第1に、それぞれの選択期間で選択
された複数の行電極に対応する複数の表示要素の階調表
示情報を前記直交関数を用いて演算する排他的ORロジ
ック1108が設けられている。次に、該演算された階
調信号を加算する加算回路1109が続く。そして最後
に、該加算データに基づきパルス幅階調信号を合成する
為のパルス幅変換回路1110が設けられている。この
パルス幅変換された階調信号に基づきデータ信号発生回
路404により、それぞれの選択期間内がそれぞれ独立
の電位を有する複数の期間に分割されてなるデータ信号
を発生する。
【0053】図12は図11の実施例に用いる事の出来
るドライバ回路の一実施例である。図12の実施例では
階調表示情報と前記直交関数の演算回路と該演算された
階調信号を加算する手段はコントローラ回路内に設けら
れており、該加算データに基づきパルス幅階調信号を合
成する事によりそれぞれの選択期間内がそれぞれ独立の
電位を有する複数の期間に分割されてなるデータ信号を
発生する手段とはドライバ回路の中に設けられている。
【0054】即ちコントローラ回路内では、同時に選択
される行電極の数をk、階調ビット数をgとした時に、
それぞれの選択期間で選択された複数の行電極に対応す
る複数の表示要素の階調表示情報は少なくともk×g本
のシリアルデータにより転送され、前記直交関数を用い
て演算された後、それぞれk個のデータが加算される。
加算信号はそれぞれの階調でs個のシリアルデータとな
り、s×g本のシリアルデータである図12の加算階調
信号G”(s,g)(但しs=1〜2、g=1〜3)と
してドライバ回路に入力される。入力された信号はタイ
ミングクロック発生回路701からの信号によりシリア
ルパラレル変換回路1201でパラレル変換された後に
それぞれのパルス幅信号変換回路1202でそれぞれの
列電極当たりs本のパルス幅階調信号に変換される。該
パルス幅階調信号に基づいてデータ信号発生回路705
により信号電位+1、+1/3、−1/3、−1の中か
ら電位を選択されてデータ信号が発生され列電極に供給
される。
【0055】図11の実施例の特徴は直交関数との演算
部及び加算回路をシリアルパラレル変換の前に設けた点
にある。シリアルパラレル変換後では列電極の数と同時
選択行の数の積だけ演算回路及び加算回路が必要だが、
シリアルパラレル変換の前ならば同時選択行の数だけで
よく、全体としては回路が簡略化可能である。
【0056】更に図12の実施例の特徴は加算回路迄を
ドライバ回路ではなくコントローラ回路に設けた点にあ
る。即ち加算後にドライバ回路に転送する事により転送
信号の本数がk×g本からs×g本に低減出来る。ここ
で選択本数kと電圧レベルビット数sの間にはk+1=
s の関係があり、k=3ではs=2、k=7ではs=
3と大幅な転送本数の低減が可能となる。勿論、コント
ローラ回路に余裕がない場合には図11の演算回路以降
を全部、あるいは加算回路以降をドライバ回路に設ける
ことも可能である。
【0057】本発明に用いる代表的な表示要素としては
液晶表示要素が上げられる。特にSTN(スーパーツイ
ステッドネマティック)方式(以下STN−LCD)、
やECB(電界制御複屈折)方式(以下ECB−LC
D)、TN(ツイステッドネマティック)方式(以下T
N−LCD)の液晶表示要素は階調表示が容易で本発明
に適している。また、強誘電性液晶(以下FLC)、反
強誘電性液晶(以下AFLC)や高分子分散型液晶(P
DLC)を用いた液晶表示要素も本発明は適用可能であ
る。
【0058】図1、5、8の実施例の駆動波形に於いて
パルス幅階調信号のパルス幅デューティと階調値とは比
例関係とした。即ち、図5では3ビット8階調0〜7の
例を示したがパルス幅はそれぞれ0〜7に比例した値を
とった。回路的には比例関係の方が簡単であり、STN
−LCD等のような急峻は閾値特性を持つ表示要素で少
ない階調数の場合には十分な中間階調が得られる。
【0059】しかし、TN−LCD、高分子分散LCD
等のような線形でない閾値特性の表示要素を用いる場合
や、STN−LCD,ECB−LCDでも階調数が多く
閾値から離れた特性も用いる表示の場合はパルス幅階調
信号のパルス幅デューティを表示要素の階調特性を考慮
して階調値と比例関係ではなく非線形な関係にする必要
がある。
【0060】本発明をフレーム変調方式或いはPHM方
式と併用する事も可能であり、特にフレーム変調方式と
の併用は回路簡略化が可能である。
【0061】
【発明の効果】以上述べた如く本発明によれば従来のM
LS方式のマトリクス表示装置で階調表示する場合に問
題であった複雑な演算が改善される。例えば従来例では
誤差補償の為の仮想行信号の為の演算が必要であったが
本発明では選択される行電極数の階調信号の単純演算と
加算で済む。演算や加算も従来例では一部アナログ演算
が必要であったが本発明では完全デジタルが可能であ
る。また従来例では高価で回路規模の大きな多値又はア
ナログレベルの列電極ドライバが必要であったが、本発
明は低レベル数のドライバで十分となる。この結果、コ
スト面での改善のみならず、必要なドライバICの数や
実装面積も従来と比べ大幅に改善される。更に従来例に
みられたちらつきの問題は本発明では解消され高品位の
表示が実現できる。階調数の制限も従来と比較して低減
される。本発明によればコントローラ回路とドライバ回
路も簡略化される。以上のように本発明を用いれば低コ
ストで高品位且つコンパクトな表示装置が実現される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のマトリクス表示装置に用いる駆動波形
の一例である。
【図2】従来のMLS方式のマトリクス表示装置のブロ
ック図である。
【図3】従来のMLS方式のマトリクス表示装置の駆動
波形図である。
【図4】本発明のマトリクス表示装置の実施例のブロッ
ク図である。
【図5】本発明のマトリクス表示装置に用いる駆動波形
の一例である。
【図6】本発明のマトリクス表示装置の実施例における
行電極ドライバのブロック図である。
【図7】本発明のマトリクス表示装置の実施例における
列電極ドライバのブロック図である。
【図8】本発明のマトリクス表示装置に用いる駆動波形
の一例である。
【図9】本発明のマトリクス表示装置の実施例のブロッ
ク図である。
【図10】本発明のマトリクス表示装置の実施例におけ
る列電極ドライバのブロック図である。
【図11】本発明のマトリクス表示装置の実施例のブロ
ック図である。
【図12】本発明のマトリクス表示装置の実施例におけ
る列電極ドライバのブロック図である。
【符号の説明】
R1、R2、R3、RN 行電極(走査電
極) C1、C2、C3、CM 列電極(データ電
極) r1、r2、r3、rN 走査信号 c1、c2、c3、cM データ信号 o(12)、o(**) 直交関数信号 b(135)、o(***) ブロック選択信号 g(n,12)、g(*、**) パルス幅階調信号 401 表示要素 402 マトリクス表示部 403 走査信号発生回路 404、705 データ信号発生回
路 405 直交関数発生回路 408、702、909、1110 パルス幅変換回路 409、703、908、1108 排他的ORロジッ
ク 410、704、1109 加算回路

Claims (37)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の行電極と複数の列電極と該行電極
    と該列電極の交点に対応して設けられた表示要素を有
    し、行電極には走査信号が、列電極にはデータ信号が印
    加されるマトリクス表示装置に於いて、複数の行電極を
    同時に選択する選択期間を有する複数行選択型の走査信
    号を発生する手段と、選択された複数の行電極に対応す
    る複数の表示要素の階調表示情報にもとづいてそれぞれ
    の選択期間内がそれぞれ独立の電位を有する複数の期間
    に分割されてなるデータ信号を発生する手段を有するマ
    トリクス表示装置。
  2. 【請求項2】 非対角型の直交関数に基づき複数の行電
    極を同時に選択する複数行選択型の走査信号を発生する
    手段と、それぞれの選択期間で選択された複数の行電極
    に対応する複数の表示要素の階調表示情報をそれぞれパ
    ルス幅階調信号に変換する手段と、該パルス幅階調信号
    を前記直交関数を用いて演算する手段と、該そのそれぞ
    れの演算結果を加算する事によりそれぞれの選択期間内
    がそれぞれ独立の電位を有する複数の期間に分割されて
    なるデータ信号を発生する手段を有する事を特徴とする
    請求項1記載のマトリクス表示装置。
  3. 【請求項3】 前記データ信号を発生する手段は、デー
    タ信号が供給される複数の列電極に直接接続された少な
    くとも該列電極の本数以上の出力を有するドライバ回路
    と、該ドライバ回路にデータ信号のもととなる信号を供
    給する列電極の本数以下の出力を有するコントロール回
    路とからなり、それぞれの選択期間で選択された複数の
    行電極に対応する複数の表示要素の階調表示情報をそれ
    ぞれパルス幅階調信号に変換する手段と、該パルス幅階
    調信号を前記直交関数を用いて演算する手段と、該その
    それぞれの演算結果を加算する手段とはドライバ回路の
    中に設けられている事を特徴とする請求項2記載のマト
    リクス表示装置。
  4. 【請求項4】 非対角型の直交関数に基づき複数の行電
    極を同時に選択する複数行選択型の走査信号を発生する
    手段と、それぞれの選択期間で選択された複数の行電極
    に対応する複数の表示要素の階調表示情報を前記直交関
    数を用いて演算する手段と、該演算された階調信号をパ
    ルス幅階調信号に変換する手段と、該パルス幅階調信号
    を加算する事によりそれぞれの選択期間内がそれぞれ独
    立の電位を有する複数の期間に分割されてなるデータ信
    号を発生する手段を有する事を特徴とする請求項1記載
    のマトリクス表示装置。
  5. 【請求項5】 前記データ信号を発生する手段は、デー
    タ信号が供給される複数の列電極に直接接続された少な
    くとも該列電極の本数以上の出力を有するドライバ回路
    と、該ドライバ回路にデータ信号のもととなる信号を供
    給する列電極の本数以下の出力を有するコントロール回
    路とからなり、それぞれの選択期間で選択された複数の
    行電極に対応する複数の表示要素の階調表示情報を前記
    直交関数を用いて演算する手段と、該演算された階調信
    号をパルス幅階調信号に変換する手段と、該パルス幅階
    調信号を加算する手段とはドライバ回路の中に設けられ
    ている事を特徴とする請求項4記載のマトリクス表示装
    置。
  6. 【請求項6】 前記データ信号を発生する手段は、デー
    タ信号が供給される複数の列電極に直接接続された少な
    くとも該列電極の本数以上の出力を有するドライバ回路
    と、該ドライバ回路にデータ信号のもととなる信号を供
    給する列電極の本数以下の出力を有するコントロール回
    路とからなり、それぞれの選択期間で選択された複数の
    行電極に対応する複数の表示要素の階調表示情報を前記
    直交関数を用いて演算する手段はコントロール回路に設
    けられ、該演算された階調信号をパルス幅階調信号に変
    換する手段と、該パルス幅階調信号を加算する手段とは
    ドライバ回路の中に設けられている事を特徴とする請求
    項4記載のマトリクス表示装置。
  7. 【請求項7】 非対角型の直交関数に基づき複数の行電
    極を同時に選択する複数行選択型の走査信号を発生する
    手段と、それぞれの選択期間で選択された複数の行電極
    に対応する複数の表示要素の階調表示情報を前記直交関
    数を用いて演算する手段と、該演算された階調信号を加
    算する手段と、該加算データに基づきパルス幅階調信号
    を合成する事によりそれぞれの選択期間内がそれぞれ独
    立の電位を有する複数の期間に分割されてなるデータ信
    号を発生する手段を有する事を特徴とする請求項1記載
    のマトリクス表示装置。
  8. 【請求項8】 前記データ信号を発生する手段は、デー
    タ信号が供給される複数の列電極に直接接続された少な
    くとも該列電極の本数以上の出力を有するドライバ回路
    と、該ドライバ回路にデータ信号のもととなる信号を供
    給する列電極の本数以下の出力を有するコントロール回
    路とからなり、それぞれの選択期間で選択された複数の
    行電極に対応する複数の表示要素の階調表示情報を前記
    直交関数を用いて演算する手段と、該演算された階調信
    号を加算する手段と、該加算データに基づきパルス幅階
    調信号を合成する事によりそれぞれの選択期間内がそれ
    ぞれ独立の電位を有する複数の期間に分割されてなるデ
    ータ信号を発生する手段とはドライバ回路の中に設けら
    れている事を特徴とする請求項7記載のマトリクス表示
    装置。
  9. 【請求項9】 前記データ信号を発生する手段は、デー
    タ信号が供給される複数の列電極に直接接続された少な
    くとも該列電極の本数以上の出力を有するドライバ回路
    と、該ドライバ回路にデータ信号のもととなる信号を供
    給する列電極の本数以下の出力を有するコントロール回
    路とからなり、それぞれの選択期間で選択された複数の
    行電極に対応する複数の表示要素の階調表示情報を前記
    直交関数を用いて演算する手段はコントロール回路に設
    けられ、該演算された階調信号を加算する手段と、該加
    算データに基づきパルス幅階調信号を合成する事により
    それぞれの選択期間内がそれぞれ独立の電位を有する複
    数の期間に分割されてなるデータ信号を発生する手段と
    はドライバ回路の中に設けられている事を特徴とする請
    求項7記載のマトリクス表示装置。
  10. 【請求項10】 前記データ信号を発生する手段は、デ
    ータ信号が供給される複数の列電極に直接接続された少
    なくとも該列電極の本数以上の出力を有するドライバ回
    路と、該ドライバ回路にデータ信号のもととなる信号を
    供給する列電極の本数以下の出力を有するコントロール
    回路とからなり、それぞれの選択期間で選択された複数
    の行電極に対応する複数の表示要素の階調表示情報を前
    記直交関数を用いて演算する手段と、該演算された階調
    信号を加算する手段とはコントロール回路に設けられ、
    該加算データに基づきパルス幅階調信号を合成する事に
    よりそれぞれの選択期間内がそれぞれ独立の電位を有す
    る複数の期間に分割されてなるデータ信号を発生する手
    段はドライバ回路の中に設けられている事を特徴とする
    請求項7記載のマトリクス表示装置。
  11. 【請求項11】 パルス幅階調信号はどの階調値でも連
    続したパルス幅を有する事を特徴とする請求項1記載の
    マトリクス表示装置。
  12. 【請求項12】 パルス幅階調信号のパルス幅デューテ
    ィは階調値と比例関係にある事を特徴とする請求項1記
    載のマトリクス表示装置。
  13. 【請求項13】 パルス幅階調信号のパルス幅デューテ
    ィは表示要素の階調特性を考慮して階調値と比例関係に
    ない事を特徴とする請求項1記載のマトリクス表示装
    置。
  14. 【請求項14】 選択期間はそれぞれ特定の階調に対応
    した複数の副期間に分割され、それぞれの複数の副期間
    でのデータ信号は該副期間が属する選択期間で選択され
    た複数の行電極に対応した表示要素の対応する階調情報
    に応じて各副期間独立に演算され決定される事を特徴と
    する請求項1記載のマトリクス表示装置。
  15. 【請求項15】 前記複数の副期間はお互いの期間長の
    比が2のn乗(nは自然数)の関係にあり、各副期間は
    2進法で表現した階調データのそれぞれの桁を代表し、
    各副期間でのデータ信号は該副期間が属する選択期間で
    選択された複数の行電極の階調データの対応する桁の数
    値に応じて各副期間独立に演算され決定される事を特徴
    とする請求項14記載のマトリクス表示装置。
  16. 【請求項16】 同時に選択される複数の行電極数は全
    行電極数より少なく、同時に選択される行電極は空間的
    に離散している事を特徴とする請求項1記載のマトリク
    ス表示装置。
  17. 【請求項17】 表示要素は液晶表示要素である事を特
    徴とする請求項1記載のマトリクス表示装置。
  18. 【請求項18】 表示要素はSTN(スーパーツイステ
    ッドネマティック)方式の液晶表示要素である事を特徴
    とする請求項17記載のマトリクス表示装置。
  19. 【請求項19】 表示要素はECB(電界制御複屈折)
    方式の液晶表示要素である事を特徴とする請求項17記
    載のマトリクス表示装置。
  20. 【請求項20】 表示要素はTN(ツイステッドネマテ
    ィック)方式の液晶表示要素である事を特徴とする請求
    項17記載のマトリクス表示装置。
  21. 【請求項21】 表示要素は強誘電性液晶を用いた液晶
    表示要素である事を特徴とする請求項7記載のマトリク
    ス表示装置。
  22. 【請求項22】 表示要素は反強誘電性液晶を用いた液
    晶表示要素である事を特徴とする請求項17記載のマト
    リクス表示装置。
  23. 【請求項23】 表示要素は高分子分散型液晶を用いた
    液晶表示要素である事を特徴とする請求項17記載のマ
    トリクス表示装置。
  24. 【請求項24】 複数の行電極と複数の列電極と該行電
    極と該列電極の交点に対応して設けられた表示要素を有
    し、行電極には走査信号が、列電極にはデータ信号が印
    加されるマトリクス表示装置の駆動方法に於いて、走査
    信号は複数の行電極を同時に選択する選択期間を有する
    複数行選択型の走査信号であり、データ信号は、選択さ
    れた複数の行電極に対応する複数の表示要素の階調表示
    情報にもとづいてそれぞれの選択期間内が複数の期間に
    分割されそれぞれ独立の電位をとるデータ信号である事
    を特徴とするマトリクス表示装置の駆動方法。
  25. 【請求項25】 走査信号は非対角型の直交関数に基づ
    き複数の行電極を同時に選択する複数行選択型の走査信
    号であり、データ信号は、それぞれの選択期間で選択さ
    れた複数の行電極に対応する複数の表示要素の階調表示
    情報がそれぞれパルス幅階調信号に変換され、該パルス
    幅階調信号が前記直交関数を用いて演算され、該そのそ
    れぞれの演算結果が加算される事によりそれぞれの選択
    期間内がそれぞれ独立の電位を有する複数の期間に分割
    されてなる事を特徴とする請求項24記載のマトリクス
    表示装置の駆動方法。
  26. 【請求項26】 同時に選択される行電極の数をk、階
    調ビット数をgとした時に、それぞれの選択期間で選択
    された複数の行電極に対応する複数の表示要素の階調表
    示情報は少なくともk×g本のシリアルデータにより転
    送され、パラレル変換された後にそれぞれのパルス幅信
    号変換回路に入力されてパルス幅階調信号に変換される
    事を特徴とする請求項25記載のマトリクス表示装置の
    駆動方法。
  27. 【請求項27】 走査信号は非対角型の直交関数に基づ
    き複数の行電極を同時に選択する複数行選択型の走査信
    号であり、データ信号は、それぞれの選択期間で選択さ
    れた複数の行電極に対応する複数の表示要素の階調表示
    情報が前記直交関数を用いて演算され、該演算された階
    調信号がそれぞれパルス幅階調信号に変換され、該それ
    ぞれのパルス幅階調信号が加算される事によりそれぞれ
    の選択期間内がそれぞれ独立の電位を有する複数の期間
    に分割されてなる事を特徴とする請求項24記載のマト
    リクス表示装置の駆動方法。
  28. 【請求項28】 同時に選択される行電極の数をk、階
    調ビット数をgとした時に、それぞれの選択期間で選択
    された複数の行電極に対応する複数の表示要素の階調表
    示情報は少なくともk×g本のシリアルデータにより転
    送され、前記直交関数を用いて演算された後にパラレル
    変換され、更にそれぞれのパルス幅信号変換回路に入力
    されてパルス幅階調信号に変換される事を特徴とする請
    求項27記載のマトリクス表示装置の駆動方法。
  29. 【請求項29】 走査信号は非対角型の直交関数に基づ
    き複数の行電極を同時に選択する複数行選択型の走査信
    号であり、データ信号は、それぞれの選択期間で選択さ
    れた複数の行電極に対応する複数の表示要素の階調表示
    情報が前記直交関数を用いて演算され、該演算された階
    調信号が加算され、該加算された信号がそれぞれパルス
    幅階調信号に変換される事によりそれぞれの選択期間内
    がそれぞれ独立の電位を有する複数の期間に分割されて
    なる事を特徴とする請求項24記載のマトリクス表示装
    置の駆動方法。
  30. 【請求項30】 同時に選択される行電極の数をk、階
    調ビット数をgとした時に、それぞれの選択期間で選択
    された複数の行電極に対応する複数の表示要素の階調表
    示情報は少なくともk×g本のシリアルデータにより転
    送され、前記直交関数を用いて演算され、加算された後
    にパラレル変換され、更にそれぞれのパルス幅信号変換
    回路に入力されてパルス幅階調信号に変換される事を特
    徴とする請求項29記載のマトリクス表示装置の駆動方
    法。
  31. 【請求項31】 加算レベル数を2s 、階調ビット数を
    gとした時に、それぞれの選択期間で選択された複数の
    行電極に対応する複数の表示要素の階調表示情報は前記
    直交関数を用いて演算され加算された後に、s×g本の
    シリアルデータにより転送され、パラレル変換された後
    にそれぞれのパルス幅信号変換回路に入力されてパルス
    幅階調信号に変換される事を特徴とする請求項29記載
    のマトリクス表示装置の駆動方法。
  32. 【請求項32】 パルス幅階調信号はどの階調値でも連
    続したパルス幅を有する事を特徴とする請求項24記載
    のマトリクス表示装置の駆動方法。
  33. 【請求項33】 パルス幅階調信号のパルス幅デューテ
    ィは階調値と比例関係にある事を特徴とする請求項24
    記載のマトリクス表示装置の駆動方法。
  34. 【請求項34】 パルス幅階調信号のパルス幅デューテ
    ィは表示要素の階調特性を考慮して階調値と比例関係に
    ない事を特徴とする請求項24記載のマトリクス表示装
    置の駆動方法。
  35. 【請求項35】 選択期間はそれぞれ特定の階調に対応
    した複数の副期間に分割され、それぞれの複数の副期間
    でのデータ信号は該副期間が属する選択期間で選択され
    た複数の行電極に対応した表示要素の対応する階調情報
    に応じて各副期間独立に演算され決定される事を特徴と
    する請求項24記載のマトリクス表示装置の駆動方法。
  36. 【請求項36】 前記複数の副期間はお互いの期間長の
    比が2のn乗(nは自然数)の関係にあり、各副期間は
    2進法で表現した階調データのそれぞれの桁を代表し、
    各副期間でのデータ信号は該副期間が属する選択期間で
    選択された複数の行電極の階調データの対応する桁の数
    値に応じて各副期間独立に演算され決定される事を特徴
    とする請求項35記載のマトリクス表示装置の駆動方
    法。
  37. 【請求項37】 同時に選択される複数の行電極数は全
    行電極数より少なく、同時に選択される行電極は空間的
    に離散している事を特徴とする請求項24記載のマトリ
    クス表示装置の駆動方法。
JP205694A 1994-01-13 1994-01-13 マトリクス表示装置とその駆動方法 Pending JPH07210117A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP205694A JPH07210117A (ja) 1994-01-13 1994-01-13 マトリクス表示装置とその駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP205694A JPH07210117A (ja) 1994-01-13 1994-01-13 マトリクス表示装置とその駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07210117A true JPH07210117A (ja) 1995-08-11

Family

ID=11518687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP205694A Pending JPH07210117A (ja) 1994-01-13 1994-01-13 マトリクス表示装置とその駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07210117A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100486232B1 (ko) * 1998-02-12 2005-06-16 삼성전자주식회사 액정표시장치의가로전극선구동장치및그방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100486232B1 (ko) * 1998-02-12 2005-06-16 삼성전자주식회사 액정표시장치의가로전극선구동장치및그방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5877738A (en) Liquid crystal element drive method, drive circuit, and display apparatus
KR100246150B1 (ko) 액정 디스플레이 장치 및 그 구동 방법
JPH10133172A (ja) 単純マトリクス型表示装置の駆動回路
EP0581255A1 (en) A method of driving display element and its driving device
JP3508115B2 (ja) 液晶装置及びその駆動方法並びに駆動回路
JP3145552B2 (ja) 液晶表示パネルの駆動装置
EP0704087B1 (en) A method of driving a picture display device
US5959603A (en) Liquid crystal element drive method, drive circuit, and display apparatus
JPH07210117A (ja) マトリクス表示装置とその駆動方法
US6850251B1 (en) Control circuit and control method for display device
KR100982083B1 (ko) 액정 디스플레이 장치
Scheffer et al. Active addressingTM of STN displays for high-performance video applications
JP2002149119A (ja) 液晶表示装置の駆動方法および駆動回路
JP4095128B2 (ja) 液晶表示装置
JP3555980B2 (ja) 液晶表示装置の列信号形成方法
Ruckmongathan et al. 11.3: Wavelets for Displaying Gray Shades in LCDs
JP3482940B2 (ja) 液晶装置の駆動方法、駆動回路及び表示装置
JP3591926B2 (ja) 液晶表示装置の駆動法
JP3719973B2 (ja) 単純マトリクス液晶のマルチラインアドレッシング駆動方法及び装置
JP3391331B2 (ja) 液晶装置の駆動方法、液晶表示装置及び駆動回路
JP3979827B2 (ja) 単純マトリクス液晶のマルチラインアドレッシング駆動方法及び装置
JP3632689B2 (ja) 液晶装置の駆動方法と駆動回路および液晶装置
JPH08271862A (ja) 液晶表示装置の多階調表示駆動装置および方法
JP2000250492A (ja) 液晶表示装置の駆動方法および駆動装置
JPH06138854A (ja) 液晶表示素子の駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040224

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040629