JPH0720909A - 機械定数推定方法 - Google Patents

機械定数推定方法

Info

Publication number
JPH0720909A
JPH0720909A JP16282393A JP16282393A JPH0720909A JP H0720909 A JPH0720909 A JP H0720909A JP 16282393 A JP16282393 A JP 16282393A JP 16282393 A JP16282393 A JP 16282393A JP H0720909 A JPH0720909 A JP H0720909A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
speed
control unit
nominal value
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16282393A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Fujikawa
淳 藤川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Electric Manufacturing Ltd
Original Assignee
Toyo Electric Manufacturing Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Electric Manufacturing Ltd filed Critical Toyo Electric Manufacturing Ltd
Priority to JP16282393A priority Critical patent/JPH0720909A/ja
Publication of JPH0720909A publication Critical patent/JPH0720909A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feedback Control In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 運転状況による機械定数の変化に追従したノ
ミナル値を推定し、可変しながら等価外乱オブザーバに
よる補償制御を行い、速度制御特性を改善する。 【構成】 実システムの機械定数のパラメータ変動をP
I制御出力や等価外乱オブザーバ出力等から推定し、こ
の推定値を新たなノミナル値として等価外乱オブザーバ
による補償制御を行わせる。このために、これらの出力
の大小関係から判定して慣性のノミナル値Jnを可変し
て推定する方法や、実ノミナル値を演算する式を導き推
定値を演算する構成とする方法とすることによる。 【効果】 ギヤ比の換算や、巻き取り直径の検出等、機
械定数を推定するための検出手段の必要がなくなり、さ
らにノミナル値として設定入力する必要もなく、適当な
値を初期設定するだけで運転できる、外乱やパラメータ
の変動に対するロバスト性の改善、制御安定度の向上し
た高いロバスト補償系を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】産業応用モータ駆動システムにお
いては、通常よく用いられている比例積分制御(PI制
御)を適用して速度制御されるが、その速応性を高めよ
うとすると、外乱トルクや系のパラメータの変動が大き
い場合は、制御に悪影響を与える。
【0002】このような問題を解決するため、等価外乱
オブザーバを適用して設定変動やパラメータ変動にロバ
ストな制御が行われている。この場合は等価外乱オブザ
ーバの演算定数である電動機制御系の慣性や粘性抵抗な
どの機械定数は一定のノミナル値が使われるが種々弊害
が生じている。例えば、巻き取り機やパワートレインの
ように慣性定数が大きく変動するシステムでは、これら
のノミナル値を一定として制御するには無理がある。そ
こで本発明は、システムの運転状態に合わせて機械定数
のノミナル値を推定して可変しながら等価外乱オブザー
バによる補償制御を行って、速度制御特性を改善する方
法を提供するものである。
【0003】
【従来の技術】電動機制御系の応答に大きく影響を与え
る定数として、制御系の機械定数がある。この値が大き
く変動すると、運転中の設定変動や負荷変動により制御
性能が劣化することはよく知られている。機械定数のう
ち、慣性定数は、例えば、巻き取り機やパワートレイン
のように、慣性定数が大きく変動するシステムでは無視
できない。例えば、巻き取り機の径の大きさを検出した
り、ギヤ比等から概算でこの定数を推定していた。ま
た、電動機や負荷及び軸の粘性抵抗は機械損失となる。
普通これらのダイナミズム定数を一定として制御される
ことが多い。これらの機械定数の変動に対して、ロバス
ト安定制御を行う方法として、前記等価外乱オブザーバ
補償制御がある。この制御方法はシステムに入るあらゆ
る外乱を制御系の入力量と状態量とから推定演算して、
外乱をキャンセルすることで達成される。これによって
設定変動やパラメータ変動にロバストな制御が行われて
いる。この場合は、等価外乱オブザーバ演算定数である
電動機制御系の慣性や粘性抵抗などの機械定数は、一定
のノミナル値が使われることが多かった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】誘導電動機の速度制御
系PI制御のみの場合はある機械定数の時に最適調整し
てもこのパラメータ定数が変動したら制御特性は悪化す
る。このような機械定数のパラメータ変動問題を解決す
るための一方法として、前述の等価外乱オブザーバを適
用した方式があるが、等価外乱オブザーバの内部演算定
数である電動機制御系の慣性や粘性抵抗等の機械定数は
一定のノミナル値が使われることが多い。
【0005】実システムの機械定数の変動があっても、
一定のノミナル値としているため、等価外乱オブザーバ
補償量の中のパラメータ変動補償値分が過大になり、結
局は制御レンジが狭められると言う弊害が生じていた。
【0006】等価外乱オブザーバによる補償制御につい
ては、すでに特開平3-25505 号等で開示しているが、上
記問題点に鑑みて、以下に簡単に説明を加える。図2は
従来の一定のノミナル値をとる等価外乱オブザーバを適
用した電動機制御ブロック線図であって、トルク係数K
tを有するパワーアクチュエータ13と、慣性J及び粘性
抵抗Dを有するモータ系12とから成るモータ駆動系プラ
ント1の出力信号である速度信号ωを、速度指令値ωd
と減算器8において比較し、その差を比例積分(PI)
制御器9に入力し、その出力Upiを加算器14において
等価外乱推定器3からの出力Tdisと加算した上、そ
の合計であるトルク指令値Uをモータ駆動系プラント1
に入力している。モータ系12にはパワーアクチュエータ
13の出力と、外乱TLとが加算器16で加算されて入力さ
れる。また、等価外乱推定器3は制御システム系の逆関
数のノミナル値をとる微分器7、トルク係数のノミナル
値乗算器5、加算器15、トルク係数の逆数のノミナル値
乗算器11、及びローパスフィルタ6から成っており、モ
ータ系12からの速度信号ωを微分器7で微分した出力
と、加算器14の出力Uを入力されるトルク係数のノミナ
ル値乗算器5の出力とを加算器15で加算して、その出力
をトルク係数の逆数のノミナル値乗算器11へ入力し、そ
の出力をローパスフィルタ6を介して加算器14へ出力し
ている。
【0007】図2の制御系から(1)式が得られる。
【数1】 U・Kt−TL=(Js+D)ω (1) ここで、
【数2】 Kt=Ktn+ΔKt J=Jn+ΔJ D=Dn+ΔD (2) とおく。ここで、Uはトルク指令、TLは負荷外乱、ω
は電動機速度であって、Jは慣性値、Dは粘性抵抗、K
tはパワーアクチュエータのトルク発生係数で、Jn、
Dn、Ktnはそれらのノミナル値で、nはそれぞれの
パラメータ定数のノミナル値を、Δはそれらのパラメー
タ定数の変動分を表している。
【0008】(2)式を(1)式に代入して整理する
と、
【数3】 U・Ktn−(TL−U・ΔKt+ΔJs・ω+ΔD・ω) =(Jns+Dn)ω (3) ここで、
【数4】 Tdis=TL−U・ΔKt+ΔJs・ω+ΔD・ω (4) とおくと、
【数5】 U・Ktn−Tdis=(Jns+Dn)ω (5) (4)式と(2)式とから、
【数6】 Tdis =TL+(J−Jn)sω+(D−Dn)ω+U(Ktn−Kt) (6) が得られる。
【0009】等価外乱オブザーバの推定式は(5)式に
ルーエンバーガの一次遅れフィルタを掛けた次式で与え
られる。ここで、Tはこのフィルタの時定数である。ま
た、トルク発生計数はトルク一定制御時はKtn=Kt
としてよいから、(6)式は
【数7】 Tdis =〔1/(1+ST)〕〔TL+(J−Jn)sω+(D−Dn)ω〕 (7) と表される。
【0010】等価外乱オブザーバを適用してロバスト化
する方法においては、慣性定数は普通は設計定数などの
ノミナル値(nのつけられた値)をとり、その値にクラ
ンプされて外乱を推定しキャンセレーションされてロバ
スト化される。その時の実際の慣性値にではなくノミナ
ル値にクランプされる。従って実際値とノミナル値とが
ずれていると、(6)式に示すようにそのずれ分も補償
し、補償量が大きくなったりして補償できなくなり、オ
ーバシュートやワインドアップが起きることがあった。
等価外乱オブザーバは外乱を推定するが、以上のように
パラメータの変動分まで補償してしまうと言う良い特徴
が、パラメータのずれが大きすぎるとかえって弊害とな
ることがある。
【0011】等価外乱オブザーバに使われる制御系のシ
ステムパラメータは上述のようにノミナル値が採用され
ることが多い。これらの値は普通は一定値として制御さ
れ、パラメータ変動の少ない系に対しては実用上は十分
機能しかつ簡便である。しかし、システムの機械定数が
大きく変動する場合は一定値のままでは不具合が生じ
て、実システムの機械パラメータの変動に追従したノミ
ナル値を採用したほうがより良いと言う課題があった。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めの諸手段を以下に述べる。
【0013】速度指令が一定でほぼ無負荷のとき、即
ち、Sω=0,TL=0のとき、フィードフォワード制
御部出力及び速度PI制御部出力はあるしきい値以下で
あり、トルク係数はトルク一定制御時はKt=Ktnと
してよいから、(7)式は
【数8】 Tdis=〔1/(1+ST)〕〔TL+(D−Dn)ω〕 (8) となり、このとき、Tdis=TLであれば、D=Dn
であるので、また、TLはほぼPI制御部出力と等価で
あるので、粘性係数のノミナル値DnはPI制御部出力
/電動機速度として容易に演算させる手段とすることが
できる。
【0014】Sω=0の判定はフィードフォワード制御
部の出力の大きさから次のような手段をとる。フィード
フォワード制御部は速度指令値ωdと制御出力状態量で
ある電動機速度ωとの間の伝達関数において、制御対象
であるモータ系の逆関数の形にすると、ω/ωd=1と
なる。このとき速度偏差eは零となり、電動機速度ωは
常に速度指令値ωdに追従して動作する。しかし、制御
対象の慣性定数Jや、粘性抵抗Dが変動すると(Jn≠
J,Dn≠D)、制御上不安定になる。フィードフォワ
ード制御部は、モータ系の逆関数の形、即ち微分系の形
となり、主として速度指令値ωdの変化時にある値の出
力を持つ。また、粘性抵抗による機械損失は普通は小さ
い値であるので無視すると、この出力の大きさが設定さ
れたあるしきい値以下のときSω=0を判定できる。
【0015】速度指令値ωdが入ると電動機速度ωは変
化し、速度PI制御部を経てトルク指令値Uはある値を
持つ。またフィードフォワード制御部出力もある値を持
つ。これらの値があるしきい値以上のとき(7)式は、
【数9】 Tdis=〔1/(1+ST)〕〔TL+(J−Jn)sω〕 (9) となり、(9)式の演算値でJとJnとが同じ値でれ
ば、Tdis=TLとなるが、J>Jnの時はTdis
>TLとなる。また、TLはほぼ,PI制御部出力Up
iと等価であるので、従ってTdis>Upiの時はJ
nを大きな値に可変して、Tdis=UpiとすればJ
=Jnとすることが可能である。一方負の時はJ<Jn
であるのでJnを小さな値に可変することで慣性定数J
nを真値Jに一致、即ち推定することが可能である。こ
のようにTdisをUpiに接近するようにJnを可
変、または演算により慣性定数Jを推定する手段をと
る。推定をしたJnを新たなノミナル値として採用する
ようにすることが可能である。ここで、PI制御部出力
(Upi)の代わりにトルクメータ出力を使う手段が可
能なことは明らかである。
【0016】次に、トルク発生係数Ktはトルク一定制
御時は変動はなく、Kt=Ktnとしてよいが、パワー
一定制御時のトルク発生係数は電動機速度に対し逆比例
となるから、このノミナル値を電動機速度の逆関数とし
て設定する手段とすることができる。
【0017】機械定数推定方法を実行する間はフィード
フォワード制御部の出力は検出のみに使い補償は行わな
い。そのためにスイッチを設け機械定数推定を実行中は
比例積分制御器出力へのフィードフォワードを行わな
い。推定が完了した時点でこのスイッチをオンすれば、
推定されたノミナル値でフィードフォワード補償がかか
るようにできる。
【0018】以上のように上記諸手段により速度制御シ
ステムの機械定数をオンラインで推定し、推定値を新た
なノミナル値として等価外乱オブザーバによる補償制御
を行うことが可能である。
【0019】
【作用】上記諸手段によって推定して、推定値を新たな
ノミナル値として等価外乱オブザーバによる補償制御を
行うときの、各手段の作用を述べる。フィードフォワー
ド制御部出力とPI制御部出力とが、各々設定されたし
きい値以下のときを速度指令が一定でほぼ無負荷のとき
として判定し、このとき、機械損と電動機速度とから粘
性抵抗の演算を行わせる。その作用は(8)式におい
て、速度PI制御部出力(Upi)は実際の電動機出力
トルクを出力することから機械損トルクであり、またパ
ラメータ変動分トルクはTdisに含まれるので、Td
is=TL=UpiのときD=Dnとなる。このことか
らPI制御部出力と電動機速度の情報からDn=Upi
/ωを演算することで達成される。
【0020】次に、速度設定指令が入ると電動機速度は
変化し、速度PI制御部を経てトルク入力量Uはある値
を持つ。また、フィードフォワード制御部出力もある値
を持つ。フィードフォワード制御部出力と速度PI制御
部出力とが各々設定されたしきい値以上のときに、速度
設定指令ωdの存在を判定したときは、(9)式によ
り、TdisをUpiに接近するようにJnを可変、ま
たは演算により慣性定数Jを推定する手段からJnを求
める。
【0021】この方法は先に述べたようにTdisとU
piとの大小関係から判定してJnを可変して推定する
ことができる。また、次のように演算することもでき
る。
【0022】ここで、(9)式より、Upi=Tdis
になれば、J=Jnになるので、t=n,n+1のとき
の式、
【数10】 Tdis(n) =〔1/(1+sT)〕〔TL+{J−Jn(n)}sω〕 (10)
【数11】 Tdis(n+1) =〔1/(1+sT)〕〔TL+{J−Jn(n+1)}sω〕 (11) より、式(11)−(10)として次式の漸化式を得る。
【数12】 Tdis(n+1)−Tdis(n) =〔1/(1+sT)〕〔{Jn(n)−Jn(n+1)}sω〕 (12) ここで、Upi=Tdis(n+1)とおくと、
【数13】 Upi−Tdis(n) =〔1/(1+sT)〕〔Jn(n)−Jn(n+1)〕sω ∴Jn(n+1) =Jn(n)−〔(1+sT)/sω〕〔Upi−Tdis(n)〕 (13)
【0023】t=nの時のJの推定値Jn(n)、等価
外乱オブザーバ出力Tdis(n)や、電動機速度ω、
速度PI制御部出力Upiが判っているので、(13)式
からUpi=Tdisを満たすJの推定値Jn(n+
1)を演算することができる。
【0024】このように推定したJnを新たなノミナル
値としてオブザーバに採用するようにすることが可能で
ある。ここで、トルク検出器が設置されている場合は、
PI制御部出力(Upi)の代わりにトルクメータ出力
を使い同様に演算可能なことは明らかである。
【0025】
【実施例】図1に本発明の一実施例としてモータの速度
制御系に適用した場合を示す。
【0026】図において、まず、等価外乱オブザーバの
構成を説明する。減算機8で速度指令ωdと実速度ωと
の偏差をとり、その偏差を入力とする比例積分(PI)
制御器9の出力Upiを、加算機14において等価外乱推
定器3の出力Tdisと加算し、入力トルク指令値Uを
得る。入力トルク指令値Uはモータ駆動系プラント1へ
入力され、パワーアクチュエータ13を経てモータ系12に
至り速度信号ωを出力する。等価外乱推定器3には入力
トルク指令値Uと速度信号ωとを入力し、前記(6)式
に基づいて制御システム系の逆関数のノミナル値をとる
微分器7、トルク係数のノミナル値乗算器5、加算器1
5、トルク係数の逆数のノミナル値乗算器11、及びロー
パスフィルタ6から成る等価外乱推定器3によって、等
価外乱推定値Tdisを演算する。
【0027】入力として速度指令値ωdを受け入れるフ
ィードフォワード制御部10を、スイッチ17を介して加算
器14に接続してある。フィードフォワード制御部10出力
と同時に等価外乱推定器3出力推定値Tdisを加算器
14に印加することによって、速度PI制御部9の出力U
piに対して外乱を補償するため、外乱TLやパラメー
タ変動があっても速度の応答が早く、すなわちロバスト
(頑丈)な制御システムを実現することができる。等価
外乱オブザーバによる外乱やパラメータの補償がなされ
るとき、入力トルク指令Uはほぼ零となる。前述の通
り、機械定数推定方法を実行する間はフィードフォワー
ド制御部の出力は検出のみに使い、補償は行わないよう
にするために、スイッチ17は機械定数推定を実行中は比
例積分制御器出力へのフィードフォワードを行わないよ
うにオフされ、推定が完了した時点でこのスイッチ17を
オンして、推定されたノミナル値でフィードフォワード
補償がかかるようにしている。
【0028】次に、機械定数推定部2に、比例積分制御
器9の出力Upi、等価外乱推定器3の出力Tdis、
フィードフォワード制御部10の出力、電動機速度ωを取
り入れて、前述のように運転状況から判断して、慣性の
ノミナル値Jn、粘性抵抗のノミナル値Dn、パワーア
クチュエータのトルク発生係数のノミナル値Ktnを演
算する。推定演算された機械定数推定部2の出力4であ
るこれらの値は、トルク係数のノミナル値乗算器5、制
御システム系の逆関数のノミナル値をとる微分器7、比
例積分(PI)制御器9、フィードフォワード制御部10
内の各値を更新する。
【0029】以上のような機械パラメータ推定方式によ
り、実パラメータにほぼ等価に補償することによって、
高性能の制御システムを構成できることは、以上の例示
からも明らかである。
【0030】
【発明の効果】従来、電動機の速度制御系において、機
械定数のパラメータ変動問題を解決するための一方法と
して、前述の等価外乱オブザーバ方式で、その内部制御
定数である慣性や粘性抵抗等の機械定数は一定値のノミ
ナル値が使われることが多く、等価外乱オブザーバ補償
量の中のパラメータ変動補償分が過大になり、結局は制
御範囲が狭められると言う弊害が生じていたが、本発明
のように、実システムの機械定数のパラメータ変動をP
I制御出力や等価外乱オブザーバの内部状態変数等から
推定し、この推定値を等価外乱オブザーバの新たなノミ
ナル値とする等価外乱オブザーバによる補償制御が、等
価外乱推定器3の出力Tdisと比例積分制御器9の出
力Upiの大小関係から判定して慣性のノミナル値Jn
を可変して推定する構成や、(11)式からUpi=Td
isを満たす慣性Jのノミナル値の推定値Jn(n+
1)を演算する構成とする方法とすることで、外乱やパ
ラメータの変動に対するロバスト性が良くなり、より制
御安定度の高いロバスト補償系を提供できる。
【0031】本発明によって、パラメータ変動分の補償
量が削減され、実システムの状態に近い補償制御系が構
成され、オーバシュートやワインドアップが抑制され
る。また、ギヤ比の換算や、巻き取り直径の検出等、機
械定数を推定するための検出手段も必要が無くなる。更
にこれらの機械定数を設計図や外形図、特性書類から、
前もって調べてノミナル値として設定入力する必要が無
くなり、適当な値を初期設定するだけで、─運転が始ま
れば実システム定数を自動推定してくれるので、調整作
業が無くなると言う効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の技術思想を示す等価外乱オブザーバ補
償制御に機械定数推定部を設けた場合の電動機速度制御
ブロック線図である。
【図2】従来の一定のノミナル値をとる等価外乱オブザ
ーバを適用した電動機速度制御ブロック線図である。
【符号の説明】
1 モータ駆動系プラント 2 機械定数推定部 3 等価外乱推定器 4 機械定数推定部の出力 5 トルク係数のノミナル値乗算器 6 ローパスフィルタ 7 制御システム系の逆関数のノミナル値をとる微分器 8 減算器 9 比例積分(PI)制御器 10 フィードフォワード制御部 11 トルク係数の逆数のノミナル値乗算器 12 モータ系 13 トルク係数Ktを有するパワーアクチュエータ 14, 15, 16 加算器 17 スイッチ ω 電動機速度 ωd 速度指令値 D 粘性抵抗 Dn 粘性抵抗のノミナル値 J 慣性 Jn 慣性のノミナル値Jn Kt パワーアクチュエータのトルク発生係数 Ktn パワーアクチュエータのトルク発生係数のノミ
ナル値 Tdis 等価回覧推定器の出力 TL 外乱 U トルク指令値 Upi 比例積分制御器の出力

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 速度PI制御部(9)とフィードフォワ
    ード制御部(10)、及び入力量(U)と状態量(ω)と
    から等価外乱トルク(Tdis)を演算し、入力量であ
    るトルク指令(U)に該演算値(Tdis)を付加して
    キャンセレーションをさせる等価外乱オブザーバ補償制
    御部(3)を有する電動機の速度制御系において、前記
    フィードフォワード制御部出力(ffo)と前記速度P
    I制御部出力(Upi)とが各々設定されたしきい値以
    下のとき、前記PI制御部出力(Upi)と電動機速度
    (ω)とから粘性抵抗のノミナル値(Dn)を演算させ
    ることを特徴とする機械定数推定方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の機械定数推定方法におい
    て、前記フィードフォワード制御部出力(ffo)と前
    記速度PI制御部出力(Upi)とが各々設定されたし
    きい値以上のとき、前記等価外乱オブザーバ補償制御部
    (3)の慣性定数(J)のノミナル値(Jn)を、前記
    速度PI制御部出力(Upi)と前記等価外乱オブザー
    バ補償制御部出力(Tdis)とから、前記等価外乱オ
    ブザーバ補償制御部出力(Tdis)が前記速度PI制
    御部出力(Upi)に接近するように慣性定数のノミナ
    ル値(Jn)を可変し、または前記速度PI制御部出力
    (Upi)と前記等価外乱オブザーバ補償制御部出力
    (Tdis)とから、前記等価外乱オブザーバ補償制御
    部の前記ノミナル値(Jn)を推定演算し、得られたノ
    ミナル値(Jn)に更新して等価外乱オブザーバ補償制
    御することを特徴とする機械定数推定方法。
  3. 【請求項3】 請求項1及び2記載の機械定数推定方法
    において、バワー一定制御時のトルク発生係数(Kt)
    のノミナル値(Ktn)を電動機速度(ω)の逆関数と
    して設定することを特徴とする機械定数推定方法。
JP16282393A 1993-06-30 1993-06-30 機械定数推定方法 Pending JPH0720909A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16282393A JPH0720909A (ja) 1993-06-30 1993-06-30 機械定数推定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16282393A JPH0720909A (ja) 1993-06-30 1993-06-30 機械定数推定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0720909A true JPH0720909A (ja) 1995-01-24

Family

ID=15761913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16282393A Pending JPH0720909A (ja) 1993-06-30 1993-06-30 機械定数推定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0720909A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1155979A (ja) * 1997-07-31 1999-02-26 Toyo Electric Mfg Co Ltd ファイバーラインの速度制御方法
JP2008137450A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Nsk Ltd 電動式ステアリング装置
JP2012151925A (ja) * 2011-01-17 2012-08-09 Panasonic Corp モータ駆動装置の位置制御方法
JP2014229172A (ja) * 2013-05-24 2014-12-08 株式会社ノーリツ 制御装置および給湯システムの制御装置
JP2015196946A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 住友重機械工業株式会社 電動旋回装置
CN111030536A (zh) * 2019-11-28 2020-04-17 深圳市禾诚电气有限公司 一种永磁同步电机速度环的控制系统
KR20220122254A (ko) * 2021-02-26 2022-09-02 재단법인대구경북과학기술원 플랜트 제어 장치 및 그 제어 방법

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1155979A (ja) * 1997-07-31 1999-02-26 Toyo Electric Mfg Co Ltd ファイバーラインの速度制御方法
JP2008137450A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Nsk Ltd 電動式ステアリング装置
JP2012151925A (ja) * 2011-01-17 2012-08-09 Panasonic Corp モータ駆動装置の位置制御方法
JP2014229172A (ja) * 2013-05-24 2014-12-08 株式会社ノーリツ 制御装置および給湯システムの制御装置
JP2015196946A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 住友重機械工業株式会社 電動旋回装置
CN111030536A (zh) * 2019-11-28 2020-04-17 深圳市禾诚电气有限公司 一种永磁同步电机速度环的控制系统
KR20220122254A (ko) * 2021-02-26 2022-09-02 재단법인대구경북과학기술원 플랜트 제어 장치 및 그 제어 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101115698B1 (ko) 전동기 제어 장치
US5495158A (en) Apparatus and method used with AC motors for controlling motor operation
JP3227000B2 (ja) モータの速度制御装置
JP3506157B2 (ja) 電動機の位置制御装置
CN103580574A (zh) 电动机控制装置
CN101454969A (zh) 伺服控制装置
JP7293905B2 (ja) 摩擦補償装置
KR100223393B1 (ko) 모터속도제어장치
JP4507110B2 (ja) ディジタルサーボ制御装置
JPH0720909A (ja) 機械定数推定方法
JP3370040B2 (ja) 速度制御装置
CN109143849B (zh) 伺服控制装置、伺服控制方法及伺服控制系统
CN114421835A (zh) 一种基于模糊偏差耦合反步滑模策略的多电机控制方法
JPH08331879A (ja) 機械定数推定回路
JPH10295092A (ja) 電動機の速度制御装置
CN113328672B (zh) 无位置传感器永磁电机无差拍电流预测的控制方法及系统
JP2007306779A (ja) モータ制御装置
JP2999330B2 (ja) スライディングモード制御系を用いた制御方法
JP3856215B2 (ja) 速度制御装置
JPH06309008A (ja) サーボ制御装置
JP2650822B2 (ja) 制御装置
CN114844404A (zh) 一种永磁同步电机滑模控制方法
CN114726275B (zh) 一种应用于含摩擦随动系统的自适应滑模控制方法
CN111830824B (zh) 一种兼顾电流环动态的直流电机伺服系统渐近跟踪控制方法
JPH09303424A (ja) 自動車用クラッチ制御装置