JPH072087Y2 - スレッディング用テーブル - Google Patents

スレッディング用テーブル

Info

Publication number
JPH072087Y2
JPH072087Y2 JP1988016909U JP1690988U JPH072087Y2 JP H072087 Y2 JPH072087 Y2 JP H072087Y2 JP 1988016909 U JP1988016909 U JP 1988016909U JP 1690988 U JP1690988 U JP 1690988U JP H072087 Y2 JPH072087 Y2 JP H072087Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main table
strip
main
line
auxiliary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988016909U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01127610U (ja
Inventor
房人 平井
修一 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Original Assignee
Nisshin Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Steel Co Ltd filed Critical Nisshin Steel Co Ltd
Priority to JP1988016909U priority Critical patent/JPH072087Y2/ja
Publication of JPH01127610U publication Critical patent/JPH01127610U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH072087Y2 publication Critical patent/JPH072087Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Winding, Rewinding, Material Storage Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、ストリップをテンションリール等に巻き取る
ときにストリップをリールにガイドするためのスレッデ
ィング用テーブルに関する。
〔従来の技術〕
圧延後の金属ストリップの処理ラインの終端には、スト
リップを巻き取ってそのまま製品として供給したり、ま
たは、巻き取ったものを再びスリッティング加工するた
めのテンションリールが配置される。このテンションリ
ールは、ストリップに適正なテンションを与えた状態で
均一に巻き取るものであり、ラインの終端近傍に交換可
能に配置して操業する。
このテンションリールにストリップを供給するには、た
とえばテンションを与えるためのテンションパッドをラ
インの終端に配置し、これに続くテンションリールにス
トリップを架け渡すことが必要である。このため、一般
にスレッディング用テーブルがストリップ巻取のための
付帯設備として設けられる。そして、ストリップ巻取操
業時を含み装置の点検等のために、テンションパッドと
テンションリールとの間を離す必要があるので、スレッ
ディング用テーブルはいわゆる機間テーブルとしての機
能を果たす。
〔考案が解決しようとする課題〕
スレッディング用テーブルは、ストリップのパスライン
に沿う姿勢及び機間を開放した姿勢をとれることが必須
の条件である。前者の姿勢は、ストリップをテンション
リールに送るためであり、後者は機間を保守点検に使用
するためである。このような姿勢を可能とするため、従
来ではテーブルを傾斜可能とすると共にテンションリー
ルまで十分に延びる構造が採用されていた。すなわち、
テーブルを2枚テーブルとし、主体となるテーブルを傾
斜用シリンダに連接し、補助のテーブルを主体側のテー
ブルに更に延長用シリンダに連結したものである。
しかし、2本のシリンダを必要とするので、作動流体用
の配管系や制御系が複雑となり、設備費も高く保守点検
による操業停止の頻度も高く、生産性に影響を与えてし
まう。
また、補助のテーブル及び延長用シリンダを無くし、主
体テーブルを長くして傾斜用シリンダのみとしたものも
ある。しかし、主体テーブルが長いと、ストリップのパ
スラインレベルと床面との距離が短いラインでは主体テ
ーブルを立てた状態に退避させることができない。この
ため、機間を十分に開けることができず、保守点検やそ
の他の作業に従事する者にとって作業環境が悪いという
問題があった。
そこで、本考案は、スレッディング用テーブルを簡単な
構造で作動可能とすると共に、機間テーブルとしても好
適に利用できるようにすることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本考案のスレッディング用テーブルは、以上の目的を達
成するために、ストリップの走行ラインの終端と前記走
行ラインの延長上に配置される巻取用のリールとの間
に、主テーブルを前記走行ラインのレベルより下に配置
し、前記主テーブルの姿勢を上下に回動可能として該主
テーブルの一端を前記走行ラインの終端に枢着し、前記
主テーブルの下方であって前記主テーブルの枢着点より
も前記走行ラインの上流側の位置で枢着され上下方向に
回動可能な駆動シリンダを配置すると共に該駆動シリン
ダのアクチュエータを前記主テーブルに連接し、前記主
テーブルの先端側の下面に補助テーブルを前記リール方
向に繰り出し可能に配置し、前記主テーブルと補助テー
ブルとをスライダクランク機構によって連接したことを
特徴とする。
〔実施例〕
以下、図面に示す実施例により本考案の特徴を具体的に
説明する。
第1図は本考案の一実施例を示すスレッディング用テー
ブルの側面図、第2図は平面図である。
図において、ストリップSのパスラインの終端にはテン
ションパッドTが配置されると共に、適当な距離をおい
てテンションリールRが交換可能に配置されている。テ
ンションパッドTは、走行するストリップSの上下面を
パッドによって挟圧し、適切なテンションを与えながら
テンションリールRへストリップSをパスさせる機能を
持つ。
スレッディング用テーブルAは、テンションパッドTの
左右のフレーム1に固定した一対のブラケット2によっ
て支持されている。すなわち、ブラケット2には主軸3
が回動自在に取り付けられ、この主軸3に主テーブル4
が一体化されている。また、この主テーブル4の先端側
には、第1図においてテンションリールR方向へ繰り出
される補助テーブル5が設けられる。
主テーブル4及び補助テーブル5は、第2図のI−I線
矢視によって示す第3図のように、上下に重なり合う配
置であり、補助テーブル5は、主テーブル4の下面に沿
って移動可能である。
一方、フレーム1の中央には、駆動シリンダ6が枢軸6a
によって鉛直面内で回転可能に枢着されている。この駆
動シリンダ6のアクチュエータ6bは、主テーブル4の下
面に枢着され、アクチュエータ6bの伸縮動作によって主
テーブル4を第1図の実線から一点鎖線の位置までの角
度範囲で旋回動作させることができる。
左右のブラケット2には、主軸3よりも上レベルに枢着
点を持つ補助テーブル5用のリンクアーム7が鉛直方向
で回転自在に連接されている。このリンクアーム7の先
端は、主テーブル4の側部に沿って進退可能なロッド8
に連接され、更にロッド8の先端は補助テーブル5に一
体連結されている。なお、主テーブル4の左右側部に
は、ロッド8をガイドするためのリニアブッシング4aが
設けられ、ロッド8の進退方向を主テーブル4の上面と
平行とすることによって、補助テーブル5の上面が主テ
ーブル4と平行に設定可能である。また、第4図は第1
図のII-II線矢視による断面図であり、リンクアーム7
の両端はピン7a,7bによてそれぞれブラケット2及びロ
ッド8に枢着されていることを示す。
ここで、ストリップSが通板されないときは、第1図の
一点鎖線で示すように、主テーブル4及び補助テーブル
5をテンションパッドTのフレーム1側に折り畳む。こ
れは、実線で示す姿勢の操業時の場合から、駆動シリン
ダ6のアクチュエータ6bを後退させることにより可能で
あり、このとき駆動シリンダ6は枢軸6a周りに少し傾斜
が小さくなる姿勢をとる。そして、リンクアーム7もフ
レーム1側に引き寄せられ、これと共にリンクアーム7
とロッド8との枢着点の位置は、主軸3側へ次第に近く
なる。このため、リンクアーム7に連接されたロッド8
は主軸3側へ移動し、一点鎖線で示すように、補助テー
ブル5の全体が主テーブル4の下に入り込む状態となっ
て重なり合う。したがって、補助テーブル5を繰り出し
た姿勢から主テーブル4をフレーム1側に畳むと同時
に、補助テーブル5を収納でき、スレッディング用テー
ブルAを収縮させることができる。
一方、ストリップSを通板するときは、上記とは逆にア
クチュエータ6bを伸ばし、主テーブル4を上に持ち上げ
る。この作動に連動してリンクアーム7とロッド8との
連接点が主軸3よりも遠ざかるようになり、ロッド8の
移動によって補助テーブル5をテンションリールR側に
繰り出すことができる。
以上のような主テーブル4の傾動動作及び補助テーブル
5の進退動作は、主軸3,リンクアーム7のブラケット2
への枢着点,アクチュエータ6bと主テーブル4との枢着
点の位置関係及びロッド8を主テーブル4に対してスラ
イド運動に拘束したことにより可能である。また、図示
によるものの他に、各種のリンク機構を応用することに
よって、主テーブル4及び補助テーブル5の連動を適正
なものとすることができる。
〔考案の効果〕
以上に説明したように、本考案のスレッディング用テー
ブルにおいては、リンクアームを用いたことによって、
単一の駆動シリンダを利用してスレッディング用テーブ
ルのセット及びラインからの退避が行えるようにしてい
る。このため、スレッディング用テーブルの傾動及びテ
ンションリール方向への繰り出しのために少なくとも2
個のシリンダを必要としていた従来構造に比べ、作動流
体の配管系や制御系が簡単なものとなる。したがって、
設備費の低減のほか、保守点検も容易となるためにライ
ン稼動率も上昇するので、生産性の向上が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示すスレッディング用テー
ブルの側面図、第2図は一部切欠平面図、第3図は第2
図のI−I線矢視による断面図、第4図は第1図のII-I
I線矢視による断面図である。 1:フレーム、2:ブラケット 3:主軸、4:主テーブル 4a:リニアブッシング、5:補助テーブル 6:駆動シリンダ、6a:枢軸 6b:アクチュエータ、7:リンクアーム 7a,7b:ピン、8:ロッド A:スレッディング用テーブル S:ストリップ、T:テンションパッド R:テンションリール

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】ストリップの走行ラインの終端と前記走行
    ラインの延長上に配置される巻取用のリールとの間に、
    主テーブルを前記走行ラインのレベルより下に配置し、
    前記主テーブルの姿勢を上下に回動可能として該主テー
    ブルの一端を前記走行ラインの終端に枢着し、前記主テ
    ーブルの下方であって前記主テーブルの枢着点よりも前
    記走行ラインの上流側の位置で枢着され上下方向に回動
    可能な駆動シリンダを配置すると共に該駆動シリンダの
    アクチュエータを前記主テーブルに連接し、前記主テー
    ブルの先端側の下面に補助テーブルを前記リール方向に
    繰り出し可能に配置し、前記主テーブルと補助テーブル
    とをスライダクランク機構によって連接したことを特徴
    とするスレッディング用テーブル。
JP1988016909U 1988-02-09 1988-02-09 スレッディング用テーブル Expired - Lifetime JPH072087Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988016909U JPH072087Y2 (ja) 1988-02-09 1988-02-09 スレッディング用テーブル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988016909U JPH072087Y2 (ja) 1988-02-09 1988-02-09 スレッディング用テーブル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01127610U JPH01127610U (ja) 1989-08-31
JPH072087Y2 true JPH072087Y2 (ja) 1995-01-25

Family

ID=31230247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988016909U Expired - Lifetime JPH072087Y2 (ja) 1988-02-09 1988-02-09 スレッディング用テーブル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH072087Y2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101409970B1 (ko) * 2012-12-17 2014-06-20 함인수 와이어 성형기용 권취장치
US11856363B2 (en) 2022-02-28 2023-12-26 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Acoustic apparatus

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51137656A (en) * 1975-05-26 1976-11-27 Nippon Steel Corp Device for guiding to insert band steel coil through plate
JPS5325308A (en) * 1976-08-23 1978-03-09 Takeshi Nomura Method of reducing interference trouble utilizing squelch
JPS563060U (ja) * 1979-06-20 1981-01-12

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101409970B1 (ko) * 2012-12-17 2014-06-20 함인수 와이어 성형기용 권취장치
US11856363B2 (en) 2022-02-28 2023-12-26 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Acoustic apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01127610U (ja) 1989-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH072087Y2 (ja) スレッディング用テーブル
JPH08217297A (ja) 巻取紙交換装置の二方向旋回フレームを旋回させるための方法と装置
CN108217293B (zh) 一种铺布机的双拉铺布机构
CN110027756A (zh) 一种压缩床垫旋转对折集成平台
JPH0250023B2 (ja)
JPS5859141A (ja) 帯材を巻き取るための装置
JPH08282885A (ja) テープレススプライス装置
JP2623173B2 (ja) 自動巻付け方法及び装置
CN212093792U (zh) 带钢导向装置及带钢卷取系统
JP2555217Y2 (ja) 巻取機の接圧機構
JP3855424B2 (ja) ピンチロール装置
JPH0440842Y2 (ja)
JPS5942187Y2 (ja) ロ−ルフィ−ドの送り量調整装置
JPS6116200B2 (ja)
JP2557522Y2 (ja) ワイヤ式平行定規装置
JP3465874B2 (ja) シート状物の巻取方法および装置
JPH0629108B2 (ja) ウエブガイド装置
SU1180123A1 (ru) Узел петлеобразовател
JPH0519128Y2 (ja)
JPS6131198A (ja) 肩袖プレス機における袖押え送り機構
JP2558925Y2 (ja) ローラーコンベアー装置
JPH0244887Y2 (ja)
JPH0519133Y2 (ja)
JPS60132816A (ja) 物品搬送装置
JPS6116284Y2 (ja)