JPH07208604A - 遊星変速装置 - Google Patents

遊星変速装置

Info

Publication number
JPH07208604A
JPH07208604A JP6002820A JP282094A JPH07208604A JP H07208604 A JPH07208604 A JP H07208604A JP 6002820 A JP6002820 A JP 6002820A JP 282094 A JP282094 A JP 282094A JP H07208604 A JPH07208604 A JP H07208604A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locking member
selective locking
spring
gear
planetary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6002820A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Ishibashi
昭宏 石橋
Koichi Hashimoto
浩一 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP6002820A priority Critical patent/JPH07208604A/ja
Publication of JPH07208604A publication Critical patent/JPH07208604A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Portable Power Tools In General (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 変速トルク付近で不安定な状態となることが
ない。 【構成】 遊星機構における遊転自在とされたリングギ
ア31,32のなかの一つの回転を選択的に阻止する選
択係止部材7を設けるとともに、リングギア31,32
にかかる負荷に応じて選択係止部材7を移動させて選択
係止部材が係合するリングギアを切り換える切換手段を
設けた遊星変速装置において、切換手段による上記選択
係止部材7が係合するリングギアの切り換え動作の後の
選択係止部材7をラッチするラッチ手段8と、回転動力
停止に伴って上記ラッチを解除して、選択係止部材7を
初期状態に戻すリセット手段とを備える。負荷の増大に
よって切り換えられた時、選択係止部材がラッチされて
しまうために、回転動力停止によってラッチが解除され
るまで、その状態が維持される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は遊星機構を利用して変速
を行なう遊星変速装置、殊に負荷の増大に伴って変速を
自動的に行う遊星変速装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】遊星変速装置として、複数の遊星機構を
軸方向に並べてこれら遊星機構における複数の部材の回
転拘束を選択的に行なうことによって、いずれも1:1
ではない複数の変速比を得られるようにしたものがあ
る。このような遊星変速装置を用いた電動工具では、ね
じ締めや孔明け作業に際して、初期作業を低トルク高速
回転で行い、最終的な作業は高トルク低速回転で行うこ
とができるために、作業効率を高める結果となる。
【0003】ここにおいて、特開昭63−186054
号公報には、負荷の大小に応じた上記変速、つまり低負
荷時には低トルク高速回転とし、高負荷時には高トルク
低速回転とする変速を自動的に行う遊星変速装置が示さ
れている。これは、サンギアとこれに噛み合う遊星ギア
及びサンギアと同心で遊星ギアが噛み合っているリング
ギアからなる遊星機構を軸方向に複数個設けるととも
に、各遊星機構における遊転自在とされたリングギアの
なかの一つの回転を選択的に阻止する選択係止部材を設
けるとともに、この選択係止部材が、リングギアにかか
る負荷に応じて移動して回転を阻止するリングギアが切
り換えられるようにしたものとして形成されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来例に
おける選択係止部材は、その変速動作がなされる際の変
速トルクを、ばねによって設定し、リングギアにかかる
負荷が増大して選択係止部材を動かそうとする力がばね
圧より大きくなれば高トルク低速回転とし、リングギア
にかかる負荷が小さくなればばね圧によって選択係止部
材が復帰して低トルク高速回転に戻るようになっていた
ことから、実作業に際して、負荷変動に応じて選択係止
が稼働中に繰り返される上に、変速トルク付近での負荷
変動があった場合、選択係止が著しく繰り返される不安
定な状態に陥ることになり、選択係止部材やリングギア
に多大な負荷がかかってこれらの寿命を低下させてしま
う上に、騒音や振動も大となる。
【0005】本発明はこのような点に鑑み為されたもの
であり、その目的とするところは不安定な状態となるこ
とがない遊星変速装置を提供するにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】しかして本発明は、サン
ギアとこれに噛み合う遊星ギア及びサンギアと同心で遊
星ギアが噛み合っているリングギアからなる遊星機構を
軸方向に複数個設けて、各遊星機構における遊転自在と
されたリングギアのなかの一つの回転を選択的に阻止す
る選択係止部材を設けるとともに、リングギアにかかる
負荷に応じて選択係止部材を移動させて選択係止部材が
係合するリングギアを切り換える切換手段を設けた遊星
変速装置であって、切換手段による上記選択係止部材が
係合するリングギアの切り換え動作の後の選択係止部材
をラッチするラッチ手段と、回転動力停止に伴って上記
ラッチを解除して、選択係止部材を初期状態に戻すリセ
ット手段とを備えていることに特徴を有している。
【0007】
【作用】本発明によれば、負荷の増大によって切換手段
による選択係止部材が係合するリングギアが切り換えら
れた時、ラッチ手段によって選択係止部材がラッチされ
てしまうために、いったん切り換えられてしまえば、回
転動力停止によってリセット手段でラッチが解除される
まで、その状態が維持されるものである。
【0008】リセット手段が電源スイッチ用のトリガー
ハンドルであって、その復帰動作でラッチ手段によるラ
ッチを解除するものであれば、そのリセット操作を無意
識に行うことができ、選択係止部材に加えられる変速ト
ルク設定荷重が、ばね材で形成されたラッチ手段と選択
係止部材との係合力によって与えられているならば、設
定荷重を変速途中で無くしてしまうことができるため
に、スムーズな変速が可能となり、並列に配設された複
数のばね材で変速トルクが設定されているならば、高い
変速トルクの設定を容易に行うことができる。
【0009】
【実施例】以下本発明を図示の実施例に基づいて詳述す
ると、図1〜図5は電動ドリルドライバー等の電動工具
に用いられる遊星変速装置の一実施例を示しており、ギ
アケース1の一端開口を閉じるモータ取付台2に取り付
けられたモータ6の出力軸60には、歯数の異なる二つ
のサンギア11,12が固着されており、軸方向に並ぶ
これらサンギア11,12には夫々複数個、図示例では
二個ずつの遊星ギア21,22が噛み合っている。両遊
星ギア21,22は互いに歯数が異なるとともに、出力
軸5を一体に備えて軸受50で支持されたキャリア4に
対し、遊星ギア21は軸41でサンギア11の回りに等
間隔で、遊星ギア22は軸42でサンギア12の回りに
等間隔で支持されており、両遊星ギア21,22は出力
軸60の回りに回転方向において90°ずれた状態で個
々に自転を行なうものの、同じ公転を行なうものとなっ
ている。
【0010】そして上記出力軸60と同心に配されてい
るとともに軸方向に並ぶ二つのリングギア31,32の
うち、リングギア31が遊星ギア21と噛み合ってお
り、リングギア32が遊星ギア22と噛み合っている。
両リングギア31,32はその内径が異なるものの外径
は同一となっていて、各々の外周面には多数個の係合溝
35,36が周方向に等間隔で形成されている。図中5
1はスラストリングである。
【0011】上記両リングギア31,32に選択的に係
止することで変速比の切り替えを行なう選択係止部材7
は、遊星機構の径方向及び軸方向に対して直交する軸7
0によってギアケース1に揺動自在に取り付けられたも
ので、この選択係止部材7はその揺動によって、一片で
ある係止部71がリングギア31外周面の係合溝35に
係合する状態と、他片である係止部72がリングギア3
2外周面の係合溝36に係合する状態とが選択的に得ら
れるようになっているのであるが、係止部71がばね7
3によって内方に向けて付勢されているために、常時は
係止部71がリングギア31と係合して、リングギア3
1の回転を止めている状態にある。
【0012】ラッチ手段8は、選択係止部材7の近傍に
おいてギアケース1に軸80によって回動自在とされた
もので、ばね81によって一端側が選択係止部材7の係
止部71側に向けて付勢されている。リセット手段は、
ここでは電源スイッチ用のトリガーハンドル9によって
構成されている。上記ラッチ手段8の他端と係合する係
合片90を備えたトリガーハンドル9は、ばね91によ
る付勢で常時は図1に図示のオフ位置にあるが、この
時、係合片90によってラッチ手段8をばね付勢に抗し
て回動させて、ラッチ手段8を選択係止部材7から離し
ている。図中92は一対の接点93,93を短絡させる
接点板である。
【0013】しかしてこの遊星変速装置においては、ト
リガーハンドル9がオフ位置にある時、ラッチ手段8は
非動作状態にセットされているが、トリガーハンドル9
をばね91に抗してオン位置へ移動させてモータ6を始
動させると、この時には前述のようにリングギア31の
回転が阻止されている状態にあるために、モータ6の回
転出力は、回転が阻止されているリングギア31と噛み
合った遊星ギア21を通じてキャリア4に伝達される。
この時、リングギア32は空転した状態となっている。
また、トリガーハンドル9のオン位置への移動に伴い、
トリガーハンドル9の係合片90によるラッチ手段8の
押圧が解除され、ラッチ手段8はばね81による付勢で
選択係止部材7の係止部71に先端を当接させた状態と
なる。
【0014】そして、出力軸5にかかる負荷が増大し
て、リングギア31にかかる回転トルクが大きくなって
ある値を越えると、リングギア31の係合溝35の側壁
における傾斜のために、選択係止部材7の係止部71は
ばね73に抗して係合溝35から押し出され、この選択
係止部材7の回動の結果、図2に示すように、係止部7
2がリングギア32の係合溝36と係合することになる
とともに、ラッチ手段8がばね81による付勢で係止部
71とリングギア31との間に入り込む。このために、
これ以降は回転が阻止されているリングギア32と噛み
合った遊星ギア22を通じてキャリア4に伝達されるも
のであり、出力軸5は高速回転低トルク状態から低速回
転高トルク状態に切り換えられるものである。また負荷
が小さくなって、ばね73による付勢で選択係止部材7
が逆方向回動を行って、係止部71をリングギア31に
係合させようとしても、ラッチ手段8がこの回動を阻止
するために、係止部72とリングギア32とが係合して
いる状態が維持される。
【0015】トリガーハンドル9から指を離せば、モー
タ6が停止し、またばね91による付勢で復帰するトリ
ガーハンドル9の係合片90がラッチ手段8を押してラ
ッチ手段8をラッチ位置から初期状態に戻すために、選
択係止部材7はばね73による付勢で再度係止部71が
リングギア31に係合する状態に戻る。なお、上記変速
動作について詳しく説明すると、モータトルクをTm、
リングギア31の回転を止めている時の出力軸トルク及
び変速比をT1,i1、リングギア32の回転を止めてい
る時の出力軸トルク及び変速比をT2,i2、リングギア
31及びリングギア32に夫々生ずる負荷トルクを
L1,TL2とすると、 T1=Tm×(i1+1), TL1=−(Tm×i1) T2=Tm×(i2+1), TL2=−(Tm×i1) となる。
【0016】また、図4に示す係合溝35,36の側壁
の傾斜角をα、選択係止部材7とリングギア31,32
との噛み合い半径をRとすると、リングギア31,32
にかかる負荷トルクTL によって生ずるリングギア3
1,32と選択係止部材7との噛み合い点にかかる力F
及び選択係止部材7を押し出そうとする力Pは、 F=TL/R P=Fsinα=|Tm・i・sinα/R| となる。
【0017】従って、選択係止部材7をリングギア31
に押し付けるばね73の力をP0とすると、P>P0とな
るトルクが出力された時、選択係止部材7はリングギア
31の係合溝35から外れてリングギア31の回転拘束
を解除し、リングギア32の回転拘束を行なう。図6〜
図13に他の実施例を示す。モータ6の出力軸60と出
力軸5との間には、4段の遊星機構が配設されている。
すなわち、モータ6の出力軸60にはサンギア10が固
着されており、このサンギア10とリングギア30とに
噛み合う遊星ギア20がキャリア40によって支持され
ている。そしてキャリア40には歯数の異なる二つのサ
ンギア11,12が形成されている。軸方向に並ぶこれ
らサンギア11,12には夫々複数個ずつの遊星ギア2
1,22が噛み合っている。両遊星ギア21,22は互
いに歯数が異なるとともに、キャリア4に対して遊星ギ
ア21は軸41によってサンギア11の回りに等間隔
で、遊星ギア22は軸42によってサンギア12の回り
に等間隔で支持されて、両遊星ギア21,22は出力軸
60の軸回りに個々に自転を行なうものの、同じ公転を
行なうものとなっている。
【0018】そして、軸方向に並ぶ二つのリングギア3
1,32のうち、リングギア31が遊星ギア21と噛み
合っており、リングギア32が遊星ギア22と噛み合っ
ている。両リングギア31,32はその内径が異なるも
のの、外径は同一とされたもので、共にギアケース1内
において遊転自在に配されているとともに、各々の外周
面には夫々外周面と他方のリングギア側とに向けて開口
する多数個の係合溝35,36が周方向に等間隔で形成
されている。また、キャリア4に一体に形成されたサン
ギア13と、リングギア33及び遊星ギア23によって
4段目の遊星機構が構成されているとともに、この4段
目の遊星機構は、負荷トルクが所定値以上となった時に
リングギア33の空転によって出力軸5への動力伝達を
遮断するトルクリミッターを構成しているのであるが、
この点については説明を省略する。
【0019】本実施例における選択係止部材7は、遊星
機構の軸方向に並ぶ2つのローラからなる係止部71,
72と、両係止部71,72を保持しているとともにギ
アケース1に形成された窓78内に位置しているスライ
ダー74とからなるもので、遊星機構の軸方向にスライ
ド自在となっているスライダー74は、ばね73によっ
て一方向に付勢されることで、一方の係止部71をリン
グギア31外周面の係合溝35に係合させている。ここ
において、リンギギア31,32における両係合溝3
5,36の両側壁は、図11に示すように、傾斜を持つ
ものとなっている。なお、ローラである両係止部71,
72の軸方向は、遊星機構の軸方向と直交する方向であ
る。また、両係止部71,72は、リングギア31,3
2の接線方向において、つまり図10中の左右方向にお
いて、微動可能なようにスライダー74に保持されてい
る。
【0020】ラッチ手段8は、ギアケース1に取り付け
られた板ばねで形成されており、その先端は、自身の弾
性によって、上記スライダー74の外面に接触してい
る。そして、スライダー74がばね73に抗して図中右
方に移動した時、先端をスライダー74の移動経路内に
位置させて、スライダー74の復帰を阻止するラッチ状
態となる。図8はこのラッチ状態を示している。
【0021】リセット手段は、図11に示すように、一
端をラッチ手段8の先端に連結している線ばねからなる
レバー95と、このレバー95の他端が連結されたトリ
ガーハンドル9とから構成されており、トリガーハンド
ル9がオフ位置にある時には、レバー95を介してラッ
チ手段8が引き下げられているために、ラッチ手段8は
その先端をスライダー74の移動経路外に位置させてい
る。
【0022】さらに、リングギア31とリングギア32
は軸方向にわずかな間隔をおいて並んでいるだけである
のに対して、リングギア31外周面の係合溝35と、リ
ングギア32外周面の係合溝36との間には、同径とな
っている両係止部71,72の径より少し大きい間隔を
あけて、中立域Cを設けてある。しかしてこの遊星変速
装置においては、トリガーハンドル9がオフ位置にある
時、ラッチ手段8は図11に示すように非動作状態にセ
ットされているが、トリガーハンドル9をばね91に抗
してオン位置へ移動させてモータ6を始動させる際に
は、前述のように、ばね73によるスライダー74の付
勢で、両係止部71,72はリングギア31側に寄って
いるとともに、係止部71がリングギア31の係合溝3
5に係合することで、リングギア31の回転を阻止し、
選択係止部材72は中立域Cにあるために、モータ6の
回転出力は、回転が阻止されているリングギア31と噛
み合った遊星ギア21を通じてキャリア4に伝達され
る。この時、リングギア32は出力軸5と逆方向に空転
した状態となっている。また、トリガーハンドル9のオ
ン位置への移動に伴い、トリガーハンドル9とレバー9
5とによるラッチ手段8の引っ張りが解除されるため
に、ラッチ手段8は自身の弾性により、スライダー74
の外面に弾接した状態となる。
【0023】出力軸5にかかる負荷が増大して、リング
ギア31にかかる回転トルクがある値を越えると、リン
グギア31の係合溝35の側壁における傾斜のために、
係止部71はばね73による付勢に抗して押し出されて
係止部72及びスライダー74とともに図中右方に移動
し、図12に示す状態を経た後、図13に示すように、
リングギア32の係合溝36内に係止部72が入るとと
もに、中立域Cに係止部71が入る。また、ラッチ手段
8が自身の弾性でスライダー74の復帰移動経路内に位
置する。
【0024】これ以降は、回転が阻止されているリング
ギア32と噛み合った遊星ギア22を通じてキャリア4
に動力が伝達されることになり、また負荷が小さくなっ
て、ばね73による付勢で選択係止部材7が逆方向移動
を行い、係止部71をリングギア31に係合させようと
しても、ラッチ手段8がこの移動を阻止するために、係
止部72とリングギア32とが係合している状態が維持
される。
【0025】トリガーハンドル9から指を離せば、ばね
付勢で復帰するトリガーハンドル9がレバー95を介し
てラッチ手段8の先端部を引き下げるために、選択係止
部材7はばね73による付勢で再度係止部71がリング
ギア31に係合する状態に戻る。また、図示例において
は、手動による強制的な変速も行えるように、図6に示
す変速ハンドル96と、この変速ハンドル96の動きを
スライダー74に伝達する図7に示す変速レバー97と
を設けてある。ただし、スライド自在となっているとと
もに2位置でクリックストップがかかるようになってい
る変速ハンドル96と変速レバー97との係合部には、
スライダー74の上記自動変速の際のスライド動作を許
す長さの遊びを設けてある。変速ハンドル96が一端側
にある時には、上述の自動変速のためのスライダー74
の動きを制限しないが、変速ハンドル96を後退させた
時には、変速レバー97がスライダー74をばね73に
抗して強制前進させるために、低速高トルク状態に固定
される。
【0026】ところで、上記実施例において、図14に
示すように、ばね付勢によるトリガーハンドル9の前進
力をF、板ばねであるラッチ手段8のスライダー74と
の係合方向へのばね力をPとする時、Fcosθ=sinθで
あるために、ラッチ手段8を引っ張ってリセットするに
は F≧P(sinθ/cosθ)≧Ptanθ (0<θ<π/2) となる。つまり、tanθは単調増加関数のために、θが
大きくなれば、Fは大きな値となってしまい、θを小さ
くすれば、θ’が大きくなって、ばね力Pに対抗するこ
とができなくなる。この点に対処したものを図15及び
図16に示す。これはローラ94を設けて、線ばねであ
るレバー95がローラ94を経由した状態でラッチ手段
8とトリガーハンドル9とを連結するようにすること
で、上記θを小さく、つまりトリガーハンドル9を復帰
させるのに必要なばね力Fを小さくするとともに、θ’
も小さくしてばね力Pに有効に対抗するようにして、ラ
ッチ手段8におけるラッチのためのばね力Pとトリガー
ハンドル9の復帰力とを1対1で釣り合わせることがで
きるようにしたものである。またθを小さくするため
に、ラッチ手段8とトリガーハンドル9との間の間隔を
離したりしなくともすむものである。
【0027】なお、上記実施例においては、4段の遊星
機構のうちの2段目と3段目とで自動変速を行っている
が、後段になるほど高いトルクがかかるために、自動変
速のための部材にかかる負荷の軽減には、1段目と2段
目の遊星機構によって自動変速を行うようにしておくこ
とが好ましい。図17に示すものは、上記自動変速にあ
たり、空転してるリングギア32の係合溝36に係止部
72が入ろうとする時、係合溝36側壁と係止部72と
が少なくとも1回以上衝突するが、この時の衝撃で係止
部72、あるいは係合溝36の側壁に面潰れが生じて、
ロックが生じてしまうおそれがあるために、ローラであ
る係止部72の外周面、または係合溝36の側壁の頂部
に、NBRゴムなどからなる緩衝材77を付加したもの
であり、緩衝材77は係止部72あるいはリングギア3
2に同時成形によって設けてある。
【0028】図18は、選択係止部材7を付勢している
コイルばねからなるばね73を2つとして、両ばね7
3,73を並列に配置したものを示している。変速トル
クの決定要因であるばね73のばね力を大きくして、変
速トルクを高く設定したい場合、小スペースに配置する
小さいな単一のばね73だけで大きなばね力を得ること
は、ばね73にかかる応力が大きくなるために、寿命の
点で問題があるが、n個のばね73を並列に配した場合
には、1つのばね73にかかる力が1/nとなり、大幅
に応力を軽減することができて、寿命を長くすることが
でき、また、細い線径のばね73の使用が可能であるた
めに、ばね73の設計が容易となるものである。
【0029】図19は、ローラである係止部71,72
とスライダー74の底面との間に係止部71,72を軸
方向に付勢するばね76を配したものを示している。係
止部71,72の一端側がリングギア31,32に、他
端側がスライダー74の側壁に当たる上に、各当接点に
かかる力の方向が逆であることから、係止部71,72
は傾こうとするが、十分なスペースがないために、係止
部71,72の角がスライダー74の底面を押圧し、こ
の外向きの力がスライダー74を保持しているギアケー
ス1に割れを生じさせるおそれがある。しかし、上記ば
ね76が上記外向きの力を吸収することから、ギアケー
ス1の割れが防止されているものである。この結果、ギ
アケース1として、比較的強度の低い成形品を利用する
ことができて、コスト及び重量の低減を図ることができ
る。
【0030】図20及び図21に示すものは、一端をス
ライダー74に当接させたばね73の他端を、ギアケー
ス1に螺合しているねじ軸56の端面に当接させるとと
もに、ねじ軸56の他端に歯車57を設けて、工具のハ
ウジングに設けた窓から露出する歯車57を回転させる
ことで、変速トルク設定用のばね73の荷重を変更する
ことができるようにしたものを示している。変速トルク
の変更を行うことができるために、多様な作業に適用す
ることができるものとなる。
【0031】図22に他の実施例を示す。これは、ラッ
チ手段8である板ばねの先端と、選択係止部材7におけ
るスライダー73の外面との間に、スライダー74の移
動を妨げる力が生じる係合部Kを設けたものを示してい
る。この場合、変速トルクの設定を、この係合部Kにお
けるスライダー74とラッチ手段8との間の摩擦係合力
によって設定することができる上に、この摩擦係合力
は、係合が外れてしまえば0となってしまうために、高
速低トルク状態から低速高トルク状態への移行がスムー
ズになされるものである。スライダー74を付勢するば
ね73としては、単にスライダー74を復帰させるのに
必要な小さなばね力のものを用いればよく、このため
に、変速途中でばね73の力で係止部71,72が押し
戻されて、変速がスムーズに行かない状態が生じること
もない。なお、このような構成は、図1〜図5に示した
実施例のものにおいても可能である。
【0032】
【発明の効果】以上のように本発明においては、負荷の
増大によって変速動作が自動的になされるために、作業
内容に応じて変速操作を行なう必要がなく、非常に使い
勝手がよい上に、作業時間の短縮も期待できるものであ
り、しかも負荷の増大によって切換手段による選択係止
部材が係合するリングギアが切り換えられた時、ラッチ
手段によって選択係止部材がラッチされてしまうため
に、いったん切り換えられてしまえば、回転動力停止に
よってリセット手段でラッチが解除されるまで、その状
態が維持されるものであって、騒音や振動の原因となる
不安定な状態となることがないものである。
【0033】そして、リセット手段が電源スイッチ用の
トリガーハンドルであって、その復帰動作でラッチ手段
によるラッチを解除するものであれば、そのリセット操
作を無意識に行うことができて、操作性の良いものとな
り、、選択係止部材に加えられる変速トルク設定荷重
が、ばね材で形成されたラッチ手段と選択係止部材との
係合力によって与えられているならば、設定荷重を変速
途中で無くしてしまうことができるために、スムーズな
変速が可能となるとともに、選択係止部材にかかる衝撃
を少なくして寿命を伸ばすことができ、並列に配設され
た複数のばね材で変速トルクが設定されているならば、
高い変速トルクの設定を容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施例を示すもので、(a)は一実施例の縦断
面図、(b)は同上の部分横断面図である。
【図2】同上の変速後の状態の断面図である。
【図3】同上の横断面図である。
【図4】同上の選択係止部材とリングギアとの係合部分
の拡大横断面図である。
【図5】同上のラッチ手段と選択係止部材とを示す拡大
縦断面図である。
【図6】他の実施例を示すもので、(a)は部分平面図、
(b)は縦断面図である。
【図7】同上のギアケースと変速レバーの側面図であ
る。
【図8】同上の縦断面図である。
【図9】同上のギアケースと変速レバーとトリガーハン
ドルの正面図である。
【図10】同上の部分横断面図である。
【図11】同上の初期状態を示すもので、(a)は底面
図、(b)は部分縦断面図である。
【図12】同上の変速途中の状態を示すもので、(a)は
底面図、(b)は部分縦断面図である。
【図13】同上の変速完了時の状態を示すもので、(a)
は底面図、(b)は部分縦断面図である。
【図14】同上のラッチ手段とリセット手段との間の力
関係を示す説明図である。
【図15】同上の他例における部分縦断面図である。
【図16】同上の他例における横断面図である。
【図17】同上の別の例を示すもので、(a)(b)は破断底
面図である。
【図18】同上の更に他例を示す底面図である。
【図19】同上の更に別の例を示す部分横断面図であ
る。
【図20】同上の他の例の破断側面図である。
【図21】同上の横断面図である。
【図22】他の実施例の縦断面図である。
【符号の説明】 7 選択係止部材 8 ラッチ手段 9 トリガーハンドル 31,32 リングギア 71,72 係止部材

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 サンギアとこれに噛み合う遊星ギア及び
    サンギアと同心で遊星ギアが噛み合っているリングギア
    からなる遊星機構を軸方向に複数個設けて、各遊星機構
    における遊転自在とされたリングギアのなかの一つの回
    転を選択的に阻止する選択係止部材を設けるとともに、
    リングギアにかかる負荷に応じて選択係止部材を移動さ
    せて選択係止部材が係合するリングギアを切り換える切
    換手段を設けた遊星変速装置であって、切換手段による
    上記選択係止部材が係合するリングギアの切り換え動作
    の後の選択係止部材をラッチするラッチ手段と、回転動
    力停止に伴って上記ラッチを解除して、選択係止部材を
    初期状態に戻すリセット手段とを備えていることを特徴
    とする遊星変速装置。
  2. 【請求項2】 選択係止部材は、夫々が各一方のリング
    ギアに係合自在となっている2つのローラと、これらロ
    ーラを保持するとともに軸方向移動自在となっているス
    ライダーとから成り、スライダーとローラとの軸方向移
    動によって係合するリングギアを変更するものであるこ
    とを特徴とする請求項1記載の遊星変速装置。
  3. 【請求項3】 ラッチ手段は、選択係止部材におけるス
    ライダーとの係合でスライダーの逆方向移動を阻止する
    ものであることを特徴とする請求項2記載の遊星変速装
    置。
  4. 【請求項4】 リセット手段は、電源スイッチ用のトリ
    ガーハンドルであって、その復帰動作でラッチ手段によ
    るラッチを解除するものであることを特徴とする請求項
    1記載の遊星変速装置。
  5. 【請求項5】 ラッチ手段はリセット手段であるトリガ
    ーハンドルの復帰動作で解除方向に動かされる板ばねで
    あることを特徴とする請求項3または4記載の遊星変速
    装置。
  6. 【請求項6】 トリガーハンドルと板ばねとが線ばねで
    連結されていることを特徴とする請求項5記載の遊星変
    速装置。
  7. 【請求項7】 線ばねにおける板ばねとトリガーハンド
    ルとの連結点を結ぶ線から外れた位置に線ばねを規制す
    るローラを配置していることを特徴とする請求項6記載
    の遊星変速装置。
  8. 【請求項8】 スライダーとローラの端面との間に弾性
    体が配設されていることを特徴とする請求項2記載の遊
    星変速装置。
  9. 【請求項9】 選択係止部材に加えられる変速トルク設
    定荷重が、ばね材で形成されたラッチ手段と選択係止部
    材との係合力によって与えられていることを特徴とする
    請求項1記載の遊星変速装置。
  10. 【請求項10】 並列に配設された複数のばね材で変速
    トルクが設定されていることを特徴とする請求項1記載
    の遊星変速装置。
  11. 【請求項11】 変速トルク設定荷重が、ばね力が可変
    とされているばねで設定されていることを特徴とする請
    求項1記載の遊星変速装置。
JP6002820A 1994-01-14 1994-01-14 遊星変速装置 Withdrawn JPH07208604A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6002820A JPH07208604A (ja) 1994-01-14 1994-01-14 遊星変速装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6002820A JPH07208604A (ja) 1994-01-14 1994-01-14 遊星変速装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07208604A true JPH07208604A (ja) 1995-08-11

Family

ID=11540058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6002820A Withdrawn JPH07208604A (ja) 1994-01-14 1994-01-14 遊星変速装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07208604A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004517747A (ja) * 2001-02-03 2004-06-17 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 研削、研磨またはこれに類するもののための手持ち工作機械
JP2009154227A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Panasonic Electric Works Co Ltd 電動工具
US7882900B2 (en) 2007-08-29 2011-02-08 Positec Power Tools (Suzhou) Co., Ltd Power tool with signal generator

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004517747A (ja) * 2001-02-03 2004-06-17 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 研削、研磨またはこれに類するもののための手持ち工作機械
US7882900B2 (en) 2007-08-29 2011-02-08 Positec Power Tools (Suzhou) Co., Ltd Power tool with signal generator
US7882899B2 (en) 2007-08-29 2011-02-08 Positec Power Tools (Suzhou) Co., Ltd Power tool having control system for changing rotational speed of output shaft
JP2009154227A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Panasonic Electric Works Co Ltd 電動工具
JP4609489B2 (ja) * 2007-12-25 2011-01-12 パナソニック電工株式会社 電動工具
US7980320B2 (en) 2007-12-25 2011-07-19 Panasonic Electric Works Co., Ltd. Electric power tool with gear reduction unit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8303449B2 (en) Automatic transmission for a power tool
US7513845B2 (en) Variable speed transmission for a power tool
US8469115B2 (en) Electrical power tool
EP2106884B1 (en) Automatic gear shifting power tool
JP3084138B2 (ja) 回転電動工具の自動変速装置
WO2010119768A1 (ja) 電動工具
JP3798893B2 (ja) 出力軸のロック装置
JPH07208604A (ja) 遊星変速装置
JP3391906B2 (ja) 遊星変速装置
JP2015113944A (ja) 締め付け工具のトルククラッチ機構
JP2006326766A (ja) 回転工具
JP2530638B2 (ja) 遊星変速装置
JP3391932B2 (ja) 遊星変速装置
JPH0957640A (ja) 変速装置付き電動工具
US3243024A (en) Pressure release drive mechanism
JP4840152B2 (ja) クラッチ装置
JPH11123671A (ja) 電動工具の変速装置
JP3664162B2 (ja) 遊星変速装置
JPH0374633A (ja) クラッチ
JP3996383B2 (ja) 電動工具
JPH1113839A (ja) 遊星変速装置
JPH0420749B2 (ja)
JP2915999B2 (ja) 回転工具
JP3115938B2 (ja) ねじ締め工具
JPH07317850A (ja) 遊星自動変速装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010403