JPH07208417A - 鋼管柱の接合部構造 - Google Patents

鋼管柱の接合部構造

Info

Publication number
JPH07208417A
JPH07208417A JP540894A JP540894A JPH07208417A JP H07208417 A JPH07208417 A JP H07208417A JP 540894 A JP540894 A JP 540894A JP 540894 A JP540894 A JP 540894A JP H07208417 A JPH07208417 A JP H07208417A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel pipe
pipe column
joint
backing strip
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP540894A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Yasuda
隆 安田
Haruo Arakawa
春男 荒川
Taiji Tsukiji
泰治 築地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Power Ltd
Original Assignee
Babcock Hitachi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Babcock Hitachi KK filed Critical Babcock Hitachi KK
Priority to JP540894A priority Critical patent/JPH07208417A/ja
Publication of JPH07208417A publication Critical patent/JPH07208417A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)
  • Standing Axle, Rod, Or Tube Structures Coupled By Welding, Adhesion, Or Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 自動溶接機のトーチノズルの動きを妨げずし
かも最終的に除去する必要のない構造で仮接合でき、鉄
骨建方時の能率と安全性を向上することができる鋼管柱
の接合部構造を提供する。 【構成】 上下に分割製作され現場で溶接接合される鋼
管柱1、2の接合部構造において、一方の鋼管柱1の接
合部内側に複数に分割された差し込み裏当金3を設け、
この裏当金を他方の鋼管柱2の接合部に差し込んだ後、
差し込まれた鋼管柱2と各差し込み裏当金3とをボルト
6で連結固定する。また、鋼管柱1と2の溶接接合部1
4にルートギャップ16を確保するように突き合わせ裏
当金4と受け当て金5を鋼管柱2と1の内部に設ける。 【効果】 十分な強度を有する仮接合の下で、鋼管柱1
と2の現場溶接を初層から自動溶接機を用いて行うこと
ができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、鋼管柱の接合部構造に
係り、特に鉄骨構造物を構成する鋼管柱の接合部構造で
あって、現場の作業効率および安全性を向上するのに好
適な上下鋼管柱の接合部構造に関する。
【0002】
【従来の技術】鉄骨構造の建設において、製作および輸
送限界を越える長さの柱については分割製作され、現場
で建方時に接合されるのが一般的である。また、柱材料
には、強度面や外観上の利点を生かして鋼管が採用され
ることが多くなってきている。鋼管は閉断面であり、内
側からのボルト挿入が不可であること、内面塗装による
防錆のメンテナンスが不可能なことへの対応策として外
気との通気を遮断することで内部を酸欠状態にして酸化
の進展を防止する必要がある等の理由から、現場での接
合は突合わせ溶接による場合が多い。
【0003】このような場合に用いられている従来技術
による接合部構造を図8および図9に示す。図9は接合
部の縦断面図、図8は図9におけるI−I方向水平断面
図である。図8および図9は角型鋼管の例を示すが、丸
型鋼管の場合も円周上の90度ごとにラグプレート11
を設け、裏当金10を円環とすれば本質的には同様の考
え方になるといえる。
【0004】図8および図9における裏当金10は、溶
接接合部14を鋼管外側から溶接する際の初層の溶接ビ
ードが内側に吹き抜けることを防止するもので、荷重伝
達の役目は果たしえない。仮接合、つまり本溶接による
強度が得られるまでの荷重伝達は、以下に示すように鋼
管の外側に設けられた部品により行なわれる。図の例で
は、上側鋼管柱2には溶接接合部内周側をカバーする裏
当金10とラグプレート11が、下側鋼管柱1にはラグ
プレート11が各々工場で取り付けされる。現場では、
建入れの先行した下側鋼管柱1の上に、上側鋼管柱2を
吊り込み、位置を合わせた後にラグプレート11の両側
から挟み板12を当て、ボルト13で締結して仮接合が
完了する。仮接合が鋼管の外側で行なわれるのは、仮に
裏当金10を下側鋼管柱1に深く差し込んでボルトで固
定するとしても、裏当金10の外形は鋼管柱1の内側よ
りひと回り小さくしないと挿入が容易でないが、その際
の裏当金10と鋼管柱1の間のガタを残したままボルト
を締結しても十分な固定が得られなくなるのに対し、外
側であればガタのないボルト締結けが容易にできること
が理由となっている。
【0005】仮接合状態で上側鋼管柱2と関連する別位
置の柱とを、梁および筋交い等の部材で仮組みにより連
結する。この状態で、柱間の芯間距離、柱の真直度等の
測定、確認を行ない、必要であれば建入れ修正の上、溶
接接合部14における溶接による柱の本接合が行なわれ
る。現場溶接において、高層や大規模の鉄骨では柱も大
型化し、溶着量も多くなることより、1箇所の溶接にも
多大の工数がかかる。そのため、最近は自動溶接機が開
発され、省力化が図られるようになってきた。ただし、
図8および図9に示す従来技術による接合構造は手作業
による溶接を前提にしたもので、ラグプレート11およ
び挟み板12は自動溶接機のトーチノズルの移動の妨げ
となる。このことより、従来技術では、初層から数層の
溶接範囲を手作業により施行した後、ラグプレート11
を切断除去し、その後、自動溶接機をセットして自動溶
接を施工する手順となる。
【0006】以上のとおり、従来技術による接合構造で
は初層からの自動溶接の施工は無理で、途中でラグプレ
ートの切断除去作業も必要なことから、自動溶接適用に
よる能率向上も不十分なものであった。また、自動溶接
を適用しない場合でも、外観上の理由でラグプレートの
切断除去跡をグラインダ等で平滑に仕上げるという後戻
りの作業が伴い、鉄骨建方の作業効率の阻害要因とな
る。
【0007】さらに、従来技術による接合構造で自動溶
接を適用しようとすると、手作業による数層の溶接施工
後にラグプレートを切断除去し、ラグプレートの切断除
去後は数層の溶着ビードにて一時的に強度を確保する必
要があるが、この状態では接合部は著しい応力集中の生
じる切欠形状と同じことになり、強度的信頼性に欠けて
安全性にも問題があるといえる。
【0008】いずれにせよ、上記従来技術の問題点は、
仮接合に用いられる部品が鋼管柱の外側に配置されてい
ることによるが、これは鋼管柱の内側に仮接合部品を配
置した場合はボルト締結部の密着度が解決されないこと
に起因している。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術では、溶
接による強度を得るまでの鋼管柱を仮接合する構造は手
作業を前提としたもので、自動溶接適用による能率向上
も不十分なものであった。また、ラグプレートの切断除
去跡をグラインダ等で平滑に仕上げるという後戻りの作
業が伴い、鉄骨建方の作業能率が阻害される欠点もあっ
た。さらに、自動溶接を適用しようとすると、不十分な
溶接強度のもとで一時的にせよ荷重を負担する状態が生
じて安全性に劣るという問題もあった。
【0010】本発明の目的は、溶接による強度が得られ
るまでの鋼管柱の仮接合を、自動溶接機のトーチノズル
の動きを妨げず、しかも最終的に除去しなくとも外観上
の問題とならない構造で達成し、鉄骨建方時の現場作業
の能率と安全性を著しく向上する鋼管柱の接合部構造を
提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本願で特許請求する発明は以下のとおりである。 (1)上下に分割製作され現場で溶接接合される鋼管柱
の現場溶接時の荷重を伝達する接合部構造において、一
方の鋼管柱の接合部内側に複数に分割して設けた差込み
裏当金と、該裏当金を他方の鋼管柱接合部に差込んだ際
に差込まれた鋼管柱と差込み裏当金とを連結する固定部
材とで構成したことを特徴とする鋼管柱の接合部構造。 (2)上下に分割製作され現場で溶接接合されて鉄骨構
造体を構成する鋼管柱の現場溶接時の荷重を伝達する接
合部構造において、一方の鋼管柱の接合部内側に複数に
分割して設けた差込み裏当金と、該差込み裏当金を他方
の鋼管柱接合部に差込んだ際に差込まれた鋼管柱と差込
み裏当金とを連結するボルト固定部材とを備え、上下の
鋼管柱の先端が溶接開先のルートギャップを保つ位置に
固定されるように、一方の鋼管柱に突合わせ裏当金を設
け、他方の鋼管柱に設けた受け裏当金に対し突合わせ接
触させるように構成したことを特徴とする鋼管柱の接合
部構造。 (3)請求項1または2において、差込み裏当金の一方
の鋼管柱接合部内側への先行取付け手段として仮締め状
態のボルト締結構造としたことを特徴とする鋼管柱の接
合部構造。 (4)上下に分割製作され現場で溶接接合されて鉄骨構
造体を構成する鋼管柱の接合部構造において、一方の鋼
管の接合部内側に複数に分割して設けた差込み裏当金
と、該差込み裏当金を他方の鋼管柱接合部に差込んだ際
に差込まれた鋼管柱と差込み裏当金とを連結するボルト
固定部材と、差込まれる側の鋼管柱内に設けたリフティ
ングラグまたはスチフナと、これら内部取付部材との干
渉をさけるように差込み裏当金に設けた切込み部とを備
えたことを特徴とする鋼管柱の接合部構造。
【0012】
【作用】容易に差し込むため、鋼管柱の内側よりひと回
り小さく設けられた裏当金が鋼管柱の内側に密着するた
めには、角型鋼管柱では裏当金の辺の長さが延び、丸型
鋼管柱では裏当金の直径が膨らむ必要があるが、裏当金
が分割されずに一体である場合にはこのような変形が生
じる可撓性はない。裏当金を複数に分割した場合は、分
割部の隙間が拡がることで変形が容易となり、必要な可
撓性が得られる。複数に分割した裏当金を差込み、ボル
ト締結を行なえば、ボルト張力により鋼管柱と裏当金は
密着する。密着した裏当金はガタのない荷重伝達の機能
を果たす。つまり、鋼管柱の内側に配置される部品を用
いて仮接合が達成される。
【0013】鋼管柱の内側に仮接合に必要な部品が格納
されることにより、自動溶接機のトーチノズルの動きの
妨げにならず、最終的には外から見えなくなることによ
り、外観上の理由で除去する必要もなくなる。
【0014】
【実施例】
実施例1 本発明の実施例について、角型鋼管柱の場合を図1に、
丸型鋼管柱の場合を図2に示す。図1および図2はいず
れも上側鋼管柱を下側鋼管柱に差し込む前の状態を表わ
し、本発明の第1の特徴である差込み裏当金を複数に分
割した構造と、本発明の第2の特徴である突合わせ裏当
金と受け裏当金の構造を併用した例である。
【0015】本発明の目的である鋼管柱の内側に仮接合
を構成することに関してのみいえば、本発明の第1の特
徴である差込み裏当金を複数に分割した構造だけでも対
応可能であるが、本発明の第2の特徴である突合わせ裏
当金と受け裏当金の構造の併用がより実用的であり、本
発明の好適な実施例として併用構造を示す。図1の例で
は、下側鋼管柱1の内側に差込み裏当金3および受け裏
当金5が、上側鋼管柱2の内側には突合わせ裏当金4が
各々工場にて取付けられている。図2の例では下側鋼管
柱1の内側に受け裏当金5が、上側鋼管柱2の内側には
差込み裏当金3および突合わせ裏当金4が工場にて取付
けられている。差込み裏当金3、突合わせ裏当金4、受
け裏当金5の3種類の部品の取付け側が図1と図2で異
なるのは、角型および丸型の鋼管形状の違いによるもの
ではなく、角型鋼管の場合に図2のように組み合わせる
ことも、丸型鋼管の場合に図1のように組み合わせるこ
とも可能である。ようは突合わせ裏当金4を一方の側
に、受け裏当金5を他方の側にし、差込み裏当金3はい
ずれかの側でよいということである。ただし、コーナを
溶接して製造される角型鋼管の場合は、溶接ひずみ等の
影響でコーナ近傍には不整形が生じやすく、差込み構造
には不適当であり、差込み裏当金3は直線部に、突合わ
せ裏当金4および受け裏当金5はコーナに配置する方が
好都合である。また、丸型鋼管柱の場合、差込み裏当金
3と鋼管柱のボルト穴が円周上の同位置になるように、
受け裏当金5を差込み裏当金3のガイドとなるように交
互に配置した方が好都合である。これらの配置上の考慮
をした状態について、図1および図2の実施例は示され
ている。
【0016】図1および図2の状態から、上側鋼管柱2
を下げていき、差込みを完了する。 実施例2 差込み後について、差込み裏当金3が位置する部分の縦
断面を図3aに、突合わせ裏当金4および受け裏当金5
が位置する部分の縦断面を図3bに示す。図3aの例で
は、差込み裏当金3は下側鋼管柱1にあらかじめ工場で
溶接取付けされており、差込み後に差込み裏当金3と上
側鋼管柱2とはボルト6で締結される。この状態で上下
の柱は差込み裏当金3を介して力を伝えあうことが可能
となり、仮接合は成立する。また、差込み裏当金3は力
の伝達要素以外にも、溶接時の初層ビードの吹き抜けに
よる溶接欠陥を防止し、健全な溶接継手を得る役割もは
たす。
【0017】図3bにおいて、突合わせ裏当金4と受け
裏当金5は突合わせ接触しているのみで接合はされてい
ない。突合わせ裏当金4と受け裏当金5は、溶接時の初
層ビードの十分な溶け込みを得るためのルートギャップ
16を設定し、さらに初層ビードの吹き抜けによる溶接
欠陥を防止し、健全な溶接継手を得る役割を主たる役目
をする。通常の柱は引張荷重よりも圧縮荷重が大きくな
るが、圧縮荷重に対しては突合わせ接触状態にある突合
わせ裏当金4と受け裏当金5による荷重伝達は可能で、
差込み裏当金3を介しての圧縮荷重に対する接合の補助
となる。
【0018】本発明の他の実施例を図4に示す。図4は
先の実施例を示す図3aと同位置の断面を示す。本実施
例の特徴は、下側鋼管柱1への差込み裏当金3の取付け
をボルト構造にしたことにある。本実施例の効果は、図
4に示すように先付けボルト7を緩やかに仮締めした状
態で差込むことにより、差込み作業および後付けボルト
6用のボルト穴の芯合わせが容易となることがあげられ
る。また、差込み裏当金3を工場取付けした場合、輸送
中に差込み裏当金3が変形して差込みに支障をきたす恐
れがあるが、ボルト構造にしたことにより下側鋼管柱1
の立柱後に現場で差込み裏当金3の取付けを行なうこと
が可能で、そのような心配がなくなることも本実施例の
効果として挙げられる。
【0019】図5のように、柱の引き起こしや吊り込み
のためにリフティングラグ8とそれを補強するスチフナ
9が設けられる場合に本発明を適用した実施例を図6お
よび図7に示す。本実施例は、差込み裏当金3に、リフ
ティングラグ8やスチフナ9との干渉を避けるための切
込み15を設けたことが特徴である。本実施例によれ
ば、従来より実用的に用いられてきた柱の引き起こしや
吊り込みの手段を変えることなく、本発明の効果を得る
ことができるという利点がある。
【0020】
【発明の効果】本発明によれば、十分な強度を有する仮
接合のもとで、鋼管柱の現場溶接を初層から自動溶接機
にて行なうことが可能となり、鉄骨建方作業の能率およ
び安全性が著しく向上する効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した角型鋼管柱の接合構造実施例
図。
【図2】本発明を適用した丸型鋼管柱の接合構造実施例
図。
【図3】本発明に係わる鋼管柱の接合構造の縦断面図。
【図4】本発明に係わる鋼管柱の接合構造の縦断面図。
【図5】本発明の他の実施例鳥瞰図。
【図6】本発明の他の実施例断面図。
【図7】本発明の他の実施例断面図。
【図8】従来技術の説明図。
【図9】従来技術の説明図。
【符号の説明】
1…鋼管柱(下側)、2…鋼管柱(上側)、3…差込み
裏当金、4…突合わせ裏当金、5…受け裏当金、6…ボ
ルト(後付け)、7…ボルト(先付け)、8…リフティ
ングラグ、9…スチフナ、10…裏当金、11…ラグプ
レート、12…挟み板、13…ボルト、14…溶接接合
部、15…切込み、16…ルートギャップ。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上下に分割製作され現場で溶接接合され
    る鋼管柱の現場溶接時の荷重を伝達する接合部構造にお
    いて、一方の鋼管柱の接合部内側に複数に分割して設け
    た差込み裏当金と、該裏当金を他方の鋼管柱接合部に差
    込んだ際に差込まれた鋼管柱と差込み裏当金とを連結す
    る固定部材とで構成したことを特徴とする鋼管柱の接合
    部構造。
  2. 【請求項2】 上下に分割製作され現場で溶接接合され
    て鉄骨構造体を構成する鋼管柱の現場溶接時の荷重を伝
    達する接合部構造において、一方の鋼管柱の接合部内側
    に複数に分割して設けた差込み裏当金と、該差込み裏当
    金を他方の鋼管柱接合部に差込んだ際に差込まれた鋼管
    柱と差込み裏当金とを連結するボルト固定部材とを備
    え、上下の鋼管柱の先端が溶接開先のルートギャップを
    保つ位置に固定されるように、一方の鋼管柱に突合わせ
    裏当金を設け、他方の鋼管柱に設けた受け裏当金に対し
    突合わせ接触させるように構成したことを特徴とする鋼
    管柱の接合部構造。
  3. 【請求項3】 請求項1または2において、差込み裏当
    金の一方の鋼管柱接合部内側への先行取付け手段として
    仮締め状態のボルト締結構造としたことを特徴とする鋼
    管柱の接合部構造。
  4. 【請求項4】 上下に分割製作され現場で溶接接合され
    て鉄骨構造体を構成する鋼管柱の接合部構造において、
    一方の鋼管の接合部内側に複数に分割して設けた差込み
    裏当金と、該差込み裏当金を他方の鋼管柱接合部に差込
    んだ際に差込まれた鋼管柱と差込み裏当金とを連結する
    ボルト固定部材と、差込まれる側の鋼管柱内に設けたリ
    フティングラグまたはスチフナと、これら内部取付部材
    との干渉をさけるように差込み裏当金に設けた切込み部
    とを備えたことを特徴とする鋼管柱の接合部構造。
JP540894A 1994-01-21 1994-01-21 鋼管柱の接合部構造 Pending JPH07208417A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP540894A JPH07208417A (ja) 1994-01-21 1994-01-21 鋼管柱の接合部構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP540894A JPH07208417A (ja) 1994-01-21 1994-01-21 鋼管柱の接合部構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07208417A true JPH07208417A (ja) 1995-08-11

Family

ID=11610327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP540894A Pending JPH07208417A (ja) 1994-01-21 1994-01-21 鋼管柱の接合部構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07208417A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013194355A (ja) * 2012-03-15 2013-09-30 Ohbayashi Corp 既設杭の補強構造及び補強方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013194355A (ja) * 2012-03-15 2013-09-30 Ohbayashi Corp 既設杭の補強構造及び補強方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4905436A (en) Column/beam joint structure
JP2000110236A (ja) 梁フランジ接合用金物、およびこれを用いた柱梁接合部構造、および柱梁接合部施工法
JPH1181554A (ja) コンクリート躯体の耐震補強工法及びそれに用いる補強鋼板構造
JPH07208417A (ja) 鋼管柱の接合部構造
JP2815817B2 (ja) エンドプレート形式鉄骨構造体の接合構造およびその接合方法
JP7397723B2 (ja) 建物胴差部構造
JPH10237957A (ja) 鋼材のジョイント構造およびこれに用いられる継手部材の製造方法
JP2526330B2 (ja) ハニカムパネルおよびその製造方法
JP2009030357A (ja) 柱と梁の溶接接合構造
JP3621508B2 (ja) 異径鋼管柱の柱・柱接合金物および接合構造
WO2005078201A1 (ja) 鉄骨構造物柱梁接合部の梁と内ダイヤフラム直結工法
JPH0416637A (ja) 鉄骨柱の現場接合構法
JP5115012B2 (ja) 柱と梁の溶接接合構造
JP2540175B2 (ja) ユニット建物
JP2002129658A (ja) 高力ボルトによる鋼管の継手構造及びその継手施工法
JPH0527608Y2 (ja)
JP2536345B2 (ja) 鋼管コンクリ―ト柱の継手構造
JPH05156712A (ja) 鉄骨組付工法
JP2567437Y2 (ja) 柱−梁接合用金物
JP4005736B2 (ja) 柱の接合構造及びユニット建物
JPH05263468A (ja) 角鋼管柱とはりとの接合構造
JPS63898Y2 (ja)
JPH05141007A (ja) 閉鎖形断面材の接合部構造
JPH04284969A (ja) コラム柱の製造方法
JPH08326188A (ja) 鋼板コンクリート壁脚部の溶接工法