JPH072074U - 突出部付き突起抵抗体及びその挟持具 - Google Patents

突出部付き突起抵抗体及びその挟持具

Info

Publication number
JPH072074U
JPH072074U JP4379793U JP4379793U JPH072074U JP H072074 U JPH072074 U JP H072074U JP 4379793 U JP4379793 U JP 4379793U JP 4379793 U JP4379793 U JP 4379793U JP H072074 U JPH072074 U JP H072074U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistor
projection
protruding
paper
protrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4379793U
Other languages
English (en)
Inventor
順彦 佐藤
Original Assignee
順彦 佐藤
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 順彦 佐藤 filed Critical 順彦 佐藤
Priority to JP4379793U priority Critical patent/JPH072074U/ja
Publication of JPH072074U publication Critical patent/JPH072074U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheet Holders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ゴム等の突起抵抗体によって用紙等を挟持す
る挟持具で、用紙等を差し込み口の方向から抜き取った
後などのそり返った突起抵抗体となっているときに、用
紙等を差し込むのに強い力を必要とせずに押し込むこと
ができる挟持具を提供する。 【構成】 突起抵抗体1がそり返る奥側面4の先端部分
2に、突出部5を設けたものとする。また、突起抵抗体
1を大旨鈍角三角棒とし、その短辺面6を抵抗設置板9
に固着して長辺面8が差し込み口3側とした先端部分2
の中辺面7に突出部5を設けたものにする。これらの突
起抵抗体1を二個向かい合せとして構成したものである
挟持具。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、ゴム等の突起抵抗体によって用紙等を挟持する挟持具に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、多数の突起ひげが支持枠側から突出して、対向面に斜行状で接触させて いるワンタッチ紙挟みの特開昭60−129297号があった。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
特開昭60−129297号のものに用紙等を差し込むときには、大きな抵抗 は感じない。しかし、挟持されている用紙等を差し込み口の方向から抜き取った 後のものでは、用紙等を差し込むのに非常に大きい力を必要とする。 すなわち、突起ひげがそり返った状態のときには、厚さや硬さのあるものでな いと差し込むことができないという欠点があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】
ゴムや軟質合成樹脂等でブラシの毛や細長い柱等による突起抵抗体(1)の先 端部分(2)のよって用紙等を挟む挟持具において、挟持した用紙等を差し込み 口(3)の方向へ引き抜いたときに、突起抵抗体(1)がそり返る奥側面(4) の先端部分(2)に半円柱や円柱等の突出部(5)を設ける。 突起抵抗体(1)は、大旨の形状を鈍角三角棒とすることができる。この鈍角 三角棒で三つの大きな面を小さいものから短辺面(6)、中辺面(7)及び長辺 面(8)とし、その短辺面(6)を抵抗設置板(9)に固着する。この固着させ る状態は、長辺面(8)が差し込み口(3)側に向いて棒を横に倒したものとし ている。そして、奥側面(4)となる中辺面(7)の先端部分(2)には、円柱 や多角柱などの突出部(5)を先端部分(5)と平行状態として設けている。 この先端部分(2)は、対向面となる押え付け板(10)と接触状態にして挟 持具を構成している。 また、突出部(5)を設けた突起抵抗体(1)の二つを、向かい合う二つの面 から内側に向けた状態のものとして挟持具を構成することもできる。 変形例としては、突起抵抗体(1)をばね板やピアノ線等とし、その先端部分 (2)にゴム等の摩擦抵抗の大きいものによる突出部(5)を設けたものも考え られる。
【0005】
【作用】
突起抵抗体(1)が傾斜している状態のものに用紙等を差し込むと、用紙等は 先端部分(2)を横倒しにすることから弱い力で奥に入って行くことができる。 突起抵抗体(1)と押え付け板(10)との間に挟持されていた用紙等を差し 込み口(3)の方向から引き抜くと、先端部分(2)が差し込み口(3)側にそ り返った状態となる。このとき、突出部(5)は、その表面と押え付け板(10 )とが接触状態となると共に、差し込み口(3)に向かって浮き上った透き間( 11)ができる。この透き間(11)は、突出部(5)の半円柱や円柱等の形状 によって作られるものであり、用紙等の差し込みを容易にしている。 このような押え付け板(10)と突出部(5)との透き間(11)に用紙等の 縁を差し込んで押すと、押え付け板(10)と用紙等との滑り摩擦に打ち勝って 用紙等は先に進む。 この用紙等が先に進むと先端部分(2)も一諸に動くことから突出部(5)と 用紙等との接触部分では、円柱等が用紙等の面上を滑らずに転がる状態となって 動くことになる。したがって、差し込む用紙等は、強い力を必要とせずに押し込 むことができる。 突出部(5)が用紙等と接触して動く状態は、差し込みと引き抜きとではほぼ 同じである。しかし、引き抜きの初期となる突出部(5)と用紙等とが接触する までの一時期では、転がり摩擦のない滑り摩擦と突起抵抗体(1)の素材による 押え付け板(10)への弾接する力は強いものである。 この強い力が保持する力となり、一時期と転がりとが差し込みと引き抜きとを 容易にしているものである。また、用紙等を弾接する先端部分(2)は、線又は 長方形の面となるので、多くの点や狭面のものより安定した保持能力がある。
【0006】
【考案の効果】
この考案に係る挟持具を使用するときには、用紙等を抜き取った後でも差し込 むのに強い力を必要とせず、弱い力で差し込むことができるものである。 また、挟持している用紙等を差し込み口(3)側に引き抜くときにも大きな抵 抗を受けずに抜くことができる。 そして、用紙等の狭い縁部分を挟持できるので、書いてある部分の上にまで挟 持具がかぶさることがなく、挟持具を小さくすることができる。
【0007】
【実施例】
図1は、実施例1を示す側面図である。実施例1のものでは、ゴムによる細長 い角柱を突起抵抗体(1)として抵抗設置板(9)に複数本を固着している。 この突起抵抗体(1)は、抵抗設置板(9)と対向している面の押え付け板( 10)に先端部分(2)が接触しながら奥側へ傾斜した状態に設けている。 この突起抵抗体(1)の奥側面(4)となる先端部分(2)には、突出部(5 )としての半円柱の側面と差し込み口(3)とが平行状態で差し込み口(3)の 方向に柱が転がるような横向きとした突出部(5)を設けたものとしている。 実施例1のものに用紙等を挟持するときには、用紙等を押え付け板(10)の 上に滑るようにして差し込み口(3)から奥に押し込むと、先端部分(2)を横 倒しするように押し上げながら奥に入って行く。 この傾斜している突起抵抗体(1)を横倒しする力は、非常に弱い力でできる ものである。倒れかかって傾いているものは、弱い力で倒れ易いものである。 挟持された用紙等を差し込み口(3)の方向に引き抜くと図2に示すように、 突起抵抗体(1)はそり返った状態となる。 この状態のものに用紙等を差し込むと、突出部(5)と押え付け板(10)と に出来た透き間(11)から用紙等の縁が入る。そして、用紙等を奥に押し進め ると突起抵抗体(1)のそり返りが戻りながら突出部(5)の曲面と用紙等との 接触部分は滑らず転がる状態で移動する。突起抵抗体(1)のそりが直ってから は、先端部分(2)を横倒ししながら差し込みが出来る。 したがって、強い力を必要とすることがない。 突起抵抗体(1)の形状は、細長い角柱の他に、円柱や錐体など様々なものに することができる。そして、突出部(5)も円柱や多角柱などとすることができ る。また、突起抵抗体(1)を設ける数や配置などは自由であり、突出部(5) の素材も自由に選ぶことができる。
【0008】 図3は、実施例2を示す側面図であり、図4はその斜視図である。実施例2の ものでは、一つの突起抵抗体(1)を大旨の形状で鈍角三角棒を横に倒したもの としている。 この鈍角三角棒の大きな三つの面を小さいものから短辺面(6)、中辺面(7 )及び長辺面(8)とし、差し込み口(3)の方向に長辺面(8)を向けて短辺 面(6)を抵抗設置板(9)に固着している。 そして、中辺面(7)の先端部分(2)には、円柱の突出部(5)を鈍角三角 棒と平行状態として設けている。この先端部分(2)は、押え付け板(10)に 接触させ、押え付け板(10)と先端部分(2)とで用紙等を弾接して挟持する ものとしている。 この突起抵抗体(1)の形状を鈍角三角棒とする他に、平行四辺形などの差し 込み口(3)とは反対側に傾いた様々なものにすることができる。 また、突出部(5)の形状も多角柱や歯車などとすることもできる。 一つの突起抵抗体(1)で十分であるが、複数設けてもよい。
【0009】 図5は、実施例3を示す側面図である。実施例3のものでは、二つの突起抵抗 体(1),(1′)を向かい合う二つの面から内側に向けて設け、突出部(5) ,(5′)を奥にしてそれらの先端部分(2),(2′)がお互に接触状態とし ている。この二つの先端部分(2),(2′)が接触状態にある突起抵抗体(1 ),(1′)の弾力性と傾斜とのバランスによっては、用紙等を差し込み口(3 )の方向に引き抜いた後でもそり返ったままにならず元の状態に戻ることができ るものとすることができる。この突起抵抗体(1)の形状を、実施例1及び実施 例2のものによって挟持具を構成することができる。
【0010】 変形例としては、図6に示すものが考えられる。図6は、変形例1を示す側面 図である。変形例1のものでは、板ばねを突起抵抗体(1)とし、その先端部分 (2)に突出部(5)として摩擦抵抗の大きい面をした弾性の球体を設けたもの としている。 突起抵抗体(1)の板ばねは、ピアノ線等の発条体とすることやその先端部分 (2)に設ける突出部(5)をスポンジ、ゴム等の適当な素材のものとすること が考えられる。 本考案に係る挟持具を壁や机上等に取り付けるときには、接着テープや磁石等 によって、押え付け板(10)を固着する。しかし、抵抗設置板(9)を壁や机 上等に固着することもできる。このような取り付けをするときに、押え付け板( 10)を透明素材とすると挟持した部分は透視することのできるものになる。 また、押え付け板(10)を、壁や机上等によって代行するものとした挟持具 も考えられる。突出部付き突起抵抗体は定期券入れやカード入れ等にも使える。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例1を示す側面図である。
【図2】用紙等を差し込み口の方向に引き抜いた後の状
態を示す実施例1の側面図である。
【図3】本考案の実施例2を示す側面図である。
【図4】本考案の実施例2の斜視図である。
【図5】本考案の実施例3を示す側面図である。
【図6】本考案の変形例1を示す側面図である。
【符号の説明】
1,1′ 突起抵抗体 2,2′ 先端部分 3 差し込み口 4 奥側面 5,5′ 突出部 6 短辺面 7 中辺面 8 長辺面 9 抵抗設置板 10 押え付け板

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ゴムや軟質合成樹脂等で太いひげや細長
    い柱などによる突起抵抗体(1)の先端部分(2)で用
    紙等を挟む挟持具において、挟持した用紙等を差し込み
    口(3)の方向へ引き抜いたときの突起抵抗体(1)が
    そり返る奥側面(4)の先端部分(2)に、半円柱や円
    柱等の突出部(5)を設けたものとした突出部付き突起
    抵抗体。
  2. 【請求項2】 大旨の形状が鈍角三角棒で三つの大きな
    面を短辺面(6)、中辺面(7)及び長辺面(8)と
    し、その短辺面(6)を抵抗設置板(9)に固着して長
    辺面(8)が差し込み口(3)側に向いた棒を横に倒し
    た状態の突起抵抗体(1)である請求項1記載の突出部
    付き突起抵抗体。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2記載の突出部
    (5)を設けた突起抵抗体(1)の二っを、向かい合う
    二つの面から内側に向けた状態のものとして構成した挟
    持具。
JP4379793U 1993-06-10 1993-06-10 突出部付き突起抵抗体及びその挟持具 Pending JPH072074U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4379793U JPH072074U (ja) 1993-06-10 1993-06-10 突出部付き突起抵抗体及びその挟持具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4379793U JPH072074U (ja) 1993-06-10 1993-06-10 突出部付き突起抵抗体及びその挟持具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH072074U true JPH072074U (ja) 1995-01-13

Family

ID=12673745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4379793U Pending JPH072074U (ja) 1993-06-10 1993-06-10 突出部付き突起抵抗体及びその挟持具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH072074U (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012016937A (ja) * 2010-07-06 2012-01-26 Shuichi Yamamoto シート状物品保持機構および該機構を用いたシート状物品保持具
JP2015513476A (ja) * 2012-01-25 2015-05-14 マーティン・エイチ・ブルームバーグ 装丁要素及び装丁方法
JP2016529083A (ja) * 2013-09-10 2016-09-23 ボックス タイルズ エルエルシー 磁気ビルディングタイル

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012016937A (ja) * 2010-07-06 2012-01-26 Shuichi Yamamoto シート状物品保持機構および該機構を用いたシート状物品保持具
JP2015513476A (ja) * 2012-01-25 2015-05-14 マーティン・エイチ・ブルームバーグ 装丁要素及び装丁方法
JP2016529083A (ja) * 2013-09-10 2016-09-23 ボックス タイルズ エルエルシー 磁気ビルディングタイル

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5116012A (en) Clip board
US6453518B1 (en) Holder for sheet material
JPS6122996A (ja) 部品片把持具
US11178963B2 (en) Book holder capable of holding books having various thicknesses
US4739960A (en) Book holder
JPH072074U (ja) 突出部付き突起抵抗体及びその挟持具
US5682650A (en) Sheet clipping device
US4732107A (en) Removable page marker
US3661405A (en) Holder for open books
JP3519016B2 (ja) 合成樹脂製事務用クリップ
JP2592974B2 (ja) 給紙カセット
JPS5938306Y2 (ja) 紙挾み
JP3116262B2 (ja) 指掛け部付きクリップ
JP3025925U (ja) 書類保持具及びこの書類保持具を有する書類保持体
JPS582633Y2 (ja) 書類保持用フアイル
JPH079661Y2 (ja) 簡易製本機用背貼りテ−プ插入器具
KR920003991Y1 (ko) 원고 호울더
JP3024848U (ja) クッション付き画鋲
US7356883B2 (en) Holder for securing objects
JP2000335159A (ja) ファイル用綴じ具
JPH0450149Y2 (ja)
CA2788102C (en) Apparatus and method for binding and posting articles
JPH082160A (ja) ワンタツチカード挟み
JP2003326881A (ja) クリップ
JP2002019356A (ja) ファイリング用具