JPH07206786A - 3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルアミンの製法 - Google Patents

3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルアミンの製法

Info

Publication number
JPH07206786A
JPH07206786A JP6315104A JP31510494A JPH07206786A JP H07206786 A JPH07206786 A JP H07206786A JP 6315104 A JP6315104 A JP 6315104A JP 31510494 A JP31510494 A JP 31510494A JP H07206786 A JPH07206786 A JP H07206786A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
reactor
ammonia
mixture
isophoronediamine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6315104A
Other languages
English (en)
Inventor
Thomas Dr Haas
ハース トーマス
Dietrich Arntz
アルンツ ディートリッヒ
Dieter Most
モスト ディーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Evonik Operations GmbH
Original Assignee
Degussa GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Degussa GmbH filed Critical Degussa GmbH
Publication of JPH07206786A publication Critical patent/JPH07206786A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C209/00Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C209/44Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by reduction of carboxylic acids or esters thereof in presence of ammonia or amines, or by reduction of nitriles, carboxylic acid amides, imines or imino-ethers
    • C07C209/48Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by reduction of carboxylic acids or esters thereof in presence of ammonia or amines, or by reduction of nitriles, carboxylic acid amides, imines or imino-ethers by reduction of nitriles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/0242Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid flow within the bed being predominantly vertical
    • B01J8/025Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid flow within the bed being predominantly vertical in a cylindrical shaped bed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/04Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds
    • B01J8/0446Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds the flow within the beds being predominantly vertical
    • B01J8/0449Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds the flow within the beds being predominantly vertical in two or more cylindrical beds
    • B01J8/0453Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds the flow within the beds being predominantly vertical in two or more cylindrical beds the beds being superimposed one above the other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/04Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds
    • B01J8/0446Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds the flow within the beds being predominantly vertical
    • B01J8/0449Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds the flow within the beds being predominantly vertical in two or more cylindrical beds
    • B01J8/0457Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds the flow within the beds being predominantly vertical in two or more cylindrical beds the beds being placed in separate reactors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C209/00Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C209/24Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by reductive alkylation of ammonia, amines or compounds having groups reducible to amino groups, with carbonyl compounds
    • C07C209/26Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by reductive alkylation of ammonia, amines or compounds having groups reducible to amino groups, with carbonyl compounds by reduction with hydrogen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00106Controlling the temperature by indirect heat exchange
    • B01J2208/00168Controlling the temperature by indirect heat exchange with heat exchange elements outside the bed of solid particles
    • B01J2208/00203Coils
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated

Abstract

(57)【要約】 【目的】 3−アミノメチル−3,5,5−トリメチル
シクロヘキシルアミンの製法 【構成】イソホロンニトリル、アンモニア及び有機溶剤
からなる混合物を、Co−及び/又はRu−固定床触媒
の存在で、水素を用いて、流動床反応器中で、アミン化
性水素化する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、3−シアノ−3,5,
5−トリメチルシクロヘキサノン(以後、イソホロンニ
トリル又は省略されてIPNとも称される)から、固定
床触媒の存在で、水素及びアンモニアでのアミン化性水
素化により、3−アミノメチル−3,5,5−トリメチ
ルシクロヘキシルアミン(以後、イソホロンジアミン又
は省略されてIPDAとも称される)を製造するため
の、改善された方法に関する。本発明による方法によっ
て、高収率及び高純度でのイソホロンジアミンの連続的
製造が可能である。
【0002】
【従来の技術】イソホロンジアミンは、イソホロンジイ
ソシアネート、ポリウレタン系のためのイソシアネート
成分の製造のための出発生成物として、ポリアミドのた
めのアミン成分として、及びエポキシド樹脂のための硬
化剤として使用される。イソホロンジアミンは、通例
は、イソホロンニトリルから製造され、この際、アンモ
ニア、水素及び通常の水素化触媒の存在で、カルボニル
基がアミノ基へ、かつニトリル基がアミノメチル基へ変
えられる。出発生成物イソホロンニトリルは、公知方法
で、イソホロンへのシアン化水素の付加によって得られ
る−西ドイツ国特許公開公報(DE−OS)第3942
371号明細書参照。
【0003】米国特許(US)第3352913号明細
書に記載された、イソホロンニトリルからイソホロンジ
アミンを製造するための方法によれば、水素化は、アン
モニアの存在でかつ自体公知のコバルト−、ニッケル
−、鉄−又は貴金属含有の触媒の存在で、50〜150
℃及び少なくとも50バールの圧力で行なわれる。水素
化は、例えば、溶剤としてのメタノールの存在で、懸濁
−又は固定床触媒の使用下で行なわれる。所望のイソホ
ロンジアミンのほかに、比較的多量の副生成物、例えば
特に3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロ
ヘキサノール(イソホロンアミノアルコール、IPA
A)が生じる。この方法の欠点として、低収率並びに副
生成物の著しい割合が実証されている。
【0004】IPOAのより高い収率を得ること及びI
PAAの強制的生成を最小にすることを目的として、西
ドイツ国特許公開公報(DE−OS)第311656号
明細書は、二段階法を教示しており、ここでは、最初の
段階で、IPNを、触媒無しで、過剰のアンモニアで、
3−シアノ−3,5,5−トリメチル−イミノシクロヘ
キサンに変え、かつこれを第二段階で、水素化して、I
PDAにする。本来の水素化反応器のほかに、特殊なイ
ミン生成反応器が必要であることが、この方法の欠点で
ある。
【0005】欧州特許(EP−B)第0042119号
明細書に依れば、この方法のもう1つの改善が次の点で
見られ、すなわち、イソホロンニトリルをそれとアンモ
ニア及び水素との、水素化触媒の存在で、10〜120
℃の温度及び1〜300バールの圧力で反応させる前
に、イミン生成触媒としてアンモニウム型の無機及び有
機イオン交換体の存在で、アンモニアと予備反応させ
る。イミン生成段階で、イソホロンニトリル対アンモニ
アの容量比は、1対0.5〜20でなければならない一
方で、この比は水素化段階では、1対10〜20に上げ
られる。流動床反応器中で実施することができるこの方
法は、確かに、高いIPDA収率並びに高い純度に結び
つくが、この方法の経済的効果は、2種の異なる触媒の
使用並びに極めて高い圧力及びそれに伴なう経費のかか
る水素化装置を必要とする高いアンモニア過剰量によっ
て悪影響が与えられる。
【0006】また、欧州特許(EP−B)第00421
19号明細書中に、比較例が、明示されており、ここで
は、イソホロンニトリル及び液体アンモニアを、市販の
コバルト触媒が装入された水素化反応器中に上からポン
プで送入する。反応系は、H2で270バ−ルに保持さ
れる;一定のガス流が調整され、かつ一定量の廃ガスが
排出される。反応器の下部で出る反応混合物は、蒸留的
後処理にまわされる。この実施形では、イソホロンニト
リルのほぼ定量的な変換にもかかわらず、イソホロンジ
アミンが48%得られるにすぎず、かつそれと共に多量
の副生成物が得られる。イソホロンニトリル及びアンモ
ニアからなる混合物の代りに、イソホロン、アンモニア
及び有機溶剤を含有する混合物を、実際に低い圧力で、
かつイミン生成反応を前もって行なう必要なしに、流動
床反応器を介して送るという提案は、この明細書からは
推察され得ない。
【0007】欧州特許(EP−A)第0449089号
明細書から、イソホロンジアミンのもう1つの製法が公
知である:空間的に相互に分かれた2つの反応室中で、
テトラヒドロフラン中のイソホロンニトリルの溶液を先
ず、過剰のアンモニアと、酸の(aciden)金属触
媒に接して反応させ、かつ反応混合物を、第2の反応室
中で、水素を用いて、過剰のアンモニアの存在で、コバ
ルト−、ニッケル−、ルテニウム−及び/又は他の貴金
属含有触媒に接して、かつ場合により塩基性成分の存在
で高圧で水素化する。例に依ると、最初の反応段階を出
た混合物は、下から上へ水素化反応器を通って送られ
る;反応器は、蒸溜反応器(Blasenreakto
r)として操作される。反応器を流動床反応器としても
使用し、かつこれに直接、イソホロンニトリル、アンモ
ニア及び有機溶剤からなる混合物を供給するという言及
は、この明細書から導き出されない。
【0008】欧州特許(EP−A)第0394967号
明細書は、カルボニルニトリル及びイミノニトリルのア
ミン化法を教示し、かつイソホロンニトリルからのイソ
ホロンジアミンの製造も包含している。出発生成物は、
還元的アミン化の条件下で、すなわち、水素、アンモニ
ア及び水素化触媒の存在で、適度の温度で、先ずアミノ
ニトリルに変えられる;引続いて、ニトリル基は、ニト
リル基に対して水素化作用を有する水素化触媒の存在
で、比較的高い温度でアミノメチル基に変えられる。こ
の方法は、反応器中で、懸濁触媒の使用下で、並びに反
応器中で、固定床触媒の使用下で実施され得る。この方
法は、低い圧力で実施され得るとはいえ、実際的な欠点
として、両方の反応段階中に、厳密に守るべき温度プロ
グラムが進行されねばならず、それによって空−時−収
率及びそれに伴なう方法の経済性が著しく低下すること
が見うけられる。付加的に、特別な促進剤が付加的に使
用されない限り、蒸留的に分離不可能な3−シアノ−
3,5,5−トリメチル−アミノシクロヘキサンのほと
んど高すぎる含量の故に、生成物の品質は、要求に相応
しない。
【0009】イソホロンニトリルのアミン化性触媒作用
水素化によるイソホロンジアミンの製造の際の圧力の減
少は、特開平(TP−A)4−300852号明細書に
依れば、ルテニウムを有する担体触媒の存在で、水素化
することによって可能である。しかし、この明細書は、
懸濁水素化のための条件だけに関し、固定床反応器の使
用下でのそれに関しない。
【0010】イソホロンニトリルからのイソホロンジア
ミンの製造のための工業的に利用される方法に関する展
望は、YU−REN CHIN(1983年7月)によ
る、SRI International Repor
t No.ID “Isocyanates”から知ら
れている:そこに記載された方法では、イソホロンニト
リル、メタノール及びアンモニアからなる混合物に、担
体触媒−珪藻土上のコバルトを有する固定床反応器上
で、水素を送り込む。記載の実施態様では、触媒床は常
に流動されている(蒸留塔)。操作圧としては、150
バールが示されている。更に、水素が過剰に使用され、
かつこの過剰量は、反応後に、反応混合物から分離さ
れ、精製されかつ引続いて圧縮後に再び返送されねばな
らない。高い操作圧も水素の回収のための技術的経費
も、この方法の経済性を減少させる。本発明の発明者が
確認したように(本発明に依らない実施例3b参照)、
その実施態様では、分離し難い副生成物の生成増大及び
収率低下が起る。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の課題
は、固定床触媒を装入した反応器の使用下で、イソホロ
ンニトリルからイソホロンジアミンを製造するための前
記の方法の欠点を改善して、方法の経済性を高めること
にある。特に、技術的装置についての経費が、前記の方
法に比べて、減少されるべきである。更に、イソホロン
ジアミンは高収率で得られ、かつ通常の蒸留的手段によ
って、極めて純粋な形で、反応混合物から単離され得る
べきである。
【0012】
【課題を解決するための手段】3−シアノ−3,5,5
−トリメチルシクロヘキサノン(イソホロンニトリル、
IPN)から、3−アミノメチル−3,5,5−トリメ
チルシクロヘキシルアミン(イソホロンジアミン、IP
DA)を製造するための方法は、イソホロンニトリル、
1〜C3−アルコールの系列からの有機溶剤及びアンモ
ニアからなる混合物を、3〜10MPaの範囲の圧力及
び80〜150℃の範囲の温度で、コバルト−及び/又
はルテニウム−固定床触媒の系列からの少なくとも1種
の水素化触媒の存在で、水素で水素化し、かつ反応混合
物を蒸留的に後処理することによって、解明され、この
方法は、アミン化性水素化を、流動床反応器中で実施
し、この際、イソホロンニトリル、有機溶剤及びアンモ
ニアからなる混合物を、反応器の上端から、触媒床上に
装入し、かつ触媒床の通過後に得られる反応混合物を、
反応器の下端から取り出すことを特徴とする。
【0013】本発明による反応は、通常の流動床反応器
中で実施される。この種の反応器の構造は、当業者に公
知である:容器中に、1層又は数層の形の固定床触媒が
配置されている;更に、各々の触媒層中で所望の温度の
保持を保証するために、反応器は触媒層の適温化のため
の装置を有する。単一の流動床反応器の代りに、数個の
流動床反応器を相前後して接続することもでき、この
際、最初の反応器から出た反応混合物は、第2の反応器
の頭部で装入される。更に、1個もしくは数個の流動床
反応器は、反応成分、この際すなわちイソホロンニトリ
ル、アンモニア及び溶剤を含有する混合物並びに水素の
装入のための適当な装置、更に、最初の触媒床の表面上
の液体の分配のための装置及び最後に、反応器を出る反
応混合物のための適当な排出装置を有する。
【0014】水素化すべき反応混合物が触媒床を経て流
れ、かつこの触媒床の中で触媒表面上の液膜を通る水素
移送を可能にするために、充分な量のガス容量も存在す
ることが、本発明による方法の重要な1特徴である。流
動床法は、高い生成物収率及び殊に高い選択性の収得の
ために、決定的に責任があることが判明した。反応器
が、流動床反応器としてではなく、吹込み反応器として
操作され、その際、即ち、触媒床は常に流過されている
限り、その他は同じ、反応成分の温度、圧力及び濃度に
関する反応条件下で、著るしくより僅少なイソホロンジ
アミン収率が得られる;また、蒸溜法は、他の副生成物
スペクトルに結びつき、この際、特にメチル−イソホロ
ンジアミン(メチル−3−アミノメチル−3,5,5−
トリメチルシクロヘキシル−アミン)が生成される。前
記のメチル−イソホロンジアミンは、通常の条件下で
は、イソホロンジアミンから蒸留により分離されず、従
って前記の副生成物の生成は、イソホロンジアミン−高
生成物の製造の際にすでに、回避されねばならない。本
発明による方法の条件下では、意外にも、前記の副生成
物は、極めて少量でしか生成しない。蒸留法のもう1つ
の欠点は、溶液のH2−飽和を得るために、水素を過剰
量で添加しなければならないことであり、このことは、
2−過剰量の経費のかかる再循環の結果を伴なう。
【0015】本発明による方法の実施の際には、水素を
反応器に過剰量で添加するか、又は、水素が反応器から
排出されずに、かつ再循環される必要はないような量で
添加することができる。過剰量での水素の供給は、あま
り有利ではない、それというのも、H2−過剰分の分離
のため、排出された水素中に含まれるアンモニア及び有
機溶剤の凝縮のため、並びに精製された水素の圧縮及び
その再循環のための技術的経費が著しく、かつそれによ
ってひき起こされるより高い投資の故に、方法の経済性
が減少するからである;更に、H2−過剰量なしの方法
に比べて、むしろ、より僅少なIPDA収率が確認され
た。従って水素を過剰量で添加しないで、所望の操作圧
の保持に必要であるような量だけで添加するのが有利で
ある。
【0016】アミン化性水素化は、3〜10MPaの範
囲の圧力、殊に5〜8MPaで、実施される。特許請求
の範囲による、イソホロンニトリル、アンモニア及び溶
剤からなる混合物の使用及び特許請求の範囲による温度
条件下での流動床法で、可能である前記の適度の操作圧
によって、高い操作圧を必要とする方法に比べて、装置
がより少ない投資量を必要とするので経済性は、高めら
れる。
【0017】固定床触媒の必要量は、操作圧、温度及び
触媒活性に依存するLHSV−値(liquid ho
urly Space velocity)に従い、こ
の値は、イソホロンニトリルの定量的変換率を達成する
ために、守られねばならない。通例、LHSV−値は、
0.5h~1であり、又はより良好には0.5h~1を越え
る。LHSV−値は、0.8〜1.5h~1が有利であ
る。最後に挙げた範囲のLHSV−値は、変換が90〜
130℃の範囲の温度で、圧力5〜8MPaで実施され
る場合に、特に良好に達成されうる。
【0018】前記のパラメ−ター圧力、温度及び触媒依
存性に加えて、LHSV−値は、イソホロン、アンモニ
ア及び溶剤の選択された濃度比並びに使用された溶剤の
種類にも影響される。触媒床上に装入される混合物は、
有利に、イソホロンニトリル10〜40重量%及び殊に
10〜30重量%及びアンモニア10〜40重量%、殊
に20〜40重量%を含有する。溶剤として、メタノー
ル、エタノール、n−プロパノール及びイソ−プロパノ
ールが使用され得る。溶剤として、メタノールが有利で
ある。イソホロンニトリル、アンモニア及び溶剤は、実
際に均質の溶液が生じるような割合で混合される。原則
的に、その際に均質溶液が生じる限り、アンモニア及び
イソホロンニトリルについて前記された極限値を下回る
又は上回ることもできる。イソホロンニトリルを10重
量%よりも少なく含有する混合物を使用する限り、これ
は方法の経済性に否定的に作用する。
【0019】触媒上に装入すべき混合物は、前記の成分
のほかに、流動床反応器から排出される反応混合物の蒸
留的後処理からの、イソホロンジアミンよりも高沸点、
又は低沸点のフラクションを含有してよい。この種のフ
ラクションは、イソホロンジアミンの残分のほかに、反
応条件下で新たにイソホロンジアミンがそれから生じる
ような副生成物を含有してもよい。このようなフラクシ
ョンを、使用すべき混合物中へもどすことによって、イ
ソホロンジアミンの収率は、明らかに上昇されうる、イ
ソホロンジアミンの後で沸騰し、イソホロンジアミンの
残分のほかに、主生成物として、3,3,5−トリメチ
ル−6−イミノ−7−アザ−ビシクロ−[3,2−1]
−オクタンを含有するフラクションを、イソホロンニト
リル、アンモニア及び溶剤からなる混合物と一緒に、流
動床反応器に装入することが特に有利である。前記の副
生成物(アミジン構造を有する二環状化合物)を含有す
るフラクションを戻すことによって、イソホロンジアミ
ンの収率を著しく高め、かつそれによって方法の経済性
を高めることが可能である。
【0020】本発明により使用すべき触媒とは、コバル
ト−及び/又はルテニウム−固定床触媒である。これら
の触媒は、通例、丸剤、押出成形体又は他の成形体とし
て、存在する。担体触媒の使用が特に有利であり、この
際、コバルト又はルテニウムが、充分に大きな比表面を
有する担体上に存在する。本発明により使用可能な担体
触媒の比表面は、通例、5〜50qm/gの範囲にある
(窒素を用いてBETにより測定)。
【0021】担体触媒のコバルト含量は、一般に、担体
触媒に対して、10〜70重量%及び殊に30〜50重
量%である。屡々、担体とは酸化物系又は珪酸塩系の物
質であるその担体の表面は、部分的に又は実質的に完全
にコバルトで被覆されていて、その際、表面下に、製造
条件に応じて、酸化コバルトが存在していてもよい。担
体物質として、例えば、二酸化珪素、酸化アルミニウム
及び二酸化チタンの系列からなる酸化物、更に珪酸塩、
例えば、珪酸アルミニウム及び−カルシウム並びに天然
に存在する及び合成的に製造されたゼオライト及びガラ
スフリットが重要である。高いCo−含量を有する市販
の担体触媒、例えば、珪酸アルミニウム上にCo50重
量%を有する触媒が、実際に完全にCoで被覆されてい
ると説明されていても、様々の、しかし同一のその比表
面及び同一のCo−含量の担体を有する触媒は、選択性
及び副生成物スペクトルに影響を及ぼすことが判明し
た。明らかに、触媒の担体の表面は、少なくとも部分的
に影響をうけやすく、かつ触媒作用過程に関与する。
【0022】触媒的に有効な成分としてルテニウムを有
する担体触媒は、経費的理由から、一般にほんの少しの
ルテニウム重量割合、通例、0.5〜10重量%、殊に
2〜5重量%を含有する。通例、含浸−、乾燥−及び形
成過程を包含する、前記のCo−及びRu−触媒の製造
は、当業者に公知である。
【0023】本発明による方法によって、コバルト−担
体触媒の使用の際に、ルテニウム−担体触媒の使用の場
合よりも、イソホロンジアミンを高収率で得られること
が確認された。このことは意外であり、それというの
も、前記の特開平(JP−A)4−300852号明細
書並びに欧州特許(EP−A)第0394967号明細
書中で、ルテニウム触媒が、カルボニル基に比べて水素
化し難いニトリル基の水素化に関して、特に有効である
とされたからである。
【0024】周知のように、イソホロンジアミンは、シ
ス−及びトランス−異性体の形で存在する(Die A
ngewandte Makramolekulare
Chemie 153(1987)1−13、No.
2502参照)。本発明により製造したイソホロンジア
ミンの異性体収率の検査では、ルテニウム触媒の使用で
は、全く圧倒的に、シス−異性体が生成されることが判
った:例9に依るシス−/トランス−異性体比/84対
16。その他は同一条件下で、しかしコバルト−担体触
媒の使用下では、シス−及びトランス−異性体は、相似
量で生成される:例8によるシス−/トランス−異性体
比/60対40。
【0025】更に、ルテニウム−担体触媒からなる二層
及びコバルト−固定床触媒からなる下層が配置されてい
る流動床反応器中で、アミン性化水素化を実施する場合
に、コバルト−担体触媒の使用下で得られるそれを上回
るシス−/トランス−異性体比を有するイソホロンジア
ミンを、高収率で製造することが可能であることが判っ
た。特に好適な触媒は、γ−酸化アルミニウム上のルテ
ニウム及び触媒に対して、10〜70重量%のコバルト
含量を有する酸化物系又は珪酸塩系の担体とのコバルト
−担体触媒である。その中に配置された2種の異なる固
定床触媒層を有する反応器の代りに、各々1個だけの固
定床触媒を有する2つの反応器を相前後して接続するこ
ともできる;この場合には、第1反応器がルテニウム−
固定床触媒を有し、かつ第2反応器がコバルト−固定床
触媒を有する。所望の異性体比を有するイソホロンの高
収率を得るために、先ず第1に位置したルテニウム−固
定床触媒が、総触媒容量の3〜30%、殊に5〜20%
となる場合が有利である。
【0026】前記したように、本発明による方法は、分
類に応じた前記の方法と、実質的な点で違っていて、そ
こから実質的な利点が生じる。イソホロンニトリル、ア
ンモニア及びアルコール系溶剤からなる出発混合物の使
用及び固定床を備えた反応器の流動床法の組合せによっ
て、イソホロンジアミンの高い生成物収率並びに高い選
択性を達成することができる。その難分離性の故に生成
物品質に否定的に影響する不所望の副生成物、例えばメ
チル−イソホロンジアミンの生成は、反応方法よって、
十分に回避される。本発明の本質的特徴の前記の組合せ
は、アミン化性水素化が適度の圧力で実施可能であり、
従って、それによって条件付けられた圧力装置のための
経費が、高圧のための装置の場合におけるよりも、ずっ
と低いことにもなる。前記の、固定床触媒を有する反応
器の使用下での方法に反して、水素を過剰量で使用する
こと及び従ってその過剰量を精製かつ再循環させなけれ
ばならないことは、本発明により必要ではないので、H
2−過剰量の分離、精製及び再循環のための経費のかか
る装置は省略される。本発明による方法のもう1つの重
要な利点は、流動床法に起因される触媒の予期されなか
った高い安定時間にある:数ケ月間の操業後も、収率減
少も、副生成物スペクトルの変化も、異性体比の変化も
確認されなかった。もう1つの利点は、一定の範囲内で
決められた異性体比を有するイソホロンジアミンを高い
収率で得ることができる点にある。本発明による方法で
は、若干の明細書でアミン化性水素化の際の高い収率及
び高い選択性の収得のために重要であると見なされた、
イソホロンイミンの生成を目的とするイソホロンニトリ
ル及びアンモニアの間の予備反応も必要ない:それに反
して、本発明によれば、使用された溶剤中のイソホロン
ニトリルの溶液を、流動床反応器の前で、直接アンモニ
アと混合しかつ混合物を反応器に装入する。
【0027】次の実施例につき、本発明による方法を詳
説するが、これに限定されるものではない。
【0028】
【実施例】
例 1 反応管に、水素化触媒200mlを満たす。IPN及び
メタノールを含有する装入溶液並びに液体NH3 を、上
から反応器中にポンプで入れる。水素も上から管中に流
す。反応温度をオイルヒーターによって、120℃に保
つ。圧力を60バールに調整する。液体を分離容器中に
集める。反応器入口でのガス流を、分離容器の後で、1
00Nl/hのガス流が生じるように、調整する。
【0029】触媒として、直径及び長さ4〜5mmの押
出成形体の形の市販のCo−完全触媒(−Vollko
ntakt)(珪酸塩系担体上Co約50%)を使用し
た。装入溶液中に、IPN24重量%及びメタノール7
6重量%が含有されていた。そのうちの130ml/h
及びNH370ml/hを、反応器への添加直前に混合
し、かつ混合物を反応器中にポンプで入れた;すなわ
ち、LHSV−値は1h~1であった。生成物混合物の分
析により、使用されたIPNに対して、IPDA88.
7%の収率が明らかになった。更に、生成物混合物中
に、2−アザ−4,6,6−トリメチルビシクロ−
[3,2,1]−オクタン(=二環体)5%及び3,
5,5−トリメチル−6−アミノ−7−アザ−ビシクロ
−[3,2,1]−オクタン(=アミジン4.3%が含
有されていた。
【0030】例 2 実験を、すでに例1中に記載したものと同一の実験装置
中で実施したが、60バールの反応圧を保つために、分
離容器からガス流を出さず、従って消費される水素のみ
を後から供給した。触媒、液体流及び液体組成は、例1
に記載ものと同じであった。
【0031】この実験の生成物混合物の分析は、使用さ
れたIPNに対して、89.2%のIPDA−収率を示
した。更に、生成物混合物中に、二環体4.5%及びア
ミジン4.4%が含有されていた。意外なことに、この
方法で、H2−過剰無しで、むしろ、より高いIPDA
収率及び副生成物“二環体(Bicyclus)”の減
少が可能とされる。この実験は、収率損失又は変わった
生成物スペクトルを認めることなしに、2000h以上
操作された。
【0032】例3a及び3b 実験1におけるものと同じ実験装置を使用した。水素添
加圧は、60バールであり、反応温度は120℃であっ
た。H2−流を、分離容器からH2100Nl/hが排出
されるように、調整した。装入溶液中に、IPN30重
量%及びメタノール70重量%が含有されていた。その
うちの130ml/h及び付加的に液体NH3 50ml
/hを反応器にポンプで入れた。触媒として、コバルト
触媒200mlを装填した。2つの方法を試みた。流動
床法(3a)で、ガス及び液体は、反応器を上から下へ
通過し、蒸溜塔法(3b)では、反応器は、流過状態
で、下から上へ通過された。
【0033】流動床法(3a)では、87.1%の収率
が達成された。精製蒸留後に、生成物純度は99.8%
であった;メチル−IPDAは、200ppmほどの量
で検出できただけだった。
【0034】蒸溜塔法(3b)による実験では、85.
5%の収率が達成された、精製蒸留は、99.5%の生
成物純度を示したにすぎない。分析は、メチル−IPD
A3000ppmがなお純生成物中に含有されているこ
とを示した。IPDA−生成物品質に極めて否定的に影
響する副生成物メチル−IPDAは、蒸留では実際に分
離不可能である。
【0035】例4〜6 実験は、例1で記載されたものと同じ実験装置及び同一
反応条件下で、実施した。触媒だけを変更した。結果は
次の表から判る。
【0036】 例 触媒 収率IPDA(%) 4 5%Ru/γ−Al23 82.1 5 Ni 55.3 6 2%Pd/γ−Al23 4 Ru及びPdは、各々、担体としてのγ−Al23押出
体上に塗布されていた。例5及び6は、本発明による方
法に比べて、Ni−及びPd−触媒では、満足する収率
は得られないことを明らかにしている。
【0037】例 7 例2からの反応溶液8770gから、分別蒸留によっ
て、低沸点物質、メタノール、NH3、H2O及び二環体
を除去した。粗溶液1292gが残った。この溶液か
ら、底液温度147℃及び圧力20ミリバールで、IP
DA1190gを留去させた。これは、単離収率87.
3%の相応する。蒸留の底液中に、98gが残留した。
この底液から、減圧(10ミリバール)及び温度162
℃で、他の高沸点フラクション74gが留去された。I
PDA20%及びアミジン74%含有されていた。この
得られたフラクション74gは、使用されたIPN−量
の5.6%に相応する。
【0038】例2と同様に実施されたもう1つの実験
で、使用IPN−量に対して5.6%の高沸点フラクシ
ョン、を、添加した。水素添加及び低沸点物質の分離及
びIPDA−精製蒸留の後に、単離収率92.3%が判
明した。従って、アミジンを含有する高沸点フラクショ
ンの再循環によって、約5%のIPDA−単離収率上昇
を達成することができた。
【0039】別にした水素添加反応器中で、高めた温度
条件下で、二環体を含有するフラクション(沸点IPD
A以下)を触媒的水素添加することによって、IPDA
の収率を更に4%高めることが可能である。
【0040】例8〜11 実験1におけるものと同じ実験装置を使用した。水素添
加圧は60バール、反応温度は120℃であった。分離
容器から、H2 は排出されなかった。装入溶液中に、I
PN30重量%及びメタノール70重量%が含有されて
いた。そのうちの130ml/h及び付加的に液体NH
3 50ml/hを混合し、かつ反応器中にポンプで入れ
た。この実験調整を、ルテニウム−コバルト触媒及び両
触媒の異なる組合せを用いて、実施した。この実験の結
果を次表に示す。
【0041】 例 触 媒*) 収率(%) 異 性 体 シス: トランス 8 200 ml Co 87.2 60: 40 9 200 ml Ru 81.5 84: 16 10 100 ml Ru + 83.7 81: 19 100 ml Co 11 10 ml Ru+ 86.9 78: 22 190 ml Co *)Ru−触媒:γ−Al23−押出成形体上Ru 5
% Co−触媒:Al−珪酸塩−押出体上 Co 50% Ru−及びCo−触媒の組合せによって(この際、Ru
−触媒は、反応器中で、上層として配置されている)、
高いシス−/トランス−異性体比を有するIPDAを、
Ru−触媒の単独使用におけるよりも高い収率で得るこ
とができる。
【0042】例12 流動床水素添加装置の反応管(直径16mm)に、市販
のCo−担体触媒(珪酸アルミニウム上Co、Co 5
0重量%;BET(N2)−表面積約200m2/g)1
20mlを充填した。実験の実施は、例1と同様に行な
った。反応温度を110℃に調整し、総合圧(H2、N
3及びメタノールについての部分圧からなる合計)を
60バールに調整した。装入溶液は、イソホロンニトリ
ル15重量%、メタノール65重量%及びアンモニア2
0重量%を含有した。この装入溶液100mlを、1時
間当りで、流動床上に装入した。流動床を溶液が通過し
た後に、反応混合物は、次のものを含有した(モル%、
装入溶液中のイソホロンニトリルに対して): イソホロンジアミン(IPDA) 89.2% イソホロンアミノアルコール(IPAA) 2.1% アミジン(例1参照) 4.0% 二環体(例1参照) 3.8% 例13 別の市販のCo−担体触媒(珪酸上Co、Co 25重
量%、BET(N2)−表面積約200m2/g)を使用
したことで唯一相違して、例12を繰り返した。反応混
合物は次のものを含有した(モル%で表示、使用された
イソホロンニトリルに対して): IPDA 87.4% IPAA 1.2% アミジン 4.3% 二環体 5.1%
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07C 209/48 // C07B 61/00 300 (72)発明者 ディーター モスト ドイツ連邦共和国 ブルーフケーベル ゲ シュヴィスター−ショル−シュトラーセ 1

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 イソホロンニトリル、C1〜C3−アルコ
    ールの系列からの有機溶剤及びアンモニアからなる混合
    物を、3〜10MPaの範囲の圧力及び80〜150℃
    の範囲の温度で、コバルト−及び/又はルテニウム−固
    定床触媒の系列からの少なくとも1種の水素添加触媒の
    存在で、水素を用いて水素化し、かつ反応混合物を、蒸
    留的に後処理することによって、3−シアノ−3,5,
    5−トリメチルシクロヘキサノン(イソホロンニトリ
    ル、IPN)から、3−アミノメチル−3,5,5−ト
    リメチルシクロヘキシルアミン(イソホロンジアミン、
    IPDA)を製造するにあたり、アミン化性水素化を、
    流動床反応器中で実施し、この際、イソホロンジアミ
    ン、有機溶剤及びアンモニアからなる混合物を、反応器
    の上端で触媒床上に加え、かつ触媒床を流れ過ぎた後に
    得られる反応混合物を、反応器の下端で取り出すことを
    特徴とする、3−アミノメチル−3,5,5−トリメチ
    ルシクロヘキシルアミンの製法。
  2. 【請求項2】 水素化を、90〜130℃の範囲の温度
    及び5〜8MPaの圧力で実施する、請求項1に記載の
    イソホロンジアミンの製法。
  3. 【請求項3】 溶剤としてメタノールを使用し、触媒床
    上に加えられる混合物は、イソホロンニトリル10〜4
    0重量%及びアンモニア10〜40重量%を含有し、か
    つ混合物は均質溶液を生成する、請求項1又は2に記載
    の方法。
  4. 【請求項4】 水素化触媒として、実際に、無機担体物
    質、殊に酸化物系又は珪酸塩系の担体物質及びコバルト
    からなる担体触媒を使用し、この際、触媒は、合計して
    コバルト10〜70重量%を含有する、請求項1から3
    までのいずれか1項に記載の方法。
  5. 【請求項5】 反応混合物の蒸留的後処理の際に、イソ
    ホロンジアミン−主留分の後に留出し、主成分としての
    イソホロンジアミンの残分のほかに、3,3,5−トリ
    メチル−6−イミノ−7−アザ−ビシクロ[3,2,
    1]−オクタンを含有する高沸騰留分を、イソホロンニ
    トリル、溶剤及びアンモニアからなる混合物と一緒に、
    流動床反応器に供給する、請求項1から4までのいずれ
    か1項に記載の方法。
  6. 【請求項6】 流動床反応器中に配置された、ルテニウ
    ム−担体触媒、殊にγ−酸化アルミニウム上のルテニウ
    ムからなる上層及びコバルト−固定床触媒からなる下層
    を有する流動床反応器中で、アミン化性水素化を実施
    し、この際、前記の上層及び前記の下層は、1つの反応
    器中で配置される代りに、2つに分られた、前記の順序
    で前後に接続された反応器中に配置されていてもよい、
    請求項1から5までのいずれか1項に記載の方法。
  7. 【請求項7】 ルテニウムを含有する固定床触媒の容量
    は、固定床触媒の総容量の3〜30%である、請求項6
    に記載の方法。
  8. 【請求項8】 流動床反応器の上端又は下端で、水素が
    反応器から排出されずかつ再循環される必要のない程度
    の量の水素を供給する、請求項1から7までのいずれか
    1項に記載の方法。
  9. 【請求項9】 イソホロンニトリル10〜30重量%及
    びアンモニア20〜40重量%及び溶剤としてのメタノ
    ールを含有する、イソホロンニトリル、溶剤及びアンモ
    ニアからなる混合物を、0.8〜1.5h~1のLHSV
    −値(liquid hourly space ve
    locity)で、反応器の触媒床を介して流動させ
    る、請求項1から8までのいずれか1項に記載の方法。
JP6315104A 1993-12-22 1994-12-19 3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルアミンの製法 Pending JPH07206786A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4343890.3 1993-12-22
DE4343890A DE4343890A1 (de) 1993-12-22 1993-12-22 Verfahren zur Herstellung von 3-Aminomethyl-3,5,5-trimethylcyclohexylamin

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07206786A true JPH07206786A (ja) 1995-08-08

Family

ID=6505809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6315104A Pending JPH07206786A (ja) 1993-12-22 1994-12-19 3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルアミンの製法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5504254A (ja)
EP (1) EP0659734B1 (ja)
JP (1) JPH07206786A (ja)
AT (1) ATE150444T1 (ja)
DE (2) DE4343890A1 (ja)
DK (1) DK0659734T3 (ja)
SG (1) SG46214A1 (ja)
TW (1) TW254925B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100938300B1 (ko) * 2001-08-31 2010-01-22 바스프 에스이 이소포론디아민(ipda,3-아미노메틸-3,5,5-트리메틸시클로헥실아민)의 제조 방법

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19540191C1 (de) * 1995-10-30 1996-11-21 Degussa Verfahren zur Herstellung von 3-Aminomethyl-3,5,5-trimethylcyclohexylamin, unter Verwendung eines Festbett-Hydrierkatalysators auf der Basis von Kobalt nach Raney
DE19627265A1 (de) * 1996-07-06 1998-01-08 Degussa Verfahren zur Herstellung primärer und/oder sekundärer Amine aus Oxoverbindungen
DE19747913C1 (de) * 1997-10-30 1999-02-11 Degussa Verfahren zur Herstellung primärer und/oder sekundärer Amine aus Iminen oder Nitrilen, insbesondere zur Herstellung von 3-Aminomethyl-3,5,5-trimethyl-cyclohexylamin (Isophorondiamin) aus 3-Cyano-3,5,5-trimethylcyclohexanimin (Isophoronnitril-imin) durch Hydrierung in Gegenwart eines quaternären Ammoniumhydroxids
DE19756400A1 (de) * 1997-12-18 1999-06-24 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von 3-Aminomethyl-3,5,5-trimethyl-cyclohexylamin mit einem cic/trans-Isomerenverhältnis von mindestens 70/30
DE10145119A1 (de) * 2001-09-13 2003-04-03 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Aminen
DE10236674A1 (de) 2002-08-09 2004-02-19 Basf Ag Destillative Verfahren zur Herstellung von IPDA mit einem hohen cis/trans-Isomerenverhältnis
DE10236675A1 (de) * 2002-08-09 2004-02-19 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Isophorondiamin(IPDA, 3-Aminomethyl-3,5,5-trimethylcyclohexylamin) mit einem hohen cis/trans-Isomerenverhältnis
CN101568516A (zh) 2006-12-22 2009-10-28 巴斯夫欧洲公司 氢化3-氰基-3,5,5-三甲基环己基亚胺的连续方法
CN101386579B (zh) * 2008-11-05 2012-05-23 烟台万华聚氨酯股份有限公司 一种3-氨甲基-3,5,5-三甲基环己胺的制备方法
US8592632B2 (en) 2008-11-11 2013-11-26 Basf Se Process for preparing cyclic diamines
DE102010062594B4 (de) 2010-12-08 2022-02-17 Evonik Operations Gmbh Verfahren zur Herstellung von 3-Aminomethyl-3,5,5-trimethylcyclohexylamin
DE102010062603A1 (de) 2010-12-08 2012-06-14 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur Herstellung von 3-Aminomethyl-3,5,5-trimethylcyclohexylamin
CN102690204B (zh) * 2011-03-22 2014-10-08 中国科学院大连化学物理研究所 一种制备环己二胺的方法
US9180436B1 (en) 2013-11-19 2015-11-10 Emerging Fuels Technology, Inc. Optimized fischer-tropsch catalyst
US9358526B2 (en) 2013-11-19 2016-06-07 Emerging Fuels Technology, Inc. Optimized fischer-tropsch catalyst
EP3050870A1 (de) 2015-01-30 2016-08-03 Evonik Degussa GmbH Verfahren zur Herstellung von 3-Aminomethyl-3,5,5-trimethylcyclohexylamin
EP3162790A1 (de) 2015-10-30 2017-05-03 Evonik Degussa GmbH Herstellungsverfahren für isophoronaminoalkohol (ipaa)
EP3162791A1 (de) 2015-10-30 2017-05-03 Evonik Degussa GmbH Verbessertes herstellungsverfahren für isophoronaminoalkohol (ipaa)
DE102017202404A1 (de) 2017-02-15 2018-08-16 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur Herstellung von Isophoronaminoalkohol (IPAA)
CN110665244B (zh) * 2019-10-09 2021-10-22 万华化学集团股份有限公司 气相反应装置和二环己胺的制备方法
CN111215138B (zh) * 2020-03-10 2022-11-08 万华化学集团股份有限公司 催化剂和制备方法及该催化剂在制备β-异佛尔酮中的应用
CN113493397B (zh) * 2021-07-30 2023-06-30 山东新和成维生素有限公司 一种异佛尔酮亚胺的制备方法以及包含其的ipda的制备方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1229078B (de) * 1961-10-18 1966-11-24 Hibernia Chemie Ges Mit Beschr Verfahren zur Herstellung von 3-(Aminomethyl)-3, 5, 5-trimethylcyclohexylderivaten
DE3011656A1 (de) * 1980-03-26 1981-10-01 Chemische Werke Hüls AG, 4370 Marl Verfahren zur herstellung von 3-aminomethyl-3-5-5-trimethyl-cyclohexylamin
DE3021955A1 (de) * 1980-06-12 1981-12-24 Chemische Werke Hüls AG, 4370 Marl Verfahren zur herstellung primaerer mono- und diamine aus oxoverbindungen
CA1172428A (en) * 1980-10-21 1984-08-14 Hudson's Bay Oil And Gas Company Limited Process for reacting hydrogen sulphide with oxygen
KR900016106A (ko) * 1989-04-25 1990-11-12 마릴린 클로스티 카보닐니트릴 및 이와 유사한 화합물의 환원적 아민화 방법
DE3942371A1 (de) * 1989-12-21 1991-06-27 Degussa Verfahren zur herstellung von 1,3,3-trimethyl-5-oxo-cyclohexan-carbonitril
DE4010227A1 (de) * 1990-03-30 1991-10-02 Basf Ag Verfahren zur herstellung von 3-aminomethyl-3,5,5-trimethyl-cyclohexylamin
DE4106882C2 (de) * 1991-03-05 1994-02-03 Degussa Verfahren zur Herstellung von 3-Aminomethyl-3,5,5-trimethyl-cyclohexylamin durch reduktive Aminierung von 1,3,3-Trimethyl-5-oxocyclohexan-carbonitril
DE4211454C2 (de) * 1992-04-06 1995-11-02 Degussa Verfahren zum Verlängern der Topfzeit bei der Härtung von Epoxidharzen mit Isophorondiamin-Isomerengemischen

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100938300B1 (ko) * 2001-08-31 2010-01-22 바스프 에스이 이소포론디아민(ipda,3-아미노메틸-3,5,5-트리메틸시클로헥실아민)의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
SG46214A1 (en) 1998-02-20
TW254925B (ja) 1995-08-21
ATE150444T1 (de) 1997-04-15
US5504254A (en) 1996-04-02
EP0659734B1 (de) 1997-03-19
EP0659734A1 (de) 1995-06-28
DK0659734T3 (da) 1997-10-06
DE4343890A1 (de) 1995-06-29
DE59402142D1 (de) 1997-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07206786A (ja) 3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルアミンの製法
US7091384B2 (en) Process for increasing the selectivity of the hydrogenation of 4,4′-diaminodiphenylmethane to 4,4′-diaminodicyclohexylmethane in the presence of an N-alkyl-4,4′-diaminodiphenylmethane
US8877976B2 (en) Process for preparing 3-aminomethyl-3,5,5-trimethylcyclohexylamine
US6462220B1 (en) Method for simultaneous preparation of 6-aminocapronitrile and hexamethylene diamine
US8884063B2 (en) Continuous process for the hydrogenation of 3-cyano-3,5,5-trimethyl-cyclohexylimine
US5679860A (en) Process for the production of 3-aminoethyl-3,5,5-trimethylcyclohexyl amine
JP4170403B2 (ja) 3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルアミンの製造方法
JP4125890B2 (ja) イソホロンジアミンの製造法
US5852217A (en) Process for the production of primary and/or secondary amines from oxo compounds
KR101732431B1 (ko) 3-아미노메틸-3,5,5-트리메틸 사이클로헥실아민의 제조 방법
US5583260A (en) Method of influencing the cis/trans isomer ratio of isophoronediamine in its preparation from isophoronenitrile
CN111804324B (zh) 一种改性金属负载催化剂、二氨基二环己基甲烷产品及其制备方法和应用
KR101011917B1 (ko) 시스/트랜스 이성질체 비율이 높은 이소포론디아민(ipda,3-아미노메틸-3,5,5-트리메틸시클로헥실아민)의 제조방법
KR20000035990A (ko) 6-아미노카프로니트릴 및 헥사메틸렌 디아민의 병산 방법
JP4372874B2 (ja) シス/トランス異性体比が少なくとも70/30である3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルアミンを製造する方法
CA2337858A1 (en) Improved method for simultaneous production of 6-aminocapronitrile and hexamethylenediamine
US5705699A (en) Preparation of 3-aminomethyl-3,5,5-trimethylcyclohexylamine
US6346641B1 (en) Method for simultaneous production of 6-aminocapronitrile and hexamethylenediamine
JP2009508909A (ja) キシリレンジアミンの製造方法
JPH07188125A (ja) イソホロンジアミンの製造方法
JPH07188127A (ja) イソホロンジアミンを製造する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041112

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050118

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050512

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060622