JPH0720665A - プロセスカートリッジ及び画像形成装置 - Google Patents

プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Info

Publication number
JPH0720665A
JPH0720665A JP5146139A JP14613993A JPH0720665A JP H0720665 A JPH0720665 A JP H0720665A JP 5146139 A JP5146139 A JP 5146139A JP 14613993 A JP14613993 A JP 14613993A JP H0720665 A JPH0720665 A JP H0720665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
process cartridge
shaft
image forming
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5146139A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Miyabe
滋夫 宮部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP5146139A priority Critical patent/JPH0720665A/ja
Publication of JPH0720665A publication Critical patent/JPH0720665A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ギアを保持する軸を倒れ難くし、ピッチむら
等の画像不良が生ずることなく、高品位の画像を得るこ
とな出来るプロセスカートリッジ及び前記プロセスカー
トリッジを装着可能な画像形成装置を提供する。 【構成】 枠体と、像担持体と、前記像担持体に作用す
る少なくとも1つのプロセス手段とを有し、前記プロセ
ス手段を駆動するためのギアを前記枠体に設けた軸に保
持し、前記軸に金属製ピンを圧入してプロセスカートリ
ッジを構成したことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電子写真方式を用いた複
写機やレーザープリンタ等に用いるプロセスカートリッ
ジ及び前記プロセスカートリッジを着脱可能とする画像
形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】プリンタ等の画像形成装置は、一様に帯
電させた像担持体に選択的な露光をして潜像を形成し、
この潜像をトナーで顕像化すると共に、該トナー像を記
録媒体に転写して画像記録を行う。このような装置にあ
っては、トナーが無くなる都度補給しなければならない
が、このトナーの補給作業が煩わしいばかりか、汚れを
伴うこともある。また各部材のメンテナンスは専門のサ
ービスマンでなければ行うことが出来ず、ユーザには不
便を伴うことが多かった。
【0003】そこで、前記像担持体、帯電器、現像器、
クリーニング部等を一体構造にまとめてカートリッジ化
することにより、ユーザが前記カートリッジを装置本体
に装填することによって、トナーの補給や寿命に達した
像担持体の部品交換可能とし、メンテナンスを容易にし
たものが実用化されている。このようなプロセスカート
リッジは、図6に示すようなギア列により駆動を各部材
に伝達するようにしている。まず、画像形成装置本体の
ドラム駆動ギア(不図示)からドラムギア50に直接駆動
が伝わる。そこで、現像器、トナー容器を含む現像手段
方向と、感光体ドラム、クリーニング部、廃トナー容器
を含むクリーニング手段方向の2方向に駆動が分かれ
る。
【0004】現像手段方向はドラムギア50からスリーブ
ギア51、トナー容器内からスリーブ方向にトナーを送る
トナー搬送部材を回転させるトナー搬送ギア52、更にト
ナー容器内のトナー攪拌部材を回転させるトナー攪拌ギ
ア53に伝わる。トナー攪拌ギア53の回転方向をあわせる
ために、トナー搬送ギア52とトナー攪拌ギア53の間にア
イドラギア54が入っている。
【0005】クリーニング手段方向は、ドラムギア50か
ら廃トナー容器に廃トナーを送る廃トナー搬送部材を回
転させる廃トナー搬送ギア55に駆動を伝える。この場合
も、廃トナー搬送ギア55に回転方向をあわせるため、ド
ラムギア50と廃トナー搬送ギア55の間にアイドラギア56
が入っている。これらのギアの保持方法は、感光体ドラ
ム等の回転体を直接回転させるギアは、その回転体に直
接保持し、アイドラギアは変性PPO,PS等でできて
いるトナー容器、或いは廃トナー容器にそれぞれ軸を立
てて保持している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、トナー
容量が多く、プロセススピード(感光体ドラムの回転ス
ピード)が速い場合には、次のような不具合が生じる。 プロセスカートリッジ使用初期にはトナー攪拌ギア53
の負荷トルクが、使用終期には廃トナー搬送ギア55の負
荷トルクが大きくなり、アイドラギアを保持するために
容器から突き立てた軸に過大な負荷をかかる。
【0007】プロセススピードが速くなると、アイド
ラギアの回転スピードも速くなり、その軸が摩擦によっ
て昇温する。前記のように、アイドラギアの軸は過負荷
と昇温によって倒れ易くなり、アイドラギアが歯飛び
し、その負荷変動によって画像ムラが生じ、正常な画像
が得られなくなることがある。また、歯飛び音が発生
し、使用者に不快感を与えることがある。特に、構成上
ギアのモジュールを小さくしなければならない場合、ギ
ア軸の曲がりが少しでも起きると、歯飛びが発生してし
まう。
【0008】本発明は従来の前記課題を解決するもので
あり、その目的とするところは、ギアを保持する軸を倒
れ難くし、ピッチむら等の画像不良が生ずることなく、
高品位の画像を得ることな出来るプロセスカートリッジ
及び前記プロセスカートリッジを装着可能な画像形成装
置を提供せんとするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
の本発明に係る代表的な構成は、枠体と、像担持体と、
前記像担持体に作用する少なくとも1つのプロセス手段
とを有し、前記プロセス手段を駆動するためのギアを前
記枠体に設けた軸に保持し、前記軸に金属製ピンを圧入
してプロセスカートリッジを構成したことを特徴とする
ものである。
【0010】
【作用】前記構成にあっては、ギア軸が金属製ピンによ
って補強されているために、ギアに負荷がかかっても倒
れ難く、モジュールが小さいギアを使用しても歯飛び等
が生ずることを防止することが出来る。
【0011】
【実施例】
〔第一実施例〕次に本発明の第一実施例に係るプロセス
カートリッジ及び画像形成装置について、図面を参照し
て具体的に説明する。先ずプロセスカートリッジを装着
した画像形成装置の全体概略構成について説明する。
尚、図1は画像形成装置の一態様であるレーザープリン
タの断面説明図であり、図2はプロセスカートリッジの
断面構成説明図である。
【0012】この画像形成装置Aは図1に示すように、
光学系1から画像情報に基づいた光像を照射して像担持
体である感光体ドラムに現像剤(以下トナー)像を形成
する。そして前記トナー像の形成と同期して記録媒体2
を搬送手段3によって搬送し、且つプロセスカートリッ
ジBとしてカートリッジ化された画像形成部において前
記感光体ドラムに形成したトナー像を転写手段4によっ
て記録媒体2に転写し、その記録媒体2を定着手段5に
搬送し、転写トナー像を定着して排出部6へ排出する。
【0013】前記画像形成部を構成するプロセスカート
リッジBは、図2に示すように、感光体ドラム7を回転
してその表面を帯電手段8によって一様に帯電し、前記
光学系1からの光像を露光部9を介して感光体ドラム7
に露光して潜像を形成し、現像手段10で前記潜像に応じ
たトナー像を形成することにより可視像化する。そして
前記転写手段4でトナー像を記録媒体2に転写した後
は、クリーニング手段11によって感光体ドラム7に残留
したトナーを除去する。尚、前記感光体ドラム7等の各
部品はハウジングを構成する樹脂製の枠体12内に収納さ
れてカートリッジ化されている。
【0014】次に前記画像形成装置A及びプロセスカー
トリッジBの各部の構成について説明する。 {画像形成装置}まず前記画像形成装置Aの各部の構成
について、光学系、搬送手段、転写手段、定着手段、カ
ートリッジ装着手段の順に説明する。
【0015】(光学系)光学系1は外部装置等から読み
込んだ画像情報に基づいて光照射することによって感光
体ドラム7へ光像を照射するものであり、図1に示すよ
うに、装置本体13にの光学ユニット1a内にレーザーダ
イオード1b、ポリゴンミラー1c、スキャナーモータ
1d、結像レンズ1eが収納してある。
【0016】そして例えばコンピュータやワードプロセ
ッサ等の外部機器から画像信号が与えられると、レーザ
ーダイオード1bが前記画像信号に応じて発光し、ポリ
ゴンミラー1cに画像光として照射する。このポリゴン
ミラー1cはスキャナーモータ1dによって高速回転
し、該ポリゴンミラー1cで反射した画像光が結像レン
ズ1e及び反射ミラー1fを介して回転する感光体ドラ
ム7へ照射し、該ドラム7の表面を選択的に露光して画
像情報に応じた潜像を形成する。
【0017】(記録媒体搬送手段)次に記録媒体2(例
えば記録紙、OHPシート、布或いは薄板等)を搬送す
るための搬送手段3は、装置本体13にカセット3aの装
着部を有し、記録媒体2が手差しされないときは前記装
着部に装着したカセット3a内の記録媒体2をピックア
ップローラ3bによって上部から一枚ずつレジストロー
ラ対3c1,3c2へ給送し、このレジストローラ対3c1,
3c2が画像形成動作と同期するように記録媒体2を画像
転写部に搬送する。そして画像転写後の記録媒体2を、
搬送ローラ3d及びガイド板3eによって定着手段5に
搬送し、定着後の記録媒体2を排出ローラ3fによって
装置上部に形成した排出部6に排出する。
【0018】(転写手段)転写手段4は画像形成部で感
光体ドラム7に形成されたトナー像を記録媒体2に転写
するものであり、本実施例の転写手段4は図1に示すよ
うに、転写ローラ4によって構成している。即ち、装着
したプロセスカートリッジBの感光体ドラム7に転写ロ
ーラ4によって記録媒体2を押圧し、該転写ローラ4に
感光体ドラム7に形成されたトナー像と逆極性の電圧を
印加することにより、感光体ドラム7上のトナーを記録
媒体2に転写する。
【0019】(定着手段)定着手段5は前記転写ローラ
4の電圧印加によって記録媒体2に転写したトナー像を
定着させるものである。その構成は図1に示すように、
駆動回転する駆動ローラ5aと、内部にヒータ5bを有
し、前記駆動ローラ5aと圧接して従動回転する定着ロ
ーラ5cとからなる。即ち、画像形成部でトナー像を転
写された記録媒体2が前記駆動ローラ5aと定着ローラ
5c間を通過する際に、両ローラ5a,5cの押圧によ
って圧力が印加され、且つ定着ローラ5cの発熱によっ
て熱を印加され、記録媒体2上のトナーが記録媒体2に
定着する。
【0020】(プロセスカートリッジ装着手段)前記画
像形成装置A内にはプロセスカートリッジBを装着する
ためのカートリッジ装着手段が設けてある。プロセスカ
ートリッジBの装置本体に13に対する着脱は、開閉カバ
ー14を開くことによって行う。即ち、装置本体13の上部
にはヒンジ14aによって開閉可能な開閉カバー14が取り
付けてある。そして前記開閉カバー14を開くと装置本体
13内にはカートリッジ装着スペースが設けてあり、本体
内側左右壁面には図示しない左右ガイド部材が取り付け
てある。この左右ガイド部材にはプロセスカートリッジ
Bを挿入するためのガイドが設けてあり、プロセスカー
トリッジBを前記ガイドに沿って挿入し、開閉カバー14
を閉じることによってプロセスカートリッジBを画像形
成装置Aに装着するようにしている。
【0021】{プロセスカートリッジ}次に前記画像形
成装置Aに装着されるプロセスカートリッジBの各部の
構成について説明する。このプロセスカートリッジBは
像担持体と、少なくとも1つのプロセス手段を備えたも
のである。ここでプロセス手段としては、例えば像担持
体の表面を帯電させる帯電手段、像担持体にトナー像を
形成する現像手段、像担持体表面に残留したトナーをク
リーニングするためのクリーニング手段等がある。本実
施例のプロセスカートリッジBは図2に示すように、像
担持体である電子写真感光体ドラム7の周囲に帯電手段
8、露光部9、現像手段10、クリーニング手段11を配置
し、これらを第一枠体12a及び第二枠体12bからなる枠
体12からなるハウジングで覆って一体化し、装置本体13
に着脱可能に構成してる。
【0022】次にプロセスカートリッジBの各部の構成
を、感光体ドラム7、帯電手段8、露光部9、現像手段
10、クリーニング手段11の順に説明する。 (感光体ドラム)本実施例に係る感光体ドラム7は円筒
状のアルミニウムからなるドラム基体の外周面に有機感
光層を塗布して構成している。この感光体ドラム7を枠
体12に回動可能に取り付け、該ドラム7の長手方向一方
端に固着したギヤ(不図示)に装置本体側に設けた駆動
モータの駆動力を伝達することにより、感光体ドラム7
を画像形成動作に応じて図1の矢印方向へ回転させる。
【0023】(帯電手段)帯電手段は前記感光体ドラム
7の表面を一様に帯電させるためのものであり、本実施
例では枠体12に帯電ローラ8を回動自在に取り付けた、
所謂接触帯電方法を用いている。帯電ローラ8は金属製
のローラ軸8aに導電性の弾性層を設け、更にその上に
高抵抗の弾性層を設け、更にその表面に保護膜を設けて
なる。導電性の弾性層はEPDMやNBR等の弾性ゴム
層にカーボンを分散したもので構成し、ローラ軸8aに
供給されるバイアス電圧を導く作用をなす。また高抵抗
の弾性層はウレタンゴム等で構成し、微量の導電性微粉
末を含有するものが一例としてあげられ、感光体ドラム
7のピンホール等導電度の高い帯電ローラが相対した場
合でも、感光体ドラム7へのリーク電流を制限してバイ
アス電圧の急降下を防ぐ作用をなす。また保護層はN−
メチルメトキシ化ナイロンで構成し、導電性弾性層や高
抵抗の弾性層の塑性物質が、感光体ドラム7に触れて感
光体ドラム7の表面を変質させることがないように作用
する。
【0024】そして前記帯電ローラ8を感光体ドラム7
に接触させ、画像形成に際しては帯電ローラ8が感光体
ドラム7の回転に従動して回転し、このとき帯電ローラ
8に直流電圧と交流電圧とを重畳して印加することによ
り感光体ドラム7の表面を均一に帯電させる。 (露光部)露光部9は前記帯電ローラ8によって均一に
帯電した感光体ドラム7の表面に、光学系1から照射さ
れる光像を露光して該ドラム7表面に静電潜像を形成す
るためのものであり、カートリッジ枠体12の上面に前記
光像を導くための開口9を設けることによって露光部を
構成している。
【0025】(現像手段)現像手段10は、図2に示すよ
うに、トナーを収納する第一枠体12aの内部に、回転し
てトナーを攪拌するトナー攪拌部材10aを設け、更に第
一枠体の開口部付近にトナーを送る手段としてトナー搬
送部材10bを設けている。これらの部材によってトナー
が送られる第一枠体開口部には、内部に磁石10cを有
し、回転することによって表面に薄いトナー層を形成す
る現像スリーブ10dが感光体ドラム7と微小間隔を隔て
て設けてある。
【0026】前記トナー攪拌部材10a及びトナー搬送部
材10bによって現像スリーブ10dにトナーを送り込み、
回転する現像スリーブ10dの表面にトナー層を形成す
る。このときトナーと現像スリーブ10dとの摩擦によっ
て感光体ドラム7上の静電潜像を現像するのに充分な摩
擦帯電電荷を得る。またトナーの層厚を規制するために
現像ブレード10eが設けてある。
【0027】前記現像スリーブ10dは装置本体13に設け
られた現像用高圧電源と接続されており、現像スリーブ
10dと潜像が形成された感光体ドラム7との間に現像バ
イアスを印加することにより、潜像に応じてトナー現像
を行うものである。 (クリーニング手段)クリーニング手段11の構成は、図
2に示すように、第二枠体12bの開口部に取り付けら
れ、感光体ドラム7の表面に接触し、該ドラム7に残留
したトナーを掻き落とすためのクリーニングブレード11
aと、前記掻き落としたトナーを掬い取るために前記ブ
レード11aの下方に位置し、且つ感光体ドラム7の表面
に弱く接触したスクイシート11bと、前記掬い取った廃
トナーを廃トナー溜め11cに溜め、ここに溜まった廃ト
ナーを廃トナー攪拌部材11dによって第二枠体12bの奥
部に送り込むように構成している。
【0028】{ギア支持構成}次に前記現像手段10のト
ナー攪拌部材10aやトナー搬送部材10bを回転させるた
めのギア駆動機構、及びクリーニング手段11の廃トナー
攪拌部材11dを回転させるギア駆動機構について説明す
る。まずクリーニング手段11の廃トナー攪拌部材11dを
回転させるギア駆動機構について図3及び図4を参照し
て説明する。この廃トナー攪拌部材11dは、装置本体13
に設けた駆動ギア(図示せず)と噛合して駆動回転する
ドラムギア15aから駆動力を得るようにしている。即
ち、プロセスカートリッジBを装着すると感光体ドラム
7の軸端に取り付けたドラムギア15aが駆動ギアと噛合
して駆動力を得る。このドラムギア15aからアイドラギ
ア15bを介して廃トナー攪拌部材11dの軸端に取り付け
た廃トナー攪拌ギア15cに駆動力が伝達される。このよ
うにアイドラギア15bを介するのは感光体ドラム7と廃
トナー攪拌部材11dとを同一方向に回転させるためであ
る。
【0029】前記アイドラギア15bは、図4に示すよう
に、第二枠体12bの内側壁から突き出た長さ10mm〜15
mm程度であって直径5mm程度のギア軸16によって保
持されている。このギア軸16には、ドラムギア15aとア
イドラギア15bの噛み合い圧力角方向の力F1 と、アイ
ドラギア15bと廃トナー攪拌ギア15cとの噛み合い圧力
角方向の力F2 の合力Fがかかる。その合力Fに抗する
ように、本実施例ではギア軸16の中心に直径2mm程度
の金属製のピン17を圧入し、軸自体の強度を高めてい
る。この金属製ピン17を圧入するために、ギア軸16に穴
を開ける場合、その深さは10mm程度が限界であり、ま
たその穴には1°〜2°程度の抜きテーパーがつく。そ
のため、金属製ピン17には市販のテーパーピンを用いる
と、全長にわったて均一な圧入しろが得られ、この圧入
しろ過大による樹脂の割れや外径の膨張を防止すること
が出来る。また市販されている金属製ピンを用いること
により、安価なピンを使用することが出来る。
【0030】前記のようにギア軸16に金属製ピン17を圧
入することにより、ギア軸16の強度が高まり、アイドラ
ギア15bに負荷がかかっても倒れ難く、モジュールが小
さいギアを使用しても歯飛びを防止することが出来る。
尚、前記ギア軸16は金属製ピン17で補強してあるため
に、片持ち構造でも倒れ難くなっているが、両持ち構造
にするとギア軸の倒れ防止には更に効果的である。即
ち、図4に示すように、ギア軸16の先端を板金等からな
る支持部材18で支持すると共に、該支持部材18を第二枠
体12bにネジ19によって支持する。この場合、支持部材
18のネジ止めの位置は、ギア軸16に係る力Fの方向線上
に設けると効果的である。
【0031】次に現像手段10のトナー攪拌部材10a及び
トナー搬送部材10bを回転させるギア駆動機構について
図5を参照して説明する。このトナー攪拌部材10a及び
トナー搬送部材10bも、前記ドラムギア15aから駆動力
を得るようにしている。即ち、ドラムギア15aからスリ
ーブギア15d、トナー搬送ギア15e、アイドラギア15
f、トナー攪拌ギア15gが順次噛合している。
【0032】前記スリーブギア15dは現像スリーブ10d
の軸端に取り付けあり、トナー搬送ギア15e及びトナー
攪拌ギア15gはそれぞれトナー搬送部材10b及びトナー
攪拌部材10aの軸端に取り付けられている。これに対し
てアイドラギア15fは第一枠体12aの内側壁から突き出
たギア軸20によって保持されている。そしてこのギア軸
20の中心には、前述した廃トナー攪拌部材11dを駆動力
を伝達するアイドラギア15bを保持するギア軸16と同様
に、直径2mm程度の金属製のピン21が圧入してある。
更にギア軸20の先端を板金等からなる支持部材22で支持
すると共に、該支持部材22を第一枠体12aにネジ23によ
って支持することにより、両持ち支持構造にしている。
尚、この場合も支持部材22のネジ止めの位置を、トナー
搬送ギア15eとアイドラギア15fの噛み合い圧力角方向
の力T1 と、アイドラギア15fとトナー攪拌ギア15gと
の噛み合い圧力角方向の力T2 の合力Tの方向線上に設
けている。
【0033】ギア軸20を前記のように構成することによ
り、前述したギア軸16と同様に負荷に対して倒れ難い構
造となり、歯飛び等の発生が防止される。このため、ピ
ッチむら等のない高品位の画像形成を行うことが出来
る。 〔他の実施例〕本発明に係るプロセスカートリッジBは
前述のように単色の画像を形成する場合のみならず、現
像手段を複数設け、複数色の画像(例えば2色画像、3
色画像或いはフルカラー等)を形成するカートリッジに
も好適に適用することが出来る。
【0034】また現像方法としても、公知の2成分磁気
ブラシ現像法、カスケード現像法、タッチダウン現像
法、クラウド現像法等の種々の現像法を用いることが可
能である。また帯電手段の構成も、前述した第一実施例
では所謂接触帯電方法を用いたが、他の構成として従来
から用いられているタングステンワイヤーの三方周囲に
アルミ等の金属シールドを施し、前記タングステンワイ
ヤーに高電圧を印加することによって生じた正又は負の
イオンを感光体ドラムの表面に移動させ、該ドラムの表
面を一様に帯電する構成を用いても良いことは当然であ
る。
【0035】尚、前記帯電手段としては前記ローラ型以
外にも、ブレード型(帯電ブレード)、パッド型、ブロ
ック型、ロッド型、ワイヤ型等のものでも良い。また感
光体ドラムに残存するトナーのクリーニング方法として
も、ブレード、ファーブラシ、磁気ブラシ等を用いてク
リーニング手段を構成しても良い。また前述したプロセ
スカートリッジとは、像担持体としての例えば電子写真
感光体等と、少なくともプロセス手段の1つを備えたも
のである。従って、そのプロセスカートリッジの態様と
しては、前述した実施例のもの以外にも、例えば像担持
体と帯電手段とを一体的にカートリッジ化し、装置本体
に着脱可能にするもの。像担持体と現像手段とを一体化
的にカートリッジ化し、装置本体に着脱可能にするも
の。像担持体とクリーニング手段とを一体的にカートリ
ッジ化し、装置本体に着脱可能にするもの。更には像担
持体と、前記プロセス手段の2つ以上のものを組み合わ
せて一体的にカートリッジ化し、装置本体に着脱可能に
するもの等がある。
【0036】即ち、前述したプロセスカートリッジと
は、帯電手段、現像手段又はクリーニング手段と電子写
真感光体とを一体的にカートリッジ化し、このカートリ
ッジを画像形成装置本体に対して着脱可能とするもので
ある。及び帯電手段、現像手段、クリーニング手段の少
なくとも一つと電子写真感光体とを一体的にカートリッ
ジ化して画像形成装置本体に着脱可能とするものであ
る。更に少なくとも現像手段と電子写真感光体とを一体
的にカートリッジ化して装置本体に着脱可能とするもの
をいう。
【0037】また前述した実施例では画像形成装置とし
てレーザービームプリンタを例示したが、本発明はこれ
に限定する必要はなく、例えば電子写真複写機、ファク
シミリ装置、或いはワードプロセッサ等の他の画像形成
装置に使用することも当然可能である。
【0038】
【発明の効果】本発明は前述したように、枠体から突き
出たギア軸に金属製のピンを設けるようにしたために、
ギア軸が補強され、負荷に対して倒れ難いためにモジュ
ールが小さなギアを使用しても歯飛び等を生ずることな
くプロセスカートリッジを駆動することが出来る。
【0039】また前記ギア軸の先端を支持部材によって
支持することにより、両持ち支持にすることにより、更
にギア軸が倒れ難くなり、歯飛び等を生じないために、
このプロセスカートリッジを用いて画像形成した場合に
はピッチむら等の画像不良を生ずることなく常に高品位
の画像を形成することが出来るものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る画像形成装置の構成模
式説明図である。
【図2】本発明の一実施例に係るプロセスカートリッジ
の構成模式説明図である。
【図3】クリーニング手段の廃トナー攪拌部材のギア駆
動説明図である。
【図4】廃トナー攪拌ギアの支持構成の説明図である。
【図5】現像手段のトナー攪拌部材及びトナー搬送部材
のギア駆動説明図である。
【図6】従来技術の説明図である。
【符号の説明】
A…画像形成装置、B…プロセスカートリッジ、1…光
学系、1a…光学ユニット、1b…レーザーダイオー
ド、1c…ポリゴンミラー、1d…スキャナーモータ、
1e…結像レンズ、1f…反射ミラー、2…記録媒体、
3…搬送手段、3a…カセット、3b…ピックアップロ
ーラ、3c1,3c2…レジストローラ、3d…搬送ロー
ラ、3e…ガイド板、3f…排出ローラ、4…転写手
段、5…定着手段、5a…駆動ローラ、5b…ヒータ、
5c…定着ローラ、6…排出部、7…感光体ドラム、8
…帯電ローラ、8a…ローラ軸、9…露光部、10…現像
手段、10a…トナー攪拌部材、10b…トナー搬送部材、
10c…磁石、10d…現像スリーブ、10e…現像ブレー
ド、11…クリーニング手段、11a…クリーニングブレー
ド、11b…スクイシート、11c…廃トナー溜め、11d…
廃トナー攪拌部材、12…枠体、12a…第一枠体、12b…
第二枠体、13…装置本体、14…開閉カバー、14a…ヒン
ジ、15a…ドラムギア、15b…アイドラギア、15c…廃
トナー攪拌ギア、15d…スリーブギア、15e…トナー搬
送ギア、15f…アイドラギア、15g…トナー攪拌ギア、
16…ギア軸、17…金属製ピン、18…支持部材、19…ネ
ジ、20…ギア軸、21…金属製ピン、22…支持部材、23…
ネジ

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像形成装置本体に装着可能なプロセス
    カートリッジにおいて、 枠体と、像担持体と、前記像担持体に作用する少なくと
    も1つのプロセス手段と、を有し、 前記プロセス手段を駆動するためのギアを前記枠体に設
    けた軸に保持し、前記軸に金属製ピンを圧入したことを
    特徴とするプロセスカートリッジ。
  2. 【請求項2】 画像形成装置本体に装着可能なプロセス
    カートリッジにおいて、 枠体と、像担持体と、前記像担持体に作用する少なくと
    も1つのプロセス手段と、を有し、 前記プロセス手段を駆動するためのギアを前記枠体に設
    けた軸に保持し、前記軸の先端を支持部材により固定し
    たことを特徴とするプロセスカートリッジ。
  3. 【請求項3】 画像形成装置本体に装着可能なプロセス
    カートリッジにおいて、 枠体と、像担持体と、前記像担持体に作用する少なくと
    も1つのプロセス手段と、を有し、 前記プロセス手段を駆動するためのギアを前記枠体に設
    けた軸に保持し、前記軸に金属製ピンを圧入すると共
    に、前記軸先端を支持部材により固定したことを特徴と
    するプロセスカートリッジ。
  4. 【請求項4】 前記プロセス手段は現像手段であること
    を特徴とする請求項1又は請求項2又は請求項3記載の
    プロセスカートリッジ。
  5. 【請求項5】 前記プロセス手段はクリーニング手段で
    あることを特徴とする請求項1又は請求項2又は請求項
    3記載のプロセスカートリッジ。
  6. 【請求項6】 前記プロセスカートリッジとは、前記プ
    ロセス手段としての帯電手段、現像手段またはクリーニ
    ング手段と前記像担持体としての電子写真感光体とを一
    体的にカートリッジ化し、このカートリッジを画像形成
    装置本体に対して着脱可能とするものである請求項1又
    は請求項2又は請求項3記載のプロセスカートリッジ。
  7. 【請求項7】 前記プロセスカートリッジとは、前記プ
    ロセス手段としての帯電手段、現像手段、クリーニング
    手段の少なくとも一つと、前記像担持体としての電子写
    真感光体とを一体的にカートリッジ化して画像形成装置
    本体に対して着脱可能とするものである請求項1又は請
    求項2又は請求項3記載のプロセスカートリッジ。
  8. 【請求項8】 前記プロセスカートリッジとは、少なく
    とも前記プロセス手段としての現像手段と、前記像担持
    体としての電子写真感光体とを一体的にカートリッジ化
    して画像形成装置本体に対して着脱可能とするものであ
    る請求項1又は請求項2又は請求項3記載のプロセスカ
    ートリッジ。
  9. 【請求項9】 プロセスカートリッジを装着して記録媒
    体に画像を形成する画像形成装置において、 前記請求項1又は請求項2又は請求項3記載のプロセス
    カートリッジを装着するための装着手段と、 記録媒体を搬送するための搬送手段と、 を有することを特徴とする画像形成装置。
  10. 【請求項10】 前記画像形成装置は、電子写真複写機
    であることを特徴とする請求項9記載の画像形成装置。
  11. 【請求項11】 前記画像形成装置は、レーザービーム
    プリンタであることを特徴とする請求項9記載の画像形
    成装置。
  12. 【請求項12】 前記画像形成装置は、ファクシミリ装
    置であることを特徴とする請求項9記載の画像形成装
    置。
JP5146139A 1993-06-17 1993-06-17 プロセスカートリッジ及び画像形成装置 Pending JPH0720665A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5146139A JPH0720665A (ja) 1993-06-17 1993-06-17 プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5146139A JPH0720665A (ja) 1993-06-17 1993-06-17 プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0720665A true JPH0720665A (ja) 1995-01-24

Family

ID=15401029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5146139A Pending JPH0720665A (ja) 1993-06-17 1993-06-17 プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0720665A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014146919A (ja) * 2013-01-28 2014-08-14 Brother Ind Ltd 画像読取装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014146919A (ja) * 2013-01-28 2014-08-14 Brother Ind Ltd 画像読取装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3472108B2 (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP4745511B2 (ja) 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2000315006A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置、および、給電部品
JP2007178562A (ja) ベルトクリーニング装置及び画像形成装置
JPH06308819A (ja) シール部材及び前記シール部材を用いたプロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP3200208B2 (ja) プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP3332582B2 (ja) 電子写真感光体ドラム及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPH0720665A (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPH0713390A (ja) シール部材及び前記シール部材を用いたプロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2003131543A (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPH07104635A (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPH0792885A (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPH06130737A (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2789042B2 (ja) カラー画像形成装置
JPH09222786A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2007057830A (ja) プロセスカートリッジ
JPH086470A (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPH0777920A (ja) プロセスカートリッジの組立て方法及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP3508413B2 (ja) 画像形成装置
JPH06186887A (ja) クリーニング装置及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP3837815B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JPH1173083A (ja) 電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JPH0777919A (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPH06180543A (ja) クリーニング装置及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2000047524A (ja) 画像形成装置