JPH07206224A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH07206224A
JPH07206224A JP6023338A JP2333894A JPH07206224A JP H07206224 A JPH07206224 A JP H07206224A JP 6023338 A JP6023338 A JP 6023338A JP 2333894 A JP2333894 A JP 2333894A JP H07206224 A JPH07206224 A JP H07206224A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer paper
transfer
roller
feeding
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6023338A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Kameyama
敏明 亀山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP6023338A priority Critical patent/JPH07206224A/ja
Publication of JPH07206224A publication Critical patent/JPH07206224A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 転写紙の反転時の前後において、簡単な装置
で省スペースで安価で確実に転写紙のスキユーを補正す
る転写紙反転装置を有する画像形成装置を提供すること
を目的とする。 【構成】 転写紙の両面に画像形成をおこなう転写紙反
転装置を有する画像形成装置において、正逆回転して転
写紙1を給送する給送ローラ2と、給送ローラの円周上
に配設された給送ピンチローラ3と、片面に画像形成済
みの転写紙を収容し他面にも画像形成するために画像形
成部に向けて再び送り出す転写紙受入部と、転写紙受入
部内を進行する転写紙を阻止する押圧手段5とを有し、
押圧手段によって所定のタイミングで転写紙の上面を押
圧して弛みを形成させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、画像形成装置の改良に
関し、詳しくは、電子写真複写機、ファクシミリ、プリ
ンタ、印刷機等の転写紙反転装置を有する画像形成装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】電子写真複写機、ファクシミリ、プリン
タ、印刷機等の画像形成装置であって、転写紙反転装置
を備えたものには、転写紙の両面に画像形成を行う多枚
両面装置を備えたものがあるが、この方式では片面転写
済の転写紙を、一旦中間トレイの様な転写紙集積部にス
タックさせる様になっていて、転写紙の整合は、後端を
ストッパーに突き当てることにより行われている(特開
昭59−114227号の公報を参照)。又、ジョガー
により整合を行う方式も公知であるが、いずれも装置が
大型で複雑な割高のものとなっていた。
【0003】他方、転写紙の両面に画像形成を行う両面
装置のシングル両面においては、転写紙を途中で整合す
ることがなく、レジストローラ部まで搬送していた(特
開昭61−260267号の公報を参照)。このため、
レジストローラ部まで搬送されてくる転写紙が一定以上
のスキュー量を持っていると、レジストローラ部での補
正ができず、スキューした状態のまま画像が転写され、
転写紙の表裏での画像の仕上り品質が異なり、好ましい
画像形成が行われないという不具合が生じていた。尚、
このような転写紙に一定以上のスキュー量が生じる原因
は、転写紙の第1面への転写から第2面に転写するまで
の間に、転写紙のスキュー補正機構が無い為に、搬送ロ
ーラ等の部品精度や、組付精度等の悪さに起因して、搬
送バランスがくずれることによることが多い。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前述した従来の画像形
成装置の転写紙の両面に画像形成を行う両面装置のシン
グル両面においては、スキューした状態のまま画像が転
写され、転写紙の表裏での画像の仕上がり品質が異な
り、好ましい画像形成が行われないという問題点があっ
た。
【0005】
【発明の目的】そこで本発明は、このような問題点を解
決しようとするものである。すなわち、本発明は、転写
紙の反転時の前後において、簡単な構成、省スペース、
且つ安価で確実に転写紙のスキューを補正する転写紙反
転装置を有する画像形成装置を提供することを目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、転写紙の両面に画像形成を行う転写紙反
転装置を有する画像形成装置において、正逆回転して転
写紙を給送する給送ローラと、上記給送ローラの周面上
に接触した給送ピンチローラと、片面記録済みの転写紙
を収容し他面にも画像形成するために画像形成部に向け
て再び送り出す転写紙受入部と、上記転写紙受入部内を
進行する上記転写紙上に選択的に圧接して進行を阻止す
る押圧手段とを有し、上記押圧手段によって所定のタイ
ミングで上記転写紙の上面を押圧して進行を停止させる
ことにより弛みを形成させること、上記給送ローラと上
記給送ピンチローラは、一方がゴム部材からなり、他方
がプラスチック部材からなり、上記転写紙受入部内の上
記転写紙をプラスチック部材からなる上記給送ローラ又
は上記給送ピンチローラの方向に案内するガイド部材を
有すること、上記ガイド部材は上記転写紙を案内する上
ガイドと下ガイドからなる間隙を有し、上記上ガイドと
上記下ガイドからなる間隙の上記給送ローラと上記給送
ピンチローラ側は他の部分よりも拡開しており、更に上
記押圧手段側の上記上ガイドと上記下ガイドの少なくと
も一方を開放した構成としたこと、上記押圧手段は上記
転写紙受入部内の上記転写紙の搬送方向の中央部を押圧
し、上記転写紙に点接触する球形状の構成としたことを
特徴としている。
【0007】
【作用】上記のように構成された画像形成装置は、片面
記録済みの転写紙を収容し他面にも画像形成するために
画像形成部に向けて再び送り出す転写紙受入部内を進行
する転写紙に対して、押圧手段を圧接して所定のタイミ
ングで進行中の転写紙の上面を押圧して弛みを形成させ
且つ給送ローラ等に転写紙後端部を当接させてから、再
び転写紙受入部から転写紙を送り出すようにして、転写
紙の反転時の前後において転写紙受入部内の簡単な装置
で省スペースで安価で確実に転写紙のスキューを補正す
るようにした。
【0008】
【実施例】次に、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。図1は本発明を適用する画像形成装置の概
略構成説明図であり、この電子写真方式のデジタル複写
機は、スキャナ等を備えた原稿読取部Aと、本体作像部
Bと、転写紙1を収容するペーパトレイ7及び正逆回転
して上記転写紙1を給送する給送ローラ2と上記給送ロ
ーラ2の外周面に接するように配設された給送ピンチロ
ーラ3によって片面に画像形成済みの転写紙1を収容し
他面にも画像形成するために画像形成部に向けて再び送
り出す転写紙受入部4を有するペーパバンク部Cとを有
する。
【0009】ペーパトレイ7に積載された転写紙1は所
定のタイミングで回転駆動される給紙ローラ8により給
紙され、搬送ローラ対9a、搬送ローラ対9bを通って
搬送され、レジストローラ対10に送られる。その後、
クリーニング手段11、帯電手段12、現像手段13、
感光体14を少なくとも備えた上記本体作像部Bと、上
記原稿読取部Aからの画像情報をレーザビームにより上
記感光体14に書き込みする書き込み手段15とによ
り、顕像化された画像の移動にタイミングを合わせて、
レジストローラ対10が回転駆動されて転写手段16に
より転写紙1の一方の上面に画像が転写される。
【0010】その後、画像が転写された転写紙1は搬送
手段17により、定着手段18に送られ、定着後、通常
の片面コピーモードにおいてはレシービングトレイ19
に排出される。もし、両面指定がされている時は、転写
紙搬送切り換え手段20により転写紙1は両面ガイド板
21に案内されて、転写紙受入部4へと搬送される。転
写紙1は両面搬送ローラ対22a、両面搬送ローラ対2
2bにより搬送されて給送ローラ2に送られ、入り口ピ
ンチローラ23、ターンガイド部材24、給送ピンチロ
ーラ3により、給送ローラ2の円周上を進み、ガイド部
材6としての上ガイド6aと下ガイド6bに案内され、
転写紙受入部4のベース部4aに添って送られる。
【0011】転写紙後端検知部材25によって転写紙1
の後端を検知し、押圧手段5がベース4a上の転写紙1
の上面に加圧され、転写紙1の後端が給送ローラ2と給
送ピンチローラ3のニップ部から完全に抜け出るまで、
給送ローラ2は所定時間回転駆動し停止する。その時、
ベース部4aでは、転写紙1の弛みを許容できる様にな
っており、転写紙1の後端が弛み力により給送ローラ2
と給送ピンチローラ3のニップ部に押圧される様になっ
ている。
【0012】その後所定時間経過後に給送ローラ2は給
紙方向(反時計廻り方向)に回転し、転写紙1を後端方
向から上ガイド6aと下ガイド6bとの間の搬送路に沿
って案内しつつ、搬送ローラ対9bを通って再度上記レ
ジストローラ対10に搬送する。その後レジストローラ
対10が回転駆動されて転写手段16により同様に転写
紙1の他方の上面に画像が転写され、定着手段18に送
られ、定着後、レシービングトレイ19に排出される。
【0013】図2は図1の要部構成説明図であり、転写
紙受入部4内に、給送ローラ2によって搬送されて来た
転写紙1の横方向の位置を検出するための横レジスト検
知センサ26が設けられていて、横レジスト検知センサ
26の検知により転写紙1の横方向の位置を検出して図
示しない本体作像部Bの感光体14に書き込みを行う書
き込み手段15の書き込み開始位置を制御するようにな
っている。
【0014】図3(a) (b) 及び(c) は図2の装置の動作
説明図であり、同図に基づいて転写紙受入部4内の転写
紙1の動きを説明する。図3(a) は、転写紙受入部4に
搬送されて来た転写紙1の後端部を転写紙後端検知部材
25が検知して、押圧手段5が転写紙1の上面を加圧す
る状態を示している。図3(b) は、転写紙1を給送ロー
ラ2が転写紙受入部4(ベース部4a)に放出した後、
回転駆動が停止し、転写紙1に弛みが生じた状態であ
る。図3(c) は、給送ローラ2が逆転して、転写紙1の
後端から再給送している状態である。
【0015】図4は要部構成を示す図であり、押圧手段
5側の上ガイド6aと下ガイド6bの少なくとも一方の
端部が開放するように屈曲或は湾曲させ、上ガイド6a
のベース部4a寄りの端部は転写紙1が弛み易くなる様
に、開放した形状になっている。給送ローラ2と給送ピ
ンチローラ3は一方がゴム部材からなり、他方はプラス
チック部材からなり、上記ガイド部材6は転写紙受入部
4内の転写紙1の後端をプラスチック部材からなる給送
ローラ2又は給送ピンチローラ3の方向に案内するよう
になっている。
【0016】転写紙1の後端はゴム材で作られた給送ロ
ーラ2とプラスチック材で作られた給送ピンチローラ3
のニップ部に突き当たり易くなる様に、転写紙1を案内
する上ガイド6aと下ガイド6bとの間には1mmから
3mmの間隙6cが設定され、プラスチック材で作られ
た給送ピンチローラ3に転写紙1の後端が突き当たる様
に、上記ガイド部材6の間隙6cの延びる方向と、給送
ローラ2と給送ピンチローラ3の法線方向とが形成する
角度θを80度〜89度に設定して、間隙6d(ガイド
6a,6bの右端部の間隙)は2mm〜6mmに設定し
ている。ゴム材で作られた給送ローラ2又は給送ピンチ
ローラ3の材質としてはEPDMを使用し、プラスチッ
ク材で作られた給送ローラ2又は給送ピンチローラ3と
してはPOMが使用されている。
【0017】図5は上記実施例の具体的構成を示す斜視
図であり、給送ローラ2は給送ローラ軸2aの適所に3
個固定されており、給送ローラ軸2aの片側には正逆回
転するモータ27から回転駆動を受けるギヤ28aが固
定されていて、給送ローラ2を正逆回転可能にしてい
る。給送ピンチローラ3は各給送ローラ2に対応する位
置に配置され、給送ピンチローラ3の軸の両端部は加圧
スプリング3aによって給送ローラ2に向けて所定圧で
常時加圧されている。
【0018】上記押圧手段5はアーム5aの一端により
保持され、更に、アーム5aの他端はブラケット29に
より揺動可能に保持され、転写紙受入部4のベース部4
aから離れる方向に図示しない付勢部材によって常時付
勢されている。上記アーム5aの端部には、スプリング
5bを介して押圧ソレノイド5cが設けられていて、所
定のタイミングで、スプリング5bの張力により押圧手
段5を転写紙1の上面に所定圧で押圧するようになって
いる。
【0019】上記両面搬送ローラ対22aと上記両面搬
送ローラ対22bに対する駆動力は、正逆回転するモー
タ27に固定されたギヤ28b、ギヤ28c、ギヤ28
d、ギヤ28eを介して両面搬送ローラ対22bの軸端
に固定されたギヤ28fに伝達される。そして、ギヤ2
8fに一体的に設けられたプーリ30aからベルト31
を介して上記両面搬送ローラ対22aの端部に固定され
たプーリ30bと一体となったギヤ28g(或は軸28
g’)に回転駆動が伝達されるようになっている。又、
モータの出力ギヤ28bとギヤ28fとの間に位置する
ギヤの一つであるギヤ28eにはワンウェイクラッチが
装着されていて、正逆する上記モータ27の再給送時の
逆転時には、両面搬送ローラ対22aと両面搬送ローラ
対22bに回転駆動力が伝達されない様になっている。
【0020】図6は上記転写紙受入れ部4の構成を示す
平面略図、図7は正面図であり、上記押圧手段5は異な
ったサイズの転写紙1、例えば、aサイズの転写紙1a
と、bサイズの転写紙1bに夫々対処することができる
ように、図示矢印P方向の転写紙1の搬送方向中央部を
加圧するようになっている。上記押圧手段5は、転写紙
1との接触面は図示の様に点接触する球形状(少なくと
も周面が円弧状に膨出したローラ状を含む)になってい
て、転写紙1が弛みを形成し、転写紙の後端を給送ロー
ラ2と給送ピンチローラ3のニップ部に均一に突き当て
る様に、押圧手段5の加圧点を中心に図示矢印Q方向に
回転し易くなっている。
【0021】又、転写紙1の各種サイズの例えば、aサ
イズの転写紙1aとbサイズの転写紙1bの各端部iに
対応した部分に、横レジスト検知センサ26を構成する
レジスト検知センサ26aと26bが設けられていて、
転写紙1の端部の位置を検出して、図示しない本体作像
部Bの感光体14に書き込みを行う書き込み手段15の
書き込み開始位置を制御するようになっている。
【0022】図8は本発明の動作を制御する制御回路を
示すブロック図であり、転写紙受入れ部4の制御部4b
は、転写紙後端検知部材25と横レジスト検知センサ2
6の検知信号を入力して、正逆回転可能なモータ27及
び押圧ソレノイド5cを所定のタイミングで制御する様
になっている。つまり、図5に示したソレノイド5cO
FFの場合には、アーム5aが降下して押圧手段5をベ
ース部4a上に加圧し、逆にONの場合には押圧手段5
は引き上げられる。又、横レジスト検知センサ26の検
知信号により、書き込み手段15としてのポリゴンモー
タの書き込みタイミングを制御する様になっている。
【0023】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので、片面に画像形成済みの転写紙を収容し他面
にも画像形成するために画像形成部に向けて再び送り出
す転写紙受入部内を進行する転写紙を阻止する押圧手段
によって所定のタイミングで転写紙の上面を押圧して、
押圧点以降の紙部分に弛みを形成させてから再び転写紙
受入部から転写紙を送り出すようにしたので、転写紙の
反転時の前後において転写紙受入部内の簡単な装置で省
スペースで安価且つ確実に転写紙のスキューを補正する
転写紙反転装置を有する画像形成装置を提供することが
できるようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す画像形成装置の概略を説
明する説明図。
【図2】図1の実施例の要部の断面図。
【図3】(a) (b) 及び(c) は図2の要部の動作状態を説
明する断面図。
【図4】上記実施例の要部の一部を説明する部分拡大説
明図。
【図5】上記実施例の構成を示す斜視図。
【図6】図5の実施例の構成を示す平面図。
【図7】図6の実施例の正面図。
【図8】本発明の実施例を制御する為の制御回路を示す
ブロック図。
【符号の説明】
A・・・原稿読取部、B・・・本体作像部、B1・・・
本体作像部Bの制御部、C・・・ペーパバンク部、1・
・・転写紙、1a・・・aサイズ転写紙、1b・・・b
サイズ転写紙、2・・・給送ローラ、2a・・・給送ロ
ーラ軸、3・・・給送ピンチローラ、3a・・・加圧ス
プリング、4・・・転写紙受入部、4a・・・ベース
部、4b・・・転写紙受入部4の制御部、5・・・押圧
手段、5a・・・アーム、5b・・・スプリング、5c
・・・押圧ソレノイド、6・・・ガイド部材、6a・・
・上ガイド、6b・・・下ガイド、6c・・・間隙、6
d・・・間隙、7・・・ペーパトレイ、8・・給紙ロー
ラ、9a・・・搬送ローラ対、9b・・・搬送ローラ
対、10・・・レジストローラ対、11・・・クリーニ
ング手段、12・・・帯電手段、13・・・現像手段、
14・・・感光体、15・・・書き込み手段、16・・
・転写手段、17・・・搬送手段、18・・・定着手
段、19・・・レシービングトレイ、20・・・転写紙
搬送切換え手段、21・・・両面ガイド板、22a・・
・両面搬送ローラ対、22b・・・両面搬送ローラ対、
23・・・入口ピンチローラ、24・・・ターンガイド
部材、25・・・転写紙後端検知部材、26・・・横レ
ジスト検知センサ、26a・・・横レジスト検知セン
サ、26b・・・横レジスト検知センサ、27・・・モ
ータ、28a〜28g・・・ギヤ、29・・・ブラケッ
ト、 30a〜30b・・・プーリ、31・・・ベル
ト。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 転写紙の両面に画像形成を行う転写紙反
    転装置を有する画像形成装置において、正逆回転して転
    写紙を給送する給送ローラと、上記給送ローラの周面上
    に接触した給送ピンチローラと、片面記録済みの転写紙
    を収容し他面にも画像形成するために画像形成部に向け
    て再び送り出す転写紙受入部と、上記転写紙受入部内を
    進行する上記転写紙上に選択的に圧接して進行を阻止す
    る押圧手段とを有し、上記押圧手段は所定のタイミング
    で上記転写紙の上面を押圧して進行を停止させることに
    より弛みを形成させることを特徴とする転写紙反転装置
    を有する画像形成装置。
  2. 【請求項2】 上記給送ローラと上記給送ピンチローラ
    は、一方がゴム部材からなり、他方がプラスチック部材
    からなり、上記転写紙受入部内の上記転写紙をプラスチ
    ック部材からなる上記給送ローラ又は上記給送ピンチロ
    ーラの方向に案内するガイド部材を有することを特徴と
    する請求項1記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 上記ガイド部材は上記転写紙を案内する
    上ガイドと下ガイドからなる間隙を有し、上記上ガイド
    と上記下ガイドからなる間隙の上記給送ローラと上記給
    送ピンチローラ側は他の部分よりも拡開しており、更に
    上記押圧手段側の上記上ガイドと上記下ガイドの少なく
    とも一方を開放した構成としたことを特徴とする請求項
    2記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 上記押圧手段は上記転写紙受入部内の上
    記転写紙の搬送方向の中央部を押圧し、上記転写紙に点
    接触する球形状の構成としたことを特徴とする請求項1
    記載の画像形成装置。
JP6023338A 1994-01-24 1994-01-24 画像形成装置 Pending JPH07206224A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6023338A JPH07206224A (ja) 1994-01-24 1994-01-24 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6023338A JPH07206224A (ja) 1994-01-24 1994-01-24 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07206224A true JPH07206224A (ja) 1995-08-08

Family

ID=12107813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6023338A Pending JPH07206224A (ja) 1994-01-24 1994-01-24 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07206224A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6239864B1 (en) 1998-04-30 2001-05-29 Ricoh Co., Ltd. Image forming apparatus with a paper positioning device
US10144599B2 (en) 2015-12-24 2018-12-04 Ricoh Company, Ltd. Sheet feeding device and image forming apparatus incorporating the sheet feeding device

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH043770A (ja) * 1990-04-20 1992-01-08 Fuji Xerox Co Ltd 用紙反転装置
JPH04327447A (ja) * 1991-04-26 1992-11-17 Hitachi Ltd 両面印字用の用紙搬送装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH043770A (ja) * 1990-04-20 1992-01-08 Fuji Xerox Co Ltd 用紙反転装置
JPH04327447A (ja) * 1991-04-26 1992-11-17 Hitachi Ltd 両面印字用の用紙搬送装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6239864B1 (en) 1998-04-30 2001-05-29 Ricoh Co., Ltd. Image forming apparatus with a paper positioning device
US10144599B2 (en) 2015-12-24 2018-12-04 Ricoh Company, Ltd. Sheet feeding device and image forming apparatus incorporating the sheet feeding device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4724603B2 (ja) シート搬送装置、画像形成装置及び画像読取装置
JP5371409B2 (ja) 画像形成装置
US6185403B1 (en) Sheet conveying device, and an image reading apparatus and image forming apparatus having the sheet conveying device
JP3452841B2 (ja) 原稿搬送装置並びに画像形成装置
JP3998250B2 (ja) 自動原稿給送装置及び画像形成装置
JPH04327447A (ja) 両面印字用の用紙搬送装置
JP4497751B2 (ja) シート搬送装置および画像処理装置
JP2003104631A (ja) 原稿搬送装置
JP2006143378A (ja) 搬送装置及び画像形成装置
JPH08202169A (ja) 画像記録装置
JPH07206224A (ja) 画像形成装置
JP2001039584A (ja) シート斜行補正装置及びこれを備える画像形成装置
JPH085966Y2 (ja) 用紙搬送装置
JP5340007B2 (ja) 画像形成装置
JP2004140474A (ja) 画像読取装置
JP3875003B2 (ja) 用紙搬送装置
JP2002193472A (ja) シート材搬送装置
JP3347656B2 (ja) シート搬送装置
JPH08225183A (ja) 画像形成装置
JP3495600B2 (ja) 用紙の斜め搬送補正装置
JPH1035954A (ja) 画像読取装置
JP3825931B2 (ja) 原稿自動搬送装置及び画像形成装置
JP4019605B2 (ja) 穿孔処理装置及びこれを用いた画像形成システム
JP4585698B2 (ja) 画像形成装置
JP2002232643A (ja) 原稿送り装置とこの装置を備えた画像形成装置