JPH07204791A - 成形性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼薄帯状冷延鋼板の製造方法 - Google Patents

成形性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼薄帯状冷延鋼板の製造方法

Info

Publication number
JPH07204791A
JPH07204791A JP222394A JP222394A JPH07204791A JP H07204791 A JPH07204791 A JP H07204791A JP 222394 A JP222394 A JP 222394A JP 222394 A JP222394 A JP 222394A JP H07204791 A JPH07204791 A JP H07204791A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stainless steel
austenitic stainless
cold
continuous casting
excellent formability
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP222394A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Suehiro
利行 末広
Eiichirou Ishimaru
詠一郎 石丸
Shinichi Teraoka
慎一 寺岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP222394A priority Critical patent/JPH07204791A/ja
Publication of JPH07204791A publication Critical patent/JPH07204791A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 鋳片と鋳型内壁面の間に相対速度差のない、
双ロール法等のいわゆる同期式連続鋳造プロセスによっ
て得られた製品厚さに近いオーステナイト系ステンレス
鋼薄帯状鋳片を素材として、延性および耐時効割れ性を
改善したプレス成形性の優れたオーステナイト系ステン
レス鋼薄帯状冷延鋼板の製造方法を提供することを目的
とする。 【構成】 含有する成分組成が、重量%で、下記(1)
式で定義されるMd30の値が30〜50℃の範囲で、N
i、C、Nが下記(2)式を満足するオーステナイト系
ステンレス鋼を双ロール等の同期式連続鋳造方法により
薄帯状鋳片とし、該薄帯状鋳片を冷間圧延することを特
徴とする成形性の優れたオーステナイト系ステンレス鋼
薄帯状冷延鋼板の製造方法。 Md30(℃)=413−462(C+N)−9.2Si
−8.1Mn−13.7Cr−18.5Mo−9.5
(Ni+Cu) ……………………(1) Ni≧7.6+11.6(C+N) ……………………
…………(2)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、鋳片と鋳型内壁面の間
に相対速度差のない、所謂同期式連続鋳造プロセスによ
って鋳造した製品厚さに近い厚さのステンレス鋼薄帯状
鋳片を冷間圧延して成形性に優れたオーステナイト系ス
テンレス鋼薄帯状冷延鋼板を製造する方法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】同期式連続鋳造プロセスとは、例えば
「鉄と鋼」’85−A197〜A256に特集された論
文に紹介されているような、双ロール法、双ベルト法、
単ロール法等、鋳片と鋳型内壁面の間に相対速度差のな
い同期式連続鋳造プロセスである。これら同期式連続鋳
造プロセスの一つである双ロール式連続鋳造法は、平行
または傾斜配置した一対の同径あるいは異径冷却ロール
とその両端面をシールするサイド堰とによって構成され
た連続鋳造鋳型内に溶鋼を注入し、両冷却ロールの円周
面状にそれぞれ凝固殻を生成させ、回転する両冷却ロー
ルの最接近位置(所謂「キッシングポイント」)付近で
凝固殻同士を合体させて一体の薄帯状鋳片として送出す
る連続鋳造法である。
【0003】例えば、双ロール式連続鋳造法により鋳造
される薄帯状鋳片は、厚さ数mm(通常1〜10mm程
度)であり、従来の熱間圧延を経ずに冷間圧延を行って
薄板製品を製造することができる。そのため、振動鋳型
等を用いる連続鋳造により厚さ100mm超の熱間圧延
用スラブを鋳造し、これを熱間圧延してから冷間圧延す
る従来の製造方法(スラブ鋳片−熱間圧延プロセス)に
比べて、生産効率およびコストが格段に有利となる。
【0004】しかし、本発明者らが種々研究を重ねた結
果、双ロール式連続鋳造法等により鋳造した薄帯状鋳片
を熱間圧延を経ずに冷間圧延した製品には、深絞り成形
における伸びや耐時効割れ性が十分でないことが明らか
になった。双ロール式連続鋳造法等により製造された薄
板製品の延性を改善する従来技術として、特開平3−7
2030号公報ではδフェライトに起因する成分偏析が
延性の低下をもたらしているとし、成分を制御すること
でδフェライトの生成を抑制することを提案している
が、本発明者らの研究によれば、後述するように、δフ
ェライトの生成を抑制するだけでは延性は十分には改善
されない。
【0005】耐時効割れ性に関しては、特開昭52−1
10215号公報等に深絞り用オーステナイト系ステン
レス鋼としてCr−Ni−Cu鋼が提案されているが、
双ロール式連続鋳造法等により製造されたオーステナイ
ト系ステンレス鋼薄板の耐時効割れ性については検討さ
れていない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、鋳片と鋳型
壁面の間に相対速度差のない、双ロール法等のいわゆる
同期式連続鋳造プロセスによって、延性および耐時効割
れ性を改善したプレス成形性に優れたオーステナイト系
ステンレス鋼薄帯状冷延鋼板の製造方法を提供すること
を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、含有する成分
組成が、重量%で、下記(1)式で定義されるMd30
値が30〜50℃の範囲で、Ni,C,Nが下記(2)
式を満足するオーステナイト系ステンレス鋼を双ロール
等の同期式連続鋳造方法により薄帯状鋳片とし、該薄帯
状鋳片を冷間圧延することを特徴とする成形性に優れた
オーステナイト系ステンレス鋼薄帯状冷延鋼板の製造方
法を要旨とするものである。 Md30(℃)=413−462(C+N)−9.2Si−8.1Mn−13. 7Cr−18.5Mo−9.5(Ni+Cu) …(1) Ni≧7.6+11.6(C+N) …(2)
【0008】
【作用】一般に流し台シンクや器物等の深絞り成形品に
使用されるオーステナイト系ステンレス鋼としては、S
US304が代表的な鋼種であり、従来プロセス(スラ
ブCC−熱間圧延プロセス)材では圧延方向の伸びが約
50%以上(但し、JIS13号−B引張試験)、時効
割れ限界絞り比が約2.4程度の特性を有している。こ
れに対して、双ロール等の同期式連続鋳造プロセス材で
は、急冷凝固によって生成される微細な介在物、析出物
(MnS等)が冷延後の最終焼鈍時の粒成長をピンニン
グして細粒組織となるため、深絞り成形に必要な延性が
確保できない。
【0009】まず、本発明者らは種々の成分に調整した
双ロール鋳造材から製造した薄板(0.6mm厚)の伸
びを評価した。その結果、図1に示すように、(1)式
で定義されるMd30の値を30〜50℃の範囲にするこ
とで50%以上の伸びが確保できることを見出した。M
30の値が30〜50℃の間で最大の伸びを示す理由と
しては、TRIP現象(マルテンサイト変態誘起塑性)
として知られている現象が考えられる。即ち、Md30
値が50℃超の高Md30領域(オーステナイト相の不安
定域)では加工初期の低歪領域で多量のマルテンサイト
相が形成され、それ以降の加工では新たなマルテンサイ
ト相が形成されにくくなり、マルテンサイトの変態によ
る加工硬化の進行が停止してしまうためと考えられる。
また、Md30の値が30℃未満の低Md30域(オーステ
ナイト相の安定域)ではマルテンサイト変態の発生量が
少なすぎるため、加工硬化の進行が不十分となる。従っ
て、薄板の変形量を最大限に発揮させるためには、加工
歪に応じて適度なマルテンサイト変態が生じ、加工硬化
が歪量の増加と共に連続的に進行して歪みを伝播し、局
部くびれを生じないような適正なMd30の範囲を選ばな
くてはならないとみられる。
【0010】次に、上記薄板を絞り比=1.8〜3.2
の範囲で円筒多段絞り加工し、耐時効割れ性を評価し
た。なお、次工程絞りまでには室温において48hr放
置し、時効割れ発生の有無を観察した。その結果、図2
に示すように、Niおよび(C+N)のバランスを適正
にすることにより時効割れ限界絞り比(LDR)≧2.
4が確保できることを究明した。
【0011】双ロール鋳造材では上述した延性確保のた
めに、耐時効割れ性の点からは不利なオーステナイト相
不安定域の成分組成(Md30=30〜50℃)を選択す
る必要があることから、Niおよび(C+N)のバラン
スを厳守しないと時効割れの感受性が従来プロセス材に
比べて高くなる。本発明では、耐時効割れ性の点からN
i≧7.6+11.6(C+N)、延性確保の点からM
30は30〜50℃を満足する成分組成に限定する。
【0012】
【実施例】双ロール鋳造により表1に示す種々の成分の
オーステナイト系ステンレス鋼を厚さ2.1〜3.5m
mの薄帯状鋳片に鋳造した。鋳片の表面スケールをデス
ケール後冷間圧延により0.6mm厚の2BおよびBA
製品を1回冷延法および2回冷延法によって製造した。
得られた薄板製品からJIS 13号−B試験片を製作
して、インストロン型引張試験機によって圧延方向の延
性を評価した。また、80mmφの円板を製作して種々
のポンチ・ダイスの組み合わせによって、絞り比=1.
8〜3.2の範囲で円筒多段絞りを行い、時効割れの限
界絞り比(LDR)を評価した。その結果を表2に示
す。
【0013】本発明の範囲の試料No.1〜8は50%
以上の延性および時効割れLDR≧2.4の耐時効割れ
性を示した。これに対して、Md30値およびNi/(C
+N)の関係のいずれか一方が本発明の範囲を外れた試
料No.9〜14はいずれも延性あるいは耐時効割れ性
が不十分であり、深絞り用途として不十分な材質であっ
た。
【0014】
【表1】
【0015】
【表2】
【0016】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
成形性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼薄帯状冷
延鋼板を、スラブCC−熱間圧延プロセスによる従来の
製造法に比べて、熱間圧延工程の省略によるコストダウ
ンによって安価にして且つ短納期で製造することができ
る。さらに、品質面でも延性や耐時効割れ性に優れたオ
ーステナイト系ステンレス鋼薄帯状冷延鋼板を市場に提
供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】Md30と伸びの関係を示す図である。
【図2】時効割れLDR≧2.4を満足するNiと(C
+N)の領域を示す図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 含有する成分組成が、重量%で、下記
    (1)式で定義されるMd30の値が30〜50℃の範囲
    で、Ni,C,Nが下記(2)式を満足するオーステナ
    イト系ステンレス鋼を双ロール等の同期式連続鋳造方法
    により薄帯状鋳片とし、該薄帯状鋳片を冷間圧延するこ
    とを特徴とする成形性に優れたオーステナイト系ステン
    レス鋼薄帯状冷延鋼板の製造方法。 Md30(℃)=413−462(C+N)−9.2Si−8.1Mn−13. 7Cr−18.5Mo−9.5(Ni+Cu) …(1) Ni≧7.6+11.6(C+N) …(2)
JP222394A 1994-01-13 1994-01-13 成形性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼薄帯状冷延鋼板の製造方法 Pending JPH07204791A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP222394A JPH07204791A (ja) 1994-01-13 1994-01-13 成形性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼薄帯状冷延鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP222394A JPH07204791A (ja) 1994-01-13 1994-01-13 成形性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼薄帯状冷延鋼板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07204791A true JPH07204791A (ja) 1995-08-08

Family

ID=11523360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP222394A Pending JPH07204791A (ja) 1994-01-13 1994-01-13 成形性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼薄帯状冷延鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07204791A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4713709B2 (ja) 鉄−炭素−マンガン合金からなるストリップを製造するための方法
EP1846584B2 (en) Austenitic steel having high strength and formability method of producing said steel and use thereof
JPH0730404B2 (ja) 表面特性と材質のすぐれたオ−ステナイト系ステンレス鋼薄板の新製造法
JP3090148B2 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼薄帯状鋳片および薄帯状冷延鋼板並びにそれらの製造方法
JPH0681036A (ja) リジング性および加工性に優れたフエライト系ステンレス鋼板の製造方法
JP2814112B2 (ja) 延性に優れたオーステナイト系ステンレス薄鋼帯の製造方法
JPS58171527A (ja) 低級電磁鋼板の製造方法
JPH09272938A (ja) アルミニウム箔およびその製造方法
JPH07204791A (ja) 成形性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼薄帯状冷延鋼板の製造方法
JP2695858B2 (ja) 加工性の良好なオーステナイト系ステンレス鋼薄板の製造方法
JPS62161919A (ja) 硬質かつ絞り加工性に優れる異方性の小さい缶用薄鋼板の製造方法
JPH04162943A (ja) 連続鋳造鋳片の熱間加工割れ防止方法
KR20000031083A (ko) 스케일특성이 우수한 저탄소 냉간압조용 선재의 제조방법
JPH0815640B2 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼帯の製造方法
JPH03215625A (ja) 超塑性二相ステンレス鋼の製造方法及びその熱間加工方法
JP3051237B2 (ja) 無方向性電磁鋼板用薄鋳片の製造方法
JP3923485B2 (ja) 深絞り性に優れたフェライト単相系ステンレス鋼の製造方法
JP3127268B2 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼薄帯状鋳片および薄板の製造方法
JP2971292B2 (ja) 表面疵の少ないオーステナイト系ステンレス鋼の製造法
JPH0631394A (ja) 無方向性電磁鋼板用薄鋳片の製造方法
JP2768527B2 (ja) 加工性が優れたCr―Ni系ステンレス鋼薄板の製造方法
JP3954954B2 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼及び薄帯鋳片の製造法
JP2977366B2 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼薄板の製造方法
JPH062046A (ja) 表面性状と深絞り性の優れたフェライト系ステンレス鋼薄板の製造方法
JP3775178B2 (ja) 薄鋼板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000606