JPH0720437Y2 - 自動変速機の油圧制御装置 - Google Patents

自動変速機の油圧制御装置

Info

Publication number
JPH0720437Y2
JPH0720437Y2 JP1989106576U JP10657689U JPH0720437Y2 JP H0720437 Y2 JPH0720437 Y2 JP H0720437Y2 JP 1989106576 U JP1989106576 U JP 1989106576U JP 10657689 U JP10657689 U JP 10657689U JP H0720437 Y2 JPH0720437 Y2 JP H0720437Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
hydraulic
accumulator
throttle
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989106576U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0346065U (ja
Inventor
浩一 木村
賢顕 首藤
二朗 大日方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP1989106576U priority Critical patent/JPH0720437Y2/ja
Publication of JPH0346065U publication Critical patent/JPH0346065U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0720437Y2 publication Critical patent/JPH0720437Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [考案の目的] 〈産業上の利用分野〉 本考案は、自動車等の車輌に用いられる自動変速機の油
圧制御装置に関し、特に油圧給排油路の途中にアキュム
レータを有する型式の油圧制御装置に関する。
〈従来の技術〉 変速ショックの低減のために、変速制御用の油圧制御式
摩擦係合装置に対して油圧の給排を行う油圧給排油路の
途中にアキュムレータを接続することは従来より行われ
ている。
油圧給排油路の途中にアキュムレータが接続されると、
アキュムレータの緩衝作用により油圧作動式摩擦係合装
置の係合時に於ける油圧の上昇速度が制御され、油圧作
動式摩擦係合装置が急激に係合することが回避されて変
速ショックが生じることが回避される。
例えば、発進時に於て、マニュアルシフトレンジがニュ
ートラルレンジよりDレンジの如き走行レンジへ切換え
られた時には、第一速段達成用の油圧クラッチの油圧の
給排を行う油路の途中に設けられたアキュムレータがア
キュムレータ作用を行うことにより前記油圧クラッチの
係合が徐々に行われ、変速ショックの発生が回避され
る。しかし、上述の如くアキュムレータが設けられる
と、Dレンジの如き走行レンジよりニュートラルレンジ
へのマニュアルシフトレンジの変更時には、第一速段達
成用の油圧クラッチの油圧給排油路に対して油圧クラッ
チからだけでなく、アキュムレータからも油の排出が同
時に行われることになり、このため限られた通路断面積
の油圧給排油路により油排出によっては、前記第一速段
達成用の油圧クラッチの油排出が遅れ、これの降圧速度
が低下し、油圧クラッチの解放が遅れるようになる。特
に油の粘性が高くなる低温時には、この解放遅れが顕著
なものになり、ニュートラル状態への移行に長い時間を
要するようになる。
上述の如き不具合に鑑み、第一速段達成用の油圧クラッ
チの如き油圧作動式摩擦係合装置の係合時にはアキュム
レータが有効に作用し、前記油圧作動式摩擦係合装置の
解放時には前記アキュムレータよりの油排出に起因して
前記油圧作動式摩擦係合装置の解放が遅れないよう、前
記油圧作動式摩擦係合装置の油圧給排油路とアキュムレ
ータのアキュムレータ室と接続する油路の途中に、前記
アキュムレータ室へ向う油の流れれを許して前記アキュ
ムレータ室よりの油圧の流れを阻止する一方向弁とオリ
フィスの如き絞り要素とを互いに並列に設けることが本
願出願人と同一の出願人による特願昭63−287557号に於
て既に提案されている。
上述の如く、一方向弁と絞り要素との並列回路、即ち、
一方向遅延回路が設けられると、ニュートラルレンジよ
り走行レンジへのマニュアルシフトレンジの変更時等に
於て油圧作動式摩擦係合装置の係合のために、これに油
圧が供給される時には、アキュムレータのアキュムレー
タ室へ一方向弁を通って油が実質的に自由に流れ、これ
によって所要のアキュムレータ作用が得られて前記油圧
作動式摩擦係合装置の係合速度が適切に制御され、これ
に対し走行レンジよりニュートラルレンジへのマニュア
ルシフトレンジの変更時等に於て油圧作動式摩擦係合装
置の解放が行われる時には、アキュムレータ室の油は絞
り要素のみを通って徐々に流出するようになり、これに
よって前記油圧作動式摩擦係合装置の油排出が前記アキ
ュムレータ室よりの油の排出に阻害されることなく良好
に行われ、前記油圧作動式摩擦係合装置の解放が遅れる
ことが回避されるようになる。
〈考案が解決しようとする課題〉 上述の如く、一方向弁と絞り要素とからなる一方向遅延
回路が設けられれば、一応所期の目的は達成され、特に
低温時に摩擦係合装置の解放遅れにより、例えば走行レ
ンジよりニュートラルレンジのマニュアルシフトチェン
ジが遅れることが回避されるが、しかし油の粘性が低く
なる高温時には、上述の如く、低温時と同様に絞り要素
によってアキュムレータの排油が遅延されると、油圧作
動式摩擦係合装置の降圧速度が速くなり過ぎ、これの解
放が瞬時になされる如き状態が生じ、変速ショックが生
じるようになる。例えば、Dレンジの如き走行レンジよ
りニュートラルレンジへのマニュアルシフトレンジの変
更時には、駆動軸のトルク変動が大きくなり、車室乗員
がそれをショックとして感じるという新たな不具合が生
じるようになる。
本考案は、上述の如き不具合に鑑み、油の粘度の変化に
拘らず油圧作動式摩擦係合装置の解放速度を適切に制御
することができ、変速ショックの低減と変速応答性と両
立する改良された油圧制御装置を提供することを目的と
している。
[考案の構成] 〈課題を解決するための手段〉 上述の如き目的は、本考案によれば、変速制御用の油圧
作動式摩擦係合装置に油圧の給排を行う油圧給排油路の
途中にアキュムレータを接続し、かつ前記油圧給排油路
と前記アキュムレータのアキュムレータ室とを連通接続
する接続油路の前記油圧給排油路との接続部下流に前記
アキュムレータ室へ向う油の流れのみを許す一方向弁と
絞り要素とを互いに並列に設けた自動変速機の油圧制御
装置に於て、前記絞り要素は絞り孔径に比して絞り流路
長が長い粘性高感受型絞り要素により構成されているこ
とを特徴とする油圧制御装置によって達成される。
〈作用〉 上述の如き構成によれば、絞り要素がチョーク型絞り要
素の如き粘性高感受型絞り要素により構成されているこ
とから、粘性の影響をほとんど受けないオリフィス型の
絞り要素とは異なって油の粘性が高くなる低温時には絞
り要素は顕著な絞り作用を生じ、これにより油の粘度が
高い低温時に於てはアキュムレータ室よりの油の排出流
量が充分に低減されて油圧作動式摩擦係合装置の油の排
出がアキュムレータ室よりの油排出に阻害されることな
く良好に行われ、これに対し油の粘度が低い高温時には
自動的に前記絞り要素の絞り作用が低減し、低温時に比
してアキュムレータ室よりの油の排出流量が増大するよ
うになり、これにより高温時に前記油圧作動式摩擦係合
装置の降圧速度が速くなり過ぎることが回避され、この
時も油圧作動式摩擦係合装置の解放速度が適切に保たれ
るようになる。
〈実施例〉 以下に添付の図を参照して本考案を実施例について詳細
に説明する。
第1図は本考案による自動変速機の油圧制御装置の一つ
の実施例を示している。第1図に於て、1は、例えば第
一速段達成用の油圧クラッチをその油圧サーボ装置部分
について示している。油圧クラッチ1は、湿式多板クラ
ッチとして構成され、油圧サーボ室3に油圧を供給され
ることによりサーボピストン5が戻しばね7のばね力に
抗して図にて左方へ移動することにより係合するように
なっている。
油圧サーボ室3は油圧給排油路9によってマニュアル弁
11に連通接続されている。マニュアル弁11は、手にて操
作されてマニュアルシフトレンジの切換えを行うもので
あり、例えばニュートラルレンジとDレンジの如き走行
レンジの間にてマニュアルシフトレンジの切換えを行う
ようになっている。マニュアルシフト弁11は、ニュート
ラルレンジに於ては油圧給排油路9をドレン通路13に接
続し、これに対しDレンジの如き走行レンジに於ては油
圧給排油路9を油圧供給油路15に接続するようになって
いる。
油圧供給油路15には、オイルパン17よりオイルポンプ19
により汲上げられ、一般にレギュレータバルブ或いはラ
イン油圧制御弁と称される調圧弁21により調圧された油
圧が与えられるようになっている。
油圧給排油路9の途中より分岐して油路23が設けられて
おり、油路23にアキュムレータ25が接続されている。
アキュムレータ25は、アキュムレータピストン27によっ
てアキュムレータ室29と背圧室31とを設けられた背圧制
御式の一般的構造のものであり、アキュムレータ室29に
与えられる油圧に応じてアキュムレータピストン27が圧
縮コイルばね33のばね力と背圧室31に与えられる油圧に
よる押圧力とに抗して図にして右方へ移動することによ
りアキュムレータ作用を行うようになっている。背圧室
31は、油路35によってスロットル油圧制御弁37に接続さ
れ、これより内燃機関の如き原動機の出力に応じて変化
する油圧、即ちスロットル油圧を与えられるようになっ
ている。
油路23はアキュムレータ25のアキュムレータ室29と油圧
給排油路9とを連通接続する油路であり、該油路の途中
には一方向弁39と粘性高感受型絞り要素41とが互いに並
列に設けられている。
一方向弁39は、チェックボール式のものであってよく、
アキュムレータ室29へ向う油の流れを実質的に自由に許
してアキュムレータ室29よりの油の流れを阻止するよう
になっている。粘性高感受型絞り要素41は、第2図及び
第3図に良く示されている如く、プラグ43を有してお
り、プラグ43はバルブボディ45のプラグ受入孔47内に挿
入されてその小径部43aにてバルブボディ45との間に円
環状断面のチョーク間隙49を形成している。チョーク間
隙49は、これの実効絞り孔径に比して充分長い絞り流路
長Lを備え、チョーク型絞りとして粘性高感受型の絞り
部をなしている。
マニュアル弁11によりマニュアルシフトレンジがニュー
トラルレンジよりDレンジの如き走行レンジへ切換えら
れると、油圧給排油路9がドレン通路13に代えて油圧供
給油路15に接続され、油圧クラッチ1の油圧サーボ室3
に対し油圧の供給が開始される。油圧給排油路9を油圧
サーボ室3へ向う油圧の一部は油路23を通ってアキュム
レータ25のアキュムレータ室29へ向うようになる。油路
23をアキュムレータ室29へ向う油は一方向弁39を通って
実質的に絞り作用を与えられることなく流れ、これによ
りアキュムレータ25は所要のアキュムレータ作用を行
い、油圧クラッチ1の油圧サーボ室3に於ける油圧の上
昇速度を制御するようになる。
これによって油圧クラッチ1は、急激に係合せずに適切
な係合速度をもって係合し、変速ショックを生じること
なく、例えば第一速段を達成するようになる。
マニュアル弁11によりマニュアルシフトレンジが上述の
如き走行レンジよりニュートラルレンジへ切換えられる
と、油圧給排油路9は油圧供給油路15に代えてドレン通
路13に接続されるようになる。これにより油圧クラッチ
1の油圧サーボ室3に流入している油及びアキュムレー
タ25のアキュムレータ室29に流入している油が油圧給排
油路9を通ってドレン通路13に対し排出されるようにな
る。この油圧の排出時に於ては、アキュムレータ室29よ
りの油は一方向弁39の開弁作用により粘性高感受型絞り
要素41を通ってのみ徐々に行われるようになる。
粘性高感受型絞り要素41はチョーク間隙49にてチョーク
型の絞り作用を行うから、これの絞り作用はここを流れ
る油の粘性の影響を大きく受け、この粘性が高い時ほど
絞り抵抗を増大して絞り部を流れる油の流量を低減する
ようになる。このことから粘性が高くなる低温時である
ほど顕著な絞り作用が生じ、これによって油の粘性が高
い低温時に於てはアキュムレータ室29よりの油の排出流
量が充分に低減され、油圧サーボ室3の油の排出がアキ
ュムレータ室29よりの油排出に阻害されることなく良好
に行われ、低温時に於て油圧クラッチ1の解放が遅れる
ことが回避されるようになる。
これに対し油の粘性が低くなる高温時には自動的に粘性
高感受型絞り要素41の絞り作用が低減し、低温時に比し
てアキュムレータ室29よりの油の排出流量が増大するよ
うになる。これによって高温時に油圧サーボ室3に於け
る油圧の降圧速度が速くなり過ぎることが回避され、こ
の時も油圧クラッチ1の解放速度が適切に保たれるよう
になり、これが急激に解放されることが回避されて変速
ショックが生じることが回避されるようになる。
尚、本考案による油圧制御装置に用いられる絞り要素は
チョーク型絞り要素の如き粘性高感受型のものであれば
よく、これは、上述の実施例に示されている如き形態の
ものに限られるものではなく、例えば第4図に示されて
いる如く、絞り孔径に比して絞り流路長が長い所定の通
路長さを有するチョーク孔51により構成されていてもよ
い。
[考案の効果] 以上の説明から明らかな如く、本考案による自動変速機
の油圧制御装置に於ては、絞り要素が粘性高感型絞り要
素により構成されていることから、粘性の影響をほとん
ど受けないオリフィス型の絞り要素とは異なって油の粘
性が高くなる低温時には絞り要素は顕著な絞り作用を生
じ、これにより油の粘度が高い低温時に於てはアキュム
レータ室よりの油の排出流量が充分に低減されて油圧作
動式摩擦係合装置の油の排出がアキュムレータ室よりの
油排出に阻害されることなく良好に行われ、これに対し
油の粘度が低い高温時には自動的に前記絞り要素の絞り
作用が低減し、低温時に比してアキュムレータ室よりの
油の排出流量が増大するようになり、これにより高温時
に前記油圧作動式摩擦係合装置の降圧速度が速くなり過
ぎることが回避され、この時も油圧作動式摩擦係合装置
の解放速度が適切に保たれるようになり、これらのこと
から油の粘性の変化に拘らず油圧作動式摩擦係合装置の
解放速度が適切に制御され、変速ショックの低減と変速
応答性とが両立するようになる。
【図面の簡単な説明】 第1図は本考案による自動変速機の油圧制御装置の一つ
の実施例を示す概略構成図、第2図は本考案による自動
変速機の油圧制御装置に用いられる粘性高感受型絞り要
素の一つの実施例を示す拡大縦断面図、第3図は第2図
の線III−IIIに沿う断面図、第4図は本考案による油圧
制御装置に用いられる粘性高感受型絞り要素の他の一つ
の実施例を示す概略構成図である。 1…油圧クラッチ、3…油圧サーボ室 9…油圧給排油路、23…油路 25…アキュムレータ 29…アキュムレータ室 39…一方向弁 41…粘性高感受型絞り要素 49…チョーク間隙、51…チョーク孔

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】変速制御用の油圧作動式摩擦係合装置に油
    圧の給排を行う油圧給排油路の途中にアキュムレータを
    接続し、かつ前記油圧給排油路と前記アキュムレータの
    アキュムレータ室とを連通接続する接続油路の前記油圧
    給排油路との接続部下流に前記アキュムレータ室へ向う
    油の流れのみを許す一方向弁と絞り要素とを互いに並列
    に設けた自動変速機の油圧制御装置に於て、 前記絞り要素は絞り孔径に比して絞り流路長が長い粘性
    高感受型絞り要素により構成されていることを特徴とす
    る自動変速機の油圧制御装置。
JP1989106576U 1989-09-11 1989-09-11 自動変速機の油圧制御装置 Expired - Lifetime JPH0720437Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989106576U JPH0720437Y2 (ja) 1989-09-11 1989-09-11 自動変速機の油圧制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989106576U JPH0720437Y2 (ja) 1989-09-11 1989-09-11 自動変速機の油圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0346065U JPH0346065U (ja) 1991-04-26
JPH0720437Y2 true JPH0720437Y2 (ja) 1995-05-15

Family

ID=31655304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989106576U Expired - Lifetime JPH0720437Y2 (ja) 1989-09-11 1989-09-11 自動変速機の油圧制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0720437Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10320776B4 (de) * 2003-05-09 2009-12-24 Zf Friedrichshafen Ag Vorrichtung zur Kompensation von viskosen Eigenschaften eines hydraulischen Mediums in einer hydraulischen Druckleitung

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6199752A (ja) * 1984-10-19 1986-05-17 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機の調圧バルブ
JPS62179452U (ja) * 1986-05-07 1987-11-14

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0346065U (ja) 1991-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5911042B2 (ja) 液圧作動制御装置
US4023444A (en) Pressure control circuit for use in automatic transmission of vehicle
US4570511A (en) Control system for hydraulic transmission
US4469011A (en) Pressure control device for the actuation of a clutch or brake
JPS6235542B2 (ja)
US4501173A (en) Fluid delivery control device for an automatic transmission
JPH0720437Y2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP3076439B2 (ja) ロックアップクラッチの制御装置
JPH0454367A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH081241B2 (ja) ロックアップクラッチの制御装置
JP2885049B2 (ja) 自動変速機の油圧回路
JP2940415B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JPH052860B2 (ja)
KR0174178B1 (ko) 차량용 자동변속기 유압 제어 시스템의 라인압 조절장치
US5253550A (en) Fluid pressure control device for automatic transmission
JPH01303349A (ja) 自動変速機のセレクトショック軽減装置
JPH09269065A (ja) 自動変速機の変速制御油圧回路
JP3506186B2 (ja) ロックアップクラッチの油圧制御装置
JP2691611B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
EP0229853B1 (en) Hydraulic pressure regulating arrangement
JPH0567832B2 (ja)
JPS6145157A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JPH0210863Y2 (ja)
JPS628653Y2 (ja)
KR950028981A (ko) 자동차용 4속 자동변속기의 유압제어시스템의 압력조절장치

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term