JPH0720380A - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ

Info

Publication number
JPH0720380A
JPH0720380A JP5309575A JP30957593A JPH0720380A JP H0720380 A JPH0720380 A JP H0720380A JP 5309575 A JP5309575 A JP 5309575A JP 30957593 A JP30957593 A JP 30957593A JP H0720380 A JPH0720380 A JP H0720380A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
lens
focal length
zoom
iii
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5309575A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3487621B2 (ja
Inventor
Young-Kyu Yoon
龍圭 尹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hanwha Aerospace Co Ltd
Original Assignee
Samsung Aerospace Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=22162463&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0720380(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Samsung Aerospace Industries Ltd filed Critical Samsung Aerospace Industries Ltd
Publication of JPH0720380A publication Critical patent/JPH0720380A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3487621B2 publication Critical patent/JP3487621B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1431Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive
    • G02B15/143103Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive arranged ++-

Abstract

(57)【要約】 【目的】 小型でほぼ3.5倍の高ズーム比を有しなが
ら光学性能が良好な三つのレンズ群で構成されたズーム
レンズを提供する。 【構成】 正の焦点距離を有する第1レンズ群(I)
と、前記第1レンズ群(I)と第1距離だけ離れ正の焦
点距離を有する第2レンズ群(II)と、前記第2レンズ
群(II)と第2距離だけ離れ負の焦点距離を有する第3
レンズ群(III)とからなり、第1距離と第2距離とが
ズーミングにより変化されるズームレンズシステムであ
って、fTが望遠端におけるズームレンズの焦点距離、
Wが広角端におけるズームレンズの焦点距離、LTが望
遠端におけるズームレンズの第1面から像面までの距離
であるとき、3.0<fT/fWおよびLT/fT<1.0
を満たす。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高倍率の小型ズームレ
ンズに係り、より詳しくは三つのレンズ群で構成され、
小型でかつズーム比が3.5倍前後の高倍率を有するズ
ームレンズに関する。
【0002】
【従来の技術】最近、いわゆるコンパクトカメラは自動
化、小型化とともにズーム化されつつある傾向がある。
従来、ズームレンズは一眼レフレックスカメラに広く用
いられ、多様な形態のズームレンズが提案されてきた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、一眼レ
フレックスカメラに用いられるズームレンズはバックフ
ォーカスが長く小型化に適合しないため、コンパクトカ
メラには適合しないという短所がある。
【0004】コンパクトカメラには二つの形式のズーム
レンズが従来から用いられており、第1の形式のズーム
レンズはほぼ1.5倍前後のズーム比を有し、二つのレ
ンズ群で構成されているが、この種の形式のズームレン
ズでは、そのズーム比が2.0倍以上である場合は小型
化を実現できない。
【0005】コンパクトカメラに用いられるズームレン
ズの第2の形式はほぼ2.5倍のズーム比を有し、三つ
のレンズ群で構成されるが、この種の形式のズームレン
ズでは、ズーム比がほぼ2.6倍に制限されていてコン
パクトカメラ用としては十分ではないという短所があ
る。
【0006】米国特許第4,978,204号、同特許
第5,002,373号および同特許5,033,83
2号に前記第2の形式のズームレンズが記載されてい
る。前記米国特許第4,978,204号および同特許
第5,002,373号に記載されているズームレンズ
はほぼ2.6倍のズーム比を有し11枚のレンズで構成
されており、前記特許5,033,832号に記載され
ているズームレンズはほぼ2.7倍のズーム比を有し1
2枚のレンズで構成されている。
【0007】しかしながら、前記特許5,033,83
2号に記載されたズームレンズは、ワイド段における画
角は広いが、ズーム比が2.7倍であるので少なくとも
3.5倍以上のズーム比を求めるコンパクトカメラには
不適当であった。
【0008】したがって、この発明の目的は前述した従
来技術の問題点を解決するためのものであり、小型でほ
ぼ3.5倍の高倍率を有しながら、光学性能が良好な三
つのレンズ群で構成されたズームレンズを提供すること
である。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記のような目的を解決
するため本発明のズームレンズは、正の焦点距離を有す
る第1レンズ群(I)と、前記第1レンズ群(I)と第
1距離だけ離れ、かつ正の焦点距離を有する第2レンズ
群(II)と、前記第2レンズ群(II)と第2距離だけ離
れ、かつ負の焦点距離を有する第3レンズ群(III)と
からなり、前記第1距離および第2距離はズーミングに
より変化し、かつ次の式を満たすことを特徴とする。
【0010】3.0<fI/fW、および LT/fT<1.0 0.18<fIIIT/fT<0.27 (fT:望遠端におけるズームレンズの焦点距離、 fW:広角端におけるズームレンズの焦点距離、 LT:望遠端におけるズームレンズの第1面から像面ま
での距離、 fIIIT:望遠端における第1レンズ群(I)と第2レ
ンズ群(II)との合成焦点距離)
【0011】
【実施例】以下、本発明の好ましい実施例1〜実施例3
を、図面を参照して詳細に説明する。実施例1は図1〜
図3に、実施例2は図7〜図9に、実施例3は図13〜
図15にそれぞれ示す。また、同一部材には同一符号を
付ける。
【0012】本発明のズームレンズの構造および作用を
理解しやすくするため、この発明の三つの実施例のズー
ムレンズに対する説明を、下記の1.から9.にわたっ
て記述する。
【0013】1.) 添付した各図面に示すように、こ
の発明の実施例に係るズームレンズは対象物、すなわち
被写体の側から順次に配列され、かつ各々所定間隔だけ
離れている第1レンズ群(I)、第2レンズ群(II)お
よび第3レンズ群(III)とで構成されている。
【0014】前記第2レンズ群(II)は、被写体の側か
らそれぞれ順次に配列され、かつ、互いに設定された距
離だけ離れている第1副レンズ群(IIa)と第2副レン
ズ群(IIb)とからなる。
【0015】前記第1レンズ群(I)および第2レンズ
群(II)は好ましくは正の焦点距離を有し、前記第3レ
ンズ群(III)は負の焦点距離を有する。
【0016】ズームレンズにおいて、好ましくは第1レ
ンズ群(I)と第2レンズ群(II)との距離と、第2レ
ンズ群(II)と第3レンズ群(III)との距離はズーミ
ングの間変化し、求められる高倍率のズーム比を得るた
めに、ズームレンズは、次の式を満たすことが好まし
い。
【0017】 3.0<fT/fW ………(1) (fT:望遠端におけるズームレンズの焦点距離、 fW:広角端におけるズームレンズの焦点距離) 2.) ズームレンズの小型化のため好ましくは次の式
を、満たす。
【0018】 LT/fT<1.0 ………(2) 3.65<mIIIT<5.5 ………(3) (LT:望遠端におけるズームレンズの第1面から像面
までの距離、 mIIIT:望遠端における第3レンズ群(III)の横倍
率、 第1面:被写体に接するズームレンズの面、 像面:カメラフィルムや被写体の像が結ばれる焦点面) 3.) ズームレンズは好ましくは次の式をさらに満た
す。
【0019】 0.18<fIIIT/fT<0.27 ………(4) −0.20<fIII/fT<−0.11 ………(5) (fIIIT:望遠端における第1レンズ群(I)と第2
レンズ群(II)との合成焦点距離、 fIII:ズームレンズの第3レンズ群(III)の焦点距
離) 4.) ズームレンズシステムの第3レンズ群(III)
は少なくとも一枚の正レンズと一枚の負レンズとを含
み、次の式を満たす。
【0020】 −1.0<fIN/fT<−0.5 ………(6) 40<υIP−υIN ………(7) (fIN:第1レンズ群(I)の負レンズの焦点距離、 υIP:前記第1レンズ群(I)の正レンズのアッベ数の
平均値、 υIN:前記第1レンズ群(I)の負レンズのアッベ数の
平均値、 負レンズ:負の焦点距離を有するレンズ、 正レンズ:正の焦点距離を有するレンズ) 5.) ズームレンズの第2群(II)において第1副レ
ンズ群(IIa)は少なくとも一枚の正レンズと少なくと
も一枚の負レンズとを含む。前記第2副レンズ群(II
b)は少なくとも一枚の正レンズと少なくとも一枚の負
レンズとを含み、次の式を満たす。
【0021】 40<υIIbP−υIIbN ………(8) (υIIbP:第2副レンズ群(IIb)の正レンズのアッベ
数の平均値、 υIIbN:第2レンズ群(II)の第2副レンズ群(IIb)
の負レンズのアッベ数の平均値である。) 6.) ズームレンズの第3レンズ群(III)は少なく
とも一枚の正レンズと少なくとも一枚の負レンズとを含
み、次の式を満たす。
【0022】 0.15<fIIIP/fT<0.28 ………(9) (fIIIP:第3レンズ群(III)の正レンズの焦点距
離) 7.) ズームレンズは次の式を満たす。
【0023】 ΔDIII/fT=−ΔDIIIII/fT ………(10) |ΔDIII/fT|<0.10 ………(11) (DIII:ズームレンズシステムの位置が望遠端から
広角端に変化するときの第1レンズ群(I)と第2レン
ズ群(II)との間の距離変化量、 DIIIII:ズームレンズの位置が望遠端から広角端に
変化するときの前記第2レンズ群(II)と第3レンズ群
(III)との間の距離変化量) 8.) ズームレンズは次の式を満たす。
【0024】 fI/fT<0.55 ………(12) |fIIIIIW/fIIIIIT|>3.6:fIIIIIT<0 (fI:第1レンズ群(I)の焦点距離、 fIIIIIW:広角端における前記第2レンズ群(II)と
第3レンズ群(III)との合成焦点距離、 fIIIIIT:望遠端における前記第2レンズ群(II)と
第3レンズ群(III)との合成焦点距離) 9.) この発明のズームレンズにおいて各レンズの面
は球面である。
【0025】この発明の実施例1、実施例2および実施
例3に係るズームレンズの作用は前記した1.から9.
までに総合的に記述されている。
【0026】前記した1.はズームレンズの構成に対す
る基本的な条件、特に、この発明の重要な特徴中の一つ
である、すなわち、大きいズーム比を得るためのレンズ
群の間の焦点距離の配列に対し記述した。
【0027】前記した2.はこの発明の他の特徴であ
る、すなわち小型化を得るためのことに関するものであ
る。この発明の実施例における第1レンズ群、第2レン
ズ群および第3レンズ群からなるズームレンズは、望遠
端においてズームレンズの全長が最大に増加する。
【0028】しかしながら、同時に小型化および大きい
ズーム比を得るためには前記式(2)に記述された条件
を満たしてズームレンズシステムの全長を望遠端におけ
るズームレンズの焦点距離より小さくしなければならな
い。
【0029】f:前記ズームレンズの焦点距離、 fI:前記ズームレンズの第1レンズ群(I)の焦点距
離、 mII:前記第2レンズ群(II)の横倍率、 mIII:前記第3レンズ群(III)の横倍率、とすると、 f=fI・mII・mIIIの関係が知られている。
【0030】したがって、望遠端においてズームレンズ
の焦点距離を増加させるためには前記fI、mIIおよび
IIIのうちいずれか一つあるいはいずれもの値を増加
しなければならない。
【0031】しかしながら、前記fIの増加は第1レン
ズ群(I)の屈折力(refractive powe
r)を減少させズームレンズの小型化を難しくするため
好ましくない。また、mIIの増加がズームレンズシステ
ムの小型化に有利であるが第1レンズ群(I)および第
2レンズ群(II)の正の屈折力が強いため第3レンズ群
(III)の収差を補正するに難しさがある。
【0032】したがって、この発明の実施例におけるズ
ームレンズの小型化のためには望遠端において第3レン
ズ群(III)の横倍率であるmIIIを前記した式(3)に
記述された範囲内の値にセッティングしてズームレンズ
の焦点距離fを増加させる。
【0033】もし、前記mIIIの値が式(3)に記述さ
れた範囲の下限値より小さければ大きいズーム比を得る
ことができないし、これとは逆に、前記mIIIの値が上
限値より大きいと第3レンズ群(III)の屈折力が強く
なりすぎて収差補正に難しさが発生し、レンズの感度が
強くなりすぎてレンズ組立の際問題が生じる。
【0034】前記した3.は小型化および大きいズーム
比を達成するための条件を詳細に記述した。前記式
(4)は望遠端におけるズームレンズの第1レンズ群
(I)と第2レンズ群(II)との合成屈折力を示すもの
であり、もし、前記合成パワーが式(4)に記述された
範囲の下限値より小さい場合には第1レンズ群(I)お
よび第2レンズ群(II)の屈折力が強くなりすぎるの
で、第3レンズ群(III)の収差補正に難しさが生じ
る。
【0035】逆に、前記した第1レンズ群(I)と第2
レンズ群(II)との合成パワーが式(4)に記述された
範囲の上限値より大きくなると、第3レンズ群(III)
の収差補正には有利であってもズームレンズの小型化に
難しさが生じる。
【0036】前記式(5)は第3レンズ群(III)の屈
折力の範囲を記述した。前記第2レンズ群(II)と第3
レンズ群(III)との間の距離は前記式(4)および
(5)の条件により決まる。
【0037】前記式(5)に記述された条件において第
3レンズ群(III)の焦点距離が式(5)に記述された
範囲の下限値より小さい場合には第2レンズ群(II)と
第3レンズ群(III)との間の距離が増加するようにな
り、ズームレンズシステムの小型化に難しさが生じる。
前記第3レンズ群(III)の焦点距離が式(5)に記述
された範囲の上限値より大きくなると、収差が増加され
るので性能が低下される。
【0038】前記した4.はズームレンズの第1レンズ
群(I)の色収差および諸収差補正条件に関するもので
ある。特に、ズームレンズにおいてズーミングの間発生
する色収差の変化を最小化し高性能を得るためズームレ
ンズの各レンズ群の色収差は前記条件に応じて除去され
る。
【0039】前記第1レンズ群(I)が少なくとも一枚
の負レンズおよび正レンズを有することにより、第1レ
ンズ群(I)の収差が補正されても、前記式(6)に参
照された値が式(6)に記述された範囲の下限値より小
さいか又は上限値より大きくなると球面収差およびコマ
収差の補正が難しくなる。
【0040】前記式(7)に記述された条件は第1レン
ズ群(I)の色収差除去に必須的な条件である。この発
明の実施例によると収差を補正し色収差を除去するた
め、前記式(7)に記述されたように第1レンズ群
(I)の正レンズおよび負レンズの屈折力値を小さく設
定し、第1レンズ群(I)の正レンズをアッベ数が大き
い材質を用いる。
【0041】さらに、第1レンズ群(I)が少なくとも
アッベ数が70より大きい材質からなる一枚の正レンズ
を有していると、高い屈折力を有する材質の負レンズを
用いることができ、小型のレンズ構成でも前記式(7)
を満たし色収差および諸収差を補正する。
【0042】前記5.は第2レンズ群(II)の構成に関
するものである。前述したようにズームレンズシステム
の第2レンズ群(II)は負の焦点距離を有する第1副レ
ンズ群(IIa)と、正の焦点距離を有する第2副レンズ
群(IIb)とからなる。各レンズ群が負レンズおよび正
レンズを有するので色収差を除去し収差を補正できる
が、強い正の屈折力を有する第2副レンズ群(IIb)の
色収差除去が重要で、前記式(8)の条件を満たすこと
により達成される。
【0043】さらに、第2レンズ群(II)において第2
副レンズ群(IIb)の正レンズのうち少なくとも一つを
アッベ数が70より大きい材質を用いると、前記式
(8)を満たし負レンズに高い屈折力を有する材質を用
いることが可能であるが小型レンズ構成にも色収差およ
び他の収差を補正しなければならない。
【0044】前記6.はズームレンズシステムの第3レ
ンズ群(III)のレンズ構成に関する。第3レンズ群(I
II)は全体的に強い負の屈折力を有するとしても、負レ
ンズのみでは像面湾曲補正や色収差を除去できない。
【0045】したがって、第3レンズ群(III)は一枚
の正レンズと二枚の負レンズとで構成されている。ま
た、第3レンズ群(III)の像面湾曲の補正や色収差を
除去するため正レンズの屈折力を前記式(9)に記述さ
れた範囲内における値として設定する。式(9)に言及
した値が式(9)に記述された範囲の下限値より小さい
か上限値より大きくなると、負レンズの屈折力が過大あ
るいは過小になり諸収差を良好に補正することが困難と
なる。
【0046】前記7.はズーミングの間のズームレンズ
システムの各レンズ群の移動に関するものである。ズー
ムレンズにおいて、ズーミングの間第1レンズ群
(I)、第2レンズ群(II)、および第3レンズ群(II
I)をそれぞれ個別的に移動させることが基本的な事項
であるが一層小型で安いズームレンズを得るためには前
記式(10)および式(11)を満たすべきである。
【0047】例えば、前記式(10)はズーミングの間
第1レンズ群(I)と第3レンズ群(III)との集団的
な移動に関するものであり、前記式(10)によりもっ
と簡単で安い鏡胴構成が可能である。前記式(10)を
満たさないと鏡胴の構成あるいはズームレンズは第1レ
ンズ群(I)から第3レンズ群(III)までが個別的に
移動するようにしなければならないので、これがズーム
レンズの構成要素および組立費用の増加をもたらしてズ
ームレンズ全体の費用が増加するようになる。
【0048】前記式(11)はズーミングの間にレンズ
群の間の距離の変化量を制限することによりシステムを
もう少し小型化することに関するものである。ズーム比
が3より大きいとき一般的に広角端から望遠端へのズー
ミングの間レンズ群の間の距離の変化量はこの発明の実
施例によりほぼ0.15となるが、ズームレンズの小型
化のためには前記式(11)に記述された範囲で変化量
を制限することが好ましい。
【0049】前記8.に言及したように、この発明の実
施例に係るズームレンズにおいて正の焦点距離を有する
第1レンズ群(I)の焦点距離はズームレンズの小型化
のため前記式(12)に記述された範囲の値に制限する
ことが好ましい。また、正の焦点距離を有する第2レン
ズ群(II)と負の焦点距離を有する第3レンズ群(II
I)との合成焦点距離は望遠端におけるシステムの総長
さを縮めるため前記式(13)に記述された範囲内の値
に制限することが好ましい。
【0050】前記式(13)は広角端における第2レン
ズ群(II)と第3レンズ群(III)との合成屈折力値を
小さい値に設定した。すなわち、望遠端において被写体
から見て合成された大きい負のパワーを有する第2レン
ズ群(II)と第3レンズ群(III)とを前記式(12)
を満たす強い正のパワーを有する第1レンズ群(I)の
後に配置する。かかるレンズ群の配置は小型化に役立
つ。言い換えれば、前記参照値が前記式(12)及び式
(13)に記述された範囲外の値であると、同時にズー
ムレンズの小型化および大きいズーム比を得ることが難
しくなる。
【0051】前記9.は前述した大きいズーム比のズー
ムレンズを安い球面レンズで構成することに関するもの
である。非球面レンズをつくる技術が進歩しても依然に
非球面レンズの値は高すぎるので、低価のシステムにお
いては非球面レンズのかわりに球面レンズを用いるのが
有利である。
【0052】この発明においては、前記した概念および
原理により大きいズーム比および良好な性能を有する小
型ズームレンズを得ることが可能であるにもかかわらず
低価の球面レンズを用いている。
【0053】以下に、この発明の実施例1、実施例2お
よび実施例3に係るズームレンズシステムについて記述
する。
【0054】実施例1 図1〜図3はこの発明の実施例1に係るズームレンズシ
ステムの断面図であり、図4〜図6は幾つかの位置にお
ける実施例1のズームレンズの各種収差の変化量を示す
収差図である。
【0055】図1〜図3に示すように、この発明の実施
例1に係るズームレンズは第2レンズ群(II)の第2副
レンズ群(IIb)に隣接して第2レンズ群(II)と第3
レンズ群(III)との間に好ましくは絞りAを含む。
【0056】一般的には絞りAはズームレンズにおいて
中間位置すなわち、第2レンズ群(II)の中間に位置す
ることが好ましい。しかし、前記のような絞り配置は第
2レンズ群(II)を二つの部分に分けなければならない
ので、製造が複雑になり誤差が発生するため高性能シス
テムを得難い。
【0057】したがって、前記した機能および組立上の
問題点を解決し低価のズームレンズを得るためには第2
レンズ群(II)と第3レンズ群(III)との間に絞りA
を位置させて第2レンズ群(II)の分割を避けることが
好ましい。
【0058】この発明の実施例1に係るズームレンズの
実施例値が次の表1〜表3に記載されている。
【0059】
【表1】
【0060】(ここでωは半画角である。)
【0061】
【表2】
【0062】
【表3】
【0063】(ここで、d20は後側焦点距離fb,す
なわち、像面と像面とに直面した第3レンズ群(III)
面との距離である。) 前記式(1)〜式(13)に記述された条件値は次の通
りである。
【0064】 式(1) fT/fW :3.466 式(2) LT/fT :0.886 式(3) fIIIT/fT :0.224 式(4) fIII/fT :−0.139 式(5) fIN/fT :−0.724 式(6) υIP−υIN :57.78 式(7) mIIIT :4.474 式(8) υIIbP−υIIbN :52.2 式(9) fIIIP/fT :0.206 式(10) ΔDIII/fT=−ΔDIIIII/fT
0.076 式(11) │ΔDIII/fT│ :0.076 式(12) fI/fT :0.464 式(13) │fIIIIIW/fIIIIIT│ :39.7 実施例2 図7〜図9はこの発明の実施例2に係るズームレンズの
断面図である。図10〜図12はこの発明の実施例2の
ズームレンズの幾つかの位置における各種収差変化量を
示す収差図である。
【0065】図7〜図9に示すように、この発明の実施
例2に係るズームレンズは第2レンズ群(II)の第1副
レンズ群(IIa)と第2副レンズ群(IIb)との間に絞
りAを含む。
【0066】この発明の実施例2に係るズームレンズの
実施例値が次の表4〜表6に記載されている。
【0067】
【表4】
【0068】
【表5】
【0069】
【表6】
【0070】前記式(1)〜式(13)に記述された条
件値は次の通りである。
【0071】 式(1) fT/fW :3.291 式(2) LT/fT :0.852 式(3) fIIIT/fT :0.220 式(4) fIII/fT :−0.128 式(5) fIN/fT :−0.733 式(6) υIP−υIN :57.78 式(7) mIIIT :4.550 式(8) υIIbP−υIIbN :41.61 式(9) fIIIP/fT :0.274 式(10) ΔDIII/fT=−ΔDIIIII/fT
0.067 式(11) │ΔDIII/fT│ :0.067 式(12) fI/fT :0.403 式(13) │fIIIIIW/fIIIIIT│ :4.96 実施例3 図13〜図15はこの発明の実施例3に係るズームレン
ズの断面図である。図16〜図18はこの発明の実施例
3のズームレンズの幾つかの位置における各種収差変化
量を示す収差図である。
【0072】図13〜図15に示すように、この発明の
実施例3に係るズームレンズは第2レンズ群(II)の第
1副レンズ群(IIa)と第2副レンズ群(IIb)との間
に絞りAを含む。
【0073】この発明の実施例2に係るズームレンズの
実施例値が次の表7〜表9に記載されている。
【0074】
【表7】
【0075】
【表8】
【0076】
【表9】
【0077】前記式(1)〜式(13)に記述された条
件値は次の通りである。
【0078】 式(1) fT/fW :3.433 式(2) LT/fT :0.840 式(3) fIIIT/fT :0.201 式(4) fIII/fT :−0.115 式(5) fIN/fT :−0.476 式(6) υIP−υIN :57.78 式(7) mIIIT :4.940 式(8) υIIbP−υIIbN :51.82 式(9) fIIIP/fT :0.233 式(10) ΔDIII/fT=−ΔDIIIII/fT
0.062 式(11) │ΔDIII/fT│ :0.062 式(12) fI/fT :0.350 式(13) │fIIIIIW/fIIIIIT│ :3.3 本発明の他の実施例もここに開示されたこの発明の例お
よび詳細な説明内容の考慮にしたがい当業者に明確にな
るだろう。
【0079】さらに、詳細な説明内容および例は一例と
して考慮すべきものであり、この発明の真正な範囲およ
び精神は特許請求の範囲に記載されている。
【0080】
【発明の効果】以上のように、この発明においては、ほ
ぼ3.5倍の高いズーム比(fT/fW)を有し、かつ望
遠端において0.9より小さい望遠比(LT/fT)を有
する小型ズームレンズを得られる。
【0081】さらに、この発明に係るズームレンズにお
いては、システムの光学性能の低下なしに高価な非球面
レンズのかわりに安価な球面レンズを用いるので、ズー
ムレンズの全費用が減少して原価節減の効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1に係るズームレンズの広角端
における断面図である。
【図2】本発明の実施例1に係るズームレンズの中間位
置における断面図である。
【図3】本発明の実施例1に係るズームレンズの望遠端
における断面図である。
【図4】本発明の実施例1に係るズームレンズの広角端
における各種の収差図である。
【図5】本発明の実施例1に係るズームレンズの中間位
置における各種の収差図である。
【図6】本発明の実施例1に係るズームレンズの望遠端
における各種の収差図である。
【図7】本発明の実施例2に係るズームレンズの広角端
における断面図である。
【図8】本発明の実施例2に係るズームレンズの中間位
置における断面図である。
【図9】本発明の実施例2に係るズームレンズの望遠端
における断面図である。
【図10】本発明の実施例2に係るズームレンズの広角
端における各種の収差図である。
【図11】本発明の実施例2に係るズームレンズの中間
位置における各種の収差図である。
【図12】本発明の実施例2に係るズームレンズの望遠
端における各種の収差図である。
【図13】本発明の実施例3に係るズームレンズの広角
端における断面図である。
【図14】本発明の実施例3に係るズームレンズの中間
位置における断面図である。
【図15】本発明の実施例3に係るズームレンズの望遠
端における断面図である。
【図16】本発明の実施例3に係るズームレンズの広角
端における各種の収差図である。
【図17】本発明の実施例3に係るズームレンズの中間
位置における各種の収差図である。
【図18】本発明の実施例3に係るズームレンズの望遠
端における各種の収差図である。
【符号の説明】
I…第1レンズ群 II…第2レンズ群 IIa…第1副レンズ群 IIb…第2副レンズ群 III…第3レンズ群

Claims (30)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正の焦点距離を有する第1レンズ群
    (I)と、 前記第1レンズ群(I)と第1距離だけ離れ、かつ正の
    焦点距離を有する第2レンズ群(II)と、 前記第2レンズ群(II)と第2距離だけ離れ、かつ負の
    焦点距離を有する第3レンズ群(III)とからなり、 前記第1距離および第2距離はズーミングにより変化
    し、かつ次の式を満たすことを特徴とするズームレン
    ズ。 3.0<fI/fW、および LT/fT<1.0 0.18<fIIIT/fT<0.27 (fT:望遠端におけるズームレンズの焦点距離、 fW:広角端におけるズームレンズの焦点距離、 LT:望遠端におけるズームレンズの第1面から像面ま
    での距離、 fIIIT:望遠端における第1レンズ群(I)と第2レ
    ンズ群(II)との合成焦点距離)
  2. 【請求項2】 次の式を満たすことを特徴とする請求項
    1に記載のズームレンズ。 −0.20<fIII/fT<−0.11 (fIII:第3レンズ群(III)の焦点距離)
  3. 【請求項3】 前記第1レンズ群(I)は負の焦点距離
    を有する少なくとも一枚の負のレンズを含み、かつ次の
    式を満たすことを特徴とする請求項1に記載のズームレ
    ンズ。 −1.0<fIN/fT<−0.5 (fIN:上記第1レンズ群(I)の負(−)レンズの焦
    点距離)
  4. 【請求項4】 前記第1レンズ群(I)は、正の焦点距
    離を有する少なくとも一枚の正レンズと、 負の焦点距離を有する一枚の負レンズを含み、かつ次の
    式を満たすことを特徴とする請求項1に記載のズームレ
    ンズ。 40<υIP−υIN (υIP:前記第1レンズ群(I)の正レンズのアッベ数
    の平均値、 υIN:前記第1レンズ群(I)の負レンズのアッベ数の
    平均値)
  5. 【請求項5】 前記第1レンズ群(I)、第2レンズ群
    (II)および第3レンズ群(III)は球面レンズからな
    ることを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
  6. 【請求項6】 前記第2レンズ群(II)と第3レンズ群
    (III)との間に絞りを備えたことを特徴とする請求項
    1に記載のズームレンズ。
  7. 【請求項7】 前記第2レンズ群(II)内に絞りを備え
    たことを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
  8. 【請求項8】 正の焦点距離を有する第1レンズ群
    (I)と、 前記第1レンズ群(I)と第1距離だけ離れ、かつ正の
    焦点距離を有する第2レンズ群(II)と、 前記第2レンズ群(II)と第2距離だけ離れ、かつ負の
    焦点距離を有する第3レンズ群(III)とからなり、 前記第1距離および第2距離はズーミングにより変化
    し、かつ次の式を満たすことを特徴とするズームレン
    ズ。 3.0<fT/fW、および 3.65<mIIIT<5.5 ΔDIII/fT=−ΔDIIIII/fT (mIIIT:望遠端における第3レンズ群(III)の横倍
    率、) DIII:ズーミングの間の前記第1距離の変化量、 DIIIII:ズーミングの間の前記第2距離の変化量、 fT:望遠端における前記ズームレンズの焦点距離)
  9. 【請求項9】 前記第2レンズ群(II)は、少なくとも
    一枚の負の焦点距離を有する負レンズと少なくとも一枚
    の正の焦点距離を有する正レンズとを含む第1副レンズ
    群(IIa)と、 少なくとも一枚の負の焦点距離を有する負レンズと少な
    くとも一枚の正の焦点距離を有する正レンズとを含む第
    2副レンズ群(IIb)とからなり、かつ次の式を満たす
    ことを特徴とする請求項8に記載のズームレンズ。 40<υIIbP−υIIbN (υIIbP:前記第2副レンズ群(IIb)の正レンズのア
    ッベ数の平均値、 υIIbN:前記第2副レンズ群(IIb)の負レンズのアッ
    ベ数の平均値)
  10. 【請求項10】 前記第3レンズ群(III)は正の焦点
    距離を有する一枚の正レンズを含み、かつ次の式を満た
    すことを特徴とする請求項8に記載のズームレンズ。 0.15<fIIIP/fT<0.28 (fIIIP:上記第3レンズ群(III)の正レンズの焦点
    距離)
  11. 【請求項11】 前記第2レンズ群(II)と第3レンズ
    群(III)との間に絞りを備えたことを特徴とする請求
    項8に記載のズームレンズ。
  12. 【請求項12】 前記第2レンズ群(II)内に絞りを備
    えたことを特徴とする請求項8に記載のズームレンズ。
  13. 【請求項13】 次の式を満たすことを特徴とする請求
    項8に記載のズームレンズ。 |ΔDIII/fT|<0.10 (DIII:ズーミングの間の前記第1距離の変化量)
  14. 【請求項14】 前記レンズ群(II)の第1副レンズ群
    (IIa)と第2副レンズ群(IIb)との間に絞りを備え
    たことを特徴とする請求項9の記載のズームレンズ。
  15. 【請求項15】 ズーミングの間、前記絞りと第2レン
    ズ群(II)とが一体に移動することを特徴とする請求項
    12に記載のズームレンズ。
  16. 【請求項16】 正の焦点距離を有する第1レンズ群
    (I)と、 前記第1レンズ群(I)と第1距離だけ離れ、かつ正の
    焦点距離を有する第2レンズ群(II)と、 前記第2レンズ群(II)と第2距離だけ離れ、かつ負の
    焦点距離を有する第3レンズ群(III)とからなり、 前記第1距離および第2距離はズーミングにより変化
    し、次の式を満たし、 3.0<fT/fW (fT:望遠端におけるズームレンズの焦点距離、 fW:広角端におけるズームレンズの焦点距離) 前記第1レンズ群(I)は少なくとも一枚の正レンズと
    負レンズとで構成され、前記正レンズの少なくとも一枚
    のアッベ数が70以上であることを特徴とするズームレ
    ンズ。
  17. 【請求項17】 次の式を満たすことを特徴とする請求
    項16に記載のズームレンズ。 LT/fT<1.0 (LT:望遠端における前記ズームレンズの第1面から
    像面までの距離)
  18. 【請求項18】 次の式を満たすことを特徴とする請求
    項16に記載のズームレンズ。 3.65<mIIIT<5.5 (mIIIT:望遠端における前記第3レンズ群(III)の
    横倍率)
  19. 【請求項19】 正の焦点距離を有する第1レンズ群
    (I)と、 前記第1レンズ群(I)と第1距離だけ離れ、かつ正の
    焦点距離を有する第2レンズ群(II)と、 前記第2レンズ群(II)と第2距離だけ離れ、かつ負の
    焦点距離を有する第3レンズ群(III)とからなり、 前記第1距離および第2距離はズーミングにより変化
    し、次の式を満たし、 3.0<fT/fW (fT:望遠端におけるズームレンズの焦点距離、 fW:広角端におけるズームレンズの焦点距離) 前記第2レンズ群(II)は第1副レンズ群(IIa)と第
    2副レンズ群(IIb)とを含み、それぞれは正の焦点距
    離を有する少なくとも一枚の正レンズと、負の焦点距離
    を有する少なくとも一枚の負レンズとを有し、前記第2
    副レンズ群(IIb)の正レンズのアッベ数が70以上で
    あることを特徴とするズームレンズ。
  20. 【請求項20】 次の式を満たすことを特徴とする請求
    項19に記載のズームレンズ。 LT/fT<1.0 (LT:望遠端における前記ズームレンズの第1面から
    像面までの距離)
  21. 【請求項21】 次の式を満たすことを特徴とする請求
    項19に記載のズームレンズ。 3.65<mIIIT<5.5 (mIIIT:望遠端における前記第3レンズ群(III)の
    横倍率)
  22. 【請求項22】 正の焦点距離を有する第1レンズ群
    (I)と、 前記第1レンズ群(I)と第1距離だけ離れ、かつ正の
    焦点距離を有する第2レンズ群(II)と、 前記第2レンズ群(II)と第2距離だけ離れ、かつ負の
    焦点距離を有する第3レンズ群(III)とからなり、 前記第1距離および第2距離はズーミングにより変化
    し、かつ次の式を満たすことを特徴とするズームレン
    ズ。 3.0<fT/fW、 ΔDIII/fT=−ΔDIIIII/fT、および |ΔDIII/fT|<0.10 (fT:望遠端における前記ズームレンズの焦点距離、 fW:広角端における前記ズームレンズの焦点距離、 DIII:ズーミングの間の前記第1距離の変化量、 DIIIII:ズーミングの間の前記第2距離の変化量)
  23. 【請求項23】 次の式を満たすことを特徴とする請求
    項22に記載のズームレンズ。 LT/fT<1.0 (LT:望遠端における前記ズームレンズの第1面から
    像面までの距離)
  24. 【請求項24】 前記第1レンズ群(I)、第2レンズ
    群(II)および第3レンズ群(III)は球面レンズから
    なることを特徴とする請求項22に記載のズームレン
    ズ。
  25. 【請求項25】 正の焦点距離を有する第1レンズ群
    (I)と、 前記第1レンズ群(I)と第1距離だけ離れ、かつ正の
    焦点距離を有する第2レンズ群(II)と、 前記第2レンズ群(II)と第2距離だけ離れ、かつ負の
    焦点距離を有する第3レンズ群(III)からなり、 前記第1距離および第2距離はズーミングにより変化
    し、かつ次の式を満たすことを特徴とするズームレン
    ズ。 3.0<fI/fW、 LT/fT<1.0、および 3.65<mIIIT<5.5 (fT:望遠端におけるズームレンズの焦点距離、 fW:広角端におけるズームレンズの焦点距離、 LT:望遠端におけるズームレンズの第1面から像面ま
    での距離、 mIIIT:望遠端における前記第3レンズ群(III)の横
    倍率)
  26. 【請求項26】 前記第1レンズ群(I)、第2レンズ
    群(II)および第3レンズ群(III)は球面レンズから
    なることを特徴とする請求項25に記載のズームレン
    ズ。
  27. 【請求項27】 前記第3レンズ群(III)は正の焦点
    距離を有する一枚の正レンズを含み、次の式を満たすこ
    とを特徴とする請求項25に記載のズームレンズ。 0.15<fIIIP/fT<0.28 (fIIIP:上記第3レンズ群(III)の正レンズの焦点
    距離)
  28. 【請求項28】 正の焦点距離を有する第1レンズ群
    (I)と、 前記第1レンズ群(I)と第1距離だけ離れ、かつ正の
    焦点距離を有する第2レンズ群(II)と、 前記第2レンズ群(II)と第2距離だけ離れ、かつ負の
    焦点距離を有する第3レンズ群(III)とからなり、 前記第1距離および第2距離はズームレンズにより変化
    し、かつ次の式を満たすことを特徴とするズームレン
    ズ。 fI/fT<0.55 |fIIIIIW/fIIIIIT|>3.6:fIIIIIT<0 (fI:前記第1レンズ群(I)の焦点距離、 fIIIIIW:広角端における前記第2レンズ群(II)と
    第3レンズ群(III)との合成焦点距離、 fIIIIIT:望遠端における前記第2レンズ群(II)と
    第3レンズ群(III)との合成焦点距離)
  29. 【請求項29】 次の式を満たすことを特徴とする請求
    項28に記載のズームレンズ。 3.0<fI/fW、および LT/fT<1.0 (fT:望遠端におけるズームレンズの焦点距離、 fW:広角端におけるズームレンズの焦点距離)
  30. 【請求項30】 前記第1レンズ群(I)、第2レンズ
    群(II)および第3レンズ群(III)は球面レンズから
    なることを特徴とする請求項28に記載のズームレン
    ズ。
JP30957593A 1993-06-25 1993-12-10 ズームレンズ Expired - Fee Related JP3487621B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/081,159 US5566026A (en) 1993-06-25 1993-06-25 Zoom lens
US081,159 1993-06-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0720380A true JPH0720380A (ja) 1995-01-24
JP3487621B2 JP3487621B2 (ja) 2004-01-19

Family

ID=22162463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30957593A Expired - Fee Related JP3487621B2 (ja) 1993-06-25 1993-12-10 ズームレンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5566026A (ja)
JP (1) JP3487621B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3375386B2 (ja) * 1993-08-31 2003-02-10 ペンタックス株式会社 高変倍ズームレンズ系
KR0172009B1 (ko) * 1994-09-26 1999-05-01 이대원 광각 줌렌즈
US5726810A (en) * 1996-06-21 1998-03-10 Eastman Kodak Company Compact zoom lens
US5808811A (en) * 1995-11-08 1998-09-15 Olympus Optical Co., Ltd. Zoom lens system
JP3647237B2 (ja) * 1997-12-24 2005-05-11 オリンパス株式会社 ズーム光学系
US6456442B1 (en) * 1999-05-25 2002-09-24 Asahi, Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Zoom lens system and a focusing method thereof
JP3538354B2 (ja) 1999-12-27 2004-06-14 ペンタックス株式会社 ズームレンズ系
JP2002006218A (ja) 2000-06-20 2002-01-09 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ系
JP2002365552A (ja) 2001-06-08 2002-12-18 Pentax Corp ズームレンズ系
JP2003057546A (ja) 2001-08-20 2003-02-26 Pentax Corp ズームレンズ系
CN113671676B (zh) * 2020-05-13 2022-09-02 宁波舜宇光电信息有限公司 光学成像镜头、摄像模组和摄像装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56107211A (en) * 1980-01-31 1981-08-26 Canon Inc Zoom lens
JP2798090B2 (ja) * 1988-02-10 1998-09-17 オリンパス光学工業株式会社 ズームレンズのフォーカシング方法
US4983027A (en) * 1988-03-31 1991-01-08 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Compact zoom lens system with a high zoom ratio
US4978204A (en) * 1988-09-08 1990-12-18 Asahi Kogaku Kogyo Kabushik Kaisha High zoom-ratio zoom lens system for use in a compact camera
DE4013659C2 (de) * 1989-04-28 1995-04-13 Asahi Optical Co Ltd Varioobjektiv für Kompaktkameras
JPH0331809A (ja) * 1989-06-29 1991-02-12 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズ
JP3294870B2 (ja) * 1991-07-04 2002-06-24 旭光学工業株式会社 ズームレンズ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3487621B2 (ja) 2004-01-19
US5566026A (en) 1996-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3606548B2 (ja) 3群ズームレンズ
JP3503902B2 (ja) 小型ズームレンズ
JPH05173073A (ja) 3群ズームレンズ
JPH1062686A (ja) インナーフォーカシングタイプのズームレンズ
JP3352804B2 (ja) ズームレンズ系
JPH0777656A (ja) ズームレンズ
JPH0990221A (ja) 高倍率ズームレンズ
JP3486474B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ及びそれを有するカメラ
JP4447680B2 (ja) ズームレンズ
JP4235288B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP2004109653A (ja) ズームレンズ及びそれを有するカメラ
JP2007212537A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US6038082A (en) Wide-angle zoom lens
JP3706783B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮影装置
JPH0627377A (ja) ズームレンズ
JPH0642017B2 (ja) コンパクトなズ−ムレンズ
JP3487621B2 (ja) ズームレンズ
JP3521541B2 (ja) ズームレンズ
JP3412908B2 (ja) ズームレンズ
JPH1048521A (ja) ズームレンズ
JPH1020194A (ja) ズームレンズ
JP2681491B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JPH01241513A (ja) 望遠ズームレンズ
JP3391883B2 (ja) ズームレンズ
JPH0814654B2 (ja) 小型のズ−ムレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071031

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081031

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091031

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees