JPH0720327Y2 - エンジンのデコンプ装置 - Google Patents

エンジンのデコンプ装置

Info

Publication number
JPH0720327Y2
JPH0720327Y2 JP1988125239U JP12523988U JPH0720327Y2 JP H0720327 Y2 JPH0720327 Y2 JP H0720327Y2 JP 1988125239 U JP1988125239 U JP 1988125239U JP 12523988 U JP12523988 U JP 12523988U JP H0720327 Y2 JPH0720327 Y2 JP H0720327Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
flyweight
cam
camshaft
release shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988125239U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0246011U (ja
Inventor
滋 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Jukogyo KK filed Critical Fuji Jukogyo KK
Priority to JP1988125239U priority Critical patent/JPH0720327Y2/ja
Publication of JPH0246011U publication Critical patent/JPH0246011U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0720327Y2 publication Critical patent/JPH0720327Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、エンジンの過回転を防止すると共に始動負荷
を軽減するエンジンのデコンプ装置に関するものであ
る。
[従来の技術と考案が解決しようとする課題] 従来から、例えば圧縮行程時に吸気弁或いは排気弁を幾
分開いて燃焼室を半圧縮状態(デコンプ状態)にするこ
とによりこのエンジンの始動負荷を軽減させるデコンプ
装置が知られている。
例えば本出願人は実開昭61-6614号公報にて、リリース
レバーをカムシャフトに回動自在に設けると共に、この
リリースレバーの一端の切欠き部が形成された部位をバ
ルブタペットの下面に位置せしめた技術を開示してい
る。そしてこの先行技術は、エンジンの低速回転時には
リリースシャフトの端部にて上記バルブタペットがリフ
トアップされる一方、エンジンの回転数が上昇すると、
遠心力にてリリースシャフトが回動されて上記切欠き部
がバルブタペットに対向することによりデコンプ状態が
解除されるようになっている。
ところで、上記エンジンには最高回転数が設定されてい
る。もし、該エンジンに最高回転数以上の回転数にて回
転される所謂過回転が発生すると、エンジンの側に不具
合が生じるばかりではなく、このエンジンに連設されて
いる装置に対しても悪影響が及ぶ可能性がある。特に汎
用エンジンにあっては過回転が発生した場合に即座にエ
ンジンを停止することが困難な場合もあり、エンジンの
破損,焼き付き等の可能性が高くなる。
そこで本出願人は実開昭60-167163号公報にて、クラン
ク軸に設けた回転板に、遠心力にて回動するウェイトを
枢止する一方、該ウェイトに対向してイグニッションコ
イルの一次側と導通された導通体を配置した過回転防止
装置を提案している。この技術はエンジンに過回転が発
生すると、ウェイトが回動して導通板に接触してイグニ
ッションコイルの一次側がアースされることにより点火
プラグの発火が停止され、エンジンの回転数が低下され
るようになっている。
しかしながら、上記エンジンに対してこれらのデコンプ
装置及び過回転防止装置を併設すると、エンジンの構成
が複雑にならざるを得ず、その分、該エンジンの重量化
や大型化が招来されると共に、コストの低減が困難とな
る。
[考案の目的] 本考案はこれらの事情に鑑みてなされたものであり、エ
ンジン構成が複雑になることを回避すると共に、重量
化,大型化を防止する一方、コストの低減を可能とした
過回転防止機能を備えたエンジンのデコンプ装置を提供
することを目的としている。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するため、本考案は、クランクシャフト
からの回転をカムギヤを介して伝達されるカムシャフト
に、バルブタペットが摺接されるカムを形成すると共
に、上記カムギヤの側面に上記カムシャフトの軸方向に
沿ってリリースシャフトを挿通支持し、このリリースシ
ャフトの一端に、このリリースシャフトを遠心力にて回
動自在なフライウエイトを設け、他端に、エンジン始動
時に上記カムのベースサークル外へ突出して上記バルブ
タペットをリフトアップする一方、エンジンが定常運転
時には上記フライウエイトが拡開して上記ベースサーク
ル内へ没入するリフターを設けたエンジンのデコンプ装
置において、上記カムギヤの側面にエンジンの過回転時
にリターンスプリングの付勢力に抗して拡開自在な作動
部材を回動自在に支持すると共に、この作動部材に拡開
動作時に上記フライウエイトを狭窄方向へ押圧する係止
部を設けたことを特徴とする。
[作用] 上記構成において、エンジンの始動時には、リフターが
カムのベースサークル外へ突出してバルブタペットをリ
フトアップしてエンジンの始動時負荷を軽減する。一
方、エンジンが定常回転に移行すると、フライウエイト
が遠心力により拡開して上記リフターを回転させ、この
リフターを上記カムのベースサークル内へ没入させるこ
とにより、デコンプ状態が解除される。そして、エンジ
ンが過回転になると、作動部材がリターンスプリングの
付勢力に抗して拡開し、この作動部材に設けた係止部
が、上記フライウエイトを狭窄方向へ押圧する。する
と、このフライウエイトに連設する上記リフターが上記
カムのベースサークル外へ突出され、上記バルブタペッ
トを再びリフトアップする。その結果、燃焼室内の燃焼
圧が低下され、エンジンの回転数が下降される。
[考案の実施例] 以下、図面を参照して本考案の実施例を説明する。
第1図乃至第4図は本考案の一実施例に係り、第1図は
デコンプ機構付き過回転防止装置の側面図、第2図は第
1図のII-II線断面図、第3図は第1図のIII-III線断面
図、第4図は動作状態説明図である。
第1図において符号1はクランクケースであり、このク
ランクケース1に軸受1aを介してカムシャフト2が回動
自在に支承されている。
このカムシャフト2には吸気バルブ用或いは排気バルブ
用のカム3が形成されていて、このカム3のカム面3aに
吸排気バルブに連設するバルブタペット4の滑動面4aが
摺接されている。
上記カムシャフト2のクランクケース1とカム3との間
にはカムギヤ6が固定されている。このカムギヤ6は図
示しないクランクシャフトと一体に回動するクランクギ
ヤに噛合されていて、クランクシャフトの回転が該カム
シャフト2に伝達されるようになっている。またこのカ
ムギヤ6のクランクケース1側壁側には凹部7が形成さ
れている。
また、上記カムギヤ7にはリリースシャフト8がカムシ
ャフト2と平行で且つ回動自在に貫通して設けられ、こ
のリリースシャフト8の一端がカム3に形成された凹部
3bを介して上記滑動面4aの下部へ延出されている。
この延出された部位の一側には平滑面8aが削設されてい
て、該平滑面8aが上記滑動面4aに対向された際には滑動
面4aがカム面3aに摺接されるよう構成されている。ま
た、平滑面4aと反対側の一側はリフター8bとして設定さ
れており、リリースシャフト8が回動するとこのリフタ
ー8bがカム面3aのベースサークル3cより突出することに
より上記バルブタペット4がリフトアップされる。なお
この場合、上記平滑面8aがカムシャフト2の回転方向と
反対側に位置するように構成されている。
一方、上記リリースシャフト8の凹部7側に突出された
部位にはフライウェイト9が一体形成されている。この
フライウェイト9は、上記カムシャフト2と該フライウ
ェイト9との間に介装されたスプリング11にてカムシャ
フト2の回転方向と反対側へ常時回動付勢されていて、
第2図に2点鎖線にて示すように、該フライウェイト9
の一端に形成された当接部9aが上記カムシャフト2に当
接することにより停止されている。そしてこの状態で上
記平滑面8aがカムシャフト2の回転方向と反対側に位置
し、リフター8bによりバルブタペット4をリフトアップ
する状態になっている。なお、上記スプリング11は、カ
ムシャフト2の回転数が所定回転数まで上昇されると上
記フライウェイト9にかかる遠心力にて該フライウェイ
ト9が回動される程度の弾性係数に設定されている。
また、上記凹部7内の、フライウェイト9の回動方向と
反対側には作動部材12が配設されている。この作動部材
12の基端はカムシャフト2を挟んでリリースシャフト8
と対向する部位に設けられたピン12aを介して上記カム
ギヤ6に揺動自在に枢止されている一方、該作動部材12
の自由端は、上記フライウェイト9と底面7aとの間を介
して該フライウェイト9が回動される側へ延出されてい
る。
この作動部材12は該作動部材12の中央部と上記凹部7の
底面7aとの間に調節されたスプリング13にて常時カムシ
ャフト2方向へ引張されており、上記自由端がリリース
シャフト8の近傍に設けられたストッパピン14に当接す
ることにより停止されている。なお、上記スプリング13
は、カムシャフト2の回転が異常に上昇される所謂過回
転が発生された際に、その遠心力にて作動部材12が回動
する程度の弾性係数に設定されている。
また、上記自由端には係止部としての係止ピン16が突設
されている。この係止ピン16は、上記フライウェイト9
がカムシャフト2の遠心力にて回動された際にこのフラ
イウエイト9の背面9bが当接されるストッパの機能を有
していると共に、上記カムシャフト2に過回転が発生し
て作動部材12がリターンスプリング13の付勢力に抗して
回動された際に上記フライウェイト9を強制的に回動さ
せ、リフター8bをカム面3aにより突出させる機能を有し
ている。そのため、上記フライウェイト9の背面9bは上
記係止ピン16が当接するように山形に形成されている。
次に、前述の構成による実施例の作用を説明する。
カムシャフト2の回転が停止されている状態では、フラ
イウェイト9及び作動部材12には遠心力は作用されず、
この作動部材12の中央部はリターンスプリング13の付勢
力にてカムシャフト2方向へ引張されて、自由端がスト
ッパピン14に当接することにより停止されている。また
上記フライウェイト9も、スプリング11にて付勢されて
当接部9aが上記カムシャフト2に当接することにより停
止されている。(第2図に2点鎖線にて示す状態) そのため、上記フライウェイト9が形成されているリリ
ースシャフト8は、第3図に示す如く、平滑面8aがカム
シャフト2の軸心に対して略垂直となるように回動され
ており、リフター8bの一部がカム3のベースサークル3c
より外側へ突出されている。
この状態でエンジンに始動操作が行われると、上記カム
シャフト2が回転し、この回転に伴って、バルブタペッ
ト4の滑動面4aがカム3のカム面3aを相対的に摺動され
る。すると、図示しない吸排気バルブが所定のバルブタ
イミングにて開閉されると共に、上記滑動面4aがカム面
3aより突出されている上記リフター8bに乗り上げること
によりバルブタペット4がリフトアップされ、例えばエ
ンジンの圧縮行程に相当するタイミングに燃焼室がデコ
ンプ状態となる。(第3図に示す状態) エンジンが所定回転に移行されるとカムシャフト2の回
転数も徐々に上昇し、この回転に伴う遠心力が上記フラ
イウェイト9に作用される。すると該フライウェイト9
がスプリング11の付勢力に抗して徐々に回動され、やが
て背面9bが係止ピン16に当接することによりフライウェ
イト9の回動が停止される。(第2図に実線にて示す状
態) このフライウェイト9はリリースシャフト8に一体形成
されているため、フライウェイト9の回動に伴ってリリ
ースシャフト8も共に回動され、やがて平滑面8aがバル
ブタペット4の滑動面4aに対向される。その結果、リフ
ター8bは上記ベースサークル3c内へ没入され、上記バル
ブタペット4はカム面3aにて上下動されるのみとなって
デコンプ状態が解除される。
もしこの状態で、設定された最高回転数を越えて回転さ
れる所謂過回転が上記エンジンに発生すると、上記カム
シャフト2の回転数が異常に上昇される。この回転によ
る遠心力は作動部材12に作用され、該作動部材12がリタ
ーンスプリング13の付勢力に抗して徐々に回動する。
この作動部材12の自由端に突設されている係止ピン16に
は上記フライウェイト9の背面9bが当接されており、作
動部材12が回動されるとこの背面9bが押圧されることに
より、該フライウェイト9が回動される(第4図の状
態)。なおこの場合、上記背面9bが山形に形成されてい
るため、作動部材12とフライウェイト9とが互いに回動
されても、上記係止ピン16と背面9bとの係合はフライウ
ェイト9の当接部9aがカムシャフト2に当接して停止さ
れても解除されることはない。
また、上記フライウェイト9が回動されると、リリース
シャフト8も共に回動されリフター8bがカム3のカム面
3aより突出される。その結果、該リフター8bによりバル
ブタペット4がリフトアップされ、エンジンの始動時と
同様に例えばエンジンの圧縮行程時に吸排気バルブが開
弁されて、図示しない燃焼室の圧縮圧が低下される。す
ると、該燃焼室内の燃焼圧が低下されてエンジンの回転
数が下降される。
そして、この回転数の下降により上記作動部材12に作用
する遠心力が次第に小さなものになると、この作動部材
12が上記リターンスプリング13の付勢力にて徐々に復帰
される。また、フライウェイト9がカムシャフト2の遠
心力にて再び回動され、上記リフター8bがカムベースサ
ークル3c内に没入されることにより、定常回転数が維持
される。
尚、本実施例ではカムギヤ6に設けられたリリースシャ
フト8にリフター8bを形成した例を説明したが、これら
リリースシャフト8及びリフター8bはカムシャフト2に
直接設けることも可能である。
また、本実施例では上記リリースシャフト8が回動する
ことによりリフター8bがカム面3aより突出されるよう構
成されているが、リリースシャフト8を摺動させること
によりリフター8bをカム面3aより突出させるよう構成す
ることも可能である。
[考案の効果] 以上説明したように、本考案によると、エンジンの構成
が複雑になることが回避されると共に、該エンジンの重
量化及び大型化が防止され、更にコストを低減すること
が可能であるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第4図は本考案の一実施例を示し、第1図は
デコンプ機構付き過回転防止装置の側面図、第2図は第
1図のII-II線断面図、第3図は第1図のIII-III線断面
図、第4図は動作状態説明図である。 2……カムシャフト、3……カム、4……バルブタペッ
ト、6……カムギヤ、8……リリースシャフト、8b……
リフター、9……フライウエイト、12……作動部材、13
……リターンスプリング、16……係止部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】クランクシャフトからの回転をカムギヤを
    介して伝達されるカムシャフトに、バルブタペットが摺
    接されるカムを形成すると共に、 上記カムギヤの側面に上記カムシャフトの軸方向に沿っ
    てリリースシャフトを挿通支持し、 このリリースシャフトの一端に、このリリースシャフト
    を遠心力にて回動自在なフライウエイトを設け、他端
    に、エンジン始動時に上記カムのベースサークル外へ突
    出して上記バルブタペットをリフトアップする一方、エ
    ンジンが定常運転時には上記フライウエイトが拡開して
    上記ベースサークル内へ没入するリフターを設けたエン
    ジンのデコンプ装置において、 上記カムギヤの側面にエンジンの過回転時にリターンス
    プリングの付勢力に抗して拡開自在な作動部材を回動自
    在に支持すると共に、 この作動部材に拡開動作時に上記フライウエイトを狭窄
    方向へ押圧する係止部を設けたことを特徴とするエンジ
    ンのデコンプ装置。
JP1988125239U 1988-09-26 1988-09-26 エンジンのデコンプ装置 Expired - Lifetime JPH0720327Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988125239U JPH0720327Y2 (ja) 1988-09-26 1988-09-26 エンジンのデコンプ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988125239U JPH0720327Y2 (ja) 1988-09-26 1988-09-26 エンジンのデコンプ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0246011U JPH0246011U (ja) 1990-03-29
JPH0720327Y2 true JPH0720327Y2 (ja) 1995-05-15

Family

ID=31375669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988125239U Expired - Lifetime JPH0720327Y2 (ja) 1988-09-26 1988-09-26 エンジンのデコンプ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0720327Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4759534B2 (ja) * 2007-04-27 2011-08-31 本田技研工業株式会社 デコンプ装置を備える内燃機関および該内燃機関が搭載された自動二輪車

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6288808U (ja) * 1985-11-25 1987-06-06
JPS6378108U (ja) * 1986-11-10 1988-05-24

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0246011U (ja) 1990-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3395689A (en) Engine decompression apparatus
US3496922A (en) Compression relief mechanism
US4615313A (en) Automatic decompression device for internal combustion engine
JPH0339167B2 (ja)
JPH10159524A (ja) エンジンのデコンプ機構
US5687683A (en) Automatic decompressor for valve-controlled internal combustion engines
EP0362774B1 (en) An apparatus for preventing reverse rotation of an engine
JPH0720327Y2 (ja) エンジンのデコンプ装置
JP2002122012A (ja) エンジンのデコンプ装置
JPS63246404A (ja) 内燃機関の減圧装置
US4340017A (en) Starting decompression device for a four cycle engine
JPS6126561Y2 (ja)
JP3462316B2 (ja) エンジンのデコンプ装置
JP2657394B2 (ja) エンジンのデコンプ装置
JPH0452413Y2 (ja)
JPH02157412A (ja) エンジンのデコンプ装置
JP3366171B2 (ja) エンジンのデコンプ機構
JP4073727B2 (ja) エンジンのデコンプ装置
JPH04191408A (ja) 四サイクルエンジンのオートデコンプ装置
JPS6335123Y2 (ja)
JPS60156976A (ja) 小形内燃機関における遠心式自動減圧装置
JPH0244006Y2 (ja)
JP3450996B2 (ja) エンジンのデコンプ装置
JPH0640916Y2 (ja) 汎用エンジンのガバナ装置
JPS6027761Y2 (ja) 四サイクルエンジンの始動用減圧装置