JPH07201913A - 半導体素子の実装構造 - Google Patents

半導体素子の実装構造

Info

Publication number
JPH07201913A
JPH07201913A JP35119793A JP35119793A JPH07201913A JP H07201913 A JPH07201913 A JP H07201913A JP 35119793 A JP35119793 A JP 35119793A JP 35119793 A JP35119793 A JP 35119793A JP H07201913 A JPH07201913 A JP H07201913A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
device hole
leads
semiconductor element
lead
mounting structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35119793A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Kiuchi
優 木内
Masayoshi Tanazawa
正義 棚沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP35119793A priority Critical patent/JPH07201913A/ja
Publication of JPH07201913A publication Critical patent/JPH07201913A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 少量の封止部材で安定かつ確実な封止を可能
にし、製造コストの低減及び熱処理時間の短縮を図った
半導体素子の実装構造を提供する。 【構成】 方形状のディバイス孔1aを有するキャリヤ
テープ1に、回路パターン2及びこのパターンに連続し
て先端がディバイス孔に張り出した接続リード3a〜3
nを形成すると共に、ディバイス孔に張り出した接続リ
ードにLSIチップ5をボンディングして、LSIチッ
プ及び接続リードを封止部材で封止してなる半導体素子
の実装構造。LSIチップには、ディバイス孔の少なく
ともコーナ部に張り出された補助リード4a〜4gが形
成されている。補助リードがディバイス孔から張り出し
ている分だけディバイス孔と半導体素子の周縁との間の
空隙が狭められ、少量の封止部材で安定かつ確実な封止
が可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
【0001】この発明は、半導体素子の実装構造に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、例えばTAB(Tape Automated B
onding)方式によるLSIチップ等の半導体素子の実装
は、方形状のディバイス孔を有するキャリヤテープ(絶
縁基板)に、回路パターン及び回路パターンに連続して
先端がディバイス孔に張り出した接続リードをそれぞれ
金属箔で形成し、ディバイス孔に張り出した接続リード
とLSIチップの電極とをボンディングし、このボンデ
ィング後に、LSIチップの電極及びこの電極と前記接
続リードとの接合部を保護するために、前記ディバイス
孔全体を覆うように液状の樹脂からなる封止材をLSI
チップの周囲に充填してLSIチップを封止することに
よりなされる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術では、前
記ボンディングの前に、前記接続リードがLSIチップ
の周縁と電気的に接触しないように接続リードを整形す
るために、接続リードをある程度以上の長さにしておく
必要がある。このため、上記従来技術では、ディバイス
孔とLSIチップの周縁との間に大きな空隙ができてし
まい、ディバイス孔全体を覆うように封止材をLSIチ
ップの周囲に充填してLSIチップを封止する際に、前
記空隙が大きいために安定したかつ確実な封止を得るた
めには多量の封止材が必要となり、その結果、製造コス
トが増大してしまうと共に、充填した多量の封止材を硬
化させるのに長時間を要してしまうという問題点があっ
た。この発明は、上記従来技術の問題点に着目してなさ
れたもので、その課題は少量の封止部材で安定かつ確実
な封止を可能にし、製造コストの低減及び封止材の硬化
時間の短縮を図った半導体素子の実装構造を提供するこ
とである。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を達成するた
め、この発明は、方形状のディバイス孔を有する絶縁基
板に、回路パターン及びこの回路パターンに連続して先
端が前記ディバイス孔に張り出した接続リードを形成す
ると共に、前記ディバイス孔に張り出した接続リードに
半導体素子をボンディングして、前記半導体素子及び接
続リードを封止部材で封止してなる半導体素子の実装構
造において、前記絶縁基板には、前記方形状のディバイ
ス孔の少なくともコーナ部に張り出された補助リードが
形成されている。
【0005】
【作用】この発明では、絶縁基板には、方形状のディバ
イス孔の少なくともコーナ部に張り出された補助リード
が形成されているので、補助リードがディバイス孔から
張り出している分だけディバイス孔と半導体素子の周縁
との間の空隙が狭められ、少量の封止部材で安定かつ確
実な封止が可能となる。
【0006】
【実施例】以下、この発明の実施例を図面に基づいて説
明する。図1はこの発明の一実施例に係る半導体素子の
実装構造を表側(回路パターン側)から見た平面図であ
り、図2は同実装構造を裏側(反回路パターン側)から
見た平面図である。
【0007】図1及び図2に示すように、方形状のディ
バイス孔1aを有するキャリヤテープ(絶縁基板)1に
は、回路パターン2と、この回路パターン2に連続して
先端がディバイス孔1aに張り出した多数の接続リード
3a〜3nとがそれぞれ銅箔で形成されている。ディバ
イス孔1aの左辺には4つの接続リード3a〜3dが、
その下辺には2つの接続リード3e,3fが、その右辺
には4つの接続リード3g〜3jが、かつその上辺には
4つの接続リード3k〜3nがそれぞれ設けられてい
る。また、キャリヤテープ1には、4つの補助リード4
a〜4dと、3つの補助リード4e〜4gとがそれぞれ
前記各接続リード3a〜3nと同じ銅箔で形成されてい
る。
【0008】前記各補助リード4a,4b,4c及び4
dは、ディバイス孔1aの、接続リード3aと接続リー
ド3nとの間のコーナ部全体、接続リード3dと接続リ
ード3eとの間のコーナ部全体、接続リード3fと接続
リード3gとの間のコーナ部全体、及び接続リード3j
と接続リード3kとの間のコーナ部全体にそれぞれ張り
出している。各補助リード4a,4b,4c及び4d
は、その両側にある接続リードの一方の接続リード3
a,3e,3g及び3jの、ディバイス孔1a近くのキ
ャリヤテープ1上の部分から延出形成されており、その
各端部は他方の接続リード3n,3d,3f及び3kの
近くまで延びている。また、各補助リード4a,4b,
4c及び4dは、ディバイス孔1aとLSIチップ5の
周縁との間の空隙の中間付近まで張り出している。
【0009】前記各補助リード4e,4f及び4gは、
ディバイス孔1aの、接続リード3cと接続リード3d
との間の直線部全体、接続リード3eと接続リード3f
との間の直線部全体、及び接続リード3hと接続リード
3iとの間の直線部全体に張り出している。各補助リー
ド4e,4f及び4gは、その両側にある接続リードの
一方の接続リード3d,3e及び3iの、ディバイス孔
1a近くのキャリヤテープ1上の部分から延出形成され
ており、その各端部は他方の接続リード3c,3f及び
3hの近くまで延びている。また、各補助リード4e,
4f及び4gは、ディバイス孔1aとLSIチップ5の
周縁との間の空隙の中間付近まで張り出している。
【0010】上記構成を有するキャリヤテープ1にLS
Iチップ5を実装するには、まず、キャリヤテープ1の
ディバイス孔1aに張り出した接続リード3a〜3nと
LSIチップ5の電極とをボンディングする(図1及び
図2を参照)。
【0011】このボンディング後に、LSIチップ5の
電極及びこの電極と各接続リード3a〜3nとの接合部
を保護するために、キャリヤテープ1の裏面側(図2で
示す面側)に液状の樹脂からなる封止材6を受ける金型
を配置した状態で、ディバイス孔1a全体を覆うように
封止材6(図3を参照)をLSIチップ5の周囲に充填
し、この充填した封止材を硬化させてLSIチップ5を
封止する。
【0012】このようにキャリヤテープ1のディバイス
孔1a全体を覆うように封止材6をLSIチップ5の周
囲に充填してLSIチップ5を封止する際に、キャリヤ
テープ1には、ディバイス孔1aのコーナ部全体に張り
出された補助リード4a〜4dと、ディバイス孔1aの
直線部全体に張り出された補助リード4e〜4gとが形
成されているので、ディバイス孔1aのうち各補助リー
ド4a〜4gのある領域では、各補助リード4a〜4g
がディバイス孔1aから張り出している分だけディバイ
ス孔1aとLSIチップ5の周縁との間の空隙が狭めら
れ、少量の樹脂で安定したかつ確実な封止をすることが
できる。これによって、製造コストの低減及び封止材6
の硬化時間の短縮を図ることができる。
【0013】また、上記実施例によれば、前記ディバイ
ス孔1aのコーナ部以外の前記直線部にも補助リード4
e〜4gを設けてあるので、ディバイス孔1aの、接続
リード3a〜3nのある個所を除いた周縁全体に亘って
LSIチップ5との間の空隙を狭くすることができる。
これによって、非常に少ない量の樹脂で安定したかつ確
実な封止をすることができる。
【0014】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、絶縁基板には、方形状のディバイス孔の少なくとも
コーナ部に張り出された補助リードが形成されているの
で、補助リードがディバイス孔から張り出している分だ
けディバイス孔と半導体素子の周縁との間の空隙が狭め
られ、少量の封止部材で安定かつ確実な封止をすること
ができ、これによって製造コストの低減及び熱処理時間
の短縮を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例に係る半導体素子の実装構
造を示す平面図である。
【図2】図1の実装構造を裏側から見た平面図である。
【図3】図1の実装構造のもので、樹脂により封止され
た状態を示す断面図である。
【符号の説明】
1 キャリヤテープ(絶縁基板) 1a ディバイス孔 2 回路パターン 3a〜3n 接続リード 4a〜4g 補助リード 5 LSIチップ(半導体素子) 6 封止材(封止部材)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 方形状のディバイス孔を有する絶縁基板
    に、回路パターン及びこの回路パターンに連続して先端
    が前記ディバイス孔に張り出した接続リードを形成する
    と共に、前記ディバイス孔に張り出した接続リードに半
    導体素子をボンディングして、前記半導体素子及び接続
    リードを封止部材で封止してなる半導体素子の実装構造
    において、 前記絶縁基板には、前記方形状のディバイス孔の少なく
    ともコーナ部に張り出された補助リードが形成されてい
    ることを特徴とする半導体素子の実装構造。
  2. 【請求項2】 前記補助リードは前記接続リードの前記
    ディバイス孔近くの絶縁基板上の部分から延出形成され
    ていることを特徴とする請求項1記載の半導体素子の実
    装構造。
JP35119793A 1993-12-29 1993-12-29 半導体素子の実装構造 Pending JPH07201913A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35119793A JPH07201913A (ja) 1993-12-29 1993-12-29 半導体素子の実装構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35119793A JPH07201913A (ja) 1993-12-29 1993-12-29 半導体素子の実装構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07201913A true JPH07201913A (ja) 1995-08-04

Family

ID=18415712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35119793A Pending JPH07201913A (ja) 1993-12-29 1993-12-29 半導体素子の実装構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07201913A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4701999A (en) Method of making sealed housings containing delicate structures
JPH03108744A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JPH10209338A (ja) 半導体回路装置とその製造方法
JPH07201913A (ja) 半導体素子の実装構造
JP2001168493A5 (ja)
JPH0237761A (ja) 混成集積回路装置
JPH0438859A (ja) 電子部品組立構造及びその組立方法
KR100431182B1 (ko) 표면 탄성파 필터 칩 패키지 및 그 제조방법
JP3413135B2 (ja) 半導体モジュールの製造方法
JPH06334070A (ja) 混成集積回路装置
JPH02134853A (ja) 絶縁型半導体装置
JPH05267503A (ja) 半導体装置
JP3337526B2 (ja) パッケージ型半導体部品の構造
JPH0714946A (ja) 樹脂封止型半導体装置のパッケージ組立構造
JPH01257361A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JPH0366150A (ja) 半導体集積回路装置
JPH05299469A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3344006B2 (ja) チップ付きプリント基板及びその製造方法
JPS6038845A (ja) 半導体装置
JPH0346358A (ja) 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
KR100244509B1 (ko) 반도체 패키지의 제조방법
JPS62252155A (ja) 混成集積回路
JPH10144828A (ja) 半導体パッケージ
TWM567953U (zh) 具有間隔凸部的半導體封裝結構
JPH0399447A (ja) 半導体集積回路封止装置用リードフレーム