JPH07200459A - オプション・インタフェース - Google Patents

オプション・インタフェース

Info

Publication number
JPH07200459A
JPH07200459A JP35183793A JP35183793A JPH07200459A JP H07200459 A JPH07200459 A JP H07200459A JP 35183793 A JP35183793 A JP 35183793A JP 35183793 A JP35183793 A JP 35183793A JP H07200459 A JPH07200459 A JP H07200459A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interface
option
control unit
signal line
optional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35183793A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiko Motegi
章彦 茂手木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP35183793A priority Critical patent/JPH07200459A/ja
Publication of JPH07200459A publication Critical patent/JPH07200459A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bus Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 簡単な構成で,かつ,規則性をもち,オプシ
ョン機器の制御に係る負担を軽減し,インタフェースに
おけるエラーの発生を低減させる。 【構成】 自らを制御可能なオプション機器(メイルボ
ックス,両面機,LCIT)を複数制御する画像形成装
置のオプション・インタフェースにおいて,画像形成装
置と各オプション機器間に,シリアル・インタフェース
あるいはパラレル・インタフェース以外に1bit信号
線205を備え,該1bit信号線205は,各オプシ
ョン機器が自らのステータスあるいはコンディションの
変化を確認し,該情報を前記画像形成装置に送信するの
に用いられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は,レーザープリンタ,複
写機等の画像形成装置と該画像形成装置に接続して使用
するオプション機器とのインタフェースを行なうオプシ
ョン・インタフェースに関し,より詳細には,複数のオ
プション機器と接続可能な画像形成装のオプション・イ
ンタフェースに関する。
【0002】
【従来の技術】従来における画像形成装置には,利便性
の向上のために,大量給紙装置(以下,LCITと称
す),両面画像形成装置,大量排紙装置(以下,LCO
Tと称す),メイルボックスまたはソータ等の複数のオ
プション機器が用意されている。エンジン部内のエンジ
ン制御部が,これらのオプション機器を1対多により制
御する場合には,シリアル・インタフェースが煩雑な内
容になるという不都合がある。特に,エンジン制御部に
おいては,各オプション機器に対してタスクループとな
るように,常に,インタフェースのやりとりを実行して
いるため,エンジン制御部がオプション機器のステータ
スやコンディションの変化を確認するためには,送信す
るコマンド回数が多量となってしまい,したがって,エ
ンジン制御部は,1度オプション機器の制御を開始する
と,オプション機器の制御ループからなかなか解放され
ず,処理時間が増加し,エンジン制御部による画像形成
処理の制御にも影響をきたしてしまうという不都合があ
る。例えば,LCIT→両面画像形成装置→LCOT→
メイルボックス→LCITというようなタスクループに
より,常に,シリアル・インタフェースを実行してい
る。
【0003】上述したようなソフトウェアの不具合を解
決するための装置として,特開昭61−130166号
公報に開示されている「シート処理装置」が提案されて
いる。この「シート処理装置」では,エンジン,オプシ
ョン機器間において,シリアル・インタフェースやパラ
レル・インタフェース上で,相互に非同期で通信動作を
実行することにより,通信のための信号ライン数の増大
を回避し,簡単な構成で複数段のオプション機器の接続
を可能にしている。したがって,てシリアル・インタフ
ェースが煩雑になることを回避することができる。
【0004】また,他の装置として,特開昭61−10
3298号公報に開示されている「複写機制御装置」が
提案されている。この「複写機制御装置」では,複写機
本体から各オプション機器に対して送信する送信データ
群の最終データとして,チェック用のコードを付加する
ことにより,複数のオプション機器に対する送信データ
中の誤りの発生を検知し,誤動作の防止を図り,これに
より,処理速度の短縮を図っている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら,上記特
開昭61−130166号公報に開示されている「シー
ト処理装置」によれば,常に,相互に非同期で通信を行
なうと,エンジンとオプション機器が同時に送信しあっ
たり,複数のオプション機器が同時にエンジンにEve
ntコマンドを送信することがあるため,オーバーラン
エラー等の通信エラーになる恐れがあるという問題点が
あった。
【0006】また,上記特開昭61−103298号公
報に開示されている「複写機制御装置」によれば,特別
なコードを付加するため,複写機の制御部におけるソフ
トウェアの負担が大きく,さらに授受するデータ量も長
くなるため,通信エラーになりやすくなるという問題点
があった。
【0007】本発明は,上記に鑑みてなされたものであ
り,簡単な構成で,かつ,規則性をもち,オプション機
器の制御に係る負担を軽減し,インタフェースにおける
エラーの発生を低減させることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の目的を達
成するために,請求項1に係る発明は,自らを制御可能
なオプション機器を複数制御する画像形成装置のオプシ
ョン・インタフェースにおいて,前記画像形成装置と各
オプション機器間に,シリアル・インタフェースあるい
はパラレル・インタフェース以外に1bit信号線を備
えたオプション・インタフェースを提供するものであ
る。
【0009】また,請求項2に係る発明は,前記1bi
t信号線が,各オプション機器が自らのステータスある
いはコンディションの変化を確認し,該情報を前記画像
形成装置に送信するのに用いられるものである。
【0010】また,請求項3に係る発明は,前記1bi
t信号線からの情報に基づいて,各オプション機器にお
けるステータスあるいはコンディションの変化が生じて
いないと判断される場合には,前記画像形成装置は,各
オプション機器に対してコマンドを送信しないようにす
るものである。
【0011】
【作用】本発明に係るオプション・インタフェース(請
求項1)は,画像形成装置と各オプション機器間に,シ
リアル・インタフェースまたはパラレルインタフェース
以外に1bit信号線を備えて,所定の情報の出入力を
実行する。
【0012】また,本発明に係るオプション・インタフ
ェース(請求項2)は,1bit信号線が,各オプショ
ン機器自らのステータスあるいはコンディションの変化
を確認し,画像形成装置に該情報を出力する際に使用さ
れる。
【0013】また,本発明に係るオプション・インタフ
ェース(請求項3)は,1bit信号線により,各オプ
ション機器におけるステータスあるいはコンディション
の変化が生じていないと判断した場合には,画像形成装
置は,各オプション機器に対するコマンドを送信しな
い。
【0014】
【実施例】以下,本発明に係るオプション・インタフェ
ースの実施例を図面に基づいて説明する。本発明に係る
オプション・インタフェースは,画像形成装置,オプシ
ョン機器間において,シリアル・インタフェースあるい
はパラレル・インタフェース以外に1bit信号線を設
け,該1bit信号線を利用して,オプション機器にお
けるステータス,コンディションの変化を画像形成装置
に対して出力するものである。なお,オプション機器に
おけるステータス,コンディションとは,カバーの開
閉,ペーパージャム,トレイの有無,記録紙の有無等を
示しており,これらの状況に変化があった場合に,オプ
ション機器は1bit信号線をON状態にするものであ
る。
【0015】図1は,本実施例に係るオプション・イン
タフェースに適用されるレーザービームプリンタ(画像
形成装置)の構成を示す説明図であり,図において,1
00は実際に画像を形成するエンジン,200は大量の
記録紙を給紙するためのLCIT(大量給紙装置),3
00は記録紙の両面に画像を形成するための機構となる
両面機,400は排紙された記録紙の整理を行なうため
のメイルボックスをそれぞれ示している。
【0016】次に,上記レーザービームプリンタの詳細
な構成について説明する。エンジン100は,像形成を
行なう際の像担持体となる感光体101と,該感光体1
01を放電により帯電するための帯電チャージャ102
と,帯電した感光体101に像露光を行ない,静電潜像
を形成するための光書き込みユニット103と,感光体
101およびその周辺部を納める現像ユニット104
と,感光体101上に形成された静電潜像をトナー現像
し,トナー像(可視像)を形成するための現像器105
とから構成されている。
【0017】また,LCIT200から搬送されてくる
記録紙を感光体101に向けて搬送するための搬送ロー
ラ106と,感光体101上のトナー像に向けて,記録
紙を所定のタイミングで送り出すレジストローラ107
と,感光体101上のトナー像を記録紙に転写するため
の転写ユニット108と,感光体101から,トナー像
転写後の記録紙を分離するための分離ユニット109
と,トナー(トナー像)を記録紙に定着するための定着
器110と,定着後の記録紙の搬送先を,両面機300
またはメイルボックス400に切り換えるための分岐爪
111と,感光体101上の残留トナーを除去するため
のクリーニング装置112とから構成されている。
【0018】さらに,LCIT200は,記録紙を大量
に収納し,収納した記録紙を給紙する給紙トレイ113
と,給紙トレイ113から記録紙を1枚ずつ取り出すた
めのピックアップローラ114とから構成されている。
【0019】なお,両面機300において,115はエ
ンジン100に対して記録紙を搬送するための搬送ロー
ラ,116は記録紙の搬送方向を切り換えるための分岐
爪を示しており,メイルボックス400において,11
7は記録紙が排紙される複数の排紙トレイを示してい
る。
【0020】図2は,各部(レーザービームプリンタ,
各オプション機器)の制御系におけ構成およびその接続
を示したブロック図であり,201はエンジン100の
制御動作を行なうエンジン制御部,202はLCIT2
00の制御動作を行なうLCIT制御部,203は両面
機300の制御動作を行なう両面機制御部,204はメ
イルボックス400の制御動作を行なうメイルボックス
制御部,205は本発明の特徴となる1bit信号線を
それぞれ示している。
【0021】なお,エンジン制御部201は,制御プロ
グラムを記憶しているROMおよびデータ書き込み用の
RAMを内蔵し,各種制御動作を行なうCPU201a
と,シリアル通信を行なうためのシリアル・インタフェ
ース回路部201bと,各駆動系を動作させたり信号を
読み込むためのI/O拡張部201cとから構成されて
いる。
【0022】また,同様に,LCIT制御部202は,
CPU202aと,シリアル・インタフェース回路部2
02bと,I/O拡張部202cとから構成され,両面
機制御部203は,CPU203aと,シリアル・イン
タフェース回路部203bと,I/O拡張部203cと
から構成され,メイルボックス制御部204は,CPU
204aと,シリアル・インタフェース回路部204b
と,I/O拡張部204cとから構成されている。
【0023】ここで,各制御部の接続について説明す
る。エンジン制御部201の入力側(SIN),出力側
(SOUT)には,各オプション機器のシリアル・イン
タフェース回路部から,シリアル・インタフェース用の
信号線が1本ずつ(本実施例では3本ずつ),接続され
ている。また,I/O拡張部201cには,各I/O拡
張部から,本発明の特徴となる1bit信号線205が
接続されている。
【0024】次に,動作について説明する。エンジン1
00内における制御コントローラ(図示せず)は,ホス
トコンピュータ(図示せず)から,給紙位置,排紙位
置,片面/両面像形成等の指定のデータを受信すると,
受信したデータをエンジン制御部201に出力し,エン
ジン制御部201は送られたデータに基づいて,各オプ
ション機器の制御部に対して各種指示を出力する。
【0025】例えば,LCIT給紙,両面プリント,メ
イルボックスの1ビン(排紙トレイ117)への排紙が
指示されている場合には,エンジン制御部201は,先
ず,LCIT200のLCIT制御部202へ給紙コマ
ンドを送信する。給紙コマンドを受信したLCIT制御
部202は,各部を制御して給紙動作を開始する。すな
わち,給紙トレイ113を給紙位置へ移動させ,ピック
アップローラ114により給紙トレイ113に収納され
た記録紙を1枚ずつピックアップし,搬送ローラ115
へ送り出す。送り出された記録紙は,搬送ローラ115
により,エンジン100へ搬送される。
【0026】エンジン100において,エンジン制御部
201は,搬送ローラ115により搬送された記録紙
を,搬送ローラ106により,レジストローラ107に
対して搬送する。レジストローラ107に対して搬送さ
れた記録紙は,レジストローラ107に到達したところ
で一旦停止し,レジストローラ107により,後述する
タイミングで感光体101へ送り出される。
【0027】エンジン制御部201は,上記動作と並行
して,トナー像形成の動作を実行する。すなわち,帯電
チャージャ102を制御して,コロナ放電により感光体
101表面を帯電し,光書き込みユニット103を制御
して,感光体101に対するレーザー光の照射により,
像露光を行ない,感光体101表面に静電潜像を形成す
る。続いて,現像器105を制御して,上記静電潜像を
トナー現像し,感光体101表面にトナー像(可視像)
を形成する。
【0028】トナー像が形成されると,エンジン制御部
201は,レジストローラ107を制御し,LCIT2
00から搬送されている記録紙を,感光体101表面の
トナー像に同期させて,所定のタイミングで送り出し,
転写ユニット108を制御して,記録紙にトナー像を転
写する。転写処理後,エンジン制御部201は,分離ユ
ニット109を制御して,感光体101から記録紙を分
離させ,定着器110を制御して,トナー像を記録紙に
定着させる。定着処理後,エンジン制御部201は,分
岐爪111を制御して,記録紙を両面機300に対して
送り込む。このとき,エンジン制御部201は,両面機
300内における両面機制御部203へ排紙コマンドを
送信する。
【0029】排紙コマンドを受信すると,両面機制御部
203は,分岐爪116を制御して,両面機300に搬
送された記録紙を,一旦,下方へ搬送し,スイッチバッ
クして上方へ送り返す。その後,エンジン制御部201
から,両面機制御部203へ給紙コマンドが送信され,
両面機制御部203の制御により,記録紙は再び搬送ロ
ーラ115により,エンジン100に対して搬送され
る。
【0030】再び,エンジン100へ搬送された記録紙
は,上述した処理が繰り返され,裏面にトナー像が形成
され,定着器110によりトナー像が定着される。記録
紙の両面にトナー像が定着されると,エンジン制御部2
01は,分岐爪116を制御して,記録紙をメイルボッ
クス400へ送り,メイルボックス400内のメイルボ
ックス制御部204へ排紙コマンドを送信する。
【0031】排紙コマンドを受信すると,メイルボック
ス制御部204は,1ビン(排紙トレイ117)に排紙
する用意(1ビンへの搬送経路を作成)をし,エンジン
100より送られた記録紙を1ビン(排紙トレイ11
7)へ格納する。
【0032】上記動作において,エンジン制御部201
は,各制御部(LCIT制御部202〜メイルボックス
制御部204)へ各種コマンドを送信するにあたり,必
要に応じて,リクエスト信号を送信し,LCIT20
0,両面機300まはたメイルボックス400の状態を
確認する。本実施例では,このリクエスト信号の送信に
おいて,各I/O拡張部(I/O拡張部201c〜I/
O拡張部204c)に接続されている1bit信号線2
05からの情報を参照するものである。
【0033】次に,図3に示すフローチャートを参照し
て,図2に示した各制御部(エンジン制御部201〜メ
イルボックス制御部204)の概要動作について,エン
ジン制御部201を例にとって説明する。先ず,CPU
201aは,CPU201a自身の各種値(プログラム
カウンタ等),内蔵RAM,ROMおよび各種I/O
(図示せず)を初期化し(S301),シリアル通信お
よびタイマー割り込みの設定を行なう(S302)。続
いて,各種初期データをセットし(S303),以下の
メインタスク処理に移行する。
【0034】メインタスク処理では,内部データ制御
(S304),I/O部制御(S305),シリアル通
信処理(S306),タイマーデータ制御(S307)
の各制御処理をタスク処理にて実行する。なお,この他
に,必要に応じて,タイマー割り込み,通信割り込み等
の処理を行ない,シリアル・インタフェースにおけるコ
マンドの授受は,通信割り込み内で行なわれている。
【0035】次に,図4に示すフローチャートを参照し
て,各オプション機器側の通信割り込み内における処理
動作について,LCIT200を例にとって説明する。
先ず,LCIT制御部202において,CPU202a
は,ステータスやコンディションに変化があるか否かを
判断し(S401),変化があると判断した場合には,
I/O拡張部202cの1bit信号線205をON状
態にし(S402),ステータスやコンディションのデ
ータを内部バッファに格納する(S403)。一方,S
401で変化がないと判断した場合には,I/O拡張部
202cの1bit信号線205をOFF状態にする
(S404)。
【0036】その後,S403,S404ともにS40
5へ進み,CPU202aは,エンジン100からリク
エストコマンドを受信しているか否かを判断し(S40
5),受信していると判断した場合には,S403で格
納したデータに基づいて,リクエストコマンドの回答デ
ータを作成し(S406),続いて,作成した回答デー
タをエンジン100に対して発行して処理を終了する
(S407)。一方,S405でリクエストコマンドを
受信していないと判断した場合には,通信データを何も
発行しないで処理を終了させる(S408)。
【0037】次に,図5に示すフローチャートを参照し
て,エンジン100側のシリアル通信処理動作について
説明する。先ず,CPU201aは,現在制御中のオプ
ション機器があるか否かを判断し(S501),制御中
のオプション機器があると判断した場合には,制御中の
オプション機器へ送信しなければならない(送信の必要
な)コマンドがあるか否かを判断し(S502),送信
コマンドがあると判断した場合には,該当する送信コマ
ンドをセットし(S503),セットした送信コマンド
を送信して処理を終了する(S504)。一方,S50
2で送信コマンドがないと判断した場合には,オプショ
ン機器のステータスやコンディションを確認する必要が
あるか否かを判断し(S505),確認の必要がないと
判断した場合には,オプション機器へコマンドを送信せ
ずに,そのまま処理終了となる(S506)。
【0038】一方,S505で確認の必要があると判断
した場合,または,S501で現在制御中のオプション
機器がないと判断した場合には,I/O拡張部201c
の1bit信号線205を参照し,オプション機器のス
テータスやコンディションに変化があるか否かを判断す
る(S507)。変化があると判断した場合には,ステ
ータスやコンディションを確認するためのリクエストコ
マンドをセットし(S508),セットしたリクエスト
コマンドを発行して処理を終了する(S509)。な
お,S507で変化がないと判断した場合には,S50
6へ進み,オプション機器へコマンドを送信せずに,そ
のまま処理を終了する。
【0039】従来におけるオプション・インタフェース
によれば,エンジン側は各オプション機器に対して,コ
マンドやコンディションを確認する場合には,その都
度,リクエストコマンドを送信し,各オプション機器か
らの回答を待ち,回答により状況を判断していたため,
オプション機器の状況の変化の有無に係わらず,リクエ
ストコマンドを送信しなければならず,制御動作の処理
量が多いことから,画像形成の制御に対する処理能力の
負担となっていた。
【0040】これに対して,本実施例のオプション・イ
ンタフェースによれば,エンジン,オプション機器間に
おいて,シリアル通信以外に1ビット信号線を備え,該
1ビット信号線により,リクエストコマンドを送信する
ことなく,各オプション機器の状況を把握できるため,
無駄なリクエストコマンドの送信を除去することがで
き,エンジンの制御における処理量を低減することがで
きる。
【0041】上記の如く本実施例によれば,エンジン,
オプション機器間に,シリアル・インタフェースまたは
パラレル・インタフェース以外に1bit信号線205
を追加しているため,両者間で迅速なインタフェースを
行なうことができる。
【0042】また,オプション機器がオプション機器自
身のステータス,コンディションの変化があったときの
み1bit信号線205をON状態にしているため,エ
ンジンに対して,少ない処理量でオプション機器の状況
を容易に伝えることができる。
【0043】さらに,オプション機器により1bit信
号線205がON状態にならない限り,エンジンがステ
ータス,コンディションを確認しないため,エンジンが
オプション機器に対して行なうインタフェースの処理量
を低減させることができる。
【0044】
【発明の効果】以上より明らかなように,本発明に係る
オプション・インタフェース(請求項1)によれば,画
像形成装置と各オプション機器間に,シリアル・インタ
フェースまたはパラレルインタフェース以外に1bit
信号線を備えて,所定の情報の出入力を実行するため,
簡単な構成で,かつ,規則性をもち,オプション機器の
制御に係る負担を軽減し,インタフェースにおけるエラ
ーの発生を低減させることができる。
【0045】また,本発明に係るオプション・インタフ
ェース(請求項2)によれば,1bit信号線が,各オ
プション機器自らのステータスあるいはコンディション
の変化を確認し,画像形成装置に該情報を出力する際に
使用されるため,少ない処理量でオプション機器の状況
を容易に確認することができる。
【0046】また,本発明に係るオプション・インタフ
ェース(請求項3)によれば,1bit信号線により,
各オプション機器におけるステータスあるいはコンディ
ションの変化が生じていないと判断した場合には,画像
形成装置は,各オプション機器に対するコマンドを送信
しないため,エンジンがオプション機器に対して行なう
インタフェースの処理量を低減させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例に係るオプション・インタフェースに
適用されるレーザービームプリンタ(画像形成装置)の
構成を示す説明図である。
【図2】各部(レーザービームプリンタ,各オプション
機器)の制御系の構成およびその接続を示したブロック
図である。
【図3】図2に示した各制御部の概要動作を示したフロ
ーチャートである。
【図4】各オプション機器側の通信割り込み内の処理動
作を示したフローチャートである。
【図5】エンジン側のシリアル通信処理動作を示したフ
ローチャートである。
【符号の説明】
201 エンジン制御部 202 LCIT制御部 203 両面機制御部 204 メイルボックス制御部 201a〜204a CPU 201c〜204c I/O拡張部 205 1bit信号線

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自らを制御可能なオプション機器を複数
    制御する画像形成装置のオプション・インタフェースに
    おいて,前記画像形成装置と各オプション機器間に,シ
    リアル・インタフェースあるいはパラレル・インタフェ
    ース以外に1bit信号線を備えたことを特徴とするオ
    プション・インタフェース。
  2. 【請求項2】 前記1bit信号線は,各オプション機
    器が自らのステータスあるいはコンディションの変化を
    確認し,該情報を前記画像形成装置に送信するのに用い
    られることを特徴とする請求項1記載のオプション・イ
    ンタフェース。
  3. 【請求項3】 前記1bit信号線からの情報に基づい
    て,各オプション機器におけるステータスあるいはコン
    ディションの変化が生じていないと判断される場合に
    は,前記画像形成装置は,各オプション機器に対してコ
    マンドを送信しないことを特徴とする請求項2記載のオ
    プション・インタフェース。
JP35183793A 1993-12-30 1993-12-30 オプション・インタフェース Pending JPH07200459A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35183793A JPH07200459A (ja) 1993-12-30 1993-12-30 オプション・インタフェース

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35183793A JPH07200459A (ja) 1993-12-30 1993-12-30 オプション・インタフェース

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07200459A true JPH07200459A (ja) 1995-08-04

Family

ID=18419951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35183793A Pending JPH07200459A (ja) 1993-12-30 1993-12-30 オプション・インタフェース

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07200459A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6115768A (en) * 1997-10-30 2000-09-05 Nec Corporation System and method for controlling main memory employing pipeline-controlled bus
US7774795B2 (en) 1996-01-29 2010-08-10 Canon Kabushiki Kaisha Printer with optional device control

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7774795B2 (en) 1996-01-29 2010-08-10 Canon Kabushiki Kaisha Printer with optional device control
US6115768A (en) * 1997-10-30 2000-09-05 Nec Corporation System and method for controlling main memory employing pipeline-controlled bus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6151464A (en) Image output processing apparatus
US8744335B2 (en) Image forming apparatus improved in operability for print job involving single-sided printing and double-sided printing
US6496660B2 (en) Image formation apparatus with printer engine control which judges whether recording sheets can be fed
US5963755A (en) Printing apparatus and control device for option equipment connected thereto
US7796909B2 (en) Communication control device and image forming device
JPH02136274A (ja) 画像形成システム
US8437051B2 (en) Sheet finisher, image forming apparatus and image forming system
JP3332530B2 (ja) 画像記録装置
JPH07200459A (ja) オプション・インタフェース
US8290422B2 (en) Image forming device
JPH0732705A (ja) オプション機器制御装置
US5774764A (en) Image recording apparatus and option control apparatus
JP2003292229A (ja) シート材排出機構およびシート材処理装置
US8570557B2 (en) Electronic equipment system, electronic equipment, and optional apparatus
JPH01209235A (ja) システムプリンタ
JPH05538A (ja) 画像形成システム
JP3088013B2 (ja) 画像形成装置
JP2945104B2 (ja) 画像記録装置
JP3768696B2 (ja) シート処理装置及びシート処理装置の制御方法
JP3720672B2 (ja) 画像形成システム
JPS63268060A (ja) シリアル通信方式
JPH0940284A (ja) 画像形成装置
JP4323582B2 (ja) 画像形成システムならびに画像形成システムの制御方法ならびに画像形成装置および記憶媒体
JP2970000B2 (ja) 分割コンパイラー排出装置
JPH115349A (ja) 画像形成装置及びその制御方法並びにメモリ媒体