JPH07200222A - Gui提供方法、コンピュータ・システム、その動作方法及びワークステーション - Google Patents

Gui提供方法、コンピュータ・システム、その動作方法及びワークステーション

Info

Publication number
JPH07200222A
JPH07200222A JP6306086A JP30608694A JPH07200222A JP H07200222 A JPH07200222 A JP H07200222A JP 6306086 A JP6306086 A JP 6306086A JP 30608694 A JP30608694 A JP 30608694A JP H07200222 A JPH07200222 A JP H07200222A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
page
notebook
icon
workstation
binder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6306086A
Other languages
English (en)
Inventor
Howard Justin Glaser
ハワード・ジャスティン・グラサー
Tony Kai-Chi Leung
トニー・カイ−チ・リアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPH07200222A publication Critical patent/JPH07200222A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0483Interaction with page-structured environments, e.g. book metaphor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 ユーザがノートブック内のシートを直接操作
する。 【構成】 ノートブック・メタフォの内容がシートのス
タックとして表示され、ページ前進アイコンとのユーザ
・インタラクションは、オープン状態のノートブックの
次のシートを表示することにより応答され、ページ後進
アイコンとのユーザ・インタラクションは、オープン状
態のノートブックの前のシートを表示することにより応
答される。また、ページ解除アイコンとのユーザ・イン
タラクションは、オープン状態のノートブック・リング
を表示することにより応答される。ノートブック・リン
グがオープンされると、ユーザは積み重ねシートの先頭
シート36を保持し、それをウィンドウ表示内で移動す
ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一般にコンピュータ・
システム/ユーザ・インターフェイスに関し、特に、ユ
ーザ操作されるオブジェクト・メタフォ(metaphor)と
して表示される構造化データ・オブジェクトを有するコ
ンピュータ・システム/ユーザ・インターフェイスに関
する。
【0002】
【従来の技術】グラフィカル・ユーザ・インターフェイ
ス(GUI)は、アイコンまたはオブジェクト・メタフ
ォとして表示される構造化データ・オブジェクトを提供
するタイプのコンピュータ・システム/ユーザ・インタ
ーフェイスであり、これらのアイコンまたはオブジェク
ト・メタフォがユーザにより制御されて、根元的なデー
タ・オブジェクトが操作され、システム・アクションが
開始される。オブジェクト・メタフォはワークステーシ
ョン表示装置上に表示され、ワークステーションのキー
ボード、及びトラック・ボールやマウス装置などの入力
装置により操作される。GUIは、より効率的でユーザ
・フレンドリなインターフェイスを提供し、ユーザはそ
れによりコンピュータ・システム・ワークステーション
を動作する。GUIはまた多くのアプリケーションがワ
ークステーション表示画面を共用することを可能にし、
それによりユーザはデータを複数のアプリケーションま
たはデータ構造間で、容易に移動及び共用することが可
能となる。
【0003】アプリケーション及びデータ構造間でのデ
ータの移動及び共用は、GUIがデスクトップと呼ばれ
るブランク領域表示を提供することにより可能となり、
そこにはウィンドウと呼ばれる1つ以上の作業領域が表
示される。ユーザにより入力されるデータは、アイコン
またはオブジェクト・メタフォと同様、ウィンドウ内に
表示され、ユーザにより操作される。一般に、各ウィン
ドウは幾つかのアイコンを有し、ユーザはそれと対話す
ることにより、表示を変更したりシステム・アクション
を開始することができる。ウィンドウのサイズは、1つ
のウィンドウがデスクトップを占有するように拡大され
たり、幾つかのウィンドウが同時にデスクトップ上に表
示されるように縮小されたりする。ウィンドウはアプリ
ケーション及びデータへのアクセスを得るために開閉さ
れる。
【0004】GUIの一般的タイプは、容易に識別可能
なオフィス・オブジェクト・メタフォを表すウィンドウ
表示を提供し、ユーザはメタフォを指定した後、表示マ
ウス装置により表示カーソルをメタフォ上で移動し、次
に表示マウス装置ボタンを押すか"クリック"することに
より、これらを操作することができる。例えばGUIに
おいて、ファイル・フォルダ・メタフォ(ファイル・フ
ォルダの2次元表現)は1つ以上の文書を含むデータ・
オブジェクトを表す。ユーザはファイル・フォルダ・メ
タフォをオープンし、その内容、すなわち文書アイコン
により表される文書データ・オブジェクトを表示するこ
とができる。これは表示カーソルをファイル・フォルダ
・メタフォ上で移動し、カーソルがメタフォ上に位置決
めされた時にマウス・ボタンをクリックすることにより
達成される。コンピュータ・システムは、例えばウィン
ドウの作業領域を元文書の第1ページの表示により置換
するなど、ファイル・フォルダ・メタフォを変更するこ
とにより、ファイル・フォルダ上におけるボタンのクリ
ックに応答する。
【0005】あるタイプのGUIでは、索引タブ及びペ
ージを有する結合ノートブックまたはパーソナル・オー
ガナイザ・メタフォの表示を提供する。ノートブック・
メタフォが表示されるウィンドウは、ノートブックを識
別するタイトル・バー、ウィンドウ・フレーム、ウィン
ドウ・メニュー・アイコン、ウィンドウ・サイジング・
アイコン、ウィンドウ・スクロール・アイコン及び作業
領域を含む。作業領域はタブ付けノートブック・ページ
・メタフォの表示を含む。すなわち作業領域はノートブ
ック内の積み重ねシートの表現を含み、何枚かのシート
は、通常、アルファベット索引またはカレンダ日付索引
がタブ付けされる。ウィンドウはまたページ前進アイコ
ン及びページ後進アイコンを含み、それぞれユーザがノ
ートブック内でページを進める或いは戻すために使用
し、異なるノートブック・シートを見ることを可能にす
る。ユーザは目的の索引領域に達するまでページを"め
くり"、次にノートブックのシートに情報を入力するこ
とができる。索引タブはそれにより情報を編成する役割
をする。
【0006】ノートブック・メタフォは、例えば名前及
び住所、ノート、覚え書き、約束などのユーザにとって
有用な様々な情報を記憶及び編成するために便利な方法
である。ノートブック・メタフォはシート及びページ送
り機能と共に、見ようとするページの容易な識別及び選
択を提供する。しかしながら、従来のノートブック・メ
タフォでは、ユーザはページ順序を直接操作したり、別
のノートブックからページを追加したり、或いは別のノ
ートブックにページを取り除いたりすることができな
い。これはアプリケーション、データ・オブジェクト及
びユーザ間のデータの容易な共用を妨げる。共用される
データは、データを共用する各ノートブックに入力され
なければならない。或いは、多重操作が実行されなけれ
ばならない。これはGUIにより元来、提供される便利
でユーザ・フレンドリな優位性を低減する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述の説明から、ノー
トブック内にシートを追加または除去したり、或いはシ
ート順序を変更するなど、ノートブック内のシートを直
接操作可能なグラフィカル・ユーザ・インターフェイス
が必要とされることが明らかである。本発明はこうした
ニーズを満足するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、グラフ
ィカル・コンピュータ・システム/ユーザ・インターフ
ェイスが、ノートブック・リングにより結合されるペー
ジを有するノートブック・メタフォのウィンドウ表示を
提供し、ノートブック・リングはノートブック・ページ
を追加及び除去するために、またノートブック・ページ
の順序を変更するために開閉される。ノートブック・メ
タフォにおいて、ノートブックの内容はページのスタッ
クとして表示され、ウィンドウ表示はページ前進アイコ
ン、ページ後進アイコン、及びページ解除アイコンを含
む。ページ前進アイコンとのユーザ・インタラクション
は、ノートブックの次ページを表示することにより応答
され、ページ後進アイコンとのユーザ・インタラクショ
ンは、ノートブックの前ページを表示することにより応
答される。またページ解除アイコンとのユーザ・インタ
ラクションは、ノートブック・リングのオープン状態と
クローズ状態との間をトグルするように、ノートブック
・メタフォを変更することにより応答される。ノートブ
ック・リングがオープンされると、ユーザは積み重ねペ
ージの先頭ページをノートブックから切り離し、それを
ウィンドウ表示内でドラッグすることができる。ページ
はウィンドウ表示デスクトップ上に残されたり、別のノ
ートブック・メタフォに移動されたり、同一ノートブッ
ク内の別の箇所に配置されたりする。このように、本発
明によるインターフェイスは、ユーザがノートブック・
メタフォ内のページを直接操作することを可能にする。
【0009】本発明の1態様によれば、ページ解除アイ
コンは、ノートブック・メタフォのノートブック・リン
グ解除タブにより提供される。この機能は多重リング・
ノートブックの一般知識から容易に識別される。特に、
コンピュータ・システムの従来の表示マウス装置を使用
して解除タブをクリックすると、リングがオープン状態
とクローズ状態の間をトグルするように、ノートブック
・メタフォが変化する。オープン状態では、当業者には
既知のように、ユーザは表示マウス装置の援助により、
ノートブックの先頭ページをウィンドウ内及び表示のデ
スクトップを横断して移動することができる。クローズ
状態では、ノートブック・ページをめくることが可能に
なる。
【0010】本発明の別の態様では、GUIが各々がノ
ートブック・メタフォを含む複数のウィンドウ領域を表
示する。各ノートブック・メタフォは関連するページ前
進、ページ後進、及びページ解除アイコンを有し、これ
らは単一の表示ノートブック・メタフォ内において、及
び全ての表示ノートブック・メタフォ間において、ペー
ジの追加或いは除去、及びページ順序の変更を可能にす
る。このように、本発明により提供されるインターフェ
イスは、アプリケーション、データ・オブジェクト及び
ユーザの間のデータの共用を可能にする。
【0011】
【実施例】図1は、本発明により提供されるグラフィカ
ル・ユーザ・インターフェイスによりユーザ操作可能ワ
ークステーション表示装置12上に生成されるデスクト
ップ表示10を示す。図1の表示はノートブック・バイ
ンダ表示ウィンドウ14を示し、そこにはノートブック
・バインダのリング20により積み重ねられ、順番に保
持されるタグ付きページ18を有するノートブック・バ
インダ・メタフォ16が表示される。ノートブック・メ
タフォはノートブック・スパイン21、及びページ解除
アイコンとして機能し、ノートブックのリングの開閉を
可能にする2つの解除タブ22を含む。図1において、
リングはクローズ状態である。リングがオープンされる
と、ユーザは積み重なるページの先頭ページを切り離
し、それをデスクトップ表示装置10内で移動すること
が可能になる。ノートブック・メタフォ・リング20が
クローズされると、ユーザはノートブックを順方向及び
逆方向に移動することができる。多重ノートブック・バ
インダ表示ウィンドウがオープンされ、ページがウィン
ドウ間で移動される。このように、本発明によるグラフ
ィカル・ユーザ・インターフェイスは、ユーザが直接ノ
ートブック・メタフォ内のページを操作し、ページによ
り表現されるデータをノートブック内で及び複数のノー
トブック間で共用することを可能にする。
【0012】より詳細には、図1に表されるグラフィカ
ル・ユーザ・インターフェイス表示10では、ノートブ
ック・バインダ表示ウィンドウ14が表示ウィンドウを
定義するウィンドウ・フレーム24、及びノートブック
を識別するタイトル・バー26を有するように示され
る。タイトル・バーはウィンドウ・メニュー・アイコン
28及びウィンドウ・サイジング・アイコン30を含
む。ウィンドウ・フレームはタイトル・バーの下方にウ
ィンドウ作業領域32を定義し、ここにはノートブック
・メタフォ16が表示される。図1はまた表示10内に
カーソルまたはポインタ・アイコン34を示す。当業者
には既知のように、ポインタ・アイコンは表示マウス装
置を使用して表示内を移動され、ポインタ・アイコンを
表示オブジェクト上に配置した後に、マウス装置のボタ
ンを"クリック"することにより、そのオブジェクトが選
択される。ノートブック・メタフォ16内のページ18
の先頭ページ36の表示は、ノートブック・メタフォ表
示内のページ前進アイコン38またはページ後進アイコ
ン40をクリックすることにより、それぞれ順方向及び
逆方向に変更される。
【0013】図2は、ユーザがポインタ・アイコン34
をページ解除タブ22の一方に接触するように、表示内
で移動した後の表示10を示す。図3は解除タブをクリ
ックし、それによりノートブック・リング20がオープ
ンするように表示を変更するために、ユーザがマウス装
置ボタンを押した後の表示10を示す。図2及び図3
は、オープン及びクローズ状態のノートブック・リング
20を示すために、本発明によるグラフィカル・ユーザ
・インターフェイスがノートブック・メタフォ表示10
を変更する様子を表す。従来のノートブックでは、ノー
トブック・リングがオープンされると、ノートブック・
バインダ・メタフォ16内のページがノートブックから
切り離される。
【0014】図4は先頭ページがノートブック・バイン
ダ・メタフォから切り離されるか"ドラッグ"され、表示
10内で移動されるように、ワークステーション・ユー
ザがノートブック・バインダ・メタフォ16の先頭ペー
ジ36をクリックし、続いてマウス・ボタンを押した時
の表示10を示す。当業者には既知のように、先頭ペー
ジ36はワークステーション・ユーザによりクリックさ
れた後に、表示10の任意の位置にドラッグされる。図
4では、ユーザは先頭ページ36を表示10の右側にド
ラッグし、次ページ42がノートブック・メタフォ16
内に現れる。図4では、先頭ページがノートブック・メ
タフォ16から移動された時、先頭ページ36が部分的
に次ページ42を覆い隠すように示される。
【0015】図4はノートブック・メタフォ16の先頭
ページ36が先頭ページ位置からドラッグされる時、ノ
ートブック・ページが表示ウィンドウのタイプになるこ
とを示す。このように先頭ページの外観は、図3の外観
に比較して図4に示されるように変更され、ページ・タ
イトル・バー44、ページ・メニュー・アイコン46、
及びページ・サイジング・アイコン48を含む。ドラッ
グ・ページ36はウィンドウ・タイプなので、これはノ
ートブック・ウィンドウ14のウィンドウ・フレーム2
4を越えて、表示10の端に広がる。
【0016】図5では、ワークステーション・ユーザは
先頭シート36を表示10の一方のコーナに移動し、ポ
インタ・アイコン34をノートブック・メタフォ16の
解除タブ22の一方上でクリックして、ノートブック・
リング20をクローズする。ユーザは旧先頭シート36
を表示のコーナに移動することによりページ前進アイコ
ン38を露出し、ページ前進アイコン上のポインタ・ア
イコン34により示されるように、ページ前進アイコン
38をクリックすることにより、ノートブック・メタフ
ォ16内のページを進める。ノートブックは次に索引タ
ブ"A"においてではなく、索引タブ"B"においてオープ
ンされる。すなわち、索引タブ"A"はページ・スタック
の最下部に移動され、索引タブ"B"がスタックの先頭に
移動される。代わりにユーザは所望の索引タブ上でポイ
ンタ・アイコンをクリックし、ノートブック・メタフォ
をそのタブに移動することができる。
【0017】図6はワークステーション・ユーザが表示
内のポインタ・アイコンを解除タブ22の一方に移動
し、解除タブをクリックし、それによりノートブック・
リング20をオープンする様子を示す。ユーザはノート
ブック・メタフォ16内のページを、図4から異なる先
頭表示ページに進めたので、今度はノートブック・メタ
フォ16の異なる部分へのアクセスを有する。
【0018】図7は、ワークステーション・ユーザが以
前にノートブック・メタフォ16からドラッグされた先
頭ページ36をクリックし、マウス・ボタンを押した状
態で、そのページを部分的に、ノートブック・メタフォ
内の索引タブ"B"における新ロケーションにドラッグし
た時の表示10を示す。ドラッグ・ページ36がある索
引タブ・ロケーションから別のロケーションに移動され
る。ワークステーション・ユーザがマウス・ボタンを解
除すると、ドラッグ・ページ36が索引タブ"B"におけ
る新ロケーションに解除またはドロップされ、表示内の
新たな先頭ページとなる。図8は、ドラッグ・ページ3
6が解除またはドラッグされ、ノートブック・リング2
0がクローズされた時のノートブック表示10を示す。
ノートブック・メタフォ16内のページが再度めくられ
るようになる。
【0019】図9は本発明により構成されるコンピュー
タ・システム110のブロック図を示し、そこでは複数
のワークステーション112、114、116がネット
ワーク120を介して、ネットワーク・サーバ118ま
たはホスト・メインフレーム・コンピュータに接続され
る。ユーザ・ワークステーションの1つ、112が詳細
に示されているが、こうした詳細が他のワークステーシ
ョン114及び116にも当て嵌まることが理解されよ
う。図9では、各ワークステーション112、114、
116がホスト中央処理装置(CPU)122を含むよ
うに表される。
【0020】各ワークステーションはワークステーショ
ン・オペレーティング・システム124、通信インター
フェイス126、ウィンドウ・インターフェイス12
8、及びノートブック・グラフィカル・ユーザ・インタ
ーフェイス130を含む。オペレーティング・システム
及びインターフェイスは、例えばワークステーションの
プログラム・メモリ132に記憶されるソフトウェア・
ルーチンを含み、これはCPUの制御の下で動作する。
通信インターフェイスはユーザ112、114、116
が互いにネットワーク120を介して通信することを可
能にし、例えば既知の業界標準TCP/IP形式(コン
ピュータ間通信のためのソフトウェア・プロトコル)、
ノベル社インターフェイス標準、或いは当業者には既知
の多数の他のインターフェイス形式を含む。一般的なウ
ィンドウ・インターフェイスは、マイクロソフト社のマ
イクロソフト・ウィンドウズまたはIBM社のOS/2
オペレーティング・システムのプレゼンテーション・マ
ネージャ・インターフェイスを含む。例えばワークステ
ーションはIBM社のモデルRS6000ワークステー
ション、或いはIBM PCまたはPS/2パーソナル
・コンピュータなどの小規模マシンを含む。ワークステ
ーションCPUにはユーザ入力装置(キーボード134
など)、表示装置12、メモリ・ユニット135、及び
ワークステーション・マウス装置136が接続される。
メモリ・ユニットは半導体RAMメモリ、ハード・ディ
スク装置、フロッピー・ディスク・ドライブ、または磁
気テープ・システムなどの任意のタイプのメモリを含
む。ノートブック・バインダ表示ウィンドウが、図1乃
至図8に表されるように、表示装置12上に表示され
る。
【0021】表示マウス装置136は当業者には既知で
ある。マウスはトラック・ボールなどの位置トランスジ
ューサ138を含み、これはマウス装置が平面を移動す
る時に位置情報を提供し、それにより表示10を横断し
てポインタ・アイコンを移動する。マウス装置136は
また少なくとも1つのマウス・ボタン140を含み、こ
れは押下またはクリックされ、表示を横断してオブジェ
クトまたはアイコンをドラッグするために、押され続け
る。例えば、第1のワークステーション112のユーザ
がノートブック・メタフォから先頭ページをドラッグし
たい場合、ユーザはポインタ・アイコン34をページ上
に位置決めし、マウス・ボタン38を押下し、ページを
ドラッグするためにそれを押し続ける。このアクション
に対応する表示の詳細は、図1乃至図8の表示表現を参
照して最もよく説明される。
【0022】ネットワーク・サーバまたはホスト・コン
ピュータ118は、ネットワーク・ワークステーション
112、114、116間の通信を制御する。ネットワ
ーク・サーバはまた、中央処理装置142、及びサーバ
のプログラム・メモリ144に記憶されるオペレーティ
ング・システム124、通信インターフェイス126、
ウィンドウ・インターフェイス128、及びノートブッ
ク・グラフィカル・ユーザ・インターフェイス130ソ
フトウェア・ルーチンを含む。好適には、ネットワーク
・サーバはまた、セキュリティ機能の実現に使用される
データ・メモリ146を含む。以降で詳述されるよう
に、セキュリティ機能はシステム110の特定のノート
ブック・メタフォ16からページをコピー、除去及び挿
入するアクセス制御を可能にする。
【0023】セキュリティ機能を実現するために、ネッ
トワーク・サーバ118はセキュリティ・パスワードま
たはアクセス・コードを、そのデータ・メモリ146内
に保持する。ワークステーション・ユーザがページのコ
ピー、除去、または挿入を希望すると、ネットワーク・
サーバは、ワークステーション表示装置12上に生成さ
れるパスワード要求を通じて直接ユーザに問い合わせる
か、ワークステーション識別コードをチェックする。当
業者には既知のように、システム110の各ワークステ
ーションはネットワークにログオンする時、ワークステ
ーション識別コードによりネットワーク・サーバによっ
て識別される。ワークステーション・ユーザがサーバ・
メモリ146に記憶されるパスワードまたはアクセス・
コードに一致するパスワード応答を提供しない場合、或
いはワークステーション識別コードがパスワードまたは
アクセス・コードに一致しない場合、サーバは所望のペ
ージ・コピー、除去または挿入アクションの実行を許可
しない。このようにして、ノートブック・メタフォ16
の内容を変更する機能が制御される。必要に応じてノー
トブック・メタフォの内容を表示するためのアクセスが
類似の方法により制御され、公認のワークステーション
・ユーザだけがノートブック・メタフォのページ18を
見ることができる。
【0024】上述のように、システム10はノートブッ
ク・リング20がオープン状態とクローズ状態との間で
トグルするように、表示10を変更することにより、ワ
ークステーション表示装置12の解除タブ22の一方上
のポインタ・アイコン34とのワークステーション・ユ
ーザ・インタラクションに応答する。ノートブック・リ
ングがオープンされると、ユーザは積み重ねページ18
の先頭ページを除去し、そのページをウィンドウ表示内
でドラッグすることができる。ノートブック・リングが
クローズされると、ユーザはページをノートブック・メ
タフォ内で順方向及び逆方向にめくることができる。こ
のように、本発明によるグラフィカル・ユーザ・インタ
ーフェイスは、ワークステーション・ユーザがノートブ
ック・メタフォ16内でページを直接操作することを可
能にする。
【0025】好適には、ノートブック・メタフォ16の
内容は、ネットワーク・サーバ・メモリ146またはワ
ークステーション・メモリ内に、順序付けされたテーブ
ルとして保持される。図10は、ノートブック・メタフ
ォ16の内容を保持するために使用されるノートブック
・ページ・テーブル148の1部を表す。このテーブル
は好適には、ノートブック・メタフォ内の各ページに対
応するエントリ及び様々なデータ・フィールドを含む。
例えば図10に表されるように、これらのフィールドは
テーブル内における、従ってページ・スタック内におけ
るページの相対位置を示すページ順序フィールド、ノー
トブック・メタフォ・タイトルまたは識別子、ページ・
タイトルまたは識別子、及びページ・メモリ・ロケーシ
ョンを含む。ページ順序フィールドは、例えばノートブ
ック・メタフォ内のページのページ番号を含む。ノート
ブック・メタフォ・タイトルは表示10のタイトル・バ
ー26内に表されるタイトルに対応し、ページ・タイト
ルはページのタイトル・バー44内に表されるタイトル
に対応する。ページ・メモリ・ロケーションは、ページ
内容が記憶されるメモリ内のロケーションに対応する。
これらの内容は、そのページがノートブック・メタフォ
の先頭ページとなり、表示装置12上に表示される時に
検索される。
【0026】図1乃至図8に表されるようにノートブッ
ク・メタフォ16を表示する他に、図9に表されるコン
ピュータ・システム110は複数のノートブック・メタ
フォを表示することができる。図11は3つのノートブ
ック・ウィンドウ202、204、206を有する表示
10を示し、各々は図1乃至図8に表されるノートブッ
ク・メタフォと類似のノートブック・メタフォ16を含
む。各ノートブック・ウィンドウ202、204、20
6は、表示ウィンドウを定義するウィンドウ・フレーム
24、及びメニュー・アイコン28及びウィンドウ・サ
イジング・アイコン30を有するタイトル・バー26を
含み、ウィンドウ作業領域32内にノートブック・メタ
フォ16が表示される。再び表示10はポインタ・アイ
コン34を含み、ワークステーション・ユーザは図9に
表されるマウス・ポインタ装置128を使用することに
より、表示内のノートブック・ウィンドウ間でこれを移
動することができる。説明の都合上、3つのノートブッ
ク・ウィンドウが図11に示されるが、それ以下または
それ以上のノートブック・ウィンドウがシステムにより
表示可能である。
【0027】図12はシステム110のコピー機能を表
し、これは図1乃至図8に表されるような単一のノート
ブック表示とのグラフィカル・ユーザ・インターフェイ
スにより実現される。特にノートブック・メタフォ16
のノートブック・リング20がクローズされ、ポインタ
・アイコン34がメタフォの先頭シート208上に配置
され、次にマウス装置により選択されると、システムは
先頭シートのコピーを生成し、これが次に上述のように
表示10内を移動される。図12において、第1のノー
トブック・ウィンドウ202内のノートブック・メタフ
ォ16の先頭シート208が、ノートブック・リング2
0をオープンすることなしにクリックされる。ユーザが
先頭シートをクリックすると、システムがそのサイズを
変更するか、強調表示するか、或いは先頭シートの外観
を変更し、先頭シートのコピー208aを生成する。図
12では、コピー・シート208aがノートブック・メ
タフォ16からドラッグされ、ノートブック・メタフォ
から僅かに変位して示される。
【0028】1度ページがコピーされると、これは上述
のように他のノートブック・ウィンドウに移動される。
図13では、コピーされたノートブック・ページ208
aが第3のノートブック・ウィンドウ206のノートブ
ック・メタフォ16にドラッグされる。ワークステーシ
ョン・ユーザが第3のノートブック上でページ208a
に関しマウス・ボタンを解除すると、ページ208aが
そこにドロップされる。第3のノートブック・ウィンド
ウ206内のノートブック・メタフォのノートブック・
リング20が次にクローズされ、上述のようにページめ
くりが可能になる。
【0029】システム110の別の実施例では、コピー
されるか或いはノートブック・メタフォから切り離され
るページが縮小されて、ページ・アイコンとして現れ
る。これは表示10内で移動するのがより容易である。
図14は、図11に表されるような多重ノートブック表
示におけるページ・アイコンの形状を表す。図14で
は、第1の表示ウィンドウ202内のノートブック・メ
タフォ16の先頭ページ208がノートブックから除去
され、表示10内においてページ・アイコン212とし
て変更される。図14は、ページ・アイコンがノートブ
ック・メタフォ内のページからサイズ的に縮小される様
子を示す。このようにして、より多くのシートが様々な
ノートブックから除去され、表示10内に配置され、容
易なアクセスが可能になる。
【0030】図15はアイコンが第3のノートブック・
ウィンドウ206のノートブック・メタフォ16にドラ
ッグされ、ドロップされた時の表示10を示す。すなわ
ち、図15は、マウス・ボタンを解除することによりペ
ージ・アイコンがポインタ・アイコン14からドロップ
される時に、アイコンがフル・サイズのページに再度拡
大される様子を示す。図13の場合のように、表示ウィ
ンドウ206内のノートブック・メタフォのノートブッ
ク・リング20はこの時クローズされ、ページめくりが
可能になる。
【0031】システム110のオペレーションは、図1
6及び図17の流れ図を参照することにより、より理解
される。図16では、マウス・ボタンの活動化によるシ
ステム処理が表される。最初に、参照番号301の流れ
図ボックスにおいて、処理がノートブック・バインダ・
ウィンドウの表示により開始する。次に、システムがマ
ウス・ボタンの活動化を検出すると、システムはポイン
タ・アイコン34が解除タブ22の一方上に位置決めさ
れたかどうかを判断する。これは参照番号302の判断
ボックスにより示される。ポインタ・アイコンが解除タ
ブ上に位置決めされると、判断ボックス302の結果が
肯定となり、次にシステムはボックス304において、
解除タブをオープン状態からクローズ状態に、或いはク
ローズ状態からオープン状態に変更する。システムは次
に判断ボックス302の入力に戻る復帰矢印により示さ
れるように処理を継続する。必要に応じて、解除タブの
操作はセキュリティ・パスワード(上述)を提供される
ユーザに従う。
【0032】システムがマウス・クリックが解除タブ2
2の一方上で実行されなかったと判断すると、判断ボッ
クス302は否定結果となり、処理は判断ボックス30
8に移行し、マウス・クリックがノートブック・メタフ
ォ16内のページ上で実行されたかどうかを判断する。
上述のように、セキュリティ・パスワード機構が任意選
択的に提供される。この機構が提供され、判断ボックス
308が肯定応答の場合、システムは次に判断ボックス
310で、ワークステーション・ユーザ・パスワードが
メモリ内に保持されるセキュリティ・パスワードに一致
するかどうかを判断する。一致しない場合、処理はボッ
クス302の入力に戻る。一致する場合、システムはボ
ックス312で、ノートブック・リングがオープン状態
かどうかを判断する。
【0033】ノートブック・リングがオープン状態の場
合、ボックス314に示されるように、システムはユー
ザがクリックされる先頭ページをノートブック・メタフ
ォから切り離し、移動することを許可する。ページが次
にノートブック・メタフォ内のページ収集から消去され
る。代わりにシステムはそのページがページ収集から消
去される以前に、そのページがノートブックからドラッ
グされ、ドロップされるまで待機することができる。処
理は次に第1の判断ボックス302に戻る。ノートブッ
ク・リングがオープン状態でなかった場合、すなわち判
断ボックス312が否定結果の場合、システムは次にボ
ックス316でコピー機能を実行し、先頭ページのコピ
ーを生成する。処理は次に第1の判断ボックス302に
戻る。
【0034】システムにより、マウス・クリックがノー
トブック・メタフォ内のページ上で実行されなかったと
判断されると、判断ボックス308が否定結果となり、
システムは次に判断ボックス318で、マウス・クリッ
クがページ前進アイコンまたはページ後進アイコン上で
実行されたかどうかを判断する。参照番号320の流れ
図ボックスでは、システムがマウス・クリックがページ
前進アイコンまたはページ後進アイコン上で実行された
と判断すると、ノートブック・メタフォ表示を1ページ
それぞれ前進または後進する。処理は次に第1の判断ボ
ックス302から再開する。次に判断ボックス322で
は、システムはマウス・クリックが表示10内のページ
解除アイコン上で実行されたかどうかを判断する。クリ
ックがページ解除アイコン上で実行された場合、システ
ムは次にボックス324で、ユーザがページをドラッグ
することを許可する。最後に判断ボックス326により
示されるように、システムがマウス・クリックが索引タ
ブ上で実行されたと判断すると、流れ図ボックス328
により示されるように、ノートブック・メタフォ表示が
その索引タブにおいてオープン状態に変更される。処理
は次に参照番号302の第1の判断ボックスにおいて再
開する。
【0035】図17は、ドラッグされるページが解除さ
れる時の処理を表す。図17において、システムは最初
に判断ボックス402において、ドラッグ・ページの解
除を検出する。上述のように、セキュリティ・パスワー
ド機構がシステムにおいて任意選択可能である。ページ
がオープン・リング・ノートブック上で解除されると、
ボックス302が肯定結果となり、セキュリティ・パス
ワード機構が提供され、次にシステムはボックス404
でパスワードの一致をチェックする。ユーザ・パスワー
ドがセキュリティ・パスワードに一致すると、次にボッ
クス406で、ドラッグされたページがノートブックに
追加される。処理は継続ボックス408に移行し、次に
第1の判断ボックス402の入力に戻る。ページがオー
プン・リング・ノートブック上で解除されなかった場
合、第1の判断ボックス402が否定応答となり、シス
テムは次にボックス410で示されるように、制約無し
にユーザがそのページを新ロケーションにドロップする
ことを許可する。その後、システムはボックス408で
処理を継続する。
【0036】システムの処理は次の擬似コードを参照す
ることにより、より理解されることであろう。擬似コー
ド内において、次の定義が使用される。 pageHandles ノートブック・メタフォ表示内のシート aPageHandle ノートブック・メタフォ表示の特定のシ
ート newHandle ノートブック・メタフォ・シートの新た
なコピー・インスタンス bookCreated pageHandlesの新たな初期化ノートブック
収集 mouseClick ユーザがマウス装置ボタンを押したこと
を示す指示 bookState オープンまたはクローズのいずれかのノ
ートブック・バインダ・メタフォ・リングの状態 mouseDragOut ユーザがポインタ・アイコンをノートブ
ック・メタフォの先頭ページ上においた後に、マウス装
置ボタンを押したことを示す指示 mouseDragin ユーザがノートブック・メタフォ表示の
あるページをノートブック・メタフォの先頭シート上に
ドラッグしたことを示す指示 擬似コード: enum state(closed、open); state bookState; collection pageHandles;
【0037】上記擬似コードにおいて、列挙された状態
には"クローズ"状態と"オープン"状態とがあり、これら
は状態変数bookStateとして参照される。収集はpageHan
dlesとして定義され、これはノートブック・バインダ・
メタフォ内の個々のページ、及び変数名aPageHandleに
より参照されるページの個々のインスタンスの収集をさ
す。擬似コードの次の部分は"mouseClick"とラベル付け
され、これはワークステーションCPUがマウス・ポイ
ンタ・アイコンが表示ウィンドウ内のオブジェクト上で
クリックされたことを検出した時の処理に関連する。ポ
インタ・アイコンが解除タブ・アイコン上でクリックさ
れ、ノートブック・メタフォ・バインダ・リングがクロ
ーズ状態であると、bookState変数により指示されるリ
ングの状態がオープン状態に変更される。bookState変
数の状態はそれ以外ではクローズにセットされ、これは
リングがクローズ状態であることを示す。
【0038】擬似コードの次の部分は"mouseDragIn"と
ラベル付けされ、ノートブック・バインダ・メタフォの
ページを新たなバインダ・メタフォにドラッグするワー
クステーション処理に関連する。bookStateがオープン
状態にセットされると、"aPageHandle"として識別され
ドラッグされるページが、pageHandlesと呼ばれるペー
ジの収集に追加される。擬似コードの次のグループであ
る"mouseDragOut"は、ノートブック・ページがノートブ
ック・メタフォからドラッグされる時の処理を示す。bo
okState がオープン状態にセットされると(ノートブッ
ク・リングがオープン状態となる)、aPageHandleと呼
ばれる先頭ページがページ収集から消去される。バイン
ダ・リングがクローズ状態であると、ページがnewHandl
eと呼ばれるページの新たなインスタンスにコピーされ
る。
【0039】最後に、"bookCreated"とラベル付けされ
る擬似コード命令のグループは、ノートブック・バイン
ダ・メタフォの新たなインスタンスの生成に関連する。
すなわち擬似コードの最後のグループは、新たなノート
ブック・バインダ・メタフォのオープンに関連する。変
数pageHandlesをエンプティにセットすると、ノートブ
ックが満たされていないことを示す。bookStateをクロ
ーズ状態にセットするとバインダ・メタフォが最初に生
成される時に、バインダ・メタフォのバインダ・リング
がクローズされる。
【0040】上述のように、グラフィカル・コンピュー
タ・システム/ユーザ・インターフェイスは、開閉可能
なノートブック・リングにより一緒に結合されるシート
を有する1つ以上のノートブック・メタフォのウィンド
ウ表示を提供する。このように、グラフィカル・ユーザ
・インターフェイスは単一のノートブック・メタフォ内
における、並びに複数のノートブック・メタフォ間にお
けるノートブック・シートの追加、除去及びその順序の
変更を可能にする。これはノートブック・メタフォ内の
シートのユーザ操作を可能にし、こうしたグラフィカル
・ユーザ・インターフェイスにより提供される便宜やユ
ーザ・フレンドリな優位性を増す。
【0041】本発明は特定の実施例について述べられて
きた。しかしながら、ここでは明確に述べられなかった
が、本発明が適用可能な多くのグラフィカル・ユーザ・
インターフェイスの構成が存在する。従って、本発明は
ここで述べられた特定の実施例に限るものではなく、一
般にグラフィカル・ユーザ・インターフェイスに関する
広い適用性を有することが理解されよう。特許請求の範
囲におけるあらゆる変更或いは等価な構成が本発明の範
囲に含まれる。
【0042】まとめとして、本発明の構成に関して以下
の事項を開示する。
【0043】(1)ワークステーション中央処理装置、
ワークステーション・ユーザによって見られるオブジェ
クトを表示する表示装置、及び表示装置の表示オブジェ
クトと対話するためのユーザ操作可能な表示指示手段を
有するコンピュータ・ワークステーション・システム内
のグラフィカル・ユーザ・インターフェイスを提供する
方法であって、少なくとも1つの可視ノートブック・ペ
ージ、オープン状態かクローズ状態のいずれかに表示さ
れる少なくとも1つのページ保持ノートブック・リング
を有するノートブック・スパイン、ページ前進アイコ
ン、ページ後進アイコン、及びページ解除アイコンを含
むノートブック・バインダ・メタフォを有する、前記表
示装置のノートブック・ウィンドウを表示するステップ
と、ノートブック・バインダ・メタフォの次ページを表
示することにより、前記表示指示手段による前記ページ
前進アイコンとのワークステーション・ユーザ・インタ
ラクションに応答するステップと、ノートブック・バイ
ンダ・メタフォの前ページを表示することにより、前記
表示指示手段による前記ページ後進アイコンとのワーク
ステーション・ユーザ・インタラクションに応答するス
テップと、表示ノートブック・リングの状態を変更する
ことにより、前記表示指示手段による前記ページ解除ア
イコンとのワークステーション・ユーザ・インタラクシ
ョンに応答するステップと、ワークステーション・ユー
ザがノートブック・バインダ・メタフォの先頭可視ペー
ジをノートブック・ウィンドウ内の新たな位置にドラッ
グすることを許可することにより、前記表示指示手段に
よる前記ページとのワークステーション・ユーザ・イン
タラクションに応答するステップと、ワークステーショ
ン・ユーザが前記先頭可視ページを新たな位置にドラッ
グした時、ノートブック・バインダ・メタフォ内に新た
な先頭可視ページを表示するステップと、を含む、方
法。 (2)ページ解除アイコンとのユーザ・インタラクショ
ンに応答する前記ステップが、セキュリティ・パスワー
ドを保持するステップと、ワークステーション・ユーザ
からパスワードを要求するステップと、ワークステーシ
ョン・ユーザからパスワードを受信するステップと、受
信パスワードをセキュリティ・パスワードと比較するス
テップと、受信パスワードがセキュリティ・パスワード
に一致する場合に限り、前記表示ノートブック・リング
の状態を変更するステップと、を含む、前記(1)記載
の方法。 (3)ノートブック・リングの状態をクローズ状態に変
更することにより、前記ページ解除アイコンとのユーザ
・インタラクションに応答するステップと、新たな先頭
可視ページを含むノートブック・バインダ・メタフォの
次ページまたは前ページをそれぞれ前記ノートブック・
バインダ・メタフォの新たなページ・ロケーションに表
示することにより、前記ページ前進またはページ後進ア
イコンとのユーザ・インタラクションに応答するステッ
プと、ノートブック・リングの状態をオープン状態に変
更することにより、前記ページ解除アイコンとのユーザ
・インタラクションに応答するステップと、ワークステ
ーション・ユーザが旧先頭可視ページをノートブック・
ウィンドウ内のその位置から検索し、それを新ロケーシ
ョンの新たな先頭可視ページ上でドラッグすることを許
可するステップと、ノートブック・リングの状態をクロ
ーズ状態に変更することにより、前記ページ解除アイコ
ンとのユーザ・インタラクションに応答するステップ
と、ノートブック・バインダ・メタフォの次ページまた
は前ページをそれぞれ表示することにより、前記ページ
前進またはページ後進アイコンとのユーザ・インタラク
ションに応答するステップと、を含む、前記(1)記載
の方法。 (4)ノートブック・リングがクローズ状態の時、先頭
可視ページのコピーを生成し、ワークステーション・ユ
ーザが前記コピーをノートブック・ウィンドウ内の新た
な位置にドラッグすることを許可することにより、ノー
トブック・バインダ・メタフォの先頭可視ページとのワ
ークステーション・ユーザ・インタラクションに応答す
るステップを含む、前記(1)記載の方法。 (5)ノートブック・リングがクローズ状態の時に先頭
可視ページとのユーザ・インタラクションに応答する前
記ステップが、セキュリティ・パスワードを保持するス
テップと、ワークステーション・ユーザからパスワード
を要求するステップと、ワークステーション・ユーザか
らパスワードを受信するステップと、受信パスワードを
セキュリティ・パスワードと比較するステップと、受信
パスワードがセキュリティ・パスワードに一致する場合
に限り、前記先頭可視ページのコピーを生成するステッ
プと、を含む、前記(4)記載の方法。 (6)ノートブック・リングの状態をクローズ状態に変
更することにより、前記ページ解除アイコンとのユーザ
・インタラクションに応答するステップと、新たな先頭
可視ページを含むノートブック・バインダ・メタフォの
次ページまたは前ページをそれぞれ前記ノートブック・
バインダ・メタフォの新ロケーションに表示することに
より、前記ページ前進またはページ後進アイコンとのユ
ーザ・インタラクションに応答するステップと、ワーク
ステーション・ユーザが前記ページ・コピーを検索し、
それを前記新ノートブック・ロケーションの新たな先頭
可視ページ上でドラッグすることを許可するステップ
と、ノートブック・バインダ・メタフォの次ページまた
は前ページをそれぞれ表示することにより、前記ページ
前進またはページ後進アイコンとのユーザ・インタラク
ションに応答するステップと、を含む、前記(4)記載
の方法。 (7)前記表示指示手段が選択可能な表示ポインタ・ア
イコンを制御するワークステーション表示マウス装置を
含み、前記ページ前進アイコンとのワークステーション
・ユーザ・インタラクションが、前記表示ポインタ・ア
イコンを前記ページ前進アイコンに移動し、前記ページ
前進アイコンを選択するステップを含む、前記(1)記
載の方法。 (8)前記表示指示手段が選択可能な表示ポインタ・ア
イコンを制御するワークステーション表示マウス装置を
含み、前記ページ後進アイコンとのワークステーション
・ユーザ・インタラクションが、前記表示ポインタ・ア
イコンを前記ページ後進アイコンに移動し、前記ページ
後進アイコンを選択するステップを含む、前記(1)記
載の方法。 (9)前記表示指示手段が選択可能な表示ポインタ・ア
イコンを制御するワークステーション表示マウス装置を
含み、前記ページ解除タブ・アイコンとのワークステー
ション・ユーザ・インタラクションが、前記表示ポイン
タ・アイコンを前記ページ解除アイコンに移動し、前記
ページ解除アイコンを選択するステップを含む、前記
(1)記載の方法。 (10)ノートブック・バインダ・メタフォを表示する
前記ステップが、各々がノートブック・バインダ・メタ
フォを含む複数のノートブック・ウィンドウを表示する
ステップを含む、前記(1)記載の方法。 (11)ノートブック・リングがクローズ状態の時に、
第1のノートブック・ウィンドウ内のノートブック・バ
インダ・メタフォの先頭可視ページとのワークステーシ
ョン・ユーザ・インタラクションに応答するステップを
含み、前記ステップが、前記第1のノートブック・ウィ
ンドウ内の前記先頭可視ページのコピーを生成し、ワー
クステーション・ユーザが前記ページ・コピーを新たな
表示位置にドラッグすることを許可するステップを含
む、前記(10)記載の方法。 (12)ノートブック・リングがクローズ状態の時に、
第1のノートブック・バインダ・メタフォの先頭可視ペ
ージとのユーザ・インタラクションに応答する前記ステ
ップが、セキュリティ・パスワードを保持するステップ
と、ワークステーション・ユーザからパスワードを要求
するステップと、ワークステーション・ユーザからパス
ワードを受信するステップと、受信パスワードをセキュ
リティ・パスワードと比較するステップと、受信パスワ
ードがセキュリティ・パスワードに一致する場合に限
り、前記先頭可視ページのコピーを生成するステップ
と、を含む、前記(11)記載の方法。 (13)ワークステーション・ユーザが前記ページ・コ
ピーを第2のノートブック・ウィンドウ内のノートブッ
ク・バインダ・メタフォにドラッグすることを許可する
ステップを含む、前記(11)記載の方法。 (14)第2のノートブック・リングをオープン状態に
変更することにより、前記第2のノートブック・ウィン
ドウのノートブック・バインダ・メタフォのページ解除
タブとのワークステーション・インタラクションに応答
するステップと、ワークステーション・ユーザが前記ペ
ージ・コピーを前記第2のノートブック・ウィンドウの
ノートブック・バインダ・メタフォ内の先頭可視ページ
上で解除し、前記ページ・コピーを前記第2のノートブ
ック・バインダ・メタフォに挿入することを許可するス
テップと、を含む、前記(13)記載の方法。 (15)ワークステーション・ユーザが前記ページ・コ
ピーを前記第2のノートブック・バインダ・メタフォに
挿入することを許可する前記ステップが、セキュリティ
・パスワードを保持するステップと、ワークステーショ
ン・ユーザからパスワードを要求するステップと、ワー
クステーション・ユーザからパスワードを受信するステ
ップと、受信パスワードをセキュリティ・パスワードと
比較するステップと、受信パスワードがセキュリティ・
パスワードに一致する場合に限り、前記ページ・コピー
を前記第2のノートブック・バインダ・メタフォに挿入
するステップと、を含む、前記(14)記載の方法。 (16)ノートブック・バインダ・メタフォを有するノ
ートブック・ウィンドウを表示する前記ステップが、ノ
ートブック・バインダ・メタフォの各ページに対応する
エントリを有する順序付けページ収集テーブルを保持す
るステップを含む、前記(1)記載の方法。 (17)ノートブック・バインダ・メタフォの先頭可視
ページを除去するステップが、除去されるページのペー
ジ・エントリを前記ページ収集テーブルから消去し、前
記消去を反映するようにテーブル順序を変更するステッ
プを含む、前記(16)記載の方法。 (18)ノートブック・リングの状態をオープン状態か
らクローズ状態に変更することにより、前記ページ解除
アイコンとのユーザ・インタラクションに応答するステ
ップと、ノートブック・バインダ・メタフォの次ページ
または前ページをそれぞれ表示し、ノートブック・バイ
ンダ・メタフォの新ロケーションに新たな先頭可視ペー
ジを表示することにより、前記ページ前進またはページ
後進アイコンとのユーザ・インタラクションに応答する
ステップと、ワークステーション・ユーザが旧先頭可視
ページを検索し、それを前記新ノートブック・ロケーシ
ョンの新たな先頭可視ページ上でドラッグすることを許
可するステップと、旧先頭可視ページに対応するページ
収集テーブル内のページ・エントリを前記新ノートブッ
ク・ロケーションに追加するステップと、ノートブック
・バインダ・メタフォの次ページまたは前ページをそれ
ぞれ表示することにより、前記ページ前進またはページ
後進アイコンとのユーザ・インタラクションに応答する
ステップと、を含む、前記(16)記載の方法。 (19)ノートブック・ウィンドウを表示する前記ステ
ップが、各々がノートブック・バインダ・メタフォを有
する複数のノートブック・ウィンドウを表示し、各ノー
トブック・バインダ・メタフォに対応する順序付けペー
ジ収集テーブルを保持するステップを含み、各テーブル
がそれぞれのノートブック・バインダ・メタフォの各ペ
ージに対応するエントリを含む、前記(16)記載の方
法。 (20)ノートブック・バインダ・メタフォの先頭可視
ページを除去するステップが、除去されるページのペー
ジ・エントリを前記ページ収集テーブルから消去し、前
記消去を反映するようにテーブル順序を変更するステッ
プを含む、前記(19)記載の方法。 (21)第1のノートブック・ウィンドウ内の先頭可視
ページのコピーを生成し、ワークステーション・ユーザ
が前記ページ・コピーを第2のノートブック・ウィンド
ウ内の新たな表示位置にドラッグすることを許可するこ
とにより、ノートブック・リングがクローズ状態の時の
前記第1のノートブック・ウィンドウ内のノートブック
・バインダ・メタフォの先頭可視ページとのワークステ
ーション・ユーザ・インタラクションに応答するステッ
プと、第2のノートブック・リングの状態をオープン状
態に変更することにより、前記第2のノートブック・ウ
ィンドウのノートブック・バインダ・メタフォの前記ペ
ージ解除タブとのワークステーション・インタラクショ
ンに応答するステップと、ワークステーション・ユーザ
が前記ページ・コピーを前記第2のノートブック・ウィ
ンドウのノートブック・バインダ・メタフォ内の先頭可
視ページ上で解除し、前記ページ・コピーを前記第2の
ノートブック・バインダ・メタフォに挿入することを許
可するステップと、前記第2のノートブック・ウィンド
ウへの挿入を反映するために、前記第2のノートブック
・バインダ・メタフォに対応するページ収集テーブルに
ページ・エントリを追加するステップと、を含む、前記
(20)記載の方法。 (22)ワークステーション中央処理装置と、ワークス
テーション・ユーザによって見られる表示装置と、前記
表示装置の表示オブジェクト・メタフォと対話するため
のマウス手段と、少なくとも1つの可視ノートブック・
ページ、オープン状態かクローズ状態のいずれかに表示
される少なくとも1つのページ保持ノートブック・リン
グを有するノートブック・スパイン、ページ前進アイコ
ン、ページ後進アイコン、及びページ解除アイコンを含
むノートブック・バインダ・メタフォを含むノートブッ
ク・ウィンドウを前記表示装置上に表示するグラフィカ
ル・ユーザ・インターフェイスと、を含み、前記グラフ
ィカル・ユーザ・インターフェイスが、ノートブック・
バインダ・メタフォの次ページを表示することにより、
前記ページ前進アイコンとのワークステーション・ユー
ザ・インタラクションに応答し、ノートブック・バイン
ダ・メタフォの前ページを表示することにより、前記ペ
ージ後進アイコンとのワークステーション・ユーザ・イ
ンタラクションに応答し、表示ノートブック・リングの
状態を変更することにより、前記ページ解除アイコンと
のワークステーション・ユーザ・インタラクションに応
答し、ワークステーション・ユーザがノートブック・バ
インダ・メタフォの先頭可視ページを前記ノートブック
・ウィンドウ内の新たな位置にドラッグすることを許可
することにより、前記ページとのワークステーション・
ユーザ・インタラクションに応答し、新たな先頭可視ペ
ージを前記ノートブック・バインダ・メタフォ内に表示
する、コンピュータ・ワークステーション。 (23)セキュリティ・パスワードを保持し、前記ペー
ジ解除アイコンとのワークステーション・ユーザ・イン
タラクションに際し、グラフィカル・ユーザ・インター
フェイスのオペレーションを停止し、セキュリティ・プ
ロセッサがユーザ提供パスワードがセキュリティ・パス
ワードに一致することを確認した後だけ、グラフィカル
・ユーザ・インターフェイス・オペレーションの再開を
許可する、前記セキュリティ・プロセッサを含む、前記
(22)記載のコンピュータ・ワークステーション。 (24)前記セキュリティ・プロセッサがインターフェ
イス・オペレーションの再開を許可した後だけ、グラフ
ィカル・ユーザ・インターフェイスがワークステーショ
ン・ユーザが先頭可視ページをノートブック・ウィンド
ウ内の新たな位置にドラッグし、新たな先頭可視ページ
をノートブック・バインダ・メタフォ内に表示すること
を許可する、前記(23)記載のコンピュータ・ワーク
ステーション。 (25)セキュリティ・パスワードを保持し、ノートブ
ック・リングがクローズ状態の時にノートブック・バイ
ンダ・メタフォの先頭可視ページとのワークステーショ
ン・ユーザ・インタラクションに際し、グラフィカル・
ユーザ・インターフェイスのオペレーションを停止し、
セキュリティ・プロセッサがユーザ提供パスワードがセ
キュリティ・パスワードに一致することを確認した後だ
け、インターフェイス・オペレーションの再開を許可す
る、前記セキュリティ・プロセッサを含む、前記(2
2)記載のコンピュータ・ワークステーション。 (26)前記セキュリティ・プロセッサがグラフィカル
・ユーザ・インターフェイス・オペレーションの再開を
許可した後だけ、グラフィカル・ユーザ・インターフェ
イスが先頭可視ページのコピーを生成する、前記(2
5)記載のコンピュータ・ワークステーション。 (27)グラフィカル・ユーザ・インターフェイスによ
り保持され、ノートブック・バインダ・メタフォ内のペ
ージ順序に従い順序付けされるノートブック・バインダ
・メタフォの各ページに対応するエントリを含むページ
収集テーブルを含む、前記(22)記載のコンピュータ
・ワークステーション。 (28)ページがワークステーション・ユーザ・インタ
ラクションによりノートブック・バインダ・メタフォか
らドラッグされる時、グラフィカル・ユーザ・インター
フェイスが前記ページ収集テーブルから前記ページのペ
ージ・エントリを消去する、前記(27)記載のコンピ
ュータ・ワークステーション。 (29)グラフィカル・ユーザ・インターフェイスが、
ワークステーション・ユーザがページをノートブック・
ウィンドウ表示内のある位置から、オープン状態のノー
トブック・リングを有するノートブック・バインダ・メ
タフォ内の先頭可視ページ上にドラッグし、ドラッグさ
れたページを解除することを許可し、それにより前記ペ
ージ収集テーブルにページ・エントリを追加することに
より、ドラッグされたページをノートブック・バインダ
・メタフォ内の先頭可視ページに挿入する、前記(2
2)記載のコンピュータ・ワークステーション。 (30)各々がワークステーション中央処理装置と、ワ
ークステーション・ユーザによって見られる表示装置
と、前記表示装置の表示オブジェクト・メタフォと対話
するためのマウス手段とを有する複数のコンピュータ・
ワークステーションと、少なくとも1つの可視ノートブ
ック・ページ、オープン状態かクローズ状態のいずれか
に表示される少なくとも1つのページ保持ノートブック
・リング、ページ前進アイコン、ページ後進アイコン、
及びページ解除アイコンを含むノートブック・バインダ
・メタフォを含むノートブック・ウィンドウを各表示装
置上に表示するグラフィカル・ユーザ・インターフェイ
スであって、ノートブック・バインダ・メタフォの次ペ
ージを表示することにより、前記ページ前進アイコンと
のワークステーション・ユーザ・インタラクションに応
答し、ノートブック・バインダ・メタフォの前ページを
表示することにより、前記ページ後進アイコンとのワー
クステーション・ユーザ・インタラクションに応答し、
表示ノートブック・リングの状態を変更することによ
り、前記ページ解除アイコンとのワークステーション・
ユーザ・インタラクションに応答し、ワークステーショ
ン・ユーザがノートブック・バインダ・メタフォの先頭
可視ページを前記ノートブック・ウィンドウ内の新たな
位置にドラッグすることを許可することにより、前記ペ
ージとのワークステーション・ユーザ・インタラクショ
ンに応答し、新たな先頭可視ページを前記ノートブック
・バインダ・メタフォ内に表示する、前記グラフィカル
・ユーザ・インターフェイスと、各コンピュータ・ワー
クステーションの中央処理装置と通信し、ノートブック
・バインダ・メタフォの各ページに対応するエントリを
有する順序付けページ収集テーブルを保持するネットワ
ーク・サーバと、を含む、コンピュータ・システム。 (31)ホスト・プロセッサ、ユーザによって見られる
表示を生成する表示装置、及びワークステーション・ユ
ーザが表示オブジェクトと対話するためのユーザ操作可
能な表示指示装置を有するコンピュータ・システムの動
作方法であって、各々がオブジェクトが表示される作業
領域を有する複数のウィンドウを表示画面上に表示する
ステップと、各々が少なくとも1つの可視ノートブック
・ページ、オープン状態かクローズ状態のいずれかに表
示される少なくとも1つのページ保持ノートブック・リ
ング、ページ前進アイコン、ページ後進アイコン、及び
ページ解除アイコンを含むノートブック・バインダ・メ
タフォを少なくとも2つのウィンドウの作業領域に表示
するステップと、第1のノートブック・バインダ・メタ
フォの次ページを表示することにより、第1のノートブ
ック・ウィンドウ内のノートブック・バインダ・メタフ
ォの前記ページ前進アイコンとのワークステーション・
ユーザ・インタラクションに応答するステップと、第1
のノートブック・バインダ・メタフォの前ページを表示
することにより、第1のノートブック・ウィンドウ内の
ノートブック・バインダ・メタフォの前記ページ後進ア
イコンとのワークステーション・ユーザ・インタラクシ
ョンに応答するステップと、第1のノートブック・バイ
ンダ・メタフォの表示ノートブック・リングの状態を変
更することにより、第1のノートブック・ウィンドウ内
のノートブック・バインダ・メタフォの前記ページ解除
アイコンとのワークステーション・ユーザ・インタラク
ションに応答するステップと、第2のノートブック・バ
インダ・メタフォの表示ノートブック・リングの状態を
変更することにより、第2のノートブック・ウィンドウ
内のノートブック・バインダ・メタフォの前記ページ解
除アイコンとのワークステーション・ユーザ・インタラ
クションに応答するステップと、ワークステーション・
ユーザが第1のノートブック・バインダ・メタフォの先
頭可視ページを表示内の新たな位置にドラッグすること
を許可することにより、第1のノートブック・バインダ
・メタフォの前記ページとのワークステーション・ユー
ザ・インタラクションに応答するステップと、ワークス
テーション・ユーザが第1のノートブック・バインダ・
メタフォの先頭可視ページを第2のノートブック・バイ
ンダ・メタフォの先頭可視ページにドラッグすることを
許可することにより、前記第1のノートブック・バイン
ダ・メタフォの先頭可視ページとのワークステーション
・ユーザ・インタラクションに応答するステップと、ノ
ートブック・リングの状態を変更することにより、第2
のノートブック・バインダ・メタフォのページ解除アイ
コンとのワークステーション・ユーザ・インタラクショ
ンに応答し、それによりドラッグされたページを表示内
の新たな位置にある第2のノートブック・バインダ・メ
タフォに挿入する、前記応答ステップと、を含む、動作
方法。 (32)ホスト・プロセッサ、ユーザによって見られる
表示を生成する表示装置、及びワークステーション・ユ
ーザが表示オブジェクトと対話するためのユーザ操作可
能な表示指示装置を有するコンピュータ・システムの動
作方法であって、オブジェクトが表示される作業領域を
有する少なくとも1つのウィンドウを表示画面上に表示
するステップと、少なくとも1つの可視ノートブック・
ページ、オープン状態かクローズ状態のいずれかに表示
される少なくとも1つのページ保持ノートブック・リン
グ、ページ前進アイコン、ページ後進アイコン、及びペ
ージ解除アイコンを含むノートブック・バインダ・メタ
フォを有する表示ウィンドウを含む前記表示装置のノー
トブック・ウィンドウを表示するステップと、ノートブ
ック・バインダ・メタフォの次ページを表示することに
より、前記表示指示装置による前記ページ前進アイコン
とのワークステーション・ユーザ・インタラクションに
応答するステップと、ノートブック・バインダ・メタフ
ォの前ページを表示することにより、前記表示指示装置
による前記ページ後進アイコンとのワークステーション
・ユーザ・インタラクションに応答するステップと、表
示ノートブック・リングの状態を変更することにより、
前記表示指示装置による前記ページ解除アイコンとのワ
ークステーション・ユーザ・インタラクションに応答す
るステップと、解除ページ・アイコンを第1のウィンド
ウ内の先頭可視ページの代わりに表示し、ワークステー
ション・ユーザが前記表示指示装置により、前記解除ペ
ージ・アイコンをウィンドウ表示内の新たな位置にドラ
ッグすることを許可することにより、前記表示指示装置
によるノートブック・バインダ・メタフォの先頭可視ペ
ージとのユーザ・インタラクションに応答するステップ
と、を含む、動作方法。 (33)ウィンドウを表示装置上に表示する前記ステッ
プが、各々がオブジェクトが表示される作業領域を有す
る複数のウィンドウを表示画面上に表示するステップを
含み、ノートブック・バインダ・メタフォを表示する前
記ステップが、各々が少なくとも1つの可視ノートブッ
ク・ページ、オープン状態かクローズ状態のいずれかに
表示される少なくとも1つのページ保持ノートブック・
リング、ページ前進アイコン、ページ後進アイコン、及
びページ解除アイコンを含むノートブック・バインダ・
メタフォを少なくとも2つのウィンドウの作業領域に表
示するステップを含み、ワークステーション・ユーザが
解除ページ・アイコンをドラッグすることを許可する前
記ステップが、前記表示指示装置による第1のノートブ
ック・ウィンドウからの解除ページ・アイコンとのワー
クステーション・ユーザ・インタラクションに応答し
て、第2のノートブック・ウィンドウ内に解除ページ・
アイコンを表示するステップと、第2のノートブック・
ウィンドウ内におけるワークステーション・ユーザによ
る解除ページ・アイコンの解除に応答して、第1のノー
トブック・ウィンドウからの先頭可視ノートブック・ペ
ージを第2のノートブック・ウィンドウの先頭可視ノー
トブック・ページとして表示するステップと、を含む、
前記(32)記載の動作方法。
【0044】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ユーザがノートブック内のシートを直接操作することを
可能にするグラフィカル・ユーザ・インターフェイスが
提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明により構成されるコンピュータ・システ
ムにより生成される単一のノートブック表示を表す図で
ある。
【図2】本発明により構成されるコンピュータ・システ
ムにより生成される単一のノートブック表示を表す図で
ある。
【図3】本発明により構成されるコンピュータ・システ
ムにより生成される単一のノートブック表示を表す図で
ある。
【図4】本発明により構成されるコンピュータ・システ
ムにより生成される単一のノートブック表示を表す図で
ある。
【図5】本発明により構成されるコンピュータ・システ
ムにより生成される単一のノートブック表示を表す図で
ある。
【図6】本発明により構成されるコンピュータ・システ
ムにより生成される単一のノートブック表示を表す図で
ある。
【図7】本発明により構成されるコンピュータ・システ
ムにより生成される単一のノートブック表示を表す図で
ある。
【図8】本発明により構成されるコンピュータ・システ
ムにより生成される単一のノートブック表示を表す図で
ある。
【図9】本発明により構成されるコンピュータ・システ
ムのブロック図である。
【図10】図9に示されるシステムにより保持されるペ
ージ・テーブルを表す図である。
【図11】図9のコンピュータ・システムにより生成さ
れる多重ノートブック表示を表す図である。
【図12】図9のコンピュータ・システムにより生成さ
れる多重ノートブック表示を表す図である。
【図13】図9のコンピュータ・システムにより生成さ
れる多重ノートブック表示を表す図である。
【図14】図9のコンピュータ・システムにより生成さ
れる多重ノートブック表示を表す図である。
【図15】図9のコンピュータ・システムにより生成さ
れる多重ノートブック表示を表す図である。
【図16】図9のコンピュータ・システムにより実行さ
れる処理ステップの流れ図である。
【図17】図9のコンピュータ・システムにより実行さ
れる処理ステップの流れ図である。
【符号の説明】
10 デスクトップ表示装置(グラフィカル・ユーザ・
インターフェィス表示) 12 ユーザ操作可能ワークステーション表示装置 14 ノートブック・バインダ表示ウィンドウ 16 ノートブック・バインダ・メタフォ 18 タグ付きページ 20 ノートブック・メタフォ・リング 21 ノートブック・スパイン 22 解除タブ 24 ウィンドウ・フレーム 28 ウィンドウ・メニュー・アイコン 30 ウィンドウ・サイジング・アイコン 32 ウィンドウ作業領域 34 ポインタ・アイコン 36 先頭ページ 38 前進アイコン 40 後進アイコン 42 次ページ 44 ページ・タイトル・バー 46 ページ・メニュー・アイコン 48 ページ・サイジング・アイコン 110 コンピュータ・システム 112、114、116 ワークステーション 118 ネットワーク・サーバ 120 ネットワーク 122 ホスト中央処理装置 124 ワークステーション・オペレーティング・シス
テム 126 通信インターフェイス 128 ウィンドウ・インターフェイス 130 ノートブック・グラフィカル・ユーザ・インタ
ーフェイス 132 プログラム・メモリ 134 キーボード 135 メモリ・ユニット 136 ワークステーション・マウス装置 138 位置トランスジューサ 140 マウス・ボタン 142 中央処理装置 146 データ・メモリ 148 ノートブック・ページ・テーブル 202、204、206 ノートブック・ウィンドウ 206a コピー・シート 212 ページ・アイコン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 トニー・カイ−チ・リアン アメリカ合衆国95123、カリフォルニア州 サン・ホセ、ナンバー2、トレードウィン ズ・ドライブ 291

Claims (33)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ワークステーション中央処理装置、ワーク
    ステーション・ユーザによって見られるオブジェクトを
    表示する表示装置、及び表示装置の表示オブジェクトと
    対話するためのユーザ操作可能な表示指示手段を有する
    コンピュータ・ワークステーション・システム内のグラ
    フィカル・ユーザ・インターフェイスを提供する方法で
    あって、 少なくとも1つの可視ノートブック・ページ、オープン
    状態かクローズ状態のいずれかに表示される少なくとも
    1つのページ保持ノートブック・リングを有するノート
    ブック・スパイン、ページ前進アイコン、ページ後進ア
    イコン、及びページ解除アイコンを含むノートブック・
    バインダ・メタフォを有する、前記表示装置のノートブ
    ック・ウィンドウを表示するステップと、 ノートブック・バインダ・メタフォの次ページを表示す
    ることにより、前記表示指示手段による前記ページ前進
    アイコンとのワークステーション・ユーザ・インタラク
    ションに応答するステップと、 ノートブック・バインダ・メタフォの前ページを表示す
    ることにより、前記表示指示手段による前記ページ後進
    アイコンとのワークステーション・ユーザ・インタラク
    ションに応答するステップと、 表示ノートブック・リングの状態を変更することによ
    り、前記表示指示手段による前記ページ解除アイコンと
    のワークステーション・ユーザ・インタラクションに応
    答するステップと、 ワークステーション・ユーザがノートブック・バインダ
    ・メタフォの先頭可視ページをノートブック・ウィンド
    ウ内の新たな位置にドラッグすることを許可することに
    より、前記表示指示手段による前記ページとのワークス
    テーション・ユーザ・インタラクションに応答するステ
    ップと、 ワークステーション・ユーザが前記先頭可視ページを新
    たな位置にドラッグした時、ノートブック・バインダ・
    メタフォ内に新たな先頭可視ページを表示するステップ
    と、 を含む、方法。
  2. 【請求項2】ページ解除アイコンとのユーザ・インタラ
    クションに応答する前記ステップが、 セキュリティ・パスワードを保持するステップと、 ワークステーション・ユーザからパスワードを要求する
    ステップと、 ワークステーション・ユーザからパスワードを受信する
    ステップと、 受信パスワードをセキュリティ・パスワードと比較する
    ステップと、 受信パスワードがセキュリティ・パスワードに一致する
    場合に限り、前記表示ノートブック・リングの状態を変
    更するステップと、 を含む、請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】ノートブック・リングの状態をクローズ状
    態に変更することにより、前記ページ解除アイコンとの
    ユーザ・インタラクションに応答するステップと、 新たな先頭可視ページを含むノートブック・バインダ・
    メタフォの次ページまたは前ページをそれぞれ前記ノー
    トブック・バインダ・メタフォの新たなページ・ロケー
    ションに表示することにより、前記ページ前進またはペ
    ージ後進アイコンとのユーザ・インタラクションに応答
    するステップと、 ノートブック・リングの状態をオープン状態に変更する
    ことにより、前記ページ解除アイコンとのユーザ・イン
    タラクションに応答するステップと、 ワークステーション・ユーザが旧先頭可視ページをノー
    トブック・ウィンドウ内のその位置から検索し、それを
    新ロケーションの新たな先頭可視ページ上でドラッグす
    ることを許可するステップと、 ノートブック・リングの状態をクローズ状態に変更する
    ことにより、前記ページ解除アイコンとのユーザ・イン
    タラクションに応答するステップと、 ノートブック・バインダ・メタフォの次ページまたは前
    ページをそれぞれ表示することにより、前記ページ前進
    またはページ後進アイコンとのユーザ・インタラクショ
    ンに応答するステップと、 を含む、請求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】ノートブック・リングがクローズ状態の
    時、先頭可視ページのコピーを生成し、ワークステーシ
    ョン・ユーザが前記コピーをノートブック・ウィンドウ
    内の新たな位置にドラッグすることを許可することによ
    り、ノートブック・バインダ・メタフォの先頭可視ペー
    ジとのワークステーション・ユーザ・インタラクション
    に応答するステップを含む、請求項1記載の方法。
  5. 【請求項5】ノートブック・リングがクローズ状態の時
    に先頭可視ページとのユーザ・インタラクションに応答
    する前記ステップが、 セキュリティ・パスワードを保持するステップと、 ワークステーション・ユーザからパスワードを要求する
    ステップと、 ワークステーション・ユーザからパスワードを受信する
    ステップと、 受信パスワードをセキュリティ・パスワードと比較する
    ステップと、 受信パスワードがセキュリティ・パスワードに一致する
    場合に限り、前記先頭可視ページのコピーを生成するス
    テップと、 を含む、請求項4記載の方法。
  6. 【請求項6】ノートブック・リングの状態をクローズ状
    態に変更することにより、前記ページ解除アイコンとの
    ユーザ・インタラクションに応答するステップと、 新たな先頭可視ページを含むノートブック・バインダ・
    メタフォの次ページまたは前ページをそれぞれ前記ノー
    トブック・バインダ・メタフォの新ロケーションに表示
    することにより、前記ページ前進またはページ後進アイ
    コンとのユーザ・インタラクションに応答するステップ
    と、 ワークステーション・ユーザが前記ページ・コピーを検
    索し、それを前記新ノートブック・ロケーションの新た
    な先頭可視ページ上でドラッグすることを許可するステ
    ップと、 ノートブック・バインダ・メタフォの次ページまたは前
    ページをそれぞれ表示することにより、前記ページ前進
    またはページ後進アイコンとのユーザ・インタラクショ
    ンに応答するステップと、 を含む、請求項4記載の方法。
  7. 【請求項7】前記表示指示手段が選択可能な表示ポイン
    タ・アイコンを制御するワークステーション表示マウス
    装置を含み、前記ページ前進アイコンとのワークステー
    ション・ユーザ・インタラクションが、前記表示ポイン
    タ・アイコンを前記ページ前進アイコンに移動し、前記
    ページ前進アイコンを選択するステップを含む、請求項
    1記載の方法。
  8. 【請求項8】前記表示指示手段が選択可能な表示ポイン
    タ・アイコンを制御するワークステーション表示マウス
    装置を含み、前記ページ後進アイコンとのワークステー
    ション・ユーザ・インタラクションが、前記表示ポイン
    タ・アイコンを前記ページ後進アイコンに移動し、前記
    ページ後進アイコンを選択するステップを含む、請求項
    1記載の方法。
  9. 【請求項9】前記表示指示手段が選択可能な表示ポイン
    タ・アイコンを制御するワークステーション表示マウス
    装置を含み、前記ページ解除タブ・アイコンとのワーク
    ステーション・ユーザ・インタラクションが、前記表示
    ポインタ・アイコンを前記ページ解除アイコンに移動
    し、前記ページ解除アイコンを選択するステップを含
    む、請求項1記載の方法。
  10. 【請求項10】ノートブック・バインダ・メタフォを表
    示する前記ステップが、各々がノートブック・バインダ
    ・メタフォを含む複数のノートブック・ウィンドウを表
    示するステップを含む、請求項1記載の方法。
  11. 【請求項11】ノートブック・リングがクローズ状態の
    時に、第1のノートブック・ウィンドウ内のノートブッ
    ク・バインダ・メタフォの先頭可視ページとのワークス
    テーション・ユーザ・インタラクションに応答するステ
    ップを含み、前記ステップが、前記第1のノートブック
    ・ウィンドウ内の前記先頭可視ページのコピーを生成
    し、ワークステーション・ユーザが前記ページ・コピー
    を新たな表示位置にドラッグすることを許可するステッ
    プを含む、請求項10記載の方法。
  12. 【請求項12】ノートブック・リングがクローズ状態の
    時に、第1のノートブック・バインダ・メタフォの先頭
    可視ページとのユーザ・インタラクションに応答する前
    記ステップが、 セキュリティ・パスワードを保持するステップと、 ワークステーション・ユーザからパスワードを要求する
    ステップと、 ワークステーション・ユーザからパスワードを受信する
    ステップと、 受信パスワードをセキュリティ・パスワードと比較する
    ステップと、 受信パスワードがセキュリティ・パスワードに一致する
    場合に限り、前記先頭可視ページのコピーを生成するス
    テップと、 を含む、請求項11記載の方法。
  13. 【請求項13】ワークステーション・ユーザが前記ペー
    ジ・コピーを第2のノートブック・ウィンドウ内のノー
    トブック・バインダ・メタフォにドラッグすることを許
    可するステップを含む、請求項11記載の方法。
  14. 【請求項14】第2のノートブック・リングをオープン
    状態に変更することにより、前記第2のノートブック・
    ウィンドウのノートブック・バインダ・メタフォのペー
    ジ解除タブとのワークステーション・インタラクション
    に応答するステップと、 ワークステーション・ユーザが前記ページ・コピーを前
    記第2のノートブック・ウィンドウのノートブック・バ
    インダ・メタフォ内の先頭可視ページ上で解除し、前記
    ページ・コピーを前記第2のノートブック・バインダ・
    メタフォに挿入することを許可するステップと、 を含む、請求項13記載の方法。
  15. 【請求項15】ワークステーション・ユーザが前記ペー
    ジ・コピーを前記第2のノートブック・バインダ・メタ
    フォに挿入することを許可する前記ステップが、 セキュリティ・パスワードを保持するステップと、 ワークステーション・ユーザからパスワードを要求する
    ステップと、 ワークステーション・ユーザからパスワードを受信する
    ステップと、 受信パスワードをセキュリティ・パスワードと比較する
    ステップと、 受信パスワードがセキュリティ・パスワードに一致する
    場合に限り、前記ページ・コピーを前記第2のノートブ
    ック・バインダ・メタフォに挿入するステップと、 を含む、請求項14記載の方法。
  16. 【請求項16】ノートブック・バインダ・メタフォを有
    するノートブック・ウィンドウを表示する前記ステップ
    が、ノートブック・バインダ・メタフォの各ページに対
    応するエントリを有する順序付けページ収集テーブルを
    保持するステップを含む、請求項1記載の方法。
  17. 【請求項17】ノートブック・バインダ・メタフォの先
    頭可視ページを除去するステップが、除去されるページ
    のページ・エントリを前記ページ収集テーブルから消去
    し、前記消去を反映するようにテーブル順序を変更する
    ステップを含む、請求項16記載の方法。
  18. 【請求項18】ノートブック・リングの状態をオープン
    状態からクローズ状態に変更することにより、前記ペー
    ジ解除アイコンとのユーザ・インタラクションに応答す
    るステップと、 ノートブック・バインダ・メタフォの次ページまたは前
    ページをそれぞれ表示し、ノートブック・バインダ・メ
    タフォの新ロケーションに新たな先頭可視ページを表示
    することにより、前記ページ前進またはページ後進アイ
    コンとのユーザ・インタラクションに応答するステップ
    と、 ワークステーション・ユーザが旧先頭可視ページを検索
    し、それを前記新ノートブック・ロケーションの新たな
    先頭可視ページ上でドラッグすることを許可するステッ
    プと、 旧先頭可視ページに対応するページ収集テーブル内のペ
    ージ・エントリを前記新ノートブック・ロケーションに
    追加するステップと、 ノートブック・バインダ・メタフォの次ページまたは前
    ページをそれぞれ表示することにより、前記ページ前進
    またはページ後進アイコンとのユーザ・インタラクショ
    ンに応答するステップと、 を含む、請求項16記載の方法。
  19. 【請求項19】ノートブック・ウィンドウを表示する前
    記ステップが、各々がノートブック・バインダ・メタフ
    ォを有する複数のノートブック・ウィンドウを表示し、
    各ノートブック・バインダ・メタフォに対応する順序付
    けページ収集テーブルを保持するステップを含み、各テ
    ーブルがそれぞれのノートブック・バインダ・メタフォ
    の各ページに対応するエントリを含む、請求項16記載
    の方法。
  20. 【請求項20】ノートブック・バインダ・メタフォの先
    頭可視ページを除去するステップが、除去されるページ
    のページ・エントリを前記ページ収集テーブルから消去
    し、前記消去を反映するようにテーブル順序を変更する
    ステップを含む、請求項19記載の方法。
  21. 【請求項21】第1のノートブック・ウィンドウ内の先
    頭可視ページのコピーを生成し、ワークステーション・
    ユーザが前記ページ・コピーを第2のノートブック・ウ
    ィンドウ内の新たな表示位置にドラッグすることを許可
    することにより、ノートブック・リングがクローズ状態
    の時の前記第1のノートブック・ウィンドウ内のノート
    ブック・バインダ・メタフォの先頭可視ページとのワー
    クステーション・ユーザ・インタラクションに応答する
    ステップと、 第2のノートブック・リングの状態をオープン状態に変
    更することにより、前記第2のノートブック・ウィンド
    ウのノートブック・バインダ・メタフォの前記ページ解
    除タブとのワークステーション・インタラクションに応
    答するステップと、 ワークステーション・ユーザが前記ページ・コピーを前
    記第2のノートブック・ウィンドウのノートブック・バ
    インダ・メタフォ内の先頭可視ページ上で解除し、前記
    ページ・コピーを前記第2のノートブック・バインダ・
    メタフォに挿入することを許可するステップと、 前記第2のノートブック・ウィンドウへの挿入を反映す
    るために、前記第2のノートブック・バインダ・メタフ
    ォに対応するページ収集テーブルにページ・エントリを
    追加するステップと、 を含む、請求項20記載の方法。
  22. 【請求項22】ワークステーション中央処理装置と、 ワークステーション・ユーザによって見られる表示装置
    と、 前記表示装置の表示オブジェクト・メタフォと対話する
    ためのマウス手段と、 少なくとも1つの可視ノートブック・ページ、オープン
    状態かクローズ状態のいずれかに表示される少なくとも
    1つのページ保持ノートブック・リングを有するノート
    ブック・スパイン、ページ前進アイコン、ページ後進ア
    イコン、及びページ解除アイコンを含むノートブック・
    バインダ・メタフォを含むノートブック・ウィンドウを
    前記表示装置上に表示するグラフィカル・ユーザ・イン
    ターフェイスと、 を含み、前記グラフィカル・ユーザ・インターフェイス
    が、 ノートブック・バインダ・メタフォの次ページを表示す
    ることにより、前記ページ前進アイコンとのワークステ
    ーション・ユーザ・インタラクションに応答し、 ノートブック・バインダ・メタフォの前ページを表示す
    ることにより、前記ページ後進アイコンとのワークステ
    ーション・ユーザ・インタラクションに応答し、 表示ノートブック・リングの状態を変更することによ
    り、前記ページ解除アイコンとのワークステーション・
    ユーザ・インタラクションに応答し、 ワークステーション・ユーザがノートブック・バインダ
    ・メタフォの先頭可視ページを前記ノートブック・ウィ
    ンドウ内の新たな位置にドラッグすることを許可するこ
    とにより、前記ページとのワークステーション・ユーザ
    ・インタラクションに応答し、新たな先頭可視ページを
    前記ノートブック・バインダ・メタフォ内に表示する、 コンピュータ・ワークステーション。
  23. 【請求項23】セキュリティ・パスワードを保持し、前
    記ページ解除アイコンとのワークステーション・ユーザ
    ・インタラクションに際し、グラフィカル・ユーザ・イ
    ンターフェイスのオペレーションを停止し、セキュリテ
    ィ・プロセッサがユーザ提供パスワードがセキュリティ
    ・パスワードに一致することを確認した後だけ、グラフ
    ィカル・ユーザ・インターフェイス・オペレーションの
    再開を許可する、前記セキュリティ・プロセッサを含
    む、請求項22記載のコンピュータ・ワークステーショ
    ン。
  24. 【請求項24】前記セキュリティ・プロセッサがインタ
    ーフェイス・オペレーションの再開を許可した後だけ、
    グラフィカル・ユーザ・インターフェイスがワークステ
    ーション・ユーザが先頭可視ページをノートブック・ウ
    ィンドウ内の新たな位置にドラッグし、新たな先頭可視
    ページをノートブック・バインダ・メタフォ内に表示す
    ることを許可する、請求項23記載のコンピュータ・ワ
    ークステーション。
  25. 【請求項25】セキュリティ・パスワードを保持し、ノ
    ートブック・リングがクローズ状態の時にノートブック
    ・バインダ・メタフォの先頭可視ページとのワークステ
    ーション・ユーザ・インタラクションに際し、グラフィ
    カル・ユーザ・インターフェイスのオペレーションを停
    止し、セキュリティ・プロセッサがユーザ提供パスワー
    ドがセキュリティ・パスワードに一致することを確認し
    た後だけ、インターフェイス・オペレーションの再開を
    許可する、前記セキュリティ・プロセッサを含む、請求
    項22記載のコンピュータ・ワークステーション。
  26. 【請求項26】前記セキュリティ・プロセッサがグラフ
    ィカル・ユーザ・インターフェイス・オペレーションの
    再開を許可した後だけ、グラフィカル・ユーザ・インタ
    ーフェイスが先頭可視ページのコピーを生成する、請求
    項25記載のコンピュータ・ワークステーション。
  27. 【請求項27】グラフィカル・ユーザ・インターフェイ
    スにより保持され、ノートブック・バインダ・メタフォ
    内のページ順序に従い順序付けされるノートブック・バ
    インダ・メタフォの各ページに対応するエントリを含む
    ページ収集テーブルを含む、請求項22記載のコンピュ
    ータ・ワークステーション。
  28. 【請求項28】ページがワークステーション・ユーザ・
    インタラクションによりノートブック・バインダ・メタ
    フォからドラッグされる時、グラフィカル・ユーザ・イ
    ンターフェイスが前記ページ収集テーブルから前記ペー
    ジのページ・エントリを消去する、請求項27記載のコ
    ンピュータ・ワークステーション。
  29. 【請求項29】グラフィカル・ユーザ・インターフェイ
    スが、ワークステーション・ユーザがページをノートブ
    ック・ウィンドウ表示内のある位置から、オープン状態
    のノートブック・リングを有するノートブック・バイン
    ダ・メタフォ内の先頭可視ページ上にドラッグし、ドラ
    ッグされたページを解除することを許可し、それにより
    前記ページ収集テーブルにページ・エントリを追加する
    ことにより、ドラッグされたページをノートブック・バ
    インダ・メタフォ内の先頭可視ページに挿入する、請求
    項22記載のコンピュータ・ワークステーション。
  30. 【請求項30】各々がワークステーション中央処理装置
    と、ワークステーション・ユーザによって見られる表示
    装置と、前記表示装置の表示オブジェクト・メタフォと
    対話するためのマウス手段とを有する複数のコンピュー
    タ・ワークステーションと、 少なくとも1つの可視ノートブック・ページ、オープン
    状態かクローズ状態のいずれかに表示される少なくとも
    1つのページ保持ノートブック・リング、ページ前進ア
    イコン、ページ後進アイコン、及びページ解除アイコン
    を含むノートブック・バインダ・メタフォを含むノート
    ブック・ウィンドウを各表示装置上に表示するグラフィ
    カル・ユーザ・インターフェイスであって、 ノートブック・バインダ・メタフォの次ページを表示す
    ることにより、前記ページ前進アイコンとのワークステ
    ーション・ユーザ・インタラクションに応答し、 ノートブック・バインダ・メタフォの前ページを表示す
    ることにより、前記ページ後進アイコンとのワークステ
    ーション・ユーザ・インタラクションに応答し、 表示ノートブック・リングの状態を変更することによ
    り、前記ページ解除アイコンとのワークステーション・
    ユーザ・インタラクションに応答し、 ワークステーション・ユーザがノートブック・バインダ
    ・メタフォの先頭可視ページを前記ノートブック・ウィ
    ンドウ内の新たな位置にドラッグすることを許可するこ
    とにより、前記ページとのワークステーション・ユーザ
    ・インタラクションに応答し、新たな先頭可視ページを
    前記ノートブック・バインダ・メタフォ内に表示する、
    前記グラフィカル・ユーザ・インターフェイスと、 各コンピュータ・ワークステーションの中央処理装置と
    通信し、ノートブック・バインダ・メタフォの各ページ
    に対応するエントリを有する順序付けページ収集テーブ
    ルを保持するネットワーク・サーバと、 を含む、コンピュータ・システム。
  31. 【請求項31】ホスト・プロセッサ、ユーザによって見
    られる表示を生成する表示装置、及びワークステーショ
    ン・ユーザが表示オブジェクトと対話するためのユーザ
    操作可能な表示指示装置を有するコンピュータ・システ
    ムの動作方法であって、 各々がオブジェクトが表示される作業領域を有する複数
    のウィンドウを表示画面上に表示するステップと、 各々が少なくとも1つの可視ノートブック・ページ、オ
    ープン状態かクローズ状態のいずれかに表示される少な
    くとも1つのページ保持ノートブック・リング、ページ
    前進アイコン、ページ後進アイコン、及びページ解除ア
    イコンを含むノートブック・バインダ・メタフォを少な
    くとも2つのウィンドウの作業領域に表示するステップ
    と、 第1のノートブック・バインダ・メタフォの次ページを
    表示することにより、第1のノートブック・ウィンドウ
    内のノートブック・バインダ・メタフォの前記ページ前
    進アイコンとのワークステーション・ユーザ・インタラ
    クションに応答するステップと、 第1のノートブック・バインダ・メタフォの前ページを
    表示することにより、第1のノートブック・ウィンドウ
    内のノートブック・バインダ・メタフォの前記ページ後
    進アイコンとのワークステーション・ユーザ・インタラ
    クションに応答するステップと、 第1のノートブック・バインダ・メタフォの表示ノート
    ブック・リングの状態を変更することにより、第1のノ
    ートブック・ウィンドウ内のノートブック・バインダ・
    メタフォの前記ページ解除アイコンとのワークステーシ
    ョン・ユーザ・インタラクションに応答するステップ
    と、 第2のノートブック・バインダ・メタフォの表示ノート
    ブック・リングの状態を変更することにより、第2のノ
    ートブック・ウィンドウ内のノートブック・バインダ・
    メタフォの前記ページ解除アイコンとのワークステーシ
    ョン・ユーザ・インタラクションに応答するステップ
    と、 ワークステーション・ユーザが第1のノートブック・バ
    インダ・メタフォの先頭可視ページを表示内の新たな位
    置にドラッグすることを許可することにより、第1のノ
    ートブック・バインダ・メタフォの前記ページとのワー
    クステーション・ユーザ・インタラクションに応答する
    ステップと、 ワークステーション・ユーザが第1のノートブック・バ
    インダ・メタフォの先頭可視ページを第2のノートブッ
    ク・バインダ・メタフォの先頭可視ページにドラッグす
    ることを許可することにより、前記第1のノートブック
    ・バインダ・メタフォの先頭可視ページとのワークステ
    ーション・ユーザ・インタラクションに応答するステッ
    プと、 ノートブック・リングの状態を変更することにより、第
    2のノートブック・バインダ・メタフォのページ解除ア
    イコンとのワークステーション・ユーザ・インタラクシ
    ョンに応答し、それによりドラッグされたページを表示
    内の新たな位置にある第2のノートブック・バインダ・
    メタフォに挿入する、前記応答ステップと、 を含む、動作方法。
  32. 【請求項32】ホスト・プロセッサ、ユーザによって見
    られる表示を生成する表示装置、及びワークステーショ
    ン・ユーザが表示オブジェクトと対話するためのユーザ
    操作可能な表示指示装置を有するコンピュータ・システ
    ムの動作方法であって、 オブジェクトが表示される作業領域を有する少なくとも
    1つのウィンドウを表示画面上に表示するステップと、 少なくとも1つの可視ノートブック・ページ、オープン
    状態かクローズ状態のいずれかに表示される少なくとも
    1つのページ保持ノートブック・リング、ページ前進ア
    イコン、ページ後進アイコン、及びページ解除アイコン
    を含むノートブック・バインダ・メタフォを有する表示
    ウィンドウを含む前記表示装置のノートブック・ウィン
    ドウを表示するステップと、 ノートブック・バインダ・メタフォの次ページを表示す
    ることにより、前記表示指示装置による前記ページ前進
    アイコンとのワークステーション・ユーザ・インタラク
    ションに応答するステップと、 ノートブック・バインダ・メタフォの前ページを表示す
    ることにより、前記表示指示装置による前記ページ後進
    アイコンとのワークステーション・ユーザ・インタラク
    ションに応答するステップと、 表示ノートブック・リングの状態を変更することによ
    り、前記表示指示装置による前記ページ解除アイコンと
    のワークステーション・ユーザ・インタラクションに応
    答するステップと、 解除ページ・アイコンを第1のウィンドウ内の先頭可視
    ページの代わりに表示し、ワークステーション・ユーザ
    が前記表示指示装置により、前記解除ページ・アイコン
    をウィンドウ表示内の新たな位置にドラッグすることを
    許可することにより、前記表示指示装置によるノートブ
    ック・バインダ・メタフォの先頭可視ページとのユーザ
    ・インタラクションに応答するステップと、 を含む、動作方法。
  33. 【請求項33】ウィンドウを表示装置上に表示する前記
    ステップが、各々がオブジェクトが表示される作業領域
    を有する複数のウィンドウを表示画面上に表示するステ
    ップを含み、 ノートブック・バインダ・メタフォを表示する前記ステ
    ップが、各々が少なくとも1つの可視ノートブック・ペ
    ージ、オープン状態かクローズ状態のいずれかに表示さ
    れる少なくとも1つのページ保持ノートブック・リン
    グ、ページ前進アイコン、ページ後進アイコン、及びペ
    ージ解除アイコンを含むノートブック・バインダ・メタ
    フォを少なくとも2つのウィンドウの作業領域に表示す
    るステップを含み、 ワークステーション・ユーザが解除ページ・アイコンを
    ドラッグすることを許可する前記ステップが、 前記表示指示装置による第1のノートブック・ウィンド
    ウからの解除ページ・アイコンとのワークステーション
    ・ユーザ・インタラクションに応答して、第2のノート
    ブック・ウィンドウ内に解除ページ・アイコンを表示す
    るステップと、 第2のノートブック・ウィンドウ内におけるワークステ
    ーション・ユーザによる解除ページ・アイコンの解除に
    応答して、第1のノートブック・ウィンドウからの先頭
    可視ノートブック・ページを第2のノートブック・ウィ
    ンドウの先頭可視ノートブック・ページとして表示する
    ステップと、 を含む、請求項32記載の動作方法。
JP6306086A 1993-12-13 1994-12-09 Gui提供方法、コンピュータ・システム、その動作方法及びワークステーション Pending JPH07200222A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16656993A 1993-12-13 1993-12-13
US166569 1993-12-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07200222A true JPH07200222A (ja) 1995-08-04

Family

ID=22603865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6306086A Pending JPH07200222A (ja) 1993-12-13 1994-12-09 Gui提供方法、コンピュータ・システム、その動作方法及びワークステーション

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0657799A1 (ja)
JP (1) JPH07200222A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0855001A (ja) * 1994-06-23 1996-02-27 Adobe Syst Inc コンピュータ画面の同じエリアに複数組の情報セットを表示する方法
JPH1097406A (ja) * 1996-07-20 1998-04-14 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Guiを表示するコンピュータ・システム及び操作方法
JPH10124489A (ja) * 1996-10-18 1998-05-15 Fuji Xerox Co Ltd 電子文書管理装置および方法
JP2001255976A (ja) * 2000-02-03 2001-09-21 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 共通レジストリを含むタブ付きノートブックおよびその表示操作方法
JP2007272915A (ja) * 2004-05-06 2007-10-18 Takatoshi Yanase 情報処理システム
WO2012050092A1 (ja) * 2010-10-15 2012-04-19 シャープ株式会社 情報処理装置および情報処理装置の制御方法
US8627217B2 (en) 2004-05-06 2014-01-07 Yanase Takatoshi Window display system, window display method, program development support device, and server device

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5815153A (en) * 1996-11-20 1998-09-29 International Business Machines Corporation Multifunction control with changeable appearance
CN100589073C (zh) * 2004-05-06 2010-02-10 柳濑隆敏 窗口显示系统及显示方法
DE102005009105A1 (de) * 2005-02-28 2006-09-07 Siemens Ag Verfahren und Verwalten einer Anzeigeeinrichtung
EP2012224A1 (en) 2006-05-25 2009-01-07 Research In Motion Limited System and method for navigating in a display window
US7607105B2 (en) 2006-05-25 2009-10-20 Research In Motion Limited System and method for navigating in a display window
US20090267909A1 (en) * 2008-04-27 2009-10-29 Htc Corporation Electronic device and user interface display method thereof
JP5108747B2 (ja) * 2008-12-26 2012-12-26 富士フイルム株式会社 情報表示装置、方法およびプログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0343825A (ja) * 1989-07-12 1991-02-25 Fujitsu Ltd 文書画面表示制御方式
JPH05282255A (ja) * 1992-03-31 1993-10-29 Toshiba Corp 表示制御装置および表示制御方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0370101B1 (en) * 1988-05-27 1998-07-15 Kodak Limited Apparatus for manipulating documents in a data processing system
US5347295A (en) * 1990-10-31 1994-09-13 Go Corporation Control of a computer through a position-sensed stylus
GB9024526D0 (en) * 1990-11-12 1991-01-02 Eden Group Ltd Electronic display apparatus

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0343825A (ja) * 1989-07-12 1991-02-25 Fujitsu Ltd 文書画面表示制御方式
JPH05282255A (ja) * 1992-03-31 1993-10-29 Toshiba Corp 表示制御装置および表示制御方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0855001A (ja) * 1994-06-23 1996-02-27 Adobe Syst Inc コンピュータ画面の同じエリアに複数組の情報セットを表示する方法
JPH1097406A (ja) * 1996-07-20 1998-04-14 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Guiを表示するコンピュータ・システム及び操作方法
JPH10124489A (ja) * 1996-10-18 1998-05-15 Fuji Xerox Co Ltd 電子文書管理装置および方法
JP2001255976A (ja) * 2000-02-03 2001-09-21 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 共通レジストリを含むタブ付きノートブックおよびその表示操作方法
JP2007272915A (ja) * 2004-05-06 2007-10-18 Takatoshi Yanase 情報処理システム
US8627217B2 (en) 2004-05-06 2014-01-07 Yanase Takatoshi Window display system, window display method, program development support device, and server device
WO2012050092A1 (ja) * 2010-10-15 2012-04-19 シャープ株式会社 情報処理装置および情報処理装置の制御方法
JP2012088806A (ja) * 2010-10-15 2012-05-10 Sharp Corp 情報処理装置および情報処理装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0657799A1 (en) 1995-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5596697A (en) Method for routing items within a computer system
US10866715B2 (en) Single action selection of data elements
US5751287A (en) System for organizing document icons with suggestions, folders, drawers, and cabinets
KR950000547B1 (ko) 컴퓨터의 자료관리방법
US9552141B2 (en) Methods and apparatuses for operating a data processing system
TWI395114B (zh) 用於豐富型拖放式使用者介面之電腦可讀取儲存媒體、方法與系統
US7650575B2 (en) Rich drag drop user interface
US6026416A (en) System and method for storing, viewing, editing, and processing ordered sections having different file formats
EP0584269B1 (en) User interface system having programmable user interface elements
JP2519385B2 (ja) 電子メイルを入力する方法及び装置
US6965450B2 (en) Method for imaging multiple sets of an electronic document on one or more image forming devices
US8161401B2 (en) Intermediate viewer for transferring information elements via a transfer buffer to a plurality of sets of destinations
US20050188174A1 (en) Extensible creation and editing of collections of objects
US20020021310A1 (en) Print control operation system using icons
KR20050039563A (ko) 전자식 접착 메모
JPH07200222A (ja) Gui提供方法、コンピュータ・システム、その動作方法及びワークステーション
JP7020062B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
US7516162B2 (en) Method, apparatus, and program for document management
CA2081180A1 (en) Multicons
JPH1125103A (ja) 文書管理装置及びシステム及び方法
JP2006202302A (ja) 表示処理装置、表示処理方法、およびブラウザプログラム
JP7024330B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP7392788B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JPH0293870A (ja) 情報記憶装置
JPH06282560A (ja) 業務の手順定義とその実行方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term