JPH07199640A - 濃度測定方法及び濃度測定装置及び画像形成装置 - Google Patents

濃度測定方法及び濃度測定装置及び画像形成装置

Info

Publication number
JPH07199640A
JPH07199640A JP5348809A JP34880993A JPH07199640A JP H07199640 A JPH07199640 A JP H07199640A JP 5348809 A JP5348809 A JP 5348809A JP 34880993 A JP34880993 A JP 34880993A JP H07199640 A JPH07199640 A JP H07199640A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
density
light
measuring
amount
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5348809A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3327659B2 (ja
Inventor
Tatsuya Kobayashi
達也 小林
Akihiko Uchiyama
明彦 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP34880993A priority Critical patent/JP3327659B2/ja
Priority to US08/357,328 priority patent/US5697011A/en
Publication of JPH07199640A publication Critical patent/JPH07199640A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3327659B2 publication Critical patent/JP3327659B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5033Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor
    • G03G15/5041Detecting a toner image, e.g. density, toner coverage, using a test patch
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00029Image density detection
    • G03G2215/00033Image density detection on recording member
    • G03G2215/00037Toner image detection
    • G03G2215/00042Optical detection
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00029Image density detection
    • G03G2215/00063Colour

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 特性の異なるトナーを濃度検知して用いる場
合でも、高精度に濃度測定ができる。 【構成】 濃度測定対象104に光を照射し、濃度測定
対象104からの反射光量を測定する濃度測定方法にお
いて、濃度測定対象への照射光量を一定に保ったまま、
濃度測定対象104からの反射光量を濃度データとする
第1の測定方法と、濃度測定対象からの反射光量を一定
にすべく濃度測定対象への照射光量を制御し、このとき
の照射光量を濃度測定対象の濃度データとする第2の測
定方法と、を有することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は濃度測定方法及び濃度測
定装置及びこれを用いた画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図7は、従来の画像形成装置における画
像濃度測定装置である。濃度検知センサー100は、ホ
ルダー101内に発光素子としてのLED102、受光
素子としてのフォトダイオード103を有する。LED
102は、その発光光量が一定になるように制御され、
像担持体1上の検知用画像104に照射される。照射さ
れた光は画像濃度に応じた反射光がフォトダイオード1
03に入射する。フォトダイオード103は入射光量に
比例して電流が流れ、この電流をオペアンプ(不図示)
により電圧に変換し出力とする。得られた出力は不図示
のDAコンバーターでデジタル信号化され、その後の処
理が行われる。
【0003】以上述べた濃度検知センサー100を用い
た画像形成装置を図8に示す。以下図に沿って説明する
と、帯電器2により一様に帯電された像担持体としての
感光ドラム1は、露光装置3により、入力された画像信
号に応じた露光を行い、その結果、感光ドラム1上に静
電潜像が形成される。次いで、この潜像は、現像装置4
により現像され、トナー可視像となる。ここで現像器と
して、黒トナーの入った現像器4aと、赤トナーの入っ
た現像器4bが選択使用できる。感光ドラム1上のトナ
ー可視像は、転写ローラー6により、転写材10上に転
写され、定着器8により定着され永久像となる。一方感
光ドラム1に残った転写残トナーはクリーナー7により
クリーニングされ、次ぎの画像形成行程に備える。10
0は、図7に示したものと同様な構成からなる濃度セン
サーであり、感光ドラム1上のトナー像の濃度を検知
し、その結果を不図示のCPUに送り、従来知られたよ
うに、帯電器2による感光ドラムの帯電電位、露光装置
3の発光強度、現像バイアス等を制御し、画像の安定化
を図るものである。
【0004】図9は、濃度センサーの発光素子として、
波長950nmのLEDを用い、黒トナー、赤トナーそ
れぞれの濃度を変化させたときの出力の変化である。図
を見れば解るように、トナーの乗っていない感光ドラム
の地肌部を中間の2.5Vとして、黒トナーの場合は、
濃度が増加するに従い、その出力が減少し、赤トナーの
場合は逆に、増加する。したがって、黒トナーの場合は
0〜2.5Vまでの変化、赤トナーの場合は、2.5V
〜5Vまでの変化が得られる。このように2つのトナー
で特性が逆になるのは、黒トナーは、濃度センサーから
照射される光を吸収するのに対し、赤トナーは反射する
からである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
濃度検知方法は、赤色トナーの場合は、その濃度が実際
使用する範囲である0〜2までの間で十分反射光量の変
化が得られ検知できるが、黒色トナーの場合は、濃度
1.0以上(図中Aで示す領域)において、反射光量の
変化が少なく、従って精度良く検知することができない
問題があった。これを回避するためには別途増幅器を設
けると、今度は赤トナーの高濃度側の出力が飽和してし
まう問題があった。
【0006】本発明は上記課題を解決するためになされ
たもので、その目的とするところは、特性の異なるトナ
ーを濃度検知に用いる場合でも、高精度に濃度測定がで
きる濃度測定方法及び濃度測定装置及び画像形成装置を
提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明にあっては、濃度測定対象に光を照射し、該濃
度測定対象からの反射光量を測定する濃度測定方法にお
いて、濃度測定対象への照射光量を一定に保ったまま、
濃度測定対象からの反射光量を濃度データとする第1の
測定方法と、濃度測定対象からの反射光量を一定にすべ
く濃度測定対象への照射光量を制御し、このときの照射
光量を濃度測定対象の濃度データとする第2の測定方法
と、を有することを特徴とする。
【0008】また濃度測定対象へ光を照射する光源と、
濃度測定対象からの反射光量を測定する受光素子を有
し、該光源の光量を一定に制御する制御手段と、前記受
光素子が受光する光量が一定になるように前記光源の光
量を制御する制御手段と、を有することを特徴とする。
【0009】また、光源の光量を検出する第2の受光素
子を有することを特徴とする。
【0010】また、濃度測定対象を構成する現像剤の、
照射する光の波長に対する反射吸収特性の違いにより、
測定方法を選択することを特徴とする。
【0011】また、前記濃度測定装置と、該濃度測定装
置にて濃度測定がなされる濃度測定対象が形成される像
担持体と、を有することを特徴とする。
【0012】
【作用】本発明によれば、濃度測定対象に照射する光量
を一定にし、濃度測定用対象からの反射光量を測定する
ことにより、濃度測定対象の光学濃度を測定する第1の
測定モードと、濃度測定対象からの反射光量を一定に保
つように光源を制御し、このときの光源の光量を測定す
ること、濃度測定対象の濃度を測定する第2のモードを
有することにより、測定光を反射、吸収するという互い
に特性の異なるトナーを使用する場合でも濃度検知精度
の向上を図ることができた。
【0013】
【実施例】
(第1の実施例)図1は本発明の第1の実施例である。
以下図に沿って説明するが従来例と同様な構成・作用を
するものは同一の番号を付し説明は略す。100は、濃
度測定装置としての濃度センサーであり、光源としての
LED102、LED102の光量を測定する第2の受
光素子としてのフォトダイオード105、濃度測定対象
としての検知用画像104からの反射光を測定する受光
素子としてのフォトダイオード103がホルダー101
に設けてなる。本発明によれば、濃度センサー100
は、LED102の照射光量を一定に制御し、検知用画
像104からの反射光をフォトダイオード103で測定
し濃度データとする第1の測定方法としての第1のモー
ドと、検知用画像104からの反射光量が、一定になる
ようにLED102を制御し、この時のLED102の
光量をフォトダイオード105で測定し、これを濃度デ
ータとする第2の測定方法としての第2のモードが切り
替えられる。
【0014】これを図2で示した制御手段150として
の等価回路図を用いて説明する。LED102は、トラ
ンジスターQ1に入力された信号により、流れる電流が
制御され発光光量が可変できる。フォトダイオード10
3,105は、それぞれ抵抗R103,R105により
流れる電流が電圧に変換され、オペアンプQ103,Q
105により増幅される。SWは、切り替スイッチであ
り、図中実線でしめした状態は、上述した第1のモード
である。このときLED102の光量は、LED102
の光を直接受光するフォトダイオード105の出力によ
り制御される。すなわち、フォトダイオード105のオ
ペアンプQ105からの信号が、この信号と基準電圧E
102との差動増幅を行うオペアンプQ102に入力さ
れ、LED102は、フォトダイオード105の出力
が、基準電圧E102と等しくなるようその発光光量が
一定に制御される。また、切り替スイッチSWにより、
フォトダイオード103からの信号は、オペアンプQ1
03を経て、検知用画像の濃度信号として、不図示のA
/Dコンバーターに送られその後の処理が行われる。
【0015】一方、切り替スイッチが、図中点線の状態
にあるときは、上述した第2のモードである。今度はフ
ォトダイオード103からの信号が差動増幅を行うオペ
アンプQ102に送られ、LED102は、フォトダイ
オード103の出力が一定になるように制御される。す
なわち、検知用画像からの反射光量が一定になるよう
に、LED102の照射光量が変化する。このとき切り
替スイッチによりフォトダイオード105の出力が、検
知用画像の濃度として不図示のA/Dコンバーターに送
られ、その後処理が行われる。
【0016】以上説明した濃度センサー100を用い図
に示した画像形成装置で、黒トナー及び赤トナーの濃度
検知を行った。図3に結果を示す。横軸は黒、赤それぞ
れの検知用画像の光学濃度であり、縦軸は、濃度センサ
ー出力である。本発明によれば、黒トナーの場合は、第
2のモード、赤トナーの場合は第1のモードで検知さ
れ、その結果は図中(1)で示した特性が得られた。ま
た、比較例として、(2)に黒、赤トナーともに第1の
モードで測定した場合、(3)に黒、赤トナーともに第
2のモードで測定した場合を示す。
【0017】図をみれば解るように、本発明によれば、
黒、赤トナーいずれも、その光学濃度が1.0以上の高
濃度の領域でも十分な出力の変化が得られ、精度の良い
検知が行える。さらに、何れもトナー濃度が増加すると
その出力も増加する関係にあり、A/Dコンバーターの
入力レンジを従来例のように、それぞれ半分ずつ使用す
ることなく、全レンジを使用でき、さらに精度が向上す
る。以上LED102の光量をフォトダイオード105
で計測する場合を述べたが、この方法に限らず他の方
法、例えばLED102に流れる電流を測定し、その発
光光量を求めてもよい。
【0018】(第2の実施例)図4は、本発明の第2の
実施例であり、フルカラー画像が得られる画像形成装置
に関する。以下図に沿って説明する。アルミシリンダー
の外周面に有機感光体(OPC)又はA−Si、Cd
S,Se、等から成る光導電体を塗布して構成される像
担持体としての感光ドラム1は、不図示の駆動手段によ
って図示矢印方向に駆動され後述するローラー帯電器2
により所定の電位に均一に帯電される。次いで、露光装
置3にはイエローの画像模様に従った信号が入力され感
光ドラム1に照射され、感光ドラム1上に潜像が形成さ
れる。更に感光ドラム1が矢印方向に進むと支持体5に
支持された現像装置4a,4b,4c,4dのうち、イ
エロートナーが入った現像装置4aが感光ドラム1に対
向するよう支持体5は回転し、選択された現像装置4a
によって可視化される。現像されたトナー像は転写紙上
に転写される。
【0019】転写行程を詳述すると、感光ドラム1の画
像と同期して転写紙カセット10内からピックアップロ
ーラー9によって転写紙が給紙される。この転写ドラム
6は、導電性の支持体上に弾性層、誘電体層を設けてな
り、感光ドラム1と略同速で矢印方向に回転する。この
転写ドラム6へ前述転写紙が供給されると支持体の一部
に設けられたグリッパー66によって、転写紙(不図
示)が保持され、吸着ローラーにより吸着される。次ぎ
に、感光ドラム1上のトナー像は、支持体にバイアスが
印加されることの転写紙(不図示)上に転写される。
【0020】以上の行程をマゼンタ色,シアン色,黒色
を行うことによって転写紙上には複数色のトナー像が形
成される。この記録紙は、分離帯電器64を経て、分離
爪65によって転写ドラム6から剥され、搬送手段によ
り搬送され、更に転写紙は、従来公知の加熱、加圧の定
着装置8によって溶融固着されカラー画像が得られる。
【0021】また、感光ドラム1上の転写残トナーは公
知のブレード手段のクリーニング装置7によって清掃さ
れる。また、転写ドラム6上のトナーも必要に応じてフ
ァーブラシ、ウエブ等の転写ドラムクリーニング装置6
8によって清掃することが好ましい。
【0022】以上説明した画像形成装置において、通常
の画像形成に先だって、濃度センサー100により感光
ドラム1上に形成された濃度検知用画像104の濃度を
測定し、その結果を基に、感光ドラム1の帯電電位、露
光装置3の光量、現像バイアス等の種々プロセス条件を
制御する。ここで、濃度センサー100は、図1及び図
2に示したものと同様な構成からなり説明は略す。
【0023】次ぎに濃度検知動作の説明をする。帯電ロ
ーラー2により帯電された感光ドラム1上に、露光装置
3により濃度検知用画像104の画像模様が露光され潜
像が形成される。この潜像は、1色目のマゼンタトナー
が入った現像器4aにより現像されたトナー可視像化さ
れる。また検知用画像104は、帯電電位、露光強度、
現像バイアス、転写バイアス等のプロセス条件を種々変
え、複数個作成するとそれだけ良好な画像制御ができ良
い。以下同様にして2色目シアン、3色目イエロー、4
色目ブラックの検知用トナー像を形成する。また、検知
用画像104は小さすぎると正確な検知が行えず、大き
すぎると無駄なトナー等の像形成剤の消費を招くため、
5mm×5mmから20mm×20mm程度が好まし
い。
【0024】以上説明した濃度検知において、マゼン
タ,シアン,イエロートナーは、使用した波長950n
m光を反射する為、LEDの光量を一定にし、検知用画
像からの反射光を信号とする第1のモードで検知し、ブ
ラックの場合は、950nmの光を吸収する為、検知画
像からの反射光量を一定にし、そのときのLEDの光量
を信号とする第2のモードで検知を行えばよい。
【0025】以上濃度センサーの光源として950nm
の赤外光を用いる場合を述べたが、これに限らず他の波
長の光源を用いてもよい。この場合、用いる光源の波長
に対して、使用するトナーが、反射するか吸収するかに
応じて、上記検知モードを選択すれば良い。
【0026】(第3の実施例)図5は、本発明の第3の
実施例である。本発明の特徴は、転写ドラム上に検知用
画像を形成し、この濃度を濃度センサーで測定、検知す
ることにある。以下図に沿って説明するが全実施例と同
様な構成、作用をするものは同一の番号を付し、説明は
略す。図6は、転写ドラム6であり、マゼンタ,シア
ン,イエローの検知画像が転写される領域Bと、ブラッ
クの検知用画像が転写される領域Cで、その濃度が異な
る。
【0027】より詳しく述べると、マゼンタ,シアン,
イエロートナーのように、検知光を反射するものは、そ
の下地としての転写ドラム6は、極力検知光を吸収する
ほうが、測定出力の変化がかせげ良い。図中B部は黒色
に設定してある。なお黒色にするための色材は、経年変
化が少ないカーボンブラック等が好ましい。またブラッ
クトナーが転写される領域Cは、その下地としての転写
ドラム6は検知光を極力反射する方がよい。好ましい色
材としては、硫酸バリウム等の顔料や、白色のPTF
E、さらに中性紙等が好ましい。本発明によれば、転写
ドラムの表面を、それぞれのトナーに応じて最適の濃度
に設定できるため、より検知精度が向上するとともに、
転写後の検知用画像を用いる為、転写条件を制御でき、
さらに安定した画像が得られる。
【0028】以上、転写ドラムを用いたカラー画像形成
装置について述べたが、本発明はこれに限るものではな
く、例えば感光ドラム上に複数トナー像を多重現像し、
これを転写紙上に一括転写する方式や、中間転写体上に
複数トナー像を多重転写し、これを一括転写する方式に
おいても適用できる。すなわちこれらの方式において
も、感光ドラム上、中間転写体上、転写紙上のトナー像
濃度を検知すればよい。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
測定光を反射、吸収するという互いに特性の異なるトナ
ーを使用する場合に、それぞれの特性に応じて、濃度測
定対象に照射する光量を一定にし、濃度測定対象からの
反射光量を測定することにより、濃度測定対象の光学濃
度を測定する第1の測定モードと、濃度測定対象からの
反射光量を一定に保つように光源を制御し、このときの
光源の光量を測定すること、濃度測定対象の濃度を測定
する第2のモードを選択使用することにより、濃度検知
精度の向上を図ることができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例に係る濃度測定装置の概
略構成を示す図である。
【図2】同装置の等価回路を示した図である。
【図3】同装置の特性を示すグラフである。
【図4】本発明の第2の実施例に係る画像形成装置を示
す図である。
【図5】本発明の第3の実施例に係る画像形成装置を示
す図である。
【図6】同装置の転写ドラムを示した図である。
【図7】従来の濃度測定装置の概略構成を示す図であ
る。
【図8】従来の画像形成装置の概略構成を示す図であ
る。
【図9】従来の濃度測定装置の特性を示すグラフであ
る。
【符号の説明】
1 感光ドラム(像担持体) 100 濃度センサー(濃度測定装置) 102 LED(光源) 103 フォトダイオード(受光素子) 104 検知用画像(濃度測定対象) 105 フォトダイオード(第2の受光素子) 150 制御手段

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 濃度測定対象に光を照射し、該濃度測定
    対象からの反射光量を測定する濃度測定方法において、 濃度測定対象への照射光量を一定に保ったまま、濃度測
    定対象からの反射光量を濃度データとする第1の測定方
    法と、濃度測定対象からの反射光量を一定にすべく濃度
    測定対象への照射光量を制御し、このときの照射光量を
    濃度測定対象の濃度データとする第2の測定方法と、を
    有することを特徴とする濃度測定方法。
  2. 【請求項2】 濃度測定対象へ光を照射する光源と、濃
    度測定対象からの反射光量を測定する受光素子を有し、
    該光源の光量を一定に制御する制御手段と、前記受光素
    子が受光する光量が一定になるように前記光源の光量を
    制御する制御手段と、を有することを特徴とする濃度測
    定装置。
  3. 【請求項3】 光源の光量を検出する第2の受光素子を
    有することを特徴とする請求項2記載の濃度測定装置。
  4. 【請求項4】 濃度測定対象を構成する現像剤の、照射
    する光の波長に対する反射吸収特性の違いにより、測定
    方法を選択することを特徴とする請求項1記載の濃度測
    定方法。
  5. 【請求項5】 請求項2記載の濃度測定装置と、該濃度
    測定装置にて濃度測定がなされる濃度測定対象が形成さ
    れる像担持体と、を有する画像形成装置。
JP34880993A 1993-12-27 1993-12-27 濃度測定装置及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP3327659B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34880993A JP3327659B2 (ja) 1993-12-27 1993-12-27 濃度測定装置及び画像形成装置
US08/357,328 US5697011A (en) 1993-12-27 1994-12-16 Image forming apparatus and a density measuring method in which a density measuring mode is changed in accordance with a developed image

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34880993A JP3327659B2 (ja) 1993-12-27 1993-12-27 濃度測定装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07199640A true JPH07199640A (ja) 1995-08-04
JP3327659B2 JP3327659B2 (ja) 2002-09-24

Family

ID=18399519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34880993A Expired - Fee Related JP3327659B2 (ja) 1993-12-27 1993-12-27 濃度測定装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5697011A (ja)
JP (1) JP3327659B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1055106A (ja) * 1996-08-09 1998-02-24 Seiko Epson Corp 画像形成装置
JP2007136855A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Seiko Epson Corp 光学センサ、インクカートリッジ及びインクジェット装置
JP2013545094A (ja) * 2010-11-01 2013-12-19 ガス・センシング・ソリューションズ・リミテッド 光吸収ガスセンサ内のledから光パルスを生成するための装置と方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0974493A (ja) * 1995-07-03 1997-03-18 Canon Inc 画像処理装置及び方法
JP4377974B2 (ja) 1998-04-03 2009-12-02 キヤノン株式会社 光学センサのキャリブレーションを含むプリント位置合わせ方法、プリント装置およびプリントシステム
US6597878B2 (en) * 2000-09-29 2003-07-22 Seiko Epson Corporation Apparatus for measuring quantity of toner, and image forming apparatus comprising measuring apparatus
JP4143253B2 (ja) * 2000-10-04 2008-09-03 株式会社リコー 画像形成装置
JP4293767B2 (ja) * 2002-08-30 2009-07-08 シャープ株式会社 画像形成制御方法及び画像形成装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE68910357T2 (de) * 1988-03-29 1994-05-19 Sharp Kk Bildverarbeitungsgerät.
JP2918045B2 (ja) * 1988-10-28 1999-07-12 株式会社リコー 画像濃度制御装置
US5119132A (en) * 1990-10-24 1992-06-02 Xerox Corporation Densitometer and circuitry with improved measuring capabilities of marking particle density on a photoreceptor
JP3105268B2 (ja) * 1990-12-22 2000-10-30 株式会社リコー 画像形成装置
JPH0643757A (ja) * 1992-07-24 1994-02-18 Konica Corp 画像記録装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1055106A (ja) * 1996-08-09 1998-02-24 Seiko Epson Corp 画像形成装置
JP2007136855A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Seiko Epson Corp 光学センサ、インクカートリッジ及びインクジェット装置
JP4529878B2 (ja) * 2005-11-18 2010-08-25 セイコーエプソン株式会社 光学センサ、インクカートリッジ及びインクジェット装置
JP2013545094A (ja) * 2010-11-01 2013-12-19 ガス・センシング・ソリューションズ・リミテッド 光吸収ガスセンサ内のledから光パルスを生成するための装置と方法
US9410886B2 (en) 2010-11-01 2016-08-09 Gas Sensing Solutions Ltd. Apparatus and method for generating light pulses from LEDs in optical absorption gas sensors

Also Published As

Publication number Publication date
JP3327659B2 (ja) 2002-09-24
US5697011A (en) 1997-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3072018B2 (ja) 画像形成装置
JP3327659B2 (ja) 濃度測定装置及び画像形成装置
KR100223008B1 (ko) 전자사진 장치의 농도제어 방법 및 장치
JP4612776B2 (ja) 画像形成装置
JPS6057868A (ja) 画像濃度制御方法
JPH0755703A (ja) 濃度測定装置及び画像形成装置
JPS61254961A (ja) カラ−画像形成装置
JP3714263B2 (ja) 画像形成装置
JPH09218598A (ja) カラー画像形成装置
JPH05313495A (ja) 現像剤濃度制御装置及び現像剤濃度制御装置を備えた画像形成装置
JP3072806B2 (ja) 画像形成装置
JP3184667B2 (ja) カラー画像形成装置
JPH11160930A (ja) 画像形成装置
JPH11258901A (ja) 画像形成装置
JPH06202418A (ja) カラー画像形成装置
JP2001034027A (ja) 画像形成装置
JP3074125B2 (ja) 画像形成装置
JPH10265096A (ja) 被印字媒体の種別判別装置、定着装置および画像形成装置
JP2002139877A (ja) 画像形成装置
JP2000227693A (ja) カラー画像形成装置
JPS59204078A (ja) 静電記録装置
JPH09218558A (ja) 画像形成装置
JP2004159458A (ja) 回転体駆動装置及び画像形成装置
JPH11160927A (ja) 画像濃度制御装置および画像形成装置
JPH09146388A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020618

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080712

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080712

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090712

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090712

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100712

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100712

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110712

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120712

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120712

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130712

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees