JPH07198675A - イオン導電体を用いたガスセンサおよびその製造方法 - Google Patents

イオン導電体を用いたガスセンサおよびその製造方法

Info

Publication number
JPH07198675A
JPH07198675A JP5354122A JP35412293A JPH07198675A JP H07198675 A JPH07198675 A JP H07198675A JP 5354122 A JP5354122 A JP 5354122A JP 35412293 A JP35412293 A JP 35412293A JP H07198675 A JPH07198675 A JP H07198675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
electrode
ionic conductor
conductor layer
platinum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5354122A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3287096B2 (ja
Inventor
Hideaki Takahashi
英昭 高橋
Tadashi Inaba
忠司 稲葉
Haruyoshi Kondo
春義 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP35412293A priority Critical patent/JP3287096B2/ja
Priority to US08/364,749 priority patent/US5520789A/en
Publication of JPH07198675A publication Critical patent/JPH07198675A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3287096B2 publication Critical patent/JP3287096B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/4075Composition or fabrication of the electrodes and coatings thereon, e.g. catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 イオン導電体層と電極との界面抵抗を低減す
ることにより、低温作動性を向上させ、被測定ガスの濃
度範囲を拡大することができ、さらに、信頼安定性並び
に耐熱性の良好なイオン導電体を用いたガスセンサおよ
びその製造方法を提供する。 【構成】 イオン導電体を用いたガスセンサは、アルミ
ナ基板10上に薄膜のガス検知部を有する。ガス検知部
は、ジルコニアイオン導電体層16と、このイオン導電
体層16を介在させて設けられた一対の白金電極14,
18と、前記イオン導電体層16と前記電極14,18
との間に位置し、これらイオン導電体層および電極を構
成する物質が混在した状態で形成された接合層20,2
2と、を含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電極構造に特徴を有す
るイオン導電体を用いたガスセンサおよびその製造方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】固体イオン導電体は、酸素イオン導電
体,プロトン導電体の二つに大別される。現在、酸素イ
オン導電体が実用化され、これは例えば酸素センサや酸
素分離技術などにおいて利用されている。
【0003】一方、プロトン導電体については、197
9年に、岩原がSrCeO3 を母体とする酸化物の焼結
体が水素の存在する雰囲気で高いプロトン導電性を示す
ことを発見し(岩原弘育他:第20回電池討論会(名古
屋)予稿集127,(1979))、この分野の研究が
急速に行われるようになった。しかし、プロトン導電体
を水素センサや水素分離技術において使用することは、
未だ実用の域に達していない。
【0004】酸素センサとしては、ジルコニア酸素イオ
ン導電体を用いたものが知られている。このような酸素
センサにおいては、電極材料として、通常白金あるいは
白金を主成分とする(Pt−Rh,Pt−Pd等)の材
料が用いられている。このような白金電極は、ジルコニ
ア酸素イオン導電体との界面において、酸素ガスを酸素
イオンに変換する能力が高く、しかも、耐熱性や被測定
雰囲気の温度変化に対する安定性が高い。このような白
金電極は、通常、ジルコニア酸素イオン導電体上に、化
学メッキ法,印刷法,物理的蒸着法(電子ビーム蒸着,
スパッタ蒸着)等の方法によって形成される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ジルコニア酸素センサ
の抵抗は、主として、ジルコニアイオン導電体自体の抵
抗と電極界面の抵抗の和と考えられる。したがって、セ
ンサ全体の抵抗を低減するためには、ジルコニアイオン
導電体自体の抵抗と界面抵抗の両者の低減を図ることが
重要となる。
【0006】とりわけ、界面抵抗は、各層の物性や接合
状態などの種々のファクターに影響され制御が難しく、
その効果的な低減が期待されている。そして、界面抵抗
は、イオン導電体層と電極との接合状態に大きく依存す
ることが考えられる。このことを確認するために、ジル
コニア酸素センサを試作して、熱サイクルに対する抵抗
値の変化を調べた。このときのサンプル並びに実験方法
を以下に示す。
【0007】(1)サンプル 実験に用いたサンプルは、図13に模式的に示すよう
に、アルミナ多孔質基板10上に白金からなる第1の電
極14、ジルコニアイオン導電体層(ZrO2 と8モル
%のY2 3 との混合体)16および白金からなる第2
の電極18を順次積層し、また基板10の他面にヒータ
12を積層して構成され、さらに、図示しない白金リー
ド線が電極14,18およびヒータ12に接続され表面
を多孔質のアルミナ系コート剤によって保護されてい
る。
【0008】(2)実験方法 ヒータ12を作動させることによってサンプルの昇温
(700℃)および降温(常温)の熱サイクルを10秒
周期で1万サイクル繰り返して行い、その過程でのジル
コニアイオン導電体層16および電極14,18−ジル
コニアイオン導電体層16界面の抵抗値を複数インピー
ダンス法によって調べた。その結果を図14に示す。図
14において、aで示すラインは界面抵抗、bで示すラ
インはイオン導電体層自体の抵抗を表している。
【0009】図14より明らかなように、この実験によ
れば、ジルコニアイオン導電体層自体の抵抗変化は熱サ
イクルの初期から終期に亘ってほとんど見られなかった
のに対し、界面抵抗は熱サイクルの回数が増大するに従
って増加することが確認された。このような界面抵抗の
増大は、ジルコニアイオン導電体層16と白金電極1
4,18との密着性の低下が大きく影響しているものと
考えられる。
【0010】なお、ジルコニアイオン導電体層と白金電
極との界面抵抗を低減する方法のひとつとして、従来、
ジルコニアイオン導電体層の表面を強アルカリ溶液でエ
ッチングすることにより、その表面積を大きくして白金
電極との接合力を高めることがなされている。しかしな
がら、このような方法によっても、両者の密着性は充分
とはいえない。
【0011】本発明の目的は、イオン導電体層と電極と
の界面抵抗を低減することにより、低温作動性を向上さ
せ、被測定ガスの濃度範囲を拡大することができ、さら
に、信頼性,安定性並びに耐熱性の良好なイオン導電体
を用いたガスセンサおよびその製造方法を提供すること
にある。
【0012】
【課題を解決するための手段】前記従来の課題を解決す
るために、請求項1記載の発明は、固体イオン導電体層
と、この固体イオン導電体層を介在させて設けられた一
対の電極と、前記固体イオン導電体層と前記電極との間
に位置し、これら固体イオン導電体層および電極を構成
する物質が混在した状態で形成された接合層と、を含む
ことを特徴としている。
【0013】また、請求項2に記載の発明は、請求項1
において、前記接合層は多孔質状態であることを特徴と
している。
【0014】また、請求項3記載の発明は、基板上に、
第1の電極、第1の接合層、固体イオン導電体層、第2
の接合層および第2の電極を物理蒸着法によって順次積
層して形成する工程を含み、前記第1の接合層および第
2の接合層は、少なくとも前記電極および固体イオン導
電体層を構成する物質の両者を共存させた状態で形成さ
れることを特徴としている。
【0015】前記接合層は、電極材料とイオン導電体材
料とが混在していればよいが、熱処理時の機械的強度な
どを考慮すると、イオン導電体材料が接合層全体の50
モル%以上を占めることが望ましい。また、接合層にお
いては、電極材料とイオン導電体材料の組成比が層の厚
さ方向に連続的に変化することが好ましい。具体的に
は、接合層においては、電極材料は電極界面付近では、
高比率(例えば50〜100モル%)で存在し、イオン
導電体層界面に向けて徐々に減少し、イオン導電体層付
近では低比率(例えば50〜0モル%)で存在する。逆
に、イオン導電体材料は、電極界面層付近では低比率で
存在し、イオン導電体層界面に向けて徐々に増大し、イ
オン導電体層界面付近では高比率で存在する。
【0016】イオン導電体層を構成する固体イオン導電
体としては、例えば酸素センサを構成する場合には、ジ
ルコニア(ZrO2 )、セリア(CeO2 )、トリア
(ThO2 )などを挙げることができ、またジルコニア
にY2 3 、Yb2 3 、CaOを1〜30モル%の濃
度で含有させたものなどを用いることができる。
【0017】また、例えば水素センサを構成するイオン
導電体層は、CaZrO3 を母体にIn,Sc,Yb,
Mg,Bi,Al,Ga,YおよびNbのうち少なくと
も1種が固溶して形成されたペロブスカイト型酸化物を
挙げることができる。
【0018】また、前記接合層の膜厚は、ガスセンサの
サイズ等によって異なるが、通常10〜10000オン
グストローム程度とされる。
【0019】また、前記物理蒸着法としては、イオンビ
ーム蒸着,スパッタ蒸着,電子ビーム蒸着等の方法を採
用することができる。これらの物理蒸着法を採用するこ
とにより、膜厚の制御、電極材料とイオン導電体材料と
の組成比の制御等を正確かつ容易に行うことができる。
また、前記接合層は、イオンビーム蒸着,多元スパッタ
蒸着,多元電子ビーム蒸着等の物理蒸着法によって形成
することができる。
【0020】次に、物理蒸着法を採用することの有意性
並びに物理蒸着法を用いて形成したたイオン導電体層の
組成について説明する。
【0021】図1は、ジルコニアイオン導電体層の形成
方法として焼結法並びにスパッタ蒸着法を用いてそれぞ
れイオン導電体層を形成し、両者のイオン導電体層につ
いて抵抗を調べたものである。図1において、aはスパ
ッタ蒸着法によって形成されたイオン導電体層の抵抗−
温度特性曲線であり、bは焼結法によって形成されたジ
ルコニアイオン導電体層の抵抗−温度特性曲線である。
【0022】図1より、同じジルコニアを用いたイオン
導電体層であっても、膜厚を1/100以下に低減可能
であることから、スパッタ蒸着法によって形成されたイ
オン導電体層は、焼結法によって形成されたイオン導電
体層に比べて約二桁の抵抗値の低減が可能であることが
確認された。
【0023】図2は、物理蒸着法の一方法であるイオン
ビーム蒸着法を用いて作成した堆積層の組成変化を示し
たものである。この実験例においては、ターゲットとし
て白金、およびZrO2 と8mol%のY2 3 との混
合体を用い、真空度1×10-4Torrの雰囲気におい
て、イオンガンに一定の電圧を印加し、イオンガンより
出力されるイオンビーム電流を図2(A)に示すように
制御しながら、ターゲットにアルゴンイオンを照射し、
アルミナ基板上に堆積層を形成した。また、このように
して形成された堆積層について、ラザフォード後方散乱
法(RBS法)によって、深さ方向の白金およびZrO
2 −Y2 3 の濃度変化を調べた。その結果を図2
(B)に示す。
【0024】図2(B)から明らかなように、ターゲッ
トに照射されるアルゴンイオンのビーム電流を制御する
ことにより、ビーム電流にほぼ正確に対応する組成比変
化の多成分系堆積層を形成することができることが確認
された。
【0025】
【作用】本発明のイオン導電体を用いたガスセンサによ
れば、イオン導電体層と電極との間にイオン導電体およ
び電極を構成する物質が混在してなる接合層を設けるこ
とにより、イオン導電体層と電極との接合力の向上、並
びに電極界面の抵抗の低減を図ることができ、さらにイ
オン導電体層と電極との熱伝導率などの物性の差によっ
て生ずる特性の不都合を緩和することができる。このよ
うな接合構造を有するガスセンサは、急速動作に対して
も安定な測定が可能であり、かつ耐熱性,耐久性に優れ
ている。
【0026】また、本発明の製造方法によれば、物理蒸
着法によって膜厚および組成が正確に制御された小型の
イオン導電体を用いたガスセンサを形成することができ
る。
【0027】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
ながら詳細に説明する。
【0028】(実施例1)この実施例は本発明を酸素セ
ンサに適用したものである。酸素センサ100は、図3
(F)に示すように、アルミナ基板10の一方の表面上
に白金からなる第1の電極(陰極)14、白金とジルコ
ニアとからなる第1の接合層20、電解質層を構成する
ジルコニアイオン導電体層16、白金とジルコニアとか
らなる第2の接合層22および白金からなる第2の電極
(陽極)18が順次積層して構成され、アルミナ基板1
0の他方の表面には白金からなるヒータ層12が形成さ
れている。この構成の酸素センサ100においては、白
金電極14,18とジルコニアイオン導電体層16との
間にそれぞれ白金とジルコニアとからなる接合層20,
22が形成されている。これらの接合層20,22は、
後に詳述するように、白金とジルコニアの組成比が厚み
方向に直線的に変化する状態で共存している。
【0029】この酸素センサ100の製造プロセスを図
3(A)〜(F)に従って説明する。
【0030】まず、アルミナ基板10の一方の表面に白
金からなるヒータ層12を形成する(図3(A))。こ
のアルミナ基板10は気孔率10%,細孔径0.1μm
の多孔質アルミナから形成され、約0.3mmの厚みを
有する。前記ヒータ層12は、ジグザグ状のヒータパタ
ーンの孔を有するステンレスマスクをアルミナ基板10
上に密着させ、イオンビームデポジション装置(IBS
装置),スパッタ装置または電子ビーム蒸着装置を用い
て白金を約2μm堆積させて形成される。
【0031】ガス検知部を構成する第1の電極14,第
1の接合層20,ジルコニアイオン導電体層16,第2
の接合層22および第2の電極18は、例えばIBS装
置によって順次連続的に形成される(図3(B)〜
(F))。このときの成膜条件を図4に示す。図4にお
いて、横軸は堆積時間を示し、縦軸は白金ターゲットお
よびジルコニアターゲットに照射されるアルゴンイオン
のビーム電流を示す。また、IBS装置の真空度は1×
10-4Torr、イオンビーム電圧は700Vに制御さ
れ、アルミナ基板10が取付けられる基板固定部は加熱
されず室温に制御されている。
【0032】具体的には、まず、ビーム電流約250m
Aで10分間(t1)白金ターゲットにアルゴンイオン
を照射して約1μmの白金層を堆積させて第一の電極1
0が形成される(図3(B))。
【0033】ついで、10分間(t2)にわたって、白
金ターゲットのビーム電流を約250mAから0mAま
で直線的に変化させ、同時にジルコニアターゲットのビ
ーム電流を0mAから約250mAまで直線的に変化さ
せ、膜厚約0.5μmの第1の接合層20を堆積させる
(図3(C))。このようにして形成された第1の接合
層20は、第1の電極14の界面から表面に向かって白
金とジルコニアとが直線的な組成比で変化する2成分系
の層として形成される。
【0034】すなわち、第1の接合層20においては、
白金は、第1の電極14との界面ではほぼ100%を占
め、第1の接合層20の表面に向けて厚さ方向に直線的
に減少し、第1の接合層20の表面ではほぼ0%とな
る。また、第1の接合層20においては、ジルコニア
は、白金とは逆に、第1の電極14との界面ではほぼ0
%であり、第1の接合層20の表面に向けて直線的に増
大し、第1の接合層20の表面ではほぼ100%とな
る。
【0035】ついで、ビーム電流約250mAでジルコ
ニアターゲットにアルゴンイオンを約4時間(t3)に
わたって照射し、膜厚約3μmのジルコニアイオン導電
体層16を形成する(図3(D))。
【0036】ついで、10分間(t4)にわたって、ジ
ルコニアターゲットのビーム電流を約250mAから0
mAまで直線的に変化させ、同時に白金ターゲットのビ
ーム電流を0mAから約250mAまで直線的に変化さ
せて堆積を行うことにより、膜厚約0.5μmの第2の
接合層22を形成する(図3(E))。この堆積層にお
いては、前記第1の接合層20とは逆に、ジルコニアイ
オン導電体層16の界面から表面に向けてジルコニアの
濃度が直線的に減少し、逆に白金の濃度が直線的に増加
する組成変化を有している。
【0037】さらに、白金ターゲットのビーム電流を約
250mAに設定して10分間(t5)にわたって堆積
を行うことにより、第2の電極18を形成する(図3
(F))。
【0038】このようにIBS装置を用いることによ
り、酸素センサの検知部を構成する各層を連続的に形成
することができ、また、各層の膜厚および接合層20,
22の濃度分布を正確に設定することができる。
【0039】このようにして形成された積層体(セル)
の第1の電極(陰極)14,第2の電極(陽極)18お
よびヒータ層12に図示しない白金リード線を接続する
ことにより、酸素センサを構成することができる。
【0040】センサの特性 このようにして得られた酸素センサについて、電流−電
圧特性を調べた。測定は大気中で行い、ヒータの温度を
500℃に設定した。また、比較のため、図13に示す
従来タイプの酸素センサ(比較例)についても同様に電
流−電圧特性を求めた。これらの結果を図5に示す。図
5においてaで示す曲線は、本実施例の酸素センサの電
流−電圧曲線であり、bで示す曲線は従来タイプの酸素
センサの電流−電圧曲線である。
【0041】図5に示す結果より、従来タイプの酸素セ
ンサに比べて本実施例の酸素センサは、センサ抵抗が小
さく良好な限界電流特性が得られることが確認された。
【0042】さらに、実施例の酸素センサと図13に示
す従来タイプの酸素センサ(比較例)について、複数イ
ンピーダンス法を用いてそれぞれ抵抗−温度特性を調べ
た。その結果を図6に示す。図6において、aで示すラ
インはイオン導電体層自体の抵抗−温度特性を示し、b
で示すラインは本実施例の電極界面における抵抗−温度
特性を示し、cで示すラインは比較例の電極界面におけ
る抵抗−温度特性を示している。
【0043】図6から明らかなように、従来タイプの酸
素センサにおいては、ジルコニアイオン導電体層自体の
抵抗に比較して電極界面抵抗が約二桁近く大きいのに対
し、本実施例の酸素センサにおいては、界面抵抗がジル
コニアイオン導電体層自体の抵抗に比較して約一桁程度
の増加にとどまっている。したがって、電極およびイオ
ン導電体層を構成する物質が混在した接合層を設けるこ
とにより、酸素センサの界面抵抗を著しく低減化できる
ことが確認された。
【0044】(実施例2)本実施例の酸素センサは、そ
の基本的構成は前記実施例1の酸素センサ100(図3
(F)参照)と同様であるが、電極14,18および接
合層20,22が多孔質構造となっている点で、前記実
施例1と異なっている。このように電極および接合層が
多孔質化されることにより、電極界面あるいはジルコニ
アイオン導電体層16の界面に酸素ガスが到達しやすく
なるとともに、界面の表面積が大幅に増大する。その結
果、電極界面における酸素ガスの酸素イオンへの変換効
率が増大し、センサの感度ならびに応答性の向上、さら
には履歴特性の減少等において、改善が図られる。
【0045】このような多孔質状の電極および接合層
は、図3に示した実施例1の製造プロセスと同様のプロ
セスによって作成された酸素センサ100に対して以下
のような処理を施すことにより作成される。
【0046】すなわち、まず、大気中においてこの酸素
センサを600〜1000℃、例えば800℃に加熱し
た状態で検知部に電圧を印加して約0.01〜1mA/
mm2 の通電を行い、さらに、電圧の極性を変えながら
通電を行った。このような通電処理を行うことにより、
電極および接合層を構成している白金が、酸素ガスが酸
素イオンに変換されるのにともない粒状に形態が変化す
る。その結果、電極および接合層内に約0.1μm以下
の径を有するピンホールが発生する。この電極および接
合層の断面を55,000倍で撮影した電子顕微鏡写真
を図7に示す。図7より、電極および接合層が多孔質状
に形成されていることが確認された。
【0047】(実施例3)本実施例は、本発明を適用し
たプロトンセンサに関する。このプロトンセンサ200
は、図8(E)に示すように、アルミナ基板10の表面
に白金からなる第1の電極14、白金とCaZrO3
In2 3 系ペロブスカイト型酸化物(以下、単に「C
aZrO3 」という)とからなる第1の接合層30、C
aZrO3からなるプロトン導電体層36、CaZrO
3 と白金とからなる第2の接合層32および白金からな
る第2の電極18が順次積層して構成されている。ま
た、アルミナ基板10の他方の表面には、白金からなる
ヒータ層12が形成されている。
【0048】このプロトンセンサ200の製造プロセス
を図8(A)〜(E)に従って説明する。
【0049】まず、アルミナ基板10の一方の表面に白
金からなるヒータ層12を形成する(図8(A))。こ
のアルミナ基板10としては、気孔率5%、細孔径0.
01μm、板厚0.3mmのものを用いた。そして、ヒ
ータ層12は,ジグザグ状のヒータパターンの孔を有す
るステンレスマスクをアルミナ基板10上に密着させ、
スパッタ装置、IBS装置または電子ビーム蒸着装置を
用いて白金を約2μm堆積させて形成される。
【0050】ガス検知部を構成する第1の電極14、第
1の接合層30、プロトン導電体層36、第2の接合層
32および第2の電極18は、例えばIBS装置によっ
て順次連続的に形成される(図8(B)〜(E))。こ
のときの成膜条件を図9に示す。
【0051】図9において、横軸は堆積時間を示し、縦
軸は白金ターゲットおよびCaZrO3 ターゲットに照
射されるアルゴンイオンのビーム電流を示す。また、I
BS装置の真空度は1×10-4Torr、イオンビーム
電圧は900Vに制御され、アルミナ基板が取り付けら
れている基板固定部は300℃に加熱制御されている。
【0052】具体的には、まず、ビーム電流約250m
Aで約1分間(t1)白金ターゲットにアルゴンイオン
を照射して約1μmの白金層を堆積させ、第1の電極1
4が形成される(図8(A))。ついで、10分間(t
2)にわたって、白金ターゲットのビーム電流を約25
0mAから0mAまで直線的に変化させ、同時にCaZ
rO3 ターゲットのビーム電流を0mAから250mA
まで直線的に変化させ、膜厚0.3μmの第1の接合層
30を堆積させる(図8(B))。このようにして形成
された第1の接合層30は、第1の電極14の界面から
表面に向かって白金とCaZrO3 とが直線的な組成比
で変化する2成分系の属として形成される。
【0053】すなわち、第1の接合層30においては、
白金は、第1の電極14との界面ではほぼ100%を占
め、第1の接合層30の表面に向けて厚さ方向に直線的
に減少し、第1の接合層30の表面ではほぼ0%とな
る。また、第1の接合層30においては、CaZrO3
は白金と逆に、第1の電極14との界面ではほぼ0%で
あり、第1の接合層30の表面に向けて直線的に増大
し、第1の接合層30の表面ではほぼ100%となる。
【0054】引き続き、ビーム電流約250mAでCa
ZrO3 ターゲットにアルゴンイオンを約5時間(t
3)にわたって照射し、膜厚約5μmのCaZrO3
ロトン導電体層36を形成する(図8(C))。つい
で、10分間(t4)にわたって、CaZrO3 ターゲ
ットのビーム電流を約250mAから0mAまで直線的
に変化させ、同時に白金ターゲットのビーム電流を0m
Aから250mAまで直線的に変化させて堆積を行うこ
とにより、膜厚約0.3μmの第2の接合層32を形成
する(図8(D))。
【0055】この堆積層においては、前記第1の接合層
30とは逆に、CaZrO3 プロトン導電体層36の界
面から表面に向けてCaZrO3 の濃度が直線的に減少
し、逆に白金の濃度が直線的に増加する組成変化を有し
ている。
【0056】さらに、白金のビーム電流を約250mA
に設定して10分間(t5)にわたって堆積を行うこと
により、第2の電極18を形成する(図8(E))。こ
のようにIBS装置を用いることにより、ガスセンサの
検知部を構成する各層を連続的に形成することができ、
また、各層の膜厚および接合層30,32の濃度分布を
正確に設定することができる。
【0057】このようにして形成された積層体の第1の
電極(陰極)14,第2の電極(陽極)18およびヒー
タ層12に図示しない白金リード線を接続することによ
り、プロトンセンサ200を構成することができる。
【0058】センサの特性 このようにして得られたプロトンセンサ200につい
て、基板側と検知部側との水素ガス雰囲気の水素濃度を
変えて水素濃淡電池を形成し、その起電力特性を調べ
た。その結果を図10に示す。図10において、aで示
すラインはガス温度が900℃の場合の起電力−分圧特
性を示し、bで示すラインはガス温度が500℃のとき
の起電力−分圧特性を示している。図10に示す結果か
ら、本実施例のプロトンセンサは、例えば500℃以上
の高温においてプロトン導電性が得られることを確認し
た。
【0059】次に、本実施例のプロトンセンサ200を
用いて電流−電圧特性を調べた。この実験においては、
プロトンセンサ200は700℃の恒温電気炉中におい
て、水素濃度を0〜3%の範囲で段階的に変化させて電
流−電圧特性を調べたものである。その結果を図11に
示す。図11においてaで示す曲線は水素濃度が0%、
bで示す曲線は水素濃度が1%、cで示す曲線は水素濃
度が2%およびdで示す曲線は水素濃度が3%のときの
電流−電圧曲線である。
【0060】図11より明らかなように、本実施例のプ
ロトンセンサによれば、水素濃度に対応した限界電流が
得られ、したがってプロトン濃度を正確に測定すること
ができることが確認された。
【0061】さらに、このプロトンセンサ200につい
て、熱サイクルに対する抵抗値の変化を調べた。また、
第1の接合層30および第2の接合層32を形成しない
他は本実施例と同様の構成を有する比較用のプロトンセ
ンサを試作し、熱サイクルに対する抵抗値の変化を調べ
た。この試験においては、1%の水素ガスを含む常温
(25℃)のチッ素ガス雰囲気中において、プロトンセ
ンサの温度をヒータによって昇温(700℃)および降
温(25℃)の熱サイクルを10秒周期で10,000
サイクル繰り返して行い、その過程でのイオン導電体層
36および電極界面の抵抗値を複数インピーダンス法に
よって測定した。その結果を図12に示す。図12にお
いて、aは本実施例のイオン導電体層自体の抵抗−熱サ
イクル特性、bは比較例のイオン導電体層自体の抵抗−
熱サイクル特性、cは実施例の電極界面の抵抗−熱サイ
クル特性およびdは比較例の電極界面の抵抗−熱サイク
ル特性を示す。
【0062】図12より明らかなように、この実験によ
れば、本実施例のプロトンセンサおよび比較用のプロト
ンセンサのいずれもイオン導電体層自体の抵抗値は、熱
サイクルの初期から終期に至るまで、ほとんど変化して
いないことが確認された。また、界面抵抗に関しては、
本実施例のプロトンセンサではサイクルの初期から終期
までほとんど変化が見られず、熱変化に対する安定性が
極めて良好なことが確認された。これに対し、比較用の
プロトンセンサにおいては、熱サイクルの回数が増える
に従って徐々に抵抗値が増大し、良好な熱サイクルに対
する安定性を得られないことが確認された。
【0063】
【発明の効果】本発明のイオン導電体セルによれば、イ
オン導電体層と電極との間に両者を構成する物質の混合
体からなる接合層を設けることにより、イオン導電体層
と電極との接合力を向上させて、セルの機械的強度を大
きくすることができ、したがって、熱歪みが発生しても
界面における接合の低下を抑制することができ、経時的
に安定な特性を維持することができる。また、イオン導
電体層と電極との接合性を向上させることにより、両者
の界面抵抗を低減することができ、精度が高く応答性の
よいガスセンサを構成することができる。
【0064】また、本発明の製造方法によれば、セルの
堆積層をイオンビーム,スパッタ等の物理的蒸着法によ
って形成することにより、接合層をはじめとする各層の
膜厚や濃度分布を正確に制御することができ、精度の高
い小型のガスセンサを製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ジルコニアイオン導電体層の抵抗−温度特性を
示す図である。
【図2】(A)は、イオンビーム蒸着法を用いた堆積に
おける成膜条件を示す図であり、(B)は、イオンビー
ム蒸着法によって形成された堆積層の組成分布を示す図
である。
【図3】(A)〜(F)は、本発明の実施例1にかかる
酸素センサの製造プロセスを示す説明図である。
【図4】図3に示す薄膜形成プロセスの成膜条件を表す
図である。
【図5】実施例1の酸素センサおよび比較用の酸素セン
サの電流−電圧特性を示す図である。
【図6】実施例1の酸素センサにおけるイオン導電体層
および電極界面の抵抗−温度特性並びに比較例の抵抗−
温度特性を示す図である。
【図7】実施例2に係る酸素センサの検知部の粒子構造
を示す電子顕微鏡写真である。
【図8】(A)〜(E)は、実施例3に係るプロトンセ
ンサの製造プロセスを示す説明図である。
【図9】図8に示す薄膜形成プロセスの成膜条件を示す
図である。
【図10】実施例3のプロトンセンサに関する起電力−
分圧特性を示す図である。
【図11】実施例3のプロトンセンサに関する電流−電
圧特性を示す図である。
【図12】実施例3のプロトンセンサのプロトン導電体
層および電極界面、並びに比較用プロトンセンサのプロ
トン導電体層および電極界面における抵抗−熱サイクル
特性を示す図である。
【図13】従来の酸素センサの一例を示す説明図であ
る。
【図14】図13に示す従来の酸素センサに関する抵抗
−熱サイクル特性を示す図である。
【符号の説明】
10 アルミナ基板 12 ヒータ層 14 第1の電極 16 ジルコニアイオン導電体層 18 第2の電極 20,30 第1の接合層 22,32 第2の接合層

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固体イオン導電体層と、 この固体イオン導電体層を介在させて設けられた一対の
    電極と、 前記固体イオン導電体層と前記電極との間に位置し、こ
    れら固体イオン導電体層および電極を構成する物質が混
    在した状態で形成された接合層と、 を含むことを特徴とするイオン導電体を用いたガスセン
    サ。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 前記接合層は多孔質状態であることを特徴とするイオン
    導電体を用いたガスセンサ。
  3. 【請求項3】 基板上に、第1の電極、第1の接合層、
    固体イオン導電体層、第2の接合層および第2の電極を
    物理蒸着法によって順次積層して形成する工程を含み、 前記第1の接合層および第2の接合層は、少なくとも前
    記電極および固体イオン導電体層を構成する物質の両者
    を共存させた状態で形成されることを特徴とするイオン
    導電体を用いたガスセンサの製造方法。
JP35412293A 1993-12-27 1993-12-27 イオン導電体を用いたガスセンサおよびその製造方法 Expired - Lifetime JP3287096B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35412293A JP3287096B2 (ja) 1993-12-27 1993-12-27 イオン導電体を用いたガスセンサおよびその製造方法
US08/364,749 US5520789A (en) 1993-12-27 1994-12-27 Gas sensor using ionic conductor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35412293A JP3287096B2 (ja) 1993-12-27 1993-12-27 イオン導電体を用いたガスセンサおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07198675A true JPH07198675A (ja) 1995-08-01
JP3287096B2 JP3287096B2 (ja) 2002-05-27

Family

ID=18435445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35412293A Expired - Lifetime JP3287096B2 (ja) 1993-12-27 1993-12-27 イオン導電体を用いたガスセンサおよびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5520789A (ja)
JP (1) JP3287096B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000292408A (ja) * 1999-04-08 2000-10-20 Ngk Spark Plug Co Ltd センサデバイス
WO2020137180A1 (ja) * 2018-12-28 2020-07-02 株式会社デンソー ガスセンサ素子及びガスセンサ

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08166369A (ja) * 1994-12-13 1996-06-25 Nippondenso Co Ltd 酸素センサ素子及びその製造方法
DE19623212A1 (de) * 1996-06-11 1997-12-18 Bosch Gmbh Robert Sensor zur Bestimmung der Konzentration oxidierbarer Bestandteile in einem Gasgemisch
DE19734861C2 (de) * 1997-08-12 1999-10-28 Bosch Gmbh Robert Sensorelement zur Bestimmung der Konzentration oxidierbarer Bestandteile in einem Gasgemisch
US6315880B1 (en) * 1997-10-16 2001-11-13 Mary R. Reidmeyer Chemical plating method, electrolytic cell and automotive oxygen sensor using it
KR20010049489A (ko) * 1999-06-10 2001-06-15 오카무라 가네오 가연성 가스 농도측정장치 및 이것을 이용한 가연성 가스농도측정방법, 및 탄화수소가스 농도측정장치 및 이것을이용한 탄화수소가스 농도측정방법
US6280865B1 (en) 1999-09-24 2001-08-28 Plug Power Inc. Fuel cell system with hydrogen purification subsystem
US6455181B1 (en) 2000-03-31 2002-09-24 Plug Power, Inc. Fuel cell system with sensor
EP1211508A3 (en) * 2000-11-27 2004-10-27 Kabushiki Kaisha Riken Gas sensing and oxygen pumping device
US7201831B2 (en) * 2002-02-22 2007-04-10 Water Security And Technology, Inc. Impurity detection device
US6627959B1 (en) 2002-04-16 2003-09-30 Boston Microsystems, Inc. P-n junction sensor
WO2009112953A2 (en) * 2008-03-13 2009-09-17 Uti Limited Partnership Perovskite-like structures
DE102008023695A1 (de) * 2008-05-15 2009-11-19 Robert Bosch Gmbh Sensorelement mit verbesserten dynamischen Eigenschaften
JP2013068607A (ja) * 2011-09-05 2013-04-18 Ngk Spark Plug Co Ltd アンモニアガスセンサ
CN107860794A (zh) * 2017-11-06 2018-03-30 余帝乾 一种气体传感器封装结构
WO2019136181A1 (en) * 2018-01-04 2019-07-11 Lyten, Inc. Resonant gas sensor
US11988628B2 (en) 2018-01-04 2024-05-21 Lyten, Inc. Container including analyte sensing device
US11913901B2 (en) 2018-01-04 2024-02-27 Lyten, Inc. Analyte sensing device
US11137368B2 (en) 2018-01-04 2021-10-05 Lyten, Inc. Resonant gas sensor

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3843400A (en) * 1972-09-18 1974-10-22 Westinghouse Electric Corp Solid electrolyte cell
US4024036A (en) * 1975-02-03 1977-05-17 Agency Of Industrial Science & Technology Proton permselective solid-state member and apparatus utilizing said permselective member
IT1121360B (it) * 1978-06-12 1986-04-02 Broken Hill Pty Co Ltd Perfezionamenti ai sensori di gas
JPS584986B2 (ja) * 1978-06-16 1983-01-28 日産自動車株式会社 酸素濃度測定装置
JPS5692447A (en) * 1979-12-26 1981-07-27 Nissan Motor Co Ltd Production of film-structure oxygen sensor element
JPS61108953A (ja) * 1984-11-01 1986-05-27 Ngk Insulators Ltd セラミツクスを用いたセンサ素子の電気的接続端子
FR2624611B1 (fr) * 1987-12-09 1991-10-11 Electronique Appliquee Ste Lyo Capteur potentiometrique homogene
JPH01184457A (ja) * 1988-01-18 1989-07-24 Ngk Insulators Ltd 酸素センサ素子
US5344547A (en) * 1993-02-18 1994-09-06 Vlasov Yuri G Polycrystalline ion selective electrode

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000292408A (ja) * 1999-04-08 2000-10-20 Ngk Spark Plug Co Ltd センサデバイス
WO2020137180A1 (ja) * 2018-12-28 2020-07-02 株式会社デンソー ガスセンサ素子及びガスセンサ
JP2020106438A (ja) * 2018-12-28 2020-07-09 株式会社デンソー ガスセンサ素子及びガスセンサ
CN113227775A (zh) * 2018-12-28 2021-08-06 株式会社电装 气体传感器元件及气体传感器
CN113227775B (zh) * 2018-12-28 2023-05-23 株式会社电装 气体传感器元件及气体传感器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3287096B2 (ja) 2002-05-27
US5520789A (en) 1996-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3287096B2 (ja) イオン導電体を用いたガスセンサおよびその製造方法
EP0196387A2 (en) Method of increasing the cell voltage of electrochemical cells
EP1284519B1 (en) Solid electrolyte fuel cell and related manufacturing method
WO2005070045A2 (en) Thin film mixed potential sensors
Kim et al. Cathodic electrochemical deposition: A new strategy to enhance the activity and stability of silver cathodes for thin-film solid oxide fuel cells
Wang et al. Sputter deposition of yttria-stabilized zirconia and silver cermet electrodes for SOFC applications
Badwal et al. Non-stoichiometric oxide electrodes for solid state electrochemical devices
JPH0574778B2 (ja)
EP0766085B1 (en) Electrochemical device
JP4013347B2 (ja) ジルコニア薄膜の複合材料及びその製造方法
Fedtke et al. Yttria-stabilized zirconia films deposited by plasma spraying and sputtering
JPH08277180A (ja) イオンジャンクションを有する固体電解質及びその製造方法
JPH06103988A (ja) 固体電解質型燃料電池
Yamamura et al. Reaction kinetics at the nickel pattern electrode on YSZ and its dependence on temperature
EP1199561A1 (en) Hydrocarbon sensor and method for producing the same
Bronin et al. Polarized‐Cell Measurements on Yttria‐Stabilized Zirconia Using an Anodically Blocked Electrode
JPH0132944B2 (ja)
Kuzin et al. Evaluation of the electrical capacitance of M, O 2/O 2− interfaces (M= Pt, Au, Pd, In 2 O 3; O 2−= zirconia based electrolyte) exhibiting constant phase element behavior
JPH01102354A (ja) 燃焼制御用センサ
JPH02196953A (ja) 燃焼制御用センサ
JPH0587771A (ja) 酸素センサ素子及びその製造方法
JP2022100127A (ja) 固体電解質接合体及びその製造方法
JPH0454445A (ja) 酸素センサの製造方法
JPH11211687A (ja) 窒素酸化物検知素子の製造方法
JPH01102355A (ja) 燃焼制御用センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020212

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080315

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090315

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090315

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100315

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110315

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110315

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120315

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130315

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130315

Year of fee payment: 11

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130315

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130315

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140315

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term